( 226308 )  2024/10/25 17:55:23  
00

追加利上げ時期で植田総裁「一応、時間的な余裕がある」…円安の影響「丹念に分析して見極めていく」

読売新聞オンライン 10/25(金) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/338045486fdc2693b59c0b1efb41fc6660ece66a

 

( 226309 )  2024/10/25 17:55:23  
00

日銀の植田総裁は、G20財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で、次の追加利上げまでには時間的な余裕があると述べた。

金融市場が不安定な状況であるとし、慎重に判断する考えを示した。

外国為替市場での円安・ドル高の進行は、米国経済見通しが楽観的に振れていることが要因だと指摘し、米国の経済や大統領選などを含めて慎重に分析する考えを示した。

(要約)

( 226311 )  2024/10/25 17:55:23  
00

閉幕後に記者会見する加藤財務相(右)と日銀の植田総裁(24日、米ワシントンで)=秋山洋成撮影 

 

 【ワシントン=秋山洋成、田中宏幸】日本銀行の植田和男総裁は24日、主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後に記者会見し、次の追加利上げの判断までには、「一応、時間的な余裕がある」と述べた。金融市場の動向について「引き続き不安定な状況にある」と指摘し、慎重に判断する考えを示した。 

 

 植田氏は、足元の外国為替市場で円安・ドル高が進んでいる要因として、「米国経済の見方が楽観的な方向に振れている」ことを挙げた。円安が物価に与える影響については、米経済の動向や米大統領選などを含めて「丹念に分析して見極めていく」と述べた。 

 

 日銀は30、31日に金融政策決定会合を開く予定だ。 

 

 

( 226310 )  2024/10/25 17:55:23  
00

日本の金融政策に関する意見や懸念がさまざまな方向から述べられています。

一部では日本の金融政策が安倍政権によって操作されているとの批判や、利上げや金融緩和の適切なタイミングについての議論が見られます。

景気動向や物価の推移、政治イベントへの配慮に基づいた金利政策の重要性も指摘されています。

また、インフレ率や円安の影響、大量のETF保有によるリスク、日本経済の先行きに対する懸念も表明されています。

日本の金融政策や経済状況に対する個々の見解や意見の違いが反映されていると言えます。

(まとめ)

( 226312 )  2024/10/25 17:55:23  
00

=+=+=+=+= 

日銀は30、31日に金融政策決定会合を行う。そこでの利上げは事実上無くなったと思っていいだろう。3月、7月とハイペースで金利を上げてきたが10月は無し。9月のコアコアCPIは2.1%と日本政府と結んだアコードに沿う水準だから、無理に動く必要が無いというのはよく分かる話だ。円安が進んでもコアコアCPIが2%〜4%の間で推移しているなら政策金利を動かす必要はない。ただ4%を越える水準になったらその時はきちんと政策金利を上げるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

利上げは必要だが、焦る必要はない。日米の政治イベントが終わって、どんな経済政策をとるのか、実体経済に与える影響はどの程度か分かってから考えればいい。当然やっていることだろうが、政治動向を見ずに金利政策を決めるのは時期尚早となる。 

 

=+=+=+=+= 

IMFの日本成長率下方修正(0.7→0.3)や選挙懸念で円安でも今は株安なってるよね? 

円安トレンドに戻ったことで、国内景気悪化しても金融正常化優先の思考になるか? 

米国経済は楽観でも、日本経済は実質賃金も今またマイナスへと転じ、2024年上半期倒産4887件と2014年以降最多な中、これ以上の利上げと賃上げを許容できるのか? 

加えて日経大半の大株主になる程、買い支え時価70兆円超ものETFもどうするのか? 

日銀はどう動くのか?利上げして、円高にして、株安になる前にETFを売却するの? 

中央銀行が大量の株を間接保有する世界的にも異例な状態をどう解消するのか? 

金融正常化を進めるなら、利上げとETFをどうするのか早く明確にして欲しいと思う 

金利政策もETF処理も、"不透明"では円も株も不安定で、国内景気にも悪影響だと思う 

 

=+=+=+=+= 

株価と利上げは関係ない 

株価を見て不安定だから利上げしない、と言うのはおかしい 

利上げは物価と雇用の調整だ 

平成以降最悪レベルの物価高と人手不足が続いてる 

この2つを是正するのが利上げであり 

今、利上げしないのは全くおかしい 

 

=+=+=+=+= 

日銀は自民党の為に動く組織に安倍政権からなってしまったもんな 

実経済や物価・通貨安定のためという中央銀行の使命は完全に 

放棄するようになったし 

 

とりあえず金融市場を安定させどんなにインフレしてもインフレしてない 

今デフレとかうそぶいてどうにかして金融緩和して議員を儲けさせるための 

機関に成り下がった。 

 

ここまで金融市場に忖度して金利上げ下げ決めるとかみたことない 

日本以外は利上げしてもすぐ金融経済回復してるのに日本ができないと踏んでるどんだけこいつら経済指数 捏造してたんだ? 

まあ、大幅な金融緩和しといて増税みたいなあほなことやって私腹こやしてる 

疑惑のデーパートの安倍とそれを支持するカルトが滅茶苦茶にしたよな 

 

=+=+=+=+= 

資産があり受け継いだ倒産の道をたどってる人にありがち・・・まだ大丈夫。(笑) 

 

借金を沢山して潰れていく人にありがち 

・・・まだ大丈夫。 

 

まだ大丈夫、余裕はある。 

頭のいい人は凄い。 

 

=+=+=+=+= 

黒田はアベが連れてきて、植田は岸田が任命したのだから 

政権ごと変えれば正常化するのでは? 

 

 

ガソリンが126円が補助金ありで170円になっている状況を 

原油価格と比較してみればいい 

原油価格がさほど上がっていないのに 

円が4年前1ドル115円が150円に3割以上も価値が下げられたから 

給料も円預金の価値も3割以上下げられています。 

 

このまま4割を超えてくれば超物価高で生活自体がままならない人が続出して 

給付金や補助金で国債発行がどんどん増え、日本は売られてしまうのではないでしょうか? 

 

すでに土地や企業がバーゲンセール。 

 

時間的に余裕などない。 

 

とにかく今のままでは埒が開かない。変えるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に見ても金融緩和から元に戻すのは複数年のタイムスケールで行う 

元日銀系の金融業者は来年に1%まで利上げとか無茶な利益誘導の発言をするが現実はそう簡単ではない 

 

=+=+=+=+= 

まだそんな匂わせぶりな表現をしてるのか、 

インフレ率が5%に行くまでやらないのが常識。 

この人分かっていて、わざと言ってるよね。 

高市さんが総理になって、この人の動きを封じ込めないと、日本経済を負の方向へ導く。 

 

=+=+=+=+= 

円安はしばらく続く。 

気づくとアメリカは遥か彼方に、そして韓国や台湾にも抜かれ、やがてはタイと同レベルの物価や賃金になるだろうね。 

地理通りに極東にある場末の小さな国に成り下がる。 

 

 

=+=+=+=+= 

利上げありきだな。 

 

国内経済をちゃんと見なさい。 

 

国内総生産、物価上昇率(コアコア)、失業率、実質賃金、需給ギャップ及びそれらの推移どれをとっても利上げは悪手となる。 

 

=+=+=+=+= 

色々なところにこれだけ書かれてるようでは円安まっしぐらだろうな。「一応、時間的な余裕がある」と嘯く余裕、「丹念に分析して見極めていく」と言い方を変えた「見送りながら注視」なんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

また怒涛の円安が来てる、もう円安輸入物価高は勘弁、何がアメリカのビッグマック2000円だよ 

さっさと利上げして金融正常化して欲しい 

アベノミクスタカイチノミクス金融緩和はもう裏金議員と共に葬り去ってくれよ 

 

=+=+=+=+= 

150円なら補助金が必要なの分かったよね 

分ってないのか、出し続けつもりなのか 

都合の悪いことは何も言わない 

 

=+=+=+=+= 

今月、サプライズで利上げしても「一応、時間的な余裕がある」と思いますよ。時間的な余裕がいつまでも続くと困るんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

少ない利上げ幅で最大の円高圧力を得るには勢いが大事。 

 

=+=+=+=+= 

さっさとアベノミクスを完全に否定して金融正常化はよ。間違いを間違いとして反省する、社会では常識ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

随分 余裕 持ってるな 分析してる時間があったら即やった方のはいいよ 

 

=+=+=+=+= 

どんどん利上げしていかないと円安が続きますよ 

 

=+=+=+=+= 

植田総裁、まるで牙を抜かれたドラキュラ男爵のようだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

植田総裁 為替の24時間注視、ご苦労様です! 

 

=+=+=+=+= 

やるなら空売り規制してから利上げしてください 

 

=+=+=+=+= 

庶民はまだまだ苦しめってことね 

 

=+=+=+=+= 

へぇ。丹念に分析してね。 

って方はいつもの放置ですね。 

 

=+=+=+=+= 

やるなら、今しかねえべ。 

 

 

 
 

IMAGE