( 226363 )  2024/10/26 00:21:55  
00

「197議席は惨敗じゃない」衆院選《自民衝撃の197議席》予測に「解散するタイミング、間違っちゃった感じ?」「石破失脚→旧清和会の主導権は最悪」の声

文春オンライン 10/25(金) 19:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ee20382c4f3743124b39a8340b53169caa29ce

 

( 226364 )  2024/10/26 00:21:55  
00

10月23日に公開された「週刊文春」の報道によると、自民党総裁である石破茂首相が解散総選挙を行った後、『週刊文春』が自民党の197議席を予測していることがSNS上で話題になった。

支持率が低迷する中、解散のタイミングや野党との協力などについての意見も交わされた。

それに加えて、石破首相に関する様々な意見や懸念も投稿されている。

最終予測リストには289選挙区の情勢が反映されており、今後の選挙結果に影響を与える可能性がある。

(要約)

( 226366 )  2024/10/26 00:21:55  
00

石破首相 ©時事通信社 

 

 10月23日に公開された「週刊文春」の 衆院選「最終予測リスト」 を受け、SNS上ではさまざまな意見が噴出した。 

 

 自民党総裁、そして総理大臣に就任した直後に解散総選挙へと打って出た石破茂首相。時事通信の世論調査では政権発足当初としては21世紀最低の支持率を記録。そんな中、報じられたのが「週刊文春」の自民党197議席予測だった。 

 

  記事「衆院選、どこよりも詳しい『最終予測』」のX(旧Twitter)投稿 に対し、さまざまな返信、引用での投稿が寄せられた。多かったのが「197もあるの?」というそれでもまだ多いとするコメントだ。 

 

「まだ多すぎの衝撃だわ!」 

 

「197はまだ惨敗じゃない 連立すらできないくらい負けたら惨敗」 

 

 解散に打って出るタイミングの誤りを指摘する意見もあった。 

 

「野党の選挙協力もままならないのにこんなに負けるんかね ただ総裁選の協力の条件だったとしても解散は拙速だったのは間違いない もっと世論を形成出来ただろうに」 

 

「解散総選挙をやるタイミングまちがっちゃった感じでしょうか、、、勝算あると判断したから解散に踏み切ったんですよね?(野党が連携する準備不足を狙ったのかな?)」 

 

 予測の数字に同調しながら、複雑な心中を吐露する投稿も散見された。 

 

「そりゃそうだよ。総裁を石破にするって、自民は保守を捨てたんだから。 最悪、小石河(編集部注:小泉進次郎、石破茂、河野太郎のことを指す)以外なら誰でもよかったのに…」 

 

「政権をギリギリ失わず、かつ石破が失脚して清和会が主導権握ったら最悪なんですけど」 

 

 各所が衝撃を持って受け止めている「最終予測リスト」のデータ。各選挙区はどのような情勢となっているのか。現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および発売中の「週刊文春」では、全289選挙区の当落を網羅した最新版の「最終予測リスト」を公開中だ。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年10月31日号 

 

 

( 226365 )  2024/10/26 00:21:55  
00

(まとめ) 

自民党内部の混乱や問題点、野党の対応についての懸念や批判が多く見られました。

石破氏の首相としての手腕、解散のタイミング、候補者の選挙戦術などに対する不満や疑問が多く表明されています。

また、選挙に対する関心や情報不足に関する声もありました。

自民党や野党の動向に対して、国民の意識が変わりつつあることがうかがえました。

( 226367 )  2024/10/26 00:21:55  
00

=+=+=+=+= 

解散のタイミングは、ここしかないと言うより、もうここしかないと言う感じかな。岸田のまま任期切れは無理。かと言って岸田のまま解散とか絶対無理。それなら総裁選で看板を新しくかけ替えて、そのまま解散総選挙。この流れしかなかった。しかもかけ替えた看板も、早々にバタンと倒れてしまったわけだ。まぁ看板かけ替えただけでいけるとか思う時点で、国民をなめるのも大概にしろと言いたいがな。 

 

=+=+=+=+= 

議員の仕事は先を読んで政策を決める事です。 

ところが石破氏に投票した自民の過半数の議員は先を読み違えたんですね。 

先を読み違えるような議員は職務として最低限の脳力が足りなかったという事で職を継続するのに不適格といえますので、人生を一からやり直していただければと思います。 

運が良ければ正社員ですが、ダメでもアルバイトや派遣の途もありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は財務省を筆頭とする官僚が支配する官僚専制主義国家であると言っている人がいるが、今回の選挙結果は財務省べったり言いなりの岸田石破政権の増税緊縮路線にストップをかけたことで一定の評価があると思う。 官僚は選挙で選ばれたわけでも無いのに最大権力を保有している。 この構造を変える一歩になれば良いが先は暗く遠く明かりは全く見えない。 

 

=+=+=+=+= 

解散するタイミングは間違ってないと思う。 

間違えたのは、総裁(首相)になった途端に主張を反対方向に変えたことだ。そもそも石破氏が国民の支持があったのも「この人なら、一度言ったことはその通りに実行するだろう」という期待があったからだ。だからこそ自民内では不人気ながらも「選挙の顔」として担がれたのだ。それを総裁選が終わった途端に苦し紛れに方針を変えたのだから国民にとっては失望、自民内では当たり前といったところだ。 

 

つまり何が言いたいかというと、石破氏ですらもうやりたいことはできないということだ。党有力者や官僚幹部からの圧力もあって本来、自分がやりたかったことはできないのだ。それよりもとりあえず党勢維持、国政現状維持、目前の選挙を乗り切るのみ。まぁ本人は全力で否定するだろうけど。 

まぁいいよ。いずれにしても現状維持すらできてない。 

長年政権担っておきながら、日本を取り戻すとか意味が分からん。 

 

=+=+=+=+= 

197議席でも公明党の議席で過半数はいかないとしても多数派で、立憲が国民民主維新さらには共産れいわまで一緒になって連立を組めないのも自明ですよね。フランスドイツ同様初めての連立協議、おもしろいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自公が議席を減らしても野党全てが組めないので比較第一党の自民党が野党の一部の取り込みを画策するだろう。それでも石破の責任は免れず退陣に追い込まれる可能性が大きい。問題は裏金や旧統一教会で批判を浴びて安倍派議員が減っても参議院議員にはまだ多く居る訳で彼らプラス麻生派、茂木派が高市を担いで政権を担う事だ。そうなれば清和会がゾンビのように復活して裏金も旧統一教会もウヤムヤにしてしまう可能性がある。高市の靖国神社参拝で日米韓関係にヒビが入り不安定さが増す。中露北の思うツボだ。もう、安倍派が中心の政権はお断りだ。 

 

=+=+=+=+= 

非常に違和感があるのですが、自民党がたかだか5060議席減らしたからと言って惨敗になるのでしょうか? 

 

旧民主党は、鳩山内閣が成立するキッカケになった衆院選で300議席を獲得し過去最多議席でした。 

 

ここから、野田内閣から安倍内閣になった時の民主党の議席は、100議席きるところまで落ちました。 

3人に2人落選です。 

 

今の自民党は5人中1人が落選する程度。 

 

個人的には、自民党が第1党である限り、実質的な勝利だと思います。 

だからこそ、自民党が下野するくらい、かつての民主党が歩んだ道をすすむくらいボロ負けしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金、選挙資金配布がそんなに大事なことかね?実害は?裏金の原資は支持者によるもの、一方選挙資金は確かに広く国民から集めた税金が原資であると言えばそうではあるが。 

 

外交、防衛、エネルギー、移民政策(制限化)、教育、科学振興、経済、災害対策、法改正、福祉等をしっかりやってくれそうな政党・政策集団は極めて限られていると思わざるを得ないのだが。 

 

あるいは誰が、どの党が国政を司ることとなっても「神輿は軽くてパーがイイ」優秀な官僚がこの日本を支え守り切ることと一縷の望みを彼らにそう託すしかないのか。。。 

 

=+=+=+=+= 

197議席でも多い、と感じているのは大都市の人が多いと思います。 

地方に住んでいると保守派にとっては国民民主党、維新、日本保守党といった政党の候補者が選挙区にいないことが多く、選挙区での選択肢が限られてしまいます。 

あと、地方では何だかんだいって地元のために頑張る議員が支持されます。 

大都会の人はそんなの地方議員の仕事だろ、と思う人が多いようですが、地方のインフラは有力な国会議員がいるかどうかで大きく変わります。 

 

今の情勢だと、与党は大都市でかなり不利になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

与党の過半数割れは目に見えてきている。マスメディアにはそうなった後の政界再編について予測してほしい。寧ろそちらの方が気になってきている。自民党もどこと連立を組むのか水面下では既に動き始めていると思う。また、野党も立民以外は公明党のように自民党と連立して与党に入ろうと狙っている政党もあるかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

あまり話題になりませんが、アメリカと同様に、日本でも「移民問題」は隠れた争点だと思いますよ。 

特に首都圏は、様々な問題が噴出してるんじゃないでしょうか。 

移民受け入れに積極的な政策に対して、世論がどう判断するかも争点だと思います。 

 

大票田の首都圏や関西圏で、どのような判断が出るか見ものですね。 

 

=+=+=+=+= 

むしろこのタイミングだと思う。 

安部派を掃討し、自分のしたいことができる内閣を作るためには、裏金を覚えている間が1番。 

ここである程度減らしても、連立で何とかなるし、上手く行けば維新や国民と是々非々でやれる。 

立憲が多少大きくなってもあの民主党政権のイメージはまだまだ日本人には根強い。 

弱ってる自民党がこの国にとって調度良い存在だと思うので、このタイミングがベストかと。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、前提からして間違っていると思います。 

「岸田政権」の時に解散する手立てを考えていたので、石破政権は、岸田前首相の跡を引き継いだに過ぎなかった事をです。 

岸田前首相は、選挙では勝てないとなったので、自民党総裁を石破さんに変えた。 

いずれにせよ、裏金問題等引きずることになってしまったので、誰が首相になろうと、今までの自民党が残っている限り、選挙は厳しい事になろう。 

石破首相に責任を押し付けても、意味がない気がしますね。 

自民党の議員、全員が、考えなければならない事を、石破首相一人に押し付けて、他人事を決め込んでいる態度は、国民からは、見透かされていますよね。 

そこまで、国民はバカではありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の惨敗は党幹部のシナリオには解散前からあった筋でしょうね。むしろ自公連立でギリギリ政権取れるのが最上のシナリオと考えていることでしょう。敗戦責任を石破に背負わせて失脚、または力を削がせて元の自民に戻す。こんな筋書きのはずです。 

これを崩すには、政権が取れないぐらいに負けさせないといけないので、キチンとみんな投票に行ってくれと願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

今年の総裁選で決戦投票に残った2人は総裁に選んではいけない人だったのでは。どっちもどっち問題が多く、党を2分することは間違いなかったのでは。その軋轢を首相経験者の野田さんは見逃さず、ぐいぐいと攻めまくる。最終的には、自民党を分裂させ非自民政権の樹立を考えてることに自民党の人らは気づいていないのでは。総選挙後の駆け引きは日本の憲政史上稀に見る状況になるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

解散の時期とかそんな問題じゃないと思う。 

総裁に1番相応しくない人を総裁にしたのでいろいろな問題が噴出して今に至っている。今まで総裁選で何度か負けて総裁に相応しくないと否定されていた人物。そのご本人が1番なるとは思っていなかったので何の準備もなく何の心構えもなく総裁としての必要な支援者も党内にないない。 

積極財政派の高市早苗氏では何が何でも困るという財務省による全力のありとあらゆる抵抗で石破氏は無理くり首相になってしまった。 

その結果が197議席。 

まだまだ多いかも?だけど高市早苗氏を総理にしようものならまた財務省の全力のありとあらゆる手段を使った抵抗があると思う。 

ある批評家は財務省寄りの自民党と同じく増税路線の立憲との大連立を予測している。 

またある批評家は首相を投げ出した財務省よりの岸田文雄氏を再登板と言っている。 

まったく何より財務省解体が1番の特効薬だと思うがこれは本当に難しい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の時に言ってる事を全部反故にして、違う事言ったり、解散総選挙したり、不記載議員は一部公認するし、高市さんは非公認議員応援するし、とどめに赤旗に抜かれる。 

ASEANに行って総理終わりって、能登を激甚災害に指定した事が石破さんの成果。 

石破さんって自ら窮地に追い込んでるようにみえる。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、期日前投票をしてきて驚いた。自分の住む選挙区は小選挙区の当選がほぼ決まってるような場所なのに前回よりもずっと人が多かった。比例でも少しでも自民党以外に票を投じたい人が多かったのではと思っている。この機運が他の選挙区でも起こっていればひょっとしたらひょっとするかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁選の時の言葉はどこへやら 

自民は解散はまだ石破さんではなく岸田さんの時にフライングに発表した 

石破さんが総理になった途端に発言が変わった、国民はビックリしてしまい付いて行けない 

やはり石破さんは解散で安倍派閥を減らす事しか思っていなかったのかと思ってしまう 

だから高市さんは入閣を断ったのだと思います、元安倍派の責任を高市さんの責任とってもらおうと企んだ可能性もある 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁になって期待したことは、旧統一教会と裏金についての再調査や政治資金規正法の再改正ぐらいだったので、そこに手を付けずに解散したんだから、期待することなんてなにもない 

自民党が空中分解するぐらい暴走してもらって構わないです 

その上で、野党も含めて、選挙のためではなく政治思想で再編成すればいいんじゃないでしょうか 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選でのしこりや組閣で入閣拒否などのゴタゴタがあり、解散時期や公認問題が二転三転しぶれぶれで、石破総理の信頼が大きく崩れた時の解散だった。国会をしっかり開いて石破総理の討論をしっかり聞いてから解散した方が自民党には良かった。ただ、誰も結果でしか批判をしないので、国会で論戦しておけば良かったと言っても、どっちみち批判する勢力はいるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも清和会も負けたら同罪でしょう。駆け引きで出てくる幕はないよ。国民とのパーシャルで公明も国交省外し。 

エネルギーは原発、労働人口は移民をどう受け止めるか。私は今は要原発、労働力は人口減は素直に受け入れて、個々の人間が生産性を増やす。年をとっても、できることを増やす。 

 

=+=+=+=+= 

解散のタイミングは、なんで? と思った。 

総裁交代後のご祝儀効果があるらしいが、解散時期について、石破さんは野党と論戦をしてから、と言っていた。 

おそらく周りの意見をのんだのだと思うが、最短の総理となる可能性も、高まってきた。 

選挙結果の責任を負わされるだろうし、取り返しがつかないだろう。 

石破さんには、少し気の毒でもある。 

 

=+=+=+=+= 

一つの政党が197議席も持つことは健全なことではない。大事なことは国民がそれぞれの立場を代表する代議士を国会に送り出して国会の場で調整をすること。一つの政党がそんなに議席を持っていたらそんなことは不可能だ。これは何も自民党以外の支持者の話だけではない。自民党の支持者こそ選択権を奪われていることに気がついた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の敗北は避けられない方向。だが、そもそもその主要因を作ったのは「旧安部派」。1強体制に胡座をかきバレないだろうとタカをくくっていたことを国民は見抜いている。だから石破総理だけにすべての責任を追わせるのは気の毒な面もなくはない。確かに解散後のもって行き方に問題はあったが、それも彼の決断と言うよりは幹事長を含めて党執行部からの強い要請に引きずられた感が強い。だがそれでも、総選挙惨敗となれば責任は避けられない。内閣が維持できないとなれば、自民党総裁辞任も当然あり得る。だがそこで「旧清和会」復権は違うはずだ。そんなことをすると、来年参議院選挙ではもっと厳しい結果がでるような気がする。有権者は復権を決して望んではいない。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙での有権者の選択は重い。ただし、各地の情勢を見ても、まだ目が覚めない有権者が多い印象だ。自民党をここまで腐らせたのは、有権者の責任だ。しかし、未だに「裏金議員」でも、「地元では説明責任を果たした」とか「裏金はマスコミの造語」とか、まったく無反省な後援会が蔓延っている。これで自民党が与党を続けたとしたら、また不祥事を繰り返すだけだ。考えを正すべきは自民党じゃなくて、有権者自身だ。 

 

=+=+=+=+= 

評価はして無いが元内閣総理大臣の小泉さんは就任直後に自分の方針に沿わない方々を自民党から弾き出した。そこは大いに評価する。 

ただ石破さんは総理大臣になる事が最終目標だったのか、着任した途端に方針を変えて自民党を守る方向に入っている。 

過去の彼の反骨精神は何処へやら・・・ 

多分、決選投票で支持をもらうために色々と手回ししたのだろうが、いっそトップにたった途端にそれを無視して、それらを全て会見で暴露して、新しい議員を立てるくらいの行動が出来たら自民党改革につながったと思うのだが、残念だ・・・。 

こうなった今、保有する1億円弱の日本株を売り払って資産を海外債権に移行する予定。 

もちろん投票は自民党には入れない。 

自民党の弱体化は短期では日本経済にはマイナスだが、長期的には日本経済のプラスになるはず。 

若い世代も自分らの将来のためにも、選挙に行って長期的な視野をもって投票してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、石破さんは国民的人気があるので、即解散すれば選挙で勝つという判断で解散するタイミングを決定したと思います。誤算があったとすれば、思ったより早期解散に対する風当たりがキツかったという事でしょう。支持率50%とかでしたので。そこから現在28%。ほぼ総理としての仕事していないのに下がるというのは、その間の石破さんから発信されたものが影響しているのかな。裏金議員に対する、中途半端な措置。これは最悪でしたね。やるなら全員非公認にするくらいしないと。やらないのなら全く措置しない。つまり自民党側からは国民の判断に任すとすれば良かったのではないかなと。 

判断ミスに判断ミスを重ねた結果なのでしょう。 

まあ、国民に人気のある石破さんなんで、多分大丈夫だと思います。石破人気でここから盛り返すでしょう。(知らんけど) 

 

=+=+=+=+= 

投票権来た 

 

先日、ようやく届いた投票権。こんなに遅くては期日前投票の投票率は若干でも下がる。なくても可能だか、来ないと期日前に行く雰囲気にはならないかなと思うから。少しでも投票率を下げて、自民・公明は、信者票の強みを生かしたいとの考えもあっての突発的解散だったのだろうが、裏金配布の発覚の熱のままでの投票日。裏金議員、裏金議員応援議員、信者議員に万博議員を落とす。与党+維新他保守系の議席総数が150以下程度にバッサリ減る事が国益。 

 

=+=+=+=+= 

自民執行部は総裁選で敗れた安倍派、麻生派、二階派を粛清中で非公認12人、比例重複外し34人の46議席分は計算済みの議席減になる。 

 

それだけ議席が減っても自公+友好勢力で過半数はクリアできると計算したから安倍派粛清に踏み切った。 

 

粛清されても生き残った安倍派、麻生派は禊が済みましたということで自民復帰するから、197から普通に20ぐらいは増える。そこに公明の30ぐらいも追加すれば過半数は越えるのでなんら問題はない。 

 

となることを一般有権者も薄々分かっているから選挙への参加意識が低く、期日前投票は前回比で17%も減っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには気の毒だが、岸田さんで解散したら200議席割れてたというシミュレーションを拠り所にするのであれば、200議席を割ってしまったら言い訳のしようが無いわな。 

何のための総裁選だったのかということになる。 

そうなれば石破さんは退陣せざる得ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当にね。 

自民党の裏金問題だけでなく、失われた30年での失政の数々。特に最近ではアベノミクス円安物価高による経済ダメージは印象深い。 

1995年の世帯年収の中央値と直近を比較すると約130万円ものダウン。その上で、社会保険料負担は大幅にアップし、消費税負担も重い。 

これで経済が良くなるはずがない。経済音痴も甚だしい。 

 

経済を良くするためには消費を喚起させることが必要。消費→投資→消費の好循環こそが好景気をもたらすが、自民党がやってきたことは悉く消費を減らすものだった。一方で、献金してくれる大企業への優遇は極めて大きく、消費増税の代わりに法人税の減税が繰り返されてきた。 

特に、最近のアベノミクス円安物価高は最悪だ。物価上昇分は海外に流出するため、国内経済を還流して賃金アップの原資になることもない。 

 

これだけの失政にもかかわらず、まだ自民党が良いという国民が多いのだから、心底呆れる。 

 

=+=+=+=+= 

ルーチンワークあるいは条件反射のように自民と書く方が多数おられるだろうから、ある程度は固いのだろうけど、なりふり構わず追加公認などもかき集めて、それでも足りなかったらどうするんでしょうね。 

 

選挙前の論戦の時のように、分かったような分からんような理屈を並べて、国民の承認を得たことにして、またこれまで通りにやろうと思ってるとは思うが、絶対的に数が足りないとそれもままならないだろう。 

 

くれぐれも国民民主は、大臣ポストをチラつかせてくるような甘い誘いに乗らないでほしい。せっかく大枠はまともな事を言ってるのだから。かつての社会党が今どうなってるかを見て、賢明な判断をしていただけたらと思う。 

 

=+=+=+=+= 

各社共通の野党が上積みする数字を足せば、必然的に与党200議席の攻防となる。そこから、公明党の議席を引けば、自民党は175前後となる。 

 

文春も自分だけが知っている風な体で記事を書いてるが、197議席でも驚く数字ではない。要するにカネ払って読むだけの価値はない記事。 

 

むしろ、減った議席が何処に行くのかの方が情報としては価値ある記事になる。 

 

今日も夕方の街頭演説2カ所見てきたが、有名人の応援のない候補者演説には聴衆は多く集まらないのが恒例だが、今回の選挙は本当に自民党、立憲民主党、共に聴衆が集まらない。 

 

これだけSNS等で情報発信できるのに候補者、応援弁士がいつ、どこに、何時に来るのか事前発信してる人が非常に少ない。ほとんどが事後報告になっている。襲撃事件の影響なのか。 

 

毎回、選挙の街頭演説を楽しみにしているが、情報収集に苦労する。前回の国政選挙までは比較的容易にわかったんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

非公認や、比例重複なしをするからだよ。どっちみちグズグズ言われるし、ゴールポストを動かされるんだから堂々と解散したら良かったんよね。解散のタイミングは良かったと思いますね。いずれにせよ東京選挙区の立憲活動家が比例復活もしなければ良い。今回は共産党を応援しますね。立憲と主義主張が違うと野合しなかった事は、すごい決断だ。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどが企業票とか地元の知り合いの票だから、一般人全員が、しがらみとか全く無しにして野党に入れない限り自民は崩れないんだよね。かと言って他の政党も似たりよったりの政策だし、ましなこと言う政党は母数がそもそも小さいし。 

令和になっても田舎なら党に入れないと村八分になることも未だあるかもしれない。なくなってるとしてもその思考が染み付いてる高齢者は多いよね。 

 

=+=+=+=+= 

本当に今の政治はどうなりました?? 

閣議決定を繰り返し対話する時間を惜しんだ癖が議員に出ているように映る。 

野田氏も、本当に政権など要らないと思う。 

自民が勝手に転んでくるから、考えてもいないことを言わなきゃいけない。 

日本に力が無いのに、世界とどう協力してやるのか不安?? 

本当は、みんなで逃げ出したいから急いで解散したのに、飯が食えない議員が好き勝手に喋るから、最低賃金だけ言えば国民は納得してくれるかも! 

時間がかかれば、玉木や山本に人気が出てしまい、あちらこちらで杉村太蔵が出てきたらと勘繰ってしまう。 

先にしなければならないことが分からない与野党議員ばかりなら、 

商店街のオヤジさんらを国会に立たせた方が旨く行くんじゃないかと思うよ! 

 

=+=+=+=+= 

タイミング自体はベストではないか。 

何かケチが付いたら総裁を変えた意味が無くなる。 

だからこそ闇将軍達は解散を急いだ訳だ。 

計算が狂ったとすれば、非公認だと大見得切ったのに 

実は裏公認でしたという点だろ。 

裏カネ貰ってケチが付いた連中に実質公認費を出したのだから、 

これは間抜けだ。 

払うにしても選挙後に振り込まないとな。 

 

=+=+=+=+= 

毎回マスコミがいろいろ言ってるが結局無難な線で落ち着く気がするのだが。炎上商法ばかりやっているメディアに影響される人の割合は減ってるからな。実際のところ投票するところが無いと思っている人が相当多いと思うから投票率が減り組織票が強い結果になるのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

どうなんだろね。 

投票に行くくらいの人は、自民もかなりの問題があるんだが、じゃあ野党にできるかと言うと無理。くらいの認識はある。野党支持者の声はでかいが裾野が広まってる感じはない。 

 

さらに立憲は候補者の有田氏が、萩生田氏が公開討論から逃げたと全部ウソの批判中傷したりめちゃくちゃなのをSNSで広めてるし…。(討論申し入れ自体なし。会場とした場所にもレンタル申込みも問い合わせもなし)杉並では吉田氏の支持者が石原伸晃に無視されたとウソの切り抜き動画あげたりしてる。(普通に続きの動画で挨拶握手したのを石原氏自ら突っ込んでた)なにがしたいんだ。 

 

とはいえ、石破さんは選挙の主題を経済防衛にしとけば全然勝てたのに、一般的には裁判も終わって飽きられてたパーティ券余剰金不記載問題(通称裏金問題。すでに対応解決済み)にあえて引き戻して自分で窮地を作り出した。あまりにも選挙センスなさすぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミさんに乗せられて石破氏が人気あるなんて思い込んだ岸田氏の判断が信じられない 

私はいわゆる岩盤保守?にあたるタイプだと思うが、流石に今の自民は投票できない、かと言って野党に応援できそうのって、国民民主くらい 

 

いずれにしても岸田氏がガチで選挙で勝てると思っての石破さんならセンス無さすぎでおしまい 

 

個人的にはどうせ負ける選挙の泥を全て嫌われ者の石破氏に被せて沈めて、満を辞して高市登板の地固めをしてるんじゃないのかな?とすら思う 

 

=+=+=+=+= 

解散のタイミングは間違えたね。 

野党が準備する時間がない、とか言ってたけど与党(特に自民党)も準備不足。 

公認非公認の判断や直近で話題になっている支部交付金などについて、それなりの時間を掛けて決めるべきだった。 

見切り発車で解散したもんだから、課題が後から出て、その処理に追われるという典型的なダメパターンにはまってしまった感じ。 

 

ただ、石破さん以外の人が総理になっても何かしら大きな問題は出てたので、石破さんは完全に貧乏くじを引いてしまった。 

 

今回の総裁選から衆議院選挙までで得をしたのは岸田前総理でしょうね。 

課題ばっかり残してサヨナラして、あとは丸投げ。 

 

=+=+=+=+= 

いつ解散しても自民の議席激減は、あの怒涛の様な反自民報道じゃ仕方ないと思うよ。今のマスコミは政権交代させようと必死なくらい反自民報道を続けていて、野党の不祥事は1ミリすら報道しない。197議席で済む方が意外と感じる 

この予想が現実になったとして、野党はよほど国民の特に無党派の信用を失っているんだなと思う。今日だって与党過半数割れ報道の余波で、東京株式市場の日経平均株価は大幅下落で終わり、市場は政権交代を期待していないみたいだしね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙終盤に来て非公認候補に2000万円配布の報道に唖然とし、更なる議席減には何がやりたいのか自民党。選挙に使えないなら配布する意味が無いはず。 

やること全くチグハグで、リーダーシップの無い石破の責任は重大。 

しかし、モリカケから旧統一協会、裏金疑惑に至るまで、様々な疑惑を常習的に繰り返してきた旧安倍派を含む高市が自民党の中枢に返り咲くよいなことは有ってはならない。 

今日の政治不振の切っ掛けは彼らの思い上がった行動が招いたつけを払わされていることを忘れてはならないから 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党の最大の失敗は、岸田をはじめ自らの権力闘争のために日本人や国益を考えず権力闘争した結果だ。幸い参議院は自民党単独で過半数なので。一度石破内閣を終わらせる。でも国民民主と連立を組んで玉木首相にしたところで、来年の参院選のタイミングでダブル選挙になるかもしれないので、変に自公を軸とした大連立を組むより野党を中心に大連立政権を誕生させた方が自公も立て直すこともできるし参議院で反対すれば法案は成立しない。野党で大連立となると共産党も入ってくるので纏まる訳もなく短命で終わるし、逆に自公は一時的に下野するが、民主党政権が下野した時の反動のような形で、解散総選挙で自公が大勝するという歴史が繰り返されることになる可能性もある。ただいずれにしても石破や石破内閣を誕生させた菅、岸田、森山、小泉には責任を取らせなければいけない。こいつらのために日本は無駄な時間と税金を使うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

やはりタイミングはあると思いますが、時間をおいての解散でも同じだったかもわかりませんね。脱税の様なからくりを自民党は正とし、国民は否として判断するのは当然のことだと思います。いっそのこと議員定数を半分にしたら、国民の信頼をとりもどせるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

先の総裁選で明らかになった通り、今の自民党は公明党、ひいてはそのバックにいる中国や韓国に首根っこを抑えられている状態だからね。 

この際連立が無意味になるぐらいの結果になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

新総裁誕生のご祝儀相場を狙うなら「早期解散」は常道。しかも長々総裁選をやったのは、毎日マスコミに「自民党」を宣伝してもらう意味もあったので、誰が新総裁になっても「早期解散」だったはず。問題は「党内野党」だったはずの石破氏が、旧来勢力に配慮し始めて「右往左往した姿」をさらしたこと。組織の固め始めにトップがぐらついたら議論百出してしまう。特に対応がまずかったのは「公認問題」に時間を掛けすぎたことで、寝た子を起こす失態を演じた。2000万裏公認料問題は、さらに批判が集まってきたので197席よりもさらに落ちるような気がします。180席ぐらいじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

主義主張が変わる石破さんも問題だけど、今の自民党執行部も問題だと思いますよ。小泉選対委員長も最悪です。超短期戦なのに裏金議員を再処分する事で、格好の争点を提供してしまいました。野党もマスコミも裏金バカリです。民意を聞くと言って処分人数を増やしたのも火に油です。本当の民意は裏金じゃ無くて経済です。物価対策です。それから外交ですね。それなのに裏金問題を争点として提供して、今の自民党執行部は全員最悪です。 

 

197人予想良いんじゃ無いですか?でも忘れて居ませんか?連立相手の公明党も議席数を減らす予想です。公明党も失敗ですね。責任問題に成らないと良いですね。連立し続けると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

増税、戦争、に向け一直線は何としても避けなければならない。 

平和呆けも大概にすべし。 

投票に行っても変わらないと思ってる人が投票に行けば変わります。 

それに早く気付いて欲しい。 

今の生活を良くしたいと思ってる人は是非投票所に足を運んでください。 

そういう私も現状に不満があるので 

投票しに行きます。 

選挙が楽しみでしかたありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙のタイミングとしては裏金議員を切り捨てるためには出来るだけ早い方が良かったと考えたからだろう。ただ総裁選終わってすぐではまだ何も仕事をしていない石破総理に白紙委任するに等しい。石破総理の変節ぶりを見た国民はこれはダメだろうと感じている人も多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

本来は進次郎が総理になる筈だった。進次郎は人気があるけど、発言に弱味があるから、人気が高いうちに選挙をすべく、準備も日程も9月中には決まった。 

ところが、総理は石破になってしまった。 

ストーリーが変わってしまったが既に準備を始めてしまっている。石破が言うように選挙日程の延期はできない。 

まるで太平洋戦争のような、負けると分かっていたが今さら後には引けない、空気に抗えないのと同じ構図。 

でも、石破には責任を取らせる。 

もしそうなったら、私は石破さんに同情するよ、少しだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ぎりぎりでも過半数なら議席減の責任を全部裏金議員に押し付けて勝利宣言できるけど、過半数割れしたら言い訳しょうがない。国民民主と連立なんて話もあるが、石破政権のままで組もうとは思わんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前と総裁選後でこれだけ発言ころころ変えて、候補者同士の討論会など茶番でしか無かったな。石破になって、チンタラしてたら裏金と政治資金問題で野党から集中砲火を浴びることが分かりきってたから、慌てて解散。 

 

自民非公認なのに公明党に公認されてる西村や、裏公認2000万円で萩生田みたいに逆ギレしてる奴もいる。丸川のように、裏金議員が助けて下さいと泣き喚く。今井絵里子のように呑気に応援に言ってる奴もいる。もはや宇宙人かと思えるほどの空気の読めなさが今の自民党だね。さっさと下野して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権のやる事成す事全てが裏目! 崖っぷちどころか、もう踏み外して、正に落下しようとしている。石破総理には期待していたのに残念無念! 下野すべきだが、野党に任せるのも少々心配。国民民主党と連携して玉木総理案も有るらしい。後2日、皆様、投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の失敗は人事。 

 

早期解散、ステルス公認を仕掛けたのは森山幹事長だという話。 

 

それを許していた責任はもちろんあるがやはり党内基盤の乏しい石破総理の弱点が露呈している。 

 

このままなら選挙後の退陣は不可避だろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金・旧統一が全面に出てるけど一番は物価高騰の対策だよな。電気代の給付とかしてるけど高齢者向けだしね。てか高齢者や生活保護世帯とかで現役世代はガソリン補助金ぐらい。あとはやはり米騒動かな。やはり日々食べるからね。他の食品を別の選べばいいけど米はね。 

 

=+=+=+=+= 

早期の解散、総選挙によって裏金問題がクローズアップされてしまった。 

人の噂も75日。もっとほとぼりが冷めてから解散したほうが良かったかな。 

立憲だって野田さんはどちらかと言うと主流ではない右派。 

時間が経てば立憲お得意の内紛が始まるかもしれない。 

野田さんを支持した小沢さんはもともとは野田さんとは仲悪かったし、 

左派の枝野さんも、いつまでも黙ってはいないでしょう。 

石破さんは取り巻きが悪すぎます。森山、小泉、村上、岸田、菅。 

選挙結果にかかわらず、長くないかも。 

 

=+=+=+=+= 

今回は左派メディアの勝利だと思う あれだけ高市氏を叩き小泉氏や石破氏を持ち上げてたのは若い無党派が動きそうな高市氏には絶対に負けて欲しかった 

そして自民党議員はその印象操作にまんまと流され石破氏を総裁に選んだ 

何処かの裁判じゃないが左派メディアとしてはヨッシャーこれで自民を惨敗に追い込めると歓喜した事だろう そしてその通りの流れになっている 

今まで自民党だけに投票して来た人達が今回は自民党だけは投票しないと言ってるのが本当に多くて驚く 保守層が離れてるのが良くわかる 

これが岸田派や菅氏達の思い通りなのかメディアの思い通りなのかわからないが自民党は大きく衰退するのは変わらないだろう でも自業自得だ。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのネガキャンで自民惨敗、過半数割れとか煽ってるけど、結局は過半数行くんじゃないかと思ってる。 

 

もし本当に過半数割れるようなことがあれば惨敗と言って間違いない。 

 

万が一連立でも過半数を下回った時、政治が混乱、停滞しないよう、与野党しっかりやってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

>197はまだ惨敗じゃない 連立すらできないくらい負けたら惨敗 

 

2009年(8月30日)の第45回衆議院議員総選挙が(自公連立政権にとって)まさに惨敗でしたね。 

 

あの総選挙(改選数480、選挙区300、比例代表180)では自民党が議席数を300から119(選挙区64議席、比例代表55)、公明党が議席数を30から21(小選挙区21、比例代表0)、連立与党としては議席数を331から140にそれぞれ減らしました。 

 

当時の衆議院は過半数が241でしたから、自民党単独で見ても122議席、連立与党で見ても101議席が足りない状況の大惨敗。 

 

ちなみに、この総選挙で当時の民主党は議席数を115から308(選挙区221、比例代表87)に増やしました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は安倍派清算選挙ですね。 

統一教会、裏金、比例区単独議員など、安倍派が力を持っていた時には表面化しなかったことが、どんどん露見して政党としての自浄能力が無い事を露呈してしまった。 

石破さんが自民党の浄化を狙って解散したなら、相当の策士なのだが、そうでもなさそうだし。 

自民党は政権を失いたくないから、第三党と自公で連立するのかな。 

 

=+=+=+=+= 

巷では30年経済下火状態的な話も聞くけど、どこの党がやっても同じなら、政権ねじれで議論決定した方がマシと感じてしまう。 

自公政権、民主政権。結局はぱっとしない。 

一方では裏金問題、旧統一教会とお金と組織ぐるみ的な問題が解決していかない。 

ここにて闇バイトで首都圏周辺での強盗殺人多発と。日本の閉塞感が深刻である。 

政治とカネの問題を続ける限り、後進国になるばかり。 

政治家が襟を正す改革をしない限り、政治不信も消えず衰退しかない。 

この選挙では今後の政局と日本が変わるか変わらないかの分岐点と思う。自公政権継続なら裏金、旧統一問題等は許されたと勘違いするでしょう。 

日本も落ちるところまで落ちるしかないのか? 

 

=+=+=+=+= 

清和会の議員は裏金問題で公認が得られず落選する人も多そうなので、今後清和会が主導権を取る事はないと思う。長期に渡る清和会支配は日本を弱体化させ社会のモラルを破壊した。清和会解体は石破首相の大きな功績。 

 

=+=+=+=+= 

解散タイミングの早晩で結果は変わらないでしょ。 

一番の問題は「石破総理」の在位で、総裁選の前後で言ってることを変えちゃった事なんだから。 

国民を向いた政策では無かった事が判明したのだから、こういう結果に繋がっただけでしょ。驚く様な事じゃないし、国民も見限ったって事でしょう。 

 

あぁ、最初から国民は期待していなかったかw 

ご祝儀相場が微塵も無かった事が、何よりの証拠だねw 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの責任にはできないでしょう。そもそも解散時期について、石破さんは主導権を発揮できなかった。自民党の総意にしたがって解散したんだよ。岸田さんの残務処理が杜撰だからこうなった。総選挙で政治資金規制法の改正を言うなら、岸田政権でそのようにすべきだった。それができないから裏金議員の重複立候補を認めないとかせざるを得なかった。責任をとるなら、岸田さんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破が失脚すれば高市政権ができると舞い上がっているネット右翼がいるけど、高市支持の議員はほぼほぼ裏金議員と壺議員で、高市政権ができても早晩行き詰まると思うけどね。衆院選で自民は大敗するだろうが、元はと言えば国民の自民離れの原因は旧安倍派による裏金問題、これも旧安倍派をはじめとする壺カルトとのズブズブの関係の二つが大きいのだから、旧安倍派がいまさらどのツラ下げて出てくるのかという気がします。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で雪崩式で政権交代してしまうのは最悪だと思う 

立憲民主をはじめ野党側の準備がまるでできていない 

政権を担っても何もできないし、状況は悪化するだろう 

その次によくない事態は自公惨敗で石破失脚→高市首相誕生だ 

高市氏が首相になると中韓との間に無駄な軋轢が生まれる 

台湾危機を助長してしまう 

一番いいのは自公が過半数割れするが石破続投なんだけど… 

難しそうだな 

 

=+=+=+=+= 

自民党は方針を間違えたな。石破さん緊縮財政派で増税。高市さんは積極財政で増収派。石破さんは親中嫌米の左派的考え、高市さんは反中親米ねの右派的考え。石破さんは反安倍、高市は親安倍。石破さんは興味あるの 

は防衛のみ、高市さんは興味あるのは経済安保、1番違うのは政権内で干されたか、干されてないかだけ。確かにふたりとも勉強家やけど、空想家か現場家の違いかな。ここで差が出た。あと、高市さんだったら極右政党は議席を多くはできなかったやろな。これで自民党負けたら石破、岸 

田、菅、小泉、森山の自民党左派的議員は議員辞職では済まないかもな。それぐらい政局が読めないアンポンタンやしな 

 

=+=+=+=+= 

確かに石破総裁ってことは来年まで衆議院粘るつもりなんだと思った。 

早期解散は議席減らしてでも旧安倍派と麻生派を潰したいんだろうなと。 

政権交代はまずないだろうけどそうなったら笑う。 

早期に選挙ならやはり顔は小泉進次郎だったんじゃないの? 

過半数割れで連立にどっか引き込むにしても、国会そうとう大変になるだろうな。 

安倍晋三以降の苦しくなったらばらまきも使えなくなるだろうし。勝負は来年の参院選かな。そこでねじれ国会になったら今度は本気で政権交代狙えるんじゃないの? 

そこまで読んで、野党引き込まずに政権交代しちゃうって裏技使えるような策士が自民党にいるかどうか。もしそれやられたらねじれ国会で過半数といっても野合だしで短期の政権交代で終わるだろうな。またなんもできんだろう。だいたい野田だし。 

もう一つの可能性はそうはいっても自公、あるいは自民単独過半数の目もまだゼロではない。そうだったら笑う。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が70何人でしたっけ?その分マイナスして当然では無いでしょうか。過半数を切ったことで総裁選で裏金議員ばかりの推薦を受けた高市さんや、裏金の中心である旧安倍派が主流になるようでは正に悪魔。なんなら徹底的に負けて下野して、その期間に政治と金の問題に関する法整備を進め、そのルールのもとで再度選挙を行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は総裁選時に野党と国会で論戦して有権者に判断材料を与えてから解散すると公言したのに森山幹事長のゴリ押しを呑んで掌返し。更に裏金議員の大半を公認して非公認候補の政党支部に2千万円支給と欺く行為ばかり。これなら岸田首相で総選挙やっても大して変わらなかったかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

こんな予測に惑わされてはいけない。実際、過去にも与党の危機という予測に反する結果になったこともある。 

 

これで自民党にお灸をすえたつもりになって安心せずに、しっかりと投票所に行き「こんな与党は嫌だ!」という意志を示すまで油断はできない。 

 

「国民を全力で守る」という掛け声を挙げながら、その一方で「経済発展のための大企業優先」の政策を続けた結果、この数十年で日本の経済を大きく停滞させたのは政権与党であり続けた自民党。 

 

「野党には政権担当能力はない」という声も聞くが、大した実績があるどころか日本国民の所得を世界レベルから後退させた自民党に野党を批判する指摘する権利はもうない。今の野党の今後の可能性に期待する方がまだましである。 

 

たとえ政権担当能力が未知数であろうが、「清廉で真っ当な政治家および政党」を育成することが将来の日本と日本国民にとって有益な投資となると信じることが必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を100議席以下にしてくれると日本は変わる 

組織票として企業から自民党に投票してくれと言われてる人達は投票しなくても企業はわからない 

企業から言われて投票し、自分の給与を国に搾取される人の思考や、白票する人は思考停止した脳死状態 

 

経営者は自民党目線で話すので、それが当たり前に感じて投票してる人が多数ですが、毎月4〜6万円使えるお金を増やす事をさほど難しくない 

元々は、そういう世界だったのを自分達のキックバックを増やす為に増税してきた自民党 

 

消費税は法人税を下げる見返りに経団連からキックバックがあるのではじめました 

世界へのばら撒きは、企業団体献金がなくなった際もキックバックが続くようにはじめました 

これも概ね30%自民党にキックバックされてます 

 

こんな奴らに騙されて搾取されてる事を考えられないなら、ネットで納得するまで調べたらいい 

 

テレビはスポンサーの不利益は報じない 

 

=+=+=+=+= 

「政権をギリギリ失わず、かつ石破が失脚して清和会が主導権握ったら最悪なんですけど」 

 

ほんとそれね。清和会安倍派の執拗な石破下ろしが始まって、金融緩和アベノミクス内閣、円安株高物価高。萩生田幹事長が誕生するような予感すらある。 

 

元凶は森山さんかな。総理の意向より元通りの党優先してるようにしか感じられない。 

 

選挙は議員がやってるんじゃない、国民がやってるんだ!なんで石破の血が流れるんですか!と言いたい。 

冗談だけどやってることは一緒。権力、保身保身ですね。 

 

=+=+=+=+= 

本来は総裁選よりも先に総選挙をやって 

膿を出し切るのが「日本にとっては」合理的だった。 

最悪、総裁選をやるのであれば 

負けたら分離、政局化すべきだったがそれもしなかった。 

 

政局に慣れ、己のことしか考えてない事久しい自民党のお歴々には 

そんな当たり前の道理もなければ 

やるべきことも忘れてしまった。 

 

石破が負けたといっても 

石破の「何が」負けというのだろうか。 

そもそも論は岸田までの政権評価と国民評価の選挙なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

197議席も取って、裏金非公認候補を追加公認し、保守系無所属議員を囲いまくったら、普通に215議席くらいいくんじゃないのかねw 

 

そこに公明党が加わるんだから、与野党伯仲くらいなのでは? 

 

さらに、自公維という連立もあり得るので、与党側は全く問題はないでしょう。 

 

左うちわですわ。 

 

野田立民は、今回の次を狙って行けば良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の政局はかなり面白くなりそうだな 

 

自民にとってラッキーなのは、今回野党がバラけてること 

立民×共産→バチバチ 

れいわ→全方向に牙を剥いてる最中 

維新×国民→微妙 

統一候補は出ず、維新国民共に連立入りは否定してるので、今回は自公少数与党政権誕生 

維新国民の協力でやらなきゃいけなくなるんじゃない? 

 

すぐに予算審議に入るので、協力してくれそうな維新、国民の意見を飲む形にならざるを得ない 

減税の流れができるかもしれないし、石破の防衛増税や野田の法人税増税も通らない 

これが理想的な形だな 

 

ただ、この局面は石破だと無理 

他党に顔が効く総理総裁じゃないと話にならない 

早々に再度総裁選(議員票のみの)→新総裁誕生になるでしょう 

多分林さんが茂木さんが選ばれると思う 

好き嫌いや支持率は別として、投票する議員の感覚で考えると安定感の方が求められる 

 

=+=+=+=+= 

「大変な状態」は良い状態だと思います。間違ってはいません。過半数割れでも、過半数を守っても、今回の選挙後は「大変な状態」になると思います。なってくれないと困ります。 

 

=+=+=+=+= 

石破人気と言うのは、マスコミが作り上げた虚像だったのが現実になったと言う事ですよ 

自民党だけで過半数取れない時点で惨敗です 

岸田さんで選挙して200の予想だったのに、新総理で200いかないのは石破総理の責任問題だと私は思いますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ自民党のこの状況を作り出した大元は石破さんではなく岸田さんであり、もっと辿れば安倍さんな訳ですが、 

総裁になった後も今まで通りの石破さんでいてくれたら、 

過半数は獲れる見込みだったのでは…? 

ところが「石破さんになってもな~んにも変わらない」と思われたから 

余計に支持率がダダ下がりになってきている訳で、 

解散するタイミング以前の問題なように思います。 

国民の言うことを聞いても、自民党の言うことを聞いても 

どちらでもイバラの道なのでしょうけどね… 

 

=+=+=+=+= 

四年前の衆議院選挙の結果をみてたら、どこもまあ裏金がトップ当選してますね。いったいどこをみて裏金なんかに投票したのか、入れた方は反省していただきたい。この自民独裁をより強固にした四年前の結果で、庶民はますます貧困化し税収は右肩上がりに増え大企業の内部留保現金預金は史上最高にまで膨れ上がった。四年前、山本太郎は演説でこのままではより庶民の暮らしが破壊されもっともっと辛い生活になる。自民の独裁を止めないと大変なことになると繰り返し叫んでました。その通りになったじゃないですか。皆目を覚まし、政治家を監視しないと国自体が傾き、自らの暮らしやすぐそこの未来まで壊されてしまう。資本家大企業のために消費税を使い、インボイスまで強行し貧困を加速させた自公をやめさせましょう。足りない足りないと国民に嘘をつき、自分は脱税していた人間が代表でいいんですか? 

 

=+=+=+=+= 

4割ぐらいいる支持政党無しの有権者が半分とは言わないが10人に1人でも行けば自民候補の落選が増えて比例当選も減るんだけどなー 

内閣支持率が20%ぐらいなのに過半数ぐらい取れるのっておかしいよ 

比例区だけでも今の自公でいいのかどうか審判を下しましょう 

行かないと増税されても文句は言えませんよ 

 

=+=+=+=+= 

石破さん以外の誰かだったらもっと負けるし、解散を遅らせればもっと負ける可能性があった。最善策でこれだから仕方ないのでは? 

すでに国民民主党に打診してるような気がします。玉木さんは総理の椅子を求めてくると思いますが、主要閣僚2名くらいで手打ちってとこでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は解散時に自信満々でしたが、獲得議席数をどんどん引き下げて保身に走ってますね。 

保身に走ろうとも選挙結果次第では戦後最短命内閣の可能性が日々高まってます。 

やはり「自民党内野党」と揶揄されてきた面目躍如ですね。 

この様な人にまだ期待している人は少ないと思いますが、この方結構しぶとく抵抗しそうですね。 

結果次第で両院議員総会で「石破下ろし」で終了しそうですが、最後の最後まで駄々をこねそうです。 

 

=+=+=+=+= 

欧米諸国が右派に偏って来ているが、日本だけが左に傾いている。日本はやがて社会主義国に成るのでしょうか、日本の国民はマスメディアが言う方にどんどん言っているように成っている。 

何処の国でも全く清潔な国がある訳が無いが、日本のマスメディアは日本が天国の様に成る理想を言っているが、毎日毎日言っている為にやがて理想の国が野党が作ってくれるのでは無いかと、偏重報道に乗ってしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

2000万円配ったのが悪手、指示を出したのは石破さんか岸田さん、それとも森山さんかな3人のなかで怪しいのは岸田さんが最も怪しい、岸田さんから森山さんに指示を出して金を配り、総理総裁の石破さんは知らされていないのでは、これを共産党にスッパ抜かれたのでしょう、あまりにも間抜け過ぎて呆れるばかり、今回は旧安倍派も減るだろうし、安部派が主導することはない、5人組が当選しても今は何もできない、自公で過半数を割ればどうなるか見ものだが麻生さんが出てきそうだが、総理総裁を引き受ける人がいるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民惨敗確実の責任は石破というより岸田にあると思う。自分の政権が低支持率で維持出来なくなったと考えた岸田は石破に一時的にその権力を譲り後に自分の返り咲きを狙い早期解散を政治的体力のない石破にせまり飲ませた結果が今の状況を作った。 

国家の為の政治ではなく自分の首相の地位の維持が最大目的の岸田に国中が振り回されでしまった。岸田の返り咲きを許してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自ら自分らしさを放棄して、古い古い自民そのものになってしまい、国民の期待をことごとく裏切ってしまった。こんなに権力にしがみ付くような人物とは思わなかった、残念地獄というのが多くの国民の思いでは。 

 

=+=+=+=+= 

それを石破さんのせいにすることが 自民党の限界なのかな?と思う。 

裏金、統一教会、モリカケサクラ など、安倍さんの陰で隠れて色んな事やってきた議員がコメンテーターとして石破さんを批判することに異論を挟まないSNS利用者とかの方が嫌悪感あるけどね。 

むしろ 石破さんは最低限の被害に収めてると思う。 

 

 

 
 

IMAGE