( 226483 )  2024/10/26 02:30:11  
00

上戸彩「丸亀製麺」CMに寄せられた“ハラスメント指摘”…いっぽうで「うどんが食べたくなった」猛反論も

SmartFLASH 10/25(金) 14:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/151972ce640c3b9c843265e510cee9b8f6b11025

 

( 226484 )  2024/10/26 02:30:11  
00

2024年の丸亀製麺のCMは上戸彩が主役で、麺をすするシーンから始まっている。

彼女が麺をすする様子は美味しそうで、同社のCMには何度も出演している。

しかし、このCMには麺をすする音が不快だという批判があり、「ヌードルハラスメント(ヌーハラ)」と指摘されている。

一方で、不快ではないという反論も多くある。

CMの中で上戸が麺をすするシーンが4回もあり、その音が印象的である。

広告業界関係者は、大物女優の上戸さんが出演していることが目立ってしまったため、こんな指摘が出てしまったのかもしれないと話している。

(要約)

( 226486 )  2024/10/26 02:30:11  
00

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

「ジュルルルッ! う~ん」 

 

 女優・上戸彩が麺をすするシーンで始まる、丸亀製麺のCM。9月末からは『「すべての店に、麺職人がいる」秋篇』が全国で放送中とあって、CMを目にしたことがある人は少なくないだろう。 

 

【うどんが食べたくなった】おいしそうに麺をすする上戸彩 

 

「上戸さんは、2022年6月に丸亀製麺ブランドアンバサダーに就任。このころから同社のCMに何度も出演しています。ブランドアンバサダー就任時には『私は一日三食麺類でもいいくらい、昔から麺類が大好きで』と語っていたように、毎回、実に美味しそうに麺をすする上戸さんの表情からは、麺好きが十二分に伝わってきます。 

 

 同社が上戸さんをメインキャラクターに起用したのは、“大成功”だったといえるのではないでしょうか」(広告代理店関係者) 

 

 しかし、そんな上戸のCMに批判が殺到しているという。 

 

「一部メディアが、このCMへの批判を取り上げています。批判のほとんどは、上戸さんが麺をすする際の音が“不快”というもの。記事では、他人が麺類をすする際の音への不快感を指す言葉として、『ヌードルハラスメント(ヌーハラ)』と指摘する声もあるとしています」(前同) 

 

 確かにXでは、このような批判が見受けられる。 

 

《丸亀製麺のCM、たとえ上戸彩だとしても音が汚すぎる》 

 

《確かに何回もしつこい感あって個人的には不快感は感じる。あと、上戸彩のすすり音じゃなくて、おっさんのすすり音なんじゃないかという気がして不快かも》 

 

 いっぽうで、“全く不快ではない”という反論意見も多く見られる。 

 

《どこがヌーハラなんだよ だれが言ってんだ》 

 

《全然不快じゃない 麺を啜って音出るのは当たり前だしこれ不快って言ってる奴は日本人?またヌーハラとか訳わからない言葉作ってバカじゃないのか?》 

 

《全くヌーハラに感じないどころか、あまりにうまそうだからこのCM見た後釜揚げうどん食べに行ったくらいには広告として成功してると思う》 

 

《私はこれを見て、うどんが食べたくなりました》 

 

「指摘されたCMは15秒の中で、上戸さんが計4回、勢いよく麺をすすっています。音を強調しているかはわかりませんが、過去に上戸さんが出演したCMと比べると、麺をすする回数自体が多いので、ジュルルッという音が印象に残りやすいのかもしれません。 

 

 ただ、過去に放送された他社のうどんのCMなどでは、今回の上戸さんなど比較にならないくらい麺をすする音を強調したCMもあります。上戸さんというビッグネームがCM出演しているだけあって、目立ってしまったのでしょう」(前出・広告代理店関係者) 

 

 まさかの指摘に、上戸本人がいちばん驚いているかもしれない。 

 

 

( 226485 )  2024/10/26 02:30:11  
00

食事の音に対する感じ方や意見は、個人によってさまざまであり、特に麺類をすする音に対する意見も様々です。

日本の文化や食事のマナー、個人の感性によって感じ方が異なることが窺えます。

また、近年のハラスメント意識の高まりにより、食事の音に対する感情や違和感を訴える声も多くなっているようです。

 

 

ただし、自分の意見や感情を尊重することも重要であり、相互理解を深めるためには、他者の個性や文化、環境に対する理解や配慮も大切です。

何事も適切なバランスと配慮が求められると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 226487 )  2024/10/26 02:30:11  
00

=+=+=+=+= 

咀嚼音や食器の音は立てず、米も魚もきれいに食べるために箸を正しい持ち方でいただくと躾られたので、基本的にはその様な食べ方が美しいと思っている。 

落語で蕎麦を食べる表現で扇子を箸に見立てて啜る音を出したり、CMでビールなど喉を鳴らして一気飲みするなどは、強調する目的なのだろう。上戸彩も美味しく食べてる演出を求められてやってることでしょう。 

ただ、普通の食事の場で啜る音を出すのが流儀だと言わんばかりの大きな音には、いささか不快感を抱きます。リアルで上戸彩ばりの音を立てられたらギョッとするでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、日本では「そばやうどんを食べる時に音が出る事はマナー違反じゃない」としてず~っときているよね。 

洋食が入って来た時には、「スープをスプーンですくって飲むときには音を立てない」というのも言われてきて定着した。 

 

その上で「快・不快」をどう感じるのかについては、個人の問題だからいちいち取り合う事ないって。 

 

=+=+=+=+= 

他人の食事の音に敏感になり始めたら、ご自分のメンタルがかなり追い込まれている可能性に目を向けた方がいいです。 

 

過去、それまではなんともなかったのに家人の咀嚼音や麺をすする音や箸を置く音にまでいら立ちをおぼえ出したことがあって、たまたま翌週あった会社の健康診断の面談時に”家人の咀嚼音が急に汚くなったのはなにかの病気の兆候じゃないか?”と聞いたところ、先生曰く”おかしくなり始めてるのはあなたの方かもしれませんよ?”と言われて心療内科のカウンセリングを勧められました。 

 

そこでカウンセリングを受けて、産業医の指示で数日のお休みもいただき、ひと月もしないうちに、他人の出す音がまったく気にならなくなりました。 

 

これはあくまで私の経験なので、もちろん不快に思う方の感じ方に意見するつもりはありません。そういう方もいらっしゃると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本では麺をすするのはマナー違反じゃない。 

麵好きの日本が、面を最大限おいしく食べるために築き上げた、世界に誇る立派な食文化の一端である。 

 

今後も盛大にやってもらいたい。 

 

自分の気に食わないことをすぐにやめさせようとする連中のやってることこそ、ハラスメントなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

地元香川では小さい子がうどんがすすれないと心配になりますがあまりずずずずっと言うのも下品です。讃岐うどんの店を回っている芸人さん、レポーターの方はオーバーに音を出し三回くらい持ち上げます。口の中一杯になるでしょうが県民はほとんど噛まずに呑み込めますが県人以外の人は口の中でくちゃくちゃ噛まないといけません。まあほどほどにすすって軽く手繰って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

音楽流して色んな音を緩和している実際の店舗と違って、CMだと逆に咀嚼音を際立たせているものが多いと感じる。 

体質だったり生活習慣とかで他人の咀嚼音が苦手な人からしたらキツイ演出なのかも。 

 

グルメ漫画みたいに実際には音がしないのに美味しそうに見えるケースもあるし、咀嚼音は省いてもCMは作れそう。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代は何とかハラスメントで押し切ろうとする風潮にも違和感を覚える。企業として丸亀製麺の商品であるうどんの良さを多くの方に味わって頂きたいCMというメッセージを送っているに過ぎないのである。うどんのすすり方が不快だと感じるのであればこのCMを視聴しなければ良いのである。丸亀製麺のCMは演者である上戸さんにうどんの食べ応えを伝える為の役に徹した仕事として行っているのである。このCMを見るも見ないも個々の自由である。 

 

=+=+=+=+= 

うどんやそばは啜って空気と一緒に咀嚼して小麦や蕎麦粉の風味を楽しむものとわたくし個人は考えてます。 

確かにCMでは過度な表現なのかもしれませんが、啜り音を大袈裟に表現してうどんをお楽しみ下さい。って意味なんだろうとしか感じません。 

逆に海外の人々がうどんやそばを食べている画像を見る時がありますがもぐもぐ顔を上下させ食べているのを見ると見苦しくなりますが問題視にはなりません。だから、日本特有の食べ方をハラスメントと言わないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

上戸彩さんの豪快なうどんのすすり方が本当に美味しそうで、思わず丸亀製麺に行きたくなるCMだと思っていたのでヌーハラ扱いされてることにビックリ。 

 

快・不快は人それぞれだけど、なんでもハラスメント扱いされる世の中は息苦しい。ヌーハラ言ってるのはマイノリティだと思うけど、なんでもマイノリティの意見に耳を傾ければいいってもんじゃない。それなら、CMに好感を持ってるマジョリティの意見だって尊重して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一度不快に思うと「自分から聞きにいってる」ということがあると思います。 

 

例えば他人の咀嚼音。 

まったく気にしてなかったのに、ある瞬間それに気づいてしまって。 

するとそこからはもう気になってしょうがない。意識が咀嚼に向かってしまって、立てたくもない側耳(そばみみ)を立ててしまう。 

寝てる時の換気扇の音なんかもそうですよね。 

 

うどんをすする音も同じで。 

試しにうどん屋さんで周りのズルズル音を気にして見てほしい。 

普段はまったく気にならなかったのに、うるさくて気持ち悪くてしょうがなくなるから。 

自然と耳に入ってくるのと、意図的に聞きにいってるのではまったく聞こえ方が違うから。 

 

今回の件もそう。 

一度不快に聞こえてしまったらCMが始まる度に聞きに行ってるんだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園児のころ、馬鹿って言う人が馬鹿って言われていた。 

 

こんなことまで気に触るなら、普段から耳栓でもして自宅に引きこもるしかなくなるのでは。何でもハラスメント、ハラスメント言う人自体が周囲に対するハラスメントと言えるのでは 

 

反発したり怒ったりするより、素直で寛容な生き方してる方が楽です 

 

=+=+=+=+= 

チャンネルを変えるか消音したらいいだけな気がするのだけれど 

コマーシャルのすする音とかよりドラマを見ていてセリフの音量は小さかったり、もそもそした会話で聞こえにくいからちょっと音量を上げて聞いているとテーマ曲とかコマーシャルに変わる時にいきなり音量が上がる方が気になります 

夜中のテレビで音楽だけ大きいの、慌てて音を消したり小さくしてます 

 

=+=+=+=+= 

上戸彩さんのCM大好きです。 

うどんを美味しそうにすすっていますよね。 

これぞ、うどんの食べ方の見本みたいで見ていてとても気持ちがいいです。 

日本では、麺類を音を出してすするのは昔からマナー違反ではありません。 

外国では、麺類をすすれない人達がいて、音を出すのはマナーに反しているといった風潮が広まってきたからなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本では麺類をアツアツの状態で、冷めにくい形状の器で供することがよしとされているから、熱さを和らげるために啜って食べることが習慣になっている。 

その習慣をベースに、落語の「時そば」などでは、噺家さんが扇子と啜り音と表情で、あたかもそこにアツアツのそばがあるかのように演じる。 

CMでも落語でも、大きな啜る音は、あまりにも美味しくて箸が止まらない状態なのだと説明する音(あまりにもお腹が空いているケースもあるけど)。 

もちろん、感じ方は人それぞれだから、啜る音が不快な人もいるだろう。 

それは音に限らず、香りでも見えるものでも。 

だが、自分が不快なものを何でもかんでも「ハラスメントだ」と言ってやめさせようとするのは、ワガママと変わらないのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

食べ方に限らずに、色々気にしていたら何処にでも駄目な、嫌な理由はつくのかな。 

全ての方の気に入るCMはなかなか難しい。 

丸亀さんはおそらく、可愛らしい上戸さんが美味しそうに食べる様子として、ツルツルと食べる…のを大きくあわらすのにズルズルといっちゃったのかなと推測します。 

私は丸亀さんに行って食べたくなりました。 

しかし、気になる方は気になるのでしょう。 

感じ方はそれぞれです。 

私は大丈夫。 

話はそれますが…。 

丸亀うどんは本当に麺がしこしこ、もちもち 

で美味しい。 

私は大好きです。 

ネギもたっぷり入れて、これからはあったかいうどんで心もあっためようかな。 

 

=+=+=+=+= 

私が家族で京都に旅行に行った時、夕食にラーメン屋に入ると、 

我々の隣にヨーロッパ人一家がいて、音を立てずに食べていたが 

箸こそちゃんと使えていたものの、その姿は非常にやりにくそうで、 

日本人みたいに食べればいいのにと感じた。 

 

案の定、後から来た我々の方が先に店を出て、 

彼らはいつになったら食べ終わるのだろうと思った。 

うどんやラーメンを音を立てて食べるのは効率的でもある。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとした演出って事がわからんか?なんでもハラスメントって生きにくい世の中だなあ。嫌なら見なきゃいいし行かなければいい。美味しそうに食べていたり音をだして麺すすっている姿みて食べてみたいって思う人もいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

テレビのチャンネルは自分の意思で変えることができる。CMが不快と感じるなら、また正常な意思決定能力を有するのなら、自由にチャンネルを変えたり、そのCMを視聴しなければ良い。パワーハラスメントやセクシャルハラスメント、スメルハラスメントなど自分の意思に反して強制的に加えられるものは全くことなるのであって、自分の意思で容易に避け得ることができることに対し、意思表示もせず、ハラスメント化を図る行動にはある種の悪意すら感じる。 

 

=+=+=+=+= 

音を立ててうどんをすするのは食文化だし、気にすることではない。 

ただ、どんなことでも必ず異なる意見を持つ少数派が存在する。これまでは届きにくかったその声が、SNSを通じて届きやすくなったから。 

多数派は当然だと思うから声を上げないのに対して、少数派は積極的に発信する。 

少数派を常に切り捨てるのはどうかと思うが、声を上げた少数派にばかり気を遣うのはいかがなものか。 

 

=+=+=+=+= 

上戸彩のうどん好きは本当かどうかは兎も角、そば、うどん、ラーメンを食べる時、オーバーすぎる程大きな音を立て、汁を飛ばしながら啜るのは兎も角として、ある程度の音は仕方なく、極普通の食べ方だと思います。 

当方は、不愉快な感は無く、丸亀うどんの美味しさが伝わる様に、おいしそうに食べていると感じます。 

人の食べ方まで批判するのはどうかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

欧米人がスパゲッティを食べる時に音を立てないのは、実は彼らが「すする」という動作がにがてだからで、 あれは重力の抵抗をものともせず下から上に吸い上げる「技」で、欧米では慣れていないだけ。 

それがパスタなどはすすらないのが良いというマナーの成り立ちになった。 

 

って話も聞いたことがある。 

 

あと五感で美味しさを認識する中で 

うどんと、そばはすすらないと美味しくない感じがするんだけどな。 

もちろん音に対する嫌悪には個人差あるけど、テレビとかで誰かがうどんやそばを食べていて「美味しそう!」って言うタイミングってズルズルッとすするとこじゃない? 

違うのかな? 

 

あと上戸彩がすすってるのが嫌なのか、音が大袈裟すぎて嫌なのか、すすってるのが全面的に嫌なのか、、 

 

個人差ありすぎて議論にならんよ。 

 

=+=+=+=+= 

麺をすするときに音を立てることを当然に過ごしてきた人には、軽快なすすり音は、食欲促進につながり、 

逆に、すするときに音を立てないことを当然に過ごしてきた人には、軽快なすすり音は、不快極まりないと感じるらしいです。 

 

不快な人には申し訳ないが、 

日本では麺をすすって軽快な音を出すことが『イキ』な文化なのだから、 

じっと我慢していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

麵をすする音がするというけど、私はそんなの聞こえたことがないですし、私自身も音を出しているとは思わないです。もちろん、音を出して食べようと思えばできますが、音を出さずに食べられると思います。私の食べ方は汁と麺と同時に流し込んでいます。しかも音を出してすするより速く食べられます。また、汁は残さず飲み干します。 

 

=+=+=+=+= 

上戸彩がおいしそうにうどんを食べてるとうどん食べたくなるよね! 

ヌーハラとかいちゃもん付けてる奴はどうせ麺類がすすれないからうらやましいんだろ?! 

豪快にすすって汁を飛ばすのが日本の麺類の正しい食べ方だと思うが! 

我が家は毎週金曜日大盛無料をしている製麺大学に夕飯を食べに行っている 

1歳の娘が5歳の息子より食べるので安くてうまいうどんは最高 

 

=+=+=+=+= 

この問題は日本の文化にも関わる問題だよね。 

しかし、麺をすする事は日本ではアリだったのは誰もが知っている事だし、普通の事だよね、 

麺を食べる時にすする音を嫌う人はどう食べているのか知りたい。 

テレビなどでも、スパゲッティの食べ方はみなさんとても下手だと思います。 

フォークに一口分をくるりと巻いてパクッと口に納めてください、巻き残りをそれこそすするのはとてもおかしな食べ方と思う 

 

=+=+=+=+= 

一体どれくらいの割合の方がハラスメントだといっているのだろう。 

 

自分は丸亀製麺のCMは美味そうだなと食欲をそそられる感覚しかわかない。 

 

すごく古い話をすると 

 

電話が鳴る中、鼻をすすりながら遮二無二お茶漬けをかきこむ永谷園のCMも美味そうだなとしか感じなかった。 

 

聴覚にも訴えるCMは非常に効果的だと思います。 

 

最近世に出ているハラスメントなんて、ほとんど言いがかりばかりと感じる。 

 

(もちろん、精神的にも肉体的にも相手を追い詰めるセクハラやパワハラはあってはいけないものだけど…それ以外は…) 

 

=+=+=+=+= 

うどん啜る音が不快だっていう人がいるのは確かだろうが、うどんは啜って食べた方が美味い様に思う。啜る音を極力出さない様にして食べることは出来ないわけではないだろうが啜った方が麺の弾力感なんかを感じられる様な感じがある。 

啜る音の程度はあるのだろうが、うどんを食べに行く人たちはあまりそんな音を気にしない人が多い様な気がする。うどんを食べに行くかもしれない人向けに作られるCMとしては啜った音があった方が食べたい気分にさせるものなんじゃあないのか。 

 

=+=+=+=+= 

なんか面倒な世の中だよね。 

咀嚼音が聞きたいっていう変なブームがあったかと思えば、今度はすする音で不快感って。 

そして10人が10人賛成って思うことなんてないのに、それをいちいち拾い上げて、取り上げて考えないといけない世の中。CMだったり色々なモノづくりをしてるクリエイターの方達凄いなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

麺類をすする音と言うのは確かに不快ではある 

会社の食堂なんかでもズルズルすする音が聞こえてくると気持ちが良い事はない 

麺類のCMでもすする音をさせる事が多いと思うが、あまり気持ちは良くない 

昔は気にならなかったのに、自分も含めて世間は神経質になってきてるのかな 

今後はこういう音を出すCMは減っていくかも知れないね 

 

=+=+=+=+= 

すする音は全く気にならなかったけど、 

「パンチ効いてる」のアクセントが気になった。 

 

殴る時のパンチのアクセント寄りで言ってるのだけど。 

パンチ効いてるの時は、パンチパーマ言う時のパンチのアクセントじゃないかと思いつつ。 

 

一般的にはどうなのか、自分の方が少数派なのかモヤモヤしてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメントとは言いたくないかな 

でも、すする音が大きいとは思いました 

私は不快では無いが不快な人がいてもおかしくない 

音が大きすぎてリアルじゃないんですよ 

 

私は飲み物のCMで大きな音でゴクゴク飲まれると不快です、飲みたくなる事は一切無い 

音を消すかチャンネルを変えます 

 

この手のCMの頂点に立ったのはサッカーの三苫選手がグッポングッポン音を立てて飲むアクエリアスですね 

グポグポ音を立てて飲む音を聞いて飲みたくなる人の方が多数派なのが残念です 

 

=+=+=+=+= 

個人的には全く気にするつもりはないのだが,ごく少数ながら咀嚼音など特定の音がどうしても受け付けられないという一種の精神疾患の方もいるからなあ。あえて名前は言わないが,とあるそこそこ人気のあるアーティストがそういう病気とカミングアウトしていた。 

まあ気にしない派が多数だろうし,最大公約数的なところを取るとしても咀嚼音などが苦手という人もそれは自分の個性と受け止めるしかないんじゃないかとは思う。とは言えSNSで不毛な議論をしていても仕方がない。それぞれの感じ方を尊重して,他人の感じ方を攻撃するのは控えたほうがいいだろうとしか言えない。 

一方でCMを流すほうはまずはそういう少数派の声もあるということを受け止めておく必要はあるだろう。そのうえでうちはこういう考えで配慮するなら配慮する,特に配慮しないなら配慮しないとはっきり態度と考え方を示しておく必要はあるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも私も、これでもかっていうほどのすすり音に不快感を覚えている1人です。 

テレビのグルメレポートで若い女子アナとかも、不自然な程のものすごい音ですすりますが、あそこまで音立てなくてもいいのに。 

自然に出る音ならば仕方ないけど、程度はあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

むしろなんでもハラスメントに結びつける事が問題では? 

麺のCMで麺をすする音の何が問題か? 

外国人は麺をすすらないらしい。 

しかし、ここは日本だ。 

日本人が海外に行った時にすすらなければいい。 

誰にも好き嫌いはある。 

快、不快もある。 

それをハラスメントとし批判し、受けた企業も反応していたら益々窮屈でつまらない表現しかできなくなるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに蕎麦やラーメンやうどんは日本文化では啜るものだけど、人によっては不快かもね。一時期咀嚼音なんてものも流行ったけど、最近は海外並に不快と感じる人も増えたのかもね。今まで孤独のグルメの咀嚼音が苦手で不快だったけど今シリーズから咀嚼音が控えめになってるのも時代かな。 

 

=+=+=+=+= 

うどん、蕎麦、ラーメンはすすってなんぼな食べ物だし文化的にもすすることは容認されていますよね。 

 

もちろん、悪ふざけをするようなすすり方はダメかもしれませんが、丸亀製麺のCMにはそんな意図も感じないし、全然許容範囲だと思います。 

 

それを不快に思うなら二度とそれを取り扱う飲食店では食事をしない方がいいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

音が嫌なのはそう感じる人もいるだろうからその感覚は否定しないけど、 

だからってうどんを音たてて食べるのはハラスメントじゃないでしょ。 

 

これをハラスメントとしたら 

音をたてて食べたい人の権利はどうなるの? 

些細な事にも〇〇ハラってつけてる記事をよく見かけるけど、 

〇〇ハラと言ってる側は 

自分の側の感覚の主張ばかりで 

相手にも感覚や権利がある事を無視し過ぎてると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

食事マナーが周知されていないことが原因だと思う。 

 

欧米では食事中に音を立てることはマナー違反(というか下品)とされる。 

日本では箸の持ち方とか、口へ持ち方とか(ご飯を書き込むとか下品)。 

中国ではお客さんをもてなすときは食べきれない量をだして、テーブルが汚れるぐらいの食べ方が良しとされる。 

 

まあでも今の日本ではZ世代とかの親は「色んなマナー」を知らないので、自分の子供にマナーを教えられないでいる。 

 

昔は学校で食事マナーとか教えていたんだけど、最近はやってないみたいだね。 

 

=+=+=+=+= 

私はせんべいを食べる音がなぜかダメだ。特に奥歯で噛み砕いている音は不快でたまらない。だからといって、それに文句は言わない。ハラスメントだとも思わない。だって音がするのはしょうがないもの。そしてそれを嫌うのはごく少数派だと分かっているから。 

最近、ちょっとした嫌なことで、文句を言い過ぎじゃないですかね。ハラスメントとかいうのやめません?こんなに沢山の人がいるんだから。みんなちょっとした嫌なことなんて、それぞれ我慢してるもんなんですよ。それを大げさに問題にするのは、あなた達のお父さんとお母さんが、なんでも、ヨシヨシしてくれたから、ちょっとでも文句をいえば、周りがなんとかしてくれる、って勘違いしているんじゃないですか。 

うどんをすする音くらい我慢しなよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔、食欲をあおる番組で料理人が豪快に美味しそうに食べるVTRを作ったところ若い人の多くは、食欲をそそられる、食べたくなったといい、年配の人は、こういうのは下品だよねっていう反応で数回でやらなくなった。 

これは、感覚ではなく食に関する意識の違いだと思う。若い人の多くは、音を出して食べることを実体験の経験から感覚的に食べたいとらえるのだろう。一方、年配の方の多くは食べることを作法の一つとして、見られる行為として捉えることがあるのかも。 

かつて、食べているところを人に見られるのが嫌という方の話を聞いたことがある。なぜかと聞くと、自分が欲を出しているところを人に見られるのが恥ずかしいということだった。 

欲を見せるのを当たり前のことととられるか、恥ととらえるか。案外この反応の違い、日本人の美的感覚、常識感に繋がる深い問題なのかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

何でもハラスメントにしたがる人達を『何でもハラスメント』ハラスメントで訴えられんもんですかね。窮屈な世の中になった。少数派の意見がまるで多数派のような扱いになっていることもあると思います。多くの企業が毅然とした対応ができたら、とも思います。 

 

=+=+=+=+= 

上戸彩さんは毎回凄く美味しそうに食べていて良いなぁ!と思いますよ。 

以前は丸亀製麺に毎週の様に通っていたが、私は小さい頃のトラウマで蛙が大の苦手でして、あの容器に混入騒動から食べに行けなくなってしまった。丸亀製麺は本当に美味いので楽しみが一つ減ってしまった。でも、こればっかりは克服する事が出来ないし仕方が無いのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

麺をすする音は、うどんを食べることの特徴であり、美味しさをクローズアップしたいから音を引き立てた、と自分は感じたが。 

ただ、上戸本人のすすり音ではなく、オッサンの合成音というのはあり得るな、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

別にハラスメントだとは思わないが、わざわざ聞きたい音でもない。 

回鍋肉の元のCMも、ハフハフくどいくらい聞こえますが、そもそも咀嚼音ってわざわざCMで入りますか?とは思ってますよ。 

そういうYouTubeチャンネルがありますが、見たい人はソッチで楽しんでもらえば良いと思います。 

日本人は昔からクチャクチャ言わないように食べなさいと言われてる人が多いので、他人の咀嚼音(麺類のズルズル音含む)は耳ざわりの可能性もあると思いますが、CM制作会社がそれを炎上して注目されるならむしろそれでも良いという判断で作ったんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

言いたいことが言えるようになった世の中はとても良い事だとは思うが、その実何にでも何処にでも言いたい放題では、日本人の本来持つ人を思いやる心を感じられない。 

日本は元々聖人説で法律も出来ており、自由という観点も欧米などとは異なっている。 

時代が移り、自由という言葉の都合の良い所だけを取り入れて発言をする文化は本来の日本の慎ましさや、美意識とはかけ離れてきている。 

欧米型の自由を謳歌したいのなら、本質的に自由には責任も付いてくることも取り入れなければひずみが生まれ、現状のような批判社会が自由と勘違いされてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

うどん・ラーメン・そば・ちゃんぽんなど日本には沢山の麺料理がありますがすすらないのなんてない。 

さすがに、それは無理やりすすってないっていうようなのは別として、すすり音自体は普通に聞こえるもの。 

パスタじゃないんだよ、フォークやスプーン・ナイフで麺食ってんのって思うんだけど。 

外国人は麺をすする文化が全くなかった。 

日本は麺をすするのが当たり前の文化だった。 

そこにうどんやラーメンが外国で人気になり食べることになり、すすってきたことが無いのですすれないし、すすったらむせるって人はたくさんいるけど。 

すする音出すなってある意味で文化の否定だと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近は子供で麺をすすれない子が増えたとか。口の動きが悪く、麺をクチャクチャとかんでしか食べられない。 

 

そばやうどんをすすって食べるのは日本ならではの文化、海外では下品とされても、日本は日本の文化がある。洋物かぶれが音が不快と言っているのだろうが、そういう輩こそ日本文化を理解していない。 

 

来日する外国人も多くの麺類を美味しそうにすすって食べている。郷に入れば郷に従えだ。 

 

そばなども香りが立ち、美味しくいただける。麺をすすることを不快だと言うほうが不快だ。 

 

=+=+=+=+= 

以前、ビールのCMでも喉を鳴らして飲む効果音が過剰だと批判が集まったことがある。 

アルコール依存症の方にはあの『ゴクッ』『グビッ』という音が引き金になってしまくからとも。 

CMプランナーはシズル感などを意識しての演出したつもりなのだろうけれど、やりすぎると逆効果になる。 

 

=+=+=+=+= 

小さい頃,食事の時に母親に言われた咀嚼の音を出すのはよしなさいとか,麺類を食べるときに音を出すのよしなさいなんて言われたことがあります. 

いまだに食事をしに行き周りが音が出すのが気になります. 

 

=+=+=+=+= 

声が大きいだけの批判・非難に迎合してしまうと、失うものの方が多いですよ。 

 

日本で生きている、暮らしている以上日本の文化や暮らしを尊重することは至極当然のことです。 

 

最近は、やれハラスメントだ、やれポリコレだと、 

何かにつけて噛みついてくる人がちらほら出てきていますが、 

そういう人の話ばっかり聞いていたらダメになる一方です。 

 

日本企業には毅然とした態度で対応して欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も麺をすすって食べるのですすること自体は何も思いませんが、これは音が大きすぎると感じました。演奏会で小さな音でくしゃみや咳をしてもマナー違反にはなりませんが、なんの配慮もせずハックションとやったらマナー違反です。すする音はどれくらいだとマナー違反かは難しいですけど。 

 

=+=+=+=+= 

どこでも居るんだ、何でもカンでもイチャモン付ける人。麺をすすれば音かでる、音を立てずに麺を食べるほうが難しいと思うよ。そんな人はテレビCMを見る時は手元にリモコンを置いてテレビを消すか、音量ボリュームを下げるか消音しか無いね。何でもカンでもイチャモンは自由だけど、世の中、寛容の心が無いと、味気ないよ。饂飩は楽しみながら自分の流儀で食べましょう。 

 

=+=+=+=+= 

不快に感じる人は 黙って耐えるか スルーしましょう 

匂い 音 色 などは人それぞれ感じ方が違う 気温でも寒い人暑い人いる自分の感想が主観であり、個人の考えであることをきちんと認識した方が良い 

外国風のマナーはともかく これだけは言わせてほしい すする音で食べる日本の食文化はそれで繊細な味を楽しみます 空気やだし汁が混ざりながら舌や喉を楽しめます 試しに音無しで食べてください 信じられないぐらいに不味くなります つまり音ありが、そばやうどんの正しい食べ方ですよ 

その仕組みや 美味しさを感じていない味音痴な方が、音を不快だとのたまうわけです 無知なのはどちらなのかも知らずにね 

 

=+=+=+=+= 

うどんは食べるものではなく音を立てて吸い込むものです。 

ワインだってソムリエがすすって空気を入れて味を確かめるのだから、 

うどんをすするという行為はおいしく食べるための作法にも等しい。 

 

=+=+=+=+= 

西洋では食事中に音を立てるのはマナー違反ですが、うどんを大きな音を立ててすするのは日本の伝統だというような意見があります。確かにそうかもしれません。 

ただ、私は聴覚過敏の生涯があるのでこのCMを見ると本当に嫌で不快です。すぐチャンネルを変えます。そういう人がいることを理解したCMにして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

海外旅行や仕事上の付き合いで外国人と接する機会が多くなってから自分も苦手になりましたね。  

やっぱ咀嚼音と同様、食事中に音を立てて食べるのは汚いもんだなぁと。 

それに、啜る前と後で味の変化は一切感じませんでした。  

まぁ文化と言われればそれまでだし、日本に住んでる以上は受け入れなければいけないと思い我慢してますが……。  

炎上かどうかは分からんが、賛否両論になるってことは啜る音を不快に思っている人がいるのも事実なわけですよね。  

外国人の日本に対する不満は基本的にメディアは取り上げる事少ないですよ、「だったら日本に来るな」という輩がかならず出てきてトラブルの元ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

もう何でもかんでもハラスメントにしたがる世の中になってしまったんですかね…? 

うどんやそばを音を出して啜るのは、立派な日本の文化であるのに、それを理解できない輩が居るのですね。 

自分と違うやり方や気に入らないことは全てハラスメントと騒ぎ立てる。こうなってくると、物事全てが成り立たなくなってきますよ。 

社会というのは、様々な一人一人が居てこそ成り立っているのですから。 

"適当な許容"(適当というのは、良い頃合いという意味)がなければ、本当に生きづらい世の中になってしまいますよね…。 

 

=+=+=+=+= 

最近、お蕎麦屋さんによく行きます。 

特にお蕎麦は「啜りながら食べてこそ」と言いますが、一度、「Dysonですか?」という位の吸引力の強いお客さんが隣にいたことがあり、さすがにあの時はかなり引きました。 

何事もほどほどが良いですね。 

比較しては失礼かも知れないが、丸亀製麺のCMなんてどうと言うことはない。 

 

=+=+=+=+= 

麺のすすり音は、ヌードルハラスメントもあるが、世界中の人達からどう見られているかだ。品がないなと欧米人は内心笑っているだろう。 

落語ですすって食うくだりがあるから、日本の食文化だと勘違いしてしまったのではないか?禅の教えでは、食事は音をたてるなとある。 

 

=+=+=+=+= 

日本は麺状のモノは啜って食べていいって捉えている 蕎麦は香りを楽しむため啜るべきとされている 

うどんは啜ってもいい食べ物で、ラーメンも日本国内では啜っても問題ない事になってる  

とはいえ落語のように大きな音で食べてる人がいたら鬱陶しい 幸い見たことがない 

ヌーハラで辛い人は、啜って食べる人が大半であろう蕎麦屋うどん屋ラーメン店には行かなきゃいいけど、フードコートなんかでの食事もヒヤヒヤしてるのかな?TVで流れる丸亀製麺のCMは不快な人には不快なんだね 気の毒ですね 

 

 

=+=+=+=+= 

人それぞれ苦手な音や声があるのは仕方ない。 

だからたとえ上戸さんのものでも(彼女が出した音を使用しているのか知らないけど)、不快に感じる人がいるのも無理はない。 

けれど、それをハラスメントと称するのはおかしいと思う。そもそもそうやって食べるものだから。 

食べ方が汚いならまだしも普通にうどんを食べているだけだもの。 

 

もしかして、海外では麺をすするのはマナー違反だと聞いて、麺をすするのは下品だと思っている人?食器を持って食べるのも下品だと思っている人? 

生理的にダメな音なら仕方ないけど、「海外では〜」が理由だとしたら残念な人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

各種飲食店での香水類のスメハラの方が個人的にはよっぽどイヤです。 

すする音は日本では特にマナー違反ではないですよね。匂いは一般的にはマナーなんでしょうけどラーメン屋うどん屋牛丼屋なんかで後から来た隣の人からの強烈な匂いはゲンナリです。 

 

=+=+=+=+= 

麺をすする音などのサウンドエフェクト 

料理をアツアツに見せるための湯気のエフェクト 

 

CMに限った話ではなくバラエティ番組や映画、ドラマもそうだけど、こういうエフェクトなしでは成立しないでしょう 

 

いちいちハラスメント化する必要があるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

フランスでワインの飲み方習って飲んだ事があるけど気持ち悪いと思わなかったし香りと味が感じて感動したけどね。 

蕎麦なら蕎麦粉の香りでうどんなら小麦の香りでワインならブドウの香り楽しんでいいと思うけど! 

 

=+=+=+=+= 

私は普通の日本人のおばさんですが、麺はすすれません。静かに食べようとかじゃなくて、すすろう!と思ったことがないし、単に下手くそなんだと思います。 

主人とかが 麺をこれでもかと大きな音ですするのは正直不快ですし、上戸さんのも最初見た時確かに不快には思いました。でもそれは心の中で思うことで、とどめておくべきです。 

マナー違反じゃないとかそういうの関係なく、不快に思う人がいるのは事実です。でもやめろと言ったりヌーハラだの批判の意見を入れたりする必要はないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

先日NHKで落語家がそばを食べるしぐさを披露していた。 

そのあとうどんを食べるしぐさも披露していたが、そのすする音でそばとうどんを演じ分けていることに驚いた。 

すする音あっての演じ分け。 

誰が何と言おうと日本の文化です。 

 

=+=+=+=+= 

私は子供の頃から麺をすすって食べるのは音が出るから行儀が悪いと親に怒られ、麺はすすらず、歯でちぎりながら食べろと躾されてきました。 

今の旦那とラーメンを食べに行った時、いつも通りすすらず歯でちぎりながら食べていると旦那が、ラーメンはすすって食べる物だろ、音が出るのはマナー違反ではない、あと、ちぎりながら食べるのは汚いから、麺が切れている長さまで全部口に入れろと注意された時には驚きました。 

ある時、ラーメンを食べていた時、隣を見ると男性が歯でちぎって食べていて、その行為を旦那が汚いと言う意味に理解し、それ以来、私自身直しました。 

うどんを旦那と食べに行った時には、うどんはすするべきかすすらないべきか迷いました。子供の頃からすすって食べる習慣がない私は音がしないようにすすらず、口に入れましたが、麺が太く長くて歯で切らないで口に入れる事が困難でした。 

その時もどうしたらいい?と旦那に聞きました。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも音を立ててすすって食べるのが正解とする食べ物に対してそれはダメですって意味がわからん。 

海外の方が日本に来て音を出してるのが不快だ!というのは文化的に違うのだからそりゃそうだけどそもそもそういう食べ物なのにイチャモンつけてるのと同じことだよ。 

 

日本語に『郷に入っては郷に従え』という言葉があるように100年以上、へたしたら数100年もそうやって食べてるものにハラスメントだというのは流石にどうかと思うよ。歴史にケチつけるのは間違ってる。 

 

=+=+=+=+= 

面倒くさい時代だな。おそらくほとんど誰も覚えて無いと思うけど昔、車のCMで車が加速したら隣に座っている女性のスカートがめくれ上がるCMがありました。車の加速力の凄さをアピールしたかったんだと思うけどこれなんか今だったら即アウトですよね。昭和時代はゆるかったな。 

 

=+=+=+=+= 

麺をすする音は嫌いじゃないし 

うどんやラーメンを気取って食べるのは 

嫌だけど、確かにあのCMの音は 

ちょっと耳障りかもね。上戸彩豪快だなと 

思ったもん(笑) 

それにしても面倒な時代になったもんだ。 

そのうちCMの前に「このあとうどんをすする 

音がでます。気になる方は音量を下げて下さい」 

とか警告が出るようになったりして。 

 

 

=+=+=+=+= 

私、ハーフ顔なので、 

たまに、外国人みたいに扱われる時があります。 

日本生まれの日本人ですけどね。 

 

最近はあまりないけど、大学生の頃、 

所謂お調子者の人たちって言うのかな、 

何でもお笑いのノリにする人たちが 

「ジャンヌは麺を啜るのか?」 

みたいに面白がられた事があって嫌でした。 

【ダーリンは外国人】って漫画の中でも 

そんなシーンがあるんですよね。 

 

私はパスタが好きですが 

パスタを食べれば「そのまんま!」だし、 

お蕎麦やうどんを食べると 

「ワンダフル!」とか言われる、 

そして啜るのか啜らないのか、 

実況中継みたいに言われて、 

全然食事を楽しめなかった、 

それを思い出しました。 

 

パスタはもちろん啜りませんが、 

お蕎麦やうどんを啜ったらダメ、というのも 

日本人としてちょっと違うかな、と思います。 

あまり豪快に、おつゆを飛ばしたりしたら嫌だけど、 

普通に啜るくらい、いいと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

麺を食べる時すする音が不快だって言う人は、麺を食べない人か? 

すすらないで食べても美味しくないし、食べにくい。 

日本ではラーメン食べに行ってもみんなすすって食べてるし、ずっとそれが普通できたけどな。 

丸亀側も美味しさが音でも伝わるようにという狙いだと思う。 

別に批判するような事ではないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

何でも ハラスメントにする人間は 

ただの神経質だと思う 

 

ハラスメントの定義が細かすぎて 

生きていることそのものが全部ハラスメント なんじゃないかな しゃっくりや ゲップも ハラスメント 

くしゃみも 何もかも ハラスメントにして 

自分の部屋に閉じこもって親にご飯運んでもらったらいいのに 

 

そんなことばかり言ってたら 

生きていけない 

 

=+=+=+=+= 

何か息苦しい世の中になりましたね…昔の 

・お茶漬けのCMで美味しそうに食べてる音 

・歯のケアのCMで林檎を食べてる音 

・じゃがりこのCMで食べてる音 

 

今みたいに何でも批判される時代じゃなかったので、CM観れて良かったです! 

 

=+=+=+=+= 

私は日本生まれ日本育ちの日本人。だけど、すすれない。箸で分けて口に運んだり、舌で巻いて食べる。音が無い。 

うどん屋、蕎麦屋、ラーメン屋行って、豪快にすすれる人がいると爽快!でもスパゲッティをすすってる人がいたら、不愉快。 

海外の人なら仕方ないけど、日本人で啜る音が嫌な人は外国かぶれ?自国の文化なのに。手でぐちゃぐちゃに混ぜて食べたり、膝立てて食べる文化圏の人も否定するのかな。 

うどんはそういうものだ。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんおっしゃるとおり、日本は麺をずるずるすする文化があるため、全く問題無い行為。 

マナー講師だってそういうはず。 

海外では、音をたてないような地域もあると思うけど、郷に従えでよいな。 

ただ、周りに食べている人や着席している人がいるところで、食べ終わって、ブシューとティッシュで鼻をかむのはNG一択。 

その丸めたテッシュかすも、お店側に処理させるのはどういうものかな。 

 

=+=+=+=+= 

そうなんですか?色々な意見があるんですね。 

このCMを見て、上戸さんみたいな女性が豪快に麺を啜る姿を見て、普通に好感が持てて、美味しそうで、つい丸亀に食べに行きたくなりました。 

なんか演技っぽくなくて、本当に好きなんだなぁというのが伝わってきました。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと演技というか、演出過剰な気はするけど 

うどんってああやって食うもんじゃねぇの?って思いました 

 

文句言ってる人は、要は「自分が」不快だ 

だから啜る音出すやつ(他人)が変われって言ってるわけでしょう? 

基本的に他人は変わらないので、波風立つだけだよ 

 

なので「自分は」音を立てずに食うってのを実践するといい 

それ見て、啜る音を立てずに食うのがクールだ 

俺もやろう(自分が変わろう)って人が多数派になれば 

音を立てずに食うのがマナーになるさ 

 

=+=+=+=+= 

程度の問題・・・? 

 

麺をすするのは日本の食文化で 

すする事で音が出るのは当たり前。 

 

確かにそうなんだけど、 

日本には静かに食事をするって文化もあるわけで。 

食器をガチャガチャならしたり箸をバチンと置いたりは 

やっぱり下品だな、と思う 

 

お茶とか味噌汁なんかもそうだけど 

二席跨いでも聞こえてくるような大きなすすり音は気分いいモンではないね 

 

ガイジン向け?に「大きなすすり音を立てて料理人に美味しい事を伝えよう」みたいな動画があったりするけどそれは違うだろう、と思う 

 

=+=+=+=+= 

うどんはすするものだと思うが私事だが気にならない、この記事が出た事で咀嚼音が不快な方がいる確かに「ペチャペチャ」なんかは食欲減退します。 

別の話しになるがギャル曽根て大食いの方が不快を感じる 

3、4キロを食べる物価高やし飢餓に苦しんでいる人達もいる何故そんな事ができるのか理解出来ない、食べ方も大口で不快でならない 

 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも「〇〇ハラ」って。 

そんな人達って、生きてて息苦しくないの!? 

 

日本には、そばやうどんを食べる時に「すする」という食文化があります。 

音を出して、美味しそうに食べる。 

見てるこっちも思わず「美味しそうだなぁ」と思います。 

私も、もちろん「すすって」食べます。 

 

一応、言っときますが、パスタは音が出ないように「すすらずに」食べてますよ。 

 

それぞれに合った食べ方ってあるんではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば昔々、王貞治氏の娘さんが某形成外科医との婚約を破棄した際に、その理由として「彼の蕎麦をすする音がイヤだった」とか言って世間をざわつかせたことがあったのを思い出したわ。まあ、実際のところはそれだけが破談の理由じゃないかったかもだけど、とにかく一旦その人のことを嫌いになっちゃったらもう麺をすする音だろうがなんだろうが何もかも全部嫌いになっちゃうもんなんだろうかねえ?とか考えさせられた一事ではあったな。 

 

=+=+=+=+= 

ヌードルハラスメントですか?これも誰かが流行りの言葉にブームを載っけて騒いだだけですから、わざと大きな音で啜ったなら問題視してもいいですが、昔からその様な文化で育って来てモラルや日本人はこう在るべき見たいはちょっと違うのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

日本のうどんや蕎麦は大抵啜ることで香りや旨味が口の中に溢れるようになってるって聞いたことがある。 

今は何でもかんでもちょっとでも不快な思いをすれば即SNSに通報の時代だからといってちゃんと職人さんによって計算された事まで通報されたらたまったもんじゃないよ。 

音が嫌ならば耳栓でもしてください。 

てか食うな。 

 

=+=+=+=+= 

ダーリンは外国人ってマンガで麺をすすれない外国人ダーリンの話があった…まあ、”すする”って行為自体、日本独特の食べ方らしい。 

 

そこから、考えるんだけれども、いわゆる”ヌーハラ”ってのは、外国人のマナーや文化常識から生まれたモノであって、日本独自の文化論とは相容れない感覚論なのだろうと想像してしまう。 

 

そして、日本人として生まれた限りには…なんだけれども、”マナー”って言う”カタカナ語”で考えれば、外国人的マナー論で断罪すべき行為と考えるようになってるのでは? 

 

マンガ美味しんぼで”箸文化が恥ずかしい!!”ってネタも有ったと思い出すが、海外でも箸が目新しいもので無く成ってる現状を考えれば、それと同じで、ラーメンなんかが世界化すれば、”すする”行為も普通になって、結果、少し先の未来では、”麺はすするもの!!万国共通!!”になるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

日本は箸で蕎麦を食べるんだから、麺類はすするのが一般的で、落語など伝統芸能でも芸として認知されてますよね。スプーンの上でフォークに巻き付けて食べる文化じゃないんだからヌーハラとか言うほうがパワハラですよ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなのでハラスメントになるなら日本では麺類の飲食店やカップ麺などのCMで食事シーンを無くさなきゃいけなくなります。 

 

そもそも日本では和麺、中華麺を食べる時に音を出してもマナー的には問題ない。 

つまり不快に思うとかは個々の感想だが、最近気に入らないものに関してはハラスメントとつけて非難する傾向が強い。 

何でもハラスメントとつけるとどんだけ配慮して生きないといけないのか?嫌ならテレビなんて見なきゃいいし、丸亀製麺の提供があったらチャンネルを変えればいい。 

ハラスメントとつける前に我慢というものを覚えて欲しい。精神年齢が幼稚園児レベルと疑うほど最近は酷い。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもハラスメントと呼べば良いというわけではない 

麺類はすするのが前提の食べ物。音を立てるのは文化であると言っても良い 

さらにすすることにより香りを立てて鼻でも愉しむ。特にざるそば、もりそばは、そばの香りが命というもの 

すする音がいやなのか、たまに極力すすらずに食されている方もおられるが、逆に食べ方が非常にみっともなく、居合わせて見てしまったことを不運に思うことがある 

物事の成り立ちを理解せず、自分の感覚が正義かのように「ハラスメント」と決めつけることは、傲慢以外の何ものでもない 

 

=+=+=+=+= 

ちなみにイタリア人はパスタをすすって食べてますけどねw 

麺を食べる食文化圏の人は麺はすすります。 

そのほうが喉越しを感じられる食べ方になっているんじゃないでしょうか? 

上戸さんのCM、私は不快感は感じません。 

むしろ美味しそうに食べるなぁ…と感じるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

すする音の話題とは違うけど。 

 

10時から始まるフードコートで、他が準備しながら12時の昼食の混雑を待つって感じなのに、丸亀だけおばちゃんが何人も集まって戦闘モード。 

そんなに旨いのか、と食ってみたいとずっと思ってて、やっと念願を叶えたが。 

 

ただの温度の緩いうどんだった。 

 

確かに、麺は打ちたてでシコシコしてて、汁は出汁を感じる。 

だけどあの温度がすべてを台無しにしている。 

あの温度で揚げ玉をかけても油っぽいだけ。 

 

私には立ち食いそばの熱いスープがあっていた。 

 

 

 
 

IMAGE