( 226443 ) 2024/10/26 01:57:52 2 00 仏エルメス、第3四半期は11.3%増収 競合勢を圧倒ロイター 10/25(金) 14:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea8fafca106b16b273d36cb5f082e7e477c623d |
( 226446 ) 2024/10/26 01:57:52 0 00 フランスの高級ブランド、エルメスが24日発表した第3・四半期決算は、売上高が為替変動の影響を除いて前年同期比11.3%増の37億ユーロ(39億9000万ドル)となり、ジェフリーズがまとめたアナリスト予想と一致した。写真はパリで4月撮影。(2024年 ロイター/Manon Cruz)
Mimosa Spencer
[パリ 24日 ロイター] - フランスの高級ブランド、エルメスが24日発表した第3・四半期決算は、売上高が為替変動の影響を除いて前年同期比11.3%増の37億ユーロ(39億9000万ドル)となり、ジェフリーズがまとめたアナリスト予想と一致した。中国の景気低迷で大きな打撃を受けたライバル勢を尻目に、際立った成長を続けている。
エルメスは世界的な経済、地政学、金融面での不確実性にもかかわらず、為替変動の影響を除いた売上高を増やす中期的な見通しを維持する方針を示し、採用活動も続けると表明した。
バーンスタインのアナリスト、ルカ・ソルカ氏は「われわれはエルメスについて、中国の構造的問題によって悪化した世界的な循環的景気減速による困難(な今年下半期)からポートフォリオを保護する上で現在、最高の機会が到来しているとみている」と指摘、時計を除く全ての部門が予想を上回る成長を記録したと説明した。
業界全体の景気低迷は高級ブランド全体に影響を及ぼしているが、エルメスは、有名なクラシックなデザインと生産・在庫の厳格な管理がブランドが持つ独自のオーラを強め、業界で最も安定した業績を上げている企業の1社となっている。
価格が1万ドルを超えるハンドバッグ「バーキン」は富裕層にしか手が届かないが、こうした層は景気変動の影響を受けにくい傾向がある。
|
( 226447 ) 2024/10/26 01:57:52 0 00 =+=+=+=+= 最近どこのブランドも超高くなりましたね。10年くらい前に母に買ってあげたヴィトンのバッグの領収書が出てきて「安っ」と思ったほど。知らぬ間に感覚がコントロールされ麻痺しているって事。恐ろしいですよ。ある意味ブランディングというのは洗脳みたいな側面もあるのだろう。
散々散財したが、今はもっぱら日本のブランドを応援してジャパンマネーが海外に出ないようにしている。断食みたいな趣味です。
=+=+=+=+= どこのブランドも元を辿れば海外の同じ工場だったりする中で エルメスは自社で管理できる工場を持っている。
LVMHも看板ブランドの集合体であり、ブランドの売買をするファンドであって独自に品質をコントロールできる体制ができているとは言い難い。
エルメスはある意味頂点であって他ブランドが口には出さない目標になっている。
これからも独自のハイブランドを維持しているわずかなブランドは今後も生き残る。
エルメスの製品には資産価値もある。
世界から見放されていても頂点を極めている日本のわずかな企業にはチャンスが残っていると思う。
=+=+=+=+= 百貨店に行けばバーキン持ってる人を見かけます。店舗も行列。 20年前は25㎝70万くらいだったのが今は150万くらい。クロコはポロサスで200万くらいが今は500万以上。 店頭でもフリーのバーキンがいくつも並んでたし、バーキン、ケリーも入荷連絡があったり、それ以外のバッグは取り寄せもしてくれた。 スカーフなどは全色取り寄せ見比べて買えた。その頃と比べると今はゆっくり買い物できない…
=+=+=+=+= LVMHのスーパーブランド群は全体的に販売網の裾野を広げ過ぎて、本来そのブランドが持っているデザイン力や魅力と言う「価値力」を失いつつあり、コモディティ化してしまった感が否めない。その点エルメスは大きな変化変革を起こす事もなく一貫としたデザインを表現し、過去の歴史や伝統から育んできた時間的「価値力」を持って、スーパーブランドとしての輝きを失っていない、また失っていない事が顧客に浸透しているからこそ、その魅力が燦然と輝いて見える。だから、廃れること無くこれからも根強く売れ続けると思う。
=+=+=+=+= 私が25歳の時、オーソドックスなバーキンが96万円だった。そうだ、30歳記念で買おう!と思い貯金を始め、せっかくなら運用しようと思ってインデックス投資にした。 30歳時点でバーキンは120万に値上がりしていたが、想定よりかなり大きく貯蓄できていたのでエルメスに嬉々として「バーキンください」って行ったら売ってもらえなかった衝撃ww アパレルや靴から始めてくださいとのこと。 その姿勢に一気に熱が冷めた。 ヴァンクリの時計買いました。
ただ、この経験がないと投資を始めてなかったと思うので人生って何が影響するのか分からないなと思う。インデックスの成功から個別株も研究しNVIDIAを買っていたのでホクホクです。 ありがとうエルメス。
=+=+=+=+= こういった話を聞くと、やはりお金って持っている人は持っていて、二極化が凄まじいんだろうなって思いますね。もちろん超富裕層の人もニュースを見て知ってはいるでしょうが、最近の食料品などの物価高は、ほぼ他人事でいられるでしょうから羨ましいです。人によっては35年前のバブル期の生活水準を落とさずずっと生活しているでしょうしね。
=+=+=+=+= エルメスのバーキンバッグは日本円で100万からと言われますが、庶民だって、がんばれば買えるお値段です。 問題は、値段より、注文しても買えない。 事実上、新規は、お得意様にしかそのアクセスがない。 中古市場にもなかなか出ないのでブランド価値が保たれる、 また、どこかのブランドのように中高生が持っていたりしない点も大きいポイント。
持たざる者の感想です(笑)
=+=+=+=+= 日本だけでなく世界中に親しまれており、値上げも相まり、特性上、売り上げも利益も伸びていることは理解出来る。ロレックス同様、供給が需要を下回り、値引き販売をしないことが特徴。
=+=+=+=+= 独立系のエルメス、シャネルは、我が道を行く、、という感じかな。 コングロマリットは、スケールの問題で、各国の抱えるインフレ、 為替や戦争などいろんな影響受けちゃうね。 ある意味、ここにきて、ユニクロの伸びしろが広がっている。。
=+=+=+=+= 昔はこの手のブランド品を若い女性が無理して持っている時代があった。でもカバンだとか財布だけが浮いてて全然似合ってなかった。今の若い人は無理しないし健全だと思う。ブランド品はそれが似合う品格が身に付いてからでも遅くない。
=+=+=+=+= 縫製とか仕上げとか 日本の〇タムラの方がはるかに優れている と昔思いましたが やはり伝統と格式と中間層向け設定をしないのがこういった結果に結びついているのかな。 最近は似合わない 釣り合わない方は殆ど見かけなくなりました。見てて可哀そうに思うことが少なくなった それは良かったかな。
=+=+=+=+= アメリカでは、エルパトして多額の購入をしないとバーキンが買えないのは抱き合わせ販売で違法、と集団訴訟を起こされたかと思いますが・・・。
今後どうなっていくのでしょうね。 誰でもバーキンを購入できるようになれば、ルイヴィトン並みの価値となり、既存のファンが「アタクシのこれまでのエルパトの苦労は一体・・・」と怒ったりしそうですね。
今後の行方が気になります。
=+=+=+=+= 年間にして売上約2.5兆円は任天堂やJALよりも大きく、JR東日本より少し小さいぐらい。高級品を売るのってすごいんだなぁと思った。使い勝手のコスパが良いものを追い求める生活をしている私にとっては信じられない世界があるんだなぁ。
=+=+=+=+= 昔バーキンに憧れて購入してみたけど、重くて使いにくかったです。 私のような普通の会社員で日頃電車移動するような人間が持つバッグではないなと思いました。
=+=+=+=+= バーキンは昔20~30万でも買えたのになあ。 いつからあんなになったんだー。まあエルメスの企業努力なのかなあ。 エルメスとシャネルの価格高騰は本当にすごいよね。ロレックスもそうだけど。 昔いっぱい買っとけばよかったなあ。
=+=+=+=+= この辺はもう、虚業、の範疇なのでブランドイメージやブランディングが 全てなわけだ。 逆に言えば、そこら辺への棄損や向上などの微妙な働きかけについて、常に コストをかけ、気も使わねばならないという。 面倒臭い業態だな、と素直に思う。
=+=+=+=+= この手のブランドは金が有り余っている人が買うのはいいと思うけど、普通の人が買うのはやっぱり賛成できないよね
スニーカーに17万とか、スウェットに50万とか、普通のサラリーマンが買ってたら頭大丈夫かと思われる。
サントリーザ・プレミアム・モルツを木曽路で800円で飲むのをありがたいと思う人もいるかもしれないけど、俺は家でアマゾンで1缶200円で買って飲んでいる人の方が賢いと思ってる。
=+=+=+=+= 車や時計やカメラのように誰もが簡単には作れないものが高額なのは分かるんだけど、エルメスのように簡単に模倣出来てしまうものが高額なのは現代の七不思議だ。
=+=+=+=+= エルメスの腕時計とかエタポンのクオーツで 大して仕上げも丁寧で綺麗なわけじゃなのに なんでこんな高いんだろうって不思議に思ってたけど それが「ブランド」なんだなと思う
=+=+=+=+= パリオリンピックの効果もあるのでしょうか? あんな反則的な宣伝されれば、長年のワールドワイドパートナーとして支えていたトヨタやパナソニックが見切りつけて当然かと。 メダル授与式でサムスンのスマホで自撮りするなどもあり得ないですよね。
=+=+=+=+= エルメスのバーキンを無理して買ったとして、電車やバスなどに乗るなんてのはもってのほか️
あとは他の持ち物、例えば腕時計や靴もそれ相応のものを持たないとみっともない。
車もバックと同じ価格なんてのはダメでしょう。
=+=+=+=+= 《価格が1万ドルを超えるハンドバッグ「バーキン」は富裕層にしか手が届かないが、こうした層は景気変動の影響を受けにくい傾向がある。》
逆に言えば、そうした富裕層はエルメスを使っているということなのだろう。 最近は、一見さんには「バーキン」のようなアイコンになっている製品は売らないという。
=+=+=+=+= バーキン出してもらう為に実績作らないと行けないらしいけど、欲しくない物を実績作りの為に買うの勿体ないと思ってしまう。 プレタにしろ靴にしろ、エルメスって良くも悪くもシンプルだから。
=+=+=+=+= エルメスはお得意さんの金持ちにしか売らないもんね 抱き合わせでちょくちょく購入させるんだから、そりゃあ売り上げも伸びるわね 香水とかスカーフくらいのお手軽なものなら、お売りいただけますけどね
=+=+=+=+= エルメスやカルティエなんかは他のラグジュアリーとは違って堅実な印象。変に有名人に頼ったり、コラボを連発するようなこともない。
=+=+=+=+= 貧乏な私には理解できないけど、バーキンは投資目的で実際には使わない物?なのかな。 普段使いで使う人は本物の金持ちなのかもしれない。でも、重そうだし、機能的でもなさそうだし、それをめちゃくちゃ高いお金払って買う…?いや、理解できないわ。
=+=+=+=+= 円安絡みの値上げが酷すぎて、、
値上げする前の価格を知ってるから 買っておけば良かったなという後悔と ここまでの値段になっても売り切れるんだなという諦めと
少し背伸びして買えるモノではなくなった 円高になっても、値下げしないんだろな、、
=+=+=+=+= ド庶民なので高級ブランドバッグ持って歩くのって札束見せながら歩いているようなものなのに怖くないのかな?と思ってるけど、こういうのを身に着けられる人はそもそもドアtoドアでそこら辺の路上を歩いたりはしないのかな
=+=+=+=+= 柏駅前にルイヴィトンができた時に俺の中でブランドイメージが1ランク下がった。出張で茨城に行った時にルイヴィトンを見て更にブランドの格が1段階下がった。今じゃルイヴィトンなんて田舎者が見栄張るのに田舎の駅前で買う程度の認識。
=+=+=+=+= 本当の富裕層だったりメジャーなインフルエンサーはブランドに自分の金使って消費することはまず無いからね。 逆に寄ってくるよ是非使ってくださいってね。 特にIT長者は全くブランドなど興味ない人たちの方が多い。
=+=+=+=+= 磨き屋やってた時エルメスの靴持ってこられるの嫌だったなぁ ここの顔料光らないしハゲるしで良い事ないんだよね 端っこ試してヤバいと思ったらごめんなさいするしかないのよ 何度断った事か
=+=+=+=+= 日本でもシェーヌダンクル流行ってますね。エルメス風のも多いですがかなりの方が着けてるのを眼にする。
=+=+=+=+= 殺害されたハマスの最高指導者の妻もバーキン抱えて地下トンネルを逃げたなんて報道があったくらい、世界中のセレブ??達は何よりも大事なんでしょう。もう砂漠の戦地でも使われてるならデザートカモとか出せばいいのに。
=+=+=+=+= 10年前に買った中古のCHANELのマトラッセ。10万で買ったから11万でメルカリで売ったら即売れ。いまもっと高いんだよね…もっと高くすれば良かったーーと後悔w
=+=+=+=+= 数年前スカーフが56000円くらいで、今は78000円ほど。めちゃ上がってる笑 これは増収の原因になってるのかな? 56000円が78000円になるだけで39%の増収だ。
=+=+=+=+= 無意味に四角くデカくマチがあるので、仕事鞄にはいいが、ファッションとしては何故こんなに持ち上げられるのか分からない。。 仕事鞄にしては高すぎるし。
=+=+=+=+= ブランドの値段の半分は広告費。 本革を職人がハンドメイドしていた時代より高くなっているのは恐ろしい。
=+=+=+=+= これ以上値上がる前にエルメスのアクセサリーとか買ってみたいんだけど、庶民なのでなんか入るのが怖いイメージです。
=+=+=+=+= 富裕層の資産は底なしなので、幾ら高額商品でもステータスなので金額に糸目を付けないのでしょう。
実に羨ましい限りです。
=+=+=+=+= 銀座のエルメス行くと、バーキンにスカーフ、ネックレスを纏ったご婦人方が顧客としていらっしゃいますが、なんだか制服みたいでちょっと笑える。。
=+=+=+=+= 至高のブランドは強いですね いつの時代もその時の金持ち勢が挙って買うので 儲からない筈が無いですね
=+=+=+=+= ルイヴィトンが鬼滅の模様をパクリだって提訴してから ブランド品全般の信用が無くなった。 会社組織として気持ち悪い印象。 モノは良いんだけどね。
=+=+=+=+= エルメスも一番人気のバッグ類は抱き合わせ商法 ポルシェ(*2ドアクーペタイプのみ)とフェラーリもやっぱり抱き合わせ商法 …似てるなぁ
=+=+=+=+= もーね 値段が以上 それでも売れるんだから 増収増益するわな 減価率どれくらいなんだろうか?
=+=+=+=+= >>中国の景気低迷で大きな打撃を受けたライバル勢を尻目に、際立った成長を続けている。
エルメスにライバルなんているのか。
=+=+=+=+= 抱き合わせで何か買わないとバッグを出してもらえないとか…意味不明なんだが?
=+=+=+=+= 為替のせいもあるのでしょうがブランド品は軒並み2倍3倍です、儲かるはずです。
=+=+=+=+= 高いのが良いとは限らない。しかし、ブランド力って凄いね。
=+=+=+=+= エルパト修行して他の言われたもの買わないと欲しいもの買えないブランドってどうなんだろうね、、
=+=+=+=+= 最近の売り渋りはちょっと問題あると思います。 いつまで続けられるでしょうか。
=+=+=+=+= 私からすると2億円する昔のポケモンカードと、バーキンは同じようなものですね。
=+=+=+=+= ヴィトンはLVて書いてあるし模様で見ればわかるけど、エルメスもわかるもんなの?
=+=+=+=+= 今は全世界の人間から少しずつ金を徴収するか金持ち相手に吹っ掛けるかが勝ち筋
=+=+=+=+= 30年前ならアッパーマス層でも買えたのにね。落日の日本。
=+=+=+=+= 単純な縫製、ファスナーもついてないカバンが何十万もする。 買う人、目を覚ませ。
=+=+=+=+= ひろゆき曰く 「ハイブランドって自分に自信がない人に対する罰金だと思ってるんですよね」
=+=+=+=+= コリエドシアンとかの ラグジュアリーでのパンクな スタッズが渋すぎる!!
=+=+=+=+= 値上げしても値上げしても売れるんだから。
=+=+=+=+= 無理して買っても、私が持ってたら「コピー?」と言われると思う
=+=+=+=+= よくわからないけど日本ではビトンばかりのような気がするけど時代遅れなのか・
=+=+=+=+= あの悪どい売り方がいつまで続くのか
=+=+=+=+= ルイヴィトン、ロレックスのような、ちんぴら御用達ブランドよりはマシはイメージ
=+=+=+=+= バーキン他意味なく高すぎる。シャネルもだが
=+=+=+=+= 真のブランドの価値が数字で示されたんでしょうね。
=+=+=+=+= 確実に革製品の質は落ちてるけどね。
=+=+=+=+= 中国の成長悪化しているから影響したのかな
=+=+=+=+= あのモビルアーマーも認めてやってよ。 流石にモロだもんな。
=+=+=+=+= エルメスは群を抜いているな。
=+=+=+=+= ルイ・ヴィトンも高すぎる。手が出ない。
=+=+=+=+= 普通に売れよ
=+=+=+=+= まぁ格が違うからな・・・
=+=+=+=+= ここのコメント読んでる時点でエルメスの客ではないな。。。笑
=+=+=+=+= エルメスと聞くと電車男を思い出す
=+=+=+=+= 香水ぐらいです
=+=+=+=+= オリンピックでちょっと萎えたわ、フランス
=+=+=+=+= これが商売の有るべき姿。
=+=+=+=+= 東洋人大好きヴィトンにエルメス。
=+=+=+=+= 儲かるなら俺もエルメスの真似してエルオスでも立ち上げるかな。
=+=+=+=+= エルメスは本当のブランド
LV○○などはブランド看板屋
エルメスも苦しい時はありました自社1社で自力で乗り越えました その歴史も含めてブランドなんですただ日本の女政治家には持ってほしくないブランドですね汚れます他国も似たようなものかもしれませんが
LV○○はもはや何でも屋でブランドではない
早く多くの日本人に気づいてほしいですねブランドではないことに プラダグループも同類
共通しているのはキリ○○今日などに多くのお布施を払っている点 つまり大雑把にいうとこれも含めた宗〇戦争なんです 日本人は母国のブランドを大切にせず売上を通してせっせと他国の宗〇のお布施に多大な貢献をしているんです馬鹿ですね
なぜ世界遺産が燃えても数週間でまず日本ではたまらないような 寄付金が集まるのか?
最低限1社で頑張っているブランドのみを購入するように 価値観がアップデート出来ると個人的には嬉しいですね
=+=+=+=+= ハイブラって絶対ボッタクリ価格だろ?って思ってたら純利益率が異常に高くて笑ってしまったよ。都心の一等地に店舗構えて純利益率高いからな。 白人様のブランド作る能力すご
=+=+=+=+= 西洋の支配階級御用達のブランドでは有るが、日本では風俗関係者が身分不相応に欲しがる不思議さ
=+=+=+=+= 着飾ったおばちゃまたちがよう持ってるが 日本人には似合っていない。 まさに豚に真珠だろう。・
=+=+=+=+= おフランス様のブランドは興味ない。 まだこういうブランドに固執してるヤツはバカだと思ってるぐらいいらない。
|
![]() |