( 226218 )  2024/10/25 16:14:38  
00

自民党200議席超確保も単独過半数に届かない見通し…与党の過半数維持を巡るギリギリの攻防 立憲・国民は大幅増【総選挙後半戦情勢調査】

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/25(金) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/555ca8c07abb20226944759b99cc478abf0af8bf

 

( 226219 )  2024/10/25 16:14:38  
00

FNNプライムオンラインは、衆議院選挙直前の情勢を報じました。

自民党は単独過半数達成が厳しく、公明党は議席減少が予想されています。

一方、立憲民主党は議席を上積みし、国民民主党も大幅な議席増加が見込まれています。

他の野党も微増や減少が予想されており、混戦が予想されています。

最終盤の有権者の行動で結果が左右される可能性もあるとしています。

(要約)

( 226221 )  2024/10/25 16:14:38  
00

FNNプライムオンライン 

 

あさって投開票の衆議院選挙について、FNNは、きのう全国の接戦区で世論調査を行い、取材を加味して終盤の情勢を探りました。自民党は単独過半数に届かず、与党の過半数維持を巡るギリギリの攻防が続いています。 

 

自民党は、200を超える議席を確保する見通しですが、大阪や北海道のほとんどの選挙区で厳しい戦いを強いられています。選挙区で劣勢となっている閣僚もいて、単独での過半数獲得は厳しくなっています。 

 

公明党は、選挙区の多くで接戦が続いていて、比例での議席数の維持も難しい状況です。全体では公示前の32議席から数議席を減らす見通しです。 

 

一方、野党側では、立憲民主党が、50議席の上積みをうかがう情勢です。選挙区については、北海道で優勢に戦いを進め、首都圏を中心に与党候補と激戦となっていて、比例では議席を伸ばす見込みです。 

 

日本維新の会は、大阪で先行、あるいは優位な選挙区が多いものの、近畿以外で優勢な選挙区はなく、比例で前回を下回る見通しです。公示前からは、数議席を減らす状況です。 

 

共産党は、2つの選挙区で接戦となっていて、比例とあわせて勢力を微増させる可能性があります。 

 

国民民主党は東海地方などの選挙区が優勢で、比例も大きく伸ばし、議席を倍以上に増やす勢いです。 

 

れいわ新選組は、選挙区での当選が見込めていませんが、比例により、議席が増える見通しです。 

 

社民党は、1議席を確保する情勢。 

 

参政党は、議席の確保が難しくなっています。 

 

また、日本保守党が、「政党要件」を満たす5議席をうかがう勢いです。 

 

石破総理大臣が示した勝敗ライン「自民・公明両党で過半数」を巡るギリギリの攻防となる中、100以上の選挙区で与野党が激戦を続けています。 

 

最終盤の有権者の行動で大勢が左右される可能性もあります。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 226220 )  2024/10/25 16:14:38  
00

- 自民党とその候補者に対する批判が多く見受けられる。

特に、裏金問題や裏金を受け取った候補者らに対する不信感や批判が顕著。

 

- 立憲や国民民主、維新などの野党が自民党に対抗しているが、具体的な政権構想や政策についての情報不足が指摘されている。

 

- 投票率が非常に重要だとの意見が多く、投票率次第では結果が大きく変わる可能性があるという指摘がある。

 

- 結果的には自民党が過半数を超える可能性も指摘されており、その場合は政権運営についての懸念や要望が述べられている。

 

- 若者や無党派層の政治参加に対する呼びかけや期待が多くあり、投票によって政治や国の方向性が変わる可能性が指摘されている。

 

- 自民党や野党各党の具体的な政策や原則に基づいた選挙運動や政治姿勢を求める声や批判が見られる。

 

- 一部の報道や候補者に対して疑念や批判があり、国民の信頼を得るための透明性や誠実な政治姿勢が求められている。

 

 

(まとめ)

( 226222 )  2024/10/25 16:14:38  
00

=+=+=+=+= 

2000万円報道があったので、昨日時点で自公過半数をめぐるギリギリの攻防なのであれば、投開票日には自公過半数割れとなるでしょう。有権者はむしろ、投票後の政治家一人一人の動きを注視しないといけないと思います。調子のいいことを言っている野党や真摯さをアピールする裏金議員らが、自らも権力を握れるかもしれないとなると、急に浮き足立つ可能性があります。週明け以降、各議員の本質がすぐに見えてくるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

過去何十年にも渡って国政選挙で自民党の勝利に貢献し、安定的な支持をしてきたのは、自民党の岩盤支持者である保守層でした。ロッキード事件、リクルート事件、佐川急便事件、森友・加計・桜問題など様々な問題がありましたが、それでも保守層は自民党を支持し続けてきました。しかし、あろうことか2023年6月に自民党はLGBT理解増進法を成立させ、心ある保守層を裏切りました。この法律の成立の翌日からたくさんの自民党員が自民党を辞め、翌年にかけて党員数が約3万4000人減少したそうです。 

 そして今回決定的だったのは、石破茂氏を総理総裁に選んだことです。結果として保守層は、比例代表選挙で、自民党ではない政党に投票しようとしています。このような状況に何故なったのか、自民党関係者は考えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党への忌避、不信は、政権交代への不安もあるので、終盤で下げ止まり、ある程度揺り戻して、自公で過半数に届く可能性もあるのではないかとみていた。 

しかし、非公認候補への支部へ、裏公認と見られても仕方のない金を渡していたことが明るみに出たこと、そして、その報道に対する石破の狼狽ぶりによって、揺り戻しが起こる要素はなくなったと感じる。 

いちいちそのようなことを目にして考慮しない有権者も少なくないだろうが、国全体を覆っている、漠然とした自民党への忌避感はさらに強まったので、ひとりひとりの投票行動に影響し、自民党の退潮は、終盤にさらに大きなものになると思われる 

 

=+=+=+=+= 

解散の日程や今回の資金提供などは、石破さんというより、森山幹事長のお考えだろうと思います。全てが悪手ですね。 

 石破さんの考えるとおり、予算委員会を開いてから解散、党内融和でなく、一律非公認、資金提供もしない、これなら、もしかしたら自民党は変われるかもしれないと思って、支持も踏みとどまれたのかもしれないと思いました。 

 党内基盤が弱かったので、重鎮の意見を尊重しなければならなかったと思いますが、残念ですね。 

 一番許せないのは、組織的に裏金を作り、政治不信を招いた安倍派が不満を訴えている事、反省が足りないと思います 

 

=+=+=+=+= 

立民や国民が議席を大きく伸ばす、これは悪いことではないです。しかし、かつて繰り返された主導権争いや連合との関係はどうなるのか。 一方で、共産党が伸び悩んでいるのが残念です。連立では蚊帳の外は仕方がないのでしょうが、国会論戦での共産議員は論旨も定かで議論を深めるためには存在意義はあると思うのですが。情報量は、言うまでもなくですね。 本当に緊張感ある国会となるためには、確かな情報をもとに鋭い指摘の出来る党は必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

各世論調査の平均値、指標となる「期日前投票」は 

前回と比べ10ポイント以上ダウンしているが、関心がないわけではなく 

投票する候補者・政党を投票日前日まで見極める有権者が多いだけ。 

 

あとは27日(日)の投票率全体(期日前投票含む)が前回と比べ 

(大幅に)上がるのか?同等なのか?(大幅に)下がるのか? 

最後に「投票箱に1票入れない有権者は、政治に文句言ってはいけない!」 

白票でもいいのでお近くの投票所へ行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

政策に関しては、色々と議論があって然るべきだろう。だが国民の信を裏切る行為は、厳罰に処すのが当然であるべきだ。議員の身分は重い?それは議員が、国民の信に答え続ける場合に限る。何が原点に戻って頑張るだ。報告書不記載だのは、国民に対する背信行為。選挙の場に出てくることすらおこがましい。そもそも非公開を良いことに、これまでどれだけの背信行為が行われてきた?議員の政治活動に使われる金は、全て公開が当然のことだろう。政治に金がかかるのと、その金を公開するしないは、別の話のはずだ。我々の信に対する背信行為が、あまりにも軽々しく扱われているのではないか?私はそこに怒りを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

09年の政変は自民党と民主党の2者択一だったが今回は野党勢力が立民、維新、国民と多様化している。 

09年は自民党と民主党の間にはかなりの政策の違いがあったが現在は自民と維新や国民との間には裏金処理問題や政治資金規制問題を除けば政策的に大きな違いはなく自民党がどこの政党と連立を組んでもおかしくない状況。 

自公が過半数割れの場合は当然だが過半数を若干上回る議席となっても政権維持安定のためにはどうしても更に連立を組む相手を加える必要となるだろう。 

野党各党とも選挙中は口が裂けても連立の可能性など口にできないが選挙が終われば話は別。 

自公にすれば大勢力の立民と大連立を組めば既得権が大きく減る可能性があるしできるだけ小規模の党と連立を組みたがるだろう。 

その意味で選挙後の自公+国民の連合政権は十分あり得る。 

日本もヨーロッパの多くの国々のように連立政権が当たり前になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

委員会の運営 

 

本会議のは過半数が必要だけれども、政府提出法案でシャンシャンと進めたいとなると、各委員会も重要。 

 

17ある各委員会での運営を考えると244議席が安定多数。憲法改正に必要な3分の2となると310議席。 

 

ハードルを高くしても仕方ないけど、どんな結果になっても国会運営は大変でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

この10年間、民主主義の危機が叫ばれ続けた。権威主義陣営が拡大し、アメリカでは議事堂が襲撃される事件が起こった。安倍一強と言われた時代には、官僚もマスコミも政権に忖度し、もはや日本も事実上の権威主義体制に向かうのかと思われた。 

 

自民党と統一教会との結びつき、そして裏金問題の発覚から今回の選挙への流れを見ていて、私が第一に感じるのは、民主主義の基盤が死滅していなかったことへの驚きだ。日本の国民主権が建前でも借り物でもなく、本当に私たちが選び取ったものであることを証明するために、権力の扱いを誤った現在の与党からは政権を取り上げなければならない。 

 

この選挙の本当の争点は、私たちが近代を通じて信じてきた民主主義を、実際に機能させるかどうかだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

どうだろう、投票率は下がると自分は思っているけど、前回より上がる要素ってあるんだろうかね。 

自民党には投票したくないけど、野党に入れて政治が混迷するのも嫌だしって話かな。 

自分なんかは、自民党か維新に投票していたけど、今回はその両党には入れないな。 

それでも左翼に入れるくらいなら白票を投じるけど、保守党って何かと都合の良い勢力があるから、今回はそこにかな。 

もちろん比例の話だけど、小選挙区は真面目に政治に取り組んでくれてればリベラル政党でも選択肢に入れてるし、今回はそちらに一票、いや家族共々で三票かな。 

投票した上で開票速報を見ると、やっぱり張り合いが違うよね。 

 

=+=+=+=+= 

もし、自公で過半数割れしたとして、立憲も最大50増やしたところで過半数には遠く及ばない訳でそうするとどこも政権運営はできなくなります。 

 

国民は与党を下野させてただ「せいせいした」と思うだけではなく、その後日本をどうするのかを考えるべきです。 

私はもし国民の判断なら自民を下野させることも良いと思っています。しかし、その場合、政府は誰が運営するのかそろそろ真剣な議論をしてほしい。 

 

立憲は責任もって政権を担ってくれるのか?数はどうするのか?共産党と協力するのか?国民や維新と協力するのか?自民や公明の一部を取り込むのか? 

逆に自民の方が他と協力して不足分を補うのか? 

 

これは本当に笑いごとではないと思います。 

ぜひ記事にしてほしいし、専門家のご意見を聞きたい。 

 

=+=+=+=+= 

ここに来て一部日共シンパ向けの機関誌の記事を大々的に報じるマスコミは選挙妨害と言える。しかしながら過半数を割りこんでも国民維新保守で改憲勢力三分の二を確保となれば国民投票を発動できる。石破は早急に退陣して高市新首相のもとで改憲推進内閣を組閣し国民的課題たる憲法改正を早急に実現されたい。政治は裏金だの宗教だの国民の安全とは一切関係ない話で時間を浪費せず日本国を中朝露軍事同盟から守る意識をたかめることに尽力されたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、マスコミが事前に、あーだこーだと言っているが、投票箱を開けてみなければ分からないと思っている 

自公は議席を減らすが、過半数割れまで行くかどうかわからない 

野党も一本化せずに候補者乱立をさせているし、これといったやってくれそうな候補者も少ないのが現実だ 

ただただ今回の政治と金の不満の受け皿としてだけなら弱いとしか言いようがない 

 

政治と金の問題も、もちろん大事 

それと同時に、きちんと政治ができる候補者・政党が支持されるべきであるが、それが伝わってこないことが現実問題だと思う 

 

=+=+=+=+= 

自民+公明+非公認で自力当選からの復帰組でギリ過半数ってところかしら。 

まあ、そのくらいがベターなんじゃないかなあ。立憲は与党になる気はなさそうだし。国民民主と足しても過半数全然行かないんじゃしょうもないでしょ。 

それなら何も進まない半端な過半数割れよりはいいんじゃないですかね。 

個人的には埼玉の例の選挙区で国民民主の候補が公明代表に勝ってほしいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党を除いて他の野党は具体的な自主政策を訴えていない。 

数字を出せないアドバルーン政策ばかり上げて裏金批判のみでは飽きられてしまう。 

野党第一党にとって4年に一度のチャンスでもあり、与党には黒い霧やリクルート以来の大ピンチでもあるのにモノに出来ない事は第一党の責任問題でもある。 

イデオロギーが固まっていない弱小政党ばかりが乱立して、当初から責任政党になれない集団はもう要らない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の広報メディアらしいフジサンケイグループらしいですね。自民党が200を超えることはありません。2000万円発言もあり180以下ですよ。 

 情勢調査のトレンドを見ていると、自民党の議席が減って、立憲の議席が増える構造になっている。16日頃の調査では自民党225、立憲130、19日頃の調査では自民党210、立憲140、そして22日頃の調査では自民党200、立憲150。    

 

 日経や毎日の分析では無党派層の投票先は立憲が自民党の2倍以上なので、無党派層の投票先が決まることで立憲が伸びて、自民党が減少している。この傾向は継続するので、投票日には自民党の議席は180程度になるが、2000万円発言を勘案すると、180以下になる可能性が高い。 

 

 裏金議員で優勢だった平沢んと西村さんも日経新聞の調査では追い上げられて接戦区になったようですよ。これも、無党派層の影響です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を保守政党だと勘違いしている人がおられますが自民党は、元々が保守政党ではありません。  

というより自民党というのは一括りにはできません。 

それはなぜか?  

よく言われる事が自民党の議員には右派も左派もいるのになぜ分裂しないのか、ということです。  

それは自民党がある意味「国民政党」だからです。  

国会議員が理想の政策を実現させようにも与党にいなければ実現可能性はありません。  

だからこそ今回の石破内閣の閣僚の多くの議員のように思想信条的には本来立憲民主党や共産党にいるべきであるような議員でも同じ自民党にいたりするわけです。  

それがある意味今回の総裁選の重要度を増していたと言えます。  

同じ自民党議員でも違う党であるくらい政策、思想が全く違いますから。  

日本国民は国政選挙では与党である自民党のこの性質や自民党議員ひとりひとりの思想信条を理解して投票することが極めて重要となります。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題と言う自民党にとって選挙戦になれば最大のマイナス材料になることを野党の面々に提供してしまった以上、野党は濡れ手に粟で目前にぶら下がった「敵失」を利用しないわけがない。そのことで自民党単独で衆院の過半数を獲得できないとなってもそれは素直に受け入れることだ。260あった議席が 

200そこそこ迄減少することになるようだとのこと。公明党と合わせて233議席を確保できないなら無所属当選の方に入党をお願いし過半数確保を図らなければ政権は運営できない。もはや背水の陣で臨むしかないようですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金、統一教会等様々な問題に対する責任のなさ、自浄作用できないがはっきりし、まともな国民ならノーを突きつけるでしょう。 

仮に政権交代起きたとしても、どこがやっても短命でしょう。戦後長く自民党の利権政治に染まる役人、財界等の反発で。 

ただ意味はあります。駄目なことをしたら罰せられる。当たり前のことが当たり前になるだけ。それを若者、子供に見せれるだけ未来はあります。 

今のように金あれば何でも出来る、逃げ切れるがなくなるだけでも未来は見えてくるでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

「候補者に支給したものではない」とか「選挙目的には使わない」とか、支払った金がどう使われるかなどと言い訳したところで、渡った相手次第でどうにでもなるじゃないか! 

つまりは、法律違反で無ければ何をしてもいいということになり、バレたらバレたらで今度はこういう詭弁や屁理屈を弄して正当化誤魔化しを謀ることに何の罪悪感も持たない政党、それが自民党なんだろう。 

今回の自民党の一番の公約は「ルールを守る」だが、この子どもに言って聞かせる当たり前過ぎることを党の一番の公約にすること自体滑稽過ぎて笑えもしなかったが、迂回しての事実上の党公認活動など明らかな脱法行為であり、これでは共感も納得も無いし、 こんな連中が政をやっているんだから、日本が良くなる理由など何処にも無い! 

本当に自民党って、何処までも国民をナメているし、また腐っていると今更ながら痛感させられる。 

 

=+=+=+=+= 

素朴な疑問。 

これだけ不祥事だらけでも、 

200議席取れるのは、 

やはり田舎で保守王国とよばれる、 

思考停止した高齢の有権者の支えがあるから。 

内閣支持率が低いのに、 

自民党が議席を取れるのは、 

そういった田舎の思考停止した高齢の有権者は 

選挙に足を運ぶが、 

不満をもった若い世代が投票所に足を運ばないから。 

スウェーデンでは投票率が80%という民主主義国家もある。 

投票は国民の権利と義務がもっと根付かなければ、 

一部の思考停止した有権者が決めている政治は続き、 

政治は変わらず、緊張感もなく、 

ずっと腐敗した怠慢政治は 

続くことになると私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票率次第では予想と大きく変わる可能性があるのでは。自民公明は組織票が多いので投票率次第では過半数を超えるかも。 

さて、言い訳ばかりの政党をこのまままだ政権を維持させて良いものか。誰に、どの政党に投票するか、、、 

 

=+=+=+=+= 

野党が具体的な政権構想を示さず、自公で過半数を割った場合の混乱が 

懸念される。立憲民主と国民民主、維新の連立政権が一つの在り方である 

のが投票した有権者の意思だろう。選挙後、特別国会招集までに政策合意は 

不可能だし立憲民主と国民民主は連合の仲介で無理やりでも合意するんだろうけど維新はどちらかを選択するとなれば大阪万博も控え自公との政権の枠組みに向かうのが自然の流だ。結局、キャスティングボードは維新が握ることとなる。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には自民党には議席を減らして反省してもらいたいですが、代わりに立憲や国民民主に期待しているわけではありません。 

政権を担う能力も政策実現能力もないのは分かっているからです。 

しかも今回は単に自民党と維新の敵失によるラッキー票であり、実績を評価された訳ではない事をお忘れなく 

理想としては前回の政権交代後のように、下野し反省した自民党が第二次安倍内閣で復活を果たした時のような状況を期待しています。 

そして今回それは高市氏でなければ果たせないとも思っています。 

要するに立憲や国民民主は自民党復活までの敗戦処理役であり、その時まで大人しくしておいて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が単独過半数を割るのは良い。 

しかし、自民党が減った分は、保守に近い 

国民民主党や維新に流れて議席を増やすのが1番良いし日本国民のためになると思う。 

立憲民主党に流れるのが、1番最悪なパターン 

政権を取る気がないから、無責任にいい加減な事しか言わない感じだし、文句を言うばかり。選挙に皆さん行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

維新馬場代表が、連立合流否定発言は 

関西以外の選挙区比例区が事前予想通り絶望的で 

明確に否定しておかないと、関西の議席まで減りかねない状況だからでしょう。自公で過半数割れが確実で 

馬場代表に取って最初で最後の閣僚ポストに座る 

チャンス、党内に抵抗勢力がいない維新の現状 

これだけ好条件揃って合流しないわけが無いです 

馬場代表に閣僚になって貰いたい人だけが 

維新に投票したら良いと思います。思想信条は個人の自由ですから。 

 

=+=+=+=+= 

赤旗の2000万円報道は23日付、 

取材は24日ということですと、すでに報道の影響がある中で 

自民200議席超というのは、少し驚きです。 

 

とどのつまり、 

接戦区の多くは競り勝つということを意味しているんだと思います。 

 

また当日は各地雨予報で、投票率も伸び悩みそうなのが 

野党としてはすこし厳しい結果になりそうですかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党強いですね。それだけ利権が幅をきかせているということなのでしょうか。 

ですがリベラル寄りの岸破自民党も要らないし、裏金統一教会しか言わず批判しかせず日本を良くする政策を言わない立憲共産も要らない。 

今回野田さんが党首になったのでまともに政策を語ってくれると思っていたら、選挙の第一声から裏金の事ばかりで本当にガッカリしました。 

小さい勢力ですが、地道に政策をうったえている国民民主や日本保守党の言っていることの方が余程庶民のためになる政策を掲げています。 

 

=+=+=+=+= 

自民は単独過半数には届かない。 

 

投票率は上昇する。 

 

キープレイヤーは国民民主党。 

 

古い政治家は時代の転換期という風向きには気付けておらず、暫くは新しい政治へと移り変わる過渡期に入るのだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党惨敗の責任は岸破政権全体にある、中でも石破と小泉は戦犯だよ。 

国民を舐めきった早期解散で裏金問題が消えるだろうという奢りは、国民の怒りで見事に砕かれた。 

裏金議員は非公認や比例重複なしで苦戦している。 

何名かの当選はあるだろうがまた無所属の裏金議員が復党するにしても党内抗争の火種となり得る。 

岸破政権は仮に過半数を確保しようがしまいが既に総辞職へのレールは敷かれている。 

 

=+=+=+=+= 

まあ今の流れは自公過半数割れが必須でこれは選挙後政界は相当混乱しますね。経済政策などスムーズに進むのかも疑問。既に株価は与党大敗を織り込んで下がり続けている。今度は今まで黙っていた人達が騒ぎ出す。いつまで経っても国民の殆どが納得する状況などできるわけがない。例え立憲中心の政権ができても批判の嵐で長続きしない。それの繰り返し。 

 

=+=+=+=+= 

先日、自民党非公認になった某裏金議員が演説していた横をたまたま通りましたが、自分のこれまでの議員歴紹介から始まり、本来最初に行うべき『裏金疑惑で国民を裏切ったことを詫びる一言』があるべきでしたが、驚いたことに何も発せられませんでした。自身の名前を連呼しているその議員がどうしようもない奴にしか見えませんでした。党の基本教育がなっていない。反省がきちんと表現できない候補者ばかりとは思いませんが、こんな状況の中で『2000万円報道、偽装非公認』の話が出てきた。長らく自民党を信じてきた者ですが、反省の姿勢が示せず、有権者への詫びの一言すら出てこない候補者がいることに、人間性を疑うと共に心から呆れています。他の政党になったから本当に良くなるのか?と言うことはありますが、このような状況では国民の信任を得ることは難しいでしょうし当面信任を与えられない。やり直せるかが疑わしい状況になっている。 

 

=+=+=+=+= 

この状況でまだ自民党に投票する人って、どんな既得権益を得ている人達なんだろうか。思考停止しているのだろうか。 

 

現在の与党が、国民の過半数から支持されているようにはどうしても思えません。 

無党派層の皆さん、選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに最後の期待をしていたが 

絶望感に変わった 

石破さん誰かに操られてる印象 

石破さんの本来の良さがブレてしまったせいで 

消えてしまった 

何故ブレてしまったのか? 

自民党の重鎮の圧力に負けてしまったから 

重鎮の言う事を聞かないと 

石破降ろしが始まるからやむを得ずだろうな 

 

ていうか自民党はいつまで昭和の政治を 

やろうとしているんだよ 

もう時代は変わって今は令和だよ 

アップデートしない自民党は終わってるわ 

 

国民を雑に扱ってきた自民党の重鎮 

 

森喜朗、安倍、麻生、二階、岸田、森山 

 

こいつらのせいで日本はダメになった 

国民の幸せな生活を奪ってきた 

 

27日は国民がこれから幸せになれるか否か 

道標になる大切な一日 

 

自民党と公明党政権がこれからも続くと 

間違いなく私達の手取りが今より減るのは確実 

 

皆さん、是非ぜひ投票に行って 

自民党、公明党政権にNOの意思表示を 

示しましょう 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙でも多数の自民党支持者がいる時点で、どれだけの利権があるのかが分かります。一般国民、無党派層からすれば許しき事態! 

しかし、投票率があがれば一般国民の手で政治を変えることが出来ます! 

選挙に行きましょう!!! 

 

=+=+=+=+= 

まぁ終わってみれば結局自公与党が過半数を超えるでしょう、これが日本の選挙だからね、いつまでも議員定数削減や小選挙区比例代表並立制を見直さず失われた40年に向かって進んでいる、残念だがこれが日本の選挙だから 

 

=+=+=+=+= 

自民党に200議席もわたしてはいけない。 

まだ裏金増税党を信じ込む日本人と、選挙に行かない日本人が沢山いることが残念でならない。 

選挙に行こう。 

投票しよう。 

自民党に搾取されたくないなら、野党に投票し、投票率を上げて、自民党の岩盤支持を上回ろう。 

 

=+=+=+=+= 

報道各社で初めて自民党200超えを出してきました、無所属追加公認6から7を足す事を考えれば1つの目安になるので注目の数字ですが2000万円の事は含まれていないはずなのでまだまだ流動的です 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金問題 

立憲が共産党と縁を切った 

この二つの合わせ技でしょう 

裏金に関しては言うまでもない 

 

今の日本は他人からあれこれ指図されるのが嫌いな人が多く共産党みたいな独裁政党と共闘する立憲には「投票しない」という人は非常に多かった 

そういう人の投票先は国民か維新しか無かったわけです 

それがクリアになって元に戻っただけとも言える 

 

 

=+=+=+=+= 

自民は党勢立て直しに時間かかるでしょう。裏金の人たちが石破さん恨むのは筋違いだとわかってない。 

立憲は新人議員の資質向上を講じないと次は細る。大きくなると自称論客や壊し屋が何かやらかすのではと不安。 

公明党が選挙区落とす可能性ってのは意外。固いのは埼玉広島東京だけか。自公での選挙協力が一方的で、損してる。学会以外の広がりが無いと先細る。 

維新は関西からの広がりが薄い。今回ダメなら次は更にローカル政党になってしまいそう。 

共産党は全く受け皿になっていない。れいわも勢いは消えたし首班投票での醜態で人心離れたという印象。 

国民民主は伸びても小世帯で比較第三党までは遠い。 

保守は独自の路線が大衆受けせず、れいわを右寄りにした程度。 

社民党はもはや諸派の位置付け。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、与野党が拮抗していれば、国民目線で政治しないと、来年参議院選挙時に想定されるダブル選で国民に手痛い攻撃をやられますからね。 

ギリギリ内閣位が緊張感が有って良いかもしれません。 

多数だと勝手に国会を休む議員が居ますが、ギリギリだと休めないし。 

 

=+=+=+=+= 

保守であること 

拉致問題、安全保障、景気物価高対策 

基本これで判断してるから、不記載は正直どうでもいい 

あれは最初の火消しのミス→マスコミが灯油ぶっかける→岸田必死の消化活動→石破が灯油ぶっかける 

 

政治の本筋ではない話なので、どうでもいい 

選挙期間中にも関わらず、 

石破→防衛増税 

野田→法人税増税、金融所得課税 

こんなこと言ってるのに報じられるのは政治と金がメイン? 

使い切れなかった予算が18兆あって増税? 

 

家族会からも反対されている日朝連絡事務所は引っ込めたのか? 

拉致問題は最優先課題ではなかったのか? 

岸田政権で進んでいた日朝首脳会談の流れは切れたのか?進むのか? 

 

何故そこで議論しない 

 

まったく政策論議にならない与党と野党第一党にも、何も考えずに自民がダメなら立民みたいな人にも辟易する 

 

=+=+=+=+= 

ま、なんやかんやいうて、結局投票率が50%ぐらいで、半分の国民は選挙すら行かないんだよ。 

よって自民が若干議席減らした程度で終わりそう。 

 

選挙行かない人が半分くらいいる国に民主主義は 

成り立たないから、結局崩壊していく。 

 

増税されようが何されようがこうなった根本は、 

選挙すら参加しない半分の国民のせいだよ。 

 

=+=+=+=+= 

立民・維新・国民民主・日本保守党で、過半数をとれるかどうか。 

とれなければ、自公政権+どれかと連立で過半数、あるいは自公連立or立民・維新・国民民主・日本保守党連立の少数与党になる。 

 

=+=+=+=+= 

自民への批判票が維新、国民、参政、保守に流れるのは理解出来ますが、今まで自民党に投票してきて今回は立憲に投票しようと考えている人はメディア報道に踊らされて今の立憲の正体を見抜いていないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、政治を世襲でするって、言い方変えた酋長制というか豪族じゃないのだから、ちゃんと民主主義的な選挙できないのかなぁ。 

アメリカ大統領選挙制度が良いとも思わないが、日本の土着権利を継承していくやり方もどうかと思う。 

日本はこの先どうなるのやろ○○の属国化、 

死ぬまで税苦、死ぬまで上流国民に飼いなされるのか。 

ほんとここで国民、そして政治に興味がなく投票にも行かない若者達どうか政治に参加して欲しい〜君たちの日本のためにも。 

 

=+=+=+=+= 

政権選択選挙では、自分は今まで一貫して自民党に票を入れてきたが、今回は怒り心頭で排除し、それ以外の政党と候補者を期日前投票で済ませてきた。 

 

その自分から見て、自民党がまだ単独で200も議席を取るなど言語道断であり、許せない。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでまだ自民が選挙で激戦出来て、200議席確保できる見込みであることが信じられない。 

どこの世の中でこれだけの不正(しかも全て税金)を働いて、何の説明、反省、改善もない集団を認めることが出来るのだろうか。。。 

そんなに皆んな自民の恩恵受けてるんでしょうか? 

古くから封建制度だった日本には、やっぱり民主主義ば無理だったのか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、野党(特に立憲民主党)が「裏金」批判を繰り広げており、その煽りではないが、自民党は苦戦を強いられている。選挙予想では自民党の単独過半数は難しく、与党で過半数を確保出来るか否かとなっている。しかし選挙予想どおりにいくものだろうか?有権者は立憲民主党に託そうとしているが、立憲民主党に託してもねえ。ましてや野党が過半数確保したら、恐らく立憲民主党主体の政権になるだろう。しかし立憲民主党が政権を担うのは、非常に拙いのではないか。立憲民主党は、あの悪夢政権を担った政党の残党だ。悪夢政権が誕生しないためにも、何としても与党が過半数確保しなければなるまい。有権者も立憲民主党に託すことはしても、悪夢政権は望んでいませんで。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ〜、裏金問題や偽装非公認がでても、結局は浮遊表が逃げるだけで、自民党の組織票には全く影響がないんだよな。 

有権者の20%を組織票で固めている自民党議員は沢山いるし、これだけの票があればね。80%は辞めろと思ったところで、批判票のうち6割は投票には行かないし、残り4割は野党が食い合ってバラバラになるだけ。 

今回は共産党が大量に立候補してるし、野党も候補者調整は全くしなかったから。 

自民党がどれだけ嫌われようと、そこまでは議席は減らないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

驚きである。 

このような裏金集団にまだ票を投じようとする国民がいるのか!? 

彼らが仕事をせずに私腹を肥やしてきた結果の失われた30年ではないか。 

目の前の日銭も大事だろうが、人生をしゃぶり取られる蛮行を受けた自覚をみんな持った方がいい。 

病巣に、外科的な処置を施せるのは、国民の一票を置いて他には無いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの動画を見た。「裏金なし」「世襲なし」の政治と言っている。 

 

それはもちろんそうなのだが、でも「そこじゃないでょう」と言いたい。 

 

結局、「外交、防衛、経済の国家の一番大事なところをどうするか」と言うこと。これが大事。今巻き起こっている国民の不満をテコにして政権をとっても、ここがないとダメ。 

 

自民党がこのあたりをきちんとしてきたとも思えないが、野党よりはまし。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対する政党交付金支給問題は読売新聞、朝日新聞、NHKの夜9時のニュース、報道ステーションでも扱っていた 

国民の大半は認知しているので投票行動に大きな影響を与えると思う 

 

=+=+=+=+= 

自民党政治はあぐらをかいてきた!そして、国民は野党に任せなれない! 

あぐらを、かかせていたのも国民! 

あぐらの自民党に、あぐらをかくのを辞めてもらうには、野党自民になってもらう! 

現在野党に勉強してもらう!経験しないと勉強にならない、そして成長してもらう!そうしないと国民は、ずっと不安のまま!国民は勇気出して現在野党に与党になってもらう!現在野党がダメなら次の選挙で落とせばいい! 

勇気を出して政権交代してもらいませんか?自民党のフタ政治は、もうやだ! 

 

=+=+=+=+= 

議席を減らすとは思っていたが 

ここまでとはね 

これも小選挙区の怖さだな。 

まあ、俺も岸田政権のやっていることに頭にきていたがな 

少々、場当たり的すぎたし 

外交でも弱腰を感じたよ 

評価できるところもあるが 

やはり古い時代の自民党って感じがしたよ 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題や統一教会の件等々、こんなに色々やらかしても200議席近く取れる不思議 

20議席でも多いくらいだと思うのは私だけ? 

他の党が信用ならない以前に、自民党への不信が強い私としては当然今回野党に投票します 

まず自民党は下野させないといけない 

 

=+=+=+=+= 

そんな200議席もいかないだろう。どこを調査してるんだ。此度の自民党には、有権者はサジをなげたのだ。しかも、自民党員すら、寝返る始末だ。反省なんてちょろいもんではない。閣僚・党役員は、雁首揃えて、謝罪の言葉を待つとしよう。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで2000万円交付の話が出てきたのもむべなるかな 

ところで、どうして誰も小選挙区比例代表併用に言及しないの? 

非公認議員が支部長を務める政党支部では、比例代表への投票を訴えることすら許されないの? 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れ石破退陣は望ましいのだが、マスコミは自民党の裏金ばかり報道していて、裏でしれっと立憲民主党やれいわ新選組の議員が裏金作りをしているにも関わらず開き直ってしれっと当選してしまいそうというのがなんだかなぁと思ってしまう。与野党問わず裏金作りをしているカネに汚い人間は落とすべきではないのか。少なくとも有権者にその判断材料は与えるべきと思いますが。それとも野党支持者の方は野党の裏金はオッケーというスタンスなんでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これから石破総理が中心となって、新しい自民党を作っていけば、こういったチョンボもなくなると期待しています。 

 

裏金ももちろんよろしくないですが、これ以上「コロナ警察」みたいな 

「行き過ぎた・歪んだ正義観」は控えたいものです。 

こういうことを、メディアが煽るのもよくありません。 

 

もし野党勢力が、政権を担えるくらいにまで「成熟」しているのであれば、私もそちらを応援すると思いますよ。 

 

しかし、現実は「裏金裏金」と揚げ足取って大騒ぎすることで精一杯です。 

「未熟」です。 

とても政権を任せられません。 

 

つまり、このままでは2009年~2012年まで3年間続いた民主党政権と同じなりゆきです。 

(未熟ゆえ、結局どうなったか、いうまでもありません) 

 

であれば、次の野党勢力が「成熟」するまでは、自公政権に任せるしかない、というのが現状の一番賢明な選択になるのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

別に立憲の議員を当選させたいわけじゃないんよ。 

ただ国民が増税や高額な社会保険料に苦しむ中、ヘラヘラしてた裏金議員に一泡吹かせたい。それだけ。 

一旦裏金議員のバッジを外させるためなら自分は立憲だろうがどこだろうが投票する。 

 

=+=+=+=+= 

与党が過半数割れしても 

野党がまとまって連立政権が出来るのかな 

 

まさか 

自公の少数与党政権? 

いや、政策の近い政党を新たに連立に入れる? 

 

まあ、来年には参議院選挙もあるから 

迂闊には動けないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公+無所属で出馬して当選した候補の追加公認で、衆議院議席の過半数に達することができたら、自民党としては「勝った」と思うでしょうね。そして、「やれやれ…これで禊は済んだ」と思うでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が更に信用出来なくなっていますが、かと言って国民民主党や立憲民主党、他の党が良いか?と思えば、それも全然違います。そう思ってる方々は投票所に足が向かないのでは…? 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れになって、国民か維新と連立組んで、公明を排除してくれると少しは見直すけどなあ。 

社民党、議席確保するんだ。まだ支持している人がいるのにもびっくり。 

 

=+=+=+=+= 

もう政権交代しましょう。 

良くなるか、悪くなるかは分かりませんが、少なくともこのままじゃダメ 

なのははっきりしてるし。 

一度、日本を洗濯しましょう。 

政治家の焦げ付いた悪しき慣習はもうご免です。 

更地から始めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

各社の予想で、自民が一番少なく、立憲が一番多い予想通りとなったら、立憲が比較第1党になる。 

その時には、自民が割れ立憲と組み、政権交代もあり得る。 

そうでもならないと政権交代はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田路線を継承するとした石破氏。選挙での露骨な旧安倍派外しも岸田氏に対する忠誠を示したのかもしれない。 

森山裕(鹿児島4区)幹事長は"党内に敵は少なく、党内外に太い人脈を持つ"いわゆる昭和時代の馴れ合い政治家だから今回の非公認候補への2000万円支給もなんの躊躇もなく行ったのだろう。「政治は数。政治は組織票。政治は金。」国民を馬鹿にした政治そのものの。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ数々の不祥事をおこしても200議席確保出来るんだ。組織票っておそろしいね。投票率が60%を越えないようだと、この国の有権者はどうしようもないんだなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

200議席も確保するのか 

旧統一教会と企業と自民党党員と高齢者 

自民党支持者は、たくさんいるのですね。 

今回の選挙の謝礼は、いったいいくらになるのやら。 

他の党も同じでしょうが 

特に自民党はかなり昔からやっているのでしょう 

阿倍さんの時からひどくなってますね。 

 

=+=+=+=+= 

フジテレビ系的自民党寄りの選挙分析だ。 

公明党が25議席前後らしい。つまり与党での過半数 

は望めない。石破首相としてはある程度の疑惑議員 

の処分をチラつかせのだろうが、党としての規律を 

維持しないから非公認候補へ自民党幹部が応援に 

入っている。不思議ではないか。議員の論理と国民 

のと認識は乖離している。 

公明党も非公認候補を支援しているのは言語道断と 

声を大にして言いたい。自公政権は下野する。 

 

=+=+=+=+= 

今回自民党を下野させないとまた検察・マスコミ・日銀に手を廻して「暗黒の自民党政権」が続くことになる。あの手この手で国民を騙す政治が続くだろう。そして日本国民の貧困は続き日本は更に衰退して行く。 

 

=+=+=+=+= 

あの体たらくで200議席も取れるとしたらすごい予想だな。この数日のニュースでさらに激戦区を落としそうですね。 

石破総裁を選択したのは間違いだったかも。短命政権は確実のようですね。 

 

=+=+=+=+= 

元幹事長の現役で仕事しなかった茂木が 

次狙って萩生田の応援演説に馳せ参じてる。 

 

もう早くもポスト石破狙いが始まってるんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうなんだろうな。 

過半数割れしそうなんだろう。 

なぜか、国内大手メーカーフナイが 

破産で従業員2000人が路頭に迷う 

不景気になってんだから。 

他の会社も危なくなってる時期に来てるらしい。 

何しろ、物価高が酷いし景気が良くない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に行われた党首討論。玉木さんの迫力と熱意に共感したよ。国民民主党の支持率が上がったのも理解出来る。 

 

=+=+=+=+= 

財政規律増税一直線の野田立憲民主党が勝ち過ぎるとせっかく経済立て直しのきっかけをつかんだ日本がまたデフレ不況に逆戻りしてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の11月予定の国民一人辺り10万円給付金は…あり難い、四人家族なら40万円だからね…立憲民主党が与党に成ってもばら撒きの給付金はヤラないと公言してるし…蓮舫が閣僚入りするのは濃厚だしな…しぶしぶでも自民党かな… 

 

=+=+=+=+= 

企業団体献金廃止と言っている野党側、特に立憲民主党の小沢一郎氏は反対の立場だ。こればっかりは政権奪還を担おうとする政党ですか?仮に政権奪還したら隠れ裏金政権になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかく投票率が上がらないことには何も変わらない。今日から27日の投票日まで、ぜひ投票に行きましょう。自民党に反省を促すためにも。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが騒ぎたてるように、政局【数の理論】は大きく変化するのかな??民意は、何を望んで投票したのか;政治と金の改善改革・膨大な予算を賄える国力経済力財政力の再構築・福利厚生の補完拡充・少子化対策・消費税3%・安心して暮らせる釈迦のしくみの再構築??各党の政策は如何に?????? 

 

=+=+=+=+= 

27日の投票日、天気が悪いとか 

行くのが面倒とかもったいないです。 自分が投票に行くことで投票率を上げ、選んだ 

候補に一票を使いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この予想は甘いのではないか。自公で200くらいだろう。注目は自公国で過半数をとれるかだ。過半数なら石破政権は安泰だ。惨敗の責任は森山と小泉に取らせればよい。 

 

=+=+=+=+= 

私見です 

自民党は裏金より党内政権交代で左派に支配(傀儡政権)されている事に自民党(保守派)が怒っている(批判)と思います自民党支持者は究極の選択に迫られている 

批判票を何処に投票するか? 

立憲以外ならまだしも!!小選挙区で立憲は本末転倒になる 

ギリ許せる、、、維新、国民、保守、、、? 

 

=+=+=+=+= 

自公連立で、過半数割れが、目標です。 

立憲が良いと言う訳では無いが、石破政権には全く期待が持て寝ない。 

開票が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

カギは投票率だが、気温的には行楽日和、ただし天気は雨模様の予報も出ている。 

結構微妙な投票率になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

何度でも書きます 

裏金って言っている時点で「黒」です 

したがって、選挙に出てること自体国民をバカにしているのです 

公認とか、非公認の問題ではない 

 

自民党選挙公約#01は「ルールを守る」です 

守ってなかったということです 

国民を本当にバカにしています 

バカにするにもほどがあります 

 

その与党が200も議席取るのか? 

いい加減な予想はやめるべきだ 

もう普通に自民党に投票する有権者はいない 

いるとすれば何か理由があるんだろう 

 

もっと大敗させなければこの国は変わらない 

良識ある有権者でまず、自公政治の終了 

多少の混乱期を経ても、こ 

の国の実情を本当の事を云う政治家が出てくるだろう 

 

=+=+=+=+= 

東京で木原誠二氏を相手に大健闘している共産党の宮本徹氏は大注目ですね。果たして大金星なるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

投票日間際の闇公認問題は大きいですね。共産党はもっと前にわかっていてこの時期に出したのかな。だとするとすごい選挙戦術です。 

 

 

 
 

IMAGE