( 226438 )  2024/10/26 01:52:25  
00

「もはやテレビは家にない」沖縄がワースト独走…「NHK受信料」不払いランキング【47都道府県別】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 10/25(金) 21:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e24cb4809a57d562de0bbe95e3719a19bb4845

 

( 226439 )  2024/10/26 01:52:25  
00

NHK受信料支払状況について、全国・都道府県別の推定支払率が公表されています。

支払い義務は放送法で定められており、「NHKが見られる環境下にある場合」に支払う必要があります。

2023年度末時点での全国支払率平均は78.6%で、高い都道府県は秋田や新潟などですが、低調な都道府県もあります。

沖縄が最低で47.7%となっています。

日本でもテレビ離れが進み、新しい視聴方法が求められる中、イギリスでは公共放送の課金制導入が検討されるなど、放送の在り方についても議論が進んでいます。

(要約)

( 226441 )  2024/10/26 01:52:25  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

『2023年度末 受信料の推定世帯支払率(全国・都道府県別)について』より、NHK受信料支払状況を確認していきます。 

 

【全部見る】1位秋田「97.3%」、22位群馬「83.8%」、46位大阪「65.4%」 

 

「テレビ? ウチありませんけど」 

 

……何かと話題になるNHKの受信料問題。 

 

そもそも支払い義務はあるのか? 放送法第64条には、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」とあります。つまり、NHKが見られるテレビは、契約を結び、受信料を支払う必要が生ずる、とされているのです。 

 

本件「NHKが視聴できる環境下にある」ことがキモであり、たとえば2019年、ワンセグ機能がついた携帯電話を持っている場合でも、「受信料の支払い義務が生ずる」との判決が下されています。 

 

受信料は、衛星契約で2ヵ月払額「3,900円」、地上契約は2ヵ月払額「2,200円」となっています。1年にして1.3万円~2.3万円程度の負担額です。見る頻度からするとなかなかの金額……と感じる人もいるでしょうか。 

 

実際の支払状況はどうなのか? NHKは2023年度末時点での『受信料の推定世帯支払率(全国・都道府県別)について』を公表しています。 

 

事業所を除いた全国支払率平均は78.6%。前年度の調査から0.3ポイント上昇しました。受信料ついてNHKは「今後も引き続き、視聴者の皆さまに公共放送の存在意義や受信料制度について丁寧に説明し、ご理解をいただきながら、受信料の公平負担に努めてまいります」としています。 

 

都道府県別に見ていきましょう。支払率が高かったのは、1位秋田「97.3%」。2位新潟「94.7%」、3位島根「93.9%」、4位岩手「93.8%」、5位山形「93.1%」と続きます。 

 

ちなみにこの支払率とは、世帯支払数を受信契約対象世帯数で割ったものです。90%を超えるのは9県のみ。 

 

ではもっとも払っていない県はどこか。ワースト1位は沖縄「47.7%」。半数以上の世帯が受信料を支払っていないことがわかります。50%台すら他県には存在していませんから、圧倒的な数値です。 

 

【NHK受信料支払率】 

 

40位 神奈川/77.7% 

 

42位 京都/76.4% 

 

42位 兵庫/76.3% 

 

43位 福岡/73.6% 

 

44位 北海道/70.3% 

 

45位 東京/67.4% 

 

46位 大阪/65.4% 

 

47位 沖縄/47.7% 

 

人口の集中している都道府県において、支払率が低調であることが見て取れます。前年度からの下げ幅が大きかった都道府県には、石川県(0.9ポイント)、沖縄県(0.7ポイント)が挙げられます。 

 

 

イギリスでは2022年、公共放送であるBBCを、動画配信サービスのような課金制に変更する方向で検討を進める、と発表し話題になりました。刑事罰の対象にすらなっている受信料不払い問題について、根本的に改革していくことを示唆したのです。 

 

他方日本では、2019年にドン・キホーテがチューナーを外したテレビを発売。この「チューナーレステレビ」は、現在ではいくつものメーカーから発売されています。このテレビはYouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどの視聴に限定されており、公共放送はもちろん閲覧できません。テレビ離れが長らく取り沙汰されている昨今、「もはやテレビは見ない」という層に向けた新しい視聴方法です。 

 

さらに総務省『令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査』によると、平日・休日ともに全世代において、「インターネット利用」が利用時間最多となっています(「テレビ」「インターネット」「新聞」「ラジオ」から選択)。平日はもう4年連続で「インターネット利用」が最多となっており、休日の平均利用時間は初めて200分を超えました。 

 

そんな状況下、YouTubeをはじめとしたプラットフォームでも、テレビ局制作の一部コンテンツが無料公開されるようにもなってきています。 

 

イギリスのような変革のときは訪れるのか。まずは受信料不払いの地域格差是正も急がれるところですが、テレビそのものの在り方も問われるときがきています。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 226440 )  2024/10/26 01:52:25  
00

この記事群をまとめると、以下の点が挙げられます。

 

 

- NHKの受信料に対する不満や反感が強い。

支払いを拒否する人や態度が消極的な人が多く、テレビを持っていない人も多い。

 

- NHKの予算や経営のあり方に対する疑問や批判があり、支払い義務に疑問符をつける声も多い。

 

- 沖縄県が受信料支払い率が低いことが注目され、その背景に関する様々な考察がなされている。

 

- テレビの需要が減少しており、テレビ離れやオンラインメディアの普及が進んでいる現状が指摘されている。

 

- NHKの番組内容や放送体制に対する批判も見られ、公共放送としての役割や存在意義について疑問の声がある。

 

 

(まとめ)

( 226442 )  2024/10/26 01:52:25  
00

=+=+=+=+= 

普通はある事業を行うには、その事業を行うのに必要な予算の算出を行うのですが、そこをハッキリさせると受信料を返さなければならなくなりますから、NHKは集めた受信料を全て使う為に、公共放送を維持するのに必要な予算の算出を敢えて行いません。 

 

調べて驚きましたが、平成元年から令和にかけての30年は民放の番組制作費はほぼ横ばいで、実は物価もほぼ横ばいです。 

ですが、NHKは平成元年4000億円だった予算が受信料支払い世帯が増えた事で7000億円まで膨れ上がりました。 

依って、その増えた3000億円分に付いては、実は公共放送の維持には必要の無い余分な金額であると分かります。 

そもそも、営利を求めない公共放送なら、支払い世帯数が増えたらその分1世帯当たりの受信料を減らすのが筋です。 

 

そんな自浄作用もなく、必要予算の概念も無く、タダ無駄に肥大するNHKに払う受信料は半分は無駄そのものです 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど今日受信料1年分払えと振込用紙が送られてきました。 

 

受信料自体は払ってもいいですが、納得いかないのは一度も見たことがない衛星放送の料金を払わされること。 

マンションに衛星放送の設備があるから払えと言われます。 

マンションが設置したのであって、私は設備を設置していないのだから払う必要ないだろうとコールセンターに文句を言いましたが、明確な説明を得られませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

民放だけ見る権利が阻害されている事に何故メディアは注目しないのか? もしこの権利の主張が認められればチューナーレステレビをわざわざ買う必要などないと言える。つまり家電メーカーも訴訟を起こすべきなのだと思う。 

あと携帯電話などのワンセグ機能だがこれ法的に受信料対象にした裁判官をもっと問題視すべきでこれに際し機器メーカーも訴訟を起こすべきと言える。 

 

国民総出で今回行われる選挙などの際このNHK受信料問題を考える事を政治家に要求し投票要件とするのも良いだろうと思う 

政治家との公開討論会でもっと議題にあげるべきでもあると思う 

 

=+=+=+=+= 

ブラタモリが始まった頃、視聴環境を整えNHKの契約をしました 

契約している身としては、有料放送なんだから通常の番組にはスクランブルをかけて欲しい 

災害時などスクランブル解除は簡単なのになぜ放置するのか疑問です 

 

今度、ブラタモリの特番があるみたいですが、それが終わったらNHKの契約は解除しようと思います 

契約せずに視聴するのをNHKが見過ごすのであれば、自分が契約する理由が無いので 

 

=+=+=+=+= 

NHKだけが映らないテレビが発売されたら、それなりに需要はありそうな気がします。 

 

もしNHKが見たいならNHKから専用のチューナをレンタルをする。 

レンタル代金の中に受信料を込みにすれば、NHKも視聴者もWin-Winの関係になれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

「まずは受信料不払いの地域格差是正も急がれるところですが、…」と書いていますが、もし不払い率が全国均一になったとして、それで何が解決するのですか? 

そもそも沖縄は受信料が割安に設定されているので、前提条件がすでに平等ではありません。つまりNHK自身が沖縄を優遇しているのです。もし筆者が地域格差是正を掲げたいならば、まずは受信料の全国統一を呼びかけるのが先でしょう。なぜ受信料に地域格差が設けられていることに触れないのですか? 

筆者のこだわっている「受信料不払いの地域格差」はデータとしては興味深いですが、急いで解決すべき問題とは言えませんよ。 

あと、テレビを見ることは「閲覧」とは言いません。 

 

=+=+=+=+= 

テレビなんて見なくても、生きていくのに何の不都合もない。 

たまに外出先の店舗などでひな壇バラエティーやモーニングショーを目にすることがあるが、全く見るに値しない内容である。 

いまどき、ニュースや情報はwebからいくらでも入手できるので、敢えて冗長度の大きなテレビ放送から情報を得るのは時間の無駄だ。テレビなどメディアで流される情報には取材者、編集者、製作者などの意図によるフィルターが掛かっており、物事を正しく判断する目を曇らせてしまうだけである。 

もちろん、web上の情報にも何らかのバイアスが掛かっていることは承知の上だが、テレビや新聞だってそれは同じこと。いずれにせよ情報の中身は自分で吟味しなくてはならない。 

要は、月に数千円を払ってまで入手したい情報ではないということ。娯楽ならば動画配信サービスやyoutube見てた方が余程面白い。 

 

=+=+=+=+= 

テレビやワンセグの携帯が無くても、最終的にはネット回線があるだけで 

受信料を請求できるように徐々に固めてきてますのでNHKは安泰ですね。 

 

「ワンクリックしたら契約完了」「一度ボタンを押すと解除不可」 

など、ひと昔前に流行って問題となった詐欺行為と同様の手口を 

今更始めるようですが、詐欺行為の効果が薄い場合は国会議員に泣きついて 

プロバイダ料金に受信料を強制アドオンできるように法改正してくるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄が受信料不払いワースト1なのは、元々、NHKの沖縄版の「沖縄放送協会(OHK)」(※OHK岡山放送とは違う)が、“受信料無料” で放送していて、沖縄の本土復帰に伴い、OHKがNHKに吸収合併されて、そこで初めて受信料が徴収されることになった。 

今まで無料だったのに、いきなり有料になったことへの抵抗が、現在でも続いている。 

 

=+=+=+=+= 

>テレビそのものの在り方 

放送協会にとっては既にテレビがあるかないかは関係なくなる 

何たってネット受信料が開始されればスマホ中心に誰もが持つ媒体が対象になるのだから 

 

ただ別の記事でネットでの受信契約方法が紹介されていたけど 

「同意する」を押した時点で契約完了で支払い義務が成立 

加えて間違って押した場合も解除不可でネット受信故に半永久的に支払っていかねばならない事になる 

こんなワンクリック詐欺みたいな手法が本当にまかり通っていくのかな? 

せめて他サブスク同様に幾ばくか個人情報登録や支払い方法登録するまでは契約成立ならないのが筋だろうに 

 

 

=+=+=+=+= 

もはやNHKは秋田県民によって支えられている公営放送局。 

 

NHK放送センターの建て替え計画があるが、これを機に東京から秋田へ移った方が良いのでは。そうすれば、秋田県全体が活性化するかもしれない。 

 

いずれにせよ、現経営陣は秋田県に足を向けて寝られないよな。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県は沖縄復帰特別措置法によってNHK受信料が割引されているが、それにもかかわらず受信料の収納率が都道府県別で最低なのは、「新聞は地方紙だけ(沖縄県の新聞は全国紙がほとんど普及していない)、放送局は民放だけ」という占領時代のマスメディア体系に県民が慣れてるしまっているからと考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

放送受像機(TV)が無いのなら受信料金不払いではなく払う「義務が無い」が正しい報道の仕方。TVを設置してるのに理由つけて払わないのが「受信料金不払い」「放送法第64条」に基づいてNHK放送を受信可能な装置を設置したら受信料金は払わなくてはならないと定められている。法は法で守るかどうかは 

その人次第ってこと。 

みんなでNHKをスクランブルにしようぜ。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ見ていたら、若い子が衆議院議員選挙がある事を知りませんでした。テレビを見ない人、世代なのかな。 

NHKは公共放送、受信機器を持っていれば国民誰もが見れる無料放送が必要と思いました。ニュース、天気予報、国会中継、政見放送、緊急放送、ドラマや娯楽は再放送でも良いと思いました。映画やスポーツ、ドキュメンタリーのBS、テキストを販売している教養番組のEテレは有料契約にして放送して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

NHK、見たことないし、たまに間違えて写したら、なんかボタンを押してくれ!と。見たくもないし、押して変な請求されても嫌だから、即座にチャンネルを変える。 

本当にこの放送局が必要かどうか、国民に投票させて欲しい。ちょうど、衆議院選挙なのだから、NHKいる?いらない?も国民に問うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

沖縄が低いのは本土復帰の1972年まで受信料制度が無かったことに由来する 

ライターが不勉強なんだろうけど、それを書かないのは良くない 

 

と言いつつ私も契約してないがね 

 

テレビもあるしNHKも見るけど払わないで済むのに払う必要性を全く感じない、最近は個別訪問もしなくなったからハガキを無視するだけで済む 

 

本当に必要なら国営化すべきなんだが、そうなっていないのは真に必要ではないからだろう 

今の受信料制度は不公平で中途半端な制度だから賛同できない 

素直に払ってる奴は素直すぎるよね 

 

=+=+=+=+= 

受信料が減るからと頑なにスクランブル化を拒否する、巨大利権屋NHKは解体すればいい、その上で国営放送とし、職員の給与は公務員並みとする。放送内容もスリム化を図り、無駄な番組制作は中止させる。しょうもない番組に多額に製作費をかけないようにさせる。 

 

そうすれば、誰一人として国民は反対しないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄やばい。他を圧倒してる。 

 

スクランブルにして見たい人だけ見るようにすればいい。 

カードごと、端末ごとにすれば台数に応じて取れるから意外と経営的にもいけるのでは? 

生活保護無料、学生無料もなしで。 

 

=+=+=+=+= 

NHKはわざわざスクランブルにしなくても、現在登録外のTVでBSを見ると下の方に出る黒いお知らせボックスを画面いっぱいに表示すればいいだけ。 

 

受信料を払っていない人が番組を見られないようにする技術はすでにあるのにそれを採用しないのは、受信料を取り立てる口実を保持しておきたいからなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

もうTVは見ていないので、TVも処分したし、光回線のTVサービスも解約した。 

そして先日、NHKに解約の旨の連絡をして、送られてきた書面を返送した。 

なぜなら、今はTVニュースはYouTubeで見れるし、番組もTVerで見られる。 

NHKを見たい人以外には、TVもTV回線も不要だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

不払いなんてNHKが被害者かの様な表現はいただけない 

法で守られたままのいにしえの悪の組織によるカツアゲを毅然と拒否するにはこの国ではテレビ・スマホを捨てないといけないといういわば国民生活を犠牲にさせられているという異常な状態であって未だに素直に応じている方が時代錯誤の異常な事 

 

=+=+=+=+= 

ブラウン管テレビを離婚時に失って以来、 

テレビがないが、スマホだけで充分役にたちますが一体いくらmhkに払わなければならないのでしょうか生活保護世帯ではありませんけど最近の値上げラッシュとスマホ料金でnmk見てないのにお金取られると悲しくなります 

 

=+=+=+=+= 

そやねん。TVむしろ世の中にいりません。ネットニュースとかで読めばむしろ内容わかるし、見たいやつだけみればいい。謎のTVそのまま記事にしてます的な記者?もいるし、ネットで読めば内容わかるのよ。むしろそう言う記者?こそが視聴率下げてTV離れ酷くしてるのでは?TV見る時間がむしろ現代人にはない。欲しい答えはネット探せば見れなくても内容わかるから。むしろネットの動画にも飽き飽きしてるわ。そろそろ新しいエンタメ的なそういうもの欲しい。いつも思うけどNHKって古いものにすがり過ぎだろ。新しいこと考えた方が庶民からお金取れるだろ。Netflixみたらなんで好調かわかるやん。そういうことよ。 

 

=+=+=+=+= 

もうテレビのない生活にもすっかり慣れてしまったのだが、コロナ前まではしつこく訪問されたなぁ。 

テレビ処分して手続きも踏んで解約したのに、何度も訪問されてウザいからシカトしたらワザとでかい声で「〇〇さーん、NHKですぅー」って叫んでたなぁ。 

近所に知られたら恥ずかしがって出てくると踏んだんだろうが、生憎そんな見栄もテレビも持ってないわ。 

 

実際沖縄の人だってテレビ持ってないだけじゃないの?なんで不払い扱いにされてるんか分からん。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄はワーストじゃなく日本の先端だろ。PCがあればTV受像機はいらない時代。遠くないうちにIPTVになるのは必須。電波という限られたバンド幅の中で、官僚の利権の中で醜く競い合う時代は終わるべき。TV局員の報酬が無駄に高いのも、協力会社や若者に過酷な労働を押し付けている文化なのも、いい加減に終わりにする時。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事でも書きましたが、中古リフォーム住宅買ったらアンテナ付いたままでした。 

テレビ無いのにアンテナあるなら契約しろしろうっさいもんで、去年屋根登ってアンテナ撤去してやりましたわ。命綱とか付けてても滅茶怖かったけど。 

今はFireTVにTVerインストールすれば大画面で民放見れるし、地上波なんか受信する必要無いんですよ。 

既得権益大好き日本人では、多分イギリスのBBCのような事は出来ないと思うので、各個人が自衛しないと搾取されて終わりですよ。 

 

=+=+=+=+= 

NHKと言う組織が不要なら全ての国民が不払いすればいいんです。 

それに、一方的な放送時間やどうでもいい番組を見せられるのには飽き飽きです。 

それにNHKは公共放送との位置付けですが、全くそうは思えない。 

もう紅白歌合戦なんて30年以上見た事ないわ。 

 

=+=+=+=+= 

フィリピンだと日本の地上波のチャンネルは全て、BSもNHKをはじめ民放も、更にCSの一部もネット経由で見ることが出来、暇な時はスクリーンキャストを使い、大画面で見ています。もちろん全て無料です。 

外国で見ている人は日本の法律が適応されないので問題ないのでしょうが。何か変です。 

 

=+=+=+=+= 

見てないものに何で金を払わなきゃいけないのか 

普通に考えたらおかしい。なんでNHKだけ特別なのか。NHKだって民間企業のはず。 

金を払わない人には電波を止める。これ常識でしょ?結局NHKは政治家と同じで金が欲しいだけ。 

NHKを見てない人は不払いで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カーナビやスマホなどに勝手に実装されてるワンセグやフルセグでNHK維持費をなぜ払わないといけないのかが不明。 

誰がNHK見るのにカーナビやスマホなど買うんだよ。 

しかも「設置」すらしてないだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKをほとんど見ないどころか、全く見てなくても金を取られるクソみたいな制度(放送法)。 

スクランブル技術をはよ導入しろ、と言われてもう10年くらい経過しましたよね。受信料徴収率100%になっても収入低下する恐れがあるので、NHKはまったくやらずに税金のように国民から受信料を搾取している。また、ほとんどの国会議員はNHKから裏金をもらっているのかこの件をなぜか問題にしない。正直、与党野党問わずに国会議員はなにも信用できないわ。 

 

=+=+=+=+= 

高度情報化社会において、低密度情報社会のゾンビであるNHKを存続させるのは、無能者呼ばわりされても仕方のない判断 

……もし、そうであるのならば、沖縄は未来に有るのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

私は契約して不払いしています。 

5世帯に1世帯強が不払いNHKに対して抵抗しています。 

「NHKから国民をまもる党」の政党助成金がある限り面倒見てくれます。 

他の政党は何もしてくれませんNHKに忖度しなければならない訳があるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

偏向報道やデマをやめてくれればNHKのためだけにテレビ買って払ってもいい。NHKが中立で忠実な放送してくれるならそれだけで価値がある。そんなに予算あるならどんな分野もかなり深掘りして発信することができるだろうが、消されちゃったりするから真実は闇の中なんだろうな〜。 

 

=+=+=+=+= 

NHKがわざわざ優位性捨ててイギリスのように課金制にするのか?w 

するわけないよな 

逆に将来的にスマホ等のネットワークに接続できる機器持ってたら受信料強制徴収する方向で動くやろ間違いない 

 

=+=+=+=+= 

テレビ離れの原因の一つにNHKの存在は確実にあるよな 

NHK受信料さえ無ければ頻繁には見ないけど家に置いとくって人は多いはず 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県のテレビ事情って、民放は3局しかないんでしょ?視れる番組が少ないならそりゃ手放すんじゃないの? 

本当に深刻なのは民放は5局あって大都市なのに払わない大阪なのでは 

 

=+=+=+=+= 

NHKと政府はズブズブの関係。国民のテレビ所有している人から毎月受信料という名目で収入源があるのだからこんな美味しい制度はなくなる筈はない。そこに勤務している職員は高給取り多数、役員は超VIP待遇だろう。 

不思議だ。 

 

=+=+=+=+= 

→受信設備を設置した者は、 

 

設置なんですね。持ち運びするデバイスなら絶対に該当しませんね。 

スマホで見えるとしても、「設置」とはいいませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

不払いだから本当にないかは知らんが、テレビ持ってるってか見てるのは田舎か年配が多いよなぁ。 

都会がワーストに多く入ってるが沖縄はなんとも言えんな。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近のテレビ番組は本当にくだらん!つまらん!同じ内容ばかりで変わり映えしない! 

特にバラエティ番組なんか最悪! 

芸の無いタレントやうるさいだけのお笑い芸人!こんなのばかりで誰がテレビ見る? 

ニュースなんかネットで確認出来るからはっきり言ってテレビ要らない! 

私も全く見ない! 

 

=+=+=+=+= 

たかが、2ヶ月2000円で、訴訟起こされたら、裁判所大変迷惑だろうな。 

税金の差し押さえじゃ、あるまいし。 

裁判の方が高くつくから、付郵便送達で、差し押さえとかしたら? 

住所氏名は分かるだろうし 

 

=+=+=+=+= 

自分は払ってるが払ってない人が高校野球やオリンピックを見てるのはやはり納得いかない。沖縄で実験的にスクランブルやってみたらどうよ? 

払わない奴は見るな!これ、NHKに反対する人も言っているとこだよ! 

 

=+=+=+=+= 

将来的には地上波もBSも不要になりインターネットだけあれば情報通信は完結するらしい。 

停波すればNHKは役目を終えて解散になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「何となく左派革新系の強いところ」で、受信料不払い率が高めに出ているんだな。 

自民党政権の広報係だと思われているからなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレスでTVer入れればいいんでしょ。もう少しTVerも操作が簡単で、TVリモコンみたいに楽にして欲しい。 

つけたら観られるようにできないか? 

選ぶの面倒です。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄がワーストなのは、本土復帰前は沖縄放送協会という別組織が本土の番組を受信料なしで流していた名残 

 

=+=+=+=+= 

普通にインターネットでNHK 以外の 各局がテレビ放送を実施してくれればいいと思う。 

もちろん 普通の CM 付きで。 

 

=+=+=+=+= 

今、うちのテレビは壊れてんだけれど。ケータイもテレビは見れないし。 

こういう場合、支払いの義務はあるのか? 

 

=+=+=+=+= 

利用者利益なんて微塵も考えていない国公認の振り込め詐欺だと思いますね。 

まぁ、税金も同じ状態ですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

全てチューナーレステレビにしました 

NHKから離れられてスッキリです 

ネットまで広げたら世界、中韓からも受信料取るんだよね 

 

=+=+=+=+= 

不払いランキング? 

国や巨大組織の思惑に惑わされず自分達で必要なメディアを選ぶことが、沖縄って進んでるという結果。 

 

=+=+=+=+= 

NHK有料放送だから見ないと損な気がしてNHKばっかり見てる 

でももはや存在が問題 

 

=+=+=+=+= 

そもそもいまだに1円でも払ってる人がいるのがびっくり 

引っ越して、NHKの用紙きたら 

速攻捨てて終わり 

 

=+=+=+=+= 

うちにもテレビはないで。 

NHKスクランブル化をしない限りはこれからもテレビは買わない。 

 

=+=+=+=+= 

支払率が高い・・・地方から出て来た者が支払わない。 

沖縄は別格でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ネットで誰もが情報を手に入れられるようになったので 

NHKの存在意義は既に失われていると思います… 

 

=+=+=+=+= 

私も契約して不払い約2年が過ぎました。 

相変わらず請求書だけは送って来ますね 

 

=+=+=+=+= 

Nhkの留守なら隣から集金とか、 

お陰様で全くTvを見ない生活に成りました。 

 

もうTv自体も家に無いです。 

 

=+=+=+=+= 

誰も政治家達はNHKの受信料の事言わんな 

テレビ何て無くてええんや無いんか? 

年寄りやがYouTubeしか見とらんで 

 

 

=+=+=+=+= 

STOP詐欺被害!!とか言ってるくせにスマホ受信料はワンクリック詐欺と変わらない方法。なんのギャグ? 

 

=+=+=+=+= 

受信料支払い促進の為にこさえた朝ドラがアレやったからな。却って県民を敵に回したヤツ。 

 

=+=+=+=+= 

NHKラジオは聴くが、テレビは観ない。 

もうテレビを処分しようかな。 

 

=+=+=+=+= 

テレビを必要としない社会になりつつあります。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、放送法って憲法違反じゃないのか。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば「ぶっ壊す」といっていた党の成果がなかなか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

放送を変えてくれ! 

電波の押し売りお断り 

 

=+=+=+=+= 

NHK無くても良いと思います。困るのは関係者だけ。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱ放送法を作り直すべきだな。 

 

=+=+=+=+= 

不払いな時点でテレビ有るだろ? 

無いなら払う必要ないんだから 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビがYouTuber真似しだしたからね。つまらん。 

 

=+=+=+=+= 

テレビはあるよ、でもアンテナが無いんだ。 

 

=+=+=+=+= 

TVなんて持ってるだけで負債ですよね 

 

=+=+=+=+= 

> もはやテレビは家にない 

それは不払いではない 

 

=+=+=+=+= 

テレビの在り方じゃなくてNHKの在り方を正せ。 

以上だ。 

 

=+=+=+=+= 

ワーストじゃねえよ。 

沖縄の人たちに失礼だろ。 

あからさまな変更記事だな。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄は米軍が払ってねぇからな 

 

=+=+=+=+= 

払ってるのが馬鹿みたい。悔しい。 

 

=+=+=+=+= 

払わないとチコちゃんに叱られるぞ〜 

 

=+=+=+=+= 

NHKと契約するくらいなら死んだ方がまし 

 

一度、テレビとネット環境をすべて処分した方が安い 

 

私の家にはテレビとホームルーターの横に 

金属バットが常に置いてあります 

 

玄関にはチェーンソー、牛刀他なんでもある 

自分の家の敷地なので 

出ていけと言って出て行かない輩は強盗と同じですから 

 

 

=+=+=+=+= 

記事のタイトルに違和感が有ります。この『沖縄がワースト独走』って何? 

TVを持っていないことが、ワースト(悪と言う意味)なんですかねぇ?? 

 

『もはやテレビは家にない』と記述しながら『沖縄がワースト独走』って何? 

アタマ悪いんじゃないですかぁ~? この記事を書いた御仁はさぁ 。。^^ 

 

ちなみにさNHKも、70数年前に策定された法律に甘える時代は、既に過去の 

時代の遺物であることを自覚なされましよ。 

 

私はTVを持っていませんのです。実家に帰ればTVを見られますが、まぁほと 

んど見ませんね。CMが多すぎる。CMがつまらん通販宣伝ばかり。番組その 

ものが、くだらないゴミ番組ばかりね。 

 

あんなくだらないもんばかり見ているから、アタマが悪くなるんですよねぇ。 

特に日テレとフジがバカの双璧ねww 

  

NHKも何が何でも有料にこだわるなら、有料動画サイトみたいな課金システ 

ムを構築すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県の数字凄いね~びっくりだわ~ 

一方で、沖縄の2大新聞(沖縄タイムス/琉球新報)のシェア率は98%らしいが。 

沖縄県民の思考がコントロールされているのは、これが原因かと。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄頑張れ 

その調子でもっと率増やしましょう 

 

=+=+=+=+= 

大阪在住やけど沖縄に抜かれたか〜残念!秋田とかに見習いなさいって言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

家にTVを無くす前に、この世からNHKをなくしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

反社に金を払うから反社がいなくならない 

 

=+=+=+=+= 

雪国は真面目だな 

 

=+=+=+=+= 

テレビは害 

 

=+=+=+=+= 

沖縄^_^ 

 

=+=+=+=+= 

今のNHKの何を見るのよ。クソみたいな番組しかないじゃん 

 

 

 
 

IMAGE