( 226328 ) 2024/10/25 18:18:43 2 00 二つの「民主党」に戸惑いの声 衆院選比例代表 立憲民主と国民民主が同じ略称中国新聞デジタル 10/25(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/872b50a7b005075d59fda4fab5d05c868635d40d |
( 226331 ) 2024/10/25 18:18:43 0 00 衆議院議員選挙
衆院選(27日投開票)の比例代表で、立憲民主党と国民民主党の略称がともに「民主党」となり、有権者から戸惑いの声が上がっている。公選法は同じ略称の使用を禁じておらず、両党の有効票に応じて割り振られる。1票を確実に届けるため、専門家は正確な名称で投票するように呼びかけている。
【写真】投票所の記載台に張られている比例代表の届け出政党の正式名称と略称
旧民主党の流れをくむ両党が同じ略称を使うのは2021年衆院選、22年参院選に続き3回目。21年衆院選では広島県内で「民主党」と書かれた票が5万3199票あった。双方の有効票の割合に応じて案分され、立憲民主党に4万4018票、国民民主党に9180票が振り分けられた。
今回の衆院選の期日前投票を済ませた広島県東広島市の有権者は「略称がどちらも民主党になっていた。重大なミスではないか」と戸惑ったという。誤解を招きかねない表記に困惑する声は他にも出ている。
総務省によると、「立憲」「国民」と記載した場合は案分されず、有効票になるという。選挙制度に詳しい神戸大大学院法学研究科の品田裕教授は「政党間で選挙までに略称の問題を解消するべきだった。1票を目減りさせないためにも有権者は、はっきり分かる名称を書いてほしい」と話している。
中国新聞社
|
( 226330 ) 2024/10/25 18:18:43 1 00 この記事のコメントには、投票用紙の略称に関する混乱や問題点についての指摘が多く見られます。
略称の変更やマークシート方式への切り替え、選挙のデジタル化などの提案が多数あり、有権者の利便性や正確さを重視する声が多かったです。
さらに、選挙のシステムに対する改善や障害者や高齢者の投票の利便性についての意見も多く見られました。
個々のコメントからは、選挙システムに対する国民の不満や改善点、民意の正確な反映を求める声などが読み取れました。
(まとめ) | ( 226332 ) 2024/10/25 18:18:43 0 00 =+=+=+=+= 投票用紙を記載式ではなく、すでに印刷されている中から丸で選ぶ形式にすれば良いのでは? 会場では実際、候補者の名前や政党名を記載した紙が貼ってありますよね。あれに丸つける形にすれば混乱もなくなると思いますがしないということは何か不都合あるのでしょうか。用紙がやや大きくなる以外に何かありますかね。
=+=+=+=+= 今回の選挙が初めてなわけでもないし、思っていた方と違う方にも票が入ったとしてもそれは無知と不注意なのが悪い。 選挙権は国民の大事な権利だけど、自分の不注意を他人のせいにするような無責任な人は投票しなくていいと思うんだ。政治のレベルは有権者のレベルに依存するのだから。 年寄りに多いことだけど、なんでも手取り足取りサポートしてもらえると思うなと言いたい。
=+=+=+=+= ここの所株が下がっているのは、自公が過半数割れし、野党が躍進すると言うニュースを嫌っているからだ。 選挙は買いと言われていたが、野党が信頼できるなら株が売られる理由はない。 民主時代最後の総理は野田だったが、マーケットは全く低迷したまま、今立憲になって同じ党首率いる立憲が議席を伸ばすと言われているのだから、先行き不透明で株は売られる。 公約からも経済はどうなる事か、景気が悪く成れば又派遣切りなどもあるかもしれないし、雇用も売り手から買い手市場になっていくかもしれない。
=+=+=+=+= 二つの政党が同じ略称だというのは確かに問題で、それは略称を「立憲」と「国民」にすればいい話なんだけど、でもそれで万事解決とはならない。 それでも「民主党」と書いて投票する人はいるはず。じゃあその場合どうなるのかと言えば、どういった投票がだれの票として扱われるかについていろいろ言われていることを考えれば既存政党であれば自由民主党・立憲民主党・国民民主党・社会民主党の正式名に民主党がつく政党の案分票になると考えるのが自然なんですよね。つまりは「民主党」と書かれた1票が政治姿勢が全く異なる勢力に按分されちゃう可能性が高いわけで・・・。だったら立憲民主・国民民主での按分の方がそこまで差がない分マシとも言えます。まあ有権者がきちんと正式名で投票すればいいだけの話なんですけどね。
=+=+=+=+= 衆院選の比例代表の投票で立憲民主党と国民民主党がいずれも略称を「民主党」として総務省に届けたとの事である。「有権者が混同する」のに3回目になるとは国政を決める大事な選挙なのにこの曖昧な状況はあり得ない。こういう大事な問題を選挙期間の最中にゴタゴタ揉めるとはおとな気ない。お互いに話し合って「立民」と「国民」で取り決めれば良いだけの事と思う。
=+=+=+=+= 共産党から、衆院選挙の立候補のはがきが届いたが、生涯共産党との付き合いはないのに、我が家に有権者が3人いますが驚いた事に、三人の連名で届いた。 つまりは、個人情報が漏れたのか盗まれたのかどのようにして、分かったのだろうか?以前は4人家族でいたのだが、3人になった事がいかにして分かったのだろう。怖い出来事で有ります。
=+=+=+=+= 以前の選挙からそうで、投票結果の正確性に影響が生じることだと思うのだが、選挙管理委員会は問題ないの一点張り。ようやくこのことが報道されたかという感想。
本当に問題がないのか?野党間の議席に影響がないのか?等、憲法で保障されている投票権に影響するわけだから、報道機関も公器の矜持を持って検証が必要に思う。
=+=+=+=+= 経験を次に活かすことができないとは選挙管理委員会や政治家は何をやっているのだろうか。それとも自民以外なんてどうでもいいからスルーされてたとか。選挙法で決められてるにしろ時代に合わせて変えるべきです。大事なのは形式ではなく確実に国民の意思を汲み取れる仕組みでしす。本質を理解しましょう。
=+=+=+=+= 公選法は同じ略称の使用を禁じておらず・・というより、似た党名がでないだろうという前提でしょう。一票の大切さを考えれば略称の重複はあってはならない。先に存続してる党の略称を優先するなど決めておかなければならない。最高裁裁判官の国民審査では×印の使い方を採用してるので、〇印もできない訳でもない。記入が不自由な方にも〇印の方が親切だ。選挙が終われば忘れられてしまう事項だ。早々に改善してほしい。
=+=+=+=+= 他の方も行っているようにまず行政は選択肢を印刷して丸をつけてもらうなど対策を考えて欲しい。選挙の度にこんなことが出てくるんだから現状維持はやめて欲しいです。一方で有権者も省略して書くべきじゃないし、国民民主党も立憲民主党も別れて数年経つし「わからない」で済ますべきじゃない。色んな人が自分だけが楽するようにしたくて、結局不便になってると思います。
=+=+=+=+= 本来は両党がそれぞれ「国民党」「立憲党」に改名すりゃ良い話なのだが、多くの支持基盤を持っていた「民主党」の名前を看板から外したくないという点で折り合えないのだろう。
両党の規模が同程度なら痛み分けという事で妥結もできそうだけど、今の時点では立憲の方がだいぶ大きいしね。
今回の選挙で国民が躍進してもし立憲との差がかなり埋まれば、次の選挙では互いに民主党の名前を外すという話になるかもしれないね。
=+=+=+=+= 両党の議員・職員、選挙管理委員会、有権者、誰も公的に訴えていなかったら制度が変わるわけがありません これまでの選挙で、立憲民主党と国民民主党が同じ略称なことに、誰も公的に問題提起しなかった結果だと思います 逆に言えば混同されても誰も困らないくらい、影響は少なかったのだと思います 今回も自公過半数割れが野党勢の目標ラインらしいので、両党が混同されても影響は少ないのかもしれませんが、政権奪取の体を一応は示している立憲民主党が混同を回避する働きかけをするふりくらいはした方が良かったと思います
=+=+=+=+= 「政党間で選挙までに略称の問題を解消するべきだった」
ついさっき投票に行きましたが、確かに「立憲民主」も「国民民主」も、略称欄が「民主党」でした。
「問題を解消するべきだった」って、そんな時間かかる事でもないでしょうに。
有権者の高齢化が進んでて、高齢になると手もとがおぼつかなくなってくる。
投票用紙に立候補者名とか政党名を直筆で書かせて、書いた字が判別できなくなって無効票になってしまわぬように、番号で選択させるとか、チェックを入れさせるとか、タブレット端末でタッチする投票方法でもいいでしょう。
政党名にしろ、投票方法にしろ、間違いが起きないように確実な投票方法を考えるべきです。
=+=+=+=+= 比例区の投票方式は、政党名に印をつける案があったが、政党設立要件と議席獲得要件がユルユルの選挙法では、政党が乱立して投票用紙が大型になるとして現在の記入式となる。 実際、識字率が低いインドでは、選挙区選挙区で個人名に印をつける方式のためと、字が読めない人に配慮して、イラストもOKなので、新聞紙みたいな投票用紙になる。 ちなみに、ドイツのように、比例区で5%以上の得票が無けれ議席が取れないような仕組みプラス。一定以上の有権者(1%以上)の署名が無いと比例区への政党登録を不可とする仕組みなどを併用すれば、政党が乱立することは無いので、記号式も可能だと思います。
=+=+=+=+= 名前を変えないのは何らかの意図があると思うのでどうしようもないでしょう。 話し合うべきなのはそこではないと思っています。 ネット投票にするなりタブレット導入するなり、対策案はいろいろあるはずです。この問題だけでなく、記入ミスなどによる無効票を減らせたり、集計時間の短縮や人件費の削減など、想定できるメリットはいろいろあるでしょう。
コメントを見てると、こういう事が起こりそうだからやらない方がいい、と反対している人が結構います。なぜ、問題を解決して使ってみようという流れにならないのか・・・そういうことの積み重ねが失われた30年なのでは?
=+=+=+=+= 記入する人の事を考えていないのは明らか。今回たまたま時間がなくて調整できなかったのならまだしも、前回もそうだったじゃん。 ちなみに、いまだに政党名を記入させることに違和感しかないです。○×形式にするとか、マークシート形式にするとかやり方はあるでしょ。 昔、大学受験の模擬試験を採点するバイトをしたことありますが、本当に文字が汚くて読めない人は多くいます。その時は当然バツにしました(ちなみに、採点は複数人チェックです)。本人は自分は読めると思っているでしょうが、他人が見た時に読めない字であることに気付いてないのでしょう。「ア」、「ウ」どっちだよ〜と何度出会ったか。
=+=+=+=+= 初めて投票の権利を得た子供と期日前投票に行きました。
同じ略称があり戸惑った子供から、記入机のところで質問を受けたのですが、係員の人が飛んできて「政党の名称をだすな。私語をするな」とかなり厳しめに注意されました。
混乱するのは以前に学んでいるのでしょうから、記入机前面の政党一覧に「民主党は正式名称で」等の注意書きが欲しかったです。
=+=+=+=+= 公職選挙法が同じ略称を認めていることで、投票者の票が別の党に数えられる可能性が高く、違法性があるのではないか? 例えば社会民主党も略称を民主党にすれば同じ略称が3党になってしまう。 どの党が得をするかは別として、基本的に同じ略称を認めるべきではない。 登録順位が早い方が使用権を得るなど早急に公選法を改正すべきだ。
=+=+=+=+= 書くという行動が取れる人が投票できるという身体的なボーダーラインはあっていいかと思います。この人口が高齢に偏重している現在に関してはですが。 国民民主党は政策や方向性も含めて一新して民主党を名乗らなくてもいいんじゃないかと、最近の活動を見ていて思います。
=+=+=+=+= これは何が根本的な問題かといえば、未だに民主党で投票する人が300〜400万人もいることが問題なのではと思う。有権者数・投票率・比例議席数から計算すると、衆院選比例では100万票でおおよそ3議席になる。他の得票数によって按分のため、目安として立憲民主党が譲ると6〜9議席、国民民主が譲っても3〜4議席程度は相手側に行ってしまう計算になる(ブロックごとに別計算なので実際は複雑だが)。 国政の議席など、1議席でも死にものぐるいで取るものなので、これほどの票を相手に譲ることは考えられない。なのでどちらも民主党で届け出る。 因果関係としてはあくまで、民主党と書く人が大勢いる→だから両党とも略称民主党をやめられない。
=+=+=+=+= そもそも略称が必要とされる意味がわからない。何年間同じことを言うているのか。記入台の目の前に正式な党名が書いてあるじゃないか。 立憲民主党、国民民主党。 たった5字の漢字を書くことができない有権者側に問題があるのでは。 略称を廃止し、正式な党名を書かせたらいいだけの話では。漢字がわからないのであれば目の前に書いてある党名を書き写せばいいだけです。それくらいできるでしょう。 そしてその紙にも税金が費やされていることを自覚して記入するべきです。
=+=+=+=+= ちょうど昨日事前投票した時に、略称が同じことに気づきました。これまで普通に正式名称で記入していたから気づいていなかった。その時はどうやって国民と立憲で票を見分けるのか疑問だったのですが。 これは流石に同一略称を改めるか、投票時は略称不可とするべきだと思います。
=+=+=+=+= なぜ同じことを繰り返すのか。 意地の張り合いなのかなんなのか知らないが、こういう迷惑でくだらないことをする政党に国政を任せられる気がしない。 投票する人の立場に立って考えたらわかるだろう。 有権者は『民主党』がついてるかどうかなんて気にしてないんだよ。 略称は立民と国民にすべきだったと思う。 それかどちらかを平仮名にするとか。 漢字で正式名称を書けばいいだけのことだが、多くの人に投票して欲しければ、投票に便利な場所でサクッと投票できるように知恵と工夫を凝らしてほしいものだ。
=+=+=+=+= 期日前投票を終えましたがやはり戸惑いは感じました。 立憲民主党と国民民主党では政策に違いがあります。 一部のニュースでは国民民主党は自民党が過半数割れだったら手を組むと伝えられているからです。 略称は『立民』か『国民』にすれば有権者も分かり易いのではないでしょうか。 公平な選挙結果を伝えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 日本でも障害者、高齢者には郵便投票の要件を緩和してゆっくり投票出来る様にして欲しい。待っている人が多いとなぐり書きになるし略語になりやすい。以前より期日前投票の要件も緩やかになった。誰にでも投票の権利を保証して欲しい。例えば投票日当日急用で海外に出た場合海外でも投票が出来る様な方法はないか?そこまででは無くても市議会選挙当日急用が出来て県外に出た場合県外で投票する方法はないか?
=+=+=+=+= 投票の際に、「民主党」と略称が書かれていたことに非常に違和感があった。 せめて、「立民」とか「国民」、「自民」という具合に、明確な区別をすることが重要だ。 これでは、票が按分され、正確な票数とは言えない。
中には、「立憲民主党」に投票するつもりで「民主党」と書いた人もいるかもしれないし、逆に「国民民主党」のつもりで「民主党」と書いた人がいることも否定できないだろう。
この際、マークシート方式などに変更したらどうか?
あと、最高裁判事の信任についても、「無記入」の場合には「無効」とし、必ず〇か×か記入させるように改定するべきではないのか?
本来、無記名の場合には「無効」とするのが筋だ。 それを、最高裁判事の国民審査については、「信任とみなす」というのは、あまりにも不公平だ。
=+=+=+=+= 比例区の投票用紙に書くときに、立憲民主党と国民民主党の略称が同じ「民主党」だったので、これまだ解消されてないんだとあきれてしまいました。 以前はどちらの党も眼中になかったので気にならなかったのですが、玉木代表や榛葉幹事長が「比例は略さずに国民民主党と書いてください。」と重ねて言わなきゃいけないくらいだから、もっと手前で解消しておく方が建設的だったと思うのですが・・・。 以前は国民民主が圧倒的に勢力が弱く「民主党」と書かれた票が按分されてラッキーな面があったのかもしれないが、今回の選挙では「国民民主党」と書いてもらった方が按分されるより票が取れると踏んであわててこんなこと言ってるんでしょうか。
=+=+=+=+= 投票所でタッチパネルで選択してボタン押す方式なら、書き間違いも生じず、投開票も電子集計であっという間に即座に終わる。 投票権の印刷・発送代、投票用紙の印刷代、深夜までかかる開票の人件費もろもろかかるのは税金の無駄遣い。 なお、今回の選挙で総費用は600億円もかかっているそうです。
=+=+=+=+= 選挙を管轄している総務省は何をやっているんだ。 前々回の国政選挙あたりから、この話は出ていたはず。 どちらか判然としない比例の票を、文字どおり得票率で按分するなんて苦し紛れも甚だしいし、正確でない。 選挙前に分かっていたのだから、立憲民主党は立民、国民民主党は国民、等と明確に区別しておくべきだった。
=+=+=+=+= まず大前提として、選挙用紙に名前を書くなら、昔のNHK党みたいによっぽど長い名前でない限りは、どこの党でも正式名称にしてほしい。正式な書類に氏名の欄にあだ名を書く人はいないでしょ。そこは有権者が注意すること。 そして、略称が被る件に関しては党の方針として好きにすればいいんじゃないかな?と思うけど、今ではもう立憲民主党のことを民主党と呼んでる人は少ないんじゃないか?立民党って呼んでる人の方が多いと思うし、そういった面でも立憲民主党は立民党に変更した方がいいと思う。 また、投票用紙自体をマークシート式に変えてもいいとは思うけど、それはまた別の議論か。
=+=+=+=+= 両党主張がかなり違う。 案分とはいえ民意が反映される策ではない。 略称はそれぞれ思い入れがある故、届け出た略称は尊重すべきではあるが、民意を正解に反映させる為にそれぞれ「立憲」「国民」と届け出直して欲しかった。
=+=+=+=+= 何故立民と国民にしないのか分かりません これは党の希望とかあるのですかね? もしそうだとしても有権者の事を考えれば、どっちかが変えるのが普通の対応だと思いますが? 本来の党名が変わる訳じゃないのですから、投票する立場に立った決め方をするのが普通だと思います 自分達が投票する立場になれば分かりませんかね? 総務省ももっと考えて欲しいです
=+=+=+=+= 今回配布して初めて分かったのなら次回から分かりやすいように改善すればいい。前々から分かっていたのに改善していない理由は何だ。いろいろな思惑があるのだろうが有権者を向いて仕事をしていればこうはならない。 また、高齢者や軽い障害を持つ方などは自筆方式よりもマークシートみたいな方式がやり易いと思う。 筆跡も残らないし。
=+=+=+=+= こうなる理由ですが、「○○民主」「xx民主」の2党があった場合 片方が「民主」もう一方が「○○民主」と登録した場合、 「xx民主」側は、「xx民主」「民主」の2種類の得票を獲得できるのに対し 「○○民主」側は、「○○民主」と記載された1種類しか獲得出来ず不利になるためだと思います 選挙制度や議員待遇にはいろいろ問題が多いので、政治家以外の第三者委員会など作ってどんどん改革してほしいですね
=+=+=+=+= 民主と書いてしまった人の票の取り合いで、正直みっともない。 でも、片方が届け出てしまうと、そちらの総取りになってしまうので、両方出しているのでしょう。両方申し合わせで、届け出ないと無効票になってしまいますしね。 それにしても、余程自分たちの政党が認識されていないという危惧があるのでしょう。 投票用紙に党名を記載するのは、立候補の期日が過ぎて新たな政党が出てこないことを確認してからになるので、時間的に微妙なんでしょうか。投票用紙は枚数が多いし、用紙が特殊ですからね。
=+=+=+=+= メディアなんかで候補を略称でいう時に立憲民主党=【立民】、国民民主党=【国民】で使われている訳だから、メディアが使っているものをそのまま 略称として党側が届けていい様な気がする、少なくとも立民や国民と書かれている票をそれぞれの党の有効カウントにできる様な通達はやるべきではないか
=+=+=+=+= 投票用紙に直接書くスタイル結構好きなんだけど、問題が多いのも分かるしいい加減日本もマークシート方式にすればよいのでは? それなら集計のミスも少なくなるし、人件費など費用も抑えられると思う。
=+=+=+=+= 海外では、有名候補と同じ名前や偽名でも立候補できるみたいだから、略称程度の事はそこまで問題ではないですね。 皆さんが言っているように正式名称で書けば良い。 最近は字を書かない人達が増えているから、字を書くいい機会です。
=+=+=+=+= 前原の罪は大きい。 みどりの党人気にあやかって一気に政権奪取を夢見たけど失敗。結局元々弱小野党だった民主党を分裂させ、更に弱小化させた。 そして自分はあちこちの党を渡り歩き。 分裂せずに民主党があったのなら、今が絶好のチャンスになったのに。
=+=+=+=+= 政党名の上に◯をつける方式の場合、有権者も分かりやすく、開票作業する各自治体職員にとっても開票作業が捗り、開票時間短縮にも繋がると思います。 紛らわしい重複する略称はやめて、立憲民主と国民民主にすれば良いと思いますので、有権者の大切な一票、無駄にすべきではなく、あんぶんする事もないと思います。 選挙管理委員会は、前回の総選挙と同じ事にならないよう、略称のチェックにも注意して欲しかったですね。
=+=+=+=+= すでに候補が記載されていて、◯印や✓印を付けるだけにすれば良いのに。
先日、期日前投票してきましたが、一緒に裁判官の可否もありました。 そちらは裁判官の氏名が記入されており、印を付けるだけになってました。 海外では印を付けるだけの国も多く、手書きの国はほとんどありません。 ある意味、教育が進み、識字率が非常に高い日本ならでは、とも言えますが、今回のように混乱を招くなら印で十分だと思いますね
=+=+=+=+= こういうものこそマークシート方式を導入すれば無効票が減らせるだけでなく集計時間も短縮出来るのに政権与党は頑なにこれまでの不都合な方式を変えようとしない。 つまり今の無効票が大量に発生する仕組みが与党に取って都合が良い仕組みなんだって事だろうね。
=+=+=+=+= 自署式にこだわり続け、何ら改善を考えない選挙管理委員会の愚かさが生んだ問題です。 政党や候補者にコード番号を割り当ててマークシート方式で記入させれば、開票作業に人手を使わなくても済むし、一々政党等の略称を付加する必要もありません。 NHKの番組で、自署式の投票方式は、視覚障害者にとって多大な負担を強いていることが紹介されていました。バリアフリーが常識化した今日にあって100年前とほとんど変わらない旧態依然をよしとする選挙管理委員会なんて馬鹿の集まりとしか思えません。 21世紀対応の人材に総入替えし、あらゆる障碍者の投票行動に対応できるように、根本的にやり方を見直してほしいものです。
=+=+=+=+= 以前から思うのだが先申告者優先権を付与し意図的とも言える重複略称党名を避けるべきだろう。多分法改正のハードルも低いと思う。実例として10年に「新党日本」と「立ち上がれ日本」が「日本」の略称党名が重複(先申告者は新党日本)や16年に「維新の党」が分裂したとき「維新の党」と「おおさか維新の会」に分裂の際も双方が略称を「維新」と申告。最初に問題になった10年に新党日本の田中康夫党首(当時)が「もし『自由と民主』と言う党が出来て政党要件を満たして略称党名を『自民』と申告したら通るのか?」と総務省(中央選挙管理委員会)に問い合わせたら「通る」という驚くべき回答があった。 法改正も必要でハードルが高いかもしれないが比例はマークシートか(韓国みたいに)政党番号みたいなローテク機械式がいいのでは?
=+=+=+=+= あえてそうすることで、自民党にとっては票が分散されるから好都合といったところか。そして記述式にして投票所に来させることで面倒臭さが出て、さらに投票率が下がって、組織票を持つ自民党にとって好都合。選挙制度こそ国民がやりやすいように改革するべきこと。前時代的な選挙制度は、令和の世の中にはそぐわない。コメントされた中には、候補者や比例の政党に◯をする形式にしてはというのもあったが、それもこういった問題を解決する一つの手段だと思う。加えて投票所に行かないといけない、記述しないといけないというのも改革していくべき。なんのためのデジタル省なのかと思う。 いずれにしろ、今回の選挙は手間を惜しんで、必ず投票しましょう。今回の選挙は国民生活に本当に直結しますよ。
=+=+=+=+= 二つの民主党の成立過程を考えると立憲民主が民主党を名乗っているのがおかしい。始めに民主党が国民民主党に変更し、小池氏の緑の党に合流しようとした。その際、あぶれた人間をまとめて立ち上げたのが立憲民主党にですからね。確かに中の人は民主党の主流派の方々かもしれませんが、国民民主党が手続きで忙しい隙をついて、脱法的に先に民主党を略称を登録したのが今のごたごたの原因ですね。
=+=+=+=+= これも、現場を知らない人たちが、現場の意見も聞かず、勝手に決めたルールを、政界ではやりの、”適切な対応です”と主張していると感じます。問題を指摘しても、根拠もなく”適切に対応します”(現実的には、私が行う対応は全て適切です、という意味と思っています)で終わりで、記者さんも具体的に適切な対応とは何かを記事にしないのが現状と感じています。昔の政界ではやった、”前向きに善処します”(現実的には何もしません、という意味と高校で教えられました)は本当の意味が知れ渡ったため使われなくなったのでしょうか?
=+=+=+=+= 民主党と書く人が多く、それを無効票にしないために、そして自由民主党には1票も振り分けられないようにあえて民主党という略称を使わせてもらっているのが立憲民主党と国民民主党。選挙管理委員会としても、立民・国民という略称以外を認めないとすると、民主党と書いていたらむしろ無効票が多くなりすぎて民意を反映できないという考えから民主党という略称を認めている。 選挙管理委員会の問題ではなく、政党と有権者の問題である。有権者がちゃんと立憲民主党、国民民主党と書けば何の問題もない。
=+=+=+=+= 正直、これがあるから今や両党の主義主張は異なっているが、両党共に旧民主党であるので、また手を組んで旧民主党の悪夢再来になるのではないか、と一抹の不安が消えない。特に国民民主はいい加減に立憲民主党とは手を組まないと明言するなりをして、無党派層に多い中道左派の人たちの懸念を払拭させる方が良いのではないかと思う。
=+=+=+=+= 昨日、期日前投票に行った時に「おかしいな?」と思ったので選管の人に聞きに行った。とてもタイムリーな記事でした。 その時の説明だと0.5票ずつに分配されるとの返答だったので、国民民主党にとっては有利は仕組みだなと疑問に思った。 案の定、間違った返答だったので選管の人もいい加減だなと思った次第。
=+=+=+=+= そもそもオンライン投票できれば良いのに。 海外では取り入れてますよね。 選択式で間違える可能性があるなら、ひらがな入力させたらよい。 確認を2回ほどさせるようにするとか。
それなら若者の投票率増えると思うが、そうしないというのは不都合があるからでしょうね。
=+=+=+=+= 面子の張り合いなんですかね。 私は期日前投票で投票済みですが、自分の応援する政党を間違えられたら嫌なのでフルネームで記入してきました。略称で記入など考えも至りませんでした。「民主党」と記入の票は無効とすれば、其々の党が慌てて対策を講じるのではないかと考えます。 現状のままの方がうま味があるのでしょうか。
=+=+=+=+= 本件とは直接的には関係しませんが、党名を変更するというのはかなり難しいのでしょう。手続きは知りませんが、中央選管?が党名をいったん受入れてしまえば党名を変えるのは至難の業なのでしょう。 私が子どものころ、「明るく正しい選挙をしましょう」という意味の中央選管のキャッチコピーを「公明選挙」と言っていましたが、公明党という名称をを受入れてしまったので、その後は「公明選挙」というワードを使えなくなりました。当該団体が主張する政党名は何よりも優先されるのでしょうね。(明らかに公序良俗に反する名称以外は)
=+=+=+=+= 期日前投票に行ったけど、確かに略称が同じというのは違和感があるけど、本気で投票するなら正式名を書くわけで、比例で幅広い層から投票してほしいのなら立憲民主党も国民民主党も妙なプライドが中途半端だと感じた 小選挙区は裏金ということで非自民としての選択肢ではあったが、こういう中途半端なところが比例では選択肢から外した
どっちが本家とか元祖って、外部の人間から見たらどうでもいいことで、内輪の名前の拘りって逆に白けてしまう
=+=+=+=+= 残念ながらやってしまいました。区役所に用事があって、ついでに同じ階の一番奥の部屋が期日前投票が出来る部屋ということで、行ってしまって書いたのが上を省いてしまって、政党名だけを書いて部屋を出て来てしまいました。今、気付いたのですが、大変 な間違いですよね。事情を話したら、再度、上の名前を書き加えることができるのでしょうか?本当に愚かだったと今、はっきり思います。投票所にそんな注意書きはなかったなーと、恨めしく思ったりしても、後の祭り。結果を見て、政党ごと比例配分されるのでしょうか?貴重な衆議院選挙の、愚かな投票行動! 今は、情けないやら、恥ずかしいやら。皆さん、27日の投票日には、私のような愚かな投票をせずに、ゆっくりゆっくり自分の選びたい人と政党名は、間違えずに書いて部屋を出てくださるよう、お願いします。
=+=+=+=+= こんな事でも妥協点をみえだせない野党が政権奪取を目指すなんて、ちゃんちゃらおかしい。何のために政権を目指すのか、投票する国民目線で考えれば自明のことである。「民主党」という名は衰退する党に譲って「立憲」でも「憲民」でも好きに選んで野党第一党の心意気を示した方が支持者も増えるよ
=+=+=+=+= 民主党が付く政党は立件民主党と国民民主党だけではない。自由民主党もそうだ。 民主党だけ書いてあるものを略称と判断することはできないのが正しい判断だと思う。立憲か国民化にカウントしてしまうほうがおかしい。民主党とだけ書いたものは無効であることとして周知するべきでしょう。 立件民主党の場合は立憲あるいは立民、国民民主党の場合は国民という通称がマスコミなどでも通用している。自由民主党を自民と称するのは皆が知っていることだし。 民主党は今は存在していないし。存在していないという意味でも無効でしょう。
=+=+=+=+= 問題ないわけがない。 開票事務に従事すれば、想像以上に「民主党」と書かれた按分対象票が大量に投票されていることに驚くと思います。特に高齢の方は分かっていらっしゃらない方も多い。民意が正確に反映されているとは言えません。
=+=+=+=+= 「政党間で選挙までに略称の問題を解消するべきだった。1票を目減りさせないためにも有権者は、はっきり分かる名称を書いてほしい」 政党間でということもそうだが、選管が指導することは何かルールに違反することか? 国民民主党も問題視しないということは、現行の方が得と考えているのかな?
=+=+=+=+= 今回略称で投票をしました。二つの政党が略称になってあることを後で知り正式政党を記入しなかったことに後悔しています。私の一票は0.5票️2になるなんてイラッとしました。勉強不足な私が悪いのは最もですが結構いるんじゃないんですかね?総務省もなんでこんな略称を認めているのか教えて欲しいです!
=+=+=+=+= またこの問題?前回もそんなこと言ってもめてたよね? 国政選挙で「民主党」を党名に使ってるのは3党「自由民主党」「立憲民主党」「国民民主党」ですが、選管が指示して略称を「自民(じみん」「立憲(りっけん」「国民(こくみん」と決めればいいだけじゃないのかな? で、「民主(みんしゅ」や「民主党(みんしゅとう」と記載されら無効票と広く知らしめたら済むと思う。 無効は1票の重みを無視しているという意見もあるか知らんが、有効にすると面白半分で「みんしゅ」と書く輩がでるでしょ? 何をしょうもないことでもめてるんだろう?
=+=+=+=+= 期日前投票に行きましたが、略称 民主党が2つ有ったので係の方に聞こうかと思いましたが、他の有権者が沢山いてたので聞く勇気も無く、フルネームで記入して帰りました。説明文でも有ればと思いました 家に帰り調べたら事情が分かった次第です 改善すべき事ですわ。
=+=+=+=+= いろいろコメントはありますが、積極的に変える理由がないのだろうと思いますね。 今は、 民主党→立憲と国民民主のどちらにも票が入る 立憲とだけ記載→立憲に票が入る 国民とだけ記載→国民民主に票が入る 状況ですが、わざわざ立憲・国民に略称にすると「民主党」票が無効になっちゃいますしね。 私は国民系の組合に入ってますが、どっちも応援するためにあえて「民主党」で書く人もいるんだろうなと感じます。
=+=+=+=+= 普通に考えたら立憲民主党に投票する人は「立憲」と書き 国民民主党に投票する人は「国民」か「国民民主」と書く。 「民主」とだけ書く人はまずいないので間違えようがない。
じゃあ最初から略称を「立憲」や「国民」にすればいいが 「民主党」という言葉には大きな意味があるので手放したくない。 少なくとも自党が譲って「立憲」にして相手に「民主党」を渡したくない。 それは「国民」も同じ。互いに譲らないからしょうがない。
それだけ「民主党」という言葉には大きな意味がある。 今の与党だって「自由民主党」だしね。
=+=+=+=+= 「民主党」と書く人はほぼ立憲民主党に投票するつもりで書いているでしょう。国民民主党支持層は、野党分断を目論んだり、反立民の自民党支持層に重なる部分も多く、この問題では、国民民主党が利益を得ているのではないかと思います。
=+=+=+=+= 以前の期日前投票に行ったとき、記載台に貼ってある紙を見ながら書いていたら、略称がどちらも「民主党」になっていて、その場で担当者に記載ミスじゃ無いか?と指摘した事がある。 その場に居た担当者も驚いて大騒ぎになった。 しばらくしてからお偉いさん?が出てきて、どちらも正しい、民主党と書いたら按分されるから無効では無いと説明されたけど、分かり難いし誰だって混乱するよ。 そんなことなら「民主党A」「民主党B」とかにすれば良いのに。 こんな初歩的なことすら調整できないで、国の諸問題を調整できるんだろうか?
=+=+=+=+= 有効票の割合に応じた案分で正確に民意が反映されるとは思えない。両党が協議して別の略称にするか、それを拒むのであれば届け出た略称がかぶる場合は別のものにしなければいけないと法に定めればいい。 立民と国民が譲らない理由が何か分からないが、民意が反映されないというのは国民の不利益であり、それよりも他のことを優先させていることが腹立たしい。どっち向いて仕事してんだと。 また、こんな簡単な利害調整もできない人達に国を任せているんだと思うと不安になる。
=+=+=+=+= 政党名の記名を求めるのは「有権者の意思の確認と間違えをなくすため」という理由があります。なので、そもそも論で言えば略称をなくせば良いのです。 なにせ、民主党というのは、自由民主党、立憲民主党、国民民主党、社会民主党と4つも民主党という文字が入る政党があるのですから。→なので普通はさ、民主党っていう略称を認めないってのが良いと思うんだけどね。
比例は、略称を使わずに「国民民主党」もしくは「立憲民主党」と書きましょう!!
=+=+=+=+= 戸惑うのはわかるけど立憲民主党と国民民主党の両方があってきちんと書かないといけないことぐらいは投票するなら知っててほしいな ちゃんと投票できる候補者と政党は投票所に書かれてるからみんなきちんとやろうね
=+=+=+=+= 略称は夫々の政党が申請した表記。選管が申請時に、同じですがいいですかといえばいいものを、こんな時は黙っている。混乱や間違いを防止する気配りは、開票時の無駄を省くためにも有効だと思う。後から按分する方式は有権者の思いが正確に届いてはいない。勿論書く方にも問題があるのだが。
=+=+=+=+= なぜ戸惑ったりするのだろう?正式な名前をきちんと書けば、なにも問題はないだろう。立憲民主党、国民民主党、自由民主党、日本共産党、等々きちんと書けばよいのだ。だいたい最近は少し長い言葉になると面倒がって変な短縮語を自分勝手に作って、それを日常的に使う傾向が増えてきているが、日本語の在り方としていかがなものかと思う。せめて投票用紙に記載するときぐらいはきちんとした日本語で書いたらいいだろう。
=+=+=+=+= 本気で考えてる有権者なら「民主党」だと票が按分されることなんてわかっているだろう。
むしろ「どっちでもいい、按分されて構わない」くらいの感覚で投票している人も一定数いるのでは?
投票放棄よりも投票に行くだけマシだとは思う。
=+=+=+=+= 今回で3回目! 初回時に問題視されていたんだし、有効票の割合に応じた案分でもあまりにもどんぶり勘定過ぎであり、全く正確・公平では無いのは明白。 同じ略称票も有効票割合案分と同じとは限らない。 1回目で問題視されたが2回目までには解決至らず…今回3回目にはキッチリ解決出来ているものかと期日前投票に行けば、両党共に「略称:民主党」と貼り出されていてビックリ! 素人考えのように安易に出来ないのかも知れないが、「立憲/国民」または「立民/国民」と未だハッキリ分けない裏事情とは??? ウガッタ見方で、野党得票を分散させて自公に有利にしようとしていないだろうか?
今から立憲民主党・国民民主党へ投票する人は、記事にあるよう「立憲」「国民」またはフル政党名で書くよう注意いただきたい!
あまりにも不公正・不正確極まりない。 子供の投票ごっこの遊びでは無いでしょ!?
=+=+=+=+= 衆議院選挙での比例代表では、政党名だけを書くことになっているので、 最高裁判事国民審査のように、もう届けてある政党を予め印刷して、 チェックが出来るようにすればいい。 期日前投票に行って来たけど、係員の人に「おい、なにこれ?同じ略称が2つあるぞ~?」と聞いてみたら、届け出の通りにやっているそうです。 法令改正をして、何らかの手を打たないと民主党と書いたら、案分されてしまう。これでは国民の声をしっかりと届けることが出来ない。 それから政党も政党で、もうちょっとしっかりして欲しいわな、 国民に対して分かりやすくして欲しいですね。
=+=+=+=+= 石破政権は今までの政権よりももっと分かりずらい事をやる政権だ。最初は国会において野党と十分議論を尽くしてから国民の信を問うとか言っていたが、直ぐに解散した方が選挙に勝てそうだと諭され急遽解散総選挙を行うと表明した。しかし支持率が上がらないので、裏金議員を公認から外して様子を見ていたが、却って支持率が落ち込み自公でも過半数割れの見通しとなった。そこで今度は慌てて2000万円を非公認議員にも割り当てて選挙のテコ入れを図ったのだ。優柔不断ないい加減な政権だと遂にバレてしまった。
=+=+=+=+= 選挙のたびに、、、。もう何度目だろう。 政治家の一番大事な選挙のことですら、こんなことすらできないのだ。 政治家からすると、定員分は高額雇用が約束され、仕事の評価などされない。たとえ、噂になっても議員期間を逃げきればよい。
やっぱり、業績評価機関が必要で、必ずなにをしたかを明確にすべきだろう。そして、議員をクビにする方法も必要。選挙区や人数などは、本人たち政治家が決めるべきではないんじゃないか。
=+=+=+=+= >公選法は同じ略称の使用を禁じておらず…
何だよこのザル法は。 どうしてキチンとしたことができないのか?
じゃあ、無名の党を立ち上げて、その略称が多数派を占める党になるようにすれば実力の有無に関係なくそそっかしい有権者の票を巻き上げることが可能になってしまう。こういう法整備のザル状態が有権者をシラケさせるのでは。
かく言う私も、少なくとも公職選挙法の内容見直しなどの議論が起きない限り真面目に投票しない。だけど棄権すると組織票を集められる党が有利になるから、そこだけ考えて適当に投票してくる。
そもそも投票所が近隣地域の公共施設で、作業の補佐をするのも近隣住民。片田舎に居ると棄権したら「やれ誰それサンは投票に来ちゃあなかったよ」なんてのを本人の知らない場所で語られるのがイヤだから真面目に投票する態度だけ見せておくつもり。
=+=+=+=+= おそらくでしか言えませんが、立憲民主党の支持者は高齢の方が大多数です 高齢のかたが今まで通りでしか対応できないので票を大きく捨てることになる なので変えたいけど変えれないのでしょう
高齢の方は減税をすると社会保障が削られると勘違いしてる 説明するけど理解してもらえないので立憲は減税が言えない
①高齢の方が変化に対応できない ②高齢の方への説明の努力を怠っている 全部そこに繋がってるように思えます
=+=+=+=+= 先日、期日前投票してきましたが、まさに私は「民主党」と書いてしまいました。 投票用紙記載台に貼ってあった比例代表の一覧表を見て、めんどくさいから略称として記載されてあった「民主党」と記入して投票しました。 両党とも同一の略称だったとは不勉強でした。
=+=+=+=+= 集計も目視だし。 目視してる人間が携帯やらスマホやら、バッグ等私物を持ち込んで集計してる画像を見たことがありますが、本当に公平公正な開票処理なのかすら疑ってしまいます。
=+=+=+=+= なぜ立憲があとから略称を被せてきたかについて、 国民民主党の伊藤孝恵さんが、国民民主党を潰すためだと 立憲の議員に面と向かって言われたと言っていました。
このようなことも踏まえて、有権者はどこの政党が正論かを見極める必要があるでしょうね。
=+=+=+=+= なんで選挙こそデジタル化しないのかなー?スマホで投票で切れば若い人も選挙に参加しやすくなるのに。マイナ保険証やるより先に選挙の投票をデジタル化して欲しいよ。投票所まで距離あると行きづらいから。
=+=+=+=+= 此の略称は異常です。 ホントに投票先を裏金問題だけで決めて良いのでしょうか? 過激派が所属したり北朝鮮を助けろとか 確実性の無い文書で追い詰めようとしたり国会議員でありながら 事実を書いた新聞社に対し圧力を掛ける政党が良いのでしょうか? 中華人民共和国や北朝鮮 ロシア等侵略を狙う近隣国家が有るのに在日米軍基地排除を称えたり 自衛隊を無くしようと公言し暴力革命を是とする政党で良いのでしょうか?
今回の選挙は今後の日本の行く末がかかっています 真剣に考え投票先を決めましょう。
=+=+=+=+= 民主党と書いた有権者が、どちらに投票するつもりだったのかの割合がわかると面白いよね。 個人的には、(悪夢の)民主党と書いた有権者は立民支持者が多いと思うから、民主党と書いた票の半分が国民党にいくのは立民には不利になってる気がする。
=+=+=+=+= 電子投票システムがあれば名称間違いも集計間違いも無いし投開票も楽だけど。 もう既に有権者識別のバーコード管理システムは存在しているのだから、費用も全くの新規システムほどかからないし、さっさと税金を投入すべき案件ですよ。
=+=+=+=+= 立民の福山哲郎氏などは自民議員が立民を民主党と間違えたりすると烈火のごとく怒ったりするのだから民主党を捨てて立憲党だけにしたらいいのでは。 国民民主党のほうは民主党時代の反省という言葉を使って負の部分含めて民主党の後継な立場だけど立民の議員は民主党なんて忘れたって感じの人多いよね
=+=+=+=+= これは選管の見識を疑う話。 同じ略称が出てきた段階で、早い者勝ちとか一旦協議の上で出し直しとかの手を打たなければ、有権者の利益を害することになる。 左派の立憲は嫌いだが中道の国民は支持するとかになったら、略称が使えないことになる。(これは例えね) 近頃、役所は自分かわいさの余り何もしないことが多すぎないか?
=+=+=+=+= 確かに、原則上は略称は分けるべきという考え方にはなるでしょう。 しかし、両党とも調整したかったのに調整する時間すら与えられなかったのです。 党利党略で解散をするような政党に投票してしまうと、 こんな杜撰なことも容認されてしまうのです。 選挙に行くか行かないかはご勝手ですが、現状を変えたいのであれば、行動あるのみですよ?
=+=+=+=+= 立憲民主と国民民主の選挙戦略でしょ 元々は同じ政党だったし 支持母体もほぼ重なるので略称であれば 互助的有効性を図ることが可能になる 一方で有権者の中には両党を支援したい という人も一定数いると思われるので 按分されれば死に票化を提言できるばかりか 両党ともに活かせたという気持ちを持てる 効果も得られるわけだ
=+=+=+=+= 旧民主党の流れをくむ国民・立憲両党が同選挙区に候補種を立てるのは如何なものか。 少なくとも第一党の自民党政権を嫌う人が第二党に投票する人も居ます。 票が割れる事が無いように話し合いは出来ないでしょうか。
|
![]() |