( 226258 ) 2024/10/25 17:01:44 2 00 【速報】ワタミが「サブウェイ」の日本事業を完全子会社化 ファストフード事業に参入…「ワタミのブランドもかなり年を取った、若者に人気のブランドに」渡邉美樹社長TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/25(金) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35f800fd2989b17c72c799cce57b708d91e10fe8 |
( 226261 ) 2024/10/25 17:01:44 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
居酒屋チェーンを展開するワタミはサブウェイの日本法人を買収し、ファストフード事業に本格的に乗り出すと発表しました。
【写真で見る】 知っていますか?サブウェイの“限定&裏メニュー”
ワタミ 渡邉美樹 会長兼社長CEO 「日本サブウェイを完全子会社化することを発表させていただきます。もうサブウェイしかない。サブウェイをやろう。どうしてもやりたい」
外食大手のワタミはきょう、サブウェイとフランチャイズ契約を結び、ファストフード事業に参入すると発表しました。
ワタミと言えば「ミライザカ」や「鳥メロ」など居酒屋のイメージですが、大人数での宴会などが減ったことに加え、若者を中心にアルコール離れが加速。国内の人口減少もあいまって、市場は縮小傾向です。
ワタミ 渡邉美樹 会長兼社長CEO 「ワタミのブランドももう40年経ちました。創業してかなり年も取ってきました。ワタミの宅食は高齢者向けであります。そうじゃなくて、若者に人気のブランドにもう1回戻そうじゃないかと」
ファストフードは今後も市場規模が拡大していくとみられ、現在178店舗のサブウェイを3000店舗規模まで広げたい考えです。
TBSテレビ
|
( 226262 ) 2024/10/25 17:01:44 0 00 =+=+=+=+= サブウェイの店舗が増えるのはうれしいが、ワタミの手が入ってコレジャナイになってしまうのでは・・・、と心配になるな。 是非サブウェイがもっている本来の良さを活かしてほしい。
=+=+=+=+= 自分はアメリカで食べた時に感動した記憶があり、日本に入ってきた時に持って帰って母親に食べさせてあげたぐらい好きなチェーン。 最近は創業者がなくなり米国本社が売却され、今回日本子会社の売却ですか。 元々サントリーの100%子会社だったのが、全部本社に引き上げられたまでは知ってましたが、直営店が全店なくなっていたのは知らなかった。でもコロナ前に直営がなくなっていたのはラッキーだったのかもですね。 別にワタミがどうでなく、唯一無二のサンドウィッチチェーンだと思うからサブウェイとしてそのままやってくれるなら、それでいいと思う。
=+=+=+=+= ワタミが上手くいってないのは、コロナのせいじゃなくて、経営者がスーパーブラックであることを公言してるからだと思いますよ。客だって、そんな店にわざわざ選んでいきたくない。店員さんみて「この人、大変なんだろうな」とか思っちゃうと、料理の味もしなくなる。
=+=+=+=+= サブウェイはサンドイッチがメインでフレッシュな野菜とローストビーフなどのチョイスが出来るところがとても気に入っていますが、店舗が近くにあまり無いので見かけると必ず寄ってしまいます。サンドもいいのですが、他のポテトやスイーツなども素朴で美味しいのでかなり高評価です。 自分の地元にも出来たら頻繁に通いたいので近くにできて欲しい。 モスやドトールなどもいつもお客がいっぱいなので結構駅前じゃなくても流行るのではと思います。
=+=+=+=+= サブウェイの復権期待してます。
お店が暗い雰囲気なのも、過去に店舗拡大した時から建物の老朽化が進んでいる事もあり、既存店の改装などは時間と金が掛かりそう。
野菜はあまり変わらない印象ですが、安価な食材に移行しているのか、BLTのベーコンは昔のスモーキーな方が美味しかった気がします。 海外の人間は日本のベーコン(加水しまくった)はあまり食べないので、インバウンド向けにも変えて欲しいと個人的に思ってます。
何はともあれ、既に確立されているブランドなのでモバイルオーダー対応などソフトの部分を上手く改善して、より展開していって欲しいですね。
=+=+=+=+= 10年くらい前に、あるお店の常連でした。注文は、いつも生ハムマスカルポーネ、セサミで、野菜はピクルス抜きの他は全部増量。 ある休日、そのお店から5kmくらい離れたお店で注文しようとして、生ハムマスカルポーネ、セサミまでいうと、店員さんが、「ピクルス抜きで他の野菜は全部増量ですね。」 えっ、と驚くと、店員さんは先月まで私が週一で通ってたお店で働いていたらしく、覚えてますよと言ってくれました。50代のおっさんが、20代前半くらいのお嬢さんに覚えてもらってたなんて。自分の実の子どもでも親父の好みを覚えてないのに。 何気に、にやつくくらい、嬉しかったです。
=+=+=+=+= サブウェイが復活するのは嬉しいです。 ピクルスやレタス、シャキシャキの玉ねぎなど新鮮で美味しい野菜を楽しめるのがサブウェイだと思うので、安全で健康的な食を求める人には歓迎されるでしょうね。 ワタミはあまり良い話がないですが、焼き肉形態もどうなっているのか分からないけど、サブウェイには一定のファンはいると思うので頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= サブウェイは注文の仕方が特殊だったり、店員と話す必要があったのと、混んでる時間はかなり待たないと買えないことが衰退した理由だと思う。 最近近所に出来たサブウェイだとタッチパネルの注文になってから、お客さんが増えて賑わっているので、3000店舗は言い過ぎだけど店舗が増える土壌は整ってきているのかな。 サブウェイは好きだから是非頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 昔のサラリーマンだと週1~2回は同僚と居酒屋に行くのが当たり前だった人も結構いると思います。酒を飲みに行くのが普通の事だった時代は頼むものに困らない平均的な居酒屋っていうのがちょうどよかった。でも、もうそんなサラリーマン少数派だと思います。めったに飲みにいかないのにそんなありきたりな居酒屋行きたくないですよねっていうのが正直なところだと思います。
=+=+=+=+= サブウェイの子会社化、ファストフード部門への注力、方向性としては間違っていないと思いますが、急激な店舗増加は危険な場合もあります。ハンバーガーだってマクドナルド、モスバーガー、ロッテリア、バーガーキング等々、しのぎを削っている状態。いわば激戦区です。私の関わっている仕事も激戦区。昔のようなスケールメリットを生かした経営戦略は、消費者を独占できるなら有効ですが、今の社会を考えた場合、売り上げが予想を下回った場合、資金ショートする危険性も高いです。緩やかな成長(蕎麦屋の「のれん分け」みたいな、この人なら店舗を任せられると思える人が出た時点で独立させる方法)の方が本体を圧迫しない、今の時代にあった経営ですよ、と先日のセミナーの講師の方が言ってました。まあ、それもわかった上での進出かとは思いますが。
=+=+=+=+= 居酒屋も少なくとも東京など大都市圏では高級もしくは個性的な個人店しか選択肢がなくてチェーン店はなかなかチョイスされないですものね。ワタミの系列店に入ろうとは自分はなかなか思えない。
サブウェイがなんでこんなに低迷してるかはわかりませんけどいいもの買ったと思います。ぜひ育て上げて津々浦々まで行き渡らせてほしい。自分はマックよりもサブウェイの方が全然気が進みます。
=+=+=+=+= サブウェイは中々日本に根付かない印象がありますが、ワタミに経営が代わることでどう変化するのか、興味深いです。
うちの妻もサブウェイが好きで、女性は生野菜も沢山摂れて、支持する方が多いのでは、と言うイメージを持ってます。 女性の社会進出は今でも増えていますので、女性客の需要を満たすお店は商機があると思います。
うちの近所のショッピングモールから無くなって早5年ほど。復活させてほしいですね
=+=+=+=+= サブウェイは難しいと思うな。今までも何度もテコ入れしても結局は伸び悩んで来たからね。個人的には好きなんだけれども他のファストフードと比較するとどうしても顧客が増えない。一定の顧客にはとても人気があるがとにかくファンが絶対的に少ない。たぶん日本に於けるサンドイッチの立ち位置に限界があるのかな?果たしてワタミが入ってどう変わるのか?あまり変わってサブウェイらしさがなくなっちゃうのも問題だけれども今までと同じならダメだろうし、どう変わるのかは楽しみ。
=+=+=+=+= サブウェイ大好きなんですけど、最近経営側があまり情熱を持っている感じがしてなくて、地元にもお店がなくて、このまま消えてしまうのでは?と心配していました。日本企業が親会社になるならこれからは攻めの展開が見られそうで嬉しいですね。ただ、妙な介入の仕方してメニューラインナップやお店の雰囲気が変な方向に変わるのだけは勘弁して欲しいです。いつまでもオシャレで素敵なサブウェイであって欲しいですね。
=+=+=+=+= サブウェイは昔から結構好きなんだけど、地元の店舗はことごとく無くなり食べる機会が少なくなった。頑張って欲しいがかなり日本向けにブラッシュアップしないと厳しいと思う。モーニングやランチ向きな業態だけど基本単価が高いので気軽に使える層が限られて、ディナーにサンドウィッチだけで戦うのは中々厳しいはず。今もやっているのかは知らないが夜は1個の値段でサンドが2個みたいな事もやってて利用した事あるが、ボリューム面はまあ十分なんだけど夕飯としては寂しかった。ワタミがサブウェイという業態を好き勝手にいじれるとも思えないがデリバリーを上手く利用したり、サイドメニューを強化出来るなら夕飯というよりパーティー等で利用できるかもしれないなと思う。
=+=+=+=+= サブウェイのファンとしては明るいニュースであってほしい。居酒屋低迷でファストフードへ転換は分からないでもないが、 経営側がオリジナルを大切にしつつ、独持色をいかに際立たせられるかが課題。 サブウェイはショッピングモールのフードコートでの営業が主軸。 都会なら価格を引き上げても集客力はあるかもしれないが、地方ならロードサイドまで展開可能か期待したい。 カフェ的なイートインスペースやスイーツもメニューに揃えて、一般的な食事時間以外も立ち寄りたくなる、魅力的な商品開発は必須かも。
=+=+=+=+= サブウェイ大好きです! 近所のサブウェイは続々閉店で、一番近くても車で30分位になってしまっていたので店舗増えるのはとても嬉しいです! 早く近所に戻って来て欲しいです。 3000店舗だと田舎の方にも出来るのかな。
個人的にバジル好きで基本なんにでもバジルソースにしてますがどれも合います!
=+=+=+=+= ワタミ傘下になって今までのサブウェイが変わらないことだけ願ってます 店舗が増えるのであればワタミ傘下も賛成です 切り取りかもしれませんが、冒頭の社長のコメントはいかがなものかと 日本は当面高齢化が続くのだから、サブウェイのヘルシーなイメージを活用し、若いうちからバランス良い食事をして、高齢にやって自炊が大変になってきたら宅食も使ってね、ってこと言った方が良いと思う
=+=+=+=+= サブウェイは利用したいと思う時が多くあるが、近くところか住んでいる自治体にさえ店舗が1つしかなく困っていた。 店舗数が増えるのは大歓迎だが、このサービス業人手不足の中で178から3000に店舗を増やすのは無理だと思う。 無理に店舗数を激増すると各店舗の人数が極端に少なくなり、タッチパネル注文にしたとはいってもサンドイッチ製造が注文に追い付かなくなり、スタッフの過重労働になると思う。
=+=+=+=+= ワタミはそのブラックさで有名になったが、(大なり小なり事情は似通っているとはいえ)居酒屋という労働者層が利用する店だったのが影響が大きかった。店員がブラック労働をさせられている店に気持ちよく金を落とせるか。結局はサブウェイもそれに尽きる。ブラックのイメージが払しょくできていなければ、敬遠する人は出てくると思うよ
=+=+=+=+= 178店舗しかなかったのか 近所にもあったけど10年以上前に撤退して以来サブウェイ食べたくても食べられない状態になってたし、3000店舗目指すということはそこら中にできるということで、また気軽に食べられるといいけど 不安なのは変化だな 今のやり方そのままで増えるのならうれしいけど、やり方が変わってしまうとそれはもう別のお店だし サブウェイはあのスタイルだからいい できるだけ変えないでほしい
=+=+=+=+= サブウェイはサントリーの傘下だと思ってたが、18年に撤退してたんだね。あのオーダースタイルは正直経営者泣かせだと思う。
それに、ワタミは酒屋経営が難しいからサブウェイって、綱渡りの様な気もするが、 個人的にはあそこまでフレッシュなサンドイッチも希少なので、ここは盛り立てて頑張って存続して欲しい。 今日のランチはサブウェイにしようと思う。
=+=+=+=+= 国民・消費者が半数を超えるような超高齢化社会ならターゲットを無理して若者に振り戻さなくても良いのでは。若者は消費意欲は高くても、余裕はないし、トレンドのサイクルも早い。これからは高齢者、インバウンド、富裕層、少子化で1人の子に使うお金は増加するので子どもをターゲットにした方が良いと思う。
=+=+=+=+= 最近のサブウェイは新宿などでも閉店が相次いでいました。立地も悪かったとは思いますけど、コロナ禍のアオリをまともにくらいやすい業態ではあった(良くも悪くも店員さんとの会話が必須)と思います。 ケンタッキーやマックなどはスマホアプリでの発注やタッチパネル式の決済機を導入し、お客さんが自分でメニューをタップするスタイルで先行しています。 ワタミが入って、あの形式をサブウェイでもやるのかな、と。 ショップの文化が変わらないか心配ではありますが、一方で、確かにスマホでの発注やタッチパネル式の支払機は会話がない分、効率的で楽なのも事実です。スタバとかは店員さんとの会話の文化もまだまだありますよね。 さて、どうなるか。店舗数が増えるのは単純に歓迎しますし、サブウェイだけのプリペイドカードの使いにくさは改善してほしいですが。あとは味と企画については現在の文化を守ってほしいかな。 価格は相応だと思います。
=+=+=+=+= サブウェイはずっと好きで日本に進出した最初の頃から利用してるけど、経営が変わるとだいぶ変わるよな。
サイドのポテトチップがオーブンポテトに進化(?)したのは素晴らしいと評価したい。
初期メニューのビーフ&マンゴーソースが好きだったんだけど、最近の限定メニューはどれもグッと来るものが無くて良い方向に変化してくれたら良いな。
=+=+=+=+= 大なり小なりブラック気質だからこそ地位を確立できたのでしょう。
少子高齢化の日本。縮小の市場と、中高年パートの活用で3000店舗の拡大は困難だと感じます。
先ずはブラック体質の改善をアピールし、クリーンなイメージ戦略こそ最短距離。綺麗事で利益確保は不可能ですが。
2年後にギブアップして、契約解消のニュースの可能性も。
=+=+=+=+= コロナ渦以降の居酒屋経営が低迷しており、その打開策がファストフード参入とは、国内の飲酒不人気が物語る切実な報道だと思われる。 ワタミが舵取りする「サブウェイ」になるけど、今後の経営動向、店舗の進出拡大など益々注目となるでしょうね。
=+=+=+=+= この経営者は外食産業を愛しているのではなくて、外食産業が儲かるからやっているんだろうね。一度ついたイメージを払拭するのは難しい。ワタミってあれから一度も入ってないし、目の前にあっても入らなくなったもの。サブウェイは確かにヘルシーなイメージでいい選択だと思うけど、看板見たらこの人の顔思い出してしまうなら、やっぱり行かなくなるかもね。
=+=+=+=+= サブウェイは美味しいので好きです。ただ店舗が少なくてなかなか行く機会がありません。 値段は少し高いですが、マクドナルドも値上げしたこともあるので相対的には値段の高さが気にならなくなっています。 今後店舗が増えてサブウェイで食べるのが楽しみです。
=+=+=+=+= 最近少しづつサブウェイが増えてきて嬉しい いかんせんカスタマイズに色々とこだわると注文に時間がかかるのがネックなのかな 初めての人は戸惑うかも
他のファーストフードのようにアプリからのモバイルオーダーとか上手く組み合わせられると良いかも
=+=+=+=+= サブウェイ好きだけど、コロナ禍を経由して正直無くても困らないコンテンツになってしまった。 調理の待ち時間長いから昼休みとか早めに店舗にダッシュしないとだし。。 なんにしてもお高めなので、スーパーのカット野菜をコッペパンに挟んで似たようなのを自作して気分だけ味わってます。個人的に渡邉社長のお人柄やブラック経営が好きではないので、復活しても足が遠のきそうかな…
=+=+=+=+= あれよあれよと言う間に店舗が激減し、遠方か駐車場代が高額な所まで足を運ばざるを得なくなり、ここ数年遠ざかってますが、他のファストフードとは一線を画す魅力があるので店舗が増えるのは嬉しいですが、従来のサブウェイとしての復活を願います。
=+=+=+=+= コロナ前まではBLTとドリンクセットでたしか600円?くらいだった記憶なのだが、先日同じものを注文したら810円と爆上がりしていてい驚いた。何となくパンも少し細くなった?ように感じたし、800円であの量では物足りないかも。。もはやサブウェイも高級品になってしまい、そう頻繁には行けなくなった。是非、思い切って値下げしてもらえるとありがたい。
=+=+=+=+= サブウェイはモスバーガーやフレッシュネスバーガーとコンセプトがかぶっている上に、日本人の多くにとっては「値段が高い」「パンが固い」と敬遠されてるイメージ。野菜を売りにした外食ブランドで九州大学伊都キャンパス近辺にあるのがモスバーガーだけなのでお察し。一応、橋本駅の近くにサブウェイがあるのだが。個人的には伊都にサブウェイとフレッシュネスに来てほしいのだが。
=+=+=+=+= アメリカのサブウェイを踏襲すると日本では馴染まないので、日本独自のスタイルで注文後焼きたてのパンに具材を挟んでクイック提供すれば、かなりうまく行くと思います。海外で食べるサブウェイはパンも大きく美味しいのでそこは真似れば良いと思います。
=+=+=+=+= サブウェイはランチェスター戦略をバッサリやめて、カスタマイズなど差別化でかかるコストを減らしもっとメニューを絞って簡略化してわかりやすくして敷居を下げ、フードコートの店舗を減らしロードサイドでドライブスルーなどを増やしたほうがもっと需要が増えると思うんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 無性にサブウェイサンド食べたくなることあるんだけど、近所にはないんだよね。 30分歩いてたまに持ち帰りするのがささやかな楽しみなんだ。 歩いて15分圏内に鉄道駅が4つあるけど、サブウェイ、どこの駅前にもないのほんとなんでよ。 ワタミで出店加速が楽しみでしかない。 調理にガスなんか使わないだろうから、小型店舗で持ち帰り特化にして駅ナカか駅チカで出店してほしい。 アプリでカスタマイズ事前注文、さくっとピックアップなんかできたらサイコーです。
=+=+=+=+= ワタミに、サブウェイを買収する資金があることが驚き。サブウェイにワタミが買収されたならまだしも。
サブウェイは、あれだけトッピングの幅が広いと、食材ロスはかなり大きいのだろうな、と思ってました。
ワタミグループとのサプライチェーン一体化で、食材ロスが減って環境貢献すればいいなとは思いましたが、それによって今までなかった鶏肉系が増えたりして。
この社長にサブウェイブランドを守る覚悟があるのか、と、ブラック企業化が心配。
=+=+=+=+= ワタミがサブウェイを子会社化するというニュースを聞いて、ああ、サブウェイが終わったなと感じました。ファストフード事業に本格的に乗り出すことは期待される一方で、サブウェイの魅力が薄れるのではないかという不安もあります。根性論で対応するサブウェイも面白そうですが、新たな展開がどのようになるのか気になりますし、やはりサブウェイらしさを失わないでほしいと思います。
=+=+=+=+= 名前は聞くけど我が家の周辺にはサブウェイが一軒もなく今だに食べた事すらありません。 何ならマックしかありません。 頑張って遠出してモスやロッテリアです。 テレビでしか見聞きしないような3強以外のファーストフードを食べたいので、店舗拡大を期待しています。 できれば都市部ばかりでなく郊外ロードサイドにも出店宜しくお願いします。
=+=+=+=+= SUBWAYの人気がないのは基本的にコールドミール(冷たい食事)だからだと思っています(ホットサンドもあるけど提供に時間がかかりすぎる)。日本人の多くはお茶請けや間食としてコールドミールを食べる文化がないでしょう。だからSUBWAYは選択肢に入らず、マクドナルドやモスになるのだと思います。 でも冷たいスイーツは好んで食べるんだよねw。面白いですね。
=+=+=+=+= サブウェイ好きだが、地方なんでサブウェイが出来るとこはイオンなんかの大型ショッピングモールの中や駅ビルの中ばかりで、大型ショッピングモールはサブウェイ買う為に大型駐車場に停めてわざわざフードコートまで行くの面倒くさいし、駅ビルは駐車場代かかるし、地方はマックのような駐車場設置の店舗型にしてくれれば、週3以上は余裕で行きますよ!あと大通り沿いは止めてくださいね、どっちからも入りやすい出やすい1本奥まった通りでお願いします。 正直、地方は交通量とか関係ないです、今はネット広告と自社アプリ、そして交通量が少なくて入りやすい出やすい店舗型の方が客がコンスタントに来ます。
=+=+=+=+= サブウェイは別にポッと出な訳じゃなくて、これまでさんざんやってきての今だから、そのままだったらこれからも厳しいはず。
個人的に思うのは、カスタマイズできるというバンズから具材のチョイスが煩わしいのと、ポテトが旨くない。あと店舗デザインの問題だと思うが、店内が落ち着かない。この3点。チョイスは全部選ぶんじゃなくて10種類ぐらいは基本のベースモデルを作っておいて、そこから具材の足し引きができるようにした方が良い。ポテトは頑張ってください。店舗デザインは間取りと色合い。何となくグリーンだったり黄色だったりでオーガニックなのかもしれないが、サビれた感じがするのでもう少し違う色を入れて、ワクワクさせる色合いが欲しい。テーブル席と外を見て座る席の位置関係なのか数のバランスなのか全然落ち着かない。
=+=+=+=+= ファストフード店として世界最大の店舗数を誇りながら、日本ではその数を減らし続けていたサブウェイさん。
今回の子会社化をきっかけに、店舗数がかつての規模に戻れば嬉しい限りなのですけど…。
とにかくお店のスタイルとサンドウィッチのクオリティ、そして店員さんの明るい笑顔はそのままに、事業拡大をお願いしたい…大変でしょうけど。
至極当たり前のことながら、最も心配なことを書き込ませて頂きました。
=+=+=+=+= これは期待したい。サブウェイ好きなんだけど、店舗が都心にしか無いからなかなか食べられない。ハンバーガーと比べてヘルシーな印象だから日本人に向いているように思えるけど、これまでなぜか根付かなかったな。商品提供まで時間が掛かるのを上手くクリアできればイケそうな気もするが。
=+=+=+=+= 今は殆ど見なくなりましたが「居酒屋和民」時代から通ってました。 お店のサービスは良いんです、サービスは。 問題はお客さんのお得感の分スタッフが低賃金・長時間労働で割を食らってるんです。 今はある程度は改善されたのかもしれませんが長時間労働なんて外食サービス会社の宿命のようなものでワタミ だけがブラックというわけではないんですよね… 実際に社長の経営手腕は確かなもので株価も上がっています(私はワタミ 株を持っています) タクショクは買収から発展に成功しましたがTGIフライデーズの外資系は合同会社設立でイマイチ展開が進んでいません。 今回は子会社化という事なので自分達の意思だけで運営出来るので展開は早く進むのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 30年くらい前にハワイ・オアフでサブウェイを食べて美味しかった。当時の価格はマクドナルドと変わらなかったが日本に帰国後利用したらマクドナルドよりだいぶ高い価格設定だった。日本参入当時の新聞記事によるとサブウェイは地産地消を心掛けていて、だからローストビーフも国産を使用となっていた。今はどうなのだろうか?
=+=+=+=+= 注文の仕方に工夫ができると良いですね 1人や2人で店を回してて、手袋してパン焼いて注文通りに野菜乗せて サイドメニュー出して手袋外して会計してまた新しく手袋して戻って、、、、 1人に対して時間がかかりすぎるのを見てるのがしんどくて。 サイドメニューや野菜の量とかこちらが言うタイミングも待って合わせないといけなくて,先走ると後で言ってくれと言われてしまう。 気を使うのに疲れてだんだんと行かなくなってしまった ポイントカードとか復活しないかなぁ
=+=+=+=+= サブウェイはファストフード店の中ではかなりヘルシーだし、アメリカでサブウェイのサンドイッチだけ食べて何十kgものダイエットに成功した人がいましたよね。 まぁ、これは典型的なアメリカ人の食の嗜好に依って極端に太った人が野菜たっぷりのサンドイッチで痩せたという例だと思いますけども。
私が住む地方の小さな観光地にでもマック及びMac café、スタバもあるのに、全国で200店舗にも満たないサブウェイはやはりなくて、少し遠出をした時にしか食べられないのが悲しい。大好きなのに。 そこのサブウェイは以前は割と閑散としてたのに、最近は注文に列をなしてるイメージ。 以前よりも客足が盛り返してる印象です。
178店舗から3000店はちょっと失笑ものだけど、私の住む町にも出来るかもとちょっと期待。
=+=+=+=+= すごく嬉しいニュース。サブウェイはパンを焼いてくれるようになってから格段においしくなった。店舗が少ないから私の住む街にも作って欲しいと何度かHPから要望していたくらい好きなチェーン。これからも同じ品質でお願いしたい。
=+=+=+=+= 買収により、サブウェイのブランドイメージが希薄化しないか?
今はわからんが、ブラック企業と騒がれていたワタミのイメージが今もあると、客離れにならないか?
物価高の中、提供する野菜などワタミが経営する農場から一括仕入による割引で原価を下げようとしてコストシナジーと収益改善しようとしているのはわかるが。
一般消費者対象なので、当時のことを根に持つ人がまだまだ多そうだから、あまりワタミ色は出さない方がいい。
=+=+=+=+= 以前は結構な数の店舗があったけど、どんどん 減ってしまった。サブウェイは風前の灯といった印象があるけど、急激な店舗拡大はどうなのかと思う。新規参入ならばいい戦略かなとは思うけど。
=+=+=+=+= アメリカに出張行った時、現地のサブウェイで食べてとても美味しかったのを覚えます。 日本は確かに店舗も少ないし、田舎にはなかなかないので、知名度はイマイチですね。近くにあったら行ってみたいファーストフード店ではあります。
=+=+=+=+= えええええすごい嫌だ。ワタミがやることで変にコストダウンして変わってしまいそう...。ワタミがやっているbb.q オリーブチキンも店の雰囲気がなんとも衛生的でない感じで、ワタミだとこうなるんだな...という感じがすごくする。サブウェイはフレッシュな店なので、清潔感は絶対的に意識してやってほしい。サブウェイまで高齢者向けにならないようにぜひお願いしたい。
=+=+=+=+= 長野県白馬村にも冬限定でサブウェイが現れます。白馬五竜スキー場のエスカルプラザに期間限定12/23~3/31まで。もう10年以上前から営業が続いてるのがすごいです。八方尾根スキー場のゴンドラ下り場のマクドナルドも数年で閉鎖したし、志賀高原の最高地点渋峠・横手山スキー場のスタバも1年で閉鎖しましたから。
=+=+=+=+= 前は路面店やオフィスビルの中に入っていた地元のサブウェイですが、今はことごとく閉店してしまって、残っているのはイオンモールの中にある店舗だけです。 車でしか行けない場所ですし、巨大な激込みイオンモールにわざわざ週末行く気にもならず・・・ もっと街中で気軽に食べられるように、復活を希望しています!
=+=+=+=+= サブウェイは近所にありましたが、注文が面倒であまり行かず、そのうちになくなってしまいました。 常連さんはどれをチョイスするか、あらかじめ決めてから行くから楽なんでしょうが、慣れてないと迷うから面倒なんですよね。そのあたり、ワタミになって改善されるといいなあ。
=+=+=+=+= もともと学生時代好きすぎてサブウェイでバイトしてたくらいなので店舗拡大とかに繋がるしワタミ側も戦略的に居酒屋以外に手を出せるのでこれは良いのでは ただ下手にコラボとかでワタミ色は出す必要なくて、サブウェイのカラーを引き続き意識できるかは課題ですが…
=+=+=+=+= からだのこと気にしているけど、外食せざるを得ない時サブウェイの存在は本当に助かる 腹持ちがいいのにお腹にもたれないし、野菜たっぷり、ポテトもカロリーオフで変な時間に食べても罪悪感ないし 店舗が以前よりも減ってるし、あったとしても大体混んでいる。 自分の生活圏内に店舗ができるともう少しお昼が充実するのにな
=+=+=+=+= サブウェイは昼時等に、作るのは複数人いたとしてもレジ1台みたいな大行列になる部分がネックだと思いますので、 他ファーストフードの様にモバイルオーダーで会計迄モバイル完結すれば割りとうまくいくのでは?と思っていました。
ワタミがどの部分を変えてくるか分かりませんが、何とか品質は落とさず続けて頂きたいです。
=+=+=+=+= 店舗拡大はいいとして、増やす為の改悪はマジでやめて欲しい。 内容によるが、トッピングの種類とか野菜上限廃止とかになるとマジでいかなくなると思う。
メニュー変えるなら、一目でわかるよくにサブブランド作って差別化して欲しいわ。
=+=+=+=+= 売り上げが減ったのはコロナのせいだけではなく、かつてのブラック企業批判が尾を引いてるのでは? 「鳥メロ」や「ミライザカ」にしても、「和民」ブランドからの失地回復を狙うための「店名ロンダリング」と言われたし。 しかし飲み放題メニューの中に獺祭もあったことは評価してる。
=+=+=+=+= 品質はワタミさんしっかりされています。また渡邉さん自体が日々学びで事業展開も素晴らしいと思います。問題箇所は修正されているから沢山の従業員がついてきていると思います。嫌なら会社は存続していませんよ。サブウェイ頑張ってほしいと思います。
=+=+=+=+= ワタミが上手く行ってないのはコロナが原因ではない気がするけどな、コロナが原因なら他の居酒屋チェーンも低迷してるだろ。なんにしてもこれを機にサブウェイの店舗増えてほしいなぁ、あと出来たらもっとアレルギー対策も徹底してほしい
=+=+=+=+= サブウェイにはだいぶ前五反田TOC店に行ったのが最後。仕事で内幸町日比谷シティに行った時もよく利用してた。注文の仕方に慣れや知識が必要で面倒くさいし時間もかかる、待ち時間も他のファーストフード店より多少長い。今は変わったのかな。 ワタミ本社は元セガ本社に入ってる。セガには仕事に行ってたが、パッとワタミになり社長が国会議員になり、そしてちょっと勢いが落ちた。宅配弁当事業は順調なのかな。 とりあえず、本社近くの駅(ベローチェしかない)にサブウェイ店を出し、ワタミ役員が毎日通って観察してはいかがだろう。ビジネスの基本は足や舌や耳を使い頭が疲れる程考えて実行する事。
=+=+=+=+= できればモスあたりが取り込んで欲しかった。 サブウェイの場合、オーダーに時間がかかるのですが、対策として考えられるタッチパネルやモバイルオーダーを導入するにはターゲットを若者、女性に絞った展開しないとね、高齢者をと欲を出すと現場の人員がモスほど確保できなければ負担がさらに増す。それがワタミにわかるだろうか?
=+=+=+=+= ピザ屋じゃないが、時間指定の持ち帰りをメインに すれば良いのでは。ネットで精算しておいて、取りに来たら渡すだけ。個別オーダーで待たされ、流れ悪いから行かない方もいるのかと。後、野菜が少ないメニューなど、一部作り置き商品も置けば良いのに。
=+=+=+=+= サブウェイは伸びしろ多そうですよね。ほんとは美味しいし選べるし良いものあるのに、とにかく頼みづらいだけで。 いっそミニストップも買って伸ばして欲しい。ソフトクリームとかスゴイおいしいのにあの品揃えと垢抜けない店舗が信じられない。もったいない。
=+=+=+=+= サブウェイが好きです。野菜が取れて「健康的」というイメージあってのサブウェイなので、ワタミ系列に入った時点で既存店のファンにとっては相当マイナススタートだと思います。サブウェイの魅力が残るのか、看板だけ使われて別物になってしまうのか、気になります。
=+=+=+=+= 「大きく伸びていく予定」であれば事業譲渡しないだろう。ワタミに譲渡するって事は、本部は日本事業をもう見限ったって事。
日本事業を手放したい本部と、新しい事をやって浮上の切っ掛けにしたいワタミ双方の思惑が噛み合ったんだろう。
ただ、世界で数万店営業する本部が「日本事業はもう伸びない」と断定したものをワタミが伸ばしていけるとは思えない。
=+=+=+=+= サブウェイってめちゃくちゃスタッフの数が要るシステムでしたよね。ワタミならタッチパネルで注文できるように合理化するのでは。あと、お年寄りがパッと注文できるようなシンプルメニューも必要でしょう。パンの種類からすべて選ばないといけない面倒なシステムだと、高齢化した地方では絶対にうけません。
=+=+=+=+= 株主なんだけれども、そりゃ、儲かれば配当等や優待が増えてありがたいので、そうなるかはわからんが、取り敢えずは支持する。
が、今の優待500円券何んとかならんかね。コロナ前は、飲食1回にトータルで全部使ってOKだったのに、コロナ以後おひとり様1回に限る。1500円飲食して、前だったら500円券3枚で支払なしだったのに、今1000円分払わなきゃならない。
内の近辺はワタミの牙城で、店舗の統廃合でも必ず残っている。若者じゃないけれども、店が出来て以来、結構使っている者として、たまには若い奴連れて行く時もあるけれども、2000円か1回でパーと使ってしまいのと、4回に分けて行かなきゃならないのとでは心理的に満足感がないよ。忙しいので、うっかりすると有効期限切れで全部パー。天狗の牙城でもあるが、天狗は1度に全部使ってOKのスタイルを維持しているよ。何んとかして欲しい!安定小口株主何だから!
=+=+=+=+= サブウェイ見つけると買ってしまいます。パンの種類が豊富だしその場でチョイス出来るのが嬉しいけどその分列が出来ます。韓国ドラマでは必ずって言っていいほどサブウェイがでてくるので(マックごないから?)スポンサーにもなっているかと。韓国で人気なのに日本では店舗も、少ない。もっと増えたら嬉しい〜
=+=+=+=+= サブウェイの店舗が増えることは良い展開ですがワタミの変なアレンジ等がないことを願います。日本のタコベル辺りもオリジナルとは別物という例もあるためサブウェイの今後も気になります。
=+=+=+=+= 日本サブウェイだったんですね。
アメリカのサブウェイは具沢山だしサービスが良い!
その精神を受け継いで欲しい。
店舗によって、スカスカの物がたあ供されたり、オペレーティングが乏しくて美味しくなさそうな物が出来上がる。
メニューの写真を遥かに下回るものは要りません。
=+=+=+=+= 従業員に「死ぬまで働け」と公言してはばからない、超ブラック企業だった、ワタミと渡辺社長が、まだ健在なことに驚きました。 このようなブラック企業が、のさばるのは、自公政権とブラック企業が、政治資金などにより、密接に結びついているから。 日本からブラック企業を追放するためにも、 日曜日の総選挙には、よく考えて投票しましょう。
=+=+=+=+= 最近、自分の行動圏内からサブウェイがなくなってしまって残念に思っていたので、ワタミ傘下になることで、また店舗網を増やして利用しやすくなることを願っています。 ハニーオーツをトーストしたBLTがまた食べたい!
=+=+=+=+= サブウェイファンだったんですが。 好みはターキーブレスト、野菜多め、グリーンペパー、塩胡椒。 ターキーブレスト自体が無くなっているのに驚愕してから店には行っていません。 魅力的なメニュー展開願います。 もとは洋酒醸造大手さん絡んでましたっけ?
=+=+=+=+= 殿堂入りブラック企業がフランチャイジーのケアが不十分な外食を買った格好ですね。 日本サブウェイはサントリー傘下だったころもフランチャイジーから訴訟沙汰になった過去があります。2010年ごろ小型店を爆発的に増やしましたが、採算が取れずにやはり大量閉店を招いています。今のフランチャイジーも「今度のフランチャイザーがワタミとは。」と身構えているのは確実。 理解を得られ協業してもらえるのか疑問です。
=+=+=+=+= サブウェイの低迷は、パンの選択に野菜などのトッピングの種類が多いことです。
人は、好きなもの選べると嬉しいけど購買へとは繋がらない。 単純に決められたメニューを頭に描き、マクドや吉野家やCoCo壱などへ行く。
不思議なものだ。
=+=+=+=+= ワタミが親会社になるのなら サブウェイの店員さんには、 もう少し大きな声でハキハキ接客するよう教育して欲しいです。 アクリル板・マスク越しの小声は本当に聞き取れないので 言い直させるのが申し訳ないです。
サブウェイ大好きです。これからも期待しています。
=+=+=+=+= 注文と受け取りに時間がかかるけど 他のファーストフードよりヘルシー 野菜が食べたいときはアリ。
特性上、大量注文や食材ロスが大きく 人件費もかかるのがサブウェイ方式ですが 応援してます!
=+=+=+=+= ワタミ、最近は労働環境改善取り組んでその結果経営も改善されてきてるのでそこはもう少し広まらないかしらとは思うところ。あの渡辺会長自らワタミのブラック経営批判した本に真っ向から向き合ってましたから。 サブウェイの発展を願っております。
=+=+=+=+= 居酒屋は厳しそう。 今は居酒屋でも高いから、立ち飲みの中でも安いところしか行かなくなった。その上自転車のルールが厳しくなるから、これから自転車通勤の人は飲みに行けない。ということは潰れる店も益々増えるだろう。なんでもルール化って、自分で考える能力を無くなる。 日本人は頭が悪いから規則で縛り付けないと 駄目なのか。例えば14億人いるのにそれほど細かいルールがなく、なんとか国としてどうにかなってる中国の方が、まだ住みやすくまともだったりして。 社会主義で管理されながら、政治絡みのこと以外は割とルーズ、民主主義でありながら全く自由じゃない国。どちらが良いのか。 アメリカに住んでる人達は物価は高いし最悪に住みづらいという。だったら帰ってくればと言うと、1週間なら楽しいが、日本で暮らすのは勘弁という。 非常に辛く苦しい生活をしていても日本に住むよりはいい。ということは、日本の何が最悪なんだろう。
=+=+=+=+= サブウェイのいいところがなくなりませんように。 最近値上がりした?と思ったけど、これ以上上げたら客は離れると思う。 むかーしむかしにあった、シーフードクラブ(名前違うかも)ってサンドイッチがめちゃ大好きだったので、復活希望しますー!
=+=+=+=+= メニューの商品をある程度作り置きして、ショーケースに陳列して売ってほしい。それなら面倒で手間なオーダーの難易度も下がるし、オーダーいらずの出来合いメニューさえも待たされるという事も無くなるし、クイック購入したい客にとってはそのほうが都合がよい。 街の個人店やデパ地下のサンドイッチ店ってショーケースに並んでいて見栄えも良いし、なによりも「何が売っているのか」を一目で分かるという当たり前のことが可能だもんな。サブウェイは商品が分かりづらく何を選ぶか迷うのが難点。この点ではコンビニにも劣る。ピザ屋はデリバリー主体でもネット画像だけでじっくり選べるし、バーガーチェーンはメニューも定番もほぼ固定で商品を思い浮かべるのが容易だけど、オーダーメード主体で対面テイクアウトのサブウェイはそこが鬱陶しい。 だったらそっちに行けよという声もあるだろうけど、だから店舗数が半減しちゃったわけだし。
=+=+=+=+= 買収するメリット
1. ブランドの強化: サブウェイの知名度を活用し、ワタミのブランド価値を高める。
2. 顧客層の拡大: 健康志向の顧客を取り込むことで、顧客基盤の拡大が期待できる。
3. 効率的な運営: サブウェイのフランチャイズモデルを利用することで、運営コストの削減が可能。
デメリット
1. 文化の違い: 異なる企業文化の統合が難しく、従業員の士気が低下する可能性がある。
2. 投資リスク: サブウェイの業績が期待を下回った場合、経営に悪影響を及ぼす可能性がある。
シナジー
1. メニューの統合: ワタミの和食メニューとサブウェイのサンドイッチを組み合わせ、新たな商品を開発できる。
2. マーケティング効果: 両ブランドのキャンペーンを統合することで、相乗効果を生む可能性がある。
=+=+=+=+= コロナ後の居酒屋需要戻ってないんですかね? 自分はコロナ前に三十代前半で週2,3は飲みに出てましたが、コロナ後は玉手箱を開けたように後半に入り、家で飲んでいるほうが楽だし、年に3回くらいしか出なくなりました。 年齢的にもうノリで飲む歳でもないし、話題が合わない人と飲んでも面白くなくなってしまいました。 家でユーチューブで気になる動画見ながら寝落ちで最高です。
=+=+=+=+= ロッテリアを買収したゼンショーHD(「すき家」や「はま寿司」の運営会社)の方が、日本サブウェイの買収先としてはワタミよりもイメージしやすいなあ。ワタミだと『コレジャナイ』感マシマシ。事前には物議を醸したコロワイドによる大戸屋買収は今のところ業績面では成功のようなので、ワタミによる日本サブウェイ買収も、案外うまくいくかもしれない、つかうまくいって欲しい。
=+=+=+=+= サブウェイは高すぎだから3000店舗 どころか1000店舗も... 内容と大きさを考えてもっと 気軽に食べられるようにしたら 可能性は有るかも バターロールくらいの大きさで 具もレタスとかきゅうり トマトウインナーとか茹で卵とか マヨネーズベースの味付けとかで やればもっといける 値段も抑え気味にして
|
![]() |