( 226343 )  2024/10/25 23:59:07  
00

与野党が注視の「投票率」 無党派層、議席数に影響大 期日前は低迷

毎日新聞 10/25(金) 19:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9c0603534b3ce679d976abcb9e570c28b65f03

 

( 226344 )  2024/10/25 23:59:07  
00

衆院選への投票が迫る中、与野党は投票率を注視している。

選挙戦は激戦区が多く、無党派層の動向が議席数に影響しそうだ。

期日前投票者数が伸び悩んでおり、低投票率が懸念されているとされる。

自民党は重点区を絞っているが、野党は裏金事件などを巡る国民の不信、不満から投票率の高まりを期待している。

期日前投票者数の減少が指摘されており、選挙管理の準備期間の短さも影響している可能性がある。

(要約)

( 226346 )  2024/10/25 23:59:07  
00

1票を託す有権者(イメージ) 

 

 衆院選の投開票が27日に迫る中、与野党は投票率の行方を注視している。今回の選挙戦は、自民党派閥の裏金事件による自民への逆風もあり、与野党の候補者が激戦を展開する「接戦区」が多い。このため、投票率を左右する無党派層の動向が各党の議席数に影響を与えそうだ。一方、期日前投票者数は伸び悩んでおり、低投票率も懸念されている。 

 

【図】「裏金問題」関係の自民前議員が立候補の選挙区、誰が優勢? 

 

 「政策論争になっておらず、選挙戦は盛り上がらない。投票率は下がるのではないか」。自民幹部はこう語り、投票率は低くなるとの見方を示した。 

 

 一般的に、投票率が低いと企業・団体などを背景に組織戦を展開できる自民や、支持母体・創価学会の支援を受ける公明党に有利に働くとされる。投票率が高ければ、無党派層からの厚い支持が期待できる野党に有利に働くケースが多い。 

 

 2009年衆院選の投票率は、現行の小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以降で最も高い69・28%に達し、旧民主党が政権交代を果たした。一方、自民が政権復帰した12年は59・32%、14年は52・66%で、安倍晋三元首相はその後、長期政権を築いた。岸田文雄前首相の21年の前回衆院選は55・93%だった。 

 

 自民は21日に約40の小選挙区と大阪府の全選挙区を「重点区」に絞り込んだ。石破茂首相は終盤、重点区を中心に回る。これに対し、野党各党は「裏金問題への国民の不信、不満は強い」とみる。立憲民主党の野田佳彦代表は裏金事件に関係した前議員らが立候補した選挙区に集中的に入って支持拡大を訴えている。 

 

 野党は投票率の高まりを期待するが、立憲関係者は「街頭など選挙戦の現場はあまり盛り上がっていないように感じる」と話す。 

 

 投票率を占う上で指標となるのが、期日前投票者数だ。総務省は21日、衆院選の小選挙区で公示翌日の16日から20日までの5日間に、有権者の4・48%に当たる計467万1503人が期日前投票を終えたと発表。前回選の同時期の投票者数は566万6485人で、17・56%減となった。 

 

 今回の衆院選は、石破首相の1日の就任から27日の投開票まで、戦後最短の日程で行われている。準備期間が短かったため、選挙管理委員会から有権者への投票所入場券の発送の遅れが生じ、期日前投票の低迷に影響しているとの指摘もある。 

 

 期日前投票に関し、林芳正官房長官は25日の記者会見で「投票所入場券を持参しなくても、身分証明書の提示などの本人確認で投票ができる。各選管にもその旨の周知を行っている」と述べ、積極的な投票参加を呼びかけた。【源馬のぞみ、金寿英】 

 

 

( 226345 )  2024/10/25 23:59:07  
00

投票や期日前投票の重要性に関する声や、投票率や選挙公報の遅れが低い投票率に影響している可能性についての指摘、投票を容易にするためのデジタル化、マイナンバーカードやオンライン投票への期待、政治への不満や疑問、自民党に対する不満や変化を望む声などが寄せられています。

有権者の参加意識や政治への関心を高めるためには、メディアや政治家の情報発信や啓発活動が重要であるとの意見があります。

 

 

自民党や立憲民主党など各政党の支持者や政策についての議論や、投票行動についての悩みや考え、期日前投票の実施状況や投票所での体験、投票率に対する懸念、投票への呼びかけなど、様々な意見や考え方が示されています。

 

 

最終的には、投票率の向上や有権者の積極的な参加を促すためには、投票に関する情報や手続きの簡素化、デジタル化、啓発活動の強化が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 226347 )  2024/10/25 23:59:07  
00

=+=+=+=+= 

もっとメディアが投票の重要性をアピールして啓発すべきだと思う。投票を促すことが何の妨げになるのか?もっと大々的に投票を促してほしい。投票しても何も変わらないようなムードを作るのは与党を利することになる。投票率が低いと民意が反映され難いことを伝えるべきだと思う。 

満足と諦めを混同してはいけない。今のままでいいと諦めるのは選挙に行ってからでも遅くはない。投票率が70%に近付けば民意が明らかになるはず。選挙で自分の意思を表明しよう。 

 

=+=+=+=+= 

事前投票率の低さは、選挙公報や投票用紙の発送遅れが一因ではないか? 

北関東ブロック・埼玉9区の場合、投票用紙は昨日到着、選挙公報は未到着。用紙無しでも投票出来るとは承知しているが、無党派層・若年層の掘り起こしと言う意味では、まず投票用紙があって初めて行く気になる場合が多いのでは。 

投票率を上げる一番手っ取り早い方法は、マイナンバー、またはコロナワクチンの接種予約のような手法でネット投票を取り入れる事だと考える。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票が伸び悩んだのは、投票所入場券の発送が遅れた影響も大きいと思う。今回の選挙は結構話題になってる気がする。 

7月の都知事選から立民の代表選、自民党総裁選と選挙の話題がワイドショーで取り上げ続けたり。与野党伯仲の見込みも投票意欲を掻き立てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

前回の衆院選はコロナの緊急事態宣言明けで密を避けるために期日前投票を進んでする人が多かったと思います。 

今回は入場整理券の到着が遅れている自治体が多いのと、上記が届いていない場合でも受付で確認してもらえることを知らない人が多いため少ないのではないでしょうか。 

整理券がなくても期日前投票ができることを呼びかければいいのにと思います。 

 

=+=+=+=+= 

団体票を投じる側に属する個人は、その一票が自分に確実に影響するのを、身を持って知っている、もしくはそう思わされているので何があっても必ず投票する。 

団体票を投じる側に属さない個人は、その一票では何も変わらない、もしくは変わらないと思わされているか、投票する気力も無くなるほど疲弊させられているので、投票から遠ざかる。 

この構図がずっと続いてます。 

よって団体票を投じる側の思惑を反映した政策になって行くのです。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選の投開票が27日に迫る中期日前投票者数は伸び悩み低投票率になることが懸念される。投票率が低いと組織票を持つ自民や支持母体がある公明党が有利なる。「政治とカネ」裏金問題は許せないが日々の暮らしが大変で物価高対応を含む経済対策は大事である。この物価高に対して可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策を真剣に取り組む政党を選ぶ大事な選挙である。有権者は積極的に選挙に参加して国民目線の政策を取る政党に票を投じに行く事が望まれる。 

 

=+=+=+=+= 

この時期は、学校行事や地域の行事、イベントも多いので、期日前投票が伸びない一つの要因かと思うが、また有権者の半分以上が投票を棄権してしまうと、これまで通りの政治が続き、裏金議員も復活、何もなかったことにされてしまう。 

政治家に危機感も持たせることができるのは、有権者の1票なので、しっかり1票を投じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国民も政治家も「これが正しい」というところを見つけられてない状態だから、投票率も低迷するんだと思う。 

実際に投票すべき政党が存在しない、というのが総評になってるんじゃないの? 

 

いい線いってるのは、れいわだけど「現実的ではない」とかいう意見が出てくる。 

物事、やろうとすれば結構無理やりできてしまうものだよ。 

 

一番正しいのは消費税を食品に適用しなくするのをまずやってみること。 

現状では貧しい人ほど苦しむよ(エンゲル係数が過去最高なのも重要なポイントね) 

 

そういう観点で見ると、正しいルートが今現在存在しないってことになる 

 

=+=+=+=+= 

最近は投票所が夕方4時には閉まることもあるから、早めに行ってしっかり投票しておかないと、ゆっくり投票所に行ったら閉まってて投票出来なかったって事が前回の衆議院議員選挙であったよね。 

投票は期日前か、投票日当日の午前中にお早めに済ませちゃいましょう。 

投票出来なかったのに、増税されちゃうかもよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見ている人は少なからず選挙の動向に関心のある人だと思います。問題は、TVでニュースやネットでも選挙関連の記事を見ない人で政治や選挙に全く関心の無い人たちであって、残念なことにそうゆう人たちが選挙に行かない人が多すぎることが問題だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日夕方のTVのニュース番組で、前回衆院選での20代の投票率が36%というのを知ったが、同じニュース内で大学生に選挙に行くかを聞いたのがあったが殆どが「たぶん行かない」というもので「自分の一票では何も変わらない」「どこに入れても一緒」とよく聞くフレーズばかり。 

でその大学生達の身なりを見ても、多分生活には困ってなさそうな人が殆どだった。 

おそらく親は一定以上の収入が有ってこれまで大した苦労もせずに育ってきたのだろう。 

そういう若者達は変化よりも現状維持を望むのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治に興味がない国民が意外と多いことをまずは興味がある人々が知るべきですね。 

そして、興味深く色々と真面目に考えている人々の思考が興味を持たない人々とかなりずれている事を知るべき。 

こういうと、興味がないのが正しいみたいな言い方になってしまうけど、そうではなくその状況を解決するにはその状況を正しく理解しておく必要があるかなと思います。 

恐らく、一番の元凶は「他人事」であること。 

もう一つは好きな事にだけ興味を持てばいいという風潮だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

一票には社会を変える力があります。政治は難しいと思うかもしれませんが、自分の生活や将来に関わる重要な決定に参加する権利があるのです。選挙に行くことで、自分たちの声を政治に反映させ、より良い未来を作り出す第一歩を踏み出すことができます。とりあえず選挙マッチングでも見て行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

投票券が来ないと期日前投票はできないと思ってる人がかなり多い。無くても大丈夫って言っても何を持って行けばいいかわからんし。そりゃ期日前投票は少なくなるよ。それがどう影響するかだね。ま、自公で過半数はまずないとしてもどこまで議員数が減るか。かなり行っちゃう気がするね。月曜は株価暴落で円安が進むのがわかりきってるから、たっぷり仕込むチャンス!でっせ 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票初日に整理券が届いたので、日程調整して急ぎ投票に行った。高校生の頃から政治・選挙に関心あったし、大学出てからは最高裁国民審査にも大いに関心を抱いていて、今回対象の候補者・政党・判事の情報は事前に確認済みだったから、公報待つよりさっさと投票に行きたかったのよね。 

しかし、遠隔地で不在者投票せざるを得ない方々にとっては、投票用紙等を取り寄せるのも、今回はぎりぎりの日程。総選挙の選挙期間はせめて2週間、できれば参議院同様に17日~3週間確保してもらいたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

余りに急な選挙だったので、自治体がついて行けていないと思います。投票用紙も昨日やっと届きました。慌てて期日前投票に行きましたが、凄く混んでいて長い列が出来ていました。いつもは日にちに余裕があるので込みませんが、今回はすごかったです。中には列ぶのが嫌で投票をやめる人もいると思います。当日の選挙会場が不便な場所だったり、列んで長く待たされたりしたら、余計投票に行くのが嫌になります。投票率を上げる工夫をもっと出来ないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

準備期間を短くして投票券の発送を遅らせたのも石破さんと側近の戦略としか思えない。本当この衆院選は自公の保身と都合だけで始まっている。SNSでは選挙管理委員会の責任とするコメントもあるけど、彼らは無茶振りを押し付けられた側だ。2000万円の件といい馬鹿にしてくる政党にはNoを突きつける意味でも今回投票には是非行きたい。 

 

=+=+=+=+= 

今まで投票に行ってた人は今回も投票に行くんです。でも重要なのは今まで投票に行かなかった人が行くのか!?ってことなんだと思います。たまたま外を走っていたら若い候補者の方が街頭演説してました。今回投票しようと思ってる党の方ではなかったのですが、日本を少しでも良くしたいと一生懸命喋ってる姿を見てたらちゃんと投票に行って選挙に参加しないといけないなという気持ちになりました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選において、無党派層の動向が特に注目される一因は、自民党の裏金事件による逆風が影響しているからですね。このような政治的スキャンダルは、有権者の信頼や投票意欲を削ぐ要因となり得ます。そのため、各党がどのように無党派層の支持を獲得するかが、議席数を変動させるカギになるでしょう。 

 

また、期日前投票者数が伸び悩んでいる点も懸念材料です。低投票率は、候補者の議席獲得に大きく影響するだけでなく、選挙の正当性にも疑問を投げかける要因となります。 

 

これを踏まえると、各政党は有権者に対して積極的にアプローチし、投票の重要性を訴える必要があります。特に若年層や無党派層に向けて、有意義な政策提案やコミュニケーションを強化することが求められます。選挙戦が進む中で、果たしてどの政党が有権者の心をつかむことができるのか、注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局の関係者に知人がいますが、日程が押している中、配達人員も人手不足となっていて、地域住民への投票ハガキの発送が従来よりも遅れている、と話していました。そこに、期日前投票をしようにも、身分証だけで投票できることを知らない方も多い状況があります。 

マイナンバーカードもデジタル対応しているのだから、いい加減、ハガキ到着を待たずに、そして、わざわざ投票所に行かなくても期日前投票などができるよう、体の不自由な方や、住民票を実家に残したまま県外の大学に下宿生活をしている大学生でも、オンライン投票できるようにしてほしい!何のために18歳から選挙権を持てるようにしたのか。。 

デジタル投票制度を作らないことで、敢えて投票率を下げて現与党に有利に進めようとしているとしか思えない! 

高齢者の、高齢者による、高齢者のための政治、いい加減終わりにしてほしい!現役世代のための、そして、未来ある若者のための政治を! 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ政治や選挙について報道されていて、日本を取り巻く情勢も不安定な中もし投票率が60%にも届かないようなら、本当に日本は終わってると思う。裏金がどうだとか言う資格は国民には無い、というぐらいの問題。本当は80%近くはあって欲しいけど、せめて60%以上の人は投票に行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

耳障りの良い話を与野党が競ってアピールしているように思える。毛鉤で釣ろうとしているとは言わないが、話半分だと思って聞いたほうがいいと思う。 

選挙の時だけ熱心に訴え、選挙が終わったら無党派層にはどの党も見向きもしない。それが実状ではないか。 

本当に信頼できる政党がないから無党派層が一番の多数派になっている。各政党はそのことをしっかり受け止めてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

メディアの報道のあり方とかもあるかもしれませんが、若い世代の投票率をというのであれば、ネット投票も検討しても良いのでは? 

大学先なんかは住民票を移してないから、投票券が手元に無いなどあるし、若い世代はそれこそスマホからの方が投票に対するハードルが下がる 

そこに賛否はあるだろうが、まずは間口を時代に合わせて広げても良いきがします 

 

ネットニュースにも各党や各候補者のカラーが見れるから、昔に比べたら情報はとりやすいが、もっとそこら辺を投票行動に移しやすいようにまとめていけば、世代間ギャップは多少縮まる気もする 

正直ポスター貼った看板見ただけでは何も分からないし、凄く無駄だと思うから、そこにかける金をもっとデジタルな方にかけた方が、今や広く選挙権者に結びつくと思う 

 

そもそもやり方が旧態依然としすぎてる 

 

=+=+=+=+= 

いつもなら早めの期日前投票に行くのですが、今回は広報もじっくり読んだりネット検索したりで、自分でもかなり慎重になっているのがわかります。 

世論は諦めムードなのか、はたまた私のような人間もいるのか…。 

どうせ誰がなっても変わらないという気持ちもありますが、たかが一票でも積もれば大きい。 

私に入れなくてもいいから選挙には行ってください!と叫ぶ候補者がいました。いいフレーズだなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

先ほど時間ギリギリで期日前投票に行って来ました。毎回思いますが、立会人って必要なんでしょうか? 

法律上、立てないといけないのでしょうが、私のエリアは80歳くらいのお爺さま連中がただ座ってべちゃくちゃ喋ってるだけなのですが。 

投票用紙に記入している際も、投票箱に入れる際もずっと喋りっぱなしです。1日1万円前後の報酬を貰っているなら、 

せめて投票者が会場にいる時くらいは静かにしてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは投票の重要性をより積極的に伝え、啓発活動を強化すべき。投票を促進することには何の障害もなく、むしろそれが民主主義の健全な機能を支えることにつながる。 

「投票は無意味」という雰囲気は、与党にとって有利に働いてきた。投票率が低いと民意が反映されにくくなるため、この点を広く周知する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

調査アンケートにて選挙結果が自公政権の過半数議席数がギリギリとの内容を、もっと報道メディアで有権者に伝えられないものか。 

アメリカ大統領選挙では、制度違いもあろうが、有名芸能人や有力者らが投票を促している。 

(悪夢とは言われたが)旧民主党が政権交代した際の投票率は7割行かないくらいの60%台。昨今の平均的投票率は50%程度である。 

仮に野党への不安感からの自民党支持での投票をうたっても良いだろう。 

まず、岸田強硬政策継続や政治(選挙)資金に関する問題認識を問う選挙との重大さを伝えると共に、全有権者の民意があって政府や政治家が変えられるんだと、耳にタコができるくらい言ってやって欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票、済ませました。 

脚が悪いのと…ご近所に会って選挙についての立ち話をしたくないので、私はいつも期日前投票です。 

ゆっくり投票のできる投票所で、落ち着いて投票しました。 

裏面に、期日前投票をする理由を記入するようになっていますが、昔ほどうるさくありません。 

ゆっくりマイペースで投票したい方も、期日前投票をしては?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

有権者は直前まで迷っている気がします。 

前回の政権交代でいろいろ混乱したことも見ていますので。それでも現与党を引きずり下ろすべきなのではないかと考えてもいるのでしょう。 

だから当日は投票に行く気がします。 

 

与党の運営というのはやはり一定のノウハウが必要なわけで、政権交代で人が入れ替われば多少の混乱あります。 

会社でも人事異動をやれば同様に一時は混乱します。でも組織もメンバーとともに歳をとりますし、組織を活性化するためには人事異動は避けられないわけで。 

 

=+=+=+=+= 

投票所入場整理券の遅れが期日前投票に影響与えてます。メディアや行政が、なくても投票出来ることを訴えなければダメだと思いますよ。この記事も単に低迷しているだけの報道だし。与党や行政とメディア業界は、投票率が低い方が都合がいいことがあるのかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票の数字が低迷してるからと言って、低投票率になるとは思えないし、思いたくない。投票日当日に投票してくれると思いたい。期日前投票も明日までまだあるし。まだ投票に行ってない人は何とか投票に行って欲しい。 

政治と金の問題がこれだけ大きく取り沙汰された中で始まった総選挙、それなのに低投票率のまま終わってしまったならば、政治や政治家に対してだけでなく有権者への見識までもどうかしてるとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がるようなアイディアを考えないと、真の民主主義国家にはなれない。結局、組織票がある政党だけが政権を担うことになり偏る。マイナカードにポイント付けるなら、投票者にも何か特典を付ければ良い。今は分からないが、以前献血をした時にでさえも紙パックの野菜ジュースをもらったよ。とにかく、投票率を上げることに、もっと知恵を絞った方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

誰に入れていいかわからない、自分が1票を投票しても変わらないなど、思って投票に行かない10代20代の有権者がいます。 

 

投票は国民が自分の意思表示が出来る唯一の権利です。 

行かないということはそれを放棄していることで、今後や将来自分たちに跳ね返って来ることを自覚するべきです。 

 

自分の1票は非常に重いもので、そういう人達が100万人投票に行けば当落に確実に影響を与えます。 

誰がいいか解らなければ自分がやってほしいことを全うにやってくれる人に投票してみて、当選したらやってくれているか見ればよい。 

もし、やらなければ次の選挙でその人に投票しなければよい。 

 

何回か繰り返せば、候補者の見方が変わってきますから。 

 

=+=+=+=+= 

若い人に伝えておきたい。 

今回の選挙では、現与党の自公と最大野党の立民は増税派。この調子では増税は継続、自公が与党になった場合は社会保険料も上がるだろう。今の若い人たちがその負担の重さが気になりだす年頃にはとっくに増税済みだ。何が言いたいかとというと、できるだけ早く改革を始めることが、今の若い人たちの負担を軽くすることにつながるということ。今の政治はあまりにも無駄やら裏やら非効率なことが多すぎる。選挙に行ってください、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も言及していますが、今回の期日前投票の低投票率の要因として入場整理券の発送が遅れていることが挙げられると思います。私の地域でも市役所のホームページに、「通常は入場整理券は公示日前後に配達をさせていただいておりますが、今回の衆議院議員選挙では、衆議院解散から公示日までの日にちが短く、配達が遅れております」と掲示されており、実際に届いたのが22日でした。公示日が15日ですから一週間ほど遅いことになります。このことは私の地域だけでなく近隣の地域も同様の模様ですが、その割にはマスコミではあまりこのことを報道していないようですし、新聞の地域版にも載っていません。まさか記者がその事実を知らないということはないでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

自分も期日前投票済みですが、自分が行った日の投票所は多くもなく少なくもないくらいの人数でした 

地域差や曜日が関係しているのかもしれませんが、程良くは来てた感じはします 

実際の投票日にどれくらい増えるのかは分かりませんが、もし低めの投票率になったとしても、自民党が大幅に議席を減らすのは確実だと思います 

今回の総裁選はそれくらいインパクトありましたしね 

投票率低めは自民有利、高めは野党有利と昔から言われているのは知っています 

でも今回はその通りにならない珍しい結果が出るのはないでしょうか 

小選挙区の自民立候補者で元々応援している人は一票入れたいけど、自民党の信任となる比例は他党を記載したいとか、自民が多過ぎると色々起こるから今回は他党候補者へとか、自民にお灸を据えなければダメだ、など、元々自民に票を投じていた人がかなり離れる可能性が今回はありますしね 

保守層を手放した末路が明らかになるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区制になって投票率は10%程度下がっていることが解りますね。政権交代可能な2大政党制を、という事で導入されましたが全く機能していません。民意をもっと反映するには選挙制度の改正を考えるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

投票するメリットを国が作るべきだと思う 

例えばマイナンバーカードを持参して、投票所でかざすと、ポイントがもらえるようにする 

ポイントはマイナポイントのように買い物に使えるようにすればよいと思う 

ただし、国会議員選挙に限る 

しかし、自治体が首長の選挙などに自治体としてポイントを付けるなら、それは自治体の判断で行えば良いとすればよいと思う 

 

=+=+=+=+= 

早期の解散総選挙は無党派層の有権者が投票先を決める時間が少ない。 

期日前投票はすでに投票先を決めている支持者が多い。 

自民は早期解散で投票率が低いことを狙った囲い込み。野党は無党派層を取り込みたいところだろう。 

期日前投票率が低いことはもしかしたら野党に有利かも分からない。 

今回の選挙は最新アンケートでは自公と立憲民主党が拮抗しており無党派層の票の流れが議席数に大きく影響しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

票を託したい候補が選挙区にいなくても政治に文句を言う権利を手に入れるつもりで投票に行っている 

選挙区の候補に魅力がなくても、比例なら応援したい党に票を託すことができる 

「1票じゃ何も変わらない」と言う人もいるが、変わらないのであれば気難しく考えずに自由に投票してもいいのである 

もっと気楽に投票行けばいいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

整理券の発送遅れが原因なのは確かかもですが、整理券が無くても期日前投票は可能であるということも確かです。整理券が届いてなくても投票に行けることをもっと大々的に報道や行政機関が発信すべきではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、甥っ子に会ったら学校に選挙管理委員会が来て誕生日がきてる友達はみな投票をしたって言ってたな。 

 

甥っ子は誕生日前だったから週末に行かないと行けないと言ってたけど若いうちから誰が良いとか分からなくても参加する事はいいなと思ったよ。 

 

今日、自分自身も期日前投票を終わらせてきたし日曜の結果が楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票率が低いと宣伝して、あまり選挙に関心のない人は行っても無駄ですよと当日の選挙率を下げようと意図して出している記事じゃないだろうな。 

今回は、裏金、宗教問題で自民党総裁選が盛り上がりを見せ、国民一人一人が、誰を選ぶべきか結構真剣に考えるようになった契機だったと思う。 

選挙に行くことで、癒着した団体票の議員を落とすチャンスです。自分達が良いと思う政策を持つ人物や政党に投票しに行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

選挙のために地元に帰りたいけどお金がかかるし休日丸一日かかるから疲れるのでやめときます。インターネットで手軽に投票できれば今でもすぐに投票します。 

なんで、ネットで投票できるようにしてもらえないのか?ほんとは投票率あがって欲しくないのかな?ネット投票できれば飛躍的に投票率は上がると思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

国政への不満は鬱積しているし将来展望も暗いが、選挙には行かないし主張もしない。 

国民の政治への参画意識を諦めさせたことは、安倍の最大の功績だと思う。 

投票率が低くなることによって現行政権が有利になり、意のままの政治を長期にわたって可能な筋道を確立させた。 

 

=+=+=+=+= 

ウチに投票用紙が届いたのは水曜の夕方だった。 

都合で土日に投票出来ないので、用紙到着を待たずに出勤途中で期日前投票に行った。 

免許証などを見せることさえ無く投票できたので何も難しくない。 

この容易さを知らないために投票に行かない人も結構いるのではないか。 

自民が短期戦を勝手にやったのだから、投票率を下げる策略の一端といっても過言ではない。投票率が低くなれと願っているのは与党なのだから。 

 

全マスコミは、くだらない話題を取り上げてるヒマがあるなら投票行動を呼びかける発信をもっとしてください! 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は自民公明に代わる政党がトップになる可能性が高い。したがって慎重な方々が多いのではないかと思った。自身もそうだが日本の担い手としての政党を慎重に考えている人々も多くギリギリまで考え尽くすのやもしれない。 

棄権するのではなく、諦めるのでもなく、希望をもってこのように思っている。 

 

=+=+=+=+= 

投票用紙の到着が遅いのが原因では? 

わたしは長野市ですがまだ届いていません。 

身分証明書があれば投票できますが、知らない人も多いかと思います。 

急な選挙が原因とありますが、迅速な手続きを行うか、この際電子投票も視野に入れてはいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

昨日、投票券が届きました。 

自治体も大変だったことだろう。 

このまま、届かなければマイナンバーカードでも提示して投票に向かったと思う。 

普段は家庭内で投票する政党や候補者の話はしないのだが今回だけは会話を良くするようになった。 

どんなことがあっても、 

もうあの政党には票を入れたりはしない。 

55年の短い人生のうち、初めて怒りを感じたから。 

皆さんも投票に行ってください。ここで投票しないと他国に好きなようにやられてしまいますよ。 

危機はもう、すぐそこに来ています。 

 

=+=+=+=+= 

みんなとにかく投票に行ってほしい 現在自公負けの予感という記事が出ているが、投票行動がうまくいかなければ世論調査の記事も絵に描いた餅になる 

 

2009年のように投票率が上がれば自公政権を敗北に追い込めるのは自明の理だ 

今回のような情勢分析や「投票したい候補者がいない」などの理由で投票に行かないのは多数派を白紙委任することに等しい それは白票を入れても一緒だ 

 

現行の選挙制度では 有効票を投じた票の中から最大多数を選出する仕組みだからだ 

 

選挙戦ができるのもあと24時間チョイである 

 

ヤフコメ民におかれては、野党統一候補 とりわけ 立憲民主党 日本共産党 れいわ新選組 社民党 が躍進するようコメントやリアルな世界での活動をしてもらいたい 

 

棄権は棄権である 棄権するな 

#比例は日本共産党 

#比例はれいわ 

 

 

=+=+=+=+= 

今日期日前投票に行ってきました。しばらく入り口の自販機でコーヒー飲んでたけど、自分より若い人は見かけなかった。期日前投票だというのに見るのは高齢者ばかりです。当方の地区は候補者が3人で自民・立憲・維新と選択肢が少なかったのもあったのかなと思う。結局命を脅かされてるわけではないし、生活に直結している意識はないんだろう。かつての義務教育に政治に関しての教育やディスカッションの時間が少ないこともあるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

争点論点がなく各党の主義主張も浸透しないまま国政選挙に突入した。選挙の公示があった一週間と少しを過ぎて、選挙案内の書類が届いてきました。 

 私は時間を見つけて期日前投票を行いました。でも、そうするつもりでも、できない有権者が多いはず。結局、組織票の数で今回の選挙の行方が決まり、奇跡的大勝を自民党手に入れて、裏金議員さんも自民党に公認され、何も変わらず選挙が終わりそう。 

 次に、自民党の権力闘争に火がついて、旧阿倍派議員さんが元に戻って、円安株高アベノミクス、異次元金融緩和が進んで、日本は貧富の差が激しい、小子人口減社会に歯止めなく進んで、アジアの貧乏国に中入りしていく。 

 昨日、久しぶりに行った居酒屋で、焼き鳥、魚の塩焼きが人手不足で提供してもらえんかった。大阪ミナミのとある店。とにかく人手不足。デフレ、人手不足、安売り国家、30年来、年収が上がらず、いまや、円安のため物価高。 

 

=+=+=+=+= 

将来の暮らし、生活を決める重大な行事なのに… 

選挙に参加しないのは問題だと思うので、体が不自由で投票所に行くのが困難だとかそういった理由がない人には参加しないなら罰則を設けるなどすべきではないですか? 

投票用紙に、支持したい政党がないなら、支持政党なし…、という欄を 

設ければいい。 

とにかく投票率が低すぎる。これでは議員らが適当に仕事して給与や歳費をもらえてしまう。真剣に仕事をさせるなら、適当なことやってると落選するってことを認知させないといけないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

地域によっては期日前投票する有権者が多いのですが、実際はこの衆議院解散総選挙で期日前投票する有権者は大いに減っているのですね。 

もしも27日当日にイベントや用事などで行けない人は、必ず明日中に期日前投票に行って自分の意思を示さないと。 

これでは27日の当日投票にも悪影響が出るかも。 

 

=+=+=+=+= 

投票は「国民の権利」ですが、「国民の義務」ではありません。 

ですから、投票率の結果を発表するのは構わないですが、投票に行かないことを誰も非難する権利はありません。それも含めて、その国の民意です。それが、今現在の民主主義政治(別名衆愚政治ともいう)の基本的仕組みです。 

この仕組みを民主的に変えて行くこともできますが、今の政党でそこまでやろうとする人たちはいないようですね。 

 

=+=+=+=+= 

なんで投票に行かないんだろうね。 

そして、投票に行ってない人ほど、政治への不平、不満が多いように思う。 

 

選挙にいって、意思表示して、少しでも暮らしを良くしようって思わんのかね。 

有名人が選挙に行くよう呼びかければ、投票率上がるんじゃない。 

 

こういう時ほど、旧ジャニーズや何とか48が選挙に行くよう呼びかければ良いのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行くとプラスなことがある! 

よりも 

投票に行かないと罰則がある! 

の方が断然効果があると思います。 

 

なんとかして期日前投票ででも済ませようとするだろうし、そこでの白票なら白で出しても意味はあるかもしれません。 

 

まぁモノで釣ることをよく思わない人がいるように、義務でもないのに罰則があるなんてだめでしょな人もいるでしょうからね。 

 

自分に与えられた権利を使える場を放棄する人の気持ちはわかりません。 

 

=+=+=+=+= 

投票には絶対に行って意思表示することが大事! 

投票もせず増税反対や負担軽減を叫んでもないもならない。白紙委任したんだからそれに従わなきゃね。 

最近マスコミが選挙の報道しないのは、政府の圧力?無党派層の投票率が落ちれば組織票がある自民・公明が必然的に当選可能性は上がるからね。 

 

=+=+=+=+= 

結局入場券は全有権者のもとに届いたのか? 

届かなくても投票出来るなら、こういう余裕のないスケジュールの場合は最初から郵送しない方がまだ混乱しなかったのでは。 

そもそも必要だった?という話にもなる。 

「入場券無くても投票出来るよ」の積極的なアナウンスもしないし、何とか投票率を低くおさえて自分たちに有利に持っていこうといういやらしい思惑しか感じない。 

面倒くさいと思うけど、自分で自分の暮らしを変えたかったら投票に行きましょう。 

そうすることでしか変えられないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

選挙公報が月曜に届き、入場整理券がまだ届かない…と思ってたら、火曜に届いたので、水曜に期日前で投票しました。 

忙しい方は、今一度郵便物を確認してみては? 

また、メディア側は、整理券がなくても投票できる事を広く周知した方が良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

何で投票行かないんだろう。 

今回の選挙ってここ近年で一番面白いと思うんだけど。 

今までは投票しても自民有利変わらなかったけど、今回は違う。 

一票によって与党過半数割れに出来るかもしれないのに。 

自分の一票で与党過半数割れか与党に政権任せるか決められるかもしれない。こんな状況あまりないよ。 

是非ともこの自分たちの未来を決められる貴重なチャンスを逃さない方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大事な国政選挙なのに投票率が低いのは残念な気がします。 

今回の全体投票率も良くて60%位なのかな。 

やり方は異論あると思うけどマイナカードでポイント付与しているなら、投票したらマクドナルド500円券付与施策でもやってみたらどうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

開票速報に力を入れるより選挙に行く事が民主主義を守るうえでどれだけ大切か民主主義の成立にどれだけの犠牲があったか歴史を含めて報道は特集を組んで選挙前に何度も放送すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「マイナポータル」にマイナンバーカードを読み取りさせる。 

・投票ボタンを押す 

・自動的に居住地域の「衆議院選挙」画面に変わる 

・小選挙区の候補者を選択する 

・比例区の政党を選択する 

・マイナンバーカードの暗証番号4桁を入力する 

「投票を受け付けました」と表示される。 

履歴ボタンを押すと過去の選挙の投票履歴が表示される。 

 

マイナンバーカードと4桁の暗証番号があれば成りすまし投票も可能? 

でも、投票率は飛躍的に上がると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で触れていないが、2021年の総選挙のときはまだコロナ禍であって、3密を避けるために、不在者投票に行った人が多かったものと考えられる。政府がマスクの着用を任意にしたのは、2023年3月のこと。だから、期日前投票が前回より少ないからといって、投票率も低くなるとは言えないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

私はいつも基本的に期日前投票。 

理由は投票所の小学校より近い場所で投票できるから。 

独身の頃、駅とは反対側の小学校まで投票に行くのが正直面倒でした。 

今は子供がいるので小学校に馴染みもできましたが、やっぱり駅の近くの便利な場所でサクッと投票したい。 

車社会の地方だとまた違うでしょうけど、帰り道に駅の近くで期日前投票ができる場所が増えたら少しは投票率があがらないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

過去の実績から期日前投票が高いから野党有利、とも限らない。同じように投票率が上がれば野党有利、とも限らない。 

今回の期日前投票率の低迷は、与党支持者が投票所に行ってないだけでしょう。 

今年あった島根の補選では、低い投票率にも関わらず、自民党の候補者が居るにも関わらず、立憲の候補者が勝ちましたね。 

与党支持者が与党を支持できない、だから投票しない、そんな構図ではないでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

どうだろか。確かに投票率が低いと自公有利という公式があるかもしれないが、自民支持層が今回いってないのかもしれないし。高市支持の保守層が総裁選の「逆転劇」に腹を立てたままの可能性あるよね。 

ただ、岸田派が反高市という時点で、本当に高市有利?と疑ってみていた記憶はある。株式市場が高市勝利前提で動いていたのはかなり先走り感あったんだよね。時間外に入った直後石破勝利が決まって先物が一気に下げたわけだが、あれは市場含めて観客が情勢を冷静にみていなかったのもあるのでは。なので、あれを逆転とみるのは微妙な感じがする。 

とりあえず選挙は立件の大幅増で決着するんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

投票には 時間やコストの負担が生じるが その費用弁証すらない これ以上の負担はNOという事なのだろう... 

今の時代 必要不可欠な通信網とマイナンバー利用する オンライン投票なら 有権者の負担も最小限に抑えられたのでしょうが 今更ながらに残念です... 

費用対効果は不透明ですが 是非有権者には投票所へと足を運んでいただきたい...。 

 

=+=+=+=+= 

投票数、投票率を争点にしつ欲しい。 

 

例えば自分たち団塊ジュニアは210万人居るはずで!棄権が30%なら63万人は、何しているのか。追求すべきことです。 

 

投票数、投票率が大幅に上がれば今までより、議会に緊張感が出るでしょう。 

 

現状、歴史的な革命は厳しいけれども、せめて投票しないヤツはダサいヤツという認識は広まると欲しいのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票に行ってください 

私は昨日期日前投票してきました 

投票に行かない人が政治家が悪いとか言うのはお門違いです 

そんな政治家をのさぼらせてるのは投票に行かない人達に他なりません 

 

100人がそれぞれ10人に投票を呼びかけ、またその1人1人が10人に呼びかけ、それを何度かすれば大きな数字になります 

日本が将来どうあるべきか何らかの意思表示をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

私は今回の衆議院選挙の期日前投票を既に済ませましたが、これでまたこれまでと同じ様な低投票率であれば、政治家は全く反省しないまま誤魔化して強引にやり過ごそうとして、また何も変わりませんよ… 

 

毎回必ず投票してる、あくまで私個人の意見で批判が多くあるかもですが、ここまでの状況になっても投票しない有権者は選挙権取り消してもいいのではないかと思います(現実には出来ない…政治家がそんな自分達に都合悪い法改正はやりっこないですが) 

 

政治家も悪いですが、投票しない有権者に足を引っ張られている感が非常に強く、そこまで投票をしない有権者なら今後も投票行くとは思えませんので選挙権剥奪されても文句はないでしょうし… 

 

自分一人が投票しても無意味とか、無関心とか、面倒臭いからと有権者の権利放棄するという事は、今の政治を容認しているのと同じですからね… 

 

文句言ってるだけでは何も変わりません! 

 

=+=+=+=+= 

アメリカみたいに国民的なスターやアイドル、俳優も、みんなが政治的な立場を主張したり投票を呼びかけたりすれば若者の投票も増えるだろけど、日本って政治的な話はタブーみたいな雰囲気が浸透している。 

それゆえ能動的な人以外は政治なんて興味がないし投票にも行かない。 

意図してそういう教育をしてるんじゃないかと思うくらいのレベル。 

 

=+=+=+=+= 

1925年の「普通選挙」実施から来年で100年 

一般企業にはコーポレートガバナンスが厳しく 

問い、政党のガバナンスは自主ルール(党則)のみ 

運営ルールの法定化も実現されず,政治は3流 

のまま、有権者離れを引き起こしてる。 

 

現在各政党が公表している収支報告では、資金のフローしか分からず、ストックは見えません。例えば、普通預金や当座預金が資産に含まれないため、収支報告書上の繰越金からは、政治団体にどれだけ「使えるカネ」があるかわからず、全容の把握ができないのです。企業、公益法人と同じく賃借対照表(B/S)の作成、公表を義務付けるべきです。なお、NPOなどでもB/S作成は義務づけられています、そのうえで外部監査を、外形的・定型的なものから、使途にまで踏み込んだものにする必要があります。民間では、使途をチェックしない「監査」などありえません。 

 

=+=+=+=+= 

どこに入れるにしても、投票に行くべき。 

今回は自公過半数割れの可能性が指摘されている。 

前回2021年の衆議院議員選挙でも次点と5ポイント未満で勝った自民党議員が全体の2割の34人だった。 

当選者の次点との差の最小は僅か391票だった。 

 

今回はさらに、野党乱立で与党有利だが、裏金のダメージもありさらに接戦区が多いと言われている。 

 

これだけ接戦だと本当に自分の一票で 

 

自公政権継続か? 

自公と他の野党が連立をくむのか? 

おそらくないが、野党連立政権か? 

 

決められる。 

 

選挙に行って組織票でなく、自分の意思を示す良い機会だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票という名称からは、どうしても特別な事情がある人しか行えないという印象を受ける。実際は事情を聞かれたり証明させられたりなどの手続きはない。いっそ投票可能期間という名称にして、最終日は各地の学校などで投票可能と周知してはどうだろうか?マスコミも期日前は低迷などとあおるだけではなく、気軽に期日前投票ができることを啓蒙するのがメディアの役目ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票の動向が低いというのはショックですね。 

2009年の衆院選は70%近くだったんですね。15年前ですか。野党は野党で欠点があること知らなかった当時の国民の期待の大きさもあり、15年で世代が入れ替わりつつあり、テレビの影響力低下と色々考えられます。 

ネットの選挙広告が見たくない政党のものばかりというのもマイナスです。国民の有志で、とにかく選挙に行こう!といった広告を出した方がずっとプラスだったと思います。 

企業の組織票は、美味しい思いをしている企業の社員が多いと考えた場合、ここにも根深い格差の原因を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

先週末ですけど投票用紙なくても普通に投票できたし、一応免許証持ってったけど使わなかった。宣誓書に個人情報書いてそれでOKでした。 

石破さんが急に選挙言い出したから役所の方達が今かなり激務になってるそうなので、追いついてないんだと思います。 

投票用紙なくても投票できるの周知もしないし、ネット投票も絶対導入しないし、負けるから投票率上げたくないんですよね。 

自分達の事しか考えてなくて本当に自分勝手な政党だなと思います 

少なくとも自分には自民公明が国民の為に働いてるとはとても思えません。 

 

=+=+=+=+= 

投票券は、投票日の前の週末前に届かないと、期日前投票にいけない人も多いだろう。投票券がなくても投票できるというけど、そもそもそのアナウンスが各世帯に個別にされている訳ではないし、投票券がなくても投票に行こうとまで考える人は少ないだろう。投票率が下がったら、それは解散を急ぎ過ぎた石破首相の責任だし、言い訳はできない。 

 

=+=+=+=+= 

私も期日前投票に絶対行こうと思っていたが、忙しかったというのもあり、まだ行けていない。忙しいのもあるが、まだ投票先を決めきれていないという人も結構いるのではないだろうか。ここにしようかなと思ってたらそこに対するネガティブ情報に触れたりして、何が正しいのかわからなくなることがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

急な選挙になったことで、全国的に投票所入場券の到着が遅かったのが期日前投票の低投票率に現れたということらしい。 

 

ウチは以前に国政選挙と市議選で2回投票入場券が届かなかったことがあり、入場券が無くても投票できたが、別の場所で待たされるなど非常に時間がかかり、面倒だった。その恨みは大きく、今回もまたということなら暴れるつもりだったが、木曜日にやっと届いていた。川口市の選管は首がつながって良かったな。次は無いからな、忘れずにしっかりやれよな。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かない=今の自民党、公明党を認めましたって事だと思います。2000万円を非公認裏金議員に渡して、見苦しい言い訳をする自民党に鉄槌を下せるのは、国民しかいないと思います。自民党のスローガンはルールを守るですよ。どの口が言っていると思います。これを石破総理大臣がYouTube広告でガンガン流すのを聞いて頭にきませんか?この怒りを自民党に伝えるのは選挙しかないと思います。これを自ら放棄するのは、とってももったいないと思います。期日前投票でも当日投票でもいいけど、国民ひとりひとりの一票が、とても大事と思います。 

 

=+=+=+=+= 

ネットては若い人の怒りや不満の書き込みが数多くみられますが、それと選挙に行くのとは別なのか? 

ネットでただただ不満をぶつけてるだけでは何も変わらないことがまだわからないのか? 

例え一票だとしても自分の意見を通すためには選挙に行って権利を行使するべき。 

若い人の投票率が上がることを願っている。 

 

=+=+=+=+= 

今日区役所に用事があったので期日前投票をしようと思っていたけど、区役所のロビーは満員で入り口までも並んでいました。結局諦めて帰りましたが当日の方が空いているかも。区役所の周りの駐車場も満車で駅前も渋滞状況。 

毎日新聞の報道とは全く違う状況でほんとかなと思う。 

区役所のスタッフの方もこのような状況は初めて見たと言っていました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は急すぎて期日前投票の会場がいつもの半分以下、入場整理券も中々届かないところが多いと思う。私の住んでいる選挙区も入場整理券が届いたのが昨日だった。入場整理券が手元になくても期日前投票ができることを知っている人は少ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

多分70%以上の投票率がないとこの選挙をやる意味はない 

蓋を開けたら今いるメンツが戻ってくるだけ 

要するに、30代以前の若い人の投票率が相当数いかないと保守層の高齢者の投票率がほとんどで何も変わらない 

結果はどうあれ若い人の投票で決まる可能性が高い選挙なんて中々ないから投票に行こう 

理由なんてなくても期日前は受け付けてるから投票に行こう 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低いって言う事は日本国民が政治に対して無関心や諦めモードが大きいですよ、もう投票に行っても行かなくても、日本の政治が変わらないよって思う人や政治に全く関心のない国民が大勢居るからです、民主主義というのが皆の意見や思う事をやってるくれる政治家を選ぶ権利こそ民主主義の本来の基本なのに、皆がそれを放置し、日本の私欲を満たす為の政治家達を育つ環境を作ってきました、国民を苦しめる政策をばっかり造り出すような政府をして欲しいのですか?日本人が忍耐力が強いです、それは誇りの一つと思いますが、でもこのままじゃ、自分達の首を絞める事になるですよ、今こそ庶民の皆様、目を覚ませ、今の政権をを倒さないと、これから、もっと生活が苦しくなりますよ!!!!自分が外国人ですので参政権がないのですが、日本に長く暮らしているので、日本の国民をかわいそうに思います、もっと自分の為、日本国の為、選挙に行きましょうよ!! 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かず批判するのは納得いかない、もし今回も自民党政権となればこれも国民のと言うより有権者の判断、自分達議員に甘い政権を選ぶ以上、今以上の不正があっても議員は国民が選んでくれたと言うでしょう、国民の総意は投票率にかかっていることを無党派層だけでなく、選挙に無関心な人達は知るべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票率が低調なのは、期待した石破さんが旧来の自民党政権の傀儡だったことが露呈して投票先に迷っているのかもしれません 

私はいつもは期日前投票に行きますが、今回は石破さんの発言が日替わりで変遷してどこに投票すれば決めかねていたのでまだいっていません 

まだ変遷があるかもしれないので選挙当日まで待つつもりです 

とにかく皆さんよく考えて必ず投票しましょう 

 

=+=+=+=+= 

今回ほど投票率が重要な意味を持つ選挙はないでしょう。惨敗の焦りから自民党が土壇場になって悪あがきを重ね、一気に墓穴を掘って与党過半数獲得すら危ないと言われています。 

確かに意識の高い人たちにとっては投票先の判断材料として十分かもしれませんが、これでますます政治不信に陥り、投票しない人たちが増えることも十分考えられます。 

そうなると強固な岩盤支持層を持っている自民党が予想外の健闘をみせるという最悪の事態も想定されます。そうなれば怪我の功名、自民党の悪あがきはかえって選挙戦を有利にして、それこそ自作自演の計算済みドタバタ劇だったと言われるかもしれません。 

しかしそんなことがあってはならないでしょう。ここは何としても多くの人たちが投票所に足を運び、日本の将来のためにも今のデタラメ政治を終わらせる行動をとることが何より大切なのではないでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE