( 226373 ) 2024/10/26 00:34:35 2 00 自公が接戦区でも苦戦、立民に勢い…約60小選挙区で際どい攻防 衆院選最終盤情勢産経新聞 10/25(金) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/efe58e5d5f1ff6225b3bf3bff613a1918e5622c7 |
( 226374 ) 2024/10/26 00:34:35 1 00 産経新聞社とFNNが共同で行った衆院選の最終盤情勢調査によると、接戦区を中心とする100小選挙区では、自民・公明両党が苦戦しており、立憲民主党などの野党が優位に立っているケースが多い。
調査では、各地で激しい戦いが展開されており、特に大阪府では日本維新の会が勢いを示している。 | ( 226376 ) 2024/10/26 00:34:35 0 00 産経新聞社は25日、FNN(フジニュースネットワーク)と合同で行った衆院選の最終盤情勢調査(24日実施)に取材を加味し、接戦区を中心とする100小選挙区の情勢を探った。自民、公明両党が苦戦する一方、立憲民主党などの野党が接戦を抜け出して優位に立っているケースが目立つ。ただ、約60小選挙区で際どい攻防が続いており、27日の投開票に向けて予断を許さない状況だ。
【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」
調査対象とした100小選挙区は、前回の情勢調査(19、20両日実施)での接戦区に加え、与野党有力者が出馬している注目区などを選んだ。
国民民主党前職と公明前職が激しく競り合う埼玉14区では、前回調査で「やや優勢」だった公明候補が「やや劣勢」に転じた。自民前職を立民新人が猛追していた神奈川17区と同18区では、いずれも立民候補が「優勢」となった。立民元職と自民前職が激戦を繰り広げる千葉3区は、前回調査で「やや優勢」だった立民候補が接戦から抜け出し「優勢」となった。
愛知9区や岡山4区などでは、自民と立民の候補が横一線の激しい争いを展開しており、これらの小選挙区での勝敗が選挙結果を左右しそうだ。
日本維新の会は地盤の大阪府などで勢いを示し、前回調査で「やや優勢」だった大阪8区や同9区で差を広げている。「やや劣勢」だった滋賀1区では「やや優勢」となった。一方で、大阪6区や同16区では公明候補から猛追を受けている。
最終盤情勢調査は、令和6年6月1日時点の選挙人名簿登録者数を基に、選挙区ごとに満18歳以上の有権者から男女・年代別の構成割合に応じて調査対象を抽出した。
電話番号を無作為発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式を採用し、コンピューターで電話をかけて尋ねたほか、インターネット上でも満18歳以上の登録者を対象に調査した。サンプル数は計3万1615。態度が不明や未定の人は約25%を占めており、情勢は今後変わる可能性もある。
|
( 226375 ) 2024/10/26 00:34:35 1 00 最近の投稿から読み取れる傾向や論調は、以下のように整理できます。
1. **政権支持と批判**: - 自公連立政権への不信感や批判が強く表明されている。 - 一方で、政権支持者は枠組みを守ることや安定を重視する意見も見受けられる。
2. **野党への期待**: - 自公連立政権に代わる新たな政権を求める声があり、立憲民主党や他の野党に対する期待が高まっていると感じられる。
3. **投票への呼びかけ**: - 投票率向上や若者の政治参加に関する議論があり、投票を通じた改革や意思表示の重要性が訴えられている。
4. **政治システムへの疑問**: - 選挙制度の問題や政治家の信頼性、政治資金の問題が指摘され、政治の透明性や公正性に対する懸念が表明されている。
5. **社会課題への関心**: - 社会問題への対応や政策、経済格差や若者の就労環境改善の必要性に関する考察や提言が目立っている。
6. **政治的権力と影響**: - 権力の背景や政治運営の裏側についての懸念や分析、政治の変遷と現状を照らし合わせた意見が見られる。
7. **政治情勢や選挙への期待**: - 選挙の争点や情勢、過半数割れの可能性、選挙後の政治展開や政権交代に関する期待や不安が共有されている。
8. **投票行動への意識**: - 投票に行くことの重要性、政治への参加や自らの意志を示す意義についての考察や訴えが述べられている。
(まとめ) | ( 226377 ) 2024/10/26 00:34:35 0 00 =+=+=+=+= 石破さんは、日本の政治を自公連立政権に任せてほしいと主張する。野党には任せられないという。失われた30年と言われる時期の25年間以上自民党が政権を握ってきた。経済政策ではこの間先進国からGDPや実質賃金などの経済指標、どれだけ他国に引き離されているか。その実績を掲げてほんと良く言えますよ。完全に経済政策では失敗しているではないですか。そして今、アベノミクスで懸念されていた円安による物価高に庶民は苦しんでいます。大企業や富裕層に甘く、庶民には冷たい自公連立政権の経済政策は、全く日本経済を衰えさせました。結論、自公連立政権で日本経済は破滅の道を歩みます。
=+=+=+=+= 今年50歳です。 成人してからの時間を「失われた30年」と言われるのは悲しい、悔しい、何故?と言う気持ちでいっぱいです。 大人になったばかりの私たちが作っていくはずだった社会に、きちんとバトン渡せなかったのは前の世代です。そういう前世代の政治家がまだ立候補しています。 30年前は阪神・淡路大震災があった年ですが、ここ最近叫ばれ始めた「失われた30年」は氷河期世代そのものです。 高齢者に優しい政策と言われますが、団塊ジュニアの私たちも声を上げて次の世代により良い社会を目指したいです。
=+=+=+=+= 今回は、『自公過半数割れ』をするかどうか、が重要なポイントになってきている。自公過半数割れを狙うなら、自民・公明と小選挙区で接戦になっている野党候補に票を集中させることが大切だ。 有権者側が大局観にたち『心の中で野党候補一本化』することが自公過半数割れのためには必要だと思う。
=+=+=+=+= 情勢調査のトレンドを見ていると、自民党の議席が減って、立憲の議席が増える構造になっている。16日頃の調査では自民党225、立憲130、19日頃の調査では自民党210、立憲140、そして22日頃の調査では自民党200、立憲150。 この記事はそれを説明している。
日経の分析では無党派層の投票先は立憲が自民党の3倍以上なので、無党派層の投票先が決まることで立憲が伸びて、自民党が減少している。この傾向は継続するし、2000万円発言を勘案すると、自民党は厳しい状況に追い込まれている。
=+=+=+=+= 最近「国会議員や政党の存在意義って何?」と考えさせられることが多い。
もちろん崇高な理念と高い倫理観を持った人物や政党も存在する。しかし、最近では、特に自民党議員のほとんどが国の税金をいかに自分の懐に入れるかだけを考えている金儲け集団のような印象がある。
①党の指示で法案に一票を投じるだけの投票マシーン ②政策立案を自分ではほとんどしない ③政策活動費を使って海外出張をしても報告書も公表しない ④政治には金がかかると言いながらやっていることはほぼ選挙対策
このような状況を改善するには選挙制度を根本的に変える必要性がある。
①2位以下の票が無駄になってしまう小選挙区をかつての中選挙区にかえる ②批判の多い比例代表制を撤廃 ③世襲議員には選挙区の変更を義務付ける ④総理を直接選挙で選ぶ
上記を実現するために既得権益を持っている現役(特に自民党)議員を今度の選挙で拒否することが第一歩。
=+=+=+=+= 衆院選の最終盤情勢調査で埼玉14区では公明党の石井代表がリードをゆるしていて比例代表の重複立候補してないため落選危機との事である。公明党石井代表は物価高対策として公約で低所得者世帯向けに「1世帯10万円が目安」と述べた。公明党は給付対象を低所得者世帯とか言ってるが、この物価高で日々の暮らしが大変なのは低所得者世帯だけでない。給付するなら皆公平にすべきである。精一杯働いてる若者や現役世代の負担は増加しているのに低所得者だけの給付など不公平感がある。選挙対策で人気かせぎのかたよったバラマキはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 期日前投票、伸びてないみたいで、当日もこのまま投票率が上がらないと組織票や宗教票が多い与党が利する事になる。 ここのコメント欄を書いたり、読んだり、統計に回答する人は少なからず選挙に関心がある人達だけど、投票にいかない、選挙に全く関心ない層がかなりな数いてるから、まだまだ読めないと思うけどな。海外みたいに投票いかなければ罰則だとか、いけば何かメリットを付与していくべきだと思う。
=+=+=+=+= 石破首相は何のために早期解散したんでしょうか… 逆に墓穴を掘ったあげく、劣勢に追い込まれてますね。自治体は短期間で選挙準備に追われてるみたいで、大変かと思います。 期日前投票に行きましたが、投票所では選挙案内がまだ届かないと、怒っている有権者を多数みかけました。 投票所を運営する方々に文句を言っても…と思ってしまいます。総理総裁になったのは、与党内野党の姿勢が認められた結果で、それを忘れて党利党営に配慮した結果と受けとめていただく必要があります。 自民総裁が全て悪いとも思いません。選挙ブレーンや党内の全員の舵きりが誤っていたんでしょう。 ただし、国民を舐めすぎです。万一、過半数確保し、当選したとしても、裏金、裏公任された議員の「みそぎ」には絶対になり得ません。 現野党は、選挙後に下野に降った元議員も含め、追求の手をゆるめないようお願いします。
=+=+=+=+= 安定した政権に安堵し不正をも見過ごした結果で自業自得。 政権交代に危機感を覚えるが、時既に遅い感じが否めなく国民感情は離れている。 もう一度自身の政党を見直し、野党としてやり直すか不正議員を断捨離するしか生き残りは無いだろう。 本当に自民党と公明党は連立与党として必要なのだろうか?と言うのが今回の選挙の争点だと思われる。 かと言って、野党の民主党関連に政権を任せるのも不安と言うのが、本音の意見だろうと思う。
=+=+=+=+= 神奈川2区です。菅が絶対勝つと言われてるけど、最近は話もしっかりできないしボーッとして覇気がない。何とか落選させられませんか。テレビで見ていてこれから何年も仕事できそうに見えますか?岩盤支持層の人達、投票する時は誰も見てませんから、無条件に菅に票を入れずによく考えて貴重な1票を投じて下さい。私は30年も菅以外に投票しています。自民党も一貫して不支持なのに、増税や低賃金など自民党政治の被害に遭っています。
=+=+=+=+= 埼玉14区は公明党の石井代表の選挙区だ。しかも単独小選挙区での立候補 創価学会員が火の玉になっても与党に対する逆風は避けられない。 2009年与党敗北下野した際、当時の太田代表落選の悪夢が蘇る。 今回の選挙結果の象徴的な選挙区になるかもしれない。
=+=+=+=+= 選挙戦終盤になって与党過半数割れが予想される展開になっているが、それら情勢調査は非公認候補者への2000万円支給が表沙汰になる前のことだ。いま自民党から急加速度的に票が離れている最中ではないか。そう考え考えるのが自然であり、選挙結果を受け支持基盤が脆弱な石破さんの退陣は避けられない状況になると思う。
=+=+=+=+= これは、自民公明に対する国民の不信感が如実に表れてる結果かもしれないね。とどめは2000万もの政治資金を各政党支部に撒いたことへの批判だと思う。勝つためなら金でコントロールするってやり方は、今の国民感情からは許されないやり方でしょう。党利党略しかない自民公明政治なんてもう終わりにしなければいけないという切実な叫びが広がってるんだと思う。
=+=+=+=+= この10年間、民主主義の危機が叫ばれ続けた。権威主義陣営が拡大し、アメリカでは議事堂が襲撃される事件が起こった。安倍一強と言われた時代には、官僚もマスコミも政権に忖度し、もはや日本も事実上の権威主義体制に向かうのかと思われた。
自民党と統一教会との結びつき、そして裏金問題の発覚から今回の選挙への流れを見ていて、私が第一に感じるのは、民主主義の基盤が死滅していなかったことへの驚きだ。日本の国民主権が建前でも借り物でもなく、本当に私たちが選び取ったものであることを証明するために、権力の扱いを誤った現在の与党からは政権を取り上げなければならない。
この選挙の本当の争点は、私たちが近代を通じて信じてきた民主主義を、実際に機能させるかどうかだと思う。
=+=+=+=+= 政治は利害の調整。どうしても世代や所得階層で厚みが違ってくる。完全な平等はない。経済が成長して所得も伸びなければ財源は厳しい。配分だけの利害調整には限界がある。しかしこの30年経済は成長せず、高齢化と少子化が進行する中で所得も伸びない。格差は拡がった。介護や看護の現場の賃金は下降気味だ。マネーはだぶついて株価は上がったが、投資も元本がなければできない。政治は利害の調整すらできず、議員は権力をもつことと、懐を肥やすことには熱心だ。GDP比でみればあらゆる教育費は先進国ではどん尻だ。これで若い世代に夢をもてと言っても無理がある。フラストレーションは高齢世代の批判にむく。思い切って消費税を時限的に廃止くらいやってみればいい。政党助成金という名の税金で政党活動を支援するから、政治に自助の精神がなくなる。政治こそまず自助努力だ。この30年、日本は低迷、大半の国民は豊かさから見捨てられている。
=+=+=+=+= 悪いことしたら 悪いことしたなりの対応が必要で。
国民の多くも流石に自民党を このままにはしておけないと そう思っているのでしょう。
裏金に教会と癒着で票稼ぎ。 そして非公認に2000万。
嫌にもなってきます。 自民党は権力を持ちすぎたのかも。 緊張感もなくやりたい放題。
ただやはり組織票を持っている自民党は 投票率が下がれば勝ってしまうので 皆さんがんばって投票に行きましょう。 そして野党を育てましょう。
投票に行かないとか 白票では自民党が喜ぶだけ。
未来のためにも 一旦自民党を止めましょう。
野党がんばれ!
=+=+=+=+= 何故今まで自民党が首位だったかと言えば、金権政治で、株価が影響してたからだと思う。今年から、NISAが株方面で拡大されたが、皆株で生活費を稼ぎなさいと言いたいのだろうが、産業、生産性を追及しないで、国の発展はあるだろうか?やはり、投資たるものは誰しもすぐ手を出せるものではない。先日のちょっとした暴落で、新米投資家は焦ったのか、あれよあれよと株価が下がって行った。株でスッタモンダする生活を送るより、物創りの方に力を入れる政治をして欲しいものです。
=+=+=+=+= 情勢は日々変わる可能性があります。こうした苦戦の報道がされると、党員や支持者は死に物狂いで、投票前日当日に電話作戦党懸命に行ったりします。投票日でも投票に行くことを促すだけなら選挙違反になりませんから。 とにかく選挙は最後まで油断できませんし、接戦であれば最後まで本当に分からないと思います。日曜日夜8時からの各局開票予想が一斉に流れても、最後で逆転したこともあります。今回注目区がとても多い選挙だけに、結果がどうなるか本当に楽しみでもあります。
=+=+=+=+= 無駄を増やし事を見えにくくして内需を潰してきた結果が今の日本。少子化にもつながる「失われた30年」です。その間、大企業は過去最高益を更新…これが利権です。不作為(わかっててやらない)の政治をやってきたのが自公です。今回の選挙では、とにかく自公を過半数割れに追い込むことが最低条件で、しかも少々の過半数割れだと無所属やら裏金当選組を抱き込み議席数を増やします。政権維持にいくらか野党の賛成を取り付ける必要があるまで議席数を減らす必要があります。若い人に伝えたいが、とにかくできるだけ早く改革を始めないと、さらに税金と社会負担が増えます。選挙に行ってください。お願いします。
=+=+=+=+= 自民党がこうなることは総裁決算投票で石破さんに決まった時から多くの人が予想してたこと。でも石破さんは悪くないと思う。石破さんのブレちゃう人柄は以前から言われていたし、ご本人は素直に総裁になりたかったでしょうし。ただこの展開を読めず石破さんを選んだ自民党議員が悪い。もっと言えば、自分が返り咲くためのシナリオなのか高市総理になると何か不都合なことが出るのか、石破さんに最後票を集めた岸田さんの責任だと思う。
=+=+=+=+= この数年を振り返ってどう感じるかを元に投票すればいいと思います。私はこの数年で税金をどんどん取られて外国人がどんどん居住するようになり治安が悪化していると感じています。マイナンバーで口座まで管理されるのも嫌です。この気持ちに正直に投票しました(期日前投票)。とにかく投票に行ってください。あなたが想像する以上に政治はみなさんの人生に深く関係します。
=+=+=+=+= 前回の衆院選と同様、マスコミは予想を誤ると思います。ランダム電話ヒアリングでは、マスコミに迎合的な反体制回答が多くなりますが、このような人たちは選挙に行きません、いわゆる無党派層の多くは選挙に行きません。出口調査でも、マスコミが歓迎しない体制支持者は回答を拒否するから偏った集計になります。しかし、統計データは操作できないから誤った結果になるということです。すべてはマスコミの偏向報道が原因と思います。マスコミではこのような分析はできないと思いますので、仮説として提示させて頂きます。社会科学系の研究者に詳しく分析してもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 物価高や社会保障費増などで苦しんでいる日本国民に増税などでさらなる負担を画策している政党は与野党問わず支持できない
いまだに世界情勢が悪化しているのに専守防衛の日本
日本国の未来のために志しある与野党議員が協力して日本の為に尽くしてほしい
=+=+=+=+= 政治を変えるのは、最後は、どれだけ多くの人が選挙で意思表示するかだと思う。7割、8割の人が投票に行けば、政治に緊張感が出ます。長きにわたった自公政権で、我々の生活が窮地に立たされている。大企業は600兆円の内部留保をため込む、国会議員は、ろくな仕事をしていないのに、べらぼうな特権と給与を得ている。一方で税金を搾り取られる国民の貧困化も急速に進んでいる。また、ここ2年間の円安インフレは、国民生活は物価の高騰の直撃を受けて、日々苦しめられている。この国の凋落には、もううんざり。現政権に退場してもらうために、みなさん投票には行ってください。
=+=+=+=+= 株価は上がり景気が良いかと言われたら、実質賃金は下がるばかり。終身雇用も失われた今、安心して子育てなんかできない。また、老後の資金も年金ではまったく足りず、働けるうちは働かないとならない時代。立憲民主党の政権時代は株価が下がったが、こんなに生活に不安があったかと言うとそこまでではなかった。 昔に比べて一寸先は闇を今はヒシヒシと感じる。 政権交代したら何か変わるか?というと確実に変わる(良い方向に)保証はないが、このまま自公に任せていたら泥舟であるということは間違いない。
=+=+=+=+= 小選挙区一人制は 二大政党で機能する選挙制度。 野党が分散したのでは、一本化した自民がかならず勝つという極めて自民に有利な選挙制度だ。 この小選挙区を正常に機能させるためには二大政党に日本は進まねばならず 野党を分散してることそのものが自民党政権を継続するからくりでもある。
選挙によって日本が腐敗を是正する自浄作用を発揮するには 野党第一党である立憲に票を集中し 自民vs立憲の一対一の構図を作る必要がある。 小野党に投票することは実質の自民党を勝たせる支援になる。
そして小選挙区は勝敗が露骨に差のつく制度でもあり 仮に接戦の60議席、すべて自民が勝てば自民に60議席、立憲はマイナス60議席となる。 逆に立憲が60議席を競り勝つなら自民は60議席の減となり 過半数割れどころか 立憲が過半数を取ることも可能になる。
分散は自民支援。 分散をやめて有権者がどれだけ一対一を作るかが鍵となる。
=+=+=+=+= 政治は結果が全て。失われた30年と言われますが、この数年は特にひどいものと感じています。良くも悪くも現政権政党では結果を出せなかったと言わざるを得ないのでは?とっとと解散して総選挙に打って出た以上は過去の反省もなしに野党を批判するのはいかがなものかと。
=+=+=+=+= 自公政権に対する、野党への不安感から選挙投票を躊躇する有権者がいるそうだが、今回の選挙投票は "政治家" 対 "有権者" の構図で考えて意義を感じるべきに思える。 自公政権に代わる国民代表者をという選択投票でなく、自公を代表とする国会議員に、政治資金制度や選挙資金への問題認識させるべく投票するというもの。 もちろん、実際投票する対抗候補者の人間性や言ってる主張の信頼性は、政見放送やネット動画で確認はするべき。 だが、自公過半数議席数の維持がギリギリという報道の中、自公与党や自民党政府政策を批判する有権者が行う事は、何をおいても選挙投票する事だ。 特に、年配者層では7割もの投票率がある中、若者層の投票率が3割水準と半分に満たない。 有権者にとって、自分たちの選挙権が今回ほど意味を成す選挙はない。 自民党支持30%に対して、支持政党なし40%の浮動票有権者らが投票に行くことで、選挙結果が変わる
=+=+=+=+= イギリスでは保守党の支持者が民主主義を守るために健全な政権交代が必要だと労働党に投票した人が多数いた様です。 はっきり言って日本の野党は本当にしょぼいですが、それでも定期的に政権交代をさせないと今の自民党の様に独裁化して腐敗するのは、旧統一教会との癒着や還流脱税等数々の不祥事で国民も十分分かったと思います。 とにかく政権交代でお灸を据える必要があるので、選挙区で一番得票数が高くなると予想されている自公以外の候補者を調べて投票しようと思います。 自民党の保守派支持層の方にも是非そうして頂きたいです。 今の自民党は安倍氏が首相だった頃の保守政党ではなく、外国ファーストの極左親中政党なのですから。
=+=+=+=+= 就職代氷河期世代の46歳です 私は選挙に行きます 私たちの世代は就職前から就職後、現在に至るまでずっと辛い思いをしてきました 失われた30年、ロストジェネレーション、就職すらできなかった同年代がたくさんいました いまの政治にずっと不満を抱いています たった一票しかなくても、投票することでちゃんと自分の意思を示します
=+=+=+=+= 児童虐待防止法の強化や厳罰化、強盗殺人や強盗致傷の厳罰化を謳っている政党ってどこかあるのかな? 昨今はそういった事件が多く、普通に日常生活を送りたいのに心がざわつく。 裏金問題はマスコミが騒いでるから政党もマニュフェストにしてるんだろうけど、社会課題として前述のような事にもしっかり取り組んで欲しい。
「みなさんの住みよい国を!町造りを!」っていうなら、これらにも取り組んでほしい。
不自由なく日常生活が送れてこその経済活動。
=+=+=+=+= 良いニュースですね。自民公明で過半数に届かないのは当たり前、できるだけ議席を減らしましょう。 野党が頼りないのも事実ですが、この選挙で自民公明が勝利するようなことになれば日本は本当に変わらないし終わってしまうと思います。 自民公明にはNO。政策で勝負してるれいわ、国民民主、参政党の議席が伸びて欲しいと思います。 結果どうあっても自民公明の政治より良かったと思わせてください。
=+=+=+=+= 投票日の27日は、全国的に天候が悪くなりそうです。 雨で天候が悪いと一般の投票率が落ち込み、組織票、宗教票により与党に有利な選挙結果となってしまいます。 今回の選挙は素人目にも、今後の日本を左右する分岐点になるのではないかと思います。 天候が悪くても、将来の日本の為に投票に行きましょう!!
=+=+=+=+= こういう煽り的またはごく一部の情勢で与野党特に与党自民党・公明党の候補や野党立憲民主党または国民民主党の候補有利不利の情勢を出してはいけません。 大げさ?かつごく一部の情勢で最終判断してはだめです。 最終判断は27日の当日投票や26日までの不在者投票で有権者の投票で決まります。 有権者でも無党派層や若者・若い世代を不在者投票や当日投票に行きたくなるような記事を書くべきです。
=+=+=+=+= あまり知れらていないが立法は常任委員会が主体。与党で安定多数244がとれないと常任委員会の運営(立法作業)がうまくいかなくなり野党が強力なカードを持つことになる。逆に言うとこれまで長い間与党が絶対安定多数を確保していたので好き放題やってこれた事情がある。
そうなるとある程度議席が見込まれる維新ないし国民民を連立に入れるのが絶対的に必要になりかなり久しぶりの大きな政変となる。
=+=+=+=+= 減税をして国民全体の経済を回していかなければ、貧困な家庭、特に子供たちに良い環境を与えられない。 私たち大人は自分のことだけでなく、子供たちの為にも必ず選挙に行かなければならないと思う。
個人的には参政党を応援。
消費税と社会保険料合わせて35パーセントに蓋をしたいと減税を言っているから。
何とか経済を立て直さないと中小企業も倒産し、貴重な若者がもっと苦しむし、下手をすると命までも危うい。 みんなが入れたい政党や政治家に投票するべきだと思うから、どこでもいいから、どうか選挙に行って、出来れば減税を主張している政党に頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 自民議員は長らく勝ち続けて来たことを自らが評価されてのことだと思ってるのかも知れないが、彼等が過大な議席を確保して来れたのは安倍晋三の恩恵を受けていたからであり、凶弾に倒れて以降は徐々に支持を失いつつも決定的ではなかったものの、石破政権を誕生させるという安倍否定に等しい選択を行ったことで完全に自民の岩盤保守層が離れた
自民は今後300議席に迫るような当選者はもう出せないだろうし分裂する可能性すらあるだろうが、安倍晋三がいなくなった自民がこうなるのは必然だったのかも知れない
=+=+=+=+= 石破らしさを期待したのに、その結果がいつもの自民党だったことへの失望が大きいと思う。あと、公約が「ルールを守る」というネタとしか思えないものなのも。 正直、立憲民主がいいとは思わない。しかし自民党はダメだと思う。そして自民党へのNOを突きつける先として、第一野党である立憲民主以外の党へ入れても大きな意味がない。そういう意味で、立憲民主が支持されているのでは? ただ、問題なのは、立憲民主が単独で政権を担えるほどの議席数には届かないところ。自公で過半数割れしたとして、立憲がどこかと連合組んで与党になるのか?それこそ何もできない政治になり、結局は次の選挙で自民が勝つといういつものパターンになりそう。下手に議席数が増えると、それだけが怖い。
=+=+=+=+= 毎回思うのだが、選挙に興味がないとか投票率が悪いとか言ってるが、本当に改善させる気があるのかと思う。政党がどのような働きをしてるか、誰がどのような考えなのかわかりにくいと思う。興味がない人が少しでも興味をもてるようにわかりやすくする事が改善の第一歩ではないのか⁇ 選挙は国民の義務との考えの人もいると思うが、行った事ない人が選挙に行きづらい現状だと思う。 今の現状が政治家にとっては都合が良いとしか思えない。
=+=+=+=+= 普通に考えれば、自民党の保守派が石破降ろしに動いてると見ることが出来ます。 都知事選を見れば分かる通り、最近の大きな選挙では“見えざる力”の存在が見え隠れします。 いつもはそのお陰で与党圧勝でしたが、今回は自民党総裁選で保守派が敗れたために、“見えざる力”は非協力的な姿勢を貫いているのです。 選挙で与党大幅議席減→石破総理の責任論、までは既に出来上がってるストーリーと言えるでしょう。 しかしよく考えてください。今回の選挙はほとんど岸田政権への通信簿です。 アメリカ追従で日本国民にばかり負担を押し付ける政治への評価なのです。 石破さんは何も悪くありません。 もっと言えば、岸田さんも安倍さんがあのようなことになった後では〇メリカに逆らうことが出来なかったのでしょう。 もはや日本人同士で争うフェーズは過ぎています。 選挙結果に関わらず、真の巨悪が何なのかを国民全体で考える必要があるでしょう。
=+=+=+=+= いよいよ長期に渡り続いてきた自民党政治が終わる。 これからは立憲民主党が政権を握り、真面目に働く労働者が正しく評価される時代になる。 まずは貧困層へ手厚い支援から始まり、法人税増税、金融所得課税の増税と富の再分配へと続くであろう。
経団連など自民党を支えてきた組織は弱体化し、昔のように皆んなで一生懸命働く真面目でクリーンな日本を取り戻したい。
政治家の金の問題は一切許されず、市民団体が常に監視する社会を実現すべきだ。正しく真面目に綺麗な日本社会こそ立憲民主党の政治である。
=+=+=+=+= この記事にもあるとうり、岡山は重要な選挙区です。 地方で自民が強いのは分かりますが、一定の企業や団体ではなく、一般の国民が恩恵を受けららる国にするため、岡山県民の皆さんには賢明なご判断で投票に行って頂きたい。裏金問題もさることながら、今の日本現状を招いたのは自公政権ではありませんか?選挙に行きましょう!
=+=+=+=+= 自民、立民、無所属の選挙区です。 自民にも立民にも入れたくないから無所属の方の政策を聞いて検討したかったんだけど、いかんせん発信力が足りなすぎる。本人が何をしたいのか全然分からないから投票出来ない。 田舎になればなるほど選択肢はこういう感じになるから、選挙って何だろう..とは正直思ってしまうよね。投票欠かしたことはないけどさ。 とりあえず比例は応援政党に投票してきました! こんなに騒がれてるのに期日前投票は伸びてないらしい....みんな選挙行こう。
=+=+=+=+= 自公が自滅するのは良いが、立憲が余り伸びるのもどうかと思う。 この選挙、争点は政治の透明化だけではないはずだ。経済対策も争点なはずだ。 自公は緊縮増税だが、立憲も緊縮増税だ。 この不況時に、経済学の常識の真逆を行き。しかも物価高対策は、確証のない賃上げだよりである。 国民民主、参政、れいわなど、積極財政減税策を打ち出す党が、議席を伸ばさねば、増税一辺倒で日本経済が本当に終わりかねない。 公約もちゃんと見よう。 別に自公の受け皿が、立憲である必要はないのだ。自公憎しで、目を曇らせてはならない。
=+=+=+=+= アラフィフです。 自戒を込めてですが、ダメな政治に強くNOと言ってこなかったから今のこの国の現状があると思います。我々世代は、その責任が政治に大きくあったとは思いますがはっきり言って失敗した世代だと思います。 でも、この国最後の多数を占める世代でもあります。この国の未来を思うのであれば、現実を見つめ、ダメな政治家たちを退場させるべく行動するしかないのだとここ数年は本当に思います。 若い世代の皆さんも同じ轍を踏まないよう、政治を監視する気持ちを失わないで欲しいです。
=+=+=+=+= 別に立憲に入れたいわけでは無いが、自民党は下野すべきだから仕方ない。 両与野党共にバックが多すぎて動けない。 公明や共産もそもそもの存在意義や支持者の高齢化で先は無い。 新しい政党の成長に期待します。
=+=+=+=+= この三十年衰退させた与党である自公は今現在その責任を誰も負っておらず、金持ち逃げ辞職、雲隠れ辞任、トカゲの尻尾切りの安泰ポストが今の政権色。今回選挙は彼らを選び続けてきた該当の国民の責任をどういう形で票としてとるかにかかるのではないか。裏金、宗教を許してまた公認、非公認議員含め、これまで雲隠れするような議員に票を投じるのか(こうしたことを許すのか)、それとも未来の新たな議員に票を投じ変えるのか、 支持するそこのあなた次第。
=+=+=+=+= 政権交代して欲しいです。 このまま増税増税物価高と、どんどん生活が苦しくなっていっているのに、今のままでいいわけないです やれるやれないの問題ではなく、国民のために減税を打ち出してくれてる政党に勝ってほしいです
過去最高税収なのに財源が足りないと、増税ばかりうんざり 物価が上がる度に消費税も増税ですし、2026年から社会保険料も増税 社会保険料は増税じゃないだの変な理屈でワンコインだと嘘ばかり トリガー条項も無視したり 年金も貰える金額は少なくなってるとか 嘘ばかりだ 裏金の事も何回もやらかしてるんですよ なんでこんなに酷い目にあってるのにまだ自民党に入れるんでしょうか
国民のために働いてくれる政党を選んで競って貰う、これが選挙の本来の姿だと思うんです。 やれる政党無いからと消去法での1強はやめましょう!! 国民バカにされるし循環しないから、政治家に良いようにやられると思います
=+=+=+=+= 確かに首相が石破氏なら自公に任せてイイだろと思う。ハッキリ言って訳が解らない維新に任せるよりはまだ自公連の方がイイ。ちなみに私の出身地関西では石破氏が首相になった事を受けて維新より自公色がメチャクチャ強烈で強くなっている。石破首相なら今回の選挙戦で維持を倒して勝てるだろと思う。石破氏が首相になった事で維新が強烈に関西では苦戦している。石破氏の強烈最高で圧倒的な武器は世間社会の中高年層である。石破氏支持層の基本基盤であるこの中高年層が石破氏から離れない限りは大丈夫だろと思う。石破氏が首相なら自公が何とか勝利出来るだろ。関西では維新が弱くなってきておりトドメになったのが石破氏が首相になった事が維新へはトドメになっている。
=+=+=+=+= 内部留保を使って時給を上げるだの言ってる党首がいますが内部留保は企業の努力ですよ。 そこにも政治家が手を付けて何重もの税を企業にまた負担させる。給与上がっても税負担がまた増えるだけ。 これを平然とマイクで語る事がどれだけ浅はかか。まずは国民の負担を国を強くして減らせてからの話だと思いますが。政治家は国民を見てちゃんと仕事をしてくれと思う。
=+=+=+=+= 総理が党内野党だったころインタビューか何かで、「なんか自民党感じわるいよね。」って国民に思われた時、自民党は政権を追われる的な発言をされていたような記憶があります。今回まさにそんな展開になってしまいました。確かに国民は「悪夢のような民主党政権」を覚えています。旧民主党へ政権交代させた振り子の原理のような議席数にはならないとは思いますが。 ずっと世論調査で総理になってほしいランキングで10年以上上位にランクインされた現総理。史上最短任期で辞職という汚名を歴史に残す?形勢逆転できる方法はあると思う。投票まであと一日ある。現総理をずっと総理になって欲しいランキング上位に推してた国民の責務はいかに?ら
=+=+=+=+= 自公が過半数割れになったら、 自公は多数決の横暴ができなくなる。 大きな進歩だ。 国会で本当の議論が始まる。 これまでは形だけの国会であり、どうにでも多数決で自公が決めれた。 そして、 議論の内容と共に各野党がどういう動きをするのかも国民が見れる。 国民が監視できるという事だ。 大きな大きな本当に大きな進歩だ。 先ずは自公の過半数割れがその第一歩だ。
=+=+=+=+= この選挙は我が国が真の民主主義を取り戻す為の踏み絵かも知れない。他の方の言を借りるまでも無く、健全に国家を運営する為の選択を主権者たる国民がするべきもの。統べるものに対して対抗出来る勢力を作る事こそが、次の世代に対する責任だと思う。
=+=+=+=+= さて、こういう情勢調査の結果を見て、有権者はどういうふうな投票行動を示すのだろうか。 今回の選挙でも自民党にお灸をすえたいけど、政権交代までは望んでいない、という人はかなり多いように思う。そういう人はこういう情勢調査の結果をみたら、やっぱり自民党に投票しようかなあ、となるかもしれない。 あるいは、同調圧力によって自公以外に入れるべきとなるんだろうか。 選挙後に中立の研究機関が調査・研究して欲しいなあ。 私はどちらに動くとしても、こういう情勢調査は選挙に影響を与えかねないため、法律によって規制すべきではないか、と思っているのだがどうだろう。
=+=+=+=+= 自民と公明の党首の話を聞いていると、「野党に政権担当能力はないんだし、お前たち国民には選択肢なんてねーんだから黙って自民に投票しろよ」と言っているようにしか聞こえない 事実なのかもしれないが、そのスタンス自体が自民党には反省もなければ自浄能力もないと思わざるを得ない 誰が首相をやってもやることは変わらないということが今回よくわかったので、現状に不満がある人は選挙に行って意思表示をする以外に手段がないと感じた
=+=+=+=+= 今回の選挙はどのタイミングでやっても自民が議席を減らすことになっているはず 言わばどれくらいの減で納められるかしか今の自民には出来ないということです 有権者に支持してもらう為の材料すら与えない今回のやり方は、岸田前総理のやり方が国民に広く支持されていた場合なら悪くないタイミングだとは思います でも現実には全くそうではありません 自分が再び総裁になれたとしても負け戦になると思ったからこそ、今回の逆風時だけ別の総裁を据えよういうのが岸田氏の目論見だったと思います そして今回の石破政権が短命で終わった際、満を持して自分が総裁に返り咲く算談でしょうね でも現実は自民党内、党員を真っ二つになるという状況を生みました そしてそれは自民党保守層を遠ざける原因になっています 地元広島でさえ岸田氏落選運動を繰り広げている人達が出ているくらいですしね 苦戦している自民候補者で落選となる数は党の予想を上回るかと
=+=+=+=+= 日本の主食はお米ですよね。 自民党政権下では今年だけ見てもその国策でないといけない農業を応援できていないし、若年後継者も育てられていないです。 食料品やエネルギー類等々、自民党政権ではずっと輸入頼りで、 近年は世情不安や気候不順では高価になったり輸入が滞ったりもありました。国力を弱めた一因は国内総生産に力を入れてこなかった事にもあると思っています。 ヨーロッパ等他の国は過去の反省によって自国製の物を使い国民や自国を豊かにするように変わりましたが、自民党政権が続けば先進国とは言えない最下位のままでいつか国民が飢えるのではないかと危惧します。
=+=+=+=+= 自民党の早期解散は裏目に出るかもわかりません。 戦況は日々変化しており蓋を開けるまで全く分からなくなってきました。 裏金問題で失った国民の信頼を取り戻す事は難しい。 日本の国際競争力は低下する一方で国民の負担率は上がり安心で安全な生活を送れる未来は不透明。 NISA非課税政策は資産倍増をうたっているが国民は投資に回すお金が無いことが現実。新NISAスタート元年で日本株を買った多くの方は損失を出している状況。30年間平均賃金が上がらない、株価も上がらない。このままでは日本はハイパーインフレを起こしかねない。
=+=+=+=+= 自民党の得票数の予測がどんどん下方修正されているが、当然の結果だと思われる。ただでさえ、政治とカネの問題で騒がれている最中に非公認候補(支部)に2000万の税金を配った事が判明したのだから、国民から非難を浴びる事になるに決まっている。 そもそも最も人気の高かった高市氏を外し石破氏を総裁に据えた事で、岩盤支持層である保守派が離れた事も大きいと思う。外部からも勿論、支持者からもそっぽを向かれてしまえば、こうなっても仕方がない。 立民の政策に賛成しているか否かは別にして、今はとにかく反自民の風が吹いている事には間違いない。
=+=+=+=+= 身内ばかりに甘く国民不在の政治にあきれたり、諦めたりもあるだろうけど、 若者や子ども達はこの国で育ちこの先も長く生きていかないとならない。 今までそんな汚職まみれの政治を見て見ぬふりして放置してきたのは今の大人達だということを認めて、よく考えて投票に行きましょう。若い人達もこの先またそんなことの繰り返しにならないように政治に少しでも関心をもって投票に行ってほしいな。
=+=+=+=+= その一番の原因は、非公認立候補者にも、2000万円もの選挙資金を、配った事です。有権者を欺いた行為にも等しい。此れで自公の与党の行く末が益々 困難な状況に拍車がかかった。
=+=+=+=+= 自民党が惨敗した方が国民の為ですし 自民党の為、これで過半数維持でもしたら 裏金問題や政治資金、政治改革はせず 全ての闇は信任された事になり 自民党の都合のよい様に変わる またあの手この手で不正を考え 金権利権派閥政治は永遠に続く事になる 反省を踏まえ政権交代は絶対に必要だと思います 野党第一党の立憲民主党が政権奪取しても 日本や国民は崩壊しないし立法・行政の監視強化 議員の資金に大きなメスを入れてくれるだろう
=+=+=+=+= 小選挙区とか辞めたらええやん。 全国区で比例のみが分かりやすいし1票の格差とかも無くなる。 そもそも「国会議員」は日本全体の事を気にかけて仕事するもんやろ? 地域や地元を気にかけて仕事するのは知事や市町村長や各地方の議員でしょ? 半期に1回くらい知事を国会に招致して御用聞きしたらええやん… 長老みたいな与党の国会議員がいる所ばかり栄える…とても平等とは思えん。
国全体を俯瞰で見て政策作って実行する、当たり前の事が1番疎かになってないか?
あと、省庁再編を本気でやってもらいたい。 特に財務省な…課税、増税のオンパレードなのに国力は低下の一途…… これを何とかしないと日本は疲弊したまま。
=+=+=+=+= なんのために早期解散したのか意味不明。せめて、一通りの討論を与野党で交わし、石破カラーを明確にし、選挙の論点を示し、自民党の政策を提示し、有権者の審判を受ければよかったのでは。それがないままに選挙戦に突入すれば有権者の判断材料は何もなく、裏金をはじめとする印象で決める他ないとなるわけで、与党にとって不利にしかならないと思う。
=+=+=+=+= 自民の批判票が立民に回ってるのが理解出来ない たかが2000万に怒って前回の消費税増税のキッカケを作った人が党首の党を支持するのかね。 物価が上がる事は決して悪ではない 問題は物価上昇に対して賃金が上がっていない事 物価が下がって欲しいはデフレ容認だと言うことを忘れてる人が多すぎると感じる
年金問題で感情的に民主党を大勝ちさせた悪夢の再来に成らなければ良いけど 小選挙区制は怖いからね
比例と小選挙区も自公には無所属も含め投票は出来ない
されど立民の主張はもっと酷い
=+=+=+=+= マスコミ各社によって、自民党が過半数を切る可能性があるとか、逆に過半数は確保できると言っていますけど、投票率がいつもより高くなるとしても、自民党がどんな状況であろうと、今まで自民党が長く政権を取っているので、自民党ではないと駄目だと思っている人が少なくないだろうから、結局は自民党が過半数を確保してしまうような気もしますけどね。 自民党が今更のようにこんな政党だったのかと批判されていますけど、安倍が言っていたように、一時自民党が批判されていても、国民の多くが時が経っと忘れてしまって、また支持率が高くなるというありさまだったので、今の自民党はそういう国民が作り出したと言っても過言ではないですね。 自民党がどうこう以前に日本国民がこんな状況では政治が良くなることはありませんよ。 だって、自民党を選ぶにしても、政策などの中身を見て判断していませんからね。
=+=+=+=+= 埼玉14区は大注目。 公明の現職代表が落選したらインパクトは相当なものだし、連立相手の代表が落選となれば石破首相は党内だけでなく公明からも厳しく責任を問われることになる。退陣可能性は相当に高まるだろうな。
=+=+=+=+= たしかに自民党はお金の関係で批判を受けて当然かもしれないが、野党はその点だけを批判するだけで、とにかく政権交代をする目的だけで今回の選挙を闘っているに過ぎず、中身は見えてきていない気がする。 前回の政権交代を思い出してもあまり期待は持てないと思うし、その点では政治家は本当の意味で国民の代表なのか疑問に思う。 いずれにしても官僚に振りまわされてしまい国会議員は形ばかりで誰がなってもさほど変化は無い気がしてならないのは私だけなのだろうか?
=+=+=+=+= 経済政策も外交政策も少子化問題もエネルギー問題も全て大事だと思う。どこの政党が良いのか、判別できないのが実際。ただ、生活は苦しくなるばかりだし老後課題なんか考えれる余裕もない。生活を老後を改善してくれる政党に託したいが、、、ただ、裏金問題にきちんと説明も責任も取らない与党が好き勝手させるのは避けたい。非公認への2,000万円振り込み、もう呆れて空いた口が塞がらない。弁解だけはしっかりするが、信用はできない。
=+=+=+=+= 立憲が裏で共産党と話をつけていたら勝てる。支持者に比例は共産と書かせるから、選挙区は活動を少し控えてくれないかと共産に頼み、共産が何かの見返りと引き換えに了承したら、競合区でも立憲が取れる。大阪 3 区、兵庫 9 区で立憲が勝ったら面白い。
=+=+=+=+= それでも苦戦なんだ、惨敗でも当たり前だと思いますけど 高市さんなら少しは違ったでしょうね 自民党にとっては正念場の時になぜ石破に託した? 初の女性総理ならまだ何か期待して自民に入れる人も多かったろうに そもそも石破さんて外交が出来そうなイメージが全く無い 見た目の印象って大事ですよ、ましてや日本のトップなのだから相手に舐められない雰囲気が必要です 良くも悪くもトランプさんなんて年は取ってて石破さんと同じような体型なのに迫力ありますもんね 石破さんには何の威圧感も感じない、人として惹き付けられる物がないと今まで通りお金出すことでしか日本の価値を生み出せない外交になりますよ まぁ選挙が意味楽しみですね、これで自民党が勝つなら政治家よりも日本の国民に問題があると思いますね
=+=+=+=+= このままだとこの先100年も失われる 自公政権と少しの旧民主のせいで一般国民の生活が苦しくなるばかり、みなさん選挙に行って 自公にNOを突きつけましょう。 政権を担当できる野党はいません。 ただ、腐った自公政権を与党から引き摺り下ろさないと、今の苦しい生活をOKと国民が認めたことになってしまいます。また増税政策を了承したことにもなります。 みなさん、自公以外の候補者、政党に投票しましょう。
=+=+=+=+= この10月の給与からまた社会保障費がアップしました。4月から賃上げされたので標準報酬月額が上がり社会保障費がアップしたものと思います。 これでは賃上げなどまったく意味がないですね。 賃上げしても税金と社会保障費がガンガン搾取されるだけです。 強行採決を繰り返しこのような仕組みを作り上げた自民党を許せないですね。
=+=+=+=+= 一見すれば裏金話自体は本来ならば裏金議員個々が各選挙区で信任を問うべき事であり、悪事を働いていない個人においては問われる信任自体が無いと言ってしまえばそれまでだが、如何せんここまでの増税、高負担、詐欺年金の不道理にも我慢に我慢を重ねてきた主力世代にとっては特に、さすがに怒りが爆発してもおかしくない背景は明らかであり、緊張感を失した与党のボーンヘッドの感は否定できず。重ねて、時は過ぎ悪夢と言われた直近の野党政権時代の記憶もほぼ薄れた今や、もはや政権選択と言うよりも我慢の限界を早めた形の感情論に近い裏切りに対する仕返し感が勝つ展開は避け難しの情勢か。ここで我慢の限度を超えた主力世代が一転して反意に転じれば、時代的には今のままでも崩壊しても同じことたる選択は十分にあり得て不思議も無し。果たして、如何なる結論を為すか、まさに時代の先行きを決定づけるに相応しき責任選択の時に注目が集まるのみ。
=+=+=+=+= 自公が接戦区でも苦戦・・・この様な報道で、「自公が苦戦してるなら、まっいっか」などと思わず、投票日までに投票しましょう。 自民党や公明党は「岩盤の支持層」が厚く、無党派層が投票しない=投票率が下がると有利になります。 国民全体、日本国全体を真摯に考えてくれる政党、候補者に投票しましょう。
=+=+=+=+= 自公政権もいい加減、与党の座を野党に明け渡すべき。この失われた30年間、どうやって取り戻すのか。自公政権のせいで先進国の座を追われようとしてるのが分からないのか。ホント腹立たしい思いでいっぱいだ。欧米諸国より高すぎる税金、裏金疑惑に象徴される金権腐敗政治。おまけに国民は未曾有の物価高に苦しめられてゆとりある生活ができない。今回の選挙の中間発表でも野党が逆転した選挙区があると聞いている。それだけ有権者の不満が爆発した証拠なのだ。岸田に続き総理になった石破も選挙前に約束した事を悉くひっくり返しやがった。これじゃ有権者の怒りが収まる訳ない。厳しくお灸を据えようぜ!
=+=+=+=+= こういう報道には注意が必要だ この報道を受けてバトンワゴン効果 アンダードック効果が働く可能性があるからだ また、期日前投票が低調だという記事も出ている
2009年のように投票率が上がれば自公政権を敗北に追い込めるのは自明の理だ 今回のような情勢分析や「投票したい候補者がいない」などの理由で投票に行かないのは多数派を白紙委任することに等しい それは白票を入れても一緒だ
現行の選挙制度では 有効票を投じた票の中から最大多数を選出する仕組みだからだ
選挙戦ができるのもあと24時間チョイである
ヤフコメ民におかれては、野党統一候補 とりわけ 立憲民主党 日本共産党 れいわ新選組 社民党 が躍進するようコメントやリアルな世界での活動をしてもらいたい
棄権は棄権である 棄権するな #比例は日本共産党 #比例はれいわ
以上よろしくお願いいたします。
=+=+=+=+= まぁ選挙活動も明日の20時まで。 どの候補者も今更ジタバタしても始まらないでしょうよ。 投票に行くと決めた有権者の殆どは既に誰に、どの政党に投票するか決めていると思うし。 28日午前中には全ての議席が決まるから危ない候補者もそうでない候補者も待つしかないだろ。
=+=+=+=+= 自公が過半数割れする可能性が高くなった。ならば石破氏は退任するしかなく、いっぽうで高市氏も高市派の議員は多くは苦戦が伝えられている。ここで思い起こすのは1982年の政局である。自民党は総裁選で中曽根・河本氏が激しく争っていた。首班指名で通常は野党は自分の党の党首に投票する、しかし民社党(当時)の春日委員長は「眼に物言わせてやる」と豪語し河本氏を支援し政局を転覆させる動きをみせた。これに自民党内は動揺し総理総裁分離論が浮上した。今回も政局になるでしょう、が、野党が「裏金!裏金!」しか言わないのに支持が伸びているのも奇妙な感じもする
=+=+=+=+= 2000万円入金の報道がトドメを刺した印象。
石破氏の「議席が減るにしても自公で過半数割れはないだろう」という見立ては雲行きが怪しくなってきた。
そもそも、総裁選での発言と、これからやろうとしていることが違い過ぎるのは信念がない証拠。
早期解散に否定的だったのにも関わらず、論戦もろくにせずに解散では判断材料が少なすぎるし、先日の党首討論も内容が酷い。
また、裏金議員への対応も、石破総理サイドが旧安倍派を一掃する手段としてしか機能していない訳だし。
結局この内閣は岸田主導の「敵の敵は味方内閣」、「岸破内閣」で、有権者も看板を変えただけに騙されてはいけない。
石破政権が「史上最短の短命内閣」となる日は近いと思う。
=+=+=+=+= 現在の社会的状況からして 自民の議席を減らすのは賛成だけど 安易に立民への投票は危険かと。
野党の中でも 政策や政党の理念の違いはなかなか鮮明なので、 どうせ一票を投じるならば こだわってみるのも面白いんじゃないかな?
=+=+=+=+= 誰がいいとか悪いではなく、今の日本の政治家は全てダメなのだという前提で考えると、やはり一つの集団に大きな力を持たせてはいけない。そして何かあればその報いを受けるのだということを議席の増減でわからせないといけない。今回も自民が過半数を超えるようなら本当の意味でこの国とこの国の民主主義は終わりだと思う。
=+=+=+=+= いろいろ、検討致しました。 YouTubeも参照しました。世界情勢や自身の賃金や周りの親族の環境を鑑みて 以前、一度あった政権交代よりも真剣に真摯に考え自民党はもはや官僚や外国に支配されていると思い日本の未来や、自身の子や孫の事を考え離れる事に致します。
=+=+=+=+= この結果が、政策論争を経てのポジティブな流れでなく、 敵失によって支持が揺れ動いての事というのが、毎度のことながら悲しいね。
選挙の票目当ての場当たり的な政策ではなく、 力強く、でも国民負担増による批判も恐れずに、 でもその代わり、こうやって必ず中長期的に日本を変えて見せるから、 といえる大局観を持った政治家はいないものか。
=+=+=+=+= 自民党はこの30年、経済政策は見るべきものがなかったし(ただ単に市場に円をばら撒いて財政悪化させただけ)、誰もが予測した少子化に対して何の手も打ってこなかったのが最大の失政で取り返しの付かない過ちであった。 最近になって子育て優遇策が場当たり的に出てきたが、既に少子化人口減が進んでおり、産める人が減ってるのだから、多少出生率が改善したところでこのまま人口は減る一方である事を正確に国民に伝えてない。 これだけは本当に党派を越えて危機を共有して欲しい。
=+=+=+=+= 自民党はそもそも候補者を立ててはいけなかったのです。 旧統一教会問題と裏金問題で党として道徳的に退廃しています。 選挙に候補者を立て投票行為の機会を提供することは、有権者国民に不道徳的行為をさせる機会を生じさせることになります。 その不道徳的行為をさせることで投票者の心の中に不道徳心を育てることになります。 有権者国民に不道徳心を育ててよいはずはありません。 本当に日本国を愛し、美しい国としたいのであれば、候補者を立ててはいけなかったのです。
当選すれば禊ぎが済んだということでは決してありません。 それどころか、投票した多くの人に不道徳的行為をなさしめ、穢したということで、自身をさらに穢していくのです。
無所属で立候補の方も、同様です。 自民党と組んでいる公明党の候補者も同様です。
=+=+=+=+= 今回は野党間での共闘はされていませんが、選挙戦が進むにつれ 与党 VS 維新 VS 国民 VS 立憲 といった選挙区で、情勢調査で 公明(競り合う)・国民(競り合う)・維新(追う)・立憲(独自の戦い) といった調査結果が出た場合、維新や立憲支持者が自主的に国民に投票先を 変えて投票日が近付くにつれて疑似的な野党競合が進みつつあるように思われます。
=+=+=+=+= 自公も増税政党であり、立憲も増税政党。あちらがダメなら、こちらもダメ。そうなら第3極からとの発想を持つ国民・有権者が増えなければならない筈。自公立憲の議席を1議席でも減らす方向へと持っていかなければ国民生活は苦しくなる一方。毎回の選挙結果から日本国民は苦しくなることを自ら望んでいるのではないかと思う。自虐ネタは笑いを誘うには必須かもしれないが、政治の場ではご法度頂きたい。もっと自公(立憲)の責任を追及すべきことが正しい筈。国民にとり有害な自公(立憲)を野党へと下野させることこそが正義ではないか。時間は掛かるだろうが少しずつでも考え方を改める国民・有権者が増えること無くして日本の政治が良くなることはないだろう。前向きに考え日本の政治を真に国民目線のものに変えていくべきでしょう。
=+=+=+=+= 石破さんの手のひら返しに国民はがっかりしたのです。それ以上でもそれ以下でもありません。 国民には石破さんの顔が前よりきつくなって映るのです。 温和な優しい石破さんに期待したのです。
=+=+=+=+= 経済を考えるなら自民党、という方がいるが、正気か?と問いたい。 ここ20年の日本の経済成長はほぼないと言ってよい。
超低金利でゾンビ企業を温存した挙句、国際競争力は激減、攻めの経営は皆無で内部留保をせっせと積み上げて、つぶれない安心感を得ようと策動しただけです。
その結果、日本で国際競争力のある会社がどれほど残ったのか? 内部留保はいくら溜め込んでも企業の成長には寄与しません。 努力もせず「溜め込む」臆病な経営であっても超低金利であれば、ほぼ現状維持はできるのですから。 でも、そんなことが永遠に続くわけではないのです。 おかしなことはいつか破綻する。 安倍政権時代の金融バブルで「疑似経済成長」を演出しても、実態経済は置き去りです。だから未だに良くなっていない。
まずはダメなものを潰す「先破」 次に新たな成長戦略で育てる「後立」
人材の再雇用が容易にできるようになれば、日本は変わる。
|
![]() |