( 226423 ) 2024/10/26 01:35:42 2 00 タコ焼き屋ピンチ “高騰”タコ ついに「マグロ超え」なぜ?テレビ朝日系(ANN) 10/25(金) 19:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b0863bdf45a300349efa33d459099066b339568 |
( 226424 ) 2024/10/26 01:35:42 1 00 タコの価格が高騰し、マグロを超える状況になっています。 | ( 226426 ) 2024/10/26 01:35:42 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
タコの価格がなんとマグロ超えする事態になっています。どうなる、たこ焼きのタコ。
■タコの人気 世界中で?
庶民の味として老若男女に親しまれているたこ焼き。大阪府が発祥と言われる日本のたこ焼きは、いまやワールドワイド。世界中から“引っ張りだこ”の人気です。
スペイン出身の2人が熱々のたこ焼きをぱくり。すると…。
スペインから来た人(日本在住) 「(Q.ホット?)ホット」
口の中でハフハフしながら舌鼓。
観光で来日した男性は明太子とトロトロのチーズが合わさったタコ焼きを注文。
スペインから来た人 「おいしいね」 「たこ焼きを食べてみたかったんです。スペインにもタコを使った食べ物があるので。たこ焼きは3段階あって、最初はよく焼かれた表面。そしてたこ焼きの内側の柔らかさ、そしてタコの味わい。完璧」
東京の「お台場たこ焼きミュージアム」に、たこ焼きの本場である大阪府の名店が集結しています。
インバウンド需要が高まるなかで今、肝心のタコの価格が高騰しています。
■タコの価格がマグロを超え その訳は
都内の鮮魚店を訪ねると、台湾産メバチマグロの中トロが100グラムあたり600円で売られています。
一方、三陸産のマダコはボイルした足1本の価格が1146円。100グラムあたり699円です。
マグロよりもタコの方が100円ほど高くなっています。
買い物客(40代) 「たこ焼きパーティー時々してて、最近は(タコが)高いから手が出ない」
総務省の調査によりますと、東京都区部のタコの小売価格はこの10年、高騰が続き、今は100グラム507円。マグロは499円で統計以来、初めてタコの価格がマグロを超えました。
魚河岸 中與商店 山崎進一チーフ 「急激に上がりだしたのは2、3年前。今までタコを食べなかった欧米の人々を含め、世界中のタコの需要が高まったことで一大産地であるアフリカでの漁が乱獲気味になっている。取り過ぎて資源の枯渇。あと一つは円安。2、3カ月前に国内産の価格を輸入品が上回ってしまったので、それ以来、輸入品の取り扱いをやめた。国内産一本」
海外産のタコが特に高騰しているといいます。
日本に輸入されるタコは西アフリカ産がメインで、モーリタニア産とモロッコ産で半数以上を占めています。
■たこ焼きピンチ 秘策は?
モーリタニア産のタコを使うたこ焼き店では、タコ以外の具材も活用して乗り切っています。
タコの代わりに豚肉を入れた「豚トロたこ焼き」。さらに豚肉とアスパラ、チーズの組み合わせや「ホタテバター」などが味わえるセットも。
世界的にタコが高騰するなか、ゆでダコなどを大手スーパーに卸している加工会社は新たな産地の開拓に力を入れています。
あ印 営業部 来栖圭一部長 「こちらがモーリタニアやモロッコ、日本で取れるマダコ。こちらがインドネシアで取れたワモンダコ」
インドネシア産のワモンダコの魅力は安さ。アフリカ産や国産のマダコに比べて半額近くで仕入れることができるといいます。
あ印 営業部 来栖圭一部長 「インドネシア産のタコは足がマダコよりも長くて、身は皮がしっかりしていて歯切れのよい食感。価格が上昇しているなかで比較的、価格が安いワモンダコを何とか確保できないかと産地を開拓して進めて今にいたる」
今後、加工品の原料として増やしていく方針です。
テレビ朝日
|
( 226427 ) 2024/10/26 01:35:42 0 00 =+=+=+=+= ウチは結構前からなんちゃってたこ焼きだったよな(味変も兼ねて) 関西圏でもないからタコパは子供達(大人だけど)には珍しい中、具材がタコにそれ以外も、っていうのは衝撃でもあり結構うけたみたい。タコの姿全く無しのときも結構見たし、アレンジも凄かった(多分ネット情報かな) 東でもたこ焼きは安くて手軽な食べ物だったけど、高級なものになりつつあるよねー(なんでもかんでもだけど) ラムーもいつまで価格維持してくれるのか?興味津々ですわ 日本食を世に広めすぎたんだよな~
=+=+=+=+= 若い頃にたこ焼き器買って家で頻繁に焼いてましたが、当時からコスト的にタコは割高だったんで冷凍のシーフードミックスで作ってました、あとはコーンとか餅入れて。。
一番近いと思われるイカでもいいのですがやっぱりタコのほうが外側内側の味わいや風味、噛み応えも違って美味しいんですよねぇ。 近年とれ高の落ちてるイカもサンマもタコも高級品になってしまうのだろうか、悲しい
=+=+=+=+= たこ焼きはタコがないとダメと思うけど、家で作るたこ焼きはアレンジで家にある材料で昔から竹輪やソーセージなんて普通にやってた 豚トロのたこ焼きは美味しそうだ 他にもエビやイカなどの海産物や、牛肉や鶏肉でもまた違った美味しさがありそうです 何か発明的な美味しさないかな?と考えたらうずらの卵なんかも美味しそうだし、スーパーの総菜で半額の唐揚げやトンカツなんかもソースや鰹節と相性が良さそうで美味しそうな気もする
=+=+=+=+= 「世界中から“引っ張りだこ”の人気」と言うのは多少おやじギャグの感はあるものの面白かったのだけれど、「マグロ」と言ってもメバチマグロでは見出しや記事から受ける印象とは全く異なって来る。タコが高騰しているにしても、本マグロなどと比べればどうなのだろうか。テレ朝たるものがこの様な記事を載せるとは如何なものか。
=+=+=+=+= タコやイカその他魚介類野菜類みんな価格高騰してます。戦争、気候、乱獲、円安、様々な要素がいっぺんに押し寄せてる。近い将来世界的な食糧難になるかも知れない。にも関わらず政府は何も手を打たない。日本のバイヤーは海外で既に他国に買い負けしている。当たり前の様にスーパーに食料品が山積みになっている光景はもう見れなくなるかも知れない。
=+=+=+=+= タコが入っていないなら、もはやたこ焼きとは呼べない気がしますが、あえて代用になるものを考えてみると、イカなんかどうかなと思う。 同じ魚介類だし、歯ごたえがあって食感だって申し分ない。でもまぁイザとなったら、中身なしで粉ものと味付けのソースだけでも十分おいしいと思う。 でもやっぱり、出来るものなら、たこのたくさん詰まったおいしいたこ焼きを食べたいと思う。
=+=+=+=+= モーリタニア産やモロッコ産のタコが出回るようになったのは随分と前のことだが、スーパーで見かけるようになってからあっという間にサイズが小さくなった。 それを見て乱獲で資源が減ってるんだなと感じた。
そのころはまだ海外でのタコに対する需要は少なく、ほとんどが日本人による需要だったはず。
=+=+=+=+= 最近はたこ焼き屋のタコがあまりにも小さくなってきたので、自分でタコを買ってきて作るけど安いもんですよ。
彼らは手抜きで最初から切ってある冷凍の業務用タコを買って高いと言ってたり、あとはフランチャイズで本部から材料を仕入れているため市場より割高なタコを買わされている。 でもちゃんと市場で仕入れて、自分で茹でればそんなに高い物ではありません。
自分でスーパーでタコを買い、店で食べる3~4倍のタコをゴロっと入れて大だこのたこ焼きを作るが、それでも店の価格の4分の1くらい。 じゃあ原価率いくらなんだよって話。 粉ものは利益率が極端に高いと昔から言われてたけど、今もそれは続いている。
記事に書いてあった市場のタコの価格なんて、一番高いのを引っ張ってきて高騰してるように見せてるけど、現実は違う。 最近のたこ焼きはぼったくり価格になってきたので、その言い訳としてタコの高騰を叫んでるだけです。
=+=+=+=+= 寿司ネタでは大きなタコの切り身があれば一番好きですね 茹でた実質は程よい弾力があり噛めば噛むほど旨味がほとばしります。地方の海辺のすし屋に行くと上寿司にタコがネタにあれば必ず2カン追加します
そのタコやイカにはタウリンが豊富に含まれています。里芋と一緒に煮転がしにしたり、ワカメとキュウリに合わせて酢の物にしたりと、お酒呑みの私には大好物の酒の肴です
そのうちタコが手に入りづらくなったら鰻や近大マグロみたいに完全養殖して、国内需要を少しでも満たすべく安定供給が出来ると嬉しいです
=+=+=+=+= 歯ごたえがあるものなら何でもいいんじゃないかと思い始めて試しにタケノコを入れてみたら美味しかったのです 後は少し高いのですがサザエも美味しかったのです
余談なのですがタケノコ入りのたこ焼きを友人に作ってあげた時 いやたこ焼きじゃないじゃんと言われ確かにそうだったと じゃあ何て名前にすればいいのかと思い いやでも普通にタケノコ焼きになるのかと 友人にタケノコ焼きですと言い直すと なんかそれじゃおかしいと言われ どうにもならなくなり結局タコを入れる羽目になりました
=+=+=+=+= ガキの頃はタコが焦げ目付いていたたこ焼きだった、今は濃い出し汁利いた小麦粉が丸く焼いてるだけのモノです。たこ焼きでなく他の具材でもいいからチャレンジして欲しい。
=+=+=+=+= 釣りが趣味ですが、明石でも数年前と比べたら全く釣れなくなってます。去年、今年は数はマシですが大きな個体が減りました。自分も含めて釣り人や漁師たちは資源の保護のために数年間禁漁することも考えた方がいいですね。ただ温暖化による生息域の変化などが要因なら不可抗力ですが。
=+=+=+=+= 確かにタコが高くなったと感じていました。 記事にも書いてありましたが、以前は欧米ではタコ料理はあまりありませんでした。 以前は海外からの輸入タコはニュージーランド産だったと思っています。 異常気象の関係で海水温が変化したのでしょうか、好きなイカも最近は高くなって酒の刺し身の贅沢品になってしまいました。 安定している刺し身は養殖魚になってしまいますね。
=+=+=+=+= タコ採ってる漁師です。今年はマダコが不漁と言えるんじゃないかな。とにかく小さいし、水揚げ量も少ないです。解禁初日より現在はキロ単価も上がって来ています。このままだと、小型のマダコまで採る漁師が出てきそうな勢い。資源が枯渇するのも目前まで来てるかも知れません。
=+=+=+=+= うなぎが高級品になってかれこれ20年近くなると思うけど、今度はたこ焼きが高級品になるのか 1個500円が6個入って一舟3000円なんかになったら流石に気軽に食べられないよなぁ 実際、ドジャースタジアムではそれくらいの値段になっているらしいから、そんなに大げさでもなくいずれそれくらいになるかもしれないな
=+=+=+=+= アメリカで養殖が禁止されたけど、商業ベースで養殖はされてないし、世界中から天然物を掻き集めているのが現状。
一方でマグロは完全養殖も始まってるし、畜養も盛んで一定の水揚げが期待できる。
価格のブレ幅は天然物オンリーのタコのほうが高くなることもあるだろうて
=+=+=+=+= たこ焼きは今や高級品。 家でやる時もたくさん食べるからタコ代かなりかけてる。もう、ホタテとかイカでもいいんじゃないかなって思っちゃったりする…でも毎回タコ買っちゃう。見るたびに高くなっているような?
コストコでは、日本ではめずらしい亜硫酸塩無添加だから買ってたけど、こないだ行ったら、半身じゃなくて1杯丸ごとで販売されてて値段もエグくてさすがに無理すぎた。 冷凍するにしても…そんないらん…。
最近はイイダコが比較的安いかも? でも口や目やわたをとったり、小さいから手間かかりすぎてやりたくない…。
=+=+=+=+= たこ焼きも最初は牛スジ入れてたのだっけ。 タコの代替に蒟蒻入れた料理も無かった? タコ入ってないと「たこ焼き」名乗れないけど、安価で特徴的な食感や食材の代替メニューを頼むと同じ価格で2個多いとかならタコに拘らないお客はすんなり移行しそう。 たこ焼き屋さんのメニュー見ているとベースは一緒で、ソースやトッピングで価格変えてる店多いから、一部メニューだけ違う食材にするの難しいのだろうけど。
=+=+=+=+= たこ焼きなんて 最近すごくタコが小さい。 あれならタコなしでもいいよ。 その代わり、個数を増やしたり、価格を下げてほしいわ。
これから正月に向けてタコの値段はさらに上がりそうね。
赤と白で紅白 8本の足で末広がり だからタコは正月に縁起物として需要がある。 と学校の先生が教えてくれた。
=+=+=+=+= かなり前からタコはずっと高止まり。回転寿司でも100円皿から外れ、なんならメニューから外れている場合もある。 仕出しや会席、バラ寿司なんかでも、明らかにタコとの遭遇率は下がっている。 マグロに養殖の鯛や鰤・ハマチの方がお手ごろ感がある時代って事なんですね。
=+=+=+=+= 小さい頃近所で売っていたタコ焼きがなかなか凄い代物でこんにゃくが入っていると揶揄された店があった(物凄い小片の冷凍イカみたいなものが入っていた)後に大きくなり大阪へ遊びに行き本場物を食べた時のギャップは大きかった。
タコさえ高級品になり安さ命の店はどうするのだろうか。 今その「古の味」が復活しても食べたくはないな・・・
=+=+=+=+= 「たこ焼きを食べてみたかったんです。スペインにもタコを使った食べ物があるので。たこ焼きは3段階あって、最初はよく焼かれた表面。そしてたこ焼きの内側の柔らかさ、そしてタコの味わい。完璧」
この3段階あるって説明良い。意識してなかったけど確かにそうだ。
=+=+=+=+= たこ焼きって前からタコである必要ないなって思ってたな。タコってあんまり味が濃くないから他の同じような食感の食材で代用できそうだし。この機会に新たな具材を定番化できたらビジネスチャンスだろうね。
=+=+=+=+= たまに食べるたこ焼き屋は、やっぱ美味いと感じる。 色々試して欲しいなー、饅頭みたいに餡でもいいし、イカでもいいし、種類増やして凌いで欲しい。 焼きたての熱々で、カリカリで、雰囲気とかが、なんか好きでたまに食べたくなる。 ただ、たこ焼きが、ある店舗のカツ丼や、天丼、ラーメン、定食よりも高いから、たまになってしまう。
=+=+=+=+= タコはタウリンやビタミンB12がそれなりに含まれていれる食材。 しかし旨み成分は少なく出汁が取れる食材でもないし、タウリンもビタミンB群も栄養ドリンクの1%程度なので、価格が落ち着くまでスルーしても全く問題ないかな、とは思う。
たこ焼きに入れる食材も旨み成分のある似た食材入れれば済む話だしね…(もはやたこ焼きじゃなくなるけど
=+=+=+=+= ほぼカニが有るのですから?ほぼタコを作って欲しいです。 それをたこ焼きに入れれば、冷凍で販売して、たこ焼きパーティーでお金を掛けなくて済みます。ほぼたこ焼きという名の商品で全国制覇も狙えます。
=+=+=+=+= 大阪人はタコ以外に色々と入れて、 タコパを楽しんでいる家庭も多いと思う。 簡易なものだと、キムチやチクワが相性が良い。 手の込んだものだと、柔らかく煮込んだ牛筋なんかも相性が良い。 しかしなんと言っても、行きつくところはタコになってしまう。 こればかりはタコ焼きという看板名の食べ物なので、 精神的にどうしようないんだろう。
=+=+=+=+= もう一年くらい下がってないような、いやもっとかも。スーパー行ってもなかなか手が出せません、特に大きいマダコは3000円とかになってて誰が買うんだろうと思ってます。イカタコエビはタンパク質が豊富なので肉の気分じゃない時の選択肢になるんですがもう少しどうにかならないかな。
=+=+=+=+= タコを食べる習慣のなかった国が多いせいではないですか。 海に面した国々の漁師がタコ漁を学べば供給量も増えそうな気がしますが。 まあ最終的には養殖で量産するしかないでしょうけど。 牛豚鶏もそうして品種改良もあり価格が海産物より安くなりましたからね。 現在は海産物の価格が上がり過ぎですよ。
=+=+=+=+= カリフォルニアではタコは知能が高いから養殖禁止になっているとのことなのでどんどんタコの値段は上がり続ける未来しか無いことを考えるとカニカマのようなタコの代用品を開発するしかないと思う。 昔はタコを食っているのは日本ぐらいだったのに世界にバレるとなんでも高くなるのは困ったもんだ…。
=+=+=+=+= 情報は一部間違いがあり、乱獲はされていません。 これまで食べていない国がタコを食べ始め、スペイン、イタリアが価格を吊り上げた結果、円安の追い討ちもあり価格が高くなっています。 このままでは将来はタコは食べられなくなるでしょう。
=+=+=+=+= 昔、タコは悪魔の魚と言われ欧米人は食べなかったのにね。 タコに限らず、昔の欧米人は魚はあまり食べなかったので値段が安かった。 それが10年程前から日本食ブームでヘルシーで良いとのことで欧米人でも多く魚を食べるようになり、中国などの国が魚を乱獲したのもあり、価格が高騰し、資源が枯渇した。
コーヒーの場合、10年前まで中国はあまり消費しなかったのに、近年は経済発展によって中国でのコーヒー需要が高まり価格が高騰している。 コーヒーと言えば昔はコロンビアやブラジル産だったのに、最近はベトナム産のコーヒーが流通するようになった。
日本食を広めるのは良いが、外国人がその美味さに気づけばこうやって価格は高騰してしまう。
=+=+=+=+= タコに限らずモノの値段はありとあらゆるもの、ほんとに例外なく高騰中。
それでも買い控えできるものは我慢する、だが食料品はそうはいかないね。
やはり前々からさんざんに言われて、国会でも時折が議論されることがあるが、問題の本質は『国内自給率』の壊滅的な実態だ。
一部せいぜい3〜4割くらいまで輸入に頼るくらいならいいが、半分以上輸入に頼る食料品目があまりに多過ぎ、だからこうなるの。
国内需要の大半を輸入に頼る品目は、当たり前にこういう事態が起こる、もう起きるべくして起きているので、全く驚きなどないよ。
海外需要が高まりを見せれば、各国で争奪戦になるのは市場原理上当然のこと、高く買ってくれるところに売るのもまた当然のこと。
一定量がしっかり国内自給ができていれば、価格が上がってもここまでの暴騰にはならないから、だって国内で確保をしているから。
円安も相まって、今後まだまだ起きるよね。
=+=+=+=+= 昔、消防団員だった頃、災害で行方不明になった人の捜索にあたった事がある。山地の川で流されたようだが、我々は海岸を捜索していた。数日後、遭難にあった人らしき遺体が海岸に打ち上がったようだが、体には蛸が吸い付き捕食していたようだ。 それ以来、タコはあまり食べられなくなりました。
=+=+=+=+= 家でたこ焼き作りますが、個人的にはタコよりサラミ(カルパス)が好き。タコ以外でもいろいろ美味しいのがあるので、たこ焼き屋は他の具をもっと試していいと思います
=+=+=+=+= スペインは別だが、他の海産物も日本食を広めたために食べるようになり円安で買い負け。 日本人はもう食べれなくなりました。 サーモンやビントロマグロなんか20年前はグラム100円位だったのがサーモンなんか400円位している。
=+=+=+=+= 個人的にたこ焼きも好きだけど・・・
エビも大好き 殻も丁寧に処理して出汁取りする。 で、身も切ったのとすり身で生地に入れる。 タレは甘めにすると最高!
=+=+=+=+= たこ焼ってカツオ節必要ですか? 自分は歯にペタペタ付くあの感触がまず嫌だしカツオ節の香りってタコの風味の邪魔しませんか?自分はカリッとしたたこ焼にツーンとくる辛いソースと青のりのトッピングだけが好みですがなかなかないんだよなぁ…
=+=+=+=+= モーリタニアやモロッコにタコ漁を教えたのは、、、
日本なんだょね。。。。
昔に比べて、、今は遥かに漁師は豊かに成ったんだろぅけど・・・
近年は、、乱獲で漁獲量は急減してるょね。。。
日本の様に、、みんなで育てて獲ると言う考えが、、、
根付かない国民性なんだそうだ。。。。
次の漁獲地を探しても、、結局は乱獲して漁場が壊滅状態に成るんだろぅな。
どの国も、、自分さえよければ、、、という国民性なんだそうだ。。。
困ったものだ。。。
=+=+=+=+= まあ調子こいて「日本食を世界で広める」とかやってりゃ こうなるわな。 ウニでもマグロでもそうだが日本人が世界中の海から乱獲しまくってたものを 食べることができたのは世界の人々がその価値に気付いてなかったから にすぎない。
ごく一部の国を覗けば大量消費される海産物の種類は非常に限られたので あんま競合しなかったが世界中の富裕層のお気に召せばすぐに 食えなくなるさ。
=+=+=+=+= これは大変な事ですね。関西人の家庭には必ずタコ焼き機があるというのが定説なのです。 小生の自宅がある京都の家には確かにガス用と電熱型のタコ焼き機があると思います。そして同じ敷地内にある長男の家庭でタコ焼きを食べた記憶があります。
確か現在出回っているタコの大半はアフリカからの輸入だとも聞いています。
どうもタコの高騰は輸入商社の思惑を疑いたくなります。 アフリカでのタコ不漁などニュースにもなっていないですね。大体タコを食する民族は少数派だそうで、アフリカでは本来商品価値がなかったようです。
随分昔ですが、カルフォニアの海岸で投げ釣りを楽しんでいた時、直ぐ近くの釣り人の竿にタコが引っ掛かり、「シースパイダー」と叫んで顔をしかめて投げ捨ていた人がいました。 小生は思わず勿体ないと思ったという記憶があります。
=+=+=+=+= 業務用のタコは中越国境付近で採られ、福州市沿岸部で加工されています。 15年ほど前に中国人がタコを食べ始めると、一気に3倍ほどの価格上昇が起こり、今や15年前の10倍以上です。 8日で600円なんてオヤツの値段じゃないですよね。
=+=+=+=+= たこ焼き屋がピンチなのは、 高騰するタコの価格以上に たこ焼きは庶民のお値打ちな食べ物っていう 昨今の物価高を冷静に正しく消化できない 一部の消費者とそれを売る店側の固定観念だよ... これを機会にちゃんと値上げして その価格でも満足してもらえる たこ焼きの新たな売り方や模索していくべきだよ 飲食店てそれを実行できた店や人達だけが 生き残っていけてるってのは間違いないよ。
=+=+=+=+= 1kg1,000円を超えているので、タコ縄漁では1回の漁で1トンを出荷して100万円。みんな羽振りが良くなり、タコバブルを実感しています。 懸念は一つ。際限なく獲るのでいつまで続くのか。
=+=+=+=+= タコすら高騰する日本。知り合いのたこ焼き屋が泣いてました。買えない…と。以前は大粒のタコでしたが、今では1cm角有るか無いかです。でも、誰も文句は言いません。常連さんも来ます皆で応援しています。
=+=+=+=+= 実家の大阪に帰省するといつも寄るたこ焼き屋があるのだけど、店がなくなっていて、仕方なく、側にあったたこ焼き屋に行ったら、 タコ焼きの中身がこんにゃくでした! ビックリして目が飛び出そうになりました。 全然美味しくないし大阪だからギャグかと思うぐらい笑えました。 もう行かないけど。
=+=+=+=+= 世の中の流れからしたらたこ焼きも値上げ一択だと思います。 出来ないなら小さくして大きいタコ食べたければ他行けよで良いと思います。 そもそもたこ焼きなんて子供時代のおやつ感覚な年代なもんで。
=+=+=+=+= 他国の人達が買うようになって高くなったと言う事は、今まで日本に買い叩かれて来たて事だから、売る側からしたら嬉しい事だろうね。
まともな金を出さないと、どんどん市場から弾き出されて何も手に入らなくなるね。
=+=+=+=+= たこ焼き屋のタコって業務用の冷凍タコでしょ。 屋台でも固まったままバットに並んでるよな。 入ってるのか入ってないのかわからないぐらいの屋台のたこ焼き。 そんなに影響ないんじゃ無いか。 それに屋台も今やあり得ないぐらい高価なものになっちまったからなぁ。
=+=+=+=+= たこ焼き一皿700円とかになってから自分でたこ焼きするようになりました。切ったり焼いたり片づけめんどくさいけど、作ると美味しい。
=+=+=+=+= マダコ釣って茹でないでお米と炊いちゃうタコメシが美味しいのですが、近年はタコ釣りだけにボウズが多くて…
先日もスーパーでマダコ一尾2000円以上。高いですね。
=+=+=+=+= 自国の食文化なんて海外に広めるもんじゃない。 特に海産物は資源に限りがあるんだから、今まで日本をはじめ限られた地域でしか食べなかった食材なんかを世界中の人間が美味しさを知って食べ始めたら、価格なんてすぐに吊り上がるし、資源も枯渇するよ。 ま、もう手遅れだけどね。
=+=+=+=+= 某有名大量生産スーパーで海鮮のフライをあえて鍋に入れてみたら、その海産物は加工して練り直した物でした。 タコ焼きも、食感を残したままタコを加工して低コストで提供も考えられるかもしれない…カニカマのように。
=+=+=+=+= 昔あったとかいうこんにゃくじゃだめ?駄目なんだよね・・。
国産タコが高騰した時に「明石だこ (モーリタニア産)」っていうのをみて絶句したのをおもいだしました。メルルーサをギンダラと表記して平気で売っていた時代のことだけど。
日本固有の食文化や食材を海外に紹介なんてしなければよかったと今になっては後悔してるでしょうね。
=+=+=+=+= ナタデココとか代用にならないかな。 独特の食感があるものならなんとかなるような気がする。 まあ何も入ってなくても粉モンとソース味で十分美味い。
=+=+=+=+= 答えは簡単、タコよりマグロの流通経路がシステマチックに構築され需要と供給バランスが安定しているからです。タコは今までの市場人気と供給体制に矛盾があったため、不測の事態に適応できない。日本酒とワインの関係と一緒。勉強しましょう。
=+=+=+=+= たこ焼き好きだけど周りがカリッとして中がトロトロ好み、屋台のオオダコ入りは逆に食感が嫌いな不思議。たこ焼きのタコがちっちゃくても支障ないけど、正月の酢蛸の値段は毎年タコってこんなに高いのかって思う、たこ焼き屋ピンチなの?
=+=+=+=+= モーリタニア産は刺身で食うには臭みがあったから買わなくなったけど、最近スーパーで見たときでも高くなかったからたこ焼きにはいいかも。
=+=+=+=+= 記事中にあるモーリタニアですが、この地は日本が技術を教えて、現地の経済が潤うようになったのですが、その後、中国共産党が入り込み、牛耳ってしまい、モーリタニアの利益を奪ってしまいました 今回の高騰の裏には中国共産党の力があるのかも知れません
=+=+=+=+= せっかくたこ焼き器買ったんだけど タコが高すぎてなかなかタコパが できないんだよ(笑) スーパーで特売の時や半額の時に 買っておき、冷凍保存しておくように している。
=+=+=+=+= 外国産は10年前から高騰で話題になり今や当時の2倍ですね。 もっとヤバいのは10年ほど前の5分の1程度と歴史的な不漁の「明石ダコ」 現地や有名寿司店にしか見当たらない高級品になってます。
=+=+=+=+= 小さい頃はタコが嫌いで、たこ焼きのタコを取り出して、皮だけ食べていたのを思い出しました(笑) そうなるともはや「たこ焼き」とは呼べないかもしれませんが、そんな商品もアリかもですね。
=+=+=+=+= 私は最近タコ安くなったなと思っていて、少し前は100g298、2、3日前は100g258円でした。宮城県産だったかな。種類とか味とかでも違うのでしょうけど。
=+=+=+=+= モーリタニアにタコ料理とその販路を教えて産業にしたのは日本人なんだよね。ただその水揚げ量も減ってきているとか。
美味しいとわかると取りすぎる国もあるからなぁ。
=+=+=+=+= さあ、日本お得意のタコ味の人工食材を開発しましょう。貴重な水産資源を守り量を増やすまで、タコ人工食材が活躍することを期待します。
=+=+=+=+= すでにお店でコンニャク入れてるよ、前から高騰してたから勝手に納得してたけど 値段の高いたこ焼き買うか、食感が似てる手軽な値段の選ぶか。
=+=+=+=+= 昔は他の国ではタコは食べられなかったのが、タコが食べられる様になって高騰して来たか。 日本の食べ物が世界中に広まると高騰して食べられなくなってくるな。
=+=+=+=+= 先日タコを釣ってきました。 合計で2キロくらいの釣果でした。ニュースの金額を見ると14000円分の価値がある事を家族が知るとめっちゃ感謝された。
=+=+=+=+= 養殖だことかでてきそうな値上がり具合
こちら大他府県出身の大阪在住ですが 生粋の大阪人に 「タコ高いからコンニャクでタコパしよう」と提案が。
もうそれはタコパではないだろうというツッコミもできないほどねあがりましたね。。。 5年前くらいは100グラム158〜198円でしたが。。。
=+=+=+=+= 明石でタコが全然取れなくなってると記事を見たばかりなので、買い負けてるとかじゃなくて普通にタコが減っているのだと思います。 たこ焼きの中身は別にタコでなくてもいいです。
=+=+=+=+= 自宅でのたこ焼きはチーズ、ソーセージを多用しています。 アポロチョコのストロベリーを入れたときはまずかった。
=+=+=+=+= 銀だこは大丈夫かな? 独自のルートで買い付けてるとか? 毎週◯曜日の夜に買ってTVの某番組を見ながら某有名炭酸飲料と一緒に食べるのがルーティーンで至福のひととき。
=+=+=+=+= タコ以外の食材を広く試すチャンスかも。年齢が50をこえると、タコは噛みづらくなるから、もっと歯に優しい食材を希望。
=+=+=+=+= タコ高くなったねぇ! 数年前から外国産のタコを目にするようになったけど、国産のタコには味はかないません。ハッキリ言って美味しくない。タコの頭が安くて美味しかったんだけど、それさえも高いから余裕のある時しか買えない。
=+=+=+=+= タコ 無くてもいいと思うんだけどな じゃあ たこ焼き じゃないんだけどね 家で作る時は、チーズやこんにゃくを入れてる タコ好きだけど、たこ焼きには無くてもいい
=+=+=+=+= タコは共食いしたり 自分足喰ったりするから 養殖は難しいらしい 腹一杯なら食わないとは おもうけど 食べた足はまた生えてくるらしい けどね
=+=+=+=+= 前はスーパーでたまにタコを買っていましたが、本当に今は高い。食べたいと思っても高騰以前の値段がチラついてしまって、なかなか買う気になれないでいます。
=+=+=+=+= アメリカが蛸を養殖するのは非人道的との事。たしかカリフォルニア州では養殖禁止法が決められてるらしい。 おかしな話だなと…。あれだけ肉食べるのに。
=+=+=+=+= モーリタニアにタコ漁が金になることを教えて経済危機を救った中村さんに免じて、日本に安く売って欲しいんですけど。刺身の盛り合わせにもタコが入らなくなって悲しい。
=+=+=+=+= 瀬戸内科のタコは激減。タコだけでなく磯焼けで魚の産卵場所は消え、海底の生物は居ないよ!農薬、除草剤、化学物質、プラごみ、不法投棄と酷い状況。環境庁なんか何の約にも立たない! 天然の魚介は環境負荷が軽い食料源。 生命の源が壊されたら人類も終わる事を理解してない! 自然界の生物は裏金党のパー券購入できず、優遇されませんからね。
=+=+=+=+= 自宅でたこ焼きを焼きながらお酒を飲んだりするものです。
自宅でたこ焼きをやいていますが、タコは必須ではありません。
=+=+=+=+= 株価なんかどうでも良いからさっさと金利1.0%まで引きあげて円安を何とかして欲しい。ガソリンをはじめ食料品等輸入品が高すぎる。生活困る。
=+=+=+=+= 冷凍のたこ焼きの中のタコがほんと小さくなったな この前、イオンの冷凍タコ焼き買ったがタコなしのたこ焼きすら幾つか混じっていた
=+=+=+=+= 欧州でも日本食の広がりにより、タコを消費することが増え、モーリシャス産のタコが段々高値になっているとニュースになったのは、ここ2、3年のことではない。今更何をネタにしているのか?レベルの話がネットニュースになることに呆れている。
=+=+=+=+= 近所にたこ焼きとえび焼きを売っている店があります 個人的にはえび焼きの方が好きだったりします
=+=+=+=+= みんなタコ好きなんだね~。私はタコってそんなに好きではないんだよな。かと言って嫌いというほどでもない(刺身とか寿司とかでわざわざ選びたくはないという程度)ので、タコ焼きのタコは特に気にせず食べるんだけど、どのくらいタコが入ってたとかほとんど気にしたことがない。
したがってタコ焼きのタコの代わりに豚肉とかが入ってても、特に不満はない。でもそれはタコ焼きではないよな~。丸いお好み焼き??w
=+=+=+=+= タコの代わりにジャンボタニシでも入れたらいいんじゃないかな?もともとB級グルメなんだし安くて余ってる食材を使えばいい。
=+=+=+=+= えーーーー それは由々しき問題だな。
でも粉もの好きな私だが タコ無しでもそれなりに美味しいのでは?
「たこ焼き」から「たこ」取ったらただの「焼き」になるなw
「たこ無し焼き」でも良いんでは? もちろん価格はディスカウントでね♡
=+=+=+=+= 今日ちょうど、たこ焼き屋は絶対儲かる!と豪語する後輩と話してたんだよね。 タコも今は高いよ、と言うと「冷凍の業務用のタコ使えばいい」 「1日2万は稼げる」と言うので じゃ、やってみれば?というと沈黙。
=+=+=+=+= 後、聞くのは、アメリカだったか忘れたけど、外国の方でタコの養殖の規制が進んでるのが理由の1つだとも。 タコは知性があって痛みを感じるから、残虐な行為なんだと。
じゃあ、他は良いんかい?ってツッコミたくなるけど。
|
![]() |