( 226238 ) 2024/10/25 16:38:22 2 00 日本人観光客はインバウンド客よりマナーが悪かった? 「備品盗難」「泥酔」「部屋汚し」…国の補助金で客層が悪化?集英社オンライン 10/25(金) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c25f2308cee52ae54078eb034c05faddc9119d0c |
( 226241 ) 2024/10/25 16:38:22 0 00 あの施策でトラブルが激増
コロナ禍で導入された旅行業界の支援キャンペーン「Go Toトラベル」。すでに懐かしのワードとなっているが、この言葉が再びネット上をにぎわせている。助成金による割引で旅行しやすくなった一方で、マナーの悪い客が続出したと指摘されているが、それは本当なのか? また、昨今たびたび問題視されるインバウンド客との違いとは? 専門家に聞いてみた。
〈ホテル業界が悲鳴〉訪日外国人たちの驚きの迷惑行為
10月12日、「日本最大級の富裕層向けWEBメディア」をうたう『THE GOLD ONLINE』が、消費者行動に関する書籍からの抜粋として、GoToトラベルの実態についての記事を配信した。
同記事内では、国からの助成による最大半額という割引を受け、日頃は高級ホテルを利用できない宿泊客が殺到したことが振り返られている。
また、これによってドライヤーやバスローブなどの備品が盗まれるほか、泥酔して暴れる、子どもが廊下を駆け回るなど、マナーの悪い宿泊客が増えたことを指摘。
さらには些細なことでクレームを入れたり、理不尽な要求をしたりするケースが相次ぐなど、トラブルが多発していたことも紹介されていた。
記事によると、こうした実態は観光業界では「Go Toトラベルの客は、インバウンドの客よりも悪かった」と言われていたという。近年、外国人観光客のマナーがたびたび問題視されているが、それを上回るとするならば、どれだけ無法地帯だったかが窺えるだろう。
これに対し、SNSでは《“日本下げ”したい人たちの仕業じゃないの?》《外国人批判ばかりしていて、自分たちがまったくできてない日本人も増えたね》《日本人になりすますな!》《日本人にも品位の低い人や常識が通じない人はいる》などの声が続出。
冷静な人から、日本人による行為だと認めたくない人まで、まさに侃々諤々の議論に発展している。
実際のところ、Go Toトラベル時の日本人や現在の訪日外国人客は、どのような宿泊マナーなのか。
“旅慣れ”という言葉を使いながら実態を語ってくれたのは、東京のホテル業界発展を目的に設立され、200以上のホテルが加盟する「東京ホテル会」の代表・髙部彦二氏だ。
「あまり言いたくないのですが……Go Toトラベルは補助金が出て安く宿泊施設に泊まれたので、“旅慣れ”していないお客様もたくさん来たんです。 そのなかには電気ケトルやグラス、タオルなど、備品の一切合切を持って帰った人もいて、被害金額がウン十万円という驚きのケースもありました。まぁ、これは犯罪として粛々と対応したのですが」
こうした迷惑客が問題となったことで、国会では旅館業法の改正議論が進み、昨年12月から全国で改正旅館業法が施行された。
これにより現在では、たとえば泥酔して従業員に何度も介抱を依頼するなど、客が過剰なサービスを繰り返し求めた場合、旅館やホテルは宿泊を拒否できるようになった。
「Go Toトラベル実施中は、私どもとしてはそれでご飯を食べているということで、(客の)マナーについてはもうあきらめていたんですよ。そもそも日本では、三波春夫の『お客様は神様です』が誤解されて伝わっていて……。
でも、最近だと『カスハラ』といった言葉もありますし、従業員のほうが大切という風潮に変わってきています。マナーの悪い客に対する法律ができたのはとても助かりますし、ずっと訴えかけてきてよかったと思います」(同前)
Go Toトラベルの利用客によるバッドマナーについては、財団法人宿泊施設活性化機構(JALF)の事務局長を務める伊藤泰斗氏も同意見だ。
伊藤氏は「国から補助で費用としては安くなっている一方で、客層が変わり下がり、マナーが悪くなったという一面はある」と分析しつつ、“マナー”という尺度が千差万別だとして、線引きの難しさも口にしている。
「たとえば民泊では、帰るときに、使った食器を洗うルールになっている施設が多いんですが、洗わないのは圧倒的に日本人なんです。中国人を含め、外国人はほぼ洗っていきます。
でも、これらはマナーが悪いのではなく、“慣れ”の問題じゃないかと私は思っていて。日本人は、サービスにタダでアクセスできるのが当たり前だと思っているだけなんです。各々が常識だと思っていることに対して、どこから非常識かと決めるのは難しいんですよ」
宿泊現場で多くの問題を生み、Go Toトラベルならぬ、“Go Toトラブル”化を引き起こしていた当時の日本人観光客。
一方、その後の入国規制緩和や円安の影響などで激増した訪日外国人のマナーの実態はどうなのか。それについて、前出の髙部氏は「外国人も例外ではない」と語る。
「ドライヤーや電気ケトルなど、備品を片っ端から持って帰るというのが、一時期はありましたね。ただ日本人と違うのは、国に帰ってしまうと捕まえられなくて……。
でも、最近ではツアー会社も強く注意喚起してくれているので、少しずつ減ってきました。盗難が発覚したときもツアー会社の方に言って、持って帰った観光客に『あなたでしょ? 返して』と取り返してもらっています。
あとは、インバウンドの方々だと、大声で騒いだり、部屋を汚したりする客が多いですね。日本人の方はそんなに汚さないんですけど、海外の方は部屋で食い散らかしたり……。 壁なんかを汚されると、大変なことになっちゃいます。ガラが悪いというか、日本人にはないマナーの悪さっていうのはありますね」
しかしこの点に関しては、かつて日本人も辿ってきた道であり、髙部氏は「次第に解決するのでは」とも指摘する。
「日本がバブル景気だったころ、日本人は海外でお金を使うけど、現地ではあんまりいい顔をされない、といったことがありました。“時代は繰り返す”じゃないですが、今は日本がそれを受ける立場になっているのかなと。
たとえば、当時は「JALパック」で海外ツアーに出かけたおじさんやおばさんが、“JAL”と書かれたバッグを抱えながら飛行機に乗り、機内ではおじさんがステテコ一丁になっていた、ということもありました。
今、マナーが悪いと指摘されている東南アジアの方々も、“旅慣れ”してくれば、やがて収まってくると思います。昔の日本然り、国民の所得が増えて海外旅行に行けるようになった国だと、やっぱりこうしたことが起きるのだろうなと」
また、昨今の宿泊業界といえば、特に都心部のビジネスホテルではインバウンド需要を背景としたホテル代の値上がりが深刻な問題となっている。これにより、ビジネスパーソンが出張経費をオーバーしてしまう、といったことも起きているようだ。
髙部氏は、このインバウンドと値上げのダブル効果によって「ホテル業界の業績は、おかげさまで東京はすごくいいです。立地によっては、従来の3倍の値段になっているホテルもあります」と語る一方で、この好調を掻き消すほどの大きな危機に瀕していると話す。
「今、ホテル業界は人手不足が深刻なんですよ。もう、いくら募集かけたって全然人が集まらないという状態です」
髙部氏によると、ホテル業界は値上げや業績好調を受け、賃上げという形で従業員に還元しているという。では、なぜ人手が足りないのか。実は「103万円の壁」とも呼ばれる扶養控除が大きなハードルになっているのだという。
「人がいないから働いてほしいと相談しても、『これ以上働くと扶養控除から外れちゃう』って言われてしまうんですよ。でも、ホテルは365日24時間営業がありますから……。
あと、コロナ禍のとき、お客様が全然いないからってリストラに踏み切ったという背景もあって。あとから『お客さんが戻ってきたから雇ってあげるよ』と言っても、『クビにしたとこなんか誰が行くか』という世界にもなっちゃっているんですよね。 清掃スタッフなんかは、ベトナム人やネパール人など、そういった海外の人材を頼りにしているところも多いです」
売上だけでなく、人材までをも外国人に頼っている、現在の日本のホテル業界。もはや、さまざまな側面から外国人なしにはやっていけない状態のようだ。
取材・文/集英社オンラインニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 226242 ) 2024/10/25 16:38:22 0 00 =+=+=+=+= 昔は貧乏人は社会では厳しいから親が厳しく躾けましたが、今は補助がもらえるとますます堕落した親の真似を子供がする時代です。友人達と若い頃に旅行に行き、旅館に泊まるとチップを渡そうとする友人や、帰る際に室内を見回り布団のシーツをまとめる友人、ゴミがあれば昔は持ち込みは禁止のところもあり、缶を持ち帰ったりしていて、常識ある人ばかりでしたから、今の状況にはびっくりするばかりです。子どもの頃、姉と私でツインに泊まり、親は別部屋で泊まった時は必ず親が来て、ぐちゃぐちゃのままにしないで整理してから部屋を出なさいと必ず言われました。というか、当たり前のことでは?自宅でも後の人のことを考えて使いなさいと、いわれたものですが、、
=+=+=+=+= 「慣れ」はわかる気がします。 それほどホテルを利用していなかった頃は、歯ブラシなどホテルの備品を使っていましたが、利用する頻度が増えてくると、なんだか資源の無駄遣いな気がしてきて、最近は自前で用意するようになりました。 あと、連泊しているときベッドメーキングの人が掃除しやすいよう、部屋の中をある程度片付けておくとか。 数を重ねているうちに気づくことってありますね。
=+=+=+=+= 僕も旅行好きで国内ですが、年に2〜3回行きますが宿泊施設で必用以上に騒がしいグループに出会いますが、気分は悪いですよね。ホテル旅館側も、遠慮なく盗難・器物損害・迷惑行為に関して、堂々と損害賠償請求し現状回復を求めて、悪質な場合は氏名写真公開して同業者にも注意喚起し、二度と国内の施設で同じ事案を起こさせない為にも警察に被害届提出しましょう。外国籍日本国籍関係なく宜しくお願いします。
=+=+=+=+= 若い頃お金がなかったので、格安ツアーに行ったりしていたけど、なんなら見知らぬ人と相部屋だったりもありましたが、マナーが悪いと思ったことはなかったです。 GOTO中からマナーの悪い、値段相応の素養の観光客が増えた気がします。コロナ禍でコミュニケーション能力が下がったせいか、他人に気を使うことが出来ず、自己中心的な人が増えた気がします。 コロナ禍で狭いバスの中、めいいっぱいにシート倒されて、完全に挟まれた状況で動けないので、戻してって頼んでもワザとバスから戻ったたびに倒して来るので、添乗員さんも見かねて席を変えて貰いました。 ずっとバスの中で大声で喋っているとか... 当たり外れが多く、ドット疲れて帰って来ることが増えました...
=+=+=+=+= 一人旅が好きでコロナ前から今でもあちこち泊まっていますが、少なくともお客の立場としては、外国人観光客の方が行儀は悪いし、迷惑だったり不愉快なことが多いと感じてます。 日本人もダメな人々は出会いますが同じ文化圏な分程度はマシですし、周囲の視線や係員の注意もある程度は効果を感じます。
=+=+=+=+= 記事にもあるがやはり「慣れ」が大事だと思う。ちょっとお高いホテルや旅館に泊まると中国系と思われるお客さんも静かに談笑していた。香港や台湾の方だった可能性もあるが、繁華街でよく見かける大きなスーツケースを引きずるように持って大声で会話している中国系観光客とは明らかに違う感じだった。 逆にリーズナブルな旅館だと大声出して酔っぱらっている日本人のおっさんたちもいるので「慣れ」とか「衣食足りて礼節を知る」ってのは大切だなと思った( ̄▽ ̄)
=+=+=+=+= 強盗ことGoToキャンペーンでは1年あたり1兆3000億、2年で2兆6000億という法外な額が二階とすがっちのゴリ押しで拠出されましたが、うち年3000億はJTBへの事務局委託費となっています。
で、2年目はご存知の通り事実上中止となり、補助金の執行率は0.000000%だったにも関わらず、JTBには事務費名目で3000億が払われ続けました。
おかげでJTBはその年最高益を更新です。
=+=+=+=+= コロナ禍に山形の山奥に1週間ほど湯治に行きました。勿論Go toではなく鄙びた温泉宿でしたが、お世話になるのでちょっとした手土産をもって宿主に渡し身も心も休まりました。
帰京するときは宿主から私の手土産へのお返しまでいただき気持ちの良い旅は出来ました。
やはりコロナの最中にどうしてもバンクーバーに用があり2泊4日で参りましたが、ホテルは5星に敢えてブッキング。
良いサービスでしたし、当然チップは弾みましたよ。だって安全が第一ですしレストランも厳戒態勢で陰性証明を必ず提示しなければなりませんでしたし、です。
お客は日本人は私だけでしたが、タクシーの手配から頼めば当然やってくれましたし、日本政府の方針がコロコロ変わり、カナダ出国の際にまた検査、陰性証明を取るためのクリニックを探してくれクリニックまで付いてきてくれました。勿論チップは渡しました。
私にとっては双方思い出に残る旅です。
=+=+=+=+= 昔出張の時はホテルのカミソリは切れが悪く持参した時もありました。 今ではあらゆる備品が添っており便利になりました。 「泊めてくれてありがとう」と感謝をするのがマナーだが「泊まってやる」という横柄な客ほどマナーが悪く備品を頂戴する方が多いと聞きました。 日本人もしかりだが特に金が先の隣国に多いようです。 お客様は神様ではなくホテル側もしっかりした対応をすべきです。
=+=+=+=+= これは実体験から正しい気がします。ここ25年来いつも泊まっているホテル、Gotoの時は初めて見る方が多く、我がもの顔でエグゼクティブラウンジでベロンベロンになるまで酒をかっくらい、食べきれないほどのオードブルを取りまくる。大声で喋りまくり、子供は放置。普段は泊まれないと思っていることろに泊まれるからって来ているのがありありと見て取れました。お里が知れるというと古臭いですが、どんな教育されてきたのって思うくらい酷かった。ここぞとばかりにサービスを使い倒していました。でもあの時の料金ってちっとも安くなかったんですよ。割引後でも普段より高かった。仲の良いホテル従業員さんとは「久しぶりの書き入れ時だね」とか冗談を言いながら狂乱ぶりを観察してました。今はまた落ち着いてますよ。インバウンドのお客さんは多いですけどあんなにマナー悪くないです。
=+=+=+=+= ドライヤー、ケトルなんかは貸出し制にしたらよいのに…チェックアウト時にフロント返却にして。 業務負担は増えますが…。
潔癖性ではないがいろいろ気になり、ケトルなんかは使ったことないので部屋になくても全然困らない。
ホテル側も部屋に常備すると言う固定概念があるのでは?
=+=+=+=+= 旅の恥はかき捨て、なんて言葉もあるくらいだ。(どの言語に置いても、言葉があるということは、相当にそんな事象ががあるということだ) 現実にカスハラとかもあり、また、粗大ゴミを山に捨てるものなどもいる。 総じて日本人はマナーのある方だとは思うが、一部には酷いのがいることは、認めないといけない。
=+=+=+=+= そうそう。 普通ならとてもじゃないけど旅行になんて行けないような貧しい輩たちが、GO TOでここぞとばかりに高級旅館やホテルばかりを利用して部屋の備品の全てを持ち帰り、まさに強盗トラベルだったのよね。 しかも宿泊者名簿に書いた連絡先も偽の情報で連絡つかないというのもあったそうな。 それで高級旅館やホテルはすぐにGO TOやめた。 常連に来てほしかったのに全くターゲットにしていない層ばかり来てガラの悪い輩たちに囲まれたくない常連が逃げちゃって気の毒だったわ。
=+=+=+=+= 超一流と言われるホテルやレストランに1度か2度行っただけで自分も超一流の人間になったと勘違いしてる日本人、多いですよね。そういう人達ってサービスの受け方を知らないから、どこへ行っても過剰なサービスを要求して、挙げ句の果てにカスハラ。しかも自分の方が正しいと思ってるから手に負えない。 インバウンドかどうかは関係ないと思いますね。
=+=+=+=+= 自分は旅行自体は好きだけどホテルや旅館に泊まることは少なく、車中泊とか日帰りで済ませることが多い GOTOのときはいちいち手続きするの面倒だし利用しなかったけど、最近必要に迫られて素泊まりで1泊6千円くらいの宿に泊ったら、団体の30~50代くらいのおじさん客(日本人)がやたら大声で騒いでてびっくりしたな 酒飲んで酔っ払ってるのか廊下に広がってワーワー騒いで、客室のドアはバタンバタン勢いよく閉めるし おじさんが嫌われる理由を嫌というほど再認識させられたわ 記事では慣れの問題といってるけど、慣れ以前の問題だと思う 自分も慣れてる方ではないけど、だからといってドタバタ暴れるような真似はしないし 育ちの問題だと思う
=+=+=+=+= 日本人の皆が該当はしないですが、 この記事を見て、思い当たる方もいるのでしょう。 ほんっと恥さらし、恥ずかしい、みっともない行為はすぐ止めてください。 また、「みんなも同じことやってるんだろ?」的な言い訳は通用しません。 他人の事ではなく、まずは自分を見直すことでこういった輩は必然的に減ります。 記憶で思い当たることがある方々、「初心に還る」ことを切に願います。
=+=+=+=+= 「たとえば民泊では、帰るときに、使った食器を洗うルールになっている施設が多いんですが、洗わないのは圧倒的に日本人なんです。中国人を含め、外国人はほぼ洗っていきます。」
→私だったら 民泊の客が帰るときに 使った食器を洗わせない。客がどんな洗い方をするかわからないから(ずっと見ているわけにはいかない。また、コロナ後の今も 手消毒用のアルコールが置かれているところも多い)。結局 もう一度自分で洗わざるを得なくなる。 確か中国のホテルだったと思うが、「従業員が トイレ掃除をしたもので 部屋常備のコップなども拭いていた」という記事を見た。
=+=+=+=+= 日本人として今の若者世代の変化をひしひしと感じてます。 周りに配慮するのは損な事で、自分の利益と幸せを優先に考えてる。 それは悪いことではないが、同時にマナーや常識を教える親は極少数。 最近は非常識を教えてる親が大半です。 都合良く欧米の常識を取り入れようとしている。 学校でどんなに倫理観を学ばせたところで、親からは真逆を教えられて生活してる。 先生の話なんて聞いてない。 やはりマナーなどの教育は親から伝わるものが全てだと思う。 親が終わってたら子も終わってる。
=+=+=+=+= コロナ前はよく国内旅行で二段ベッドや半カプセルホテルみたいな外国人向けのドミトリー、ゲストハウスに泊まっていた者です。 今はマナーの悪い外国人が増えてしまったらしいが、当時は旅慣れて礼儀正しいバックパッカーばかりだった。歓楽街近くの安めのビジネスホテルより治安がよかった。ただ、当時たまにいた日本人のマナーはめちゃくちゃ悪い人が半分以上だった。みんな寝静まってる夜遅くにバタバタ、目覚まし時計かけたり、共用スペースや共用物を独占。外国人はするのに挨拶しない。 自分はもちろん節約もあるがビジホでは体験できない非日常や交流を楽しむために泊まっていたが、そのような人はあまりいなさそうだった。 ルールをきちんと守るのを条件に安く泊まれるのに、旅慣れていない、お金がないorあっても使いたくない卑しい人が安いからとこういう場所に泊まるんだなと思った。
=+=+=+=+= こういうのがなくとも、gotoトラベルは失敗だったと思う。 貧しい人の需要をターゲットにした時点で、デフレ継続の意図が読み取れるし。
貧しい人は贅沢な旅行なんてできないのが普通の社会。 そもそも、年金暮らしの高齢者が豪華クルーズってのも歪な話である。 いい加減、需要喚起と言う名目でのデフレ策はやめないと。 こんな特定利権バラマキより消費減税こそ必要である。
=+=+=+=+= 今まで旅行に行く余裕がなかったり関心が無かったりする層がいざ旅行に行くけどふるまい方がわからず、結果的に顰蹙かうような行動に出ているんだと思う。最近海外からの客人もそういう旅の振る舞いがわからない人々が多いという点では世界共通なんだろうね。
=+=+=+=+= 昔から「トンビが鷹を生む」と言いますが、つまり貧乏で教養のない親からは似たような子供が育つと言うのが現実だと思います。 貧乏でろくに旅行もできなかった人が、補助金利用して外に出たらどうなるのかは想像に難くないです。はっちゃけるのも相当数出るでしょう。 税金で助けてもらった観光業界は、そのくらいのことは自費で始末付けてください。重点施策にしてもらえず助けてもらえていない業界や事業者の方が多いのですから。
=+=+=+=+= 前期高齢者世代ですが、子どもの頃、海外旅行に行き始めた頃の日本人のマナーの悪さが相当で、マスコミがよく取り上げていたのを覚えています
ステテコや下着で廊下で大声で話すとか旅先の女性に対してのセクハラなど。
当時は出張を含む旅行に行くのは男性主体だったので、悪名高い買春ツアーなどもあり得々と話す連中もいましたが今なら完全にアウトでしょう
女性も海外の有名ブランド店で勝手に商品を棚から出したりさわりまくったりで顰蹙を買うケースも少なからずあったようです
そんな日本人も旅に慣れ、海外ではむしろ歓迎される事が増えました
今は旅慣れないために迷惑行為をしてしまっているかも知れない海外からの観光客の成長を願います
それとともに、日本でしてはならない事や、こう振舞ってもらいたいというのをしっかり伝える努力を欠かしてはならないと思います
=+=+=+=+= 犬についてもそうでした。犬宿泊可能な高級ホテルですが、それまではソファにおしっこをされたこともなく、無駄吠えもなく躾のされた犬ばかりだったのですが、GoToではそこら中におしっこはするし、犬同士喧嘩するわで大変だったですね。人間も犬も裕福な家は躾がされてることが良くわかりました。
=+=+=+=+= GOTO以前から、その「旅慣れていない方」?、 ホテルや飲食店でものすごく見るようになっていましたよ。増えた。 始まりは、「新富裕層」っていう人達なんじゃないかと思う。新芸能人にも結構いる。
ご自分の持ち物や交友関係のご自慢、資産やポジション、儲かった話、 ホテルのラウンジや飲食店の全お客に聞こえるような大きな声でお話なさったり、ゲラゲラ高笑い。
特にテレビや雑誌で昔から名前が売れているようなお店やホテルとか、予約困難になってしまったお店ですごい。 特に東京では、すごくたくさん遭遇する。
=+=+=+=+= マナー悪化を嘆く前に 宿泊客の本人確認(クレカ等)を強化して宿泊前に注意事項承諾での宿泊契約書交わすべき。 一見さんには特に念入り確認で損害賠償責務事項にマーキングなどで十二分承諾得ること。 現金主義なる方には、住所・電話番号確認すべきでしょうし、退館前に部屋内の忘れ物確認等を同伴確認すべきでしょう。
=+=+=+=+= 私は良く スーパー銭湯や日帰り温泉に行きますが コロナ後くらいから マナーの悪いお客さんが増えてきたように思います そのような施設ですので近隣の人が多いんですが トイレのスリッパを揃えられない人の多いこと 後 サウナの使い方や お風呂への入り方など マナー違反の人が多くなったように思います
=+=+=+=+= サービスを使い倒してとにかく損をしたくない、それが利用者側に一定の良識がある前提で提供されていることを理解できない日本人が増えたのだろう。 大陸人観光客はシンプルに民度の問題なのでわかりやすいが、日本人は他人が自分より得をするのは許せないというのも多いのでややこしい。
=+=+=+=+= ホテルの備品とアメニティの区別が出来ない人々や大きな声を出さないと会話が届かないところに慣れている人、全てのゴミは土に戻ると思っている人々は観光都市に来ないで居住地で地元コミュニティと親族の常識で生活するのが何より。行くのなら出発前に講習会と身分証明書付きの念書が必要か?日本人も貧しくなった。
=+=+=+=+= 外国人でもマナーの悪い人はいるけれど、日本人のマナーも相当悪いよね。 うちは近くに自販機があるせいか、毎日毎日タバコの吸い殻と飲み残した缶が転がってる。 自販機横にゴミ箱があったときはさらに酷くて、家庭ゴミやらコンビニのゴミが山盛りになっていた。 自宅はインバウンドの外国人がくるような場所ではないので、一般の日本人が通るだけだと思うけれど、ここまでマナーが悪いとは…とショックだった。 どうやって育ってきたのか謎。
=+=+=+=+= GoToキャンペーンで得したのって、JTB(丸儲け)と(一部の真面目なホテル等を除いた)ホテル業界だけじゃん。割引の大半を宿泊料金に上乗せしただけだったと記憶してるけど違った。 あと、日本人観光客のマナーが悪かったのは全体の割合で、インバウンド側は何割かで比べないと意味なくない?。
=+=+=+=+= 都心の高級シティーホテルにGotoトラベルを利用して宿泊した。 いましたね、明らかに場違いな家族連れ、旅館にしか止まったことの ないような老夫婦・・・・ 子供が足りまわる、ロビーのソファーでジャンプしてる、ホテル内を 浴衣とスリッパで歩き回る・・・。 無理な要求をしているのを聞いたが「高いお金を払ってるんだから 要求を聞くのが当たり前」と言ってました。 まじ、こんな客は拒否してもいいと思う。
=+=+=+=+= 「慣れ」と言う言葉で客に忖度しているけど宿泊施設の備品を持って帰るのは犯罪と認識しているはず。こんな客が止まるのはやっぱり「Go Toトラベル」の弊害か。しかし、こんな客を相手にしなければならない業界は大変だね。悪層が通う学校の修学旅行と同じか。日本人も非常識層はかなりいるんだな。
=+=+=+=+= わざわざ記事にされなくても、分かっている方には「何を今更…」という事ですけどね(笑) 今でこそインバウンドとか言って、マナーの悪い旅行者は全部外国人のせいにしてますが、日本人の方がはるかに酷いと思っています! 旅に慣れているとかの話ではなく、日本という国の文化圏に住みながら、物を盗むとか騒がしいとか、日頃の行いがモロに出ている証拠でしょ? むしろ記事にもある通り、外国人旅行者の方は、日本のマナーとかモラルが浸透し、慣れて来れば修まる可能性の方が高いです!…一部の例外を除けば、大概の外国人旅行者は日本の文化とかイメージが好きな方が多いので、日本のマナーとかモラルも含めて日本旅行を楽しみたい!って人達ですから、今でさえ下手をすれば日本人より行儀作法が出来てる人も少なくない! 対して立入禁止区域とか撮影禁止の場所で、それらを無視している日本人は枚挙に暇がありませんからね!
=+=+=+=+= 京都の市バスの混雑についても京都市内以外の人達が観光客のせいで「乗れない」とか「うるさい」等と苦情言ってるのが現実。 それと一緒で悪いのは自分達なのに外国人等のせいにする等、実態と現実がかけ離れている事例が目立ちますね。
=+=+=+=+= 外国人に頼らないと経営できないホテルなんていらないと思う。 多分こういうホテルが、こういうクレームをつけてるんでしょうね。 日本人にもマナー悪いのは一定数いると思うが、だったら観光業界はインバウンドで増収の分観光地のゴミ問題や交通整理代を捻出しなよ。
=+=+=+=+= コロナ前だけど、沖縄の美ら海水族館に近いゴルフ場併設のホテルで。若いカップルが浴衣(部屋着)着て朝食会場に来てたなー(^_^;)あんまり見ちゃいけないとは思ったけど、女性の方はノーメイク。ホテル側は注意できないし、旅慣れてないにもほどがある。
=+=+=+=+= 戦後の日本は 外国が正しく、日本が悪い 道徳を教えると、また戦前の軍国主義に戻る 国よりも個人、規律よりも自由が大事 お客様は神様です 等々が重なって、情けない国になってしまった。 評価はともかく、白虎隊や新撰組の精神が懐かしい。
=+=+=+=+= 日本人の質も低下してきています。 思いやりや譲り合いなど日本人らしさがどんどん失われて行っているような気がします。 なのに同調圧力や集団意識などの良くないところは根強く残っている。
=+=+=+=+= 日本でマナー違反を犯す同胞というのはやるせないが、まあ、ものを知らないということもあるのだろうから、注意すれば何とかなる問題。でも外国の独自ルールとかは難しいよね。以前モロッコのトイレを使おうとしたら日本人がしじゅう紙を詰まらせる!と怒られたことがあるのですが、そちらのトイレは手で洗う想定で、手持ちの紙を使って流すと詰まるんですよね。袋に入れて帰ってホテルで処理もつらく、郷に入れば郷に従え洗いましたが、慣れなくて服がびしょびしょに‥
=+=+=+=+= 論理的な反論が出来ない際によく用いられる 「どっちもどっち」または「〇〇よりマシ」という擁護。
自分の感覚では程度の差はあれ「どっちも悪い」=「どっちも罰するべき」だと思います。
特に近年の日本は「インバウンド」やら「岸田の宝」やらで外国人が大量に流入している。
観光地や技能実習生を受け入れる企業や手続きを行う企業・機関(某氏の弟の企業とか)は潤ったのでしょうが、それと引き換えに命の次に替えが効かないと思われる「治安」を犠牲にしています。 一度悪化した治安はそうそう元には戻りません。
そしてその「治安」は観光地や技能実習生に関わる企業とは何ら関係の無い 「一般市民」に悪影響を及ぼしています。
ヒト・モノ・カネ、全てを潰した政権には鉄槌を食らわす必要があるでしょう。
=+=+=+=+= 民泊では食器を洗うのがルールなのに、日本人は洗わないというのは何となく理解できる。 日本人的判断は「きっちり洗えているかどうかわからないから、施設の人が洗いなおすだろう。だったら洗ってなくても同じだ。」なのだと思う。
=+=+=+=+= 昔から日本の団体客は行儀が悪かったんだよ。 学生の頃、某温泉の観光ホテル (結構有名なところ) でフロントの夜勤バイトをしたんだけど、毎晩、酔った団体客の喧嘩やクレームに悩まされたよ。 長崎の有名造船会社の団体客に、スリッパがないと「九州人は気が短いんだ」と怒られたり (その客は客用でない裏の入口から入ってきた)、 名古屋の会社の泥酔した客には、私が悪くもないのに、添乗員に頼まれて土下座させられたこともある。 また、ある同僚は夜、金庫に財布を置いてきたので2万円貸してくれといわれて貸したら、 翌朝、その客の名乗った氏名と会社名は別のものだった。 反社の団体客が来た時は、怖かったけど、一般の会社員より上下関係がしっかりしていて、むしろ紳士的に思えたな。
=+=+=+=+= 宿泊業じゃなくて接客業だけど、正直日本語ペラペラの外国人より一部の日本人の方がずっとマナーが悪い。セルフレジに置いてあるレジ袋を大量に持ち帰るとか、駐車場に日本語の新聞を何束も捨てていくとか。 マナーの良さは精神的経済的な余裕や学歴・育ちと比例する
=+=+=+=+= いるだろうな お得に乗っかる奴の中には特に多そう 我を通す事に慣れた奴は特に 教育が必要なのだか、民主主義国家の日本は今や少数の面倒な奴を優遇して他大勢は我慢しなければならない風潮 民主主義?誰もおかしな事になってる事に気づかず、多様性とかいって大勢に我慢を強いて、世の中はそれが正義かの様に変わっていった 自民ダメだから自民を批判してる立憲に票を…って当然の事の様に、考えも無い奴が怪物を育てた
=+=+=+=+= 1978年成田空港開港の年に初めて海外へ行きましたがマナーは本当に悪かった。
機内のお酒は無料だからと機内を歩き回って仲間同士酌み交わして宴会状態。スチュワーデス(CA )のお尻を触るの当たり前で「握手しよう!」と手を握る。今のインバウンドよりも悪かったかも?
=+=+=+=+= マナーの悪い日本人客が「慣れ」の問題で片付けられるなら、外国人客も慣れで片付けられるだろう。知らなかったとはいうけれど、そういう客の育ちの悪さは至る所から滲み出てくるから、どのみちマナーの悪いことをする。
=+=+=+=+= この記事の話は実態と一致すると思うよ。 Goto の方が酷すぎ(笑)
普段は高くて泊まれない宿に泊まれるということから、普段来てくれる客層と全然違う状態になって、宿泊施設側としては考えられない事の連続だったらしい。
人間の欲って凄い浅ましいよね。
今はそんな状態と聞き及んでたので、Goto の時には敢えて泊まりを入れる旅は控えたよ。
=+=+=+=+= ホテル業界の実情ばかり語っているがインバウンドで迷惑してるは地域住民。我が物顔で団体で闊歩する観光客のマナーの無さはうんざりする。今はシーズン関係なしに一年中溢れているから外を歩くのも気が重い。
=+=+=+=+= >国からの助成による最大半額という割引を受け、日頃は高級ホテルを利用できない宿泊客が殺到したことが振り返られている。
金持ちはマナーが良くて貧乏人はマナーが悪いってか。 ずいぶん失礼な話だ。 日本人、外国人に限らずマナーの悪い人は一定数はいるだろう。仕方が無いよ。そもそもがコロナ禍で客足が落ちてしまったホテル業を救う為のGO TO トラベルじゃなかったの? それで文句を言うのは筋違いな気もする。泥酔してホテルの従業員に迷惑をかけるのはマナーが悪いんじゃなくてクレーマー。備品を盗むのは窃盗。粛々と警察に連絡すればいい。 それでなくてもホテル側から見て迷惑と思うなら出入り禁止にすればいい。 「お客様は神様」ではない。そう思って欲しいとも思わない。ホテル側が毅然とした態度を取らなかっただけ。 客も悪いけどホテルがわの言い分も何だかなあと思う。
=+=+=+=+= ちょうどこの時期、一泊8000円の宿で「もっと安くなるはずだ!」と従業員を怒鳴りつけている男性に遭いました。
その人が喚くから、従業員が3人も対応に出ていて、他の客の対応が出来ていなかった。最悪でした。
一泊8000円くらい気持ちよく払いなさいよと思ったけれど。 それも払えないような層が旅行していた、ということなんでしょうね。
=+=+=+=+= 確かに、間違い無く日本人でもマナーの悪い人は居ますが、日本人感情として、やはり外国人が日本へ来てマナー違反されると、目立つし腹が立つのだと思う。特に富士山登山者や神社仏閣での不法行為は日本を舐めています。
=+=+=+=+= 確かに旅慣れしているかはあるでしょう、しかしインバウンド客はマナーが悪いと言ってもその国ではましな部類の人たちがやらかしています。GOTOで来た旅慣れない人達のマナーが悪いと言っても海外の旅慣れた人たちと同レベル程度でしょう。
=+=+=+=+= チェックアウト時に、部屋チェックしないのか? アジア圏なら、チェックアウト時に部屋を見てからチェックアウトするのが普通! 人権費などの事も有るのは分かるが、日本もよほどの高級ホテル以外はすべきだと思う。日本人ならなおさら宿泊客を追跡調査すべきだ! チェックイン時に、lD見せるのだから。
=+=+=+=+= 路線バス運転士です。 日本人観光客、外国人観光客とも、多いバス路線にも乗務します。 バス乗車時、バスの遅れなどで、怒声で怒ったり、 バス運行中「◯◯で◯◯行のバスに乗り継ぐのに間に合わない!」などとヤジを飛ばすのは、日本人です。 外国人観光客の乗客に怒られたことはないです。
=+=+=+=+= 編集部は少しくらいデータを調べたらどうだ?ホテルの従業員なんて物価上昇くらいしか上がってないよ。
求人情報くらい見て記事かけよ。今だって募集は東京でも23万とかだぞ。来るはずない低賃金で、宿泊費の差額ぼったくって、賃上げしても人来ないとか書くなよ。
賃上げしたくないから、外人雇ってるだけだろ。
=+=+=+=+= 旅慣れと綺麗な言葉になってますが、オラオラ系はまあ酷い物ですね。彼らが貧乏な訳じゃ無い。今や職人の方は金持っている。だから車は必ずワゴンの厳ついヤツだし、家族でもまあ酷い物でそれを当たり前で子供が見てるから悪にループはたち消えない。
=+=+=+=+= 旅好きで年に何回も旅行をします。家族でも行きますが、記事のような状況を感じた事は皆無ですね。
インバウンドの隣国客よりマナーが悪い?
日本人客で「そのなかには電気ケトルやグラス、タオルなど、備品の一切合切を持って帰った人もいて…」が0とは言えないでしょうが、インバウンドの隣国客と比較してひどい?
理由も推測の粋を出ないし、もう少し根拠示さないと、やっぱり「日本の反日マスコミ日本下げー」と言ってしまいますね。
=+=+=+=+= 日本下げや外国人上げをしたいのかどうかはおいておき、gotoトラベルの時にはマナーの悪さがニュースになることは無かったような?それが外国人旅行客のマナーの悪さが話題になった途端「いやいやあの時の日本人も」とか証拠もないものをアレコレ言っても信用度低いなあと。言うならその時言ってるしSNSでもなんでも上げてるハズやけどね。
ほんと燃料投下が好きだね。
=+=+=+=+= >『お客さんが戻ってきたから雇ってあげるよ』と言っても、『クビにしたとこなんか誰が行くか』という世界にもなっちゃっているんですよね。
雇ってあげるよ、、、、まさに何様? ホテル代も場所によっては3倍の値付けになっているとあるが、その分を 従業員に還元してる? そりゃ3倍そのままとは言わんけど、3割ましぐらい当然だよね。
景気が悪いとすぐにリストラ、そして給料は安い、そんな業界に誰がもどるか。
=+=+=+=+= >日本人は、サービスにタダでアクセスできるのが当たり前だと思っているだけ
確かに、それはわかる でも民泊初めてというなら調べたり事前に確認したりしない? 食器はどうする?ゴミはどうする?って それがマナーなんじゃないのだろうか
ちなみに温泉旅館だけでなくスーパー銭湯でもそうだけど ビッショビショのまま脱衣所を歩き回る人が嫌 女性風呂ではあまり見かけたことないけど夫の話によると身体も流さずいきなりドボンする人が結構いるらしい
=+=+=+=+= うん十年前は日本人観光客はホテルのロビーを部屋着のままスリッパで歩いたり、食事中はスープなどを音を盛大に立てて飲んだりと欧米で白眼視されてたけどね。
=+=+=+=+= 道路脇の多量のゴミ、山岳ドライブコース脇に捨てられてる廃棄家電、タイヤ、自転車なんかを見るとだいたいレベルがわかります 朝はやく渋谷や新宿を歩くとこちらも惨状が目撃出来ます これも日本の方以外がやってるのかな? 衣食足りて礼節を知る、これには残念ながら至ってない 昭和50年代くらいまでは、日本人は旅の恥はかき捨てだと言ってました ワカモノは知らないかな?
=+=+=+=+= 日本人の質が落ちた事は確かだと思う。それって結構、私世代の責任なんじゃないかと思ってる。個人主義のまちがった理解、自由のはき違え、悪い所ばかりアメリカナイズされてしまった状態で子育て。育った子世代もなかなか。まぁ、自分の親世代もアレですけども。
=+=+=+=+= 日常生活の中で、日本人の質が低下してきていることはすごく感じる。自分さえ良ければ良いという人がすごく増えた。
=+=+=+=+= 海外旅行で現地を見ればその国のマナーがよくわかる。 日本はマナーが良いと、中国の友人が国道駅駅のトイレから出て開口一番そう言ってたから間違い無いでしょ(適当)
=+=+=+=+= 今までは家にいた、もしくは普段よりいいホテルに滞在した色んな層の人が旅行したからでは? 日本にだってマナーを知らない人はたくさんいるんだと思う。
=+=+=+=+= 観光地を助けようと、GO toキャンペーンを利用された方は散々の言われ様だね。結局インバウンド客は儲かるから、客層が悪くても目をつむりますって事ですよね。正に殿様商売だな。
=+=+=+=+= 日本人のマナーは確かに悪い 全てではないけど… 高いホテルに泊まらないと 何とも言えない人が多いなって最近思う ご飯も食べる場所も安い所に入ると客層が大変悪かった…
=+=+=+=+= Go to で初めてホテル利用する人をフロントで見かけました。マナー違反の前に、ホテルの決まりを知らない人もいるんだなと。 それから旅館の貸切温泉は恐ろしくて2度と入れない!
=+=+=+=+= 高級外資ホテルのロビーで普段なら来ないだろうGo Toの客の子供が奇声上げて走り回っていた 当然親は見て見ぬ振りどころか一緒に追いかけっこする始末 ホントGo Toの時は一部の「場違い」な日本人も酷かったと思う
=+=+=+=+= >Go Toトラベルは補助金が出て安く宿泊施設に泊まれたので、“旅慣れ”していないお客様もたくさん来たんです。
当時「Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。」とXにわざわざポストして炎上した廃棄前提おじさんがいましたね。 懐かしい。
=+=+=+=+= そら【自分のお金だけ】で旅行する奴と【補助金ありきで】旅行する奴じゃ旅に対する心構えが違うからなw 価格ってのはある種のフィルター的役割もあるんや ただ安けりゃいいってもんでも無い 特にサービス業に関しては
=+=+=+=+= 補助金の時は今まで来ない客が多くなるからトラブルを起こす可能性は高くなるのは仕方ないがインバウンド客よりなんて比較できるものではないだろう 結局ルールやマナーをよりも自分の得したいという品がない奴らが悪い
=+=+=+=+= そうなんだ、知らなかった。何度かいったけどすごくよかったよ。 特にビュッフェとかは静かだしキレイだったような気がする。
=+=+=+=+= 慣れや補助金の問題なのかなあ。学生時代にバイト代貯めて行ったビンボー旅行で盗んだり暴れたりしようとなんか思わなかったけど
=+=+=+=+= 人種で一括りにする意味がわからん マナーの悪い日本人も外国人もいるしマナーいい日本人も外国人もいる こんな記事余計な対立や差別を招くだけだと思うが
=+=+=+=+= 割引してくる客は割引しないと来ない客。 経営側は見切るべき。 ほかの客にもあ悪影響。 それは国に関係しないと思う。
=+=+=+=+= gotoトラベルの時はいつも行くホテルに民度の低い人が増えてて本当にショックを受けた。はやくgoto終わってって思ってたよ。子供達にも同じホテルの空間に図々しくて卑しい人たちがいるのを見せたくなかった。
=+=+=+=+= 金持ちだろうと貧乏だろうと 人として正常であれば他人への迷惑行為などするはずもない 人種年齢性別関係なく 正直個々の人間性の問題でしょ
=+=+=+=+= 金持ちだろうと貧乏だろうと 人として正常であれば他人への迷惑行為などするはずもない 人種年齢性別関係なく 正直個々の人間性の問題でしょ
=+=+=+=+= 旅慣れているいないの問題ではなく、その人の素養の問題だろう。 慣れていなくとも良識ある人はそんなことしません。
=+=+=+=+= そりゃ日本人にマナーの悪い客など腐るほどいるが、そんなもの人によるだろ日本人でも外人でも。外人にもマナーを守る人はいても日本人の方がマナーが悪いと決めつけられるとマナ―守る日本人は腹も立つ。人間だから人による。
=+=+=+=+= 宿泊施設の話でしょ インバウンド問題は公共の場の話が多分に混じってるのに、そこガン無視でホテルの話だけ上げ諂ってるのは日本サゲって言われてもしかたない
=+=+=+=+= 外国人が責められると絶対こういう日本人下げの左翼主義者が出てくるよな キャンセル率も圧倒的に外国人の方が高いねんからそういう事実を見ずに 日本人も悪かったとか言う筋違いの主張をするやつね。
=+=+=+=+= 民度の高い日本を誇らしく思っているのに残念です。日本で言う常識のない人は日本人も外国人も同じというです。 この記事さえ信じていない人もいるけどね。
=+=+=+=+= チェックイン時、宿泊代+預かり金1〜2万、チェックアウト時に部屋の備品消えてないか確認するしかないね、面倒だけど。
=+=+=+=+= >日頃は高級ホテルを利用できない宿泊客が殺到 インバウンドで来ている人も自国や物価の高い日本以外の外国では自由にできないレベルが多いのだと思う。
=+=+=+=+= インバウンド問題は別としても大衆化、核家族化、家庭内の躾の崩壊。戦後の民法の見直しが必要だ。
=+=+=+=+= コロナ前のインバウンドで 中華がホテルの備品をスーツケースに入れて持って帰ると報道なかったですか?日本人は皿洗わないとか書いてるが 貴方が見たのか? 聞き伝えの確認のない記事はあかんで
|
![]() |