( 226462 ) 2024/10/26 02:11:27 0 00 =+=+=+=+= 他のショッピングモールには既に出店しているブランドやショップが少なくないのは確かだが、普段使いや仕事帰りに立ち寄る分には丁度よい。エミテラスにカフェが少ないのは既にグランエミオにコメダやスタバ、ゴンチャ、ドトールなどがあるから。
1階フードコートもラインナップ豊富で、鉄板ハンバーグプレートもあり、ちょい奮発して夕飯にするのも良き。
グランエミオ+エミテラスにエミテラスから道一本でトコトコスクエアに行けるのも大きい。
=+=+=+=+= 最大の売りは駅チカだから、そこに普通のショッピングモールがあるのは別に悪くないんじゃないの?
たとえば所沢近郊(狭山・入間・東久留米・東村山辺り)の人は、所沢駅近辺は幹線道路といっても平日休日問わず渋滞が激しいので、渋滞してまでロードサイド店舗に行くより電車で行けるのはメリットだと思いますし、学校終わりの学生なんかも同様でしょう。 あとはコラボショップやイベント広場を上手く活用して、もう少し遠くからも集客できればといったところでしょうか。
逆に所沢駅まで車で出てくる人にとっては最初からロードサイド店舗に行ったほうが早いのと、西武線で都心まで1本のせいで西武ドームや近隣イベントでのアフターとして使うには素通りされてしまうことでしょうか。
=+=+=+=+= この場所にモールつくっただけでも頑張った方だと思う。駅前に大きな商業施設あって、会社帰りに散策するだけでも楽しい。 残念なのは隣の西武デパートが20時にしまると駅直結のデッキが通れなくなり迂回しなくちゃいけない事くらいかな。西武が百貨店を買収して営業時間を合わせてくれると良いんだけどね。
=+=+=+=+= 偶然にも今日初めて行ってきました。 店内明るくて通路から各店舗の中が見えやすくてとても良かった。立川のららぽーとが暗すぎて買い物しづらかったので。 各ブランドが入ったお店が割と安価で買い物しやすいと思います。 フードコートも見たことのないお店があってかなり悩みました。 また行きたいですね。
=+=+=+=+= 多分駅利用しなければ沿線の車に乗らない乗れない子達のスポットになるかもね。 土日の所沢は渋滞が凄まじいので嫌気がします。 電車利用なら駅近で便利だからね。 ただね、西武線の沿線て流行りの服屋がない、他の沿線特にお祭り見てると違いが分かる。女の子が集まる店があれば流行るかもね。
=+=+=+=+= 客商売って無駄も必要だと思うよ。 駅ビルの周りだけでもかなりフロア数が多いし、高齢者は疲れてしまう。 中年のおっさんも疲れたわ。 今のところ地元民の利用が多いし、普段使いできる店舗は駅周辺にはない。 西友「…」
グランエミオも、西武百貨店も休憩スペースが少なくてゆっくりできない。 新所沢PARCOみたいなオシャレと、日常の間みたいなゆっくりできる店舗は必要だと思うけどね。 今はパチンコ屋になった昔のマルイみたいな要素も含めてね。
=+=+=+=+= エミテラス所沢は駅を利用する人向け まさにその通りでそれが西武 ライオンズの野球見に西武ドーム来る方は西武線に乗ってきてね 刀がリニューアルした西武遊園地に遊びに来る方も西武線で来てね 西武のあらゆる施設は西武線に乗ってもらうためにある
=+=+=+=+= 所沢の駅からエミテラスに行くまでの通路について
まず、駅から、ワルツまでの通路に屋根をつけて欲しい。
あと、ワルツの営業時間が20時なので、遠回りとなり、屋根もないから雨の日は大変
20時閉店にこだわるならシャッターをワルツ内に設けてエミテラスが、閉店するまで空けといて欲しい (映画は遅くまでやってるので、そこまでとは言わないが)
=+=+=+=+= まぁ閑古鳥までの秒読みカウントダウンだろう。かつての本川越駅が一大オーブンした際もセンターコートには巨大ディスプレイが設置されたがソフトがないままで終わった。駅中 vs ロードサイドであれば、ドライブ兼の方が楽しいでは?未だに大型ビジョンを設置してもソフトが無ければ風前の灯火。堤総帥が失脚後の西武は一世風靡の西武池袋すら、カメラ屋の変わり、裏話ながらグループの運動部が解散の憂き目にあった時は有力選手が系列ホテルの支配人に天下り、当然ホテル一筋でやってきた生粋のホテルマンからは恨み節。そのホテル部門も価値ある內に売却? 世間がどうあれ、今や恥ずかしくて住みたくない西武池袋沿線です。
=+=+=+=+= エミテラスのショートカットで、西武の中を通り抜けするが、そこを化粧品売り場にしてる(しかもゴタゴタして狭い)のはどうかな、と思う。西武もせっかくの人流が来るんだから、寄り道したくなる工夫をすればいいのにと思う。
=+=+=+=+= どこもオープンしたばかりの時は良いんだけどね。 しばらくすると客足は減り、テナントはいくつか撤収し クリニックやありきたりなテナントやらが増え という展開のところも多いですからね。 ここはどうでしょうかね? 遠方の方がわざわざ来られるかどうかによるでしょうね。
=+=+=+=+= 西武線沿線には駅直結のショッピングモールが存在しなかった。 エリアを広げても、小規模の駅ビルとアウトレットモールしかなく、 大型のショッピングモールはイオンモールむさし村山・日の出くらい。 そこに誕生したから価値がある。
しかし、エミテラス所沢が開業しても 飯能市・日高市より西側・北側はショッピングモール空白域。 人口いないじゃん……というほど少なくないのに、 所沢まで電車か車で来いという鉄道会社の開発スタンス。 空港にも新幹線の駅にも遠いエリアはここだけだよ
=+=+=+=+= 万人受けを詰め込んだらこうなるよね。 例えば、今の立川の高島屋と立川立飛のららぽーとは本質的に何が違うの?って感じだし。 あとエミテラスは導線が悪く回遊性に乏しいです。 駅前の西武の中を通るには通路の幅が狭い(そもそも西武が先にあって通り抜け用にはできてないわけだし)し、通らないで行こうとすると歩道橋迂回しなきゃいけないし、エミテラスの中も円形になってて、東京ドームとかスタジアムみたいにほぼグルっと片道で回らないといけない。 大したことなかったです。
=+=+=+=+= 私も行ってみたけど、地方の大型のイオンモールと変わらないと感じたな。 ただ、新所沢PARCOがなくなって駅近の映画館がなくなっていたのでそれの補完としてはいいかも。
=+=+=+=+= 同じ埼玉でもJR沿線はロードサイドに侵略されてますが、私鉄沿線は駅前が強いです。長年かけて築いた競争レベルがあります。 イオンは不動産で元が取れればいいと、スーパーは出血値下げして客寄せしてます。だから毎日客が来る。堅実さが持ち味の住友がここまで割りきれるかどうか。そんなイオンと、オーケーとヤオコーはガチで戦っている。そこに割って入るのは大変です。東所沢の意味不明なのよりは残ると思いますが。
=+=+=+=+= メイン層は近隣住民の普段使いのショッピングモールだから特別でなくて良いのではないでしょうか?高級店はグランエミオの方に出店してるから良い住み分けになると思う
=+=+=+=+= 徒歩10分で行けます、感謝しかありません。今後も末永く利用させて頂きますよ。 西武さんも素通りだけでなくチョコチョコと買い物が増えてます。地元のための施設だと思うので他との違いは必要ないです。
=+=+=+=+= ~本文より引用~ そもそも現在の商業施設で「テナントパワー」以外の価値として「場所の価値」を訴求できている施設はどれほどあるだろうか?
多くの商業施設に行った訳ではないけど…少ないのだろうね。 まず、都市部の中心地は地価が高すぎて余裕のある作りはできない。隙間なくテナントを突っ込んで少しでも多くのカネを回収したくなるだろう。
では郊外は? 車で来るような場所だと、よほど気合を入れてコンセプトでも作るか、地元縁の何かが無いと…そうなると日常生活というよりも観光施設に近くなる。 よくある郊外型イオンは日常の延長線だから、とりあえず気安く行くのでは?
気合を入れすぎると、今度はソレ目当ての人間が増える。でも大概一過性。 いやぁ難しいものだ…
=+=+=+=+= ここには行った事が無いけど住友はお店とか商業施設はあまり得意ではなさそうな気がする。どこに行っても三井不動産の系統の商業施設ばかりだから住友にも頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 個人的には、エミテラスじゃなく コストコができてほしかった そして隣接して角上魚類があれば凄かったと思う 実際、造成段階で、コストコが来るらしいよって噂が流れたし
1年経てば 中のテナントも数店は入れ替わるくらい、他のモールと比べて特色がない
=+=+=+=+= 所沢の改札出ていきなり香水の匂い、エミテラスに通じる西武百貨店の中も化粧品売り場で香水の匂い、エミテラスも香水か、RUSHかな?匂いだらけでした 匂いに敏感なわけではないが、香りに敏感な人にはキツいだろうな
=+=+=+=+= 確かに、地元民なのでフードコート等はありがたいけど、よくあるイオンモールと大差無いっちゃ無いかな。 今はまだOPENの話題性で賑わってるけど、来年にはアパレル辺りは売上が厳しくなりそう。
=+=+=+=+= 人はたくさん居てまるで昭和に戻ったかのような活気があると思いきや、購入済みの買い物袋を持っている人をほとんど見かけない。人手に比例しないのだな売上は、としみじみ思った。
=+=+=+=+= このエリアでは良いものなんでしょうけど湘南や神奈川県央、都内湾岸エリアなんてそういう施設結構昔から出来上がってますよ。西武や中央快速線沿線特に西東京多摩地区はそのインフラが結構時代遅れなんですよね。
=+=+=+=+= 一度行ったが もう結構 オープニングセールでの店の対応を見て行く価値が無いのが分かった 高野さんの直営店が出店してれば行くのに 西武の高野さんは直営で無いから物が少なすぎる
=+=+=+=+= 自由が丘のアオーネの記事でも思ったが、この谷頭っていうライターは、とにかくどこかを叩かないとやってられないんだろうね。でもその叩いている場所が変だから共鳴しない。
=+=+=+=+= 東久留米から所沢へ来ると昼からうじゃうじゃ人だらけ。おじさんの居場所は本屋、食べ物ぐらい。所沢集中もやり過ぎでは?チェーン店だらけもしょくしょうぎみ。時代の流れ?寂しいなあ。
=+=+=+=+= エスニック料理が食べられるのはありがたいです…サブウェイも!あととにかく通路が広いのと、遅くまでやっている映画館はありがたいです…
=+=+=+=+= 西武百貨店2階の東西の出入り口が開けっぱなしで、売り場の通路がエミテラスへの通り道になっているけど、これで良いの?
=+=+=+=+= 映画館が入ってくれたことが何より嬉しい。 レイトショーを見ても駅が近いから 終電を気にする必要がない。
=+=+=+=+= 近所にあれば行くと思うが、わざわざ遠方から行く事はないと思う。
所沢市民だとしても車あるなら郊外の店行くだろうし。
=+=+=+=+= まあ、言ってることはわかるけど、具体的な提案まで書いてほしいよね。別にネットの口コミと大して変わらない内容。
=+=+=+=+= 「人々が集い、コミュニティのハブになるような場所を作っていく」では具体的にどうすれば良いのかを書いて下さいね。
=+=+=+=+= 駅普段使いする分には悪くないと思うけどね 遠征してまで行くところじゃないだけで自分的にはアリよ
=+=+=+=+= そして見捨てられた新所沢駅。パルコと共にひと気も無くなり、ベッドタウンですらなくなる日は近い
=+=+=+=+= プロペ通りの人通りが減ってます プロペ通りとの共存共栄を実現してほしい
=+=+=+=+= 日曜日に行ったが、駐車場はがら空きでした。嫁はラッシュが出来て喜んでましたけど。
=+=+=+=+= 駐車場が基本有料なのがねぇ… ららぽーとなんかは無料よ。 わざわざ、行ってみようか…とならないな。
=+=+=+=+= 一民間企業の商業施設に、公共の公園的な空間を求められてもねえ。
=+=+=+=+= 所沢ってことを考えると、駐車場料金のサービスが短いような気もする。
=+=+=+=+= 廃墟になりそうな新所沢駅前どうにかしてくれよ西武さん
=+=+=+=+= 所沢駅という利便性で文句言うなら使うな。
=+=+=+=+= 何か閉塞感があるのは否めなかった。
=+=+=+=+= 一回いったけど、もういかない、コースカ横須賀の方がええ
=+=+=+=+= 20日の記事はベタ褒めしてるけどなんなん?
=+=+=+=+= まぁ別にいいんじゃんって感じだったよ
=+=+=+=+= どこもかしこもモールばかり… これしか無いのかね。薄っぺらな街がどんどん増えるな。
=+=+=+=+= どこに行っても同じようなチェーン店ばかり
=+=+=+=+= ヤークマン女子、イイネ!
=+=+=+=+= いったことないけど、住友系はつまらん
=+=+=+=+= 所沢は途上国のような道路事情と中国並みにクズ揃いの役所が鬼門だな。もはや人に接近を拒んでいるかのような地域だ。もう所沢なんて戻らないよ〜w
=+=+=+=+= 無味・無臭・無個性・無害 これぞザ・埼玉
|
![]() |