( 226263 )  2024/10/25 17:08:02  
00

「ウインカーを出す意味が分かりません」投稿に回答殺到!?「免許返納しろ」「一生運転するな」怒りの声も…実際なぜ必要なの? 法律に書かれているコトとは

くるまのニュース 10/25(金) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75

 

( 226264 )  2024/10/25 17:08:02  
00

大手質問投稿サイトに、「ウインカーの意味がわからない」という質問が投稿され、79件の回答が寄せられ話題になりました。

質問者は昼間でもウインカーを出す理由に疑問を持ち、車を運転する際にウインカーを出すことに集中しすぎると運転がおろそかになると主張しました。

一方、他のユーザーはウインカーの役割を詳しく説明し、交通安全のためには必要な行動だと強調しました。

ウインカーを使わない違反には違反点数や反則金が課され、道路交通法では30メートル手前や3秒前にウインカーを出すことが規定されています。

警察も自分の行動を周囲に知らせることの重要性を強調し、交通事故を避けるためにウインカーの使用を呼びかけています。

(要約)

( 226266 )  2024/10/25 17:08:02  
00

「ウインカーを出す意味合いが分かりません」 

  

 そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。回答は79件にものぼり、様々な反響があったようです。 

  

 いったいどんな声があり、実際どんな問題があるのでしょうか。 

 

【画像】うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!殺到した「激怒のコメント」を画像で見る(30枚以上) 

 

素朴な疑問? 

 

 投稿者は「暗い夜間であれば見えづらいのでその意味は充分に分かります」としたうえで、「目視で車を確認できる昼間にまでウインカーを出すことは何か特段の理由があるものなのでしょうか」と疑問を呈していました。 

 

 またウインカーを出すことのデメリットとして「ウインカーを出すことに集中して肝心な運転がおろそかになってしまってもいけないと思います」と主張。 

 

 さらに「ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みなんて簡単に作れると思うのですが」という提案もしています。 

 

 まさに「常識に一石を投じる」質問なので、丁寧に回答する人や、異論反論を投げ込む人で、大議論になりました。 

 

「こういう人がいるから、曲がる時に合図を出す人になるんだろうな」「いったい、教習所で何を学んできたのか絶句」「ウインカーを出すくらいで運転がおろそかになるなら、今すぐ免許返納しましょう」「運転しないのをお勧めします」「教習所行ってないの?」「一生車は運転しないことです」「バカなのか?」「意味合い理解できるようになってから運転してください、危険なので」など、浴びせられる厳しい意見は数え切れません。 

 

 いっぽうで、「ウインカーを出す」という行為が社会にとってどんな意味を持つのか、懇切丁寧に説明するユーザーもいました。 

 

 まずは「ウインカーは運転手の事故しないための主張」として、「ブレーキランプと同じ意味がある」と話します。具体的には「ウインカーを出すということは後続車へ自分の車が次にどういう方向に進むかを表すもの」だといいます。 

 

「前の車がもしブレーキランプがなくて、急ブレーキをかけたらビックリしますよね? ウインカーもそれと同じです」 

 

 もし、前の車がウインカーを出さずに曲がったり車線変更したら、後ろだけでなく周りの車が驚くというわけです。「近くのクルマの予期せぬ行動に驚いて、パニックになるドライバーもいるのです」と別のユーザーは話します。 

 

 さらに、周囲の歩行者のためにも意味があるとしています。あるユーザーは「信号が無い交差点の道路で、ウインカーのおかげで曲がるかどうかが分かるので、車の通過を待たずに歩き出していいかどうか判断できる」としています。 

 

「なんでも合図がある方が事故を防げるのです」 

 

 他のユーザーも「運転手の意思表示を外部に伝達する為の装置です。運転手がやりたくないからやらなくていいという問題ではありません」と、自分がどうとかいう話ではないことを強調しています。 

 

 

 まず、ウインカーを使わないといけない場合は、道路交通法第53条に明記されています。 

 

画像はイメージ 

 

「左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるとき」は、「合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」 

 

 これに違反した場合は、違反点数1点・反則金6000円(普通車の場合)が課されます。 

 

 ちなみに「どれだけ手前から」ウインカーを出すべきなのか。それは道路交通法施行令に明記されています。第21条では「30メートル手前」と規定。車線変更の場合は「3秒前」としています。 

 

 警察は「何より自分の行動を周囲に知らせることは、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないためには非常に大切な行動です」として、各地で呼びかけが行われています。 

 

 質問した投稿者は「なるほど、ウインカーにも知られざる意味合いがあるのですね!勉強になりました。皆さまありがとうございました」とコメントしていました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 226265 )  2024/10/25 17:08:02  
00

このテキストの投稿から、運転者のウインカー使用に関する無知や無配慮などに対する懸念や不満が多く見られます。

投稿者たちは、ウインカーの使用は他者への意思表示や交通安全のために必要不可欠であると考えており、運転者の無配慮な挙動が事故を招く可能性があることを指摘しています。

また、適切な運転マナーやルールの遵守が重要であり、運転者は常に周囲の車両や歩行者との連携を意識するべきだとの意見も多く見られます。

さらに、運転者の無知や無配慮が交通安全に悪影響を及ぼす可能性に対する懸念や免許取得基準の見直しについての提案も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 226267 )  2024/10/25 17:08:02  
00

=+=+=+=+= 

「なるほど、ウインカーにも知られざる意味合いがあるのですね!勉強になりました。皆さまありがとうございました」 

 

「勉強になりました。皆様ありがとうございました。」じゃねぇよ。 

ウインカーの意味も理解出来ずに免許証が取れて、運転していたのは怖いわ。 

しかもハンドルを回す時に、って、ウインカーの重要性を全く理解していない。 

これまで事故が起きなかったのが奇跡。 

 

=+=+=+=+= 

この方に免許渡した自動車教習所は当局から指導を受けるべきでしょう。 

所在地の警察も指導不行き届き、監査委員会を設置し実態を調査し対策をとるべきだ。 

事故が無くならないのもこういう法規も分からないまま免許を持っている人間がいる事に一因があるのではないか? 

ついでに、外国人向けの免許基準が緩すぎなのも非常に気になっているので見直しをかけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーを出さないということは、自分が次なにをするかを周りに伝えずに動くという事。 

 

私は、まっすぐ行くと思っても対向車側は右折する気でした、では、事故になりかねない。 

 

ハンドルと連動なんて、遅すぎる。なんのために30m手前だ3秒だと言われてるかわからないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人って多分自分の目の前のことしか見えていないんだろうな 

運転するには他の人や車がどういう行動をするかってのを常に見ていないといけない 

それを示すのがウインカーでありストップランプであり 

 

というごく常識的なことに疑問を持つ時点で運転の適性はないのかなあと思うね 

 

=+=+=+=+= 

こういう方は危険なので運転されない方が良いと思います。 

免許返納されることをお勧めします。 

遅かれ早かれ必ず事故を起こして後悔されますよ。 

 

=+=+=+=+= 

「ハンドルを回すと・・」で一瞬、なるほどと思いましたが、ダメですよね。話は少しずれますが、ウインカーの左右、世界的に統一できないかなと思います。20年以上フランス車、アメ車に乗っているのですが、たまに「代車の手配がつかない」と国産車を持ってくるのですが、何度交差点でワイパーを動かしたことか・・。逆に数日後、自分の車が戻ってきた時も同じようにワイパー・・。数日間は一瞬考えなければならないほどです。この経験があったので、ハンドルを切ると・・に共感したのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

初心者のころ、昼間のトンネルでライトをつける意味ってある?と聞いたところ、先輩が対向車がお前の車の位置がわかるためで、見えるか見えないかじゃないと教えてくれました。確かにその通りだなぁと思ったのと同じことなんでしょうね。 

教習所では『しなければならない』と教えられ、『なんで?』を解決しないまま免許が取れてしまうんですよね。 

怒る前に、こういう理由だよと教えておかないと、素直ではない私のような人間の疑問は残り続ける。聞くは一時の恥として聞くようにしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこんな質問をする人が居るのだとしたら、このレベルの人には何を言っても無駄だと思うので、この人が運転免許を持っているなら明らかに免許制度の不備だと思います。 

最近はきちんとウインカーを出せない人が多い。 

交差点に入ってからとか、ブレーキ踏んでからのウインカーとか、他人のことなど全くお構いなし。 

学習もしないし、ルールの意味を考える知能すらない人に免許を与えるのが間違っています。 

運転免許の試験と更新は全年齢でもっと厳しくするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

これを本気で思ってるなら、免許を返納しなくてはならない。そもそもウインカーは曲がる事を予め周りの車両や人に告知する為のものだ。何も表示せずにいきなり曲がったら危険極まり無い。 

薄暗くなって来た場合のスモールランプ車幅灯も同じだ。自分が見えるではない、周りの人達に見つけて貰う為のものだ。 

何故ウインカーを出すことによって意識がそが逸れるのか、ウインカーなどなど何も考えなくても出すものだ。 

やはり、出すことに納得がいかないような思想の人は乗るべきではない。 

また、世の中には色々な考え方の人が居るので,思想は自由だが、運転でのそれは間違いである。 

このような内容を世界に発信しているのはご自身である。と言う事を忘れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

長野県民は右左折するのにさえウインカーを出さない人が多いです。お年寄りが多いですが、若い人にもいます。 

ずいぶん以前ですが、田舎道でウインカーを出さずに左に寄って減速した軽トラがいました。当然停止るのかと思い右側から抜こうとしたら、いきなり右折してきて接触事故になってしまいました。 

長野県ではレーン変更の際は出さないのが当たり前、右左折ですら出さないでもいいと思っている人がたくさんいます。おまけに曲がるのとは反対方向に車を寄せるので、ウインカーが無ければ何を考えているのかわかりません。県外から長野に来られる方は、その点を踏まえて十分注意してください。 

そうそう、一時停止・安全確認をしないで車が来ていても平気で幹線道路に出てきますから、こちらも十分注意を。 

私の実家は東京で車で帰省するのですが、都内をよく車で走れますね、と言われます。 

私に言わせれば、都内のほうがよほど安心して走れます。 

 

 

=+=+=+=+= 

車を運転する時、ほとんどの場合は双方がお互い注意していて、そういうときはまず事故はおこりません。 

しかし相手が死角にいたとか、ふっと注意が途切れる瞬間とか、必ず起こり得ます。 

相手も同様です。 

こういう双方の注意が途切れる瞬間が重なったときの内、何万回かに1回事故は起きるものだと思っています。 

 

ですので事故を防ぐには、まずは自分が注意していない状況を減らすこと。そしてそういう状況がおきたとしてもできるだけ相手が自分に注意を向けるようにすることです。 

 

ウインカーもその手段の一つ。 

曲がろうとする前に後方は確認した、曲がる先も確認した、だけどもしかしたら気が付かないところに相手がいるかもしれない。 

あらかじめウインカーをだせば、気がついて避けてくれるかもしれない、警笛を鳴らしてくれるかもしれない。 

これで何万回に1回が何億回に1回に減らせれば、一生事故に合わずに済む可能性が高まるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

予測してもらうために必要なウィンカー。 

だから、後方または横に車がいないかを確認してウィンカー出しましょうと教えられるはず。おい、ここで合流(割込)するのか!って慌てさせないためです。出せば正義ってわけではないです。 

ブレーキより先にウィンカーを出すことで、それを見た後続車はアクセルを抜いて無駄に強いブレーキ踏まなくて良くなったり、車線変更等で後続車の動きや対向車の有無など確認する時間ができるので流れの阻害や追突事故の確率が減る事が見込めます。車は人が瞬時に処理できないほどのスピードで走る乗り物なので、事前に知るということは大きなポイントとなります。 

 

空気読めやと言わんとばかりにじわじわ寄ってきてウィンカー出したりする人がいますが、ウィンカーを前もって出してればそんな感じの悪い運転は必要ないんですけどね… 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルを切ったら自動でウィンカーがつくようにすればって書いてるが、それだと曲がり始めてからウィンカーがつく事になり、周りの交通に支障をきたすのはわかりきってる。 

例えば自分の前にいる車がいきなり減速し左折なり右折をしたとして、その時に自分はどう思うか? 

大多数の人は危ないなって思うだろう。 

そう思わない人は同じことをしてるか、何も考えてない人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この前コンビニ近くで前の車が信号が青になっても全く行かない。何やっているんだ?このまま行かないなら違反だけどクラクション鳴らそうかな、と思っていた十数秒後、対向車も途切れたところで呑気にウインカー数回出してコンビニに入って行きました。ウインカーなんて面倒くさいと言うか存在自体無かったかのような扱いのドライバーさんでした。住んでいる三重県では交差点に入ってから数回出すか出さないかの車も良く見かけますし、この先何処で曲がるのかわからないような感じで超低速、フラフラ走行した挙げ句、急ブレーキからののんびりウインカー、って車も良くいます。そんなにウインカーが面倒くさいのでしょうか。まぁ警察自体ウインカーが面倒くさいって感じみたいなので対策しろと言ったところで無理だとは思っていますけど。 

 

=+=+=+=+= 

車、バイクに数十年乗ってますが、最近のウインカーを出さない、出すタイミングが遅い車がなぜ多くなってしまったのか理解できません。貴重な時間と費用をかけて取得した運転免許、その運転の基本中の基本の1つである「方向指示器」の使い方を勘違いする、わかっていても無視するドライバーがいる。せめてネットで取り上げて少しでも間違いに気付く事を祈るしかないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

教習所等で教える交通安全教育は「交通ルールを守って安全運転を行う」が基本だが、車を運転するには自分だけ道を走るのでは無いので「他の通行に迷惑を掛けない様な運転」がまず基本になると思うが、その辺の話は聞いた事が無い。 自分の事しか考えないドライバーが増えた事が煽り等の問題を引き起こす原因の一つではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

学生の頃後輩の車に乗ったら、ウインカーを曲がる直前というか曲がりだしてから出していた。 

全く意味がないので「曲がる前にウインカー出さないと意味ないだろ」と諌めたら「だってそんなことしたら曲がることみんなに宣伝しているようなものでしょ?できる限り自分の行動は知られたくない」と驚きの言い訳を出してきた。 

いやいやみんなに宣伝するために出すんだよ!自分の次の行動をみんなに教えるためにだすんだよ!とこっぴどく叱り教えてやった。 

 

世の中にはこういうわけわからないやつがいるのだと衝撃でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーが無ければ無いでそういう運転に慣れるのかもしれないけど、現状はあるに慣れているのでウインカー出さずに曲がられると事故の原因になるだろうな。 

左折なら後続だからせいぜい後ろから追突するぐらいでたぶんさけられるけど、右折の場合は右折する側がちゃんとタイミングを見極めてないと対向車にはよけようないだろう。ウインカーが出てればいち早く気がついてブレーキ踏んだりよけたりできるかも。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から車が大好きで、特にウィンカーやハザードランプに憧れていたので、今でも丁寧にウィンカーやハザードは点灯させている。 

 

話しの筋は変わるけど、発達障害などの何かしらの障害があっても取得できるのが運転免許証。 

ウィンカーはもちろん、高速道路で後続車に構わず追い越し車線を走る車などを見ると、運転手は何かしらの障害があるのかもと考えるようになった。 

 

どちらにしても、正しい運転をしている周りはたまったもんじゃないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

路肩にハザードを灯いて、ハザードを切ったとたんに車道に合流しようとする人が一定数いるが理解できない。後続車も「急に出てくるかも?」という気持ちは大事だけど明確な意思(ウィンカー)を出して後方確認をしてから合流してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

周囲に対して意思表示をする事で、円滑な動きを促す為のもの。 

どちらも意思表示しなければ、次の行動が分からず、100%の確率で事故を起こす。 

片方だけが意思表示をしたら、50%の確率で事故を起こす。 

双方が意思表示をしたら0%の確率で事故にならなない。 

実際に双方に意思表示をさせるのは物理的に難しいので、片方だけが意思表示できるようにしている。なので、常に50%の確率で事故が発生し、事故がなくなる事が無い。 

 

=+=+=+=+= 

車は速度がでるから先々の左折だの自分が行う行為を事前周知することで周りへの影響を軽減する目的がある。海事だとすれ違いなどでは決まり事があるからウィンカーみたいなものは必要ではないけど、道路は右にも左にも移動する必要があるからウィンカーによって事前周知が必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

車だけの問題として語られるけど、 

社会全体に蔓延する個人主義の問題なんですよね。 

他人を慮る気持ちを幼少時から教育されてこなかった結果で、この方はまだ教われば学べる素養があるだけマシな方でしょう。 

経済や少子化、ハラスメントや闇バイト、果ては戦争まで「自分のことしか考えられない人達」が増えてしまった結果なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

何車線もある道路で進路変更する場合はウインカーは付けませんか?距離にもよるがウインカーを点灯せずに割り込んだり進路変更して来たら当然の如くクラクションを鳴らされますよね。本人に悪意がある無いにも関わらずそんな人が運転する車には近づきたくないと思うでしょう。昼間なら車は認識出来るという問題ではなく意思表示をしてくれないと周りは怖くて運転など出来なくなるんですけどね。考え方を改めてくれないならば免許は返納して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

もし地球に自分ひとりしか人間がいなくなったら、ウインカーを出す意味はまったくないでしょう。 

でも、他の車や歩行者などがいるのであれば、事故を起こさず円滑に走るために相手に自分の意思を伝えるコミュニケーションとして必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許更新時に、再教育の必要があるドライバーが少なからずいる。 

正確なデータは無いが事故の中には「スマホ操作による前方不注意」が必ずあると思う。 

 

スクーターやカブの運転者も、ウインカー出しっぱなし、急な右左折、 

車線中央でのノロノロ運転とか、枚挙にいとまがない。 

 

=+=+=+=+= 

「なるほど、ウインカーにも知られざる意味合いがあるのですね!勉強になりました。皆さまありがとうございました」 

 

……。 

この方教習所行かなかったのでしょうか。と言いたいくらい、これって普通に教習所で習うことですよね。 

 

もし万が一教習所で習ったことを忘れてしまってたとしても、ウインカーの意味くらい考えればわかります。 

周りの車や、歩行者の気持ちになったら難しいことではないです。 

 

この間も前の車がウインカー出さず、前の車は直進かと思って左折しようとしたら、突然前の車も左折したことがありました。 

ウインカー出してないのに車線変更してきた車もあります。本当に後ろにいると怖いです。 

 

あと、ハザードつけたまま消し忘れで走ってる車も怖いです。 

止まるの??それとも消し忘れ?? 

次の行動が読めず怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

「ウインカーを出す意味が分かりません」というのは、申し訳ないけど驚愕レベルです。 

路側を歩いたり走ってる自転車やバイクは、何を基準に前の左折車の挙動を予測するのでしょう。 

たぶんその人たちは、なんの乗り物にも乗ったことが無く、自分以外が避けてくれると思って道を歩き、自転車に乗り、今までたまたま事故にあわずにこれた人なのでしょう。 イヤー、驚愕です。 

今後は、世の中にはこういう人もいるんだと思って車に乗ることにします。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーを出さないクルマが最近増えているのですが、こういうのを見ると悪気がわるわけじゃなく、ただ理解ができていないだけなのかもしれません。理解できる知能がないのは可哀想だな、と考えれば腹も立たなくなるかもしれませんが、危険ではあるので、取締を強化して厳罰に処するくらいしか抑止する方法はなさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

先日こちらが右折待機している時に前方から来た車がいた。ウインカーを出していなかったので直進だと思い、そのまま待機していたら、ウインカーを出せずに右折していった。あらかじめ右折とわかっていたらこちらも待機せずに右折したのに。そういう車が1台でもいると、流れが止まったままになっちゃうんだよね。ウインカーを適切に出せない人は皆に迷惑をかけているんだと理解してほしいものだわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

車や自転車に乗っているとき、あの車はまっすぐ来るだろう、だとか、止まるだろう、と思っているんだろう 

しかし意に反して、曲がってきたり、止まらなかったりすると、悪くすれば衝突する。 

その時に、止まると思った、とかまっすぐ進むと思ったでは済まされない。 

相手側も、自分の意思をなんとか外部に知らせて事故を回避したいのは自然な動き。 

ルールだからじゃない。誰だって事故に巻き込まれたくないから 

 

=+=+=+=+= 

交差点手前では減速ブレーキの前に右左折のウインカーを出して欲しいでね。 

ウインカーが点滅すると次は右左折かと判断して自車も減速しますが、突然ブレーキランプが付くと右左折なのか、他の動作なのか判らずにイライラします。地方では〇〇の早曲がりなど交差点での右左折と同時にウインカーを付けたりして追突しそうになりとても危険です。広い自宅の道路なら構いませんが公道ではやめて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーを出すのは当然だが、どれ程の方が 法を守れているのか? 

道路交通法施行令に明記されています。第21条では「30メートル手前」と規定。車線変更の場合は「3秒前」としています。 

ハンドルをきると同時にウインカーを出す人が多すぎると思います 

 

=+=+=+=+= 

質問投稿者のこの感覚こそが運転の危険性を示しているともいえる。自動車の運転は、人では本来は全力で走っても出せない人知を越えた速度で走る物体を制御するということ。ですが、慣れてしまうとそれに対する恐怖感などは意外なほど薄れていく。しかし、通常人間は自ら操っているその物体の速度すら目測で正確に判断することが出来ない。高速を降りて一般道に出たらしばらく速度に注意せよといわれるほど速度感覚は曖昧である。 

歩行中、人は周囲の「気配」を感じ取り阿吽の呼吸でお互いの進路を判断しあっている。だが、運転中にはそれが出来ない。人知を越えた速度で動いている上に気配を感じ取ることも出来ない為初期には事故が多発し、お互い意思をはっきりと周囲に伝え動きを予告する必要に迫られた。そうしてブレーキや方向指示を示す方法や道具が様々に発明されたが、最終的に灯火を光らせるのが最も簡便でかつ明確であるという結論に至ったのである。 

 

=+=+=+=+= 

曲がりながらウインカーをつける車を多数見かけます。 

横断歩道を渡ろうとして横目でウインカーがないので安心して渡ろうとしたらいきなり曲がってきたみたいな経験もあります。 

直線道路でいきなりブレーキを踏んで、何事かと思えばおもむろに右向けのウインカーを出す奴もよく見ます。 

車が交通社会の一員だということを知らなすぎる。人をひいたり追突されたりするのが怖くないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

私は出勤に晴れた日はスクーターに乗ってます、たまに前走車がウィンカーも出さずに左折されれると衝突しそうになりヒヤリとします、ルールどうりにウィンカーを出してもらうと気を付ける事が事前に出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

物事の因果関係が理解できない人なんですね。 

せめてこれをやるとどうなるか、やらないとどうなるか、の二段階までは容易に理解できるように努力しないと運転に限らず、社会で生きにくくなるでしょう。 

これがIQの高い人だと、三段階、四段階先まで先読みできてしまうので、会話が嚙み合わないわけですね。 

 

=+=+=+=+= 

免許を持っていない人だとしたら意味がわからなくて疑問に思うことは良いことです。これから知識を得れば良いのですから。 

 

が、免許を持っていて意味が分からないと言うならば致命的です。 

ハンドルの動きと連携させるとか、常識に一石を投じるとか聞こえが良いことを並べても根本からズレてます。 

 

=+=+=+=+= 

この人、運転する時に前の車や向こうから来る車のウィンカー見ていないのかな・・・現在の状況に続く次の状況を予測するのに必須だけどな。 

 

と書いてから、ひょっとして、この「意味が分かりません」と書いた人、「行動と同時にウィンカーを出す」タイプの人なのかな、と思った。そのせいで「ウィンカーなんて無意味」になってしまっているのではないかと・・・(教習所で習ったことが恐らく飛んでいる) 

 

もしそうなら、そういう妙な質問をしたのも、納得が行く。「車の動き丸見えなんだから、ウィンカーいらないじゃん。余計な動作が増える分だけ危ないじゃん」 

 

いや、車が動く「前」に出すものだからね。予め自分の行動を予告することで、周りの車がその動きに備えられるようにするもの。車だけでなく、歩行者も、時に参考にしている。 

 

皆の投稿で、適切なウィンカーの出し方を理解し、実行してくれるようになっているといいけど 

 

=+=+=+=+= 

理由が分からないなら法律で 

車線変更する3秒前には出さないといけない 

右左折する30m前から出さないといけない 

と決まっているから。 

そして法律は違反すると捕まるから、絶対に守らなくてはいけない。 

とだけ覚えておけばいいんじゃないかな? 

 

まぁ、自分の事情しか考えないなら不要と考える人も居るかもね。 

アレは、結果的に事故防止で自分の為になる事が有るだけで「周囲の為」ってのが大きいだろうし… 

自分さえよければ、他はどうでも良い。 

って考えの人には理解出来んだろうね。 

 

まぁ、免許未所持者は分からないのかも知れないけど教習所に通えば意味は理解できると思うよ。 

仮に意味を理解出来なくても、必要な場所で適切に使用できるなら意味が分からずにやっていたとしても現実的には十分ってのもあるしな。 

 

 

=+=+=+=+= 

危ない運転してるんだろうなぁこの人。曲がるときや止まるときにバックミラー見てないだろうね。 

曲がるときは減速するからウインカーを出して後続に注意を促す必要がある。側道を走るバイクや自転車にウインカーを出さないと追突、巻き込みのリスクが高くなる。 

東京のように車間を保てないところでは、急に減速してかつ曲がる方向に歩行者がいて止まることになると、ぶつかったり大渋滞になる。 

ちょっと考えただけで、結構出てくるけどねぇ 

 

=+=+=+=+= 

単純に理解能力がないから疑問を投げかけたのでしょう。ほとんどの人が知ってることを「知られざる意味合い」などと言っているくらいですからね。資格に問題があるような、こういう極端に理解力の足りない人が免許所持者に一定数いるということです。 

運転手はみな法律を理解して運転していると誤解してウインカーを出していないから直進車だと勝手に判断し脇道の横断歩道を渡り始めるのは危険という事が書かれていると理解すればいいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

細い道を運転してる時、誰も何も飛び出してこない。交差点も青信号なら通過する時誰も何も飛び出してこない。高速道のトンネル追い越し車線を無灯火で走ってても、皆僕が見えてる。などリスクを想像出来ない思い込み運転手が増えてる気がする。免許取得、更新時の講習において、事故の瞬間のドラレコ映像を半日くらいトラウマになる程見せれば、注意すべき点が分かるのではないか。本来、注意すべき点が多過ぎて、ながら運転する暇など無いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

自分自身も運転するからわかるけど、歩行者として歩いているときにウインカー出さずに曲がってくる車を見ると腹が立って仕方がない。そんなんでこちらが避けられずに接触されたらたまったもんじゃない。 

 

回りに車が居ないからといってウインカーを出さないドライバーは免許取り消しして欲しい。 

道路というのは車以外にもバイク、自転車、歩行者等が居るわけで、自分から見えない場所にそういう相手がいて回りが避けてくれる場合もあるという可能性を考えていない。この質問をした人は事故防止の意識が低すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

車の運転もそうですがそれ以外の生活でも「これをやったら自分以外からはどう見えるか」の想像力が欠如した言動を繰り返していそうで怖いですね。 

何が辟易するかってこのタイプの人間はこれで万が一車同士の接触があった時に「自分がウィンカー出してないのが悪かったのか」などと自分の考えを改めることはまずなく、全て相手のせいにするんだろうなってのは想像に難くないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

これがネタやつりじゃないって、日々運転していると分かる。 

 

車線変更したいのにウインカーを出さない貴方、 

ウインカーを出していたら車間を開けて入れてくれる車は普通にいますよ(少なくとも私ならそうします) 

絶対前に車を入れさせないマンはおりますが、ウインカーを出せずに急に車の前に割り込んできたらそれこそトラブルのもと。 

もっと信頼と配慮と寛容で運転しましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まっすぐな道で曲がる場所が現れて急に出して曲がる人いるけど、少し前に出してくれよと後ろ走っていて思う。 

私は車の運転は慎重派なので、慣れとかながら運転で事故もらったらと悲しくなるよ。 

なんとなくだけど事故起こしても怖くないもんの大型系な車ってマナー悪い。 

特にランクル系とかワンBOX系の車に多い。 

 

よく3とか5ナンバーの大型だと事故起こしても車体的な事で安心みたいな事書く人いるけど、まずその考え改めろって思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人って、例えば前の車が反対車線側にある店舗に入るためにウインカーも出さずに急に止まったらどう思うんだろう。危ないとか思わないのかな。 

後続の車だけじゃなく、周りの自転車や歩行者などだって車の動き見ながら動いてるし。周りへの意思表示は大事。 

 

ウインカーなんて指でちょっと操作するだけだし、長年車の運転してれば「曲がる」と思ったら自然と操作するものだよね。そんなにめんどくさいかな。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーを出す意味が判らない、と言うのは、自分の運転する車以外の人や車両を全く無視している人、と思えるのだが。 

運転する車が事故を起こさないために、自分の進路を周囲に知らせて安全に通行するためのもの、と言う簡単な事が、理解出来ないのだろうか。 

免許の学科試験以前の問題。小学生なら理解出来ると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人は前を走っている車がウインカーを出さない・出すのが遅いことに対して何も思わないのだろうか? 

ブレーキを踏んでからウインカーを出す車も見ますが、ウインカーを出したら次はブレーキ踏むと予測できるということを経験として覚えられないのかと感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう人は前を走っている車がウインカーを出さない・出すのが遅いことに対して何も思わないのだろうか? 

ブレーキを踏んでからウインカーを出す車も見ますが、ウインカーを出したら次はブレーキ踏むと予測できるということを経験として覚えられないのかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

交差点前で右折車線に入る時にウインカー出さずに、右折する時に出す人が多いけど、もうちょっとウインカーの意味を考えて欲しいと思います。もう少し前で出せないですかね。極端な話、右折車線に居れば右折する事は周りは分かっているけど、右折車線に行くかどうかは予測できないのですよ。息子にこの話をしたらウインカーを曲がる為の装置だと思ってるんじゃない?と言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

ウィンカーも出さず止まっていたら 

早く走れよと思うが、ウィンカーを出すことで 

右折の為に待機していると認識できる 

ウィンカーを出す意味さえ理解できない人は 

社会に出ても空気も読めない状況も判断出来ない 

使えない人なんだと思われてもしまっても仕方ないと言えるかも 

最近の車はデザイン優先でウィンカーが見にくい。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって基本的な考え方(価値観)が違うんだよな 

この手の疑問を抱く人って、想像力が不足しているんだろうし、客観視できなくて自分中心の視点しか持っていない 

ウィンカーや、トンネル内や薄暗くなってからのタウンズライトは 

自分の為だけじゃなく、周りの人に対する視認性を上げるためにある 

事故を未然に防ぐのに必要な事。 

なぜ点灯しないか、試しに質問してみると「自分が見えてるから不要」などと答える始末。 

一事が万事、他の事でも周りに迷惑を掛けているんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

後続車両がいないからと、ウィンカー出さない車がたまにいますが、歩行者や自転車に乗ってる人にどっちに行くか知らせないことがどれだけ危険かわかってないんだろうね。こういう運転者は事故してからしか理解できないんだろうけど、事故は相手がいるんだから、事故相手はたまったもんじゃない。ハンドル切った時にウィンカー出すなんていうのも遅いって。。 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルを切るのに連動してウインカーが出るようにするというのはいいアイディアだと思いますね 

なぜ今までそんな簡単な仕組みになってなかったのか不思議ですね 

30メートル手前からウインカー出す人なんて実際いないし、結局みんな前の車の動き見て判断してるからそれでいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

交差点などでは歩行者にとっても明確な意思表示=安全上不可欠な義務行為となる。100m手前から出しっぱなしというのも逆効果だが、30m手前すなわち接近時2~3秒前に出すのは遵守すべき。 

 

=+=+=+=+= 

ブレインストーミングってやった事あるヒト多いと思うのだけど、 

思考の聖域を無くして全てを疑って掛かる中で新たな視点を見出すことは特に珍しいことではない。 

 

今回の記事でハンドルを切れば自動でウインカーが点滅するような機構は簡単に作れるだろうに 

なんてのは当にそうだよね。 

法律で決まってるから。免許取る時に学んだから 

だけしか意見が出てこないのであればそのヒトはあまりクリエイティブだとは思わないかな。 

法律にしても教習所にしても飽くまでも過去の知見でしか無いのだから。 

 

その新しい機構には行動する前に周りへ周知することが出来ないと言う致命的な欠陥がある事に気付けただけでも素晴らしい事だと考える。 

 

=+=+=+=+= 

運転者は、常にコミュニケーションを念頭に運転する事が事故防止に繋がると思う。ウィンカーも、他者に対して曲がるよってコミュニケーション発信するようなものなんで。自然とウィンカーが出せるレベルの運転手になってください。 

 

=+=+=+=+= 

またウインカーを出すことのデメリットとして「ウインカーを出すことに集中して肝心な運転がおろそかになってしまってもいけないと思います」と主張。 

 

肝心な運転がおろそかになる人は運転出来ないよね。 

 

 さらに「ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みなんて簡単に作れると思うのですが」という提案もしています。 

 

ウインカーは曲ると同時に出すものでは無いよね、30m手前でしたっけ。 

 

ウィンカーの意味を分かってないようですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の考えに凝り固まって、なぜそうなのかを考えない。すごいな。 

 

自分が出すかどうかでなく、相手が出さない、動きがわからない、急に動く、これだけで危険。 

自分が運転していてもそう思わないのか? 

なら何を言っても無駄。ナントカにつける薬はない。 

自分の家族がウインカーを出さずに動いた車にぶつかって死んでも文句言うなよ? 

 

ところで、 

ハンドルを切ると自動でウインカー? 

曲がる前に、これから曲がるから無理に突っ込んでくんなよ、と言うためなのに、曲がり始めてから出してどうすんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

右左折時のウィンカーは出さない人は珍しいけど、その右左折レーンに進路変更する時にウィンカーを出さない人が多すぎる。記事にもあるが、進路変更もウィンカーは出すことが決められているので必須なのだが。意思表示不履行で違反なのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分しか見えていないんだろうな 

それで自分は運転が上手いと勘違いしてる 

実は割り込まれる人や後ろの人が減速してくれているから 

事故になってないだけ 

頭が悪いからそれが解ってない 

そういう人同士だったら、確実に事故 

そして、自分は何で減速しないんだとか、 

相手はなんでウインカーを出さずに急に入ってきたり 

曲がるために減速したりするんだとお互いに主張して喧嘩になる 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーを出す意味がわからない、なんて言い出す人間が出てくるなんて、日本国民の教育レベル(親やまわりの大人、学校の)に問題があるでしょう。何歳の人間なんだろうか?その人が本気で言っているなら、また同じ疑問を持っている人が他にいるなら、その人は自分は生きていくための常識的な感覚に問題があると自覚したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人、自分が運転するときに周囲の車を気を付けて確認したことがないということでしょうか……!? 

普通運転していたら、周囲の車とぶつからないかなとか、ウインカーを見てこっちに来るんだな気を付けて見ておこうとか、思う場面はいくらでもあると思うのですが。 

ウインカーを出さずに急に前に車線変更をされたりしたら、いきなり迫って来て危ないなと思うでしょうし、前の車が突然減速したら迷惑だと感じませんかね? 

 

そもそもウインカーの意味が自分で思い付かないということは、周囲確認や車両同士のコミュニケーションなんてことを一切アタマに入れずに日々運転しているように思えます。 

とんでもなく恐ろしいですね。 

正直、すぐにでも免許返納してほしいです。もっと言うなら剥奪されてほしい……w 

 

=+=+=+=+= 

よくウインカーを出さずに車線変更したり、交差点の直前になってウインカーを出す人いて、迷惑だなー、危険だなーと思ってましたが、知人から「地方で一車線道路しか走ってない人は大切さが分かんないんだよ」って言われました。 

その後ナンバーを見ると確かに地方ナンバーが多いですね。 

以降、二車線の左車線走ってて交差点直前で左折ウインカー出されて車線変更できないようにならないよう、前方のナンバーを確認するようにしたら引っかかること減りました。 

 

=+=+=+=+= 

投稿を調べてみようと検索かけたら、Yahoo知恵袋で、2017/5/9 8:01の登校になっていたのですが、私だけ表示がおかしいのかな? 

 

本気かネタかはわかりませんが、 

>「なるほど、ウインカーにも知られざる意味合いがあるのですね!勉強になりました。 

これは強烈ですね。知られざるどことか、めちゃくちゃオープンにそれしかないわけで・・・。でも、実際に運転してるとウインカー軽視は見かけるから、疑える話でもないところが怪談です。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと脱線します 

ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みなんて簡単に作れると思うのですが 

 

できますよねバイワイヤな車なら 

ハンドル回す→ウィンカーがつく→(法律に準拠するために)3秒後若しくは30m進んでからタイヤに舵角が入り始める 

な感じで...自分は絶対運転したくないです 

 

=+=+=+=+= 

教習車がずいぶんと前からウインカー出してるのも怖いけど、出さないで曲がる人、ほんと迷惑。あと最近多いのが無灯火の車、最近の車はメーターのところとか明るくなってるから無灯火でも気が付かないのか一日一台は見かける無灯火。思いやりとかそんなではなく安全運転+臨機応変な運転が出来ないなら免許返納考えてください。って思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近、高速道路でウィンカー出さずに車線変更する車両が増えた気がします。 

 

その度に「イラッ」とします。 

 

後続車の有無、車間距離とか関係なく、車線変更時は常にウィンカーは出してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

車を運転するにあたって一番重要なのは相手に対する事前の意思表示やからな。 

ウィンカーなかったらお互いがどうしたいかが見えなくなって事故も増えるしそもそも交通がスムーズにいかなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

この方は論外で、車を運転するのは即刻止めて欲しいが、信号で停車していてその後、右左折するのにも関わらず、ウインカーを発進してから点ける人が多くいる。 

十字路なら直進するのかな?と思えるが、丁字路なのにウインカー点けない、記事にもあるように、30㍍手前で点灯する義務を無視。 

何故ウインカー点け無いのか、常識の無さに驚きます。 

 

=+=+=+=+= 

もう何年も前に卒業の最後に教習所の所長さんが言ってました。 

これだけは覚えておいてください 

とにかく、早めにウインカー出してください、それだけで事故は減りますと 

なんか印象的だったのでよく耳に残りましたが、とりあえず20年以上経っても事故は起こしていません。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカー付けて貰わないと直進なのか右折なのか左折なのかわからないから後続車が巻き込まれ事故が起きるし曲がり出してからウインカー付ける方、薄暗いレベルじゃなく暗い中頑なにライトを点灯しない人とか濃霧で視認性が薄い中ライトを点灯しない方々は自分が事故を起こすかももしくは事故に巻き込まれるかもと思われないのでしょうか?教習所で習う事だとおもうのですが「かもしれない運転」 

 

=+=+=+=+= 

驚きの質問だけど、結局自己中な発想から来るのだろうな、歩行者、自転車、対向車、事前に自分のクルマの動きを相手に伝え、安全に事故やトラブルのないようにする、普通のアタマの持ち主なら、習わなくても容易に察しが付くことだけど…、薄暗時のライトの早めの点灯にしても、自分も周りも視認しやすくするため、他人の立場や思いやりに欠ける人間の発想、正直運転すべきではない人間。 

 

=+=+=+=+= 

でも街中走っているとウインカーの出し方がいい加減なドライバーがとても多いと言うかまともなドライバーの方が少ない感じもします、いきなりブレーキかけたかと思えばウインカーとかよくある事だし直前でウインカーとかも珍しくないしそんなドライバーはどんな感覚でウインカーを出しているのか考えてしまいます 

 

=+=+=+=+= 

片側一車線の道の交差点で先頭の自分が右折したかったので赤信号でウインカー出しながら止まっていて、青になった時に直進するであろう対向車が過ぎるのを待ったら、その対向車が瞬時に曲がりながら右ウインカー出して行ってしまうことがたまにある。空いているならいいけど、混んでいる道路でこれをやられると腹が立つ。自分のことしか考えていない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の住んでる所だと車間さえ空いてればウインカー出さず車線変更する奴、右折レーン入る時に出さない奴、店の駐車場等から道路に出る時出さない奴がめちゃくちゃ多い 

特に車線変更は急にねじ込んで来るので本当に怖い 

 

=+=+=+=+= 

あと、こういう話も返答にあったかもしれないけどあえて。 

 

交差点等で進行方向を変える時や車線変更時にウインカーを出すのは、道交法で決められています。 

ウインカーを出す意味がわからなくても、出すべき時に出さなければペナルティがあります。 

 

それがおかしいと思うのであれば、その道交法を変えるように関係各所に働きかけることです。道交法が変わらなければ、反した行為にはペナルティがあります。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の運転は下手くそであると、世界的にも言われているらしい。 

運転は、他者とのコミュニケーションである。マイペースではダメで、むしろ、相手ペースくらいでないと。 

ウィンカーは少し先の自分の行動を他者に知らせる意思表示であって、まさにコミュニケーションである。 

ウィンカーを出す意味がわからないなどという世迷いごとは、まさに、コミュニケーションの拒否を地でいっている。現在の日本の縮図なのかもしれない。 

これじゃあ、日本人は、今後ますます運転が下手になるであろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウィンカーを出す意味が分からない方は、道路を走るときに「道路を走る権利」は分かるけど、「道路を走るときの義務」がわからない方、ほんとに自己中心的、自分だけ良ければいいと思っている方なのでしょう? 

勝手な自己主張はするけれど、周りから自分がどのように見られているなんて思ったことがない、ルールに従えない恥ずかしい方と思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日都内の交差点で個人タクシーが信号変わってから右ウインカー出してた 

右に寄ってたから、もしやと思ってすり抜けスペース確保してたけど 

右折レーン無いんだから、なるべく詰まらせないようにって考えないのか 

30年前なら都内では見かけなかった悪習が広がって来てる 

 

=+=+=+=+= 

ウィンカー出していないほとんどの人がこの考えなんでしょうね。 

高速とかで目の前でこれで割り込まれると殺気を覚えますね。あおられる人の何パーセントかはこういう人なのでは? 

大体の世間に迷惑な行為を平気でする人は自己中心的な人ですし、なんか同乗者がいても二人そろって自分らは正しいみたいな感覚の人らも多いですね。 

 

特に最近思うのですが、運転免許の交付試験がザルになってませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

すべては後続車への配慮です。相手の立場に立った考えができない人がこのようなウインカー不要論を言い出すんでしょうね。考えられません。もう少し相手のことを考えた賢い人間になりましょうよ 

 

=+=+=+=+= 

>>ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みなんて簡単に作れると思うのですが 

 

もうこの言葉が出てくる時点でウィンカーの意味を分かってなかったってことだよね。 

ハンドルを回すときにウィンカーが出ても遅いんだよ。ウィンカーは今車が曲がってますよの合図じゃない、これから車が曲がりますよっていう合図。 

こんなことも分からないやつに免許与えて大丈夫?言葉遊びみたいなわけわからん学科問題作る前にもっと試験で確認することがあるんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

えらそうに説教してる人でもスーパーなどの駐車場ではウインカー出さない人が多いのでは? 

駐車枠から左右に出る時などウインカーを点ける人は稀だ。 

そういう人でも接道に出る時はなぜかウインカーを点ける。 

道交法では不特定の人が自由に通行できる場所であるかぎり、駐車場、私道や空地、広場なども道路に含まれる。 

もしウインカー出さずに進路を変えた結果事故が起きれば切符を切られる可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許取得は40年前だが、当時はウインカー出すのは当り前とされてたから(出さない奴らももちろんいたが)、教習所でも理由の説明はなく、「右折の時の右運カーの出し方はこう、緊急停止はハザードつけて、こう」ってな感じだった。今は日本人の基礎学力とか常識教育が崩れて、多民族国家アメリカみたく、隣の人との暗黙知の共有ができなくなって来てて、結果ウインカー何故出すの?という質問に行きつくのだろう。 

基礎教育が大事だよ。自民党政権は教育費予算を削りまくっているがそんなことしてちゃダメだ。明後日の衆院選、私は国外で投票に行けないけど、みんな教育予算拡大を唱える候補者に投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この質問者は、自動車教習所でもウインカーを出さなかったのだろうか。それで良く運転免許証が取得できたものだ。 

その様な指導をしているのならば、出身自動車教習所へ立ち入り検査に入らなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーを出さずに右左折する車はあまり見かけないが、中には本当に直前まで出さない人もいるので、交差点ではより減速するようになりました。 

それ以上に無灯火の車が多くて困っています。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーひとつで事故の責任にも影響あるんだよ。大体意味わからん?て運転しちゃダメでしょ。こういうのが逆走するんじゃないの? 

某ドイツの車に乗ってるが、軽がいきなり車線変更して割り込み、運転席側のボディの前のフェンダーから前後のドアと後ろのフェンダーまで凹み、少しお高いホイールもキズだらけで窓ガラスも1枚交換し修理費は約70万だった。相手がウインカーを出したと嘘を言い張るので最初は自己割合が7対3だったが、ドラレコの映像でウインカーを出してないのが証拠になり9対1で相手に60万強請求した。これでも意味わからんかな? 

 

 

 
 

IMAGE