( 226270 ) 2024/10/25 17:13:50 1 00 - 違反に対する警察の隠れて取り締まりに対する意見が様々で、違反を犯すことに対する卑怯と捉えられる意見もある一方で、違反を防ぐための取り組みとして適切と支持する意見もある。 - 隠れて取り締まりだけでなく、警察が出来るだけ事前に注意喚起する取り組みや違反を起こす可能性の高い場所で活動することが必要との声もある。 - 一時停止や速度違反だけでなく、駐車違反や踏切での違反に対する取り締まりの効果や違反が起こりやすい場所での取り組みを求める声もある。 - 違反には自覚的な運転が重要であり、取り締まりに捕まった場合は素直に対応するべきであり、警察の取り締まり行為に対しても協力的であるべきとの意見もある。
(まとめ) |
( 226272 ) 2024/10/25 17:13:50 0 00 =+=+=+=+= 運転手が間違えやすい標識の場所で隠れて取り締まっている。車線変更のわかりにくい場所や通行する時間制限がある場所。標識が直前でわかりにくいので間違える人が多い。 それなら何故、標識を大きくするとか手前に予告標識をつくるとか改善しないのか。 間違えやすい場所の標識を少しづつ改善して、取り締まらなくても良い環境に改善して、少しでも間違えるドライバーを減らす努力をして下さい。
=+=+=+=+= 昔、一時停止で完全に止まらなくて取り締まれたことがあります。 その時のお巡りさんは、「完全に停止していなかったけど、左右確認はしていたので注意だけにしときますけど、これからは停止してくださいね」といわれました。 これ、かなり感激した体験です。
=+=+=+=+= 反則金や罰金は、大方の国民が渋々必ず納付するので、 貴重な莫大な財源であることは推察されます。 ドライバーが誰も交通違反しなければ大変なことになり、 必ず別の税金に影響するでしょう。 言い訳はいろいろあっても、制服警官や白黒パトカーや 白バイが見えるところで待機するのが、違反や事故を 減らす最善の策であることは間違いないです。
=+=+=+=+= 他責の考え方を持つべきではない、ということだが、交通違反と密接な関係のある交通事故賠償においては、一般的にどう考えたって自分は悪くないのに、一定の割合で過失相殺されることがとても多い。 動いている自動車を運転しているという理由だけで、一定の責任が生じてしまうという考え方だ。 違反と事故とは同じではないが、ドライバー側からしてみたら、違反には他責の考え方を持ち込まない、一方で事故では一定の他責がある、という状況で他責の考え方を持ち込まないというのは無理だ。 昨今のドライバーは、ナビやATの普及で、運転が下手くそになっている。それは、他者依存になっているからだ。この際、他責の考え方は賠償の世界でも一掃してくれた方がいい。事故を起こしたら全部自分の責任、という考え方を普及させないと、違反も減らない。
=+=+=+=+= 隠れて取り締まること自体には法律上の問題はないと思います。しかし、公道上に隠れるところがなく許可を取っていない民地に侵入しての取り締まりは大きな問題があります。 また、隠れることによって見間違えが発生し、それによっての誤認検挙も問題があります。 本気で事故や違反を減らしたいなら、隠れての取り締まりだけではなく身を隠さない取り締まりやパトロール、啓発活動を織り交ぜてもっと柔軟に活動していただきたいです。
=+=+=+=+= 去年、10年ぶりぐらいにスクールゾーンの時間指定の車両通行禁止違反で 捕まった。朝の7時30分~8時30分等の時間指定は知っていたが、午後13時30分から15時の指定があるとは免許を取得してから30年知らなかった。 思い込みと見落としで捕まったのは自分の責任として、取り締まりの場所からその手前で子供たちの接触事故等が発生したら無意味な取り締まりだと思ったのと同時に、鬼ごっこをしている暇があったら、進入路の先端で交通誘導した方が安全という意味では必要じゃないのかと感じた。
=+=+=+=+= タクドラです。
隠れているのは不快に思うけど、仕方ないと思います。 じゃないと、「安全の為」ではなく、警官がいるから守る、いないから大丈夫っていう感覚になってしまうと思います。
ただ、標識が見えにくい場所や、見落としやすい場所に設置されているような場所での取り締まりは辞めて欲しいです。 その前に、改善してから取締るのが、本来の事故防止の為の取締りの役目だと思います。
また、表現の仕方も全国統一して欲しいです。 東京では、進入禁止の標識で 「自転車を除く」 という、○○を除くという標識が殆どです。
しかし、この前、名古屋に行った時は、「自動車、原付」という補助標識が殆どでした。
「自転車を除く車両進入禁止」と「自動車、原付、進入禁止」とでは、同じ意味ですが、初めて見た時は一瞬ためらいました。
全国、同じ表現に統一して欲しいです。
=+=+=+=+= 私の場合のモヤモヤは簡単に取り締まりをできるものばかりやってないかと思うこともある。 違反はいけないは当然ですが、暴走族取り締まりで隠れて待ち伏せしてるのをあまり聞かないです。やってると思いますが。
あと、警察が隠れて取り締まりをやっている少し手前で「取り締まりをしてます、安全運転しましょう」(警察がいるよと知らせる)とアピールするのは仕事の邪魔してる、公務執行妨害になってしまうのでしょうか。
=+=+=+=+= 一時停止を止まった止まらないで言い訳する人に一度試してみて欲しい。 確実に停止して一呼吸置いて、右左を確認してから発進してみましょう。しっかり確認できたのが実感できると思います。停止前に確認しながら止まるか止まらないかですぐ発進するのと比べると、全く別物ですよ。しかもかかる時間は僅か数秒、これで衝突が回避出来れば安いもんです。
=+=+=+=+= 先に違反車を停車させる場所を考える必要があり、例えば住宅地の交差点なら他車の通行の妨げにならない私有地以外の場所を選ばねばならず、スピード違反についても該当の車道上で取り締まると危険なので枝道に逸れる事になる。 取り締まり場所と停車させる場所が離れているから隠れて見えるだけの場合がほとんど。 一時停止だってまともな運転手なら何秒とかで判断する人はいない。進入先の安全が確保出来ない内は行ってはならないが正解。
=+=+=+=+= 少し前から横断歩道では歩行者がいたら一旦停止して歩行者を優先するという法律ができましたが 一旦停止しても渡らない人や手の合図で行って下さいってやる人も多い! それでも警察官が隠れて取り締まりをしてたら 違反になるそうです。 皆さん小学1年の時に手を挙げて横断歩道を渡りましょうって習ってるはず! 歩行者はドライバーからわかるように、明確な 意思表示をやってほしいです。
=+=+=+=+= よく一時停止違反や右折禁止等の取締りの際、隠れた警官を見かけます。 私が感じるのは、明らかに違反をした際、取り締まられる事は当然だし納得も行きますが、間違い無く一時停止(停止線前で約三秒)したにも関わらず、違反とキップを切られそうになった事が有ります。 ドラレコ映像を観るよう言い張ったら取り下げましたが、隠れて居ようと居まいと、誤認が有っては成らないでしょう。 その部分に関しては、ハッキリ確認出来る位置にての取り締まりを求めます。
=+=+=+=+= 普段から安全運転に気をつけているドライバーもたくさんいる。しかし、思わぬ原因で違反をしてしまうこともあるだろう。もし、警察官が現場で十分な注意喚起をしていたならば、違反をせずにすむケースも十分考えられる。 警察が事故を無くすことよりも、ルールを守らせる🟰違反を摘発することと勘違いしている状況では、永遠に事故はなくならない。 人は必ずミスをする。ミスをゼロにする事は出来ない。だからこそ、警察官がミスを未然に防ぐために、取り締まりではなく運転者に注意換気を行うべきである。
=+=+=+=+= 以前は卑怯だなと思っていたが、警察側の考えの通り、警官がいるから違反しない、いなければ平気で違反する方が姑息で卑怯な行為。
見せて抑止を目的とするのか、隠れて順法意識の低いドライバーを検挙し順法意識を少しでも高めていくかのどちらがいいのかといえば、前者では姑息な人間を改心させる機会が無いから後者の方が社会全体的に見てメリットは大きいと思う。
ただ、警察側にも、検挙を目的とした取り締まりがいまだに行われているので(検挙を目的とした取り締まりするなと通達されているのに)そこは改善し続けていかないと、市民が不満を募らせる要因になる。
まあ、裏金貰って返金で刑事事件にならない政治家、数千円でも窃盗すれば前科持ちになる市民というようなことを平然としているのがこの国の政府ではあるけどな。
=+=+=+=+= 昔、一時停止で完全に止まらなくて取り締まれたことがあります。 その時のお巡りさんは、「完全に停止していなかったけど、左右確認はしていたので注意だけにしときますけど、これからは停止してくださいね」といわれました。 これ、かなり感激した体験です。
=+=+=+=+= 一時停止違反はこの間やられましたね。 一時停止の標識が見にくいところにあってしかも見通しの良い場所だったので完全に見落としました。 不慣れな道を通るときはちゃんと見ないと駄目ですね。 ただ、そこで隠れてるってことは見落としとかでの違反が多いということ。見やすく改善していただけるとありがたいですね。好きで違反したわけでもないので。
=+=+=+=+= 奥まった踏切でパトカーが隠れて取り締まっていることはあるなあ。また一時停止を無視しやすいところに隠れている。交通規則を守らないものが悪いのだが陰湿な取締りに見えてしまうなあ。海外でスピード違反で捕まったことがあるなあ。50キロから40キロに変わる時点でちょうどパトカーとすれ違った。パトカーが追いかけてきたのには驚いたなあ。対向してきた車のスピードがわかる機器を載せていることが分かった。罰金を払ったなあ。日本もパトカーにその機器を搭載したらどうだ。
=+=+=+=+= 他責の考え方を持つべきではない、ということだが、交通違反と密接な関係のある交通事故賠償においては、一般的にどう考えたって自分は悪くないのに、一定の割合で過失相殺されることがとても多い。 動いている自動車を運転しているという理由だけで、一定の責任が生じてしまうという考え方だ。 違反と事故とは同じではないが、ドライバー側からしてみたら、違反には他責の考え方を持ち込まない、一方で事故では一定の他責がある、という状況で他責の考え方を持ち込まないというのは無理だ。 昨今のドライバーは、ナビやATの普及で、運転が下手くそになっている。それは、他者依存になっているからだ。この際、他責の考え方は賠償の世界でも一掃してくれた方がいい。事故を起こしたら全部自分の責任、という考え方を普及させないと、違反も減らない。
=+=+=+=+= 低い点数の違反の場合は違反一回で反則切符と罰金取るから不満が出るのでは?初めて通る道とか標識を見落とす場合もあります、今の免許証はICチップが付いてるから何回違反して注意されたか管理できるはずです同じ違反を2回したとか回数を決めて違反を繰り返す人は罰金を取る様にすれば良いのではないでしょうか
=+=+=+=+= 隠れて取締といえば、昔は速度違反ネズミ捕りだったが、、最近では一時停止取締のほうが多いかも。 警察だって労せずともバンバン捕まえられるしね。 ただ、この時に大概揉めるのは停止線や踏切で完全停止したかどうかですが、、実際にはドライバーが停止した(つもり)になっているケースが多いようです。
また取締り個所は大概決まっている事が多いので、知っている人なら多少大袈裟なくらいに完全停止する事です、、こんな事で反則金払うほど無駄な話はない。
=+=+=+=+= 違反すれば重大な事故になったかも、とか、自分が悪かったと思う人が少ないという事でしょう。
交通違反についてはキップを切られれば「運が悪かった」と開口一番出てくる。
私は取り締まるなら違反が多いタイミングや場所にして欲しいと思います。 優良運転手などから情報収集して取り締まる場所や時間帯を変えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 取り締まりは必要だし、交通ルールの徹底も分かる その上で告知などもしてますしね 違反は違反 その上で言いますけどね 確かに違反なんですけど もっと捜査しなければならないこと沢山あるでしょう 強盗事件はじめ凶悪な犯人たち沢山いるし、それは課が違うとか、分担とかそういうレベルじゃない 善良な一般市民が自宅で殺されているんですよ そんな時に一時停止違反とか取り締まっている場合ですかね もし交通課でというのであれば、盗難車や違法改造車の取り締まりなど 幾らでもあるでしょ、無免許や無保険の車も沢山いる せめて検問も同じぐらいやりましょうよ 違反させない、犯罪を防ぐのが大事であって 違反者を捕まえることや検挙率が目的になっている だから凶悪な事件でも盗難車でも検挙率悪そうだと及び腰、根本から組織見直した方が良いよ
=+=+=+=+= 埼玉県行田市の見通しが良い広い道路でなぜか30キロ制限。。。。先日42キロで走っていたら隠れていたスピードチェックに停められ1点減点。明らかに点数稼ぎの取り締まりでした(埼玉県警)。さらに先日は国道4号線の栃木県から南下する3車線。60キロ制限の真ん中の車線を65キロで走行中、ものすごい勢いでクラウンが接近してきて、約3分程度、煽られました。右車線も、左車線もガラガラなのに。自分も意地になって60キロで走っていたら、県境で埼玉県になったとたんに道の駅でそのクラウンはUターン。中は覆面パトカーの茨城県警。警察が、一般車両を煽ってスピードを出させて違反切符を切ろう。。。。など、こんなことしてよいのでしょうか?次回こんな事があれば、覆面パトカーのナンバーも控えて、公安委員会に連絡しようと思っています。
=+=+=+=+= 違反したので10年間以上ゴールド免許から遠ざかっていましたが、捕まったのは、ネズミ捕りを含めすべて警察官が隠れていた取り締まりでした。 人間は、自分を正当化したい本能があるから、捕まれば必ず自分の弁護をしたくなるし、やむを得なかった理由を探すものです。 そのやむを得なかった理由の一つが「隠れていたから」になるのでしょう。 そもそも捕まりたくなければ、法令を遵守すればよいだけです。 なかなか徹底できない事ではあるのですが。
=+=+=+=+= 取締りと事故/違反防止とは主旨が違うという事でしょう。取締りを行う場合は事故多発或いは近隣住民から苦情があるので普段からイライラせず緩慢な運転をしない事を心がけていれば取締りも自ずと減ると考え方を変えるべきでしょう。
=+=+=+=+= 家の裏に県道がある。分岐の場所に停止線があるがそこで一時停止を見張っていた。だが 警官が目立つ為誰も捕まらない。痺れを切らしたお巡りさんは今度は反対側のわかりにくい場所に移り無線で先のパトカーに連絡して 違反者を捕まえていた。ちなみに神奈川県の神奈川区である。絶対捕まえないといけないような必死さを感じた。ずーっと見学していたよ。
=+=+=+=+= つい2日前、初めて走る大阪の道路で時間帯右折禁止と書いてある標識に気づかず交差点を右折してしまい摘発されました。 警察官は「ここ皆さん気づかずよく右折されるんですよね」と。 「いやいや。でしたら曲がった先で隠れてないで交差点手前で注意喚起するようにしてくださいよ!」と言いました。 渋滞中で前に大型トラックがおり標識が見にくかったのですが、標識を見落として違反をしたこちらが悪いので文句を言っても仕方ないとは言え何となく釈然としませんでした。 標識意外にももう少しわかりやすい表示をプラス付けてもらえればなぁと思った事案です。
=+=+=+=+= 旅行先、初めて通った道路で取り締まりにあったことがあります。制限速度10km/hオーバー。幹線路で道幅が変わっていないのに制限速度が10km/h下がっていたようでした。地元の人間ならわかるだろうが、そんな標識わかるか!と正直イラッとしました。切符を切られている最中、ふと「これって、職場に報告されますか?」と心配になって聞いてみた。その警官もこの取り締まり場所に同情していたのか、「農業ってことにしておきましょう。」と。 昔の話なのでもう時効だと思うのカミングアウトです。
=+=+=+=+= パトカーがいて運転が変わる人は既に危険信号が出ていると自覚した方がいい。 加害者や被害者になってから「こんな事になるとは思わなかった」と言うのは飲酒運転の人と一緒だよ。 1ヶ所の一時停止を守らなかった人が他のルールを守っているか?と言ったらそんな事はないでしょう。 まぁドラレコが義務になったら証拠確認は必要だとは思いますけどね。
=+=+=+=+= 車での交通事故は命に関わる場合も多く、「取り締まり」の名目で警察自身が「違反が起こるのを待っている」のは本末転倒ではないか。 事故がよく起こる場所や見通しの悪い道などにはむしろ警察が定期的に立つことによってドライバーの意識も高まるし、事故を抑止するという目的にもかなっているのではないか。 「警察がいなければ違反する」という見解は、市民を潜在的な犯罪者と見ているのと同じではないか。
=+=+=+=+= 危険な運転を隠れて取り締まっているのは全然いいんだけど、時間別でルールに変化があって分かりにくいところを隠れて取り締まるとか、標識の見落とししやすい箇所での隠れて取り締まる行為は卑怯に感じるかな。
この時間はダメですよ、違反になるから曲がってきちゃダメですって注意喚起することもなく、いきなり出てきてはいダメですってのは、ちょっと嫌かな。
=+=+=+=+= 免許という言葉の意味を考えると、免れ許されるということなので、本来なら運転は禁止されているが免許を交付された者のみ特例で免れ許されていると解釈できる。 つまり原則的に道路は歩行者のためのものであり、車両は通行禁止という考えなのだと思います。 このような考え方をするようになってからは運転が丁寧になったし、歩行者にも優しくなれるようになりゴールド免許にもなりました。 禁止されてる行為から免れ許されるためには道路交通法の遵守は必須であるため、その違反を取り締まる警察に矛先を向けるのは筋違いです。
=+=+=+=+= 反則金や罰金は、大方の国民が渋々必ず納付するので、 貴重な莫大な財源であることは推察されます。 ドライバーが誰も交通違反しなければ大変なことになり、 必ず別の税金に影響するでしょう。 言い訳はいろいろあっても、制服警官や白黒パトカーや 白バイが見えるところで待機するのが、違反や事故を 減らす最善の策であることは間違いないです。
=+=+=+=+= 結局、隠れて取り締まって、それに捕まれば 『運が悪かった」「警察は卑怯」と負の感情が吹き荒れるだけ。 しょっちゅう、パトロールして警察官にたってもらって事故を発生させないことが一番有用かと思う。反則金を交通安全施設の予算に組み入れる仕組みも止めるべきです。反則金は、交通遺児の基金に組み入れ警察庁も警察本部も一切手をつけることが出来ないようにするが一番良い。
=+=+=+=+= 私の場合のモヤモヤは簡単に取り締まりをできるものばかりやってないかと思うこともある。 違反はいけないは当然ですが、暴走族取り締まりで隠れて待ち伏せしてるのをあまり聞かないです。やってると思いますが。
あと、警察が隠れて取り締まりをやっている少し手前で「取り締まりをしてます、安全運転しましょう」(警察がいるよと知らせる)とアピールするのは仕事の邪魔してる、公務執行妨害になってしまうのでしょうか。
=+=+=+=+= まっすぐで周囲は畑ばかりの道路で、原付バイクで30km以上で走行のスピード違反で止められた。しかしよく見ると、警察官はパトカーを道路上に駐車していて交通渋滞を引き起こしていた。一般の車が道路上に止められたパトカーをよけるために対向車線に入って、けっこう危険な状態になっていた。
取り締まりって安全のためにやるものではないの?確かに原付バイクで30km/hは超えていたが、制限速度は50kmだった。周囲は畑ばかりで歩行者もなかった。私はただ、普通に安全に運転していただけ。ささいな違反を取り締まるために警察官がやったことは、車線中央にパトカーを駐車して他の車の走行の妨害をすること。警察官こそが、他の車に危険をさらしていた。
当然、反則切符のサインと反則金のはらいこみ用紙の受け取りを拒否したが、そのご何の連絡もない。
=+=+=+=+= 昔、村はずれの場所でレーダーによるねずみ取りが始まった 捕まったのは地元住民ばかり大勢、しかもねずみ取りには駐在さんが参加してた 地元住民から駐在所を返納すると声が上がり、大いに揉めた 公には出来ないので、取締りに参加してた駐在さんは村八分の目に遭い他の警察署に飛ばされた 以降、警察署は地元での取締、検問には駐在さんは参加させない方針となった
ねずみ取り手前は急カーブで法定速度より速度を落として廻る その後エンジンブレーキだけで急な坂道を降りると15kmの速度違反 皆が急な坂道でパカパカブレーキを踏むように成ったので事故多発地帯となった ねずみ取りの本質って??
=+=+=+=+= 速度違反、駐車違反には弁明の余地は無いでしょ。違反になるけど、と分かっていて速度を出したり、車を停めたりしているのだから。 だけど、右折出来ない交差点で右折しようとした車を見かけたら、笛やマイク等で可能な限り注意してほしい。中には初めて通る道で、気が付かない不注意もあるかもしれないから。 警察官が注意したのに、それでも違反したら、それはもう取り締まりを受けても仕方ないと思う。
=+=+=+=+= スピード違反や一時停止違反については標識が見えなかったケースを除いたら意図的な違反なのでカメラとかでのチェックでも良いと思う。ただ信号の無い横断歩道で歩行者が途切れない状況なのに隠れて見るとかおかしくない?交通整理すべきでは?卑怯というか仕事しろと言いたくなる。 歩行者の信号無視や渡ってはいけない道路を渡るとか毎日のように見かける。また、自転車で道交法を守る意識の有りそうな運転をしている人は稀。なぜ原付より酷い運転を当たり前のようにやってる? 警察も毎日取り締まるのは辛いんだろうなと私は勝手に思いますし、適当に決まった(?)自転車ルールで赤キップを切りたく無いでしょうね。 そんな事を思いつつ歩行者にも青キップ切れるようになって欲しいとも思う。
=+=+=+=+= 自分も若い頃何回もやられて、そんな風に思う時期がなかったわけではないが、相手の手口を知り、臭う場所が見えてくれば、その殆どは回避出来る。漫然と運転したり考え事をしながら運転すると捕まる可能性が高くなる。常に前方後方に気を使い運転に集中しなさいという取締る側からのメッセージかもしれない。
=+=+=+=+= 事故をなくすには法や警察だけでは無理。皆の安全知識、知恵、行動が必要。より安全な行動は何かを考えさせる。だから一律な取締は駄目。悪質な事を強く罰し、悪質でない違反は注意警告にとどめる。悪質性、危険性で差別化し、より安全な行動を取るように意識を誘導する。取締りもスピード違反、酔っ払い運転、スマホや煙草のながら運転などの危険運転を主にやるべき。
=+=+=+=+= 隠れる場所はいつも同じ。それに取り締まり情報を警察自ら公開してますよ。 なのに捕まる方が、、、、です。
一例緑区の裏道の急坂の一旦停止。裏道を進むと一旦停止があって、そこを通過すると急な下り坂になります。その下り坂の始まるあたりにポツンと立ってます。こちらからは、頭が隠れて見えないです。そこで一旦停止しないと、ちゃんと下から見えるんです。 でも、この場所知ってますから、ちゃんと一旦停止します。
いつでもどこでも、ちゃんとルール守っていれば、気にしません。
=+=+=+=+= 悪意をもって故意に違反するのは少数だと思う、大半の人はついうっかり標識を見落としたとか知らず知らずのうちにスピードが出ていたなど、警察官を見えるように配置すれば、違反や事故を未然に防げるのではという意見も一理あります
=+=+=+=+= 若い頃に何度か違反はしましたけど、恨みも理不尽も感じませんね。 卑怯と言う人は自分は卑怯な運転をしていないでしょうかね。 警察が見えると安全運転、それ以外はテキトーな乱暴運転をしていないかと言う事。自分の卑怯心を棚に上げではダメでしょう。 むしろどんどんやって貰いたいくらい。近所でも制限速度40km/hの2車線道路を前に出たいからと70km/hくらいで加速追い抜きして走ってる人がいる道路があります。
=+=+=+=+= 卑怯というより、警察の対応そのものの基本が損なわれているのではないかと考える。 警察は事故を起こさせない違反をさせないが基本的な考え方で有るが、違反をするのを待ち構えているのは言い換えると違反を認める行為である。 本来は違反をさせないのであれば誰もが見えるところで監視をした時に違反者を取り締まる姿が本来 ! 誰が警察官がいると認知できれば違反は抑止できる。 警察官の監視姿勢次第で抑止力となる。
=+=+=+=+= やらかす輩のせいだろ 堂々とやってたら悪さする人は逃げまくる 運悪く捕まる人も普段の運転のツケ 普通に捕まらない 捕まるのは普通から何かしらやらかし、カメラに監視のターゲットですよ
自転車は難しいけど大きい車は選択肢がない道路網 その内ドローン追跡してくれる自立が出来る事を祈ってます
=+=+=+=+= 自分は過去に目的地までわずか5分程度の車使用で、夜も遅いし、まあいいかとシートベルトしないで運転していたら、検問に出くわして捕まってしまった事があった。普段から自らを戒めて、交通ルールを厳守すれば良いだけです。
=+=+=+=+= 運転は当然できる権利と思ってる人が多いと思う。免許は通常は禁止されている危険な行為を許可してもらっている許可制ということを忘れてはいけない。 違反をして捕まってズルいとはおかしい。 そもそも警察いないと思ったから違反して捕まったんだから、まさに警察の説明のとおりいたら守るいなきゃ守らないだと意味ない。
=+=+=+=+= 交通事故の発生を防ぐ意味での一時停止違反取締は効果があるかも知れないが、よく踏切で一時停止違反取締をよく見るが、踏切一時停止しないで通過した場合の交通事故の発生はいかほどかと思う。そんなヒマがあればもっと事故発生率の高い場所でやってくれ。
=+=+=+=+= 捕まる運転してるから捕まる訳で 捕まらない運転すれば捕まらないのですよ
ベルトする、電話するならイヤホン使う、止まるトコはしっかり止まる お陰様で金免許ですよ
それと捕まってからゴネるのは時間の無駄なんで素直に応じるのが良いと思いますよ 今のお巡りさん見逃してくれないからね
=+=+=+=+= よく交通の流れに応じた運転をしましょうとか言いますよね 速度標識がない道路は60キロが制限速度。ですが皆んな軽く70〜80は出して、ひどい奴は100近く出して飛ばす人もいる。警察は飛ばしてる先頭車両は捕まえず最後尾の車を捕まえてますね。先頭を捕まえると事故になる可能性があるから。要は捕まえやすい車を捕まえてるだけの点数稼ぎ。夜間、バイク騒音がうるさくて警察に取り締まりをして欲しいと頼んでもパトロールもしてくれない。どうこう言った所で結果は捕まえやすい車、バイクしか捕まえないという事ですよ。
=+=+=+=+= 本来の目的は 違反者をなくすためだが だいぶ以前から それは変わった 点数を稼ぐため ノンキャリアが昇級試験を受けるには 実績が必要 その実績が点数化されている 殺人犯を捕まえたら何点とか 交通違反の点数は1点だそう 非常に低い だが たくさん捕まる そして たくさん捕まえるために 隠れる 運転者の心理として 警察官がいたり パトカーが止まっていたりすると 運転は気をつける でも それのない一般道では スピード出し 一時停止もしない 特に田舎では 交通量の少ない所では 一時停止を怠るものが多い そこで張っている 交通課ではないのに 助っ人として参加する警察官も多い 昇級試験を受けるために 点数稼ぎ だが 違反する方が悪い それが前提だからどうにもならない みられていたらやらない みられていなければやる 逃げられなければやらない 逃げられるからやる 自転車とかもそうだよね
=+=+=+=+= 違反の摘発は安全確保の為に必要不可欠、交通事故の事前防止、交通環境構築なんてのは詭弁です。
反則金を巻き上げる手段として取り締まりは行われています。 管轄毎に切符枚数を競い合うのが通例です。 ※エビデンスを出せというオブジェクションには対応しかねます。
道交法を守らず、結果として捕まってしまった方は運が悪かったと諦めるしかないでしょうか。 「俺は無事故無違反だ!」と声高に叫んでいる諸兄が散見できますが、それは捕まっていないだけの「無検挙」ですよとも言いたいですね。 無検挙状態を継続している運のいい方です。
=+=+=+=+= 交通取締りで徴集した「反則金や罰金」は。基本国庫へ納められます。そして交通取締りで徴集した「反則金や罰金」は、国民には公にされていませんが、年間予算として一定の金額が計上されているのです。そしてこの警察官が隠れて取り締まっているのは、予算獲得の一番早い(時間の掛からない)方法なのです。流す汗の量を減らし、取り締まりの時間を少なくして早く家に帰った方が「楽ちん」だから・・・隠れて取り締まるのです。
=+=+=+=+= 一時停止は守りましょ。加害者にならないためにも。 生活道路は別として高速道路やバイパスでの速度取り締まりに関しては明らかに速度上限が低すぎる場所が多々ある。取り締まりの為と勘繰られても仕方がない。見直しが必要でしょう。
=+=+=+=+= スピード出そうな道なのに低めの速度制限だったら こういうところで姑息にやってそうだからね 警察って 注意はするよね ただ取締したら交通事故なくなりました とか聞いたこと無いよね せめて生活道路とかスクールゾーンとかで見えるように見守りしてほしい
=+=+=+=+= 普段から交通ルールを守って運転していれば、隠れていようが問題ないんだよなぁ… それができてないから困ったもんだ。 でも、標識が見えづらかったり、迷い込んでの違反もあるからそういうところは標識はよく見えるころに設置してほしい。
=+=+=+=+= 取り締まりの警官と、停まった停まってないとか、何秒停止したとかで言い合うこと自体意味のない無駄な足掻き。 一時停止の正しい履行とは 道路交通法に則り、停止線の直前で確実に停止(加速度ゼロ)。 停止線からでは交差道路の左右が見えない場合も必ず停止線で停止しなくてはならない。 完全停止後、再びゆっくり車を進め、車の先端が交差点の角に来る位置で停止(←交差道路の車・自転車・歩行者等に対して、自車を見せるための停止)。再度ゆっくり車を進める、交差道路左右に他の交通(車・自転車・歩行者)がないことを確認して交差点内に進入 なんですよ? 文句言ってる人、運転免許証持ってるの?
=+=+=+=+= ちょっと違うけど、子供のころ道路脇に偽パトカーが設置されていた。お巡りさん人形も立っていた。今はもう見かけないけど。 最近まであったお巡りさんの反射電柱設置板(ヘッドライトがあたると一瞬ヘルメットとタスキベルトをつけたお巡りさんに見える)も最近は見かけないね。
=+=+=+=+= 免許は権利ではなく、道路交通法を守る前提で交付されるもの。
隠れて取締りをするのは卑怯?それなら、道路交通法を故意、過失問わず守らないのは許されるのか。 道路交通法を守らなかったらペナルティがあるのは当然だと思うが。
しょせん、違反した者のたわごと。 ルールを守れば何も問題なし。
=+=+=+=+= 事故が多い事象を対象に取り締まるのは当たり前。捕まるのは「運が悪い」のではなく「捕まるような運転」をしていてたまたま捕まらなかっただけのこと。
自分も過去に2度ほど60日免停を食らった。当時は理不尽に思ったが、それは免停を食らうような運転をしていただけのこと。今は「事故を起こさなかっただけマシ」と思う。
=+=+=+=+= >見えにくい場所で取り締まりを行っていた
隠れて取り締まることに異議はないが、一時不停止取締りで稀に聞くのが、間違いなくきちんと止まっていたにも関わらず、違反にされた。 自車のドラレコを確認してくれと言っても、できないの一点張りで泣き寝入り。
警察官も人間。 見えにくい場所だと見間違いの確率も上がるので、両者の意見が異なる場合には、ドラレコを判断材料にするぐらいの柔軟性はあって然るべきだと考える。
=+=+=+=+= 警察官の人事評価に違反摘発のノルマがあると言う話だが、民の多くが遵法精神に富む成熟した社会人になったら、警察のノルマはどうなるか? これまでの警察のいろいろな問題を勘案すると、違反摘発に一層厳格になるのではないか? 我々は、警察は罪のないところにも罪を作る組織と考えている。 最近話題の冤罪事件から、警察は組織維持のために何でもすると推察する。まぁ警察に限らない。各省庁は組織、省益が大事で、民はその後なのだから。 警察の要らない社会は、我々の中の一部の人たちにより幸か不幸か実現しないだろう。 民の全てが法(ルール)を犯さない社会が理想的とは、ジイは思わない。 逸脱が許されない社会は息苦しいだろう。 逸脱に関して故意と過失の行為は分けられるものがあるのでは? 故意には重く過失には軽くと言う知恵も良いのでは? 同じ場所でカモが引っかかるのを待つのが知恵のある行為か、ジイはわからんが。
=+=+=+=+= そもそも、違反が起きないよう最大限の努力した上で、取り締まるならわかるが、
違反が多い場所の対策をせず、点数稼ぎするのはどうなんだ?
通学路とか時間制になってるが、普段使わない人が看板見て、時計見て、、、。 取り締まりする前に、バリゲート置けよ!パトロールついでに置けば解決するやん!警察が待機してる時給の方が勿体無い。
=+=+=+=+= 「未然に防ぐ」っていうのが重要だからね 交通取り締まりをあらゆる場所で同時多発的に行えればそれに越したことはないけど、現実にはそうはいかない ならば「おてんとうさまは見ている」という意識を持たせる方が効率はいい 少ない人員で抑止力を生み出せるからコスパがいい
=+=+=+=+= 交通警察によって、事故は嫌だけど、違反はドンドンやってもらって摘発したいのが本音です。 違反収入が予算化されており、それだけ摘発する必要が有ります。 もし、違反が無くなってしまったら、交通警察にとって、存亡に関わる重大事態なんです。
=+=+=+=+= 警察の仕事は、犯罪や違反した人を取り締まること。違反してる人は他にもいたのに、なぜ私だけ?と思う事もある。でも仕方ないです。自分が違反していなければ、隠れてる白バイやパトカー見ても堂々としてられます。金融関係や企業への査察も、今から行きますね〜と言ってから行けば意味ないですよね。抜き打ちだからこそ、罰せらたあと、悔しくバカらしいから今後の違反は減るものだと思います。
=+=+=+=+= 警察は市民の味方か敵か。 こんな簡単な問いかけに、犯罪者でも何でもない一般の市民が答えに詰まってしまう。 そんなんで治安が守れるのか?
法の運用は、誰もが納得できるものであるべき。 記事にある様な「実際の走行速度に対して不適切な制限速度が設けられ、取り締まりが行われること」は、絶対にあってはならない。
=+=+=+=+= 何が嫌って、隠れてるパトカーや白バイが邪魔で、でもこれ追い越して大丈夫かな?って一瞬でも考えてしまうあの時間が嫌。交差点の曲がり角とかに居るけど、あれって普通に迷惑。 前に交差点にパトカーが2代も張ってて、そんなに広い道でもないから邪魔で仕方なかった。あれこそ捕まれよって行為だと思った。
=+=+=+=+= 何車線もあり歩行者いない道で50Km/hはもう少し速度アップするとか、踏切有る所は信号機をつけて一旦停止を無くして渋滞無くすとか、もう少し現状に適応した法規になれば皆守って安全になり、特別な事をする輩を集中的に捕まえて欲しい。
=+=+=+=+= 例えば一時停止違反を隠れて見ている場合、一時停止しないことをその瞬間は黙認しているわけだ。で、一時停止しなかったことにより事故が発生したら、隠れてなく「一時停止しろよ」と注意喚起していたら防げた事故だったということなるんじゃない?逆に言うと、隠れて取り締まりをしているってことは、そこには危険は無いと警察が判断しているってことじゃないのか?
=+=+=+=+= 私が住んでいる地域はとにかく取り締まりが甘い。だから違反行為が横行しています。 もっと取り締まってほしい
信号機のない横断歩道で渡りそうな歩行者がいる時、私の地域では98%くらいの車は停まらない。東京では3割くらいは停まる印象で、私のとこと全然違う。
その他ではイエローカットしまくりです。これで取り締まってる場面を見たことがない。警察に電話しようかとよく思います
=+=+=+=+= 春の一斉取り締まりで、例えば時間の制限のある スクールゾーンの出口で待ち伏せしてたりするのは いかがかと思うよね。
入り口で、注意してくれれば違反を犯すことがなくなる。 標識がわかりにくいのにも問題がある。
学校の試験じゃないんだから、引っ搔け問題みたいなのは やめてほしいw
=+=+=+=+= 言いたい事は分かるが… 一時停止違反がトップなのは、まさしく取締りの為の取締りに他ならない。 機材も道具も必要無く、警官の体ひとつで可能となる取締りで、少なくとも徐行はしているので、そのまま止めやすく逃げられる確率も少ない。 故に違反件数のトップになるのも当たり前です。
=+=+=+=+= 隠れても良いけど…
その場合は「1回目なら警告」とかに 出来ないのかしら?
もちろん違反の程度や危険性によるけどね
そしてソレは警察官の成果としてみるし 違反の履歴にも残る、でも罰金罰則は無し
1回警告を受けているのだから ソレ以降は卑怯も何も言えないし 警察側も気が楽になる
学習する機会は与えて良いと思う
でも酷い違反はダメ
=+=+=+=+= 自動2輪車乗りです。以前、京都観光時、左折してすぐの高架道路が2輪通行禁止ということで捕まりました。中央分地帯に標識が有るそうです。 地元民ならご存じなのでしょうが、分かりにくい・・。 他県ナンバーは警告で済ませ欲しいと思いました。
=+=+=+=+= 当方の家の近くで、一時停止の取り締まりをよくやっています。交差点から少し離れたところに停止線があるため、一時停止ラインを超えて交差点の近くで停止する車が多く違反者が後を絶えません。一時停止ラインと交差点との距離に問題はないのかいつも疑問に思っています。
=+=+=+=+= 過去の話にはなりますが…信号違反で原付警察車両に停止を促され、最終的に違反切符を切られた事は あります。 当時まだ、ドライブレコーダーが浸透する前より 車載に付けて走行もしておりました。 (過去に追突被害を受けたのが原因でした) 警察官立ち会いの元ドライブレコーダーを確認。動画上では侵入時点で明らかに青でその僅か直後に短い黄色点灯からの赤表示でした。 頑なに警察官は”現認”したの一点張りでしたね (顔は多少焦りがあった事は記憶しております) 取り締まる側の理解も分かるのですが リプレイ検証ではではありませんが… 間違えた時は非を認める姿勢も持って欲しい 苦い経験でした。
=+=+=+=+= 事故を未然に防ごう。こういう気持ちで交通取り締まりをしている警察官も確かにいるだろうが、しかしその殆どは「取り締まりをして切符を切りやすい場所」での取り締まりが多い。その月の交通違反検挙件数が極端に少ない警察官は幹部から「今月交通違反の検挙数がノルマを達成していない」と小言を言われる。そうすると言われた側の警察官は何とかノルマを達成するため先輩諸氏から教わった「一旦停止をよく無視する場所」「通行禁止なのにもかかわらず生活道路なので車両通行が多い場所」「高架橋から下ってくる車が黄色い線をよくはみ出す場所」等に集まり片っ端から検挙していくのです。釣り場でも魚群が多い場所で釣竿を垂らすのと同じです。皆がマナーよく違反の少ない場所に行っても検挙は出来ません。日頃から「ドル箱」と言われた場所で検挙するわけです。こういうのに当たると「運が悪い」ってなことになります。今、月末なので注意ですよ。
=+=+=+=+= 警察は、わかりやすく事件や事故が起きなければ動きません。 交通違反も、事前に防ぐのが仕事じゃなくて、違反して犯人が出来たら動く組織なので、善良な市民だとしても、違反をするまで隠れてみています。。
事前に防ぐのは警備会社の役目だそうですよ。
=+=+=+=+= そもそもが、「見えないところに警察がいて捕まるかも知れないから違反しないようにしよう」という考えが間違っているっていうところを啓蒙できないもんかと思いますね。 ルールが細かく決まっているのは安全と円滑な交通を確保するためです。
=+=+=+=+= まだ車の少ない昭和42年に警察庁乙交次長通達で 『点数主義に堕した検挙のための検挙あるいは 取り締まりやすいものだけを取り締まる安易な取り締まりに陥ることを 避ける』とある。 あまりにも古いと言うなら 昭和61年10月21日警察庁乙交発次長依命通達 『取締りに当たつては、取締りのための取締りとなることのないよう 特に配慮する』や 『交通事故に直結する危険性の高い違反、繰り返し違反を犯す悪質な運転者の 違反、交通の円滑な流れを阻害し、他の運転者に著しい迷惑を及ぼし、 ひいては善良な運転者の遵法意識をも低下させることとなるような違反等を 重点とした取締りを実施』とある。 こちらは 衆議院と参議院の地方行政委員会において、 「適正な運用を図るべき」旨の付帯決議を受けて出されたもの。 実際は「警告・指導」はほとんど行わず、予防・制止すべきにもかかわらず 全く行わず、身を隠して取締りが実態。
=+=+=+=+= 一時停止場所など、警官が隠れていたことによって引き起こされた違反が事故(特に人身)に繋がってしまったら…と考えると、隠れてないで姿を見せていて欲しいと思ってしまう。そもそも事故が起きそうな場所に一時停止はあるのでしょうから。
=+=+=+=+= 自分の身内が、そうした違反者によって死亡した場合には、声を大にして「取り締まれ!」と言うんだろうね。 お巡りさんたちは、そうした声を受け、厳しくやってるんだから、理解しないとね。 そもそも、普通に法令遵守で運転してれば、お巡りさんがいようといなかろうと関係ないのにね。
=+=+=+=+= 事故が多いところや過去に重大事故が起こったところなら間違いなく見える形で指導するのが筋というもの。注意喚起して事故を無くす、という理念に合致する。
隠れて取り締まるのは卑怯、というのもわかる。隠れる場所がある、サイン会場が先に確保できる、は別に事故防止とかじゃない。ノルマ達成のため、お金をどれだけ稼ぐのか、という話。
=+=+=+=+= 40年超、自動二輪大型と自動車も乗り続けて毎年1万キロ超走破しているけど保険事故0。 自賠責任意含めて保険屋さんには500万以上払い続けてるかな。 それでいいと思う。 15年くらい前からゴールド免許継続中。 今まで生涯の反則金は2万程度だと思う。 隠れた取り締まりにキレる奴なんて【卑・怯・な・言・い・訳・野・郎】だな。 制限速度も応じて一般道+5~10km/h、高速道+10km/hに抑えてたら速度で捕まることも無いよ。 バイクの場合は一旦停止は邪魔くさくても足をトンと着くのは基本。
=+=+=+=+= 違反しなければいいだけ。 卑怯でもなんでもない。 ついでに、交差点でのシートベルトの取り締まりと合わせて、ウィンカーの取り締まりもして欲しい。 ウィンカー出さずに曲がるもしくは、曲りながら2〜3回点滅させるだけと言う来るもおすぎるから。
=+=+=+=+= 目的が「取り締まりまり」なのだから警察官が隠れていても仕方ない。 「交通安全指導」が目的なら春や秋にやるキャンペーンのように表立ってやるだろう。
悪法でも法、という言葉がある。交通の実態に合っていなくとも法で定められているいじょう違反すれば捕まっても仕方ない。
=+=+=+=+= 交通違反取り締まりはステルスでバンバンやってほしい 雑踏警備や要人警護で不特定多数の人が集まる場所では警察官の制服をたくさん見せつけてほしい
=+=+=+=+= 隠れての取り締まりは、取り締まり業務であって、防犯ではない。 警官がボサーっと立っているだけで違反も含め事故を未然に防止できる。 隠れる必要はない。要は、防犯を主とするか、取り締まりを主とするかである。 もっと「防犯」に力を入れるべきだというと、人員がないとか言い訳する警察。 これこそ卑怯そのもの立場であろう。
|
![]() |