( 226253 ) 2024/10/25 16:56:27 2 00 セブン社長に「上げ底弁当」疑惑を直撃「そんなアコギなことはできない」「ネットに投稿する方は、事実をもって投稿してほしい」文春オンライン 10/25(金) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea0ad5ecfdc8414e4c1578fb68cc3f212618008 |
( 226256 ) 2024/10/25 16:56:27 0 00 セブン&アイHDの井阪社長 ©時事通信社
今年8月、カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」からの買収提案を受けたことを公表し、話題となったセブン&アイHD。同HDの井阪隆一社長(67)が驚くべき方針を発表したのは、10月10日の決算説明会でのことだった。
【実際の写真】上げ底疑惑の「セブン弁当」 食べてみると底が…
「経営資源を主力であるコンビニ事業に集中し、イトーヨーカ堂やデニーズなど、コンビニと金融以外の事業は来年2月下旬を目途に、新設する中間持ち株会社『ヨーク・ホールディングス』に集約させるとしたのです。これに伴って、社名も来年5月に『セブン-イレブン・コーポレーション』へと変更する方針を示しました」(ジャーナリスト・森岡英樹氏)
コンビニ事業への注力の一方、2024年3~8月期連結決算はコンビニ大手3社のローソン、ファミリーマートが前年同期比で増益となったのに対し、セブンは34.9%減の大幅減益。インフレによる海外事業低迷の影響が大きいとされているが、国内も盤石ではない。
SNSを中心にユーザーからは「セブンの弁当は“上げ底”になり、容量が減っている」という指摘がインターネット上で相次いでなされるなど「内憂外患」の状況だ。セブン&アイHD専務でセブン-イレブン・ジャパン社長の永松文彦氏(67)に話を聞いた。
――不採算事業を切り捨ててコンビニに注力する?
「いやいや、お互いの強みを発揮するためですから。向こう(ヨーカ堂)は向こうで一生懸命でしょうけど」
――セブン-イレブンとしては、これからもっと大きくなれるように頑張っていくと?
「うちはもうね。フランチャイジー(加盟店)もいるしお客さんもいるし、お取引先もありますから。これはこれで僕の立場で一生懸命やっていく」
――クシュタールが来れば、セブンも変わる?
「セブン-イレブンはセブン-イレブンです。クシュタールは関係ない」
近年、インターネット上では、セブンの弁当は“上げ底”になり、容量が減っているとの指摘もあるが、
「本当にそうなってました? 上げ底になってましたか? 他と比べて本当にセブン-イレブンが上げ底になっているのかって言うのをご覧になりましたか? なってませんでしょう?(笑)」
――私もよく食べてるので……。
「電子レンジで温めたりするアレがありますから。多少は(傾斜が)ないとダメなんですよ。じゃあ、スーパーとか他のところ見てご覧なさいよ。どっちが上げ底かと。あれはルールで、何パーセントって決まってるんですよ。だからそんな、アコギなことはできないんですよ」
――定期的にSNSで話題になるものですから。
「いや、本当に比べてみてどうかっていう(笑)。実際比べて見てどうだったか」
――値段も含めて。
「うん値段も含めてね。ネットに投稿する方は、本当に事実をもって投稿してほしいですね……」
――創業者の伊藤雅俊氏が亡くなったことで、祖業・ヨーカ堂売却の動きが進んだのでは。
「うん、それも、上げ底問題と同じでね。皆さんはそう言ってるけど、そんなことはありませんよ……」
――多少気を遣う部分もあったのかなと。
「あらゆるステークホルダーのために、とことんやっていますよ。誰々っていうことではなく。多くのステークホルダーを抱えていますから」
一方、セブン&アイHDの井阪社長はどう答えたのか。そしてセブン&アイHD側のキーマンとなるスティーブン・ヘイズ・デイカス氏の意向やイトーヨーカ堂の扱いは……? 経済メディアでは読めない深層レポートの全文 は「週刊文春 電子版」で読むことができる。また、「週刊文春 電子版」では、 イトーヨーカ堂の社長が事実上のリストラに言及した会議音声 も公開している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年10月24日号
|
( 226257 ) 2024/10/25 16:56:27 0 00 =+=+=+=+= 上げ底だけではなく、具ははみ出してるけど中にほぼ入っていないパンやサンドイッチ、ラベル印刷で中身にさぞ入っていたり、量が多いように見せるトリックなど、明らかに他のコンビニとは違う点が多いのは事実だと思う。ネットにもそのあたりの画像や動画がいっぱい出回っている。
=+=+=+=+= まさか弁当を底上げしてること自体を否定してくることは予想外だったなぁ。証拠なんて弁当の容器にハッキリ残ってると思うんですけど、事実をねじ曲げて逆ギレって一番最悪なパターンじゃないですか?消費者にきちんと事の経緯を説明し、謝罪し、二度と上げ底弁当を発売しないと約束することが再スタートを切る上での最善手かと思います。
=+=+=+=+= 駄目だこりゃ、TOPがこれじゃ変わらないな そりゃ肯定はできないだろうけど、全否定は流石にない 満タン入ってる様で2割ほど隙間があるドリンク 果肉が入ってる様に見せかけるパッケージ 海苔が付いてる様に見えるおにぎりパッケージ 切り口側にしか入ってないはみ出るチキンサンドやフルーツサンド 二重上底の焼肉弁当 上げ出したらキリが無い 電子レンジ加熱で傾斜が必要? それを言うなら隙間が必要、その隙間も少しの突起を付ければ良いだけ ご飯丸ごと持ち上げても意味ないよ、オーブンじゃ無いんだから 消費者バカにすんな
=+=+=+=+= 正しくは上げ底はどっちでもいいのです。 持ってみたり裏を覗いてみたりすればわかります、裏見ても二重底だとわかりませんけどw 価格と内容量(満足感)が大きくずれすぎてしまっているのです。食べた時に前に食べた者より高くなって少なくなっているという実感がある。だからわざわざ画像をあげてまで投稿されている。これを事実をもって投稿してほしいというのは、ますますセブンは敬遠されそうです。
セブンの食べ物は以前は味がコンビニの中では良いものという感想でしたが、リニューアルのたびに質が改悪されるか量が減るか価格が高くなるというのをひたすら繰り返している感想です。 実際おにぎり類はほとんど200円以上パンは中身が変デリカ300円以上弁当600円以上の印象で満足感がある買い方すると1000円超えるのがざらなので、それなら牛丼ファストフード他でいいとなりました。
=+=+=+=+= 上げ底は事実でないとしてもいろいろとポーションに問題があったのは事実ですよ。今は改善されていますが以前はおむすびの具が極端に少なかったですし、フライの食材の切り方が薄すぎて値段に見合ってないと感じられたことは多々ありました。経営者はもっと謙虚になるべきです。自分で作って食べる時にそんなふうにするか?ってよく考えてみることですね。AI要約に高齢者対応と見る向きもありましたがコンビニの主な消費者は若い人が多いんですからそれは当てはまらないと考えます。
=+=+=+=+= 見た目で判断せずに内容量(重量)を確認して購入するしかないと思います。チルド商品は電子レンジで温める前提で作られていますから容器が大きくなりがちです。スナック菓子も中身の保護を目的に内容量よりもかなり大きい袋に入れて売られています。
=+=+=+=+= 鈴木さんは超一流経営者 井坂さんは超三流経営者 ただそれだけの事。 顧客の声を真摯に聞き入れない今回のインタビューが全てを物語っている。井坂体制になりコンビニの質は下がった。消費者を嘲笑うように、お弁当容器のステルス底上げや、おにぎりやサンドイッチの具材を極小にしてパッケージでごまかすなど数々の手法で消費者を敵に回した。鈴木さんは全商品を試食して徹底的にダメ出しをして消費者第一路線だったからセブンの食品は支持され売上を伸ばせた! このトップ2人の顧客対応の違いの積み重ねによりセブンは失墜した!
=+=+=+=+= コンビニは、有料袋の際、レジの袋詰めは、アルバイトと言えど勉強させるべき。おにぎりを側面に置くより上に乗せろよと言いたくなる時がある。側面に入れられるとおにぎりが潰れると言うことを知らないのか、認識しないのか分からないが、そういった人材のレベルを上げることも大事と思いますよ。
=+=+=+=+= いや投稿してないけど上げ底でしたよ。わかるとがっかりするんですよね。客を騙してるんですよね。
それともこの方が温める時の熱効率がいいなど理由があるなら明記して買う前に上げ底してる事がわかるようにしたら騙された感はなくなりますよ。 買う前にわかるかが大事です。価格と中身に納得して買うことが大事。
=+=+=+=+= セブンイレブンで私が気になっている事は、オーナーがやる気を失っているという事です。一番近くのセブンイレブンは特にそれを感じます。品揃えも悪い、多分POSの分析通りに何の工夫もなく発注しているだけ。POSは売れた商品は解るけど、商品が無く売り逃がしたデータは残らないからね。だから自分が欲しい商品がいつも置いていない。
高いフランチャイズ料、自由度の無い経営スタイル、オーナーに厳しいセブンイレブンっていうイメージがこういう点に出てしまっていると思います。
=+=+=+=+= えー上げ底も経験したし、フルーツサンドの極力多く入ってるように見せといてコレしかないのかーってガッカリもあった
さらにお惣菜も一時期あれだけ宣伝しといて、今になって全部金にして値段も1.3倍から1.5倍になってるし
そこを否定するとはすごいな しかもスーパーより激しい上げ底だけど、確実にスーパーの方が量が多くて安いんだけど
上げ底+謎の値上げしまくり…おべんとうに限らず、一時おにぎりも酷かった
挙げ句、セルフレジだから自分で買い物を袋に入れつつレジして、後ろは気になるし店員の方がその間じっとこちらを見てるってアレも嫌なので、袋を買うことが多くなった
=+=+=+=+= 電子レンジ加熱のために弁当容器の上げ底構造は、確かに他でもある。上げ底具合を他と比べてくれ、とのこと。うん、それは解ったけど、言い方。。。
上げ底弁当容器に、ご飯やおかずという食材の盛りが薄い事がある。それが残念感につながると思うんだが。盛りがふんわりしすぎて移動中に圧縮されて薄くなって見栄えがしなくなってしまう残念感もある。
そこは見栄えの問題だから譲るとしても、 セブンの弁当は盛り量をグラム管理してるのか知りたい。
ちゃんとグラム管理してれば、食べ応えはあるはず。容器に書いてある熱量、タンパク質量、塩分量は信用おけることになる。
低カロリーのために食材量をへらして、上げ底容器に薄くふんわり盛っているので、見栄えの割に食べ応えがない。そんなのが残念感につながるのだと予想している。
=+=+=+=+= これはセブンのイメージを悪くするんじゃないの上げ底弁当やったのはあきらか 社長として消費者の反感を買う上底弁当してしまったなら否定するんじゃなくて 信頼回復ができるように努めてまいまりますくらい言わなきゃ
=+=+=+=+= この物価高で値段を上げるか内容量を減らすかのどちらかだったと思うが、リニューアルと称して品質を上げて値段を上げたのかと思えば内容量も減らすというあり得ない処置。名目賃金は上がっても実質賃金は物価高により低下しています。他のコンビニは実質賃金に見合った見直しでしたがセブンイレブンだけは名目賃金を見て実質の値上げ。トップのかじ取りが間違っていたとしか言いようがありません。
=+=+=+=+= うちは飲食店でテイクアウト弁当やってるけど容器は当然既製品。セブンの弁当容器だったらたぶん大手容器メーカーがきめ細かく要望を聞いてオーダーメイドでやってくれるだろう。 容器の形状はセブンの指示で作ってると思う。
=+=+=+=+= びっくりするほどスカスカかぺったんこな弁当と言ったほうが正しいかな ただ表現として上げ底が根付いちゃってるだけでさ セブンの二段式の丼もののご飯の量の少なさにはビビりますよ本当に 後乗せ具材で隠してるから本当に買って開けるまでわからない あと誤認させるような容器へのプリントとかつるセコサンドイッチとかどう説明するのかな?
=+=+=+=+= 多分、同じ価格帯で比べればグラム数は変わらないし、容器に対する容量もルールに則っていると言いたいんだろう。 しかしアコギだと言われてるのはそこじゃなくて、多く入っているように見せかけるパッケージの作りだ。 作っている側は「少しでも魅力的に見えるようにする努力」だとか言うんだろうが、もはや景表法違反と言われてもおかしくないレベルだ。 お菓子は実物より大きく表示しないルールになっているそうだが、弁当やドリンクにも適用すべきでは?
=+=+=+=+= どこかの国の名もない店とかならともかく、日本の、それも日本を代表するようなシェア1位のコンビニ大手で、消費者を騙すような商品が平気で売られている。この現状を正しく認識できない人が経営をしている。 日本はこんなにダメな企業を生む国になってしまったのか・・・。 そうなると、いずれ中国の方がよっぽどまともな企業ばかりになったりして、日本の将来が危ぶまれてしまう。 是非、しっかり認識し、反省し、立て直して欲しいものだ。
=+=+=+=+= 傾斜が無いとダメだというのは初耳だ。水分及び油を切る仕組みとしてということだろうが、既に底が凹凸に加工されているのでそれで充分ではないだろうか。それでも傾斜がどうして必要と言うなら、前述の機能が保てれば良いはずなので、お椀を伏せた位の傾斜が必要とは到底思えない。もし、その傾斜が必要だとすると、料理が水浸しか油まみれと言うことになるのだが。
=+=+=+=+= 両者の間で認知の齟齬が生じている可能性があります。
個人的な経験になりますが、子供の頃に親に連れられた初めて蕎麦屋でざる蕎麦を提供された際に、物凄い山盛りだと見た瞬間は子供心に喜びましたが、ざる蕎麦ですので笊の上に蕎麦が盛られているだけだと解ると、酷い上げ底だと落胆したのを今でも覚えています。
セブンイレブンのお弁当は、店頭で手に取る際に消費者に対して期待させる見た目と中身に乖離があるのが、問題視されているのだと思われます。
=+=+=+=+= 私は上底というより 薄くてペラペラな弁当だと感じました。特にご飯が薄く引き伸ばされて いるように感じました。 他のコンビニ弁当も食べましたが1番薄かったように感じた。 実際に食べた消費者としてそう思います。 そもそもお客様をお客さんと言ったり、言葉一つ一つが雑に感じる内容を見ると、やっぱり利益とってなんぼという考え方なのかなと感じました。 企業は消費者に支持されるから成長するものだと感じますが。
=+=+=+=+= ご指摘の声は届いている。今後社内でも協議し適切に対応していく。
・・くらい言ってくれれば『一応改善する意思はあるのかな』と思えるが、事実自体を否定されると消費者的には絶望というか見限る人も出て来るよね。
個人的には上げ底よりもいちごミルクのパッケージは酷えなと思いました。あれは完全に騙す気満々の故意犯で言い逃れ不可能でしょう。
=+=+=+=+= ごめんなさい、タマゴサンドひとつにしても、別大手コンビニは奥までたっぷり入ってて最近ハマってます。 セブンさん、ついこのあいだまで、中身半分以下が入ってなくて300円超えとかでしたよね(汗) 先日やっとお値段下げたけど、やっぱりぼったくりだったのねと思いました。
いちごサンドとかも美味しいけど、500円近くしてびっくり。ケーキ買えちゃうじゃん…と思いました。 スポンジじゃなくて食パンなのになぁ。
=+=+=+=+= この方は、何年も海外で生活していて、つい2、3日前に帰国して、すぐに社長に就任したのかな? 自分は、そもそも自宅近くのコンビニがファミマだから、ファミマを利用することが多くて、たまにセブンで朝食のパンを買う程度だったんだけど、コーンとマヨネーズのパンが好きで、よく買ってたけど、ある日、急に形が変わってたんだよね。 で、食べ終わった後の満足感が、すこし物足りなさを感じた。 で、しばらくしてから、また同じパンを買ったら、また形が変わっていて、それは見てすぐにわかるぐらい、明らかに小さくなっていた。 いわゆるサイレント値上げってのは各社やってることだから、それは仕方ないかなって思ったんだけど、同じ時期に買った弁当の上げ底が、笑っちゃうぐらい酷かったから、それ以来、セブンのオリジナル商品は買わないようになった。
=+=+=+=+= スーパーで焼肉用の肉が山のようにこんもりと盛られているパックがあり、たくさん入ってるなーと思って手に取ると底が肉と同じ形に盛り上がっていて、容器の裏側にものすごい空洞を感じるのです。山型のパックに肉が貼り付けられてるだけです。 この肉は、持った指が底の空洞を感じるので、上底だと気付きますが、容器を重ねられていたら気づけませんよね。100gいくら、内容量と金額が書かれていて、値段としては嘘がなくても、少ないものを多く見せかけて買わせようという意図はしっかり伝わるので、買おうという気は失せます。 見えていて納得して買うのと違って、多く見せかけて実際は少ないのは、騙されたと感じて当たり前だよね。
=+=+=+=+= 社長がこれではセブンはもうダメかも知らんね。消費者をダマすような仕掛けをいくつもしておきながら、指摘されたら言い訳&逆切れとか、不買運動につながりかねない。 「事実」 ・中身が入っているようなプリントが付いた包装やパック ・容器は大きいけど中にやたらと空間があるドリンクや弁当 ・海苔が付いているように見える海苔なしおにぎり 他のコンビニではなくセブンだけがやり玉に挙がっている理由を考えたほうが良い。
=+=+=+=+= 普通に…冷凍のパスタやお惣菜、丼ものなんかも量が少ない気がします あれで満足するのはダイエット中のOLくらい
コスト面など色々と課題はあると思うし、温めの最適な器の形状もあるかもしれない でも結局はお客の満足度やニーズが伴わないと足は向かわない 今の時代は特にあれこれ複数買わせるより量的な部分は必要かも
=+=+=+=+= 経営者の側からルールがとか、どこもやってるとか言われても消費者は正直だ。上げ底はひとつの要因ではあるだろうが、ではこの人は大幅な減益をどう捉え、どう対処していくつもりなのか。 ファミマ、ローソンが利益を伸ばす一方で1人負けの状況。長く業界を牽引してきた自負は認めるとしても、他との差別化や目を引く戦略らしきものがなかったのも事実。そこに「上げ底」に見える容器の形状が槍玉に上がってしまった。ネットユーザーに揚げ足を取られて、そのまますくわれてしまった印象。 所得が値上げに追いつかず、消費者の購買欲は少しでもお得感のあるものにシフトしていっている。「よそがやってるからうちもやってみるか」くらいの値下げや、量を少し増やす程度では離れていく消費者は戻らない。 業界トップを自認してるなら、先頭切って目を見張るサービスを提供して行かなければ客離れが止まるとは思えない。
=+=+=+=+= この社長の経営姿勢に対する世間の評判を株主も直感した上でこの会社の株価にも影響が出ると思います。消費者が上げ底弁当という現物を見て評価しているにもかかわらず社長自らが否定する発言をするとは思いもよらなかった。この社長は如何に消費者目線で無く現実を直視せず利益のみを追求する経営者だと言うことを世間に公表した様なものである。この会社に対する信頼すらも揺らぎ始めるのではないのかと思います。
=+=+=+=+= これに限らずスーパーのお弁当にも外箱に内トレーをを使用しているものは見た目ほどの量ではなかったりもする。 先日ベーカリーでウィンナーがのったロールパンを購入したら1本を半分に割いてのせてあった。 元からそうなのかそれとも原材料費の高騰による苦肉の策か。 食材も軒並み高騰しているから提供する側も苦心しているのであろう。
=+=+=+=+= 好調FCオーナーの近くに直営店出店してお客さん奪ったり、運営の仕方がPB商品の表情や性格にあらわれると思います。 「上っ面だけいい顔する」がまさに上底弁当だったり中身スカスカサンドイッチ。 見えない部分は何もなくても大丈夫的な…。 車業界でも同様な体質をお見受けしますが。 阿漕な商売だと思います。
=+=+=+=+= 2016年5月、セブン&アイ・ホールディングス社長に昇格ってありますが、この頃から、良かった頃のセブンのイメージをどんどん壊していってるような感じしますが、消費者が事実を投稿してゆるぎない画像までのせてるのに、こんな感じで反発するのだから内部じゃ意見言える人いないんだろうなって想像できますね、トップが変わるだけでこれだけ会社も変わるっていう例でしょうね。
=+=+=+=+= 以前、地方だがセブンの商品を企画、製造をしている企業で商品開発の仕事をしていたがセブンの方から容量を少なくする、価格を上げる時に【リニューアル】という体で商品の仕様変更などがあった。 製造ラインでも、ご飯が多く見えるようにする盛り方や、敢えて見えないような位置にラベルを貼ったりするよう指示があったので【何もしてない】というわけではない気がする…。 特にサンドイッチに関しては断面に具が沢山あるように盛るというルールを見て、消費者目線になると悲しいな…と思ったのが印象深かった。
=+=+=+=+= 「値段も含めて」っていうところを考慮すれば確かに具だくさんで有名なコメダとかのサンドイッチとは価格帯が違うわけだからあの値段ならあの具材料が妥当だとは思うけど、サンドイッチの具をパッケージ表面から見えるところにだけ寄せてるのは明らかに実際の具材料よりも見栄えよくして売ろうとしてるよね。国が医薬品の成分表示みたいに「卵」じゃなくて「卵何グラム」ってところまで記載させればいいのに。
=+=+=+=+= SNSなどで度々話題になるセブンのサンドイッチや弁当だけど、普段ほとんどコンビニを利用しないので半分ネタかな?とかコラかな?とか思ってましたが・・・まさかの事実で驚きました、セブンの弁当。久々に食べたけど昔と思うと味は格段に美味しい。けどボリュームに対して圧倒的に高いと感じるので自分が食べることはまずないかなぁ。 好意的に受け取るとしたら、材料が高騰し続ける中で苦肉の策だし、トリックアート的な意味で凄い、と思います。職場でもそっち方面で話題になってしまう。 でも、普通に考えたらアコギな商売してると言われても当然だし、これがアコギじゃなかったらアコギって何?って話だし。
=+=+=+=+= 上底なのかはわからないけれど、確かにセブンイレブンのご飯の量や、具材が少ないと感じる。 それはみんなが感じている結果がこの結末なら、そう思わせるサービスを提供している側が検証した方がいい。
「やってない」と言っても、「そう思わせる何か」が必ず存在するんだからそこを提供者が正論で全否定する限度は間違っていると思う。
逆に言えば、少なくしているけれど多く感じさせる「何か」仕掛けがあるならそうした方がいい。 コストは下げてもお客が喜べばそれでいいんだから。
=+=+=+=+= 皆さんの仰せの通りです。 ネット投稿は主観が多く入っていて、事実とは若干違うこともあるかと思います。 ただ、サウンドロゴの「いい気分」とは程遠いですよね。 仮説・実行・検証のサイクルが形骸化しているのでしょうね。 盛者必衰とはいいますが、7&iがこんな感じで崩れていっているとは思わなかったです。 ただ、今思うと、もしかしたら20年ぐらい前から予兆はあったかもしれません。
顧客はもちろん、加盟店や直営店店員、OFCのことも一生懸命考えて商品開発と経営に勤しんでいただきたいと思っております。
=+=+=+=+= 別にコンビニに限らずだけど、リサイクルプラのゴミ出しの日に弁当などの惣菜のプラを、わざわざ切り刻まなければなりません。しかし呆れるくらいに形が立体的で、折り返し部分など結構硬いし、ハサミで切るのに難儀します。 しかし1世帯あたり2袋も3袋もゴミを出したら、集荷場所のボックスからはみ出てしまいますからコンパクトにするしかないのです。 売る側の都合上、見た目や衛生上の問題もあるのでしょう。 でも社会全体のことを考えるなら、売る側の視点だけではなく、買う人、ゴミを回収する人など別の視点でも商品開発して欲しいものです。大手なら尚更。
=+=+=+=+= 上げ底でない前提としても、そう思われたら仕方がないんですよ。 店側がどう言おうが、判断するのは客です。
私の感想です。 温めるため容器に工夫があるのも仕方がありません。 少しでも客単価を上げたい。 そのため価格を下げて内容量を減らして、もう1品買わせるようにさせる。 全体的に一人前の量を減らす。 量を多く見せるために、薄くして広げる。 一ヶ所に寄らないように、レンジの為に傾斜をつける容器を使用して、一石二鳥となる。 不満があるなら買わなければ良いだけです。 実際に量が少なく、私には高いと感じているのでコンビニでは滅多に買いません。
=+=+=+=+= みかんを赤いネットにいれて色を良く見えるようにしたり、オクラを緑のネットに入れて鮮度が良い色に見せるようにしたり、多少の視覚トリックはあっても良いとは思うけど、半透明のドリンクのカップに苺っぽい赤いドゥルンとした模様を描いてしまったり、サンドイッチ開いてみたら断面部分以外はスカスカとかは駄目でしょ。 私は実際にサンドイッチ食べて、断面部分だけ食べにくいくらいモリッとしてるのにそこだけ3口くらい食べたら残りはただのパンの薄切りだけが残りましたよ〜 実際に体験しましたよ。実際に体験したのでここにも書かせていただきました。
=+=+=+=+= 要はユーザーがどう思うかに尽きる部分もあると思う。 大盛り!とか書いてあっても、平べったい容器に上底エリアがあったら、見た目的にも損した気分になる。それなら普通の上底の容器ではないお弁当が良かったなとか。
でもまあその背景には物価高騰もあったり品質向上だったりで努力をしていると思う。 コンビニに限らず何だろうと、昔に比べて中身が減ったのは事実で、そこに工夫を凝らして満足感を与えようとする売り方は仕方ないとは思う。
ただね、 たまにあるハズレサンドイッチとかはね、 ちょっと勘弁してほしいですね…。 甘い物欲しくてホイップサンドイッチを買ったら、棚から購入者に見える側は分厚いホイップだったのに、見える部分だけ厚くて真ん中手前から後ろはただのパン。 それならチョコレート菓子買えば良かったなって思ったりしたし。 もし、訳あり商品として当たり外れあります!という物なら納得はするけど。
=+=+=+=+= 美味しいものをいっぱい食べたいって思うのは当然の欲求だと思いますが、それを逆手に取っているのは確かに色んな会社で見られるのですよね…… とはいえ、実際に商品を手に取った人が明らかに上げ底だって気づいてしまうのはいかがなものかと。 後は練乳いちごミルクのようにソースがたっぷり入っているように見せかけるパッケージを出すことも過去にしていましたから、阿漕と言われても仕方ないのでは?と感じます。
=+=+=+=+= 消費者の人は、コンビニなどの商品価格にも注目して欲しいな、 税抜き表示を強調する、価格の表示を見えにくいようにする、 味も、びっくりするほどまずい、成分表示も見にくく、見ると成人病になりそうな塩分、脂肪分、カロリーオーバーで国も困るレベル。 このきっかけでコンビニ利用を、最低限にするべき。
=+=+=+=+= ルールで決めているからアコギなことはできないとおっしゃるが、ルール自体がアコギだったらどうなんだろうか。 上げ底容器をボリューム感を演出するとうたって販売しているところもある。 電子レンジでの加熱効果がというけれど、加熱時間が他の容器と大して変わらなかったしするのはどう説明するんだろうね。 最近の容器はちょっとマシになったけれど、問題ないならなんで容器変えたのかも説明して欲しいもんだ。
=+=+=+=+= セブンイレブンのデザートや弁当、昔の方が美味しかった気がします。あくまで私の感想ですが。最近は裏ラベルを見ると、どの食品も添加物が10種類以上記載されており、それを見ただけで食欲が失せます。これに関してはセブンイレブンに限ったことではありませんが、もう少し、各社とも味や健康面に配慮した方が良いのではないでしょうか。食中毒を絶対悪とするあまり、添加物が多すぎるように感じます。
=+=+=+=+= 事実というよりも実感です。 同じ商品がどんどん値上げされ、容量も少なくなっています。 弁当もそうですが、パンなんてミニチュアかってくらいに。 今の時代そうなるのはしょうがないにしても、消費者が嫌な実感をしたから離れていったことが事実です。 今になってて価格を抑えた商品をリリースしてるみたいですが遅いです。
=+=+=+=+= 商品名は忘れたが、今年の数ヶ月前の夏頃食べた レンジで温めるクリームのうどん(カルボナーラぽい)を食べた終わった時に衝撃!!を受けました。 正しく上げ底でびっくり!しました。 あれを上げ底と呼ばずに何と呼ぶか聞いてみたい! 量が少なく結局パンを追加で買って高い昼食になりました。 セブンイレブンの上げ底と売上アップのアゲアゲ 戦略にしてやられました。 それからは商品の底を確認して選ぶようになりました。
=+=+=+=+= 九州のコンビニかな? ポプラというのがありまして。 おかずはすでに詰まっているのですが、ご飯に関しては購入時に詰めていただけるお弁当なんです。 30代のころ、「私そんなに食べ盛りに見えますかね?」ってくらい、見た目で言えば蓋が浮いて、隙間からご飯見えてますけどってくらい盛っていただいていたのを、最近のセブンの話題を見て思い出しました。 懐かしい・・・。 サービスは人を惹きつけますよね。
セブンのイメージアップ頑張って欲しいです。 今の住まいは、近くにセブンしかないので。
=+=+=+=+= 残飯乗っけたような弁当もどうにかした方がいいと思う。 おにぎりやサンドウィッチも値段は高くなったけど味は落ちてるように思う。 デザートもまずいのに高い。 しまいには地方の銘菓のパチモンみたいなのも平気で売る。 パンや米に旨みがない。 その間に他者が頑張っている印象。
=+=+=+=+= 同形状の弁当ケースの販売元が、「見た目を増やせる」がうたい文句なのですけどね?。よもや「上げ底」ではなく、「すり鉢状」とかだとでもおっしゃられるのでしょうか?
もっとも、カップの横に絵をプリントして、一見中に入っているかのように偽装している事は完全にアウトだと思いますけど、そちらはどうなのですか?
絵だと見抜けない方が悪い?なんとまあ、難易度の高いコンビニですね。
=+=+=+=+= 上げ底とかの「値段据え置き」で中身を少なくする、目立たない様に 素材を安価な物にする、とかの商文化って日本独特な感性ですね。 原価高騰、人件費高騰ならば、便乗値上げじゃなく正直に掛かる物は掛かると 素直な値上げをすれば結果的に消費者の理解を得られると思うのだが。 根本的な話になるけど、各店舗以下販売店の収益、製造や輸送のコストカットが限界ならば、本体自身が痛まない収益構造を考え直して 本部本体の利益を修正してみたら良いのにねエ・・・
=+=+=+=+= 飲み物のラベルプリントにしても、サンドイッチの具材にしても、お弁当のお米部分の上底にしても「見た目は関係なく、内容量を見ない消費者が悪い」という返答なのであれば、それこそアコギというものでは。
消費者が手軽に買い物をしにいくコンビニで、利益の為に不親切な商品を売るということでしょうか。 コンビニを利用する消費者のニーズが分からないわけではないでしょう‥。
この先も変わらないということが分かったので、今後は利用を控えることが出来ますし、たまたまこの記事を見られてよかったです。
=+=+=+=+= 社長の言うことをそのまま受け取ったとしても お客は「電子レンジで温めが便利」になるより他社コンビニのように「量が増る」戦略のほうが好まれるのでは? 特殊な容器で企業努力をしているようですけどその結果お客離れの悪評につながったのだとしたら本末転倒だと思います
=+=+=+=+= 旦那がよくコンビニをしようする派で買っているけど、さすがにコンビニは飽きてきたと言っていた。個人的にコンビニの温め商品はいつも同じような容器に入っていて、中身が違くても同じように見えてきている。外見で楽しませるのも大事だと思う。
=+=+=+=+= どこもフラットに淡々と検証してるサイトをいくつか見る限りセブンだけが弁当の上底やサンドイッチの具材が少ない事はなさそうな印象。 セブンが面白くないのはわかるが、この対応は下策では?
事実認識して貰えば良いだけなら、テレビ、ユーチューブ、ネットなどあらゆるメディアで比較検証して貰ったらどうだろう? 疑う皆さんは是非自分でも比較してみて欲しいと呼びかければいい。
=+=+=+=+= 刺身のように容器+細切り大根の合わせ技で見栄えを良くしつつドリップ対策を兼ねているのであれば意味のある底上げと言えます。
弁当の場合、容量に変化が無いなら容器を変える必要が無く、減らすにしても製造や輸送コスト、見栄えを考慮すれば容器を浅く(フラットに)したほうが良いと思います。なぜわざわざ底を上げるでしょう?耐久性の問題でしょうか?
=+=+=+=+= かつてはセブンイレブンはコンビニ業界で新しい事を打ち出し、コンビニの利便性をどんどん訴求・拡大する業界の旗手でした しかし、近年はあまりにもコストカットに傾倒し過ぎて「騙されたほうが悪い」「安いのだからこれで当然」と言わんばかりの詐欺まがいの外装などを繰り返し、サービス自体の新規性も打ち出さなくなってしまいました これが企業体質によるものなのか経営トップによるものなのかはわからないですが、業績低迷という形ではっきりでているのですから、経営層は現実を重く受け止めたうえで原因分析をちゃんとやるべきでしょう
=+=+=+=+= 本当に上げ底しているか、業界での自主取り決めに違反しているか、が問題なのではないですよね。 他のコンビニと比べてお得感が薄いと言われているので、そこは真摯に受け止めないと。 大きな企業は顧客以外にも取引先や株主、従業員、オーナーなどのステークホルダーが多くなるのは当然。 ただこれまで大企業がその繁栄を続けることは難しく、また衰退の原因は成長の中にもあるため、対策が難しい。 コンビニはもはやインフラの一部なので、いきなり無くなることはないだろうが、減益の原因を放置するとさらに拡大しかねない。 セブンイレブンも、全国同一のサービスではなく、地域や周辺の住民構成などに合わせた変化が求められるのではないか。 北海道では、小売店ゼロの自治体がセコマを誘致し、小規模なスーパー・軽食の店になっている。
=+=+=+=+= 個人的にはセブンイレブンの商品はとてもよくできていると感じています。冷凍食品も毎回利用していますが品質も良いと感じます。惣菜やサンドイッチ、おにぎり、お弁当、サラダと組み合わせ次第でバランスの良い食生活を送れるように工夫してあるなと感じます。量が程よく品質の良い商品が多いという印象です。 日用品についても健康的な生活を基本にした品揃えが工夫しているので大変助かっています。
=+=+=+=+= この社長、調べてみたら商品本部の食品部門から出世していったようですね。 こういったごまかしを検討するのが商品本部のどこかの部署だとしたら、出身部門での検討経緯を細かく知ってるはず、と勘ぐられても不思議はない。 それともごまかしを専門に検討する部署でもあるのかな? もっと誠実に消費者に向き合ってもらいたいもんです。
=+=+=+=+= 都市に住んで居た時は、コンビニが当たり前のようにあったので、空腹に耐える事は無かったけど、引っ越しをしてコンビニが無くて、仕事と引越しの片付けで、思うように食品が買えず大変だったので、数年前に駅前にイレブンが出来た時は、本当に有り難かったし嬉しかった。 通勤途中にあったミニストップが無くなってしまい、買い物難民には、高い安いと言ってられない事情もあるので、イレブンは何時でも混んで居ます。
=+=+=+=+= 底がどれだけ他社と比較して上がっているか、弁当ケース収集が趣味の人が周辺にいたら、過去と比較するのもよいとは思う。また入っている弁当とからの弁当の差を出して他社値段比較もしたらよいと思う。 そこまで言うなら感覚と受け取れる言葉ではなくて数値で証明してやればよい。多分、上げ底の結果が出るだろう。 その時にどう説明をつけるつもりなのか?
経費分上げ底になって申し訳ないというのが通常の経営者の感覚だと思うんだが。
=+=+=+=+= この店の底上げが事実か否かは別として、様々な所で弁当の上げ底はよくありますよね。弁当の他にも牛肉トレーの上げ底もあります。昔からある手法です。途中から容器を変えれば実質値上げになる可能性はあると思いますが、わざわざ投稿して騒ぐほどの事ではなく、知人などと内輪の話しをすればいいような気がします。投稿者の中には事実内容よりも投稿タイトルで目を引き内容を見せる事に主眼を置く人もいるのでしょう。
=+=+=+=+= 実際にセブンの弁当は中身が少ない。まあセブンに限った話かは別で、コンビニ全体が少ないのかもしれないが。 それでもセブンが特に言われるのは、最大手で価格もやや高めだから。そして、リニューアルの度に「おいしくなりました」などの宣伝文句と共に量を減らしたから。実際に温めの為に多少の傾斜は必要だろうが、それでも量は維持するべきだった。要は満足できない量を一人前にするならこうなる。
=+=+=+=+= 上げ底の理由は百歩譲って分からないでもないけど、グラム内容量で比較してどうっていうところを訴えないところで分かってるんじゃないかって思いますね。 グラム内容量が同程度なら「うちは上げ底だけど、他社同種の弁当と比較してもほぼ同じ量を入れてるから」という話も出来ますよね。
=+=+=+=+= まぁ、ホールディングの社長が保身の為に利益のあるコンビニと銀行だけとって、利益の薄いスーパー事業と赤字体質のヨーカドーを切り捨て、別会社にするだけ。本当の意味の建て直しではない。建て直す実力がないから外したと見るのが妥当でしょう。この体質の企業では先々は厳しい展開が続くだろうね。 経営陣が商業の原点に戻り社内政治から脱却出来るかが運命の分かれ道。
=+=+=+=+= この社長さん、実際に店舗で自社製品を購入したことないんじゃない。販売前の試食は普通盛りで、店舗に並ぶのは上底なのかもね。
あと、弁当箱を合理的な理由で傾斜させていると言うが、数年前は今のような傾斜はなかった。単純に内容量減らしたいだけでしょ。相当数のクレームが動画サイトにアップされてるんだから、担当本部長が書いた原稿を読むだけじゃなくて、実際に店舗に足を運んで、見てきてください。
=+=+=+=+= 人様の企業の方針にあれこれ言うべきじゃないのだろうけど、正直「底上げ」という存在自体を否定するとは思いませんでした。 SNS上では、明らかに盛り上がったようなものや、サンドウィッチやバーガーなどで具材がはみ出ているように見えて、中に対して入っていない映像などは見られる。投稿者側が悪意を持って、画像を加工したり、具材の位置を変えたりして投稿しているのなら問題かと思うけど、実際に実物が掲載されている以上、底上げ自体への否定はさすがに無理があるのではと感じてしまう。
=+=+=+=+= この社長自身がきちんとネットで調べたのかと ネットに出回ってる画像知ってればこんなこと言えないと思うけどな 容器いっぱいに入ってるかのように画像で見せかけてるイチゴミルクとか、具材が切断面付近にちょっとしか入ってないサンドイッチとか、あけてみたら底が見えるほどの量のご飯しか入ってない丼ものとか ああいうのを見ても同じことを言えるのだろうか
=+=+=+=+= 上げ底が問題なんじゃなくて、内容量が偽装されてないかが問題なんだよね。 内容量は変わらないけど、見た目は多い感じがするよってのは容器会社の企業努力なわけだからね。 当然、ご飯大盛りに見えるけど実際は普通盛で、大盛り弁当って名前にしてるなら問題だけどね。 消費者もそこんところはきちんと精査するのは当然だよね。
=+=+=+=+= はっきりと認めずとも「そういった意図はなかったが消費者へ悪印象を与えてしまったのはよくなかった。信頼回復に努めたい。」とかならまだしも投稿してる方がさも嘘をついているような言い方をするのは最大の悪手だった
消費者に対して不誠実な企業であるということがより明確に印象付けられたと思う
昔は弁当や惣菜を結構しっかり買っていたが、ここ数年は明らかに量も質も落ちていることは誰の目から見ても明らかです
今までは生活圏内で一番便利な場所にあることとお店の方がいい方だったので前ほど買わなくはなったがお茶とかちょっとした買い物ならと思って利用していたがもうそういった利用もやめる
こんな不誠実な体質の企業に1円も使いたくない
=+=+=+=+= これ、微妙にズレが生じてる。元記事もたしか他と比べてみたいな表現だったように思うが、反応をした人たち、私も含めての感想は、以前と違ってとか、そういうことじゃないかなと思う。 どのコンビニもスーパーもいつしか、上底というか、薄っぺらーい容器になって値段据え置き又は値上げ。っていう感想。仕方ないと思ってるけど。これだけ原価が上がればね。
=+=+=+=+= 昔のセブンイレブンのお弁当は他社に比べて美味しかったけど、今は他社と比べてそれほどの魅力はなくなっているのに加えて上げ底容器や具が半分のサンドウィッチとなるともうセブンに行く意味がなくなりました。
同じように感じている方は他にも大勢いると思います。
=+=+=+=+= コンビニにこれ以上求めなくてもいいんじゃない? 夜中でも明け方でも営業してくれていて 支払いも お金をおろすこともできて 切手や履歴書 お祝いの袋など いざと言うときとても助かってます
朝早く出掛けるとき おにぎりやサンドイッチ とてもありがたい!
底上げが嫌なら買わなきゃいい 味が嫌なら弁当屋に行けばいい サンドイッチも専門店で買えばいい というか自分で作ればいい 食パンも具材も売ってますよ
夜中でも必要なものが買える それだけでも充分だと思うけど
求めすぎじゃない? 感謝してますか?
=+=+=+=+= まあそう思っているのなら今のやり方をずっと続ければ良いではないか?客は神様ではないので、客の言うこと全てを受け入れる必要はない、とは思うが、逆にセブンイレブンは販売業の王者ではなくセブンイレブンのやり方が全て正しいわけでもない、他社もそれぞれのやり方で客を取り込もうとしている、物価の高騰も有り価格の上昇は仕方ないことではあるが、その価格上昇に対してその商品にそれだけの見合った価値、満足度が有るのか?が客が手に取る要因である、SNSに上げられた内容は特殊な事例だとしても、比較対象にされる同業のローソン、ファミマが増収となる中、客離れが進み減収となった要因は何かを考える必要は有ると思われるが?客が他社と比べた結果、単純に顧客満足度の低下が要因だと思うのだが?個人的に弁当に限った感想として正直セブンイレブンの物を弁当屋の類似商品と比較すると明らかに内容、価格の満足度は低く感じ、利用頻度は激減した
=+=+=+=+= 今回、こういう指摘を受けて本部がどのように対応するかでセブンの今後が決まるでしょう つい先日、大手納入先の「わらべや日洋」の決算が発表されたけど酷かった こういうトラブルが起きた時に納入先のデイリーメーカーに「仕様通りに作れ」とプレッシャーを掛けるだけだと事態は余計に悪化する MDが分科会で事細かなチェックを行ってメーカーは仕様の通り製造しているのだからこういう声が出るということはMDの判断が間違っていると考えるべき
まあいずれにしてもセブン本部が儲けすぎなんですよ 何でもかんでもメーカーに負担を押しつけて売れないと強制カット、在庫は知らないみたいな手法を続けたツケが回ってきただけでしょう 皆さんのコメントを読んでいると「上げ底」云々を既に離れてしまって怨念みたいなものを感じるしね
=+=+=+=+= 基本的に栄養価や原材料、容量、成分等は表示している、店舗にも商品情報を案内しているので、大きく逸脱している詐欺まがいの商品であれば、まず店舗側が問題にしているはずです。売れると思って仕入れた商品がその状態であれば、損害を受けるのは店舗側です。製造不良や欠陥品の可能性はゼロではないにしろ、その点で同業他社に著しく劣るようでは、業界でトップにはなれません。コンビニ都市伝説の一つ(おにぎりがだんだん小さくなってる等)だと思われます。社長は有能ではないとは思います。
=+=+=+=+= 私はスーパーでも買うしコンビニも各店買っていますが・・セブンのが1番酷いと思う。男性は弁当1つではまず腹いっぱいにならないよね。何なら3つくらい食べれるのもある。自分は割と小食ですが。あんなのを弁当屋、例えば「ほっともっと」なんかがやれば客が飛ぶでしょうね。外国人客はともかく日本人にとってはコンビニ弁当は所詮間に合わせと言う感が強いので、足りない分はパンも買うなどして我慢するでしょうが。成人男性が食べて満足できる量で無い事は確かでしょう。
=+=+=+=+= 「上げ底」というより過去の同一商品より明らかに容積が小さくなっている、弁当のパッケージ写真がおかずの一部と融合してあたかもパッケージの下にそのおかずがあるように見せかけて実は無い、といったことがセブンイレブンへの信頼が落ち込んでSNS等での批判的投稿が多くなっている理由だと思う。 確かにセブン社長の言うように一般的な「上げ底」ではないが「ステルス値上げ」なことは事実だと思う。
=+=+=+=+= 熱を逃がす為の多少の上げ底は理解出来るけれど、その上げ底が詐欺レベルなんだよね あとは果肉に見せたプリントドリンクとかが悪質 高ければ買わないというが、その値段を出して買う価値があれば買うし無ければ買わないということ この物価高で財布の紐はどうしても締めるしかない 適正量、適正価格でもないのに詐欺まがいの米飯類を買わないのは当然なのでは?
=+=+=+=+= 熱を逃がす為の多少の上げ底は理解出来るけれど、その上げ底が詐欺レベルなんだよね あとは果肉に見せたプリントドリンクとかが悪質 高ければ買わないというが、その値段を出して買う価値があれば買うし無ければ買わないということ この物価高で財布の紐はどうしても締めるしかない 適正量、適正価格でもないのに詐欺まがいの米飯類を買わないのは当然なのでは?
=+=+=+=+= 自社ブランド品は、他社製品と店頭で比較できないというのがデメリットなのかもしれない
弁当であれば手に持って「軽っ」と感じればそれはマイナスの評価になるだろうけど、内容量とかカロリーとかは一応表示されてるわけで やってない、は真っ赤な嘘でもない 物の重さって手で計測するのムズい 自社ブランドだけだから、別の似たのと店頭で比べられない
上げ底どうこうはスーパーとか昔からやってるのは確か 買わないからセブンのは知らんけど
心理的に買いたいと思わせ買わせたら勝ち が近年の傾向として強いのは「どの業態」でも同じ
上げ底って心理効果の利用、でしょ? 騙されたと感じたのなら、 経営が客目線ではなかったということだと思う 心理読み間違い
拘りは量ではない部分だと言うなら そこがズレ 競争に負けた原因
上げ底は風評被害と言ってみたとこで、騙されたと損したと感じた客は呼び戻せない なにせ貧しいので
=+=+=+=+= 以前はコンビニの中で群を抜いて弁当が好きだったのですが、ラップをやめて蓋をテープでとめるようになったあたりから、見た目も味も安っぽくなった印象を受けて、だんだん買わなくなりました。
今は飲食店とコラボしてる冷凍食品をたまに買うくらいです
=+=+=+=+= 上底より、コンビニのきちんと値段が表示されてない方が問題だと思う。以前、欲しい製品の近くに表示されてた値段をみて会計したら、実は違う製品の値段だった、という経験が何度かあり、もう金額がはっきりしないものは買わないようになった。騙された感が凄くて腹立った。製品の値段がきちんと分かるように店頭に並べないのは店側の怠慢以外何ものでもない。基本中の基本。スーパーではないが、コンビニでは多々ある。
=+=+=+=+= 鈴木さんは会議の度に、セブンのお弁当を食べていたと聞きました。
今はどうなんですかねぇ? 以前はアイテムは多くなかったけど、味は美味しかったと思いますが、 今はなんか雑な感じがします。 同じ物を食べがちなのですが、明らかに塩気が多かったり、辛かったり。 同じメニューに見えるけど若干具材を変えたもの。 コールスローも表面にコーンだらけだったのがまぜこぜになっていたり。
そして何より量が少ない。 同じ値段で少ないのであれば、まだいいけど微妙に価格は変わって量は減る。 ついでにもう1点買わせる作戦かもしれませんが、それなら値上げしてでも量は買えないで欲しい。
上げ底は見ればわかるけど、やっていると思うけどなぁ・・・
=+=+=+=+= 見た目よりボリュームがないのは明らか。 気になるのは容器。 近所のスーパーは肉や魚、弁当の発泡トレーや、惣菜の透明容器、弁当の透明のフタを回収してくれる。プラごみが減るので大助かり。 我が家は表示のシールもできるだけ剥がして、汚れを洗い流す。 その際気がついたのはスーパーやコンビニの弁当のフタの内側がやけにヌルヌルする。 商品を陳列するとき内側に水滴がつかないよう曇り防止剤が塗ってあるらしい。安全だと許可されていると思うが、ヌルヌルが結構あり完全に洗い落とせない。 台所のラップもできるだけ無添加を選ぶ。くっつきは悪いが、添加物のついたラップでおにぎりは作りたくない。
みなさんはちょっとしたこだわりはありますか?
=+=+=+=+= 工夫のつもりなんだろうけど、姑息なステルス値上げみたいなのが増えたな スーパーのパックで、値段・産地の大きなシールの下部分だけ何も入っていない 値段が108円とか216円とか、いかにも消費税込みのような印象を与える値段になっていて、本当は税込だと116円、233円になるなど色々ある
=+=+=+=+= コンビニやスーパーのサンドイッチはみんなそうです。見た目はボリューミーだけど、中は入ってない。 これはコンビニやスーパーだけに限ったことではなく、フルーツサンドを売りにしているサンドイッチ屋さんやカフェや同様。 ただ、これが嫌なら買わずに自宅で作るしかないと思います。
=+=+=+=+= セブンは店舗で新製品を見かけても、ネットでどういうものか調べてからじゃないと危なくて手が出せない。 最近とろーりミルクソースのレアチーズってのが発売されたんで試しに買ってみたんだが、コストのかかるレアチーズは容器の外周に配置されて内側は安いミルクソースがたっぷり詰まっていた。 質が悪いのは見える範囲ではミルクソースは上部の中心にアクセント位にしか見えない所。 実際は内部にミルクソース溜まりがあるっていう、セブンお得意の手口だった。 いやあ期待を裏切られるっていうのは本当に購買意欲が削がれるね。
=+=+=+=+= 真実でないことをきっぱりと否定する姿勢は必要かもしれないけど、 事の真偽よりもその様な認識を持たれてしまう状況こそが問題ではないかと。 利用客との間に確たる信頼関係があればフェイクが流されても騙されないだろうし、それ以前にフェイクそのものが出回ることがないでしょう。 逆に、ちょっと煽られればこぞって流されてしまうほどに信用が希薄となっている状況に対して危機感を持てないからこのようになって利うのではないかと。
|
![]() |