( 226325 ) 2024/10/25 18:13:07 1 00 清原正吾選手に対する様々な意見が寄せられています。
社会人や独立リーグで経験を積んでプロに再挑戦する道も示唆されており、その中でも守備力やバッティングセンスの重要性が強調されています。
清原正吾選手は今後、どの選択をするにせよ、自身の意志で努力を重ね、成長していくことが求められるという一致したメッセージが多く見られました。
(まとめ) |
( 226327 ) 2024/10/25 18:13:07 0 00 =+=+=+=+= 6年のブランクと言うけれど、東京六大学の硬式野球部というレベルを考えたら小学生時代しか野球経験のない者など素人同然。そんな選手がわずか3年後に慶大の4番を張るなんて、信じられないほどの進歩だと思う。 伸び代はまだまだあるし、素質もセンスも人並み外れたものがあるはず。
どこかが育成で獲ると思ったけど、やはり清原の子というのが敬遠された理由かもな。是非社会人に行き、2年間で成長する姿を見たいと思うな。
=+=+=+=+= 六大学の4番と言うのは相当の強打者 甲子園で活躍した選手など、高校野球で活躍した選手ばかりが集まる六大学で、入学までのトータルの練習量が圧倒的に少ないにも関わらず、4番を張ると言うのは大変な事 体格的にもスラッガーとして申し分なく、ポテンシャル的には凄いものがあると思う 育成指名されなかったのは、やはり野球経験が足らないので、現時点での実力がやや劣るのが指名に踏み切れなかった所だと思う 社会人で成長して強打者になれば、普通にドラフト上位指名まであると思う
=+=+=+=+= 6年間のブランクと経験者が少し離れたかのような表現をされていますが、少年野球から硬式野球、ましては六大学野球の慶應野球部。全く別物。清原くんは相当努力されたと思います。そして相当の覚悟を決めて取り組まれたんだと思います。清原くんが1年の時から4年まで拝見する機会が何度かありましたが、メキメキと力を発揮して活躍しているのが素人の私が見てもわかるようでした。毎回バックネット裏にはお父様が応援に駆けつけており、あんなに大きな体を小さく縮こめて祈るように毎回応援している姿は清原和博ではなくてお父さんでした 清原くんのお宅は普通の家族とはやっぱり少し違ったせいもあって大変な事もあったと思いますが、とても誠実で優しい心を持った青年だとテレビや報道を通して知ることができました。こう言う人はどんな社会に出ても人から大切にされると思います。どんな進路に進むかわからないけれども、素敵な人生を歩んで欲しいです
=+=+=+=+= 元スカウト担当が言うだけあって納得の結果ですね。社会人で2年必死に練習すれば中学、高校のハンディは埋められる。あとは本人が本当にプロになりたい気持ちがどれだけ強いかどうかでしょう。報道で見聞きして、為人は父親よりも遥かに優れていそうだし、努力して報われる先の未来を見てみたい。ピエロとか言われないくらい泥臭く必死にプロを目指して欲しい。
=+=+=+=+= 打撃センスとしては、今後、ドラフトレベルに向上する可能性は十分あると思う。ただ、問題は守備。ファースト専門であれば、その年の打力No.1クラスじゃないと指名難しそう。外野とかサードとか守れれば、格段に可能性は高くなるだろうけど… 否定的に言われることもあるが、華があり、客寄せパンダになれるってのも、プロとしての才能の一つ。プロ野球の未来のためにも本当に頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 父、清原和博氏は甲子園でも名の知れたヒーローの一人です。正吾さんはその和博氏の長男と言えども和博氏と桑田真澄氏とのKKコンビのような心踊らせるような活躍も話題性もないのが指名漏れの要因ではないかと個人的に考えています。大学、社会人でさらに腕を磨き、今回のドラフト会議で指名しなかった事を後悔させる程の選手になると期待しています。
=+=+=+=+= 昨日のドラフト番組で取り上げていたけど、トレーニングしていても線が少し細い印象でしたね。 それでもホームランに持っていけるパワーはあるのだから、将来性はあるんだと思います。
しかし、ストライク・ボールの見極め、外野フライなどの打球予測等は経験からしか得られない部分でしょうから、本気でプロを目指すならくふうハヤテのような所で経験を積んでいっても良いのかなと思います。
それなら来年指名あるかもしれませんね。
あと、TBSのドラフト番組は1位以外の指名もちゃんと中継してくれ。
=+=+=+=+= 息子というだけで大変な思いもしながらここまで素直に育った印象です。正吾くんの色々な言葉からお父さんを喜ばせたい思いが伝わります。優しい息子さんですね。お父さんと同じ舞台に立たない方がいいのかもと思いつつ、どのような世界で活躍されるのか分かりませんが応援してあげたいなと思います
=+=+=+=+= 実力で判断をされたのは良かったと思う。 商業的な価値でプロ野球チームに所属しても、ファンとしては何でもっと戦える、勝ちに繋がる選手を指名しなかったんだと微妙になる。正吾もプロ野球に入れたことで自惚れて勘違いしたり、逆にメディアやファンに叩かれて精神的に苦しむかもしれない。今の実力に見合った舞台で沢山出場してできればはい上がれればファンもメディアの扱いも良い印象になるし、本人も人間として、選手としての成長に繋がると思います。
=+=+=+=+= 大学で4番をまかせられたのはすごい事だし覚悟と努力があったと思うがまだまだアマでの実績も少なすぎるし今回指名されなかった事は逆に良かったのではないかと思います。各球団は会社ですから簡単には採れないし間違って今の状態で入団してしまったら回りの選手とレベルが違いすぎてメンタルがやられてしまうと思う。2~3年下のレベルで経験を積みレベルアップして指名を獲得してほしい。
=+=+=+=+= そもそもだが、プロから調査書も来ていないのだからドラフト対象外。「なぜ指名漏れ」と書かれているが、中尾さんの言うようにファーストは打撃中心で選ばれるし、長距離砲の外国人選手の定位置でもある。そのホームランもリーグ戦で1本では厳しい。実績を残した他選手に比べ、物足りないと評価されたのだろう。話題性だけで支配下枠を使うことはできないというところ。ハヤテが動いているらしいが、大卒後に社会人や独立リーグ経由で活躍している選手も多くいる。まだまだチャンスはある。夢を追いかけられる環境でもある。がんばってほしい。
=+=+=+=+= 長嶋一茂も野村克則も一軍で試合に出てたんだからそれなりの一流選手だったと思いますが、世間の評価はどうしても親の七光りで実力もないのにとなってしまってたと思います
しかもこのご時世、名前が売れてる人はちょっとしたことでネット上で大バッシングを受けてしまうので、期待値や将来性だけでなく圧倒的な実力をつけてからプロにならないと本人がかわいそうなことになってしまうと思うので私は今回はこれで良かったと思います
=+=+=+=+= 中学、高校と6年間も大切な時期に野球から離れていては他のライバルに大きく水をあけられてしまったのも当然だろうね。おそらく清原の息子と言う事で素質は素晴らしいと思うけど、大学で少し打てたというだけでは小学生、中学生から野球一本で才能を開花させたライバル達にプロの世界では太刀打ちできないとプロ球団が思うのは当然だろう。今後相当な努力を社会人野球で積んで数年先のドラフトを待つか、せっかく慶応を卒業するのだから社会人として頑張るかをじっくり考えて悔いのない人生を送ってほしい。
=+=+=+=+= 高校時代。アメフトで全国MVPを2回、普通はアメフトを続けると思う。日本ではアメリカのような人気は野球に劣るかもしれないけれど。 慶應義塾大学だって六大学野球の雄、名前だけで彼を4番に起用したわけではない。 清原君にスラッガーとして不足してるものがあるのもわかるし、名前や気概で選ばれる世界でないのもわかるが、育成で巨人か西武が指名してくれないかと祈る気持ちがあった。 毎年思うのだけれど、ドラフト会議指名確実と叫ばれて会見場が用意され、本人や関係者が座っているのに呼ばれない選手も数多にいる。 各選手の背景とかドラマにしたい子もいるだろうが、あれは辛いだろうなと思ってしまう。 ノーベル賞候補の時にも感じたが、受賞なし、指名無しの会見場はいるのだろうか。 よほどのスター選手でもない限り、指名後に囲み取材でいいような気がする。
=+=+=+=+= 結局、プロ野球のチームが彼を育てようと思っても、知名度などの点から色々言われて準備が不足のまま試合に出すことになってしまうのを避けたように思われる。
あと、これ清原の名前があるからドラフトにかけられたけど、清原の名前がなかったら、この成績で大学は送り出そうと思っただろうか。「ブランクが長い割には」活躍した方だが、だからといって今市場にいる人と比べると明らかに成績が伴わない。
避けられたのも納得するし、結局は彼のためでもあるように思う。
=+=+=+=+= 今年のドラフトに指名されないからって終わりじゃないし、実際に三年越しで指名された人もいる。本人が本気で目指すなら、まだまだ可能性は十分にあります。清原さんの息子ということでとても注目されているけど、もう少しそっと見守ってあげたい気持ちがあります。 頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 清原父の過去の件が息子が指名の障害になってないと思う。プロのスカウトは実力ちゃんと見てるよ。むしろ話題性で獲る球団無くて本人の為にも良かったのでは?多感な少年時代に良くも悪くも有名になった父を背負って野球続けるのは辛かっただろうからこのブランクは仕方ないと思える。慶應で野球やる姿を見せれたことで十分親孝行してる
=+=+=+=+= 清原氏はまだまだシルバー世代から絶大な人気があり、まったく戦力にならなかったとしても客寄せパンダとしてはかなり期待できる。 2軍戦でもおそらく清原氏が見に来るだろうし、話題性は非常に大きい。
日ハムあたりが育成で取るかとも思ったのだが、ちゃんと実力で判断したのは良い事。 客寄せ目的で獲得されたなら本人もつらい思いをすることになる。
社会人チームなり方法はいくらでもあるのだから、実力と実績を磨いてプロデビューしてほしい。
=+=+=+=+= 中高野球から離れていて大学でまた野球始めるというマインドがまずアッパレだと思います。それで結果も出して4番もはってますからね。スゴイと思います。野球続けてまたチャンスくるといいですね。
=+=+=+=+= まず、スカウトの方が話題ほしさに安易に接触されなかったことに、プロとしての見極めの尊敬と、清原元選手に対するリスペクトがあったと感じました。 可能性はあるけど、プロ選手として今獲得できるレベルではないとすることで、他の選手に対しても敬意を示してくれたのではないでしょうか。 ご本人もご家族も安易な期待はしていなかったと思います。 素晴らしい才能と体、精神力をお持ちのようですので、回り道しても何かを成し遂げるに違いないと、心から応援します。
=+=+=+=+= 普通に考えて、ドラフトで取りたいほどの即戦力を備えた大学生選手ではなかった、ということだと思います。深読みする必要はないし、すべきではないでしょう。 社会人に行くかは分かりませんが、大卒でプロに行けず悔しい思いをして、社会人で声がかかって大成した選手は大勢います。頑張れ!
=+=+=+=+= 話題性や身体能力はあっても 中・高で野球から離れた分、他選手と比べて 経験の差も大きい。 大学野球での成績も決していい数字ではない。 年齢はネックになるけど社会人で2〜3年 様子見る球団もあるのではないかと。 客寄せと思われるのも避けたかったはず。
ズバ抜けた成績でもない限り 大学4年間の成績だけで獲るのはかなり難しい。 育成枠の終盤くらいならあるいはと思ったけど やはりプロスカウトはしっかり見てますね。 ソフトボールから指名と特殊な例もあったけど バレーとアメフトは分類がかなり違うからね。
=+=+=+=+= 今回どの球団からも手が上がらなかったのは、もっと野球の経験を積めば伸びる選手だから、今よりもっと経験を積んでほしいという球団からのメッセージだと思います。本人がこの先も野球を続ける気があるなら、社会人チームへ行ったら良いと思います。社会人チームで経験を積んで良い成績を残せたなら、数年後には手を挙げてくれる球団が出てくるでしょう。実際に、社会人チームを経てプロ野球チームに入団した選手たちが即戦力になって活躍していますし、清原選手も最後まで諦めないで前を向いて野球を続けてほしいなと思います。
=+=+=+=+= なんだか今回の件は長嶋一茂のときを思い出してしまいました。 あの時も確か立教のキャプテンだったとはいえ、親が有名選手ということで、過大評価で騒がれていましたよね。 育成にも引っかからないことから、中尾さんの言うことが妥当かと思います。
いまはNPBだけでなく、独立リーグなどいろいろ選択肢はあります。 本当にNPBに入りたいなら、そこから実績を作って着実にステップアップすれば、いいのではないかなと思います。
=+=+=+=+= 180人以上部員がいる慶應野球部で4番を任されるのは本当に凄いですし、 清原正吾選手は、尊敬する父のような野球選手になりたいと公言しているので、今後もプロで入り目指して頑張って欲しい。 父親の清原和博さんは最近テレビで野球解説をしたり、プロ野球のキャンプで若手選手に打撃指導を行うなど球界に復帰出来てますが、同じ背番号3を背負って野球に打ち込んでいる正吾選手の存在も力になっている思う。 清原親子で今後も球界を盛り上げてくれたら、嬉しいなと思います。
=+=+=+=+= 厳しい事を言うと、清原正吾選手は、まだプロで活躍出来るレベルに達して無いという事。息子の評価について清原和博氏が語っていたが、正直今はプロのレベルでは無いが、ただ今後の伸び代はあるから、何処か育成でも取ってくれたら、嬉しいですと答えておりました。となるとプロのスカウトは更に厳しい目で判断すると思いますから、素人がどうこういうレベルではなく、現状では育成を含めて、プロでは活躍出来ないと判断しただけだと思う。ただ社会人野球という道もある。そこで活躍出来れば、プロ野球の球体から声が掛かる可能性もあるし、もし野球を続けたければ、プロに拘らなくてもやるべきだと思います。
=+=+=+=+= 高校3年間の野球生活がなかった事。高校球児も素晴らしい身体能力を持ち3年間で養われる体力、忍耐、体感能力、場面場面での試合勘、怪我への対応能力等…が養われる甲子園大会でもわかるように、そこへ行くまでに何試合もこなしていく。その度に技術(打撃、守備、走塁)が上がっていくのは目に見えてわかるし、この経験がないのはプロ野球選手になるに至っては、かなり大きいし厳しいと思います。…高校アメフトでもMVPに選出される位なのだから、体格も身体能力もあるんだろうから、そちらの世界(NFL挑戦)で頑張ればよかったのにと普通に思います。
=+=+=+=+= スカウティング、指導の経験がある方の言葉に説得力がある。努力したとはいえ、シーズンを通して試合に出れるだけの守備力や打撃力がまだNPBの育成の水準にも追いついてないということなんだろう。 社会人や独立リーグで経験と実力を付けてNPBに上がって欲しいと思う。
=+=+=+=+= ここで安易にプロに入れたら、自分はOKと勘違いしてしまい伸び悩んだ気がするし、世間の目と実力のギャップで苦しむことになった気がします。話題性に惑わされず冷静に判断したスカウトの良心を感じました。 身体能力は父譲り、素晴らしいものを持っている方ですので、地道に頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 大学からの努力と成長曲線は凄いと思う。ファンからすらば興行的な意味で必ず元が取れそうだし育成でどこかが指名してもよかったとは思う。 ただそうはならなかったのは実力不足、経験不足で指名がなかった。またスカウトからすれば本当にこのまま伸びるなら独リーグ、社会人で結果を見せて欲しいというのもわかる。 プロを本気で目指すなら3年くらいは社会人、または試合数がある独立リーグで経験を積むのも若いんだからありだと思う。
=+=+=+=+= 小学校3年生から野球を始めて、中学生になったら (父が偉大すぎて野球をやるのが嫌になった)とありますが、その気持ち凄く良くわかります。 どんな子供でも中学生位になると色々な感情が沸いてきて、新たな環境や廻りの事が良く映ったり、他の事がやりたくなる時期ですよね。 でも、色々な事をやってみたけれどもやはり野球が好きで戻ってきたのなら 今、この結果に落ち込むのではなく、野球を続ける道はあると思うしまだまだこれからだと思うので、プロを目指して頑張って欲しいと思います。 詳しい事は分かりませんが、伸びしろ沢山と記事がありましたし。 やはり、少し離れていた分ハンディはあるものの素材は素晴らしいと思うので、是非頑張って下さい!
=+=+=+=+= 実質大学4年生の1年ほどしか公式戦の実績がないので判断資料が乏しいからな。あの清原の息子ということでやはり気を使うだろうし。伸び代はあると思うので野球は続けて引き続きプロを目指した方がいいと思う。中尾さんがいうようにファースト以外も守れた方がいい。
=+=+=+=+= 漏れもなにも指名を確実視されるほどの実績ないですよね。厳しい話、普通にドラフトでとるレベルではなかったってだけです。 硬式野球経験は大学入ってからしかない中で六大学の投手から打てるようになったこと自体はすごいと思うけど、成績見たらそこまで目立ったものではないし、伸びしろを買うにしても現時点が最低ラインとなるレベルに達していないということでしょう。 社会人で経験積んで打撃だけでなく守備も磨いて、数年後に氏名されるように頑張ればいいんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 清原はまだまだ伸びしろがあるが、20代前半が勝負。通常、プロに行く選手は高校1年生の時から試合に出ているケースが多いのではないか。すると、強豪校だと年間100試合だとして、3年間で300試合分の経験値が抜けてしまっている。慶応でちょっと試合に出たくらいでは身につかない野球センスを磨く機会がなかった。中学も、どのくらい試合をするのか分からないが、この世代の経験値もない。 なので、まず試合に出ないことには話にならない。その点、くふうハヤテはどのように起用するのか。年間で300~400打席チャンスを与え、ちょっと結果が出なくても使い続ける必要がある。上のレベルで野球をやれば、時にはピエロにならざるを得ない場面が必ずある。
=+=+=+=+= 中高と野球以外のスポーツをやって(アメフトではMVPも取ったとか)、6年間のブランク+初めての硬球での野球。 それで東京六大学の試合に出るだけじゃなく活躍もするっていうんだから、やっぱりただものではない。
でも、今年のドラフト候補生の中で言えば、中の下とかそれくらいなんだよな。ファースト専っていうのも弱い。 ネームバリュー的にも下位指名、育成枠なんて、とてもじゃないけど……。
って感じだよね。 良い子そうだし芯も強そうだし、どんなところでもどんな世界でも頑張れるとは思う。
=+=+=+=+= 六大学野球のスーパースターだった立教大学の長嶋一茂は、本格的に野球始めたのは高校生から。プロを目指す選手は早ければ小学1年生(それ以前)からリトルリーグに入団して硬式野球を始めるところ、一茂は高校以前に僅かな少年野球の経験しかない。
故に、清原正吾の6年間のブランクは理由の一つであって氏名漏れの第一要因ではないですよね。実際慶応大学の4番まで打ってる訳だし。才能と努力です。
あとは一茂も清原も、父の遺伝子のなせる業。というのも他の選手とは違いますね。
=+=+=+=+= 指名漏れは残念ですが、本人がまだまだ気持ち切らさずにステップアップしようと思うなら、オファーが来てるくふうハヤテに入団した方が2軍でさがプロと対戦出来るし経験値も上がると思います。是非頑張って欲しいです!
=+=+=+=+= 野球の事はあまり分かりませんが、偉大な父親を持ちながら幼い頃から父親の不祥事で辛い思いをし、それでも前向きに道から外れる事なく頑張ってきた姿をみると応援したくなります。
あの明るく素敵なお母さんの育て方も素晴らしかったのでしょうね。
お父さんを喜ばせたいとおっしゃっていましたが、ご自分のなりたい姿になれるよう心からお祈りしています。
=+=+=+=+= ここから必死に努力したら一流の選手になれるんじゃないでしょうか。嫌でも注目される人生、その中で自分を律して努力できれば、プロに入っても努力できそうな気がする。大谷選手も、若いころから志は持っていてもそのころは今の大谷選手ではなかったわけですから。 ただ、他の道を歩んでもそれはそれで。どう転んでも「あの」清原と言われ続けるのは辛いでしょうが、ぜひ真っ直ぐ頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 6年のブランクを経てるとは言え、ほぼ素人がいろんな障害・逆境を乗り越え大学の4年間だけでよくぞここまで自分を鍛え上げたことに称賛です 今回のドラフトこそ残念な結果かもしれないが、他の選手はもっと長い期間鍛錬してきていることを考えたら、ドラフトの候補に名前が挙がるだけでもすごい才能だよ 4年でここまでの選手になったのだから、2年も有ったら社会人か独立リーグで鍛えてもらってプロでも活躍できる選手になれると思うし、プロ野球の道へ進まなかったとしてもこの4年間の経験はきっと社会に出て役に立つはずです これまで辛い思いしてきただろうし、良い人生を歩んでくれたらいいなと思います
=+=+=+=+= 野球に限らず、素質がある人はいつから始めても伸びそう。 小学校からずっとやってるからブランクはない。では一概に言えないと思う。 素質を見抜ける指導者の下でやることで伸びるのではないでしょうか。 陸上選手も、高校は素晴らしい成績があったが大学で伸び悩む選手、その反対もあり、どう好転するか、分からないものですね。 情熱かある以上目指してほしい。
=+=+=+=+= 指名すれば話題性は抜群で契約金以上に球団側はメリットがあったでしょうが、清原自身は客寄せパンダになっていたでしょうね。 有る意味球団側の温情ですかね。 経験値が少ない分伸び代が期待出来ますから2、3年後に化けるかもですね。 その頃には25歳になってしまいますが、プロスポーツって面白いものでデビューが早くても遅くても活躍出来る年数にはあまり差が無いんですよね。 ですから仮に25歳過ぎのデビューになっても30代後半、もしくは40代前半まで現役でいられるかもです。
=+=+=+=+= 大学から再挑戦して慶應の4番を勝ち取ったのは素晴らしい成果ですが、清原和博の息子だからといってドラフトに名前が挙がらないのは当然です。ドラフトに指名される選手は、中高校時代から実績を積み重ねてきた選手がほとんどで、指名されなかった選手も優れた成績を残していることが多いです。プロ野球の厳しさを理解せず、周囲の期待だけで評価されるのは軽率だと思います。選手には実力が求められるのですから、努力と結果が全てです。
=+=+=+=+= 御本人はブランクもある中物凄い努力をしたのだろうけど、日本のプロ野球ってのは世界有数リーグでそこでプレイしている人達は天才中の天才が死に物狂いで20年前後努力し続けた人達だと言う事でしょう。 化物達の巣窟みたいな所へ挑戦するのならもう少し時間をかけて挑んでみたらいいと思うし、色々あっても大学野球で活躍する姿見たお父さんは嬉しかったと思うんだ、親孝行な偉い人だなぁ
=+=+=+=+= やはり、清原和博の息子というネームバリューは、あまりにも強い。だからこそ、各球団も育成で獲得という選択肢はなかったような気がします。 あとは、ご本人が大学卒業後も野球を続けて、2年後のドラフトを待つのか、きっぱり野球をやめてしまうのか、気になるところではありますね。
=+=+=+=+= 凄いことですね。 中高と野球をやらずに大卒でドラフト云々というところまで来るなんて非凡そのものですよ。相当な努力でしょうね。伸びしろは当然あるでしょうからどうするのかな。野球をやるのか一区切りにするのか。
素晴らしい人柄とのコメントも見られますし、素敵な人ですね。 彼の今後を応援しています。
=+=+=+=+= 確かに育成でも入団したら騒がれるのは確実。まだプロレベルじゃないのにコメント求められたり取材も殺到して周りから変な見られるのは辛いだろうね。本人も覚悟の上とは思うが現実に晒された時にどうなるかは未知数。なのでここ一年か二年で実力でプロの上位指名が取れるくらい頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 守備は大きいですよね 4打席立って4三振もあるけど、守備での不安は失点に繋がるし ファーストは1番技術いらんけど、その分競争率も高いし記事にある通り外国人助っ人との勝負になる 今の時代、野球に限らず複数ポジション守れなければ、よっぽどのスペシャリストになる必要がある 打席は得点要素、守備は失点要素だから+-したら加点が小さかったんだろな ドラフトで独立リーグから指名されていた選手が複数いたから独立リーグでやれば人気も出そうだな
=+=+=+=+= 要は、「バッティングのセンスが、プロで打てるほど期待出来ない」ってのが1番の要因でしょ。 もちろん、大学で4番打つ選手に対して素人が言うことではないけど、指名されなかったってのは、そういうことだと思う。 ずっと野球をやってきた訳じゃないから、伸びしろはあると思う。 ただ、その「伸びしろ」が、確実に上に伸びるのかどうかは分からない。 小学生の頃から野球をやってきた選手なら身に付いてて当たり前のことを、プロになってから覚えて、その分だけ伸びたとしても、それは横に広がってるようなもんで、たかが知れてる。 「清原の息子」じゃなかったとしても、ドラフト前にマスコミに取り上げられるレベルなのかどうか?
=+=+=+=+= 夢あるよな。六大学で野球出来る奴って中高のエリートばかりだろ。それでスタメン掴むんだから。外野は単に練習してないだけやろ。猛練習したら出来るようになると思う。足が速いなら尚良い。スカウトから見てもまだ打撃伸びるって思われてるなら社会人か独立リーグ進んで野球続けて欲しいな。アメリカでは高校までアメフトとかバスケとか並行して競技してる選手なんてたくさんいるからね。清原にも頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 伸び盛りで吸収の早い美味しい時期に野球をやって無かったのが痛いね 単なるセンス(体格)だけで成績が上がってもスランプや苦労した時からの復帰力が皆無 バスケやアメフトも結局は続かず野球をやってる事がメンタルの弱さがうかがえるような気がする 今後社会人や独立リーグで成績を上げて続けれるのなら大したものだとは思う 指名されなかった事をバネにして頑張って欲しいとこだね 大リーグだけじゃなく日本野球ももっと盛り上がるような選手(記録等)が出て来て欲しい
=+=+=+=+= 贔屓目無しに、 名門慶大で本格的に硬式野球を始め4番を任せられたのは凄いと思います。
DHだとワンパンチ足りないということなのでしょう。 せめて、サードを守れるようになれると評価も変わるかもしれません。 ベストナインに選ばれるぐらいですから、今後も、 本気でレベルアップに努めれば指名の可能性も少なくないと私は思います。
今後も、怪我をすることなく、活躍できるよう見守っていきたいと思います。
=+=+=+=+= 中高6年、野球から離れていたブランクは大きいと思う 基礎的な技術面の徹底、そこから戦術面への適応・理解、数え切れない実戦経験、勝負感の積み上げ…
軟式少年野球のみの経験者が3年半でどれだけ努力しても限界がある
その代償が一塁手しか出来ないこと 変化球への対応もやはり難しいだろう 清原Jrが評価されてるのは打撃のみ
野球はそれだけじゃないから
大卒→プロ入り、は無理だよ 社会人で更に熟成、野球を学ぶか、 独立リーグで揉まれるか、 アメリカやメキシコの独立リーグ入りって、離れ業もあるか?
どうする清原?
=+=+=+=+= 清原選手の現時点での実力や伸び代も含めて、スカウトの方々は冷静に評価しているのだと思います。話題性の高さや期待が先行する状態は本人にマイナスに働くこともあるだろうし、社会人で少しずつ実績を積み上げてまたチャレンジするのもよいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 下位、育成で成長枠として取るにはネームバリューがあまりに大きすぎて邪魔になってしまう。 逆に、ドラフト上位指名の即戦力枠としてとるならネームバリューはマスコミなどの注目や人気を呼び込みプラスになる。
もし夢を叶えたいのなら、社会人、独立リーグで成長して即戦力枠での指名を狙って欲しい。
=+=+=+=+= 守備はサードでも外野でも練習すれば大丈夫だろう。 なんかファースト守備を簡単だとか言ってる人いるけど、ファーストってピッチャーを除けば、キャッチャーの次にボールに触れる回数が多いポジション。言うほど簡単じゃないよ。送球がショートバウンドだったり暴投だったり、とにかく後ろには逸らしてはいけない。 西武にいたカブレラは強打者のイメージが強いけどファースト守備も上手かったね。 清原くんにはくふうハヤテが獲得の意向を示したらしいから、入団して泥まみれになって練習すればいいし、社会人野球より試合数も格段に多い。 野球から離れてた6年は他の選手には無い経験。決してマイナスではない。むしろアメフトで鍛えた身体はプラスだと考えてもいい。 落合さんだって野球やめてボウリングに夢中になってた時もあったが、プロ野球に入って人一倍練習して三冠王になった。 清原くんも諦めちゃいかん。応援しますよ。
=+=+=+=+= 清原和博さんが最近スポーツニュースに出演した際に、今の息子の実力はプロレベルではないですが、ポテンシャルを信じて育成でも指名して下さる球団があれば御の字ですと言ってました。 清原父子は指名漏れも予想していたはず。
今年のドラフトで指名されなかったとしても、社会人野球や独立リーグでプレーをして実力を付けてからプロ入りを目指しても良いと思います。
=+=+=+=+= 本人は小学生時代に父親の事を大嫌いになったと言っているという事は覚醒剤事案が影響しているのでしょう。
家庭環境により野球人生を狂わされた感はありますが非行に走る事無く真っ当に育っている姿はとても好感を持てます。
今後も社会人若しくは独立リーグ等で野球を続けるなら見守って行きたいです。
=+=+=+=+= ポテンシャルはあると思います、経験値が足りないのはマイナス印象、結果を残して地味に努力しかない清原和博もまだ駄目だからって言ってたし本人も足りない所があるのは気がついているはず、これからの伸び代に期待だと思います。
=+=+=+=+= どこか育成で採るかなと思ったけどね。 ヤクルトの塩見選手とか横浜の度会選手みたいに近年は社会人野球からNBL入りする選手も増えてきたし、くふうで鍛えて2年後再チャレンジしたらいいんじゃないですかね。 まだ22歳。2年後でも24歳。 高身長で身体能力も高く、おまけに男前ときたもんだ。楽しみです。
=+=+=+=+= 何も悲観する事ないのでは? くふうハヤテがオファーするらしいけど、そこで二軍とはいえプロのレベルを知れる機会を得れるわけだし 実際今回のドラフトでもくふうハヤテから指名もあった 下手に七光りで指名してもらったと言われるより、くふうハヤテでやって指名された方がみんなに認めてもらえるんじゃないかと思う いいチャンスだと思うけどね
=+=+=+=+= 自分に合う競技を探していたのでしょうけれど、大学生になるまで決められなかったのは自分の実力がどの競技にも見合わないと言う事だよ!野球が合っているなら初めから野球に打ち込むだろうし他の競技にしても同じ。しかも大学生になってから硬式野球を始めたわけでしょう?たったの4年では素人レベル。そんな人がプロから指名を受けたら少年野球からプロを目指してきている人達に失礼極まりないと思う。彼が心から野球(プロ)になりないと思うなら簡単な事では無いと思うけど、これからかなりの努力を積まないとね!
=+=+=+=+= お父さんの件がなければずっと野球を続けていて、もしかしたら今回ちゃんとドラフトで高卒でプロに入っていたかもしれない 中学高校といろいろなことをやってきて、今があるかもしれないし、何とも言えないけど 大学からいきなりこれだけの力を出せたと言う事は相当のポテンシャルがあると思う 社会人とかで、もっと力をつけて何年か後にまたドラフトにかかってもらいたいな
=+=+=+=+= 凄く力が図抜けてたら別だけど、他に同じ位の実力の人達が居たらそっち選んでしまうかもね。清原が親だと扱いづらそう…指導もやりづらいかも?メディアに注目はされるだろうが、他の選手への影響も考えてしまうし…。そもそも清原はあの件以来ちょっと印象が良くない。子供は気の毒だが光る才能あれば拾われる世界。これからも自身の力で頑張って下さい
=+=+=+=+= そこまでのポテンシャルがあるのなら、なぜ中高で野球をやらなかったのだろうかなぁ、と思った。くふうハヤテが獲得表明との情報があったけど、ぜひ本人には来年以降のドラフトで指名されるように何とかプロに行けるように頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 近年の独立リーグから支配下ドラフト指名は結構あるし、清原選手がまだ野球をやれそうならそこで鍛えるのもありだと思う。もちろん社会人でもいいと思うし。センスはあるのだからまだ続けてほしいなと思います
=+=+=+=+= ドラフト一巡目の子達はほぼ幼少期から野球に打ち込んでて自宅改造したり親がつききりになってたりと小さい頃から野球一色 大学からではなかなか難しいと思う しかし、慶應4番ほどの力があるならこれから実業団等等で実績積んで頑張ってプロ目指してほしい
=+=+=+=+= 小学生軟式野球、中高生他競技、六大学で初めて硬式野球。慶応4番打者。これでプロに行ったら漫画の世界です。 両親が喜ぶなら、喜ぶ顔が見たいから、覚悟を決めて再び野球を始めた少年。 この子本当に良い子だね。 父親も野球も嫌いになった。当たり前です。 道に逸れなかっただけでも親孝行です。
プロ野球はそんなに甘くないです。 育成で入れても中尾の話しを読む限り無理です。体幹を鍛えてもっと早いスイング… 育成選手の為に警備だの何だのと余計な経費も掛かるでしょうし。育成だと一年で終わる事もある。 清原の長男+好青年+マスク良し=タレント 第二の一茂に慣れます。マスコミは黙ってないでしょう。 社会人野球は企業だから野球を辞めても会社に残れますが、他の球団は環境が良く無いから無理だと思う。貧乏をしたことが無いからハングリーに慣れないでしょ。 両親が派手な世界で生きて来たから、やはり芸能界でしょうね。
=+=+=+=+= やはり中高で野球から離れたのは大きいですね でも父親の経緯を考えたら仕方なかったんだろうなとも思う 父親は育成でもって言ってし育成ならあるかもと思ってたが、清原の息子を育成では指名しにくかったかな? 実業団に行くか、独立に行くか、いずれにせよプロを目指して欲しいね
=+=+=+=+= 高校での実績が無く、東六での実績も(同じ2世選手の)長嶋一茂さんに遠く及ばない現状では、ドラフト指名は無いだろうと思ってました。20年位前なら『客寄せパンダ』大好きなヤクルト辺りが、来季も立浪監督が続投するなら中日が育成指名したかもしれないけどね。今後もプロを目指して野球を続けるなら、社会人野球ではなく独立リーグに進んで苦労した方が良いかな?2年後のドラフトで名前を呼ばれるのを楽しみにしてます。
=+=+=+=+= ポテンシャルは秘めてると私は思いますが!流石に大学からのリターンで成績は残してますが、育成からのスタートでも少々厳しいと球団は思ったのかね。 社会人で更に成長してプロを目指して欲しい。 ま、あれだけ大学だけで成長してるから、育成から育ててもあれだけの努力家だから直ぐに追い付くと思いますが。 当たり前だがプロは厳しい世界ですね
=+=+=+=+= 大学時代ほぼ無名に近かった新井監督も厳しい練習に耐えて2000本安打を達成する程になった。 単純に比較できないが、経験が少ないとはいえ六大学の4番を打っていたし恵まれた体格もあり、伸び代はまだあると思う。 でもプロの目から見ればその可能性を持ってしても厳しいという判断なのだろう。
=+=+=+=+= 親父とは同年齢、しかも誕生日が一日違いです。 今回の指名漏れで一番責任を感じてるのは親父だと思うよ! 6年のブランク与えてしまった責任は痛感してると思う。 正直、指名は無いと思ってたし、指名されず良かったと思うよ。 指名されてたら、やれ『清原二世は』とネタにされてただろ〜し… 受入てくれる社会人が有れば進むのも良いと思うが、新しい人生を進むのも良い選択と思う。
=+=+=+=+= 確かに、中尾さんの言う通り守備ですよね お父さんはサードもファーストも凄く上手でした。 こんなに逆方向やバックスクリーンにホームラン打てる人は清原、落合ぐらいでしたね当時は… 実は2人とも守備が上手かった。 間違いなく才能も努力する事も出来るので、今後もプロ目指して頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 別に今のドラフト指名される事が、全てではない。若いし、伸びしろもまだまだある。 社会人野球に進んで課題を克服して、もっと凄いプレーヤーになる可能性もある。 見返すくらいの根性は血筋として受け継がれているはず。諦めず頑張って欲しい。
=+=+=+=+= YouTubeでプレイを見てみたけど、ハッキリ言って名前負けし過ぎていて可哀想な感じがした。ファーストの守備感としては全国レベルの中学生と言った感じだった。 打力が如何ほどのモノかと思ってみてみたがパワーはありそうに感じたが、大学野球で数本しかヒットが打てない技術ではカナリ厳しいかな、と言った印象を受けた。 とは言えほぼ大学から始めた野球でここまでの成長が出来たのならあと2,3年実践を踏まえた試合経験が積める場所でプレイを続けられたらどんなプレイヤーになるのかは気になるところ。 でも、そんな選手って実際にはゴロゴロ居るんだよな。。 今の段階では社会人でもう少し実績を上げてプロ志望届を出したほうが良いのかな、といった感想。
=+=+=+=+= 野球から離れた期間が長すぎたと思う。 巻き返しはすごいものだったのかもしれないが、 やはり他の指名された選手と比べるとそこまで欲しい!とはならないんだなと思った。 清原の息子だからとか、球団はもちろん関係なく先々が期待できる人間を選ぶわけだからね。 だとしたら野球の6年間のブランクは大きいし、メディアが期待値を上げるような報道したせいですごい二世!みたいになっただけで、妥当な評価だったと思う。 ドラフトの番組でも取り上げられてたけど、父親のせいで悪目立ちもしてた。 本当にこの先野球やるとして果たしてプロ野球じゃないところでやるのだろうか。社会人リーグに行ったら大したものだと思うけど、プロ野球じゃなきゃやりません。ならやっぱりねってなる。
=+=+=+=+= 確かに。父親があまりにも偉大過ぎて過度な期待や成績を求められるかも知れない。ドラフト会議の番組でも言ってたが多感な時期の父親の逮捕 それで野球をやめようと アメフトやバレーに自分の居場所を求めたが久しぶりの親子の再会で和博は ただごめんな…と泣くばかり。和博の息子の溺愛ぶりは凄い。あの息子二人が居たから薬物から距離をおけたのかも知れない。息子も親父が一番喜ぶのは自分が野球に戻りプロとして躍動してる姿を見たら喜ぶから…と素人同然で大学のチームに入り彼なりに努力しチームの四番を張れる迄になった…もちろん努力だけで簡単に主軸の打順を獲得出来る訳では無いが 彼の努力と父親を想う気持ち それと やはり素質!DNAですよ。これらの一つが欠けてもドラフトの場に名前が出て来る事は無い。今回育成としての指名も無かったが 諦めずに そのまま野球を続け チームは違えど親父と同じ世界でスタート出来たらいいね。
=+=+=+=+= 打率は低く長打力も余りない選手は野手としてはプロで活躍は無理。 昔、親の七光りでヤクルトからジャイアンツにいた長〇一茂でプロ野球選手になったが結果は記録にも残らない成績。 プロ野球選手は何か他と抜けた素質が無い限り生き残るのは難しい。 清原選手は父親が喜ぶ顔を見たい為にプロ志願届を書いたと言っていたが、もしプロに入られたとしても苦労してたと思う。 違う道を選んだ方がきっと良い人生になるのでは。
=+=+=+=+= 実質、大学から野球を始めて今のレベルまできているのは凄いこと! 努力もそうとうなもんだったろう! しかし大学のレベルでファーストしか守れないのは痛い…外野の真後ろのフライは経験もあるがセンスが物を言う! もちろんノックを受ければ受けるだけ上達はする!でもやっぱり打球勘というか感覚というか…そこは大きい! 内野手であればグラブコントロールやグラブ捌きより、球際に入るリズム感とフットワーク…ここにセンスが表れる! 練習だけでは補いきれない部分… そこらへんが劣るというのならば将来も見据えて社会人野球がいいだろうな…
=+=+=+=+= 慶應大学まで出てるのにドラフト下位や育成でプロに行くくらいなら、相応に大資本の社会人野球に進んでからでも遅くないんじゃないかな。 もし芽が出ないようなら、そのままサラリーマンとして勤めても良いわけで。
でも、大人になってまでこんな風に「ああいう風にやった方がいい」「ここに伸びしろがある」なんて言ってもらえるなんて、愛されてる証拠だよ。がんばれ!
=+=+=+=+= 育成でどこか取るかと思ったが最後まで名前が上がらず残念でした。 硬式を始めたのが大学に入ってからで4年間であれだけの成長は評価に値するし、まだまだ伸び代があると思っています。 ただシビアな世界では不確定な成長性より手元にあるデータで判断されるのは致し方ない部分ではある。 幸い、くふうハヤテが獲得と報道があったので、ウエスタン・リーグでの活躍に期待します。
=+=+=+=+= ドラゴンズが立浪政権のままなら指名の可能性はあったと思うなあ。親会社がチームの勝ちより観客動員至上の経営方針だから、安く取れて客が呼べるなら最高じゃん。 立浪だって清原の息子が取れるなら嬉しいよね。 まあ、そういう客寄せパンダの道はなくなったわけだから、地道に努力して欲しい。努力は天才に負けないという実績を見せて、親父さんを喜ばせてやって欲しい。
=+=+=+=+= 素質はあるよ。サイズもあるし、アメフト全国MVP2回取るほどの身体能力。おそらく今後の成長も期待できるとは思う。いかんせん圧倒的に経験が不足していることは否めない。打撃はもちろん守備や野球脳的な部分も含めて、大卒選手に時間をかけて育てると判断する球団が無かった。大卒選手は即戦力を求められる。いくら素材型といえど待てても3年。仮に育成指名があったとしても、育成で3年も待てないでしょ。
=+=+=+=+= 高校生でスラッガーと言われ練習試合でホームランを大量に打った選手でも、甲子園では全く打てないことや、プロ入団後にピッチャーの生きたストレートには差し込まれます。それを克服できるかできないかがプロ野球選手なのでしょう。 清原選手にはプロ野球に挑戦してほしいなぁ。
=+=+=+=+= 清原ジュニアの場合、色々な忖度から球団としては、 年棒500-700万円、契約金2,000-4,000万円レベルという訳には中々いかないだろう。
注目性から低い金額は出しにくい。話題性だけで金額を上げれば周りと軋轢を生む。実績が伴わなければたちまち失敗投資にもなる。
「ピエロにしたくない」というのはとても分かりやすい。有名過ぎる選手の子供として、なかなか難しい進路だね。
=+=+=+=+= 私の友人の息子も実績と才能に恵まれた子供で甲子園で活躍し某球団のスカウト経由で大学に行き一年生からレギュラーで優秀選手にも選ばれプロ野球に行くものだと思っていましたがドラフトに選出されなかった。当時は不思議でしたけど、指名しなかった理由は親の素行が影響していました。
=+=+=+=+= 守備の勘や細かい技術というのは、経験が物を言う部分もあり、そういった部分ではブランクかある分不足してるとみなされたのかな?
大学で再開してレギュラーって潜在力は高いと思うので、もし清原さんの子供じゃなければどこかの球団が育成枠でとっていた気もするけど下位や育成枠だと「ピエロにしたくない」って気持ちはよくわかる。
社会人出て、経験積んで殻かな。
=+=+=+=+= 素材型にしてもプロで指導できるレベルにまで達していないってことね それこそ社会人や独立リーグで磨くべき人材だろう
僕としては独立リーグに行ってほしいなあ 「本気で野球やる気なら」だけどね 特別扱いなし、ほかの選手たちと同じ条件で生活・練習・ファンサービスもしてほしい
勝手なイメージだけど清原の息子で慶応大学 ネガティブなイメージもある そういう負の面を鍛えうるのは企業よりむしろ独立リーグなんじゃないか 負けたときでも試合後には客席出口に立ってファンを見送るような経験がプラスになるんじゃないかと思うんだよね 野球がいかにファンやスポンサーに支えられて成立しているかを噛みしめながら技術も磨いてほしい
=+=+=+=+= NPBは興行である、ファンあってのものという点をもう少し考えた方がよいのでは? これほどまでに、プロで今後の成長を見ていきたいと多くの人が思う選手が他にいるだろうか?
そして、素材としては十分にその資格があることを証明したと思う。 実質3年半の球歴で慶應の4番となり、春はベストナイン、秋は2本塁打(春hの本塁打王は3本)。プロとの交流戦でも本塁打を打った。 これじゃますます大リーグばかり見るようになるだろうね
|
![]() |