( 226271 )  2024/10/25 17:13:50  
00

交通違反の取り締まりを行うパトカー(画像:写真AC) 

 

 スピード違反や一時停止違反で交通違反切符を切られた経験はあるだろうか。「しまった」と思う瞬間や、警察官が見えない場所で隠れて取り締まりをしていると「卑怯だ」と感じることもある。もちろん、自分が違反をしたことはわかっているが、同時に釈然としない気持ちも湧いてくる。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!?」これが原付の「交通違反割合」です 

 

 沖縄県警察の交通指導取り締まりQ&Aには、 

 

「警察官を見えるように配置すれば、違反や事故を未然に防げるのでは」 

 

という質問が寄せられている。それに対して、警察は 

 

「警察官がいると違反しないが、いなければ違反するということでは、安全を確保できない。警察官の存在に関係なく交通規制を守ってもらうためには、違反の摘発という方法が必要だ」 

 

と回答している。 

 

 交通取り締まりは交通秩序の確立と安全な交通環境の実現を目指している。では、隠れて取り締まることに対するネット上の反応はどうなっているのだろうか。 

 

警察官とパトカー(画像:写真AC) 

 

 結論からいうと、賛否両論のコメントがたくさん寄せられていた。 

 

「事故を減らすためには、制服を着た警察官が見える場所に立ってドライバーに注意を促せばいい」 

 

といった意見もあれば、 

 

「隠れて取り締まることで、“見えないけど取り締まりをしているかもしれない”と思わせることができれば、それだけで取り締まり効果が期待できる」 

 

という意見もあった。 

 

 確かに、警察官が隠れて取り締まっていようが、堂々と取り締まっていようが、ルールを守っていればどちらでも問題ない。実際に、 

 

「卑怯だというのは違反者の言い訳にすぎない」 

「警察の有無を理由に違反を繰り返すことは許されない」 

 

といった厳しい意見も見受けられた。 

 

 もちろん、免許を持っている以上、違反を摘発されればペナルティを受けるのは当然のことだ。常識が通用しない免許保有者が一定数いるとしても、「卑怯だ」といわれる交通違反の取り締まりはアリなのだろうか。 

 

交通取り締まり中のパトカー(画像:写真AC) 

 

 問題は、単に取り締まりを行う警官やパトカーが見えているかどうかだけではないと思う。重要なのは、その取り締まりが交通事故を防いだり、安全な交通環境を確立するために 

 

「合理的」 

 

であるかということだ。例えば、出合い頭の事故が多発する交差点で一時停止の取り締まりを行うのであれば、取り締まりの合理性があるといえる。近隣住民は事故を減らすための取り組みが行われていることがわかり、警察は違反者に対して取り締まりの正当性を主張できる。 

 

 しかし、十分な広さや歩道のある道路で、実際の走行速度に対して不適切な制限速度が設けられ、取り締まりが行われることもある。このような状況では、取り締まりの理由を知っている人は捕まらず、何も知らないまま実際の速度で走行している人が摘発されることになる。もちろん、違反は違反だが、ここで「卑怯」という感情が湧くのは理解できる。隠れて取り締まることによって、負の感情はさらに増幅されるからだ。 

 

 同様の状況は「一時停止」の取り締まりでも見られる。違反者と止まったかどうかでトラブルになることはよくある。一時停止については道路交通法第43条で 

 

「道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合は、交差点の直前)で一時停止しなければならない」 

 

と定義されているが、道交法には“何秒以上停止しなければならない”といった具体的な基準は示されていない。 

 

 このような取り締まりに関する不合理で不確定な基準が「卑怯だ」という反応を引き起こしているのではないだろうか。 

 

 

車両を停止させたパトカー(画像:写真AC) 

 

 令和6年度版警察白書の「違反種別ごとの交通違反取り締まり状況」によると、令和5年の交通違反総数は453万8639件で、その中で「一時不停止」が126万7094件を占めており、構成比は28.3%とトップだった。2位は「最高速度」で、構成比は19.8%となっている。特に「卑怯」とされがちな取り締まりが、このふたつのトップを占めている。 

 

 筆者(喜多崇由、フリーライター)は、決して 

 

「盗人にも三分の理(悪事を働く泥棒にも、それなりの理由があること)」 

 

を主張したいわけではない。違反は違反だ。ただ、不合理な取り締まりを繰り返し「卑怯だ」というイメージだけが広がるのは、 

 

「道交法の目指すところ」 

 

ではない。不本意な摘発に遭ったドライバーが「運が悪かった」と感じてしまうと、次回は「気をつけなくては」と思うことができず、安全の促進にはつながらない。 

 

 これを改善するためには、まず警察が取り締まりを行う際に 

 

「なぜ見えにくい場所で取り締まりを行っていたのか」 

 

を説明する必要があるだろう。事故の多い場所には、監視カメラや「取り締まり強化」の看板を設置して、違反者が出ないように対策を講じるのもよいかもしれない。 

 

 また、ドライバーはどのような状況でもルールを守り、安全運転を心がけることが欠かせない。 

 

「卑怯」 

「ただの点数稼ぎ」 

「運が悪かった」 

 

などと考えずに、「ルールを破った自分が悪い」と自覚する必要がある。他責するドライバーが減れば、事故の発生率も徐々に減少し、このような不毛な議論もいずれなくなるだろう。 

 

喜多崇由(フリーライター) 

 

 

 
 

IMAGE