( 226278 )  2024/10/25 17:25:06  
00

なんでー? 停止線の手前で「止まる人」何してる? 少しスペース残すのは違反ではない? 謎行為の理由とは

くるまのニュース 10/25(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a92b7cfcc54e688047a96b7750946985c2eae97

 

( 226279 )  2024/10/25 17:25:06  
00

「停止線」は交通規則により定められた位置で停止することを表すが、実際には停止線より手前で車を停めるドライバーもいる。

これは「狭い道路で対向車が来た際に曲がりやすくする」ためなど様々な理由がある。

この行為は通常違反にはならないが、後続車との安全を考慮して周囲の状況に合わせて停止する必要がある。

これらの理由により、停止線よりも手前で車を止める行為が見られる。

(要約)

( 226281 )  2024/10/25 17:25:06  
00

 街中を走行していると見かける「停止線」。その名の通り、その位置で停止することを表しているものですが、なかには「停止線よりも手前で止まる」という人も。 

  

 この行為に関しては度々、SNSでも話題となりますが、なぜ停止線よりも手前に止めるのでしょうか。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが「停止線で上手く止まるコツ」です(16枚) 

 

あえて停止線の手前で止まる人がいるけど…それはなぜ? 

 

 停止線は、信号のある交差点、信号のない交差点、など様々な場所に設けられています。 

 

 そんな停止線ですが、設置する場所は「交通規制基準」に沿って「法令により停止する場所」として定められています。 

 

 わかりやすい例で言えば、横断歩道において「1mから5m手前」となっています。 

 

 1mから5mと曖昧な表現が用いられる理由としては、交差点の状況によって「もっとも安全と判断される場所」が異なるからです。 

 

 また場所によっては、二輪車、普通車、大型車によって停止線の場所が異なることも。 

 

 具体例で言えば、二輪車と四輪車とそれぞれ書かれた停止線がある場所では「二段停止線」と呼ばれる道路標示があり、これは二段停止線がある場所で二輪車・四輪車がそれぞれの停止線で止まらなければいけないというものです。 

 

 設置される理由としては、大型車や四輪車が左折時にバイクを巻き込む事故を防ぐためのもので、二輪車が前方にいれば死角にはいらず認識しやすくなり、交通量の多い交差点を中心に二段停止線の設置が広まりました。 

 

 しかし最近では、「バイクのすり抜けを助長して危険である」として、現在は全国的に廃止される傾向にあり、東京都や北海道、神奈川県などでは二段停止線がすでに無くなっているようです。 

 

 またその他の停止線も道路の形状や、近隣施設なども考慮されることから、定期的に停止線の設置位置が見直されることも少なくありません。 

 

 そんな停止線ですが、SNSではなんで停止線の手前で止まるクルマがいるのか」や「中途半端に距離を空けている人は何の意味があるの?」などの投稿が見受けられます。 

 

 では、なぜ様々な理由から決められている停止線の位置よりも手前に止まる人がいるのでしょうか。 

 

 その理由について、とある自動車教習所の担当者は、「決められた停止線よりも手前に止まるという行為は、色々な理由が考えられます。基本的には『狭い道幅で対向車が来た際に曲がりやすくする』という配慮からのものが挙げられます」と話しています。 

 

 この「曲がりやすくする」というのは、大型車などが曲がってくる際に車体の長さゆえ大きな回転半径が必要です。 

 

 さらに、狭い道幅では、車両が曲がって侵入する時の角度が限定的になるなどの理由から、ある程度曲がる先にスペースが必要なことから停止線よりも手前に止まっていることで「曲がりやすくする」ことに繋がります。 

 

 ここで疑問に思うのは、決められた停止線よりも手前で止まるという行為はなんらかの道路交通法に抵触しないのでしょうか。 

 

 とある警察署の交通課担当者は次のように話しています。 

 

「停止線の手前で停止することについて、基本的に違反には当たりません。 

 

 運転手が安全に停止し、同時に発進できる位置で停止することが望ましく、道路の状況によっては、停止線よりも手前で停止する方が安全というケースも想定されます。 

 

 ただし、停止線よりも手前に止まっている場合、後続車が追突する可能性もあり、そのあたりは周囲の状況に合わせて止まってください」 

 

※ ※ ※ 

 

 巷で聞かれる「停止線よりも手前で止まる」という行為。これには周囲の状況に配慮したものだったようです。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 226280 )  2024/10/25 17:25:06  
00

(まとめ) 

車の停止線に対する位置取りについて様々な意見がありました。

一部では大型車の曲がりやすさや配慮、安全確保のために手前で停止することを称賛する声もありましたが、中には運転感覚の乏しい人やスマートフォン操作による無適切な停止、信号機の見えにくさからの手前での停止、過剰な車間距離を取る車などに対する批判的な意見も見受けられました。

一方で、停止線の位置を変えるべきとの意見もあり、車両感覚や周囲との配慮が必要だというコメントもありました。

停止線に対する意識の違いや、運転手の運転感覚、周囲との配慮の重要性などが反映されたコメントが多数寄せられていました。

( 226282 )  2024/10/25 17:25:06  
00

=+=+=+=+= 

うちの近くの狭い道は、割と大きなトラックもよく通ります。停止線ギリギリに停めてると、左折してくる大型トラックに当たりそうになるし、トラック側も何度も切り返してやりにくそうでした。 

何度も経験するうちに、やっぱ 大きなトラックが曲がって来ることを見越して だいぶ手前で停止するようになっちゃいましたね。 

 

一度だけ、多分 信号がギリ変わっちゃったのか 

停止線越えで信号待ちしてる車がいた時は トラック曲がれずに立ち往生みたいになっちゃってました。 

 

そういうのを何度もみるから、『停止線より手前で停るのは悪いこと?』なんて発想、浮かびませんでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

ある時、かなりロングな、トレーラートラックが 

狭い道に左折で入ろうとしていた。 

狭い道で待つ私は例により停止線よりやや後ろ。 

運ちゃんはトラクター(ヘッド)を十分前に行きすぎたかと思う間もなく 

グワーっと、ヘッドを左に振り急カーブで入ってくる。 

角つき合わす私の車とは十分な間隔。 

トレーラーの後輪と歩道縁石の間隔は30cmも無い。 

流石、上手い。これぞ大型牽引免許だ。 思わず見とれてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所は踏切と並走して道がある事が多く、踏切がしまっている時に停止線まで寄せると並走した道の車が通れなくなることがあるんですね。 

それでかなり手前で止まる事がありますが、知らない人は停止線で止まってメチャクチャ文句言われているのを見たことあります。 

 

=+=+=+=+= 

大型車の運転手からすると手前で止まっててくれる車には感謝しかないですね。自分も若い頃に2トンロングの仕事してましたが交差点で切り返すハメになると超大変でした。停止線をこえて止まってる車には激しい怒りを覚えたのを15年たった今でも覚えています。ただ大型車経験の無い人間に理解しろと言うのも無理な話しですからお互いに許し合う精神が大事ですね。自分の考え以外は間違いだ!と言う方はとくに自身を見つめなおしていただければと思います。 

 

=+=+=+=+= 

5mも10mも手前に停車するのはどうかと思うけど、1~2m程度なら別にいいんじゃないか? 

車体の一部が(タイヤで判断じゃないよ。)停止線を越えて停車するのは違反だから、マージン考えて少し手前に停車するのは普通の事だと思う。 

 

稀に停止線が異様に手前に有る道も有ります。 

そう言った道は「道幅のわりに巨大なトラックなどが通り道」な事が殆どです。 

なので、停止線を無視して止まると「左折したい大型車が左折できなくなり自分が動くまで全ての車が動けなくなる」様な事態になり易いですね。 

ですから、停止線の手前で止まる事は大事な事だと思いますよ。 

そもそも、教習所では「停止線がギリギリ見える程度で止まる」ように教えている場所が多いと思いますが、今は違うんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

なぜ「止まれ」の標識がそこにあるかも併せて理解するといい。止まったからダッシュ!で飛び出してもいいか、ダメだよね。交差点内は信号機が無ければ徐行だね。まあ、これで取り締まられたら全滅だけど。謎行為の理由は全員がやっていないので経験則からというのが正しいのでは?教習場で曲がってくる大型車輛に気を使ってみたいなアドバイスをもらったのかもしれないし。今どきエンジンブレーキで文句言う輩もいるから、停止線も手前で止まれない世の中になってしまったか。 

 

=+=+=+=+= 

停止線手前で止まってもいいし、車間距離あけて止まってもいい。 

そのかわりその一旦止まってから信号が青に変わるまでは間は動くなよ。 

信号赤で一旦止まったくせに、まだ赤なのにじわじわ少しずつ前に進む奴なんなの? 

何メートルも手前で止まってからまた少しずつ動き出し車間詰めたり停止線こえたり。 

その後ろにいるこっちが思い切り手前で停まってるみたいになる。 

 

ま、これもAT車ならではの現象なんでしょうけど、もう少しまわり見ながら運転しましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

大きな幹線道路では手前停車は不要だけど、比較的幅員が狭い道路でトラック、バスが走行しているような交差点では、引かれている停止線の場所が実情に合わずに曲がってくる車両に接触しそうな位置であれば、少し下がった場所で停車するけどね。 

毎日同じ時間帯に走っている道路では、頻繁に曲がってくるバスと出会うんだけど、先頭で信号待ちしている時は必ず停止線より1車両分くらい後ろで待ってる。行合う時にいつもバスの運転手さんは頭を下げたり手で合図してくれるよ。 

 

=+=+=+=+= 

バス運転手です。 

停止線を越えて停止されると本当に右左折できないので、その車両には下がってもらう等よけてもらわなければならない場合があります。 

1mくらい下がってもらっているだけで曲がりやすさは全然変わるので、どんな道路でも常に1mくらい下がって停止するように癖をつければお互いに大変な思いをせずに済みます。 

 

=+=+=+=+= 

多くのコメントがドライバーの立場からの意見が多いのですが、それよりも道路管理の観点から言えば、全国的に見て停止線の位置を少し下げた方が良いと思われる交差点あまりにも多すぎます。大型車が右左折できないような位置に停止線があるのは、道路管理の怠慢としか言い様がありません。ドライバーはあくまでも事故防止の手段として停止線よりもずっと手前で止まっているだけです。道路管理者はこのような意見もあるということを真摯に受け止めて欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

停止線より少し手前で止まるのは、右左折の車の運転手の操作ミスであてられるのを防ぐ意味もあるのでは、停止線より手前で止まっているからと追突する理由にはならないでしょう、追突はあくまで追突で後続車の運転不注意 

記事内に停止線より手前に止まってると、追突されることも有るとはどうゆう事、少し可笑しく思ういますが。 

 

=+=+=+=+= 

大型車が曲がる時に配慮して、狭い道の停止線はかなり後ろに表示されていると思います。 

停止線より後方に止まっている車は、単にドライバーが自分の車の先端がどこにあるか分かっていないのではありませんか?一度ご自分の車の先端から横に線を引いて、その線がサイドウィンドウの何処に見えるか覚えておくといいと思います。また、同様に、両サイドから前に線を引いて、フロントウインドウの何処に見えるかもも覚えておくと自分の車の大きさを把握できます。 

新しい車を買った時、最初にやっておくといいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

右折車線で、少し手前に止めるのは巻き込み防止の観点から分かるが、直線車線で停止線から妙な距離を取る人、または前の車輌とまるっと1台分離れて妙な距離感で止まる人、停止線から大幅にはみ出して止まる人、じわりじわり動く人、人それぞれとは思うけど、普通に運転して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

大型車両の左折の邪魔にならない様 

道路状況に合わせて 

少し手前で止まることもあります。 

何度か、路線バスの運転手さんが 

手を挙げてお礼をしてくれた事もありました 

 

あと、信号待ちの時に追突された事があり 

追突される時って当たり前だけれど 

不意打ちだったから、ついブレーキから 

足が離れて少し前進してしまいました。 

それ以降、万が一の時に 

前の車を巻き込まない為にも 

車間を少し開けて停まります 

 

=+=+=+=+= 

知り合い(乗用車)が『止まれ』の停止線を少し過ぎて止まってしまった時の事です。 

左側からトラックが右折してきて、曲がりきれないと思い乗用車をバックしていたらトラックがぶつかってきた。接触した時は停止線の手前位置にいて完全にトラックが悪い状態。 

『止まれ』で止まっていたら事故にはならなかったとも思いますが、最近はトラックの判断ミスが多く感じます。 

1秒でも早く先に進みたい気持ち何でしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

大型のトラック・トレーラー・バスのために交差点停止線の少し前で止まるのは、いらぬトラブルや渋滞を避けるためにもマナーとして良いと思うが、交差点で停止するとき前車との間に異常なほどの車間距離(車1~2台分ぐらい)をとるドライバーを最近多く見かけるようになった。追突されて自車が前に行くのを防ぐためだろうけど、いかにも離れすぎなのでは。 

スマホを早く見たいがために、早めに停止ししてしまうとも言われている。そのくせまだ赤信号なのにジワリ・ジワリと前進する。スマホに夢中でブレーキを踏む脚の力が緩むからかもしれない。車体間隔(感覚)の鈍い人かもしれない。とにかく実態に応じた臨機応変な運転をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

意識して手前で停止している訳では無く、単に運転席からボンネット越しに停止線が見えなくなった所に止めているだけだと思います! 家の妻に何で大分手前で止まっただよと言うと、だって見えないんだもん、ちゃんと停止線で止まっているでしょうと言うのです。 また大分手前で止まっている車の運転者を見ると年寄りか女性が大半です。自分が何処に止まっているかも分からない運転者が散見されるとは怖いと思います! 

 

=+=+=+=+= 

運転者の視線の高さにもよるんじゃないかなと。 

運転席から停止線を見た時に、ボンネットの先端に停止線が来るように止まろうとすると、運転位置が高い人なら手前に見えるから停止線に近づき、低い人なら奥に見えるから停止線から離れた位置で停車する。 

これだけでも1mぐらいの差は余裕で出来そうな。 

 

=+=+=+=+= 

やっている行為に理由と意味はあるなら良いと思います。 

右折車線で信号待ちの時、大型が曲がって来るからと少し後ろで停止するのは理由があるので良いと思います。 

 

しかし、最近は停止線手前や前の車から数台分のスペースを空けてる車をよく見かけます。 

そういう車のドライバーは、大体は前を見ずスマホや何かを見ていたり、誰かと話していたりと運転以外のことをする為に早く停止しただけのように見えます。 

その無駄に大きく空けた車間距離にも理由が無いことが多いと思います(絶対とは言いませんが)。 

 

路上を見ていても何も考えず漫然と乗っている運転手は多いです。 

合図出さない、右左折の後に何が何でも右車線直行、左折大回り、右折ショートカット、車速のムラ、何も無い直線で無駄なブレーキ、後ろ見てない、標識見てない、余裕で止まれるのに信号無視、自分本位で下手な人が増えました。 

理由がない行為は周りから見てもおかしいです。 

 

=+=+=+=+= 

停止線手間で停まる派かも。 

横断歩道に近いと歩行者と接触、万が一後ろから追突されたときに横断歩道に近いと人と接触する可能性があるからかな。 

 

極端には開けないが、意識してはいる。 

停止線オーバーして横断歩道に被ってるより大分ましかと思うが、理想はピタリ停めるのが理想。 

 

 

=+=+=+=+= 

バスやトラックが入って来ることを 

知っている交差点では、 

2m近く手前で停まりますね。 

特に右折車線では。 

バスに乗る機会も多く、 

大型車両の右左折は大変だな、 

車線の狭い交差点ではなおさら、と 

常々思っていますから。 

 

あとは 

ハイトワゴンの軽に乗っていると、 

停止線まで進めば 

信号が見えなくなる交差点も 

少からず有るということです。 

 

交差点を渡ったところに 

信号が無く、 

交差点の手前だけに有る、 

そんな小さな交差点では、 

停止線まで進めば 

信号は頭の上。 

頭を傾げたり身体を縮めたり、 

信号を確認する動作で 

身体の筋を違えてしまいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

右折ラインに止まる時は必ず停止線前で停車しますね。何故なら、これは大型トラック等の左折の邪魔にならない様にでは無くて、交差道路からの右折車の下手くそ(思いっきり切り込んで曲がって来る)車の対する予防策です。 

教習所では「右折は交差点中央直近を曲がる」とされますが、最近の車は何故か最短距離部を最速で斜め右折して来ますので危ない! 

 

=+=+=+=+= 

『狭い道幅で対向車が来た際に曲がりやすくする』 

これは激しく同意です。 

が、道幅も広くそのような配慮もいらない信号で、2mくらい手前で止まっている車が多いのも事実。 

これは「自分の目線で」車の鼻先を停止線に合わせている人です。単純に運転が下手ということ。 

ブレーキを踏んだときに、その足の延長線上に停止線があり、それを踏むイメージでブレーキを踏めば、停止線にキレイに停まることが出来ます。 

また同じように、カスタムしていないハンドルは10時10分の位置にハンドルを握ると、その延長線上に車の先頭の左右があり、車幅把握しやすいです。 

車ってすごく計算されて作られてるんです。 

「隣に止まる車の運転手と目線が合いたくないから」「停止線ギリギリに止まって、せっかちな運転と思われたくないから」などという理由の人もいるようですが、キレイに停止線に止まって、スマートな発信をする車はやっぱり安心できますよね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックが曲がりやすいようにするためだったら、一般とライバーの判断に委ねることなく、初めから、停止線を「適切な位置に」描いておいた方がいいのではないでしょうか。 

停止線の手前で止まるとか、必要以上に車間距離をとって停車するとかは、わかりやすい例で言えば、渋滞末尾を伸ばすことに繋がり、意味ないなぁと、常々、思っています。 

 

=+=+=+=+= 

私も曲がってくる大型車への配慮として、停止線の前で停まるようにしています。 

教習所で習ったというより、車を運転する親の真似をしています。 

そうすると相手の方がありがとうの意味で手をあげてくれたりするので、ちょっと良い気分になれます。 

 

=+=+=+=+= 

左折車が余裕をもって曲がれるようにという事もあるけど、最近は右折車が内側に切り込んできてぶつかりそうになる事が多々あるので、ぶつけられないようにという自己防衛の為に停止線の手前に止めています。ただ、二車線以上あって1番左のレーンや真ん中のレーンの場合は停止線に止めますよ。 

 

=+=+=+=+= 

目的を持ってそうしてる人もいるだろうけど、列の途中で停まってる車も含めて、そもそも車両感覚が身についてないんだろうと思うよ。 

運転席から見て、車の前方部分を停止線に合わせて止めると、相当ズレが出てくる。 

 

=+=+=+=+= 

自分も信号待ちの際、あえて停止線から1m位手前で停車する場合があります。 

ただし、それは比較的道幅が狭い割に頻繁に大型車が右左折してくる交差点での話、、常識的なドライバーなら理由はお判りでしょ。 

 

たまにその交差点で、停止線を大幅にはみ出して停車した車に左折してきた大型トレーラーがつっかえて曲がり切れず、右往左往している場面を目にします。 

初めて通る道なのか、それとも単なる無神経なのか知らないが、、停車するにも、その場の状況判断が出来ない類が増えた。 

 

=+=+=+=+= 

片道一車線道路にて、たまに車1台の長さくらい空けて停止線の前で止まっている車がいますが、用事で路肩に停車しているのか、信号待ちしているのか悩むことがあるので、前を空けるにしてもほどほどにしてもらいたいと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

地方に住んでいて車を運転していた時、停止線の少し手前で停まっていました。県道や国道でも道幅が広いわけではなく、でも観光バスや物流の大型トラックが結構通行するので、交差点で曲がりやすいように手前で停まっていました。 

よくトラックの運転手さんにお礼のジェスチャーもらっていました。 

 

 

=+=+=+=+= 

道交法だと、黄色は基本「止まれ」ですが、大阪周辺だと運用上は、黄色は「全速で飛ばせ」なんですよね。 

そもそも停止線で待っている人も多くないし、ゆとりもって停止線前で止まってたら、クラクション必至。自己中な話かもですが、社会として後がつかえるリスク負えるのかという問題がある。 

車の通行量と道路のゆとり次第ですが、あまり余裕もったところに停止線があるのもどうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに右側の車線から左折してくる車に備えて停まる車もあると思うけど、どちらかというと少数じゃないかな。 

そもそも、左折車が膨らみやすい交差点だと停止線が通常よりも手前に引いてあることも多いし。 

 

停止線を直視してないと停止線上で停まれないような車両感覚の乏しいドライバーが「停止線を越えるよりはいいよね」と、停止線手前で停まってることが多いんじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

早くスマホを操作したい一心でかなり手前で停止し、まだ信号赤なのにジリジリ進む車が時々いて、こういうのは迷惑だけど、写真のような位置は全然良い良いでしょ。 

私は大型トラックドライバーなのでこれとは逆の啓発をしていただきたいです。信号の変わり際でもないのに停止線を1mも、時には車体全体もオーバーする一般車がいて、対向車線に大きく頭を振らないと曲がれない、時には交差点内で切り返しなんて事もあります。 

停止線ギリギリ止めゲーム又は車体感覚が良いアピールの場ではないのですから、このような記事はやめていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

停止線のずっと手前(普通車1〜2台分若しくはそれ以上)で止まる車の多くは前方の車両感覚がズレているのだと思います。 

例えば運転席から見て停止線が見える範囲で泊まるとか。 

そうした車は前車に続いて止まる時も異常に距離をとって止まります。 

(大型車が十分に入り込めるくらいの距離を取る車もあります) 

右折の時も「交差点の中央直近」ではなくそのずっと手前で右折待ちします。 

 

因みに右側から左折してくる大型車に備えて空けていると言っても、そうした交差点では停止線自体がずいぶん手前に設定されています。 

また高齢者の免許更新時の実技講習では車の先端が停止線に掛かっても、停止線から0.5m以上空けても指導対象だそうです。 

道路状況に配慮してって言うのは無駄に優しい解釈だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

記事には直接関係ないですが 

大型で左折するときは進行先の状況見て通すライン変えるんで 

はみ出してても曲がることは出来ますが対向車通し終わって対向車に目一杯はみ出さないと通れないので、後ろの車には迷惑かかると思いますが 

曲がり始めて当たりそうで動けなくなった大型や無理やりどかす大型、見てると下手くそ多くなったなって思いますね 

 

=+=+=+=+= 

車高やフロントの長さで見え方が変わるからでは?車高の低いスポーツカーに乗ってる時は普通の車間のつもりが前の車からは近すぎてあおって見えると言われたことがあります。見え方から距離感が変わるので自然と近くなったり、遠くなったりすると思います。 

 

=+=+=+=+= 

感応式信号機でもない限りはちょっとあけたい派です。右左折してくる大型トラックがスムーズに入ってこれるようにと、万が一の自分の車がぶつけられないためですね。 

あともう1つメリットは信号機が青になるタイミングの見切り発車を合法的にできて(ラインを越えないならば)加速における無駄が減らせるということ。 

もちろん周りの状況で臨機応変に対応することは語るまでもない。 

 

=+=+=+=+= 

車のバンパーが停止線のところでピッタリと停止するコツは、運転席の窓の前の隅が停止線と重なったときがピッタリ車体のフロントが停止線の位置になっています。 

停止線の手前で止まる人は、きっとボンネットの先が停止線に合わさった時が停止線にピッタリ止まっていると思い込んでいるのだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

停止線の手前で止まる事を称賛するコメが見られますが… 

近所の交差点は大型も曲がるような交差点なのに東西方向の信号が感応式で、なのに車両感知のセンサーは割と停止線に近い位置にあるため、時々手前で停止してボーっと待ってる車があります。感知されると信号機のほうに「感応中」の表示が出るのですが、出てないことに気付かないようで。 

たまにそんな車の後ろに並んでしまって、しかも対向車も来ないような時には、仕方なく降りて行って窓をコンコンして「もうちょっと前に出てくれないと信号変わらないんですよ」と優し~く教えてあげることになります。二輪用の押しボタンも設置されているので、気付いていただきたいんですけどね。 

交差点の作りが交通量が少なかった時のまんまなのが悪いとは言え、停止線の意味よ!と毎回思います。 

 

=+=+=+=+= 

原付バイクのように停止線をはみ出して止まるより少し手前で止まった方が安全です。自宅近くにある交差点ではバスが曲がってくることもあるので、かなり手前で止まる方も多数見受けられます。 

 

 

=+=+=+=+= 

複数車線や中央分離帯の有る幹線道路で、2~3mさがって停止する車は停止線の位置が見えていないんでは。 

狭い道路での交差点では、曲がっ来る車の事を考えて2~3mさがって停止するようにしていますが、幅員有る道路では必要が無いのでは。 

複数車線や右折ラインが有る道路で停止線に合わせて停止していると、後から来た車が横に並ぶのは止めて。 

また、右折来では少しさがって停止して欲しい。 

発進時の歩行者や自転車の残留横断者の確認障害になるのでやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

初めて通る道だと、道そのものは調べられても交通事情までは把握し切れてない事も多い故に、道幅ギリギリサイズの大型車が通るのを知らなくて、停止線に合わせて止まってしまってプチ惨事が起こる事もある事を考えると、停止線そのものを少し下げる事って出来ないのかな?とふと思ってしまった。それなら交通事情を把握し切れてない人でもこういうトラブル回避が出来ると思うのだけど… 

 

=+=+=+=+= 

複数の交差点が近距離で並ぶ格子状の道路だと、停止線で止まると交差点の真ん中で停止する事になるので、知らずに停止線で止まった車がよく交差点で曲がる車を困らせてるわ 

停止線の直ぐ横に道や出入り口がある時は、車1台通れるスペースは空けた方が良い 

 

=+=+=+=+= 

停止線は、ハッキリ言えば目安でしかないと思います。 

私の自宅周辺は工場が多く、停止線より普通車1台分以上空けておかないと、曲がってきたトレーラーやタンクローリー、その他の重機と衝突してしまうため、周辺住民や知っている人なら多めにスペースを空けています。 

そもそも停止線の手前で停まるのが前提ですから、スペースを空けたことを違反だ何だと騒ぐ人は、そもそもそういう人なんでしょう。 

安全運転とは、車両を動かすことだけではなく、安全に自宅まで帰ることだと、父は常、言っていました。騒ぐ人は、それこそ初心に返って考え直していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

ほどほどなら別になんでもいいんですが、最近極端な車が多いのは間違いないですね。 

記事にはありませんが、私は隣の車とずらして止まることで、視線をかわしてる人が多いのでは?と思ってます。自分は真横の方が止まりやすいので真横に止まりますが、少し後ろに止まる人多いですからね。 

あと、片側1車線なら左折大型車用に1、2メートルくらい下がっても良いが、右折レーンがあるにも関わらず、直進レーンで数メートル下がって止める人もいる。 

右折レーン内でも前とすごく開けて止める人がいるが、これにより、右折レーンから溢れた右折車が直進車を妨げ、渋滞の原因にもなってます。 

何事もほどほどにと思うんですがね。。。 

 

=+=+=+=+= 

「狭い道幅で対向車が来た際に曲がりやすくする」とあるが、道幅が広く、明らかに対向車が曲がる際にも十分に余裕ある道路においても停止線のだいぶ前で止まっている車がある。 

このドライバー達については、周囲の状況に配慮しているとは考え難い。 

 

私の想像では、自分の車の前方部分が停止線のどの程度の位置にあるのか把握できていない為、停止線の位置を目視できる地点で停車しているだけの、車幅感覚のない下手くそドライバーだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも直線の信号でも見受けられる事象なので、記事にあるような理由で空けている車は少ないでしょう。 

複数車線の場合は他車の隣に並んで、他のドライバーや同乗者から見られるのがイヤなんでしょうね。 

あとはスマホ操作に夢中になってブレーキ緩めて進んだら心配とかじゃないでしょうか。 

1m程度ならまだしも車1台分手前に停めている車も増えてきましたし、複数車線の場合は停止線だけでなく、前の車との間隔も同様に大きく空いていることがあります。 

その積み重ねが渋滞につながるという意識を持ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

停止線少し手前で止まるのは全く問題ないけど車1台、2台分くらい手前で止まる人が稀にいるけどあれは焦る。当然停止線のある場所まで動くと思ってこっちもブレーキかけているのに急に大幅手前で止まるから急停止されたのと同じ。 

それより停止線で止まる気ない人のほんと多いこと、普通に走っていて十分停止線で止まれるのに平気で車半分程はオーバーランして止まる人が少なくない、こっちは完全に違反だからね。 

 

=+=+=+=+= 

同じ方向にクルマ2台が同時に並走できる幅が広い片側2車線の道路。 

先頭を走る車両どおし、前方の信号が赤色に変わり、並んで停止することになる際は、若干緊張が走る。 

 

ドライバーどおし、無駄な緊張の一瞬はないほうが良い。 

敢えて視線を合わさない。 

隣の車両の運転席を意識して、若干ズラした止まり方をする。 

 

同じ方向に直進が続く道路なら、抜いたり抜かれたりの無益なバトルはしたくない。 

だから、信号のある交差点で停止する際、隣のクルマとは意識して並ばない。 

 

停止線の白線を超えない範囲で、手前で止まる。 

横に並ぶであろう他人のクルマの運転席の位置を気にしている。 

 

=+=+=+=+= 

手間で止まる分には何も悪くない。タチ悪いのはかなりはみ出して止まる人。トラック来たら曲がれないだろ思いながらヒヤヒヤすることあります。あとは車によっては停止線と信号機が近いと信号が手間すぎて見えにくい事があるからわざと遠めに止まります。フロントガラスが立った乗用車は特にそうしないと見にくいです。 

 

 

この前横断歩道渡るとふと赤に気づいたかのように停止。当然停止線はみ出し。あわや轢かれそうになった。ちなみにその運転していた人の左手には運転中にもかかわらずスマホがありました!危うく死にかかりました!死んでからでは戻りません!そのくらい私はしっかり確認して意識持って運転しています。 

 

私は運転中は携帯電話はカバンの中。中が出ないように閉めてから運転しています。当たり前の事が出来ない人が多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

停止線より手前に止まるのは問題なくて当たり前だろ。問題なのは停止線を超えたり、横断歩道上にまで止まる輩。それと疑問なのは停止線と横断歩道の間までセンターラインが引かれていること。停止線が薄いからか故意なのか横断歩道の端までオーバーランする車を見かけやすい。昔はセンターラインは停止線まで引かれてたから分かり易かった。 

 

=+=+=+=+= 

車高が非常に低い(もちろん合法の範囲内)車に乗っていると、停止線まで進んでしまうと、信号が見えなくなる交差点ってのが存在します。 

ぺったんこな車が停止線より前で止っていたら、信号が見える距離なんだな、と思っていただけると幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

旭川在住。右折時は殆どの人が車1台分あけてます。なぜなら、豪雪地帯で左折時に滑ってちょうどよく先頭車両にぶつかりやすいから、その回避策として空けてます。 

また、見切り発車なんですが、出だしで滑って焦らないように、車1台分くらい空けておき、徐々に発進・・・がよくあります。 

もっと多いのは、赤信号の遥か手前から速度を落とし、信号では停まらないよう調整しながら徐行速度で青になるまで待ってるタクシーやバスケットが多いです。停まったら出だしが大変ですからねー。発進できないことも多いので。 

やっぱり衝突回避の習慣ですかね? 

 

=+=+=+=+= 

狭い交差点でやってる場合は、たしかに対向から曲がってくる大型車の頭を回すことを考えてのことかもしれない、大型乗りがオフで、自家用車に乗ってる場合に自然に癖でやっているパターン。大型乗りは初見の交差点で、その停止線が本当に正しい位置に描かれているかどうかも見抜けるから。 

 

それ以外の大きな交差点などでやっている場合は、ほとんどがズボラ運転人間のフライングスタートするための行為と断言する。信号が青になる前からジリジリ動き出し、停止線を越える時点で青になってれば信号無視にはならずセーフ、しかも他車に先行して加速できているというセコいズボラ運転。 

 

=+=+=+=+= 

自分が免許を取った40年程前は、停止線から1m以上離れて停まったら教官から怒られた。 

理由は無駄にスペースを取ることになり、限られた道路長を有効に使わないことで渋滞の原因になるから。 

その指導のせいか、近年の停止線や前の車との間を車一台分くらい開けて停まる車がいるともっと詰めろよと思う。 

自分の心をもっと広くしなくちゃね。 

 

=+=+=+=+= 

停止線手前で止まるのは結構なことですが、信号が代わって発信する時にハンドルを少しだけ切って大回りするのはやめて欲しい。 

理由:①横断歩道があれば後ろから人や自転車が来る格好になり危険。横断歩道は直角に通る様に交差点中心近くまで侵入して小回りすると横断する人や自転車が視認しやすい。 

②大回りする人は左折時にいったん右によって曲がるので後続車は???となり、これまた歩行者や自転車にとっては危険。 

結論:今はパワステ車が100%なんだから、ハンドルをぐるぐる回して小回りしてください。 

 

=+=+=+=+= 

大型車への配慮として手前で止まるのは分かるんだけど 

たまに普通車で ぶつかってくるんじゃないかと思うくらい 

自分側に曲がってくる車がいるからビックリする… 

あと赤信号でスタートダッシュしたいのか凄い間隔をあけて止まって 

じわじわ進んで青信号でアクセル全開の車は なんなんでしょう… 

 

=+=+=+=+= 

停止線を越えている車の方が多く見かけるのに、手前で止まった方が叩かれる対象になるのか、、、 

僕は手前派ですけど、まさかこんなことを叩く人がいるとは 

是非ともその方のドライビングを見てみたいものです 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックがよく通るあまり広くない交差点では特に少し手前で止まるようにしています 

ただ感応式の場合は、あまり手前すぎると反応してくれないので難しいですが。そういう場所の感応機は手前に設置してもらえるとありがたいんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

一時停止で「停止線手前で止まるクルマ」よりも、「停止線を越えて止まるクルマ」が圧倒的に多いことに私は驚きます。 

中には停止線を越えて、横断歩道上で止まるクルマもいます。 

 

キケンだと私は思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

>その理由について、とある自動車教習所の担当者は、「決められた停止線よりも手前に止まるという行為は、色々な理由が考えられます。基本的には『狭い道幅で対向車が来た際に曲がりやすくする』という配慮からのものが挙げられます」と話しています。 

 

俺がその昔教習所での卒業検定で落とされた理由は『少しでも車両が停止線に被ったから。=検定中止』ということで、停止線を数㎝超えるだけでも重大な運転技能上の誤りというのが教習管の認識だった。 

つまり少し手前くらいで止まることが正しい。 

よく信号で曲がれず、停止線どころか横断歩道に掛ったまま停車している車両がいるが、その直後が自分の場合は、前車がバックして停止線内まで戻れるスペースを開けてます。 

まあ大型車が右折してくる以外はバックしてくる車両はほぼ無いですが。 

 

=+=+=+=+= 

右折レーンが混んでいるときにやられると迷惑 

右折車がレーンに入れず直進車の邪魔になる場合があるもう少し前に詰めてくらたら、はみ出さずに進めるのにと思う 

バックミラーで後方も確認してほしい 

 

=+=+=+=+= 

これ、一時停止の話じゃないよね?一時停止線の何メートルも手前で停まって停止線で停まらずに進んだら違反だよ。停止線は基本、そこで停まるようにと指示されているんだから、何らかの理由で停止線の手前で停まったとしても停止線でもう1回停まるようにするべき。 

 

=+=+=+=+= 

違うよね。 

曲がり切れない車を通すためなんて考えてるわけない。 

停止線があることも意識しないし自車の鼻先も見えないだけでしょ。 

手前すぎたら横の窓から見て線まで寄せないといけない。 

じゃないならなぜその位置に白線が引いてある? 

膨らんで曲がる大型車だって停止線からこっち来ることはない。 

対向車の白線に引っ掛かる曲がり方してたら路上を走れない。 

 

=+=+=+=+= 

停止線の手前で止まる分には良いが、怖いのは止まったあとでギアをニュートラルにしてサイドブレーキ引くやつかな。 

ブレーキランプも消えてるし、後続車からしたら動いてるのか止まってるのか分かりづらく大変危険。 

 

=+=+=+=+= 

彦根に近い田舎町ですが関知式の信号が付いてる交差点ではセンサーが上に付いてるので停止位置に止めなければ関知せず信号が変わりません他府県の車は知らないのかいつまでも待ってます仕方ないので車を下りて窓をノックしても開けませんセンサーを指指して教えるのですが少し離れてジェスチャーで窓を開けさせ教えた事もあります 

 

=+=+=+=+= 

車のフロントバンパーが僅かに停止線を越えて停車したら、教官から指摘され、減点となり免許不合格になった苦い経験から、車を停止線の手前に止めることが道路交通法の中で歌われていると思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

「基本的に停止線に頭を合わせて止まる」ことができない、止まる能力のないクルマが相当数いる。意味なくかなり手前で止まったり、急に信号が赤になったわけでもないのに停止線を必ず越えて止まる輩も多い。止まっても赤の間にずるずると前に出る輩もいる。特に、右折車線の1台目で止まり、青に変わるか変わらないかのタイミングで直進車の直前を右折する、ほとんど危険運転と言えるヤバい奴もいる。交通法規を遵守できない、あるいは意図的にしないドライバーは増加の一途だ。教習所はいったい何を教えているのか?金儲けのために安易な合格試験を量産しているとしか思えない。または日本人の能力がどんどん落ちていることになる。 

 

=+=+=+=+= 

路線バスのルートや近くで工事現場があったり抜け道先の交差点だったり大型車が通る予測ができる時は停止線から乗用車の車体半分ぐらいのスペースを開けていれば困りません。 

何よりお互いに気持ち良く通れれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

停止線を地面に垂直に上がっていった線上に車体がかからないように止めるのが原則じゃなかったかな⁈ 状況的にはほぼ無いけど、停止線に人や物があってもギリギリ当たらないような止め方。だからタイヤの位置は車種によって違うのは当たり前で。勤務先が某元国営企業で仕事は車を使ってた私は日々そう言われました。 

 

 

=+=+=+=+= 

でも、うちのほうの道は、大型車の旋回半径を考慮して、交差点のかなり手前に停止線が引かれているところがほとんどなんだよ。停止線通りに止まれば大型車も十分曲がれるだろっていう。 

そういう場所でも停止線の2メートルぐらいに手前に止まるやつがいて、さらに信号はまだ赤なのに一度止まってからちょこちょこと数十センチずつ前に進んだりしてる。そういうやつは配慮でもなんでもなくて、単に自分勝手な運転してるやつだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん記事にあるような合理的理由のケースもあるでしょう。 

ただ、私の周りで圧倒的に多いケースは、交差点信号がオール赤になったあたりで前に出られること、と思っています。 

つまり、空いている分だけジワジワと進み、青になった時はちょうど停止線辺り… 

結果的に少し早いスタートダッシュが出来るということです。 

たかがそれくらい…って思うのですが、みんな漏れそうなんですかね… 

 

=+=+=+=+= 

…単に車体感覚掴むのが苦手で、ラインが見えなくなりそうなところで止めるって人も多いかと。苦手な人に無理に10cm手前とかで止めろとか言って事故られるよりもスペース残して止める方が安全ではある。 

結果的に、特に狭い交差点では大型車にとってはありがたいしね。 

 

=+=+=+=+= 

以前ミニに乗ってた頃に停止線で止まると信号が見えませんでした。 

毎度体をかがめるのも面倒になり手前で停止するようになりました。 

他にも停止線で止まると信号機が見づらくなる車種が多いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

大型車が来る交差点は少し前に停止する事はあるが 

右折レーンがあるのに左レーンで停止線よりだいぶ下がって止まる人は車両感覚も無ければ、下手したらスマホいじったり、ジワジワ前に出る系のしょうもない運転する人なんだと思っている 

 

=+=+=+=+= 

そんなの当てこすりがこわいからです。例として当時、タクシーがハザード出して止まってました。なので停止線まで前に出ました。その時にそのタクシーは少し遅れて並走するように歩道と車道の間を進んで俺の止まってた横で信号待ち。俺が左に曲がる予定だったらどうするんだとヒヤヒヤしてました。そういう荒っぽい運転手がいるので安全確保のために完全に隙間を開ける。相手が進むまで待つ。絶対に譲る等びくびくしながらの運転です。ウィンカーを出さないで車線変更が当たり前の人もいます。雑に運転してる人は丁寧な運転を心がけて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ手前で止まってるわけじゃないなら、構わないよね。それより、信号待ちの時、バイクが停止線を越えて止まるのを厳しく取り締まって欲しい。明確なルール違反だからね。 

 

=+=+=+=+= 

逆に停止線を少しでも超えて停止すると違反になるので、初心者や運転技術の低い方は少し手前で止まる癖を付けるのは安全策として良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所の小学校正門前の手押し信号の停止線、信号機は柱から更新されたんだけど停止線の位置は旧来のままでそこに停車すると無理に覗き込まないと信号機見えないからかなり手前に停車してる 

 

=+=+=+=+= 

あまり広くない交差点で大型が曲がってくるようなところだとちょっと手前に、というのはある。 

幹線道路でとか、一時停止線が十分余裕のある位置にひかれている場合だと単に車両感覚が掴めていない、細かい事には無頓着なだけでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

何より、この程度の手前ではもう運転席からは停止線は見えません、後は感だけで止まる。殆ど意味の無い法令ですね。中には停止線や前車から10メートルも手前で止まる車がいるので、そちらを注意してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

狭い道路では曲がってくる車で大型車や下手くそドライバーにあてられる事を考えて手前で止まります もしあてられたら時間が無駄ですし後続車両を渋滞させてしまう 事故があれば何故手前止まらないのって言われるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

路駐がいる時や合流なとで前に一台分のスペースがなくて行ってしまうと対向車などの邪魔になりそうな時にあえてスペースを開けて待っていたら、私の横を後ろから迷惑そうに抜いていく車がいます。先のことを考えず運転してる人がかなり多いです。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には停止線直前で止まりますが、日常的に大回りで左折したり右折をショートカットしてくる車が多い危険な交差点がありますので、そういう所はやや下がった位置で止まります。 

なのでケースバイケースですね。 

 

=+=+=+=+= 

似たような話で、「赤ちゃんが乗っています」のシールに何の為?意味わからん!と投稿している方がいた。これも、赤ちゃんが乗っているので超安全運転しますので、イライラしたらご勘弁を・・的な意味合いがあると思います。 

ドライバーさん、物事に対しての視野を広げられれば、交通トラブルも多少は減るのにといつも感じています。 

 

=+=+=+=+= 

ただし、停止線よりも手前に止まっている場合、後続車が追突する可能性もあり、って??? 

文章書いてる方 免許持ってる? 

停止線キッチリで止まっていても 追突去れる時は去れる。 

全体の文章もおかしい。 

業と停止線から1m 1.5m開けて止まるのは大型車の右折左折車に当てられ無い為で 大型が曲がれないと自分側の信号が青に成っても動けないは 信号待ちしてる多くの車が 時間を掛けてバックして避けないとに成る。 

 

=+=+=+=+= 

昨今 停止線を50センチ~以上オーバーして停止する車が多い 

バスなど曲がれずにいる 停止線をオーバーした車の後ろに 

停止する時は1メートル以上後方に停車する様にしてる 右左折車が 

曲がれないと後方確認もしないで慌ててバックする車が意外に多い 

 

=+=+=+=+= 

手前で止まること自体はそれで例えば周囲が迷惑を被らない限りまあ結構。それより停まったあとで何度も何度もジワジワ前に出る人が結構いるのが何とも。これもまあそれ自体に目くじらをたてることでもないのだが、意識してやっているとも思えず、足の制御が出来ない人=踏み間違え予備軍と思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

大型車がっていうのも理由としてあるけど、それ以上に停止線で点数稼ぎしようとする警官ってほんとに僅かに超えただけでも違反切ってくるからギリギリを攻めようって発想にならないのよね。 

 

=+=+=+=+= 

記事の意味がよくわからないです。 

停止前の手前で止まるの、当たり前では? 

タイヤじゃなく車体全体が停止線から超えてはいけません。 

すごい前で止まるのが違反では?と言いたいなら何メートル手前とかをある程度明記しないとただ停止線の前で止まるのがダメみたいな記事になってる 

 

 

 
 

IMAGE