( 226503 )  2024/10/26 14:41:53  
00

「レジ袋を有料化した」と猛バッシング…日本国民が大騒ぎする「小泉進次郎氏の失言・失態」を検証する

プレジデントオンライン 10/26(土) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/124e919ee6c6d4036fa936e23a8e7935f17a0ecb

 

( 226504 )  2024/10/26 14:41:53  
00

小泉進次郎氏は、政治家として若干38歳で環境大臣に就任し、「進次郎構文」など独特な言葉遣いで注目を集めてきた。

しかし、外交の場での言動や失言が批判を受けることもある。

特に、「セクシー発言」に対する批判やステーキ発言などが問題となり、メディアからも批判が浴びせられた。

一方で、除染廃棄物やレジ袋有料化など環境政策に取り組む姿勢も示している。

進次郎氏の言動は賛否両論を呼び、一部では「ポエム」「構文」と揶揄されることもある。

(要約)

( 226506 )  2024/10/26 14:41:53  
00

記者会見する自民党の小泉進次郎選対委員長=2024年9月30日日午後、東京・永田町の党本部 - 写真=共同通信社 

 

小泉進次郎氏は政治家一家に生まれ、38歳という若さでの環境大臣就任や「進次郎構文」と言われる独特の言い回しで注目を集めてきた。ときに世間から大きな批判を浴びる進次郎氏の言動をどう評価すべきか。約20年にわたり進次郎氏を取材してきたジャーナリスト・フジテレビ解説委員の鈴木款氏の著書『新時代への選択 小泉進次郎』(扶桑社)より、一部を紹介する――。 

 

【写真】地元、横須賀市の盆踊り会場であいさつをする小泉進次郎氏 

 

■気候変動問題は「セクシーであるべき」? 

 

 2019年9月11日。第4次安倍第2次改造内閣の組閣が行われ、進次郎は環境大臣に抜擢された。党内では青年局長、農林部会長、厚労部会長といった要職を歴任し、政府では2013年に内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、そして男性としては戦後最年少の閣僚となった。まさに政治家としては順風満帆の人生だ。 

 

 しかし、この頃から進次郎に対する世間の風向きは変わっていった。そのはじまりが環境大臣として初の外遊先ニューヨークでの、いわゆる「セクシー発言」へのバッシングだ。 

 

 就任後10日で臨んだニューヨークでの国連気候行動サミット。演説した進次郎は、得意の英語で会場の空気を和ませた。 

 

 しかし、記者会見中に、同席した国連気候変動サミットの中心人物であったフィゲレス氏の「気候変動の政策議論は楽しく、クールでセクシーでないといけない」といった発言を引用して、「若い世代がカギであり、楽しくクールでセクシーであるべきですね」という発言が、日本のメディアに「セクシー発言」として取り上げられた。 

 

■アメリカ人「なぜ問題になるかわからない」 

 

 この「セクシー発言」だが、外交の場のやり取りの中では、敬意を込めて相手の言葉を引用するというのはよくあることだ。しかも「セクシー」という言葉は、日本では一般的に性的な魅力を指すが、英語では物事全般に対して魅力的だという意味で使われている。だからそもそもこの言葉で大騒ぎすること自体がナンセンスなのだ。 

 

 実際、この発言が日本で問題視されたとき、私はアメリカ人の友人たちに確認してみたが、誰もが「議論がセクシーであるべきという言い方は一般的で、なぜ日本で問題になるのか意味がわからない」と答えていた。 

 

 在米30年の作家でジャーナリストの冷泉彰彦氏は、「セクシー発言」で大騒ぎする日本の状態について、のちにこう語っている。 

 

 「責められるのは、そうした文脈を理解しないで表層的な報道をした当時のメディアです。小泉氏の立場としては、国連サミットに参加する際に最も大事な人物と意見交換して、キーワードを共有しただけです。それを知らずに誤解と偏見が今でも拡散しているというのは、実に見苦しい現象だと思います」 

 

 

■ちぐはぐな答弁とステーキ発言は失態だった 

 

 ただし、同じ記者会見で進次郎は失態を演じている。海外の記者から「今後1年で石炭火力発電を日本はどう減らしていくのか」と聞かれた際に、上を向いて考えながら「削減します」とだけ答え、「どうやって?」と聞かれるとしばし答えに窮した後、「政府全体として削減していくと表明している」とちぐはぐな答弁を続けた。 

 

 また、「ニューヨークで何が食べたいか」との記者の質問に、進次郎は「やっぱりステーキを食べたいですね」「毎日でも食べたいね」と語って実際にステーキレストランに行った。 

 

 しかし、牛が排出するメタンガスが地球温暖化の原因になっていることは気候変動を学んだ誰もが知っている常識であり、「ステーキを食べる」と発言すること自体が気候変動への意識が低い、学んでいないと思われても仕方ない。 

 

 この発言を問題視した記者から「環境省のトップとしてどうお考えか」とその発言の真意を問われると、進次郎は「ステーキと気候変動がニュースになるなら、それだけでも日本の中で環境問題を考えるよいきっかけになるなと思いますね」と答え、「好きなものを食べたいときありません?」と逆質問をして「そういうことを聞いているのではなく……」と記者団から失笑を買った。 

 

■本人も環境省も準備不足が否めない 

 

 進次郎は環境省のトップとしては明らかに準備不足で国連の会議に臨んだ。また、それは環境省自体もそうだったのかもしれない。 

 

 通常、新大臣の就任直後は、各省庁で事務方が綿密なレクチャーを行い、大臣が誤った情報を発信しないよう細心の注意が払われる。もし大臣が会見中に誤った情報を話せば、事務方がメモを入れたり会見直後、記者に再度説明したりして問題とならないようにする。 

 

 しかし進次郎の場合、当代きっての人気者で、事務方が押し寄せるメディアへの対応に慣れていなかった。つまり進次郎にお任せ状態になってしまっていた。少なくとも新任の大臣が石炭火力発電の削減案を記者に聞かれて言葉に詰まったなら、ふつう事務方はメモを入れるし、ステーキを食べにいこうとしたら事務方が制止するだろう。 

 

 

■スター扱いから一転、「袋叩き」へ 

 

 ある環境省の担当は、私にこうつぶやいた。 

 

 「こんなに環境大臣が注目されて記者さんが集まることなんてこれまでありませんでした。記憶する限り小池百合子さんがクールビズを提唱したとき以来かもしれません……」 

 

 とはいえ、このときの進次郎には大臣になった高揚感からか、自身に慢心や隙があったのは間違いない。言ってみれば自分で蒔いた種である。国民的に注目されていた進次郎には多くの記者が同行し、その一挙一動を報道した。だからちょっとした失言も見逃されずに逐次報道され、日本中が知るところとなった。 

 

 とくに「セクシー発言」については、本来の意味がまったく報道されずに語感のみが一人歩きしてしまい、瞬く間に進次郎を揶揄・中傷する“キーワード”となった。 

 

 これまでスター扱いしていたメディアも手のひら返しをして「叩きつぶす」側に転じた。まさにかつて進次郎自身が語っていた、「良く報じてもらえるときは、叩きつぶされるスタート」どおりの展開だった。 

 

■あふれる思いが「ポエム」になってしまった 

 

 この頃から進次郎の発言をとらえて「ポエム」「構文」と揶揄する声や誹謗中傷が、ネット上であふれるようになってきた。 

 

 2019年9月、東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を中間貯蔵施設から30年以内に県外に搬出することについて、記者から進んでいない現状と見通しを問われた進次郎は、「これは福島県民の皆さんとの約束だと思っています。その約束は守るためにあるものです。全力を尽くします」と語った。 

 

 そして具体的な取り組みについて記者から問われると、「30年後の自分は何歳かなとあの発災直後から考えてきた。だからこそ私は健康でいられれば、30年後の約束を守れるかどうかという節目を、私は見届けることができる可能性のある政治家だと思います。だからこそ果たせる責任もあると思う」と発言した。 

 

 本書の第4章で紹介したとおり、福島の復興は進次郎がライフワークとして取り組んできた課題だ。なかでも除染廃棄物の県外搬出は、解決策が容易に見つからない問題で、記者の質問はどんな政治家であっても「これはこうする」と答えられないものだった。通常こうした質問には、普通の政治家であれば「善処しています」などと適当にかわすだろう。 

 

 しかし、進次郎はあふれる思いを込めて発言したばかりに、わかりづらい「詩的」な発言になってしまった。実はこれまでも進次郎にはこうした発言がよくあったのだが、人気絶頂の頃は特に意に留められることはなかった。しかし風向きが変わると、こうした発言が「ポエム」「構文」と面白おかしく取り上げられるようになってしまった。 

 

 

■レジ袋有料化は前任者からの引き継ぎ 

 

 さらに進次郎バッシングを加速させたのが「レジ袋有料化」だった。 

 

 2018年10月、進次郎の前任の環境大臣である原田義昭氏がレジ袋の有料化義務付けについて発言して議論が始まり、11月には経団連が法律によって全国一律のレジ袋有料化を義務付けるよう意見書を取りまとめた。そして翌2019年6月には原田環境大臣が義務化の方針を発表した。 

 

 その後、レジ袋義務化の方針を引き継いだのが進次郎で、いわば前任者の打ち出した政策を加速化するのが進次郎の役割だった。 

 

 2020年7月のレジ袋有料化に向けて、進次郎はさまざまな場面でその意義を訴えた。 

 

■日本政府として胸を張る政策だったが… 

 

 その一つが2019年12月に、環境省と厚労省が入る霞が関の合同庁舎の売店でレジ袋の配布が廃止されたときだ。進次郎と加藤勝信厚労大臣は、揃って庁舎内のコンビニを訪れ、進次郎はマイバッグを持参して買い物をした。 

 

 記者に対して進次郎は「業界の景色、世の中の景色を変えうるのではないかと思います」「地球規模の問題に取り組むうえで身近なところから意識を持ってほしい」とその意義を訴えた。 

 

 また、その年スペインで行われたCOP25(気候変動枠組み条約第25回締約国会議)でも、進次郎は海洋プラスチックごみ問題に言及した際に、日本の具体的なアクションとして「日本は来年レジ袋を有料化します。環境省ではレジ袋を廃止しました」と世界に向けてアピールした。 

 

 しかし、レジ袋有料化とマイバッグについては賛否両論が分かれ、反対派は「単なる値上げ」「効果がわからない」といった意見から、マイバッグに対して「衛生面が心配」「万引きを助長する」といった意見まであった。また、そもそも前述のとおり、この政策は前任の大臣からの申し送り事項であるにもかかわらず、進次郎バッシングには格好の材料として使われた。 

 

 

( 226505 )  2024/10/26 14:41:53  
00

- レジ袋有料化に関する意見では、以下のような傾向や論調が見られます: 

- レジ袋有料化の目的や効果に疑問を持つ声が複数見られる。

 

- 環境問題に取り組む姿勢や行動を重視する意見と、コストや利益追求の観点から有料化を検証する意見が混在している。

 

- レジ袋有料化が他のゴミ袋の使用量増加やエコバッグ使用などに影響を及ぼしている観測がある。

 

- 政治家や環境大臣としての行動や発言に対する批判や疑問が見られる意見が多く述べられている。

 

 

(まとめ)

( 226507 )  2024/10/26 14:41:53  
00

=+=+=+=+= 

レジ袋、今でも大変不便です。結局ゴミ袋に必要なので、1枚3円とか5円とか出して買っています。もともとプラごみを削減することが本来の目的だったのかと思いますし、その趣旨には賛成しますが、レジ袋有料にした後は何か手を打てているのでしょうか?中途半端に手を出しておいて、後は知りませんみたいになってないですかね?個人的には、最近話題になっている某コンビニのお弁当の上げ底(というか、二重底)の方がよほどプラスチックの無駄遣いの様に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自分も、スポーツ用の大きめのサブバッグを買い物袋として持ち歩いています。 

ただし、買った惣菜などを直接入れると中が汚れて仕方ないので、バッグ内に大きなポリ袋を入れ、その中にさらに小さなポリ袋を何枚か入れて小分け用にして、汁などが漏れないよう万全を期します。 

近頃は、数十枚入りのお徳用ポリ袋を、100円ショップで買うようになりました。いろんな大きさのものを適宜選んで持ち歩けるので便利です。 

個人的には、有料化前と比べて、明らかにポリ袋の消費量は増えました(苦笑) 

 

私のようなやり方をしている人も、恐らく多いのだろうと思います。 

「エコバッグかポリ袋か」の二者択一みたいな議論は、それ自体が非現実的です。 

「どちらか」ではなく、どちらも必要ですから。 

そういう現実的な実生活論が事前に政府の方から出てこなかったところが、本当にダメな政策論議だったなあ、と感じます。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーはレジ袋無料です。要らなければ2円引いてくれます。その社長はレジ袋は無料で行く!と断言されています。環境にも配慮した袋です。やれば出来るんですよ。値上げに便乗するだけで…結局お金出して買って、捨てれば同じですよね。今はオシャレエコバッグが増えてます。1000円〜2000円もっと高いものもあります。もちろん100均でもレジ袋売ってますよね。 

結局、レジ袋有料化はなにが目的だったのでしょうか? 

また目的を達成できているのでしょうか? 

やるからには目標を為、評価して報告して欲しいです。 

有料にした事で会社側に有益なんですか?? 

作ってる工場ですか? 

これ誰が得をしているんですか?? 

環境問題だけですか?? 

結局は国に搾取されてるだけですか?? 

 

=+=+=+=+= 

「レジ袋有料化」は環境からみると本当に効果のない無意味な施策だったと思います。 

皮肉なことに政府目標の物価を2%以上に押し上げることには、効果が出たのではないでしょうか。その分我々庶民は物価高で生活が苦しくなっています。 

小売り業者の方々は「レジ袋有料化」で従来コストだったのが、利益が出るようになり、政府はレジ袋販売からも消費税が入ってくるということで、庶民に厳しく、小売業、政府にとっては優しい政策だったと思います。 

またレジ袋以外にも、紙袋についても有料化とする小売店が多々あり、便乗値上げと言われても仕方ない状況にあります。 

いずれにせよ、当初の目的である環境改善には全く効果のない施策でした。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋は石油を再生する時に出るナフサを無駄にする事なく使い切る事ができる良いものだったハズなのにいつの間にか悪者にされてしまった。ペットボトル飲料の製造会社や販売会社を敵にまわすわけにはいかないけど環境のために何かやってますパフォーマンスのためにレジ袋が使われてしまった。費用として計上していたレジ袋が売れるとならばコンビニ業界も大喜びでしょう。結局この方も利害関係者の利益になるような事しかできない方なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋の有料化は、本当に効果があったんだろうかと、今だに疑問を持っています。 

エコバッグで買い物をしても、 

エコバッグが汚れない様に 

備え付けのビニール袋を前より使う様に 

なりました。 

ゴミ袋にする袋が無いため、 

ゴミ袋を別に買って使用しています。 

決して、ビニール等が減ったとは思えません。 

お店が儲かっただけの政策だったよねと思います。 

 

=+=+=+=+= 

庶民の空気を知らない大臣というのに原因がある。 やはり庶民と肩を並べ一番気持ちが代弁できるのは秘書しかいない。議員というのは、ポっと出、七光り議員が大半でまだまだ道半ばであるがゆえに秘書の偉大さに気づいてなく己が一番感が強く出る。 話を戻すと、公設秘書の力が上手く使われていない事が結果として現れていると思う。議員は、公設秘書への処遇を良くする事、更には議員も秘書に敬意と尊重を持って接する事でより期待する政治が出来るはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

今よくよく考えてみると何故有料化したのか?と思ってしまうね。レジ袋を使わない生活や社会を目指して環境問題に取り組むというスタートだったと思う。でも今の現状はどうなったかと改めて考えると昔とさほど変わってない様に思う。今でもレジ袋はちゃんと存在するし費用を負担する人は相当数います。レジ袋だけが大量に詰まった商品も販売もされている。思ったほど減ってないのかもなぁと思う。昔無料だったのに数円とは言え代金が貰えるのでレジ袋を作ってる会社などは儲かっているのかもなぁとか思ったりもする。環境に良い社会になったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

最近の清掃工場は焼く技術が高くなってダイオキシンなどが出ないくらいの高温で燃やします。むしろ適度にプラごみ等が混じっていたほうが燃焼効率が上がるらしい。日本人自体はゴミはちゃんとゴミに捨てる人が多い国だし海洋投棄も少ないだろう。コンビニでもらう小さい袋は車のゴミ入れに、スーパーの大きいのは一般ごみとか入れていてリユースできていたのにって思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供が覚えたての言葉を使うような印象を感じるので批判されているのだと思う。 

ある程度の社会経験があれば相手に伝わる言葉使いを考えて話すと思うが世襲で周りが言葉の意味を汲み取ってくれる環境が今の進次郎氏を育てたのだと感じる。 

日本語は海外と比べても言葉の表現も多いからね。 

進次郎氏に限らないが問題(万引きが増えた等)が起こっても導入までがゴールでその後の運用には責任を持たないから信用もされなくなってきたのだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

気候変動は地球が氷期から間氷期に移行しているために起きていることであり、レジ袋を有料化したりCO2の排出量を少し押えたからといって収まるものでは無いでしょう? 

間氷期は約3万年から5万年続くと言われており、今はまだ1万年ほどしか経っていません。 

少なくともあと2万年は今より益々暑くなることが考えられます。 

暑さに負けない体力を作り、暑さを楽しむ生活様式に変えていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

一般の人なら独特な世界観、不思議ちゃんと言われても構わないと思います。 

しかし政治家は話術による責任が付いてきます。 

ネットには迷言集など大喜利のようにいじられています。 

普通なら笑いを提供しているで済みますが、人に疑問を感じられたり誤解される発言は苦しいと思います。 

話術だけでなく知識と情報力が足りなく、偏っているからだと思います。 

人に理解してもらえないで悩むのではなく、政治家なんですから、人に理解される言葉選びを学んだ方が賢明です。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでもレジ袋なしになり久しくなりますが、 

いわゆるReusable Shopping bagって実はエコでもなんでもなくて、 

むしろ環境にものすごく悪い。丈夫だし何度も使える。 

だけどゴミ袋を完全に減らすのは無理だし不便です。 

それよりフードロス問題に取り組んだほうがよっぽど健全だと思う。 

なぜ先進国で始まってるコンポストやって日本の農業の方に提供するとか 

環境にいいこととか出来るよね。 

 

なんというかパフォーマンスして好かれようとしてる感じが 

すごく地に足がついてない感じがして 

ちょっと彼は大臣とかは向いてないと思います。 

政治家ですらちょっとどうなの?って思うし。 

 

=+=+=+=+= 

この人のやってきたことって、一体なんだったのだろう。 

レジ袋の有料化だって、レジ袋だけが狙い撃ちされたにすぎず、肝心の石油の使用量削減に大きく寄与したわけではない。さらには、紙袋が有料になる店舗が増え、消費者にとっては単に値上げの口実を与えただけのものでしかなかった。 

レジ袋の有料化するなら、ペットボトルや使い捨てコンタクトレンズのデポジット制などもすべきだった。デポジット制で再利用率を高める方がより実効的だと思うが。 

それに、焼却には高カロリーの物質が一緒に合った方が効率が良い。ゴミの詰まったレジ袋は、カロリーが高く、焼却にはむしろ有益なものであった。 

芯のない政治だから、その場の雰囲気で決めてしまう。 

そんな人がもし将来総理になったら、世も末である。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んで、これまでの数々の印象深い言動の歴史を振り返る事ができたが、彼が政治家として、何かしら多くの国民に恩恵を与える仕事をしているという認識が周知の事実として上回っていれば、批判めいた感じや、イジリやイヤミを含んだ今の状況にはならなかったと思う。 

 

世襲というのは一族の鞄、看板、地盤という強力なもので多くの一般の候補者と比べるとメリットは多くあるはず、そして父親があれだけの知名度と党内の影響力があるとスムーズに手に入れられるものは多岐に渡り、しかもその質と量は莫大なものになると思う。その反面と反動として相応の実績がないと、悪印象へのねたみやそしりのデメリットも相応だと思う。 

 

私は個人的にはそんなに悪い人ではないと思うが、先日の「大学が全てではない」発言で大学に行けた者と行きたくても行けなかった、行けないかもしれない人達への視点や配慮が著しく欠けていたのは相当マズイなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋もさることことながら、箱乗りはもっと問題。これ自体に明確な規則はないが、シートベルトをしていないことが違反では。子供も見ている中で議員がこれでは問題。議員は何をやっても許されるのか?本人だけではなく、警察なの見解を。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋より、ダイレクトメールをビニールの袋に入れて送ってくるの何とかしてほしい 

見るたびに不愉快なんだよね 開けにくいし捨てにくいし、シュレッダー出来ないし、マジに紙の封筒に入れて送って来いっての。なによりいらないダイレクトメール広告ほど無駄なものはない。これを何とかしろっての。 

 

レジ袋は、紫外線で簡単にボロボロになるし、最近、ミルワームがプラスティック食べるってのが発見されたらしい。何か新しい対策を考えれそう。 

 

レジ袋の有料化が絶対的に悪かったとは言わないが、親子2代で郵政民営化やこれらの環境対策などで日本にとってはマイナスになったのは間違いない。 

小泉家は、顔と口調だけで売れたんちゃいますかね。やってる事や言ってるは、全部お粗末なかんじ。まあ、がんばりたまえ。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋の有料化は夜の流れで仕方がないことかもしれないが、本来お金を取らなくても良いエコなビニール袋や紙袋まで有料化した。 

そして万引きも増えた。 

自分はストローもプラスチックが良いし、ペットボトルも衛生的で便利で大好き。 

エコバッグもしょっちゅう洗うわけではないし、ゴミ袋として使えるビニール袋をよく買う。 

使う量を減らすのが大切なのはわかるけど、日本の技術でリサイクルで何とか出来ないのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お店によってレジ袋との向き合い方が全然違うよね。 

有料化前には必要以上にレジ袋つけてくれた近所のチェーン店は、「レジ袋必要かどうかは訊きません、必要なお客様は店員に声かけて」と徹底している。かと思えばしまむらやベルク(埼玉寄り?)は断行しているし。 

レジに並んだ時に自分で必要枚数取るタイプのが一番楽だし早いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰だったか、後出しじゃんけんのようにレジ袋有料化は実は義務ではなく努力義務だった。 

強制義務化は憲法違反になるのに誤った形で認識されてしまったと言ってましたよね。 

そのことを国民に認知させることはなく後は黙ってて、店側はレジ袋価格を1円、また1円と値上げしていってる。 

世界に向けて日本も環境保護に取り組んでるアピールしたかったのと国民に1円でも金使って欲しいから有料化したのだと思ってます。 

見た目重視で飲み切り食べ切りの飲食物に使い捨て透明プラ容器を使う店が増えたり、プラごみ削減したいのならやることはレジ袋有料化ではないだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

朝のコンビニで、煙草1箱、おにぎり2個と飲み物1本、ガムなど買うが、レジ袋にお金使わない人が、手で全部持ち運ぼうとして、時間かかる。後ろに並ぶ人はイライラ。 

コンビニの売上、伸び悩んでいるならば、朝だけでも、レジ袋無料にすれば、1品追加して買う人が増えそうに思う。 

当方がよく行く個人経営の八百屋は、レジ袋不要の場合、合計額から2円値引きする。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋を有料にしてもらってもそれはそれでよいのですが、意味があったのかな?というのが実際生活してて思うことです。 

確かに普段の生活に関しては「マイバック」を持っていくようになっていますが、燃えるゴミ以外のプラごみを捨てるのには結局透明または半透明の袋を買わないと捨てられません。 

その矛盾もあり、まとめて買うゴミ袋よりもスーパーで買う1枚5円以内のビニールの方がコスパがいいのでエコバックを使わないと言う人もいるようです。 

できれば、本当に環境にメリットがあるくらいだったのか?教えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

結局、店舗で配るビニール袋は、 

課金しても環境問題とは関係なく、 

単に店に利益をもたらしただけ。 

 

今のリサイクル制度にも欠陥がある。 

自治体が煩く、かつ細かい分別 

させられても、回収後は、焼却炉行きだよ。 

 

プラスチックのリサイクルが困難なのは、 

プラスチックに各種添加物があり、 

ペットボトルの様に単一素材でないから。 

 

リサイクルでプラスチックの資源化は、 

熱分解で発生した炭化系ガスを水蒸気に 

反応させて、メタンやブチル等の炭化水素 

系物質を生成させる。 

問題は、莫大な電力と煩雑な工程で 

生産コストが高価と言う事だ。 

まだ、燃やして二酸化炭素を回収し、 

メタンに生産した方が利益が出る。 

 

リサイクル制度は、環境保護活動家や 

左翼系議員の自慰行為に過ぎない。 

逆に無理してリサイクル処理すれば、 

添加物が濃縮され、別の問題を生じる。 

日本は、焼却場等で発生する二酸化炭素を 

完全回収できる。 

 

=+=+=+=+= 

日本においては食品ロスも環境見直しが必要ではないでしょうか。スーパーや店舗の品揃えも豊富で消費者としては嬉しい反面、毎度この売れ残りはどうなるのだろう。これ毎日廃棄するのだよなと思っています。家畜の餌に加工されますが全てじゃない。コンピ二などは昔より数量は制限された感じはありますね。でも何割売れ残りしているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋を有料化した結果、どうなったかの報告がないよね 

あと有料化→マイバッグにしたことで、汁が出そうなものをビニール袋に入れるようになった分、ゴミは増えてると感じるんだけど 

「やりましたー」の実績作っただけで、想定した結果に繋がってるのか? 

こんなんよりシンガポールのようにゴミのポイ捨てには高額の罰金刑を設定するなどをしたほうが道ばたにプラスチックゴミを捨てられることがなくなって余程効果が高いと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化以降、幹線道路や生活道路、河川敷、原っぱなどにゴミが増えたように思います。又河川に流れているゴミも増えたように感じます。当然不法投棄する人が悪いのはわかりますが、有料化に伴いこのような事が予測出来なかったのではしょうか?本末転倒ですね、今一度レジ袋の無料化を考えるべきで無いでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋も店舗ではコストがかかっている。ゴミ削減なども考慮すれば、当然だと思う。店舗によっては、レジ袋無料で袋不要の場合、数円引くとのやり方をしているお店もある。それも一つのやり方でしょう。少なくとも、レジ袋にはコストがかかっていることを認識する必要かある。近年では、エコバッグを利用する人が多くなっている。利用客のやり方次第で、資源もお金も節約が出来る。 

 

=+=+=+=+= 

大臣と言ってもその椅子欲しさだけで全く椅子に対する知識が有るわけでない、只選挙時に元大臣と言う肩書欲しさだと思う、やはり、それなりの知識を持たないと、順番や総理への応援功績で手にする今の政党体制を打破しないとこれの繰り返し、政権を長期に担うと議員目線が最優先になる、選挙の時だけに初心に戻っても当選すると忘れる、有権者の賢明な判断が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

有料化されるのがいやなら買い物バッグを持ち歩けばいいのでは。余計な出費しなくて済むし、いつもポリエチレンバッグを持ち歩いていれば便利ですけどね。そもそも使い捨てのレジ袋を無駄に使わないようにするのが目的だから、有料レジ袋がいやな人は自分で買い物袋を持ち歩けばゴミも減るし節約になりますよ。日本人はサービスを求める割には対価を払いたくない傾向が強いことが反省すべき点だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本は周囲が海であり、その海岸をあらゆるゴミで汚染しているのは韓国や台湾、中国など川から流れて海を漂流し、たどり着いたものが相当数あるといえるだろう。 

環境大臣が海洋プラゴミ汚染を減らそうとするなら国際会議(アジア版も)に出て行き、ゴミの証拠を目の前にかざして話し合うことであり、国内の「レジ袋有料化」などは単なる空論、非現実でしかないでしょう。 

店の経営者にとってもマイバック万引き増大で人件費や防犯カメラなど設備投資を余計に強いられているのが「現実」であり、物価高で何より老いも若きも日本中に多くの窃盗犯を生み出しているといえるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化によって、レジ袋自体の消費量は減りましたが、その分、エコバッグの生産量やレジ袋以外のゴミ袋使用量がどの程度増えたのかを算出し、環境への影響の大小を厳密に数値化する必要がある。 

 

エコカーも同じで、その生産にかかるエネルギーの無駄や、新しいものへの更新頻度が早くなることによる無駄は、厳密に計算されているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

紙袋も有料化した人でもありますね。ビニール袋が有料化されてから紙袋も有料化になりましたからね。 

それにこれによりエコバッグが流行りました。今家には六枚くらいのエコバッグがあります。もう来世分まで使わないとビニール袋を作るよりも多くの二酸化炭素の排出を回収できないと思いますよ。エコバッグはビニール袋よりも環境には悪いとなっていますからね。 

 

=+=+=+=+= 

たとえばゴミの焼却場。元々税金で運営されていて、今でも税金で運営されている。だが、ゴミ捨てにはほとんどの自治体で有料指定袋になっていると思う。いわば二重の税金。それでも、受益者負担と思えば納得できる。 

レジ袋の有料化。記事でも書かれているように経済団体からの提言。要するに企業側の儲けになるから。 

 

そもそも、大気中の数%の気体のさらにその数%の上昇下降で大気温度が左右されるとか笑わせてくれる。気象庁は各地域での細かな実測数値を発表しているから、つぶさに見てみるとよく分かるよ。(数十年のスパンで見ると気温の上昇があることは否定しない) 

牛のゲップのメタンガスのくだりとか、人を笑い死にさせる気か?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

きっかけは、海洋生物への影響が取り上げられてから、急に盛り上がりましたよね? 

でも、レジ袋は確かに海岸に行くと、何枚も舞っていたり打ち上げられたりしていますが、環境破壊の量ではありません。確か一番影響している海洋プラゴミは、圧倒的に漁網のはず。 

昔は浜辺で補修しながら使っていましたが、安価なプラ漁網になってからは、廃棄が増えたと思います。そして、隣国に至っては未回収で捨てていきます。それらの問題解決を棚上げし、炭カル入りのレジ袋までも有償化したのは、もしかして、流通業の利益改善が目的?どうしても今の政治屋は、お金で動くため、流通を助けたようにうがって見てしまう。 

 

=+=+=+=+= 

国がレジ袋有料化とする前から、大手スーパーなんかから有料が始まってた。 

いずれ有料になるのが流れだったわけで、それが早くなっただけのこと。 

今もし国が有料化やめたとて、レジ袋を無料化する店が出てくるかというとほとんどそのままだろう。 

レジ袋は結局作るのにコストかかってるので、レジ袋を有料のままにするか商品に価格転嫁するかしかない。 

すでにレジ袋いらない人にとっては価格転嫁される方が嫌なはず。 

そうなれば、多くの店はレジ袋有料のまま行く。 

 

=+=+=+=+= 

総論的にはかっこいいこと言うだけど、各論になるとスッカスカなんだよね。この人を応援してたんだけど、総裁選でわかったことはこの人のバックには竹中平蔵がいる。父小泉純一郎が重用し、ロスジェネを見殺しにして企業が儲かるように利権誘導した。そして、その企業に天下って私腹を肥やした竹中平蔵。小泉進次郎がクビ切り案をぶち上げた時、こいつは何も理解していないただのボンボンだとハッキリした。竹中がブレーンにいると必ずこういう発想になる。 

 

=+=+=+=+= 

中段位で、ステーキに関しての記者団との一問一答を披露していたが、一議員なら、「お好きなんですね」(私も)で済むが、環境大臣ならガラッと変わり大臣大丈夫か?に変わる。 

牛のゲップ(牛さんの生理現象なのにゴメンな牛さん)の件を知らないと迄は言わせない海外はもっとこの件は真剣そのもの。大臣がこのレベルなら何十年化石賞をもらい続け失笑や馬鹿にされ、環境でも存在感も貢献度も失う。野心的なプランを出すと彼には期待したが、見かけ倒ししかない。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋が石油から作られていることさえ知らなかったシンジローを環境大臣に抜てきしたことが、そもそもの間違いであった。小学生以下の知識しかないのだから、メタンが温室効果ガスであることも当然、知らなかったであろう。だから「ステーキを食べる」と発言したことについて、「環境省のトップとしてどうお考えか」と、その真意を問われても、「ステーキと気候変動がニュースになるなら、それだけでも日本の中で環境問題を考えるよいきっかけになるなと思いますね」と、失笑を買うような答えしかできなかった。本人や環境省の準備不足が原因ではない。事務方の綿密なレクチャーがあったとしてもシンジロウには、理解できなかったのである。「レジ袋を有料化した」ことは、シンジローの負のレガシーとして決して忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、レジ袋有料化なんて実質的な効果は大したことない。プラごみ問題取り組みの象徴でしかない。それを大きな話題としていることが愚民の証拠だね。 

 

自然環境を考えた動きには大賛成だが、世の中は経済原則で回っている。 

プラごみ問題でも、石油精製で需要が高いガソリンとともにナフサも消費しなければいけなく、プラスチック製品はとても安価となっていることを知っておくべきだ。 

そのうえで、プラスチック製品の流通と回収での課金と返金、ゴミ収集の徹底、焼却炉の高機能化、プラを分解する微生物の活用などの工夫を考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも海洋プラスチックってポイ捨てされたものが川、海に流れていってしまったもの。家庭ごみで集積所に出したものは燃やされるか、プラごみでリサイクルされるかだから、レジ袋減らしたところで海洋プラスチックごみは減りません。ポイ捨てするマナー悪いドライバーは大抵コンビニのゴミ袋を有料で買ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化が実質値上げといわれる要因が、法規制的には 

対象ではないものまで、法制化を理由に無料配布をやめたためでしかない。 

紙袋なんて全く対象外なのに、便乗して有料化した。 

有料化も必要なコスト負担を求めると言ってやればいいものを、 

環境だ、法規制だと、体のいい誤魔化しで便乗しているのに、 

政府が何も言わなかったのは大きな問題ではあるが。 

 

=+=+=+=+= 

海洋汚染などの問題から端を発したように思うけど、そういう所にゴミを 

捨てる人間は袋何かに入れずそのままポイ捨てと思うし、何より 

レジ袋が有料化になってから本当に不便でしょうがない。 

 

マイバッグ持参したところで、家庭で捨てるゴミはレジ袋と同じような袋を 

100均で買って捨てている。 

 

ポイ捨てする人間はそのままか、結局こういうレジ袋と同じようなものに 

入れて捨てるだろうから大して変わらない気がする。 

 

むしろ消費者の余計な出費と無駄な時間がかかるだけ! 

 

コンビニやショップで買うとサッカー台がないため、支払った狭い所で 

自分で袋詰めしなければならず時間がかかり、列の待ち時間も長くなる。 

 

詰める方も焦るし、袋詰めを手伝ってくれる店員もたまーにいるが 

大半が黙って見てるだけ。 

マイバッグの繰り返し利用も衛生的にどうか?という点もある。 

デパートで便乗して紙袋を有料化にしてる店もある! 

 

=+=+=+=+= 

コロナでのマスク配布での批判と何ら変わらん、袋されど袋此の袋にまつわる生活糧を得て居た中小企業の従業員始め材料設備投資の疲弊を招き、自己満足に浸って居るが、親も自民党をぶっ壊すと憤りでの当選で、郵政民営化アメリカの強い要望に各種保険企業の参入と、日本企業の疲弊に成り得る事が理解が出来ない政治家に感じる、国民の支持が欲しいならば政治家に入る税金無駄を精査し現在の半分にすると言えば流石だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋にゴミを入れて捨ててるんだから、結局レジ袋を使うのは同じ。 

レジ袋が有料になった事でその分財布から金が出ていくので、可処分所得が減るだけ。 

ストロー禁止も馬鹿げている。 

ストローより遥かにプラスチックを使っているカップの蓋が放置され、そこに紙のストローを刺して何の意味があるのだろうか? 

あと電気自動車は確かに排ガスは出さないけど、電気を作るためにどれだけ石油を燃やしているだろうか? 

太陽光パネルも作るために大量の石油を使い、しかも廃棄する時は環境問題になる。 

日本政府は本気で脱炭素やろうと思っていますか? 

単なる新規ビジネス優遇で特定業界を儲けさせ、天下り先を増やしてパーティー券を買ってもらいたいだけでは? 

取り組んでるポーズだけで何もならないならな、これほど酷い時間と金の無駄遣いはない。 

そんな物に付き合わされるこっちの身になってほしいし、やるなら本気でやってくれと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

プラスチックは、元々石油の使えない 

余った部分なので、石油を使う生活を 

する限り減らないと思います。 

余ったのを海に捨てられても本末転倒。 

たくさんレジ袋を作ったほうが 

環境にいいのです。 

別に、無料化に戻しますと言えば 

いいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化も大した意味なかったと思うが、2、3円で買えるからまだいい。それより弁当やパスタ買っても箸しか用意して無いと平気で言われる。金無しサラリーマンの昼飯にコンビニパスタやグラタンはありがたい味方だけど、箸では食べ辛い。マイフォーク持ち歩けば良いけど やっぱりレジ袋有料化より不便だわ。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化以前は、無料でもらった袋をゴミ箱の内袋として 

最低1回は使い回していましたが 

有料化されてからは100円ショップで買っています 

日常生活で使うために必要な枚数は変化していないし 

供給も、お店でタダでもらうか100均で買うかの違いだけで 

供給の全体量も大きくは変化していないはずです 

ちなみに、100均で購入したゴミ箱内袋は使い回しせず 

ゴミの日に捨てます 

 

何のための有料化だったのか、いまだにサッパーです 

レジ袋を無料で配布していたお店は大幅に経費節減 

マイバッグ・マイカゴ関連の業者は販路拡大? 

環境問題ではなく、特定利権絡みのニオイしかしないので 

いまだに反感持ってますよ 

まぁコイズミン首相は、あんな軽い御神輿の方が 

都合が良い時もあるので必ずしも反対ではないが 

よほど国内情勢が盤石で景気高揚してないと無理だろうけど 

 

=+=+=+=+= 

以前、TVである方が小泉氏について「地頭が悪い」と言っておられましたが、確かにその意味が分かるような気がします。 

苦労知らずで育ち、若くして国会議員になり、チヤホヤされて歳を重ねてきたのでこれも致し方ない事なのかなとも思います。 

選挙応援で箱乗りをした記事も出ていましたが、やはり配慮や洞察力も欠けているのでしょう。 

今思えば総裁選で選ばれずに良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

某スーパーやコンビニにはペットボトルやダンボールなんかのリサイクルゴミを受け入れて、ポイントを付与するシステムが設けてある所がある。 

レジ袋有料化よりもそちらの方が余程有効かと思う。 

世間知らずの政治家さん方に一般市民の声に耳を傾ける気がないから、やってる事がチグハグな一人よがりの政策になるんだよね。 

悪気はないのかもだけど、小泉進次郎氏のすべての言動が物語ってると思う。 

与党も野党も全ての政治家さんには小泉氏をまた学んで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ポリ袋は焼却すると水と炭酸ガスになり、塩化水素などの有害ガスは発生しない、また、 ダイオキシンも発生しないので安心して燃やせる、加えてゴミ焼却炉では燃料を足している。レジ袋を燃やせば、燃料も少なくて済む。 

 

その上、レジ袋有料化に便乗する形で、紙の袋も有料化されてしまった。進次郎氏の早計過ぎる政策だったことは否めない。しかも結果を検証していないし。 

 

これ、お店が儲かるだけの仕組になっているし、万引きが増えたというデメリットもある。やはり氏は頭空っぽだったようだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

効果があるかどうかは置いといて、 

袋は不要と言う客は間違いなく圧倒的に増えた。 

 

自分はコンビニで働いてますが、レジ袋の消費量と発注頻度は、有料化以降格段と減っているのはまちがいありません。  

それでもビニールゴミの環境問題が改善が無いとしたら、別の所で何か原因があるのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋の有料化の話しですが、地方と都会で買い物事情の違いでかなり温度差があるような? 

山梨の田舎者ですが、20年前くらいからスーパーのレジ袋はとっくに有料です。 

買い物は車で行きエコバックどころか、スーパーの買い物カゴと同じ大きさのマイカゴを持ってレジで 

スーパーのカゴからマイカゴに移すだけなので、今さら袋に詰めるのは面倒くさいですね。一週間分をまとめて買ってドスンと車に乗せて帰るだけです。 

都会で自転車や徒歩で買い物だとそうは行かないので 

その違いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋もそうだが、紙袋になるともっと高いことになってしまって、目的がわからん。服はロゴ見せる紙袋は宣伝にもなるし、裸で渡されるのかと当時思ったでも服においては人気のあるところは無償でちゃんと入れてくれるようになったけど。エコバッグのゴミの方が増えてる気もする。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋を削減して生産量を減らしても環境の為には意味が無いことは初めからわかっていたことです。 

原油から有用なガソリン等を精製した残りカスから作っているので、削減したところで燃やして捨てるだけ。 

まだレジ袋として役にたったあと焼却される方が、エコバックなども作る必要がないし環境にいいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

始まった当初、レジ袋だけかと思いきや弁当やらケーキ、手土産の紙袋まで有料になったのはたまげたよ。 

そうそう、服屋の素敵なショップバッグもね。 

 

以前からショピングバッグは持参していたけど、惣菜系やお弁当、それにケーキは絶対的にモノに合ったサイズが重要なのよ。エコバッグには入らないの。傾いてぐちゃぐちゃになるし… 

実質値上げだよね。 

 

=+=+=+=+= 

エコバック専用の売り場がどこのスーパーにもあり、ホームセンターやカバン屋でもスペースを広く取っている。レジ袋を有料化したことで、消耗品のエコバックやトートバックが売れて、エコバック製造業者とカバン屋が繁盛し、国民の負担が増えたのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

無駄にエコバッグやらマイバスケットやらの商品が増えることで資源無駄に使われてますけどね。 

レジ袋はそのまま捨てるんじゃなくゴミ袋に出来んで、結局買うときもあるし、ゴミ袋用にわざわざ100円ショップで買ったりもしてるんで使用量は変わりません。 

 

スーパーは袋詰めスペースあるけど、コンビニはスペースはあってもカゴから出して渡されるから色々買った時は袋買って袋詰めまで店員さんにお願いしないと結局もたついてしまいますし。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料にしたらエコバッグにいれる万引きが急増したとか。スーパーはえらく収益が下がり大変らしいです。高齢者が特に増えてるって報道されてました。あと、家庭内から出る生ゴミ。結局水がしたりたり落ちないよう一旦レジ袋に入れてから市の指定ゴミ袋にいれてる。レジ袋はホームセンターでわざわざ買わないと無いから、レジ袋有料化は全く無意味だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まだレジ袋有料化について文句を言う人がいるのに驚く。 

レジ袋有料化は世界的な流れで、日本はむしろかなり遅れて実施した方だ。 

効果が怪しいと言うが、少なくともスーパーでは大半の人がエコバック持参で買い物に来るようになったので削減量は多いだろう。またコンビニ周辺の散乱ゴミでレジ袋は確実に少なくなった。 

世界の食品小売業と比べると、日本は圧倒的に過剰包装だった、しかも無料で無制限に提供していた。日本は資源小国、レジ袋の原料の石油は全量輸入している。資源は有限、残量が少なくなれば産出国は自国優先、いつまでも日本が現状のように輸入できる保証はどこにもない。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋の無償・有償配布は、本来サービスの一貫で、企業や店舗側の自由に任せるべきことで、政府(小泉進次朗氏)が有償一択にせよというのは企業活動を不当に制約し、自由主義社会に反しています。それを認識できないのは、レベルが低いからで、総理総裁候補というのは笑止千万です。 

 

政府(環境庁)が決めるべきことは、無償・有償に関わらず、客に渡すレジ袋は100%生分解性の可燃性またはリサイクル可能素材で環境への負荷を最小におさえたもので、そこに一定の環境基準を制定し、基準に満たないレジ袋の配布・使用を禁止することです。3円、5円の有償でも、環境への負荷の大きい素材を使ったレジ袋数多くが出回れば意味がありません。 

 

その上で、企業側でレジ袋は無償にする一方で、使わない客にポイント還元率を上げるといったようなサービス向上方向でのレジ袋使用数削減への協力というのであれば、それはありでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

「レジ袋やスプーンを有料化したことでプラスチックごみは減りましたか?」 

小野田議員が言ったこの言葉がすべてを表してるんだと思うなぁ。 

私もそうなんだけど無ければ百均なんかでレジ袋買ってでも普段使いしてる人多いと思うし実質値上げにもなってて無意味な政策だったよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

有料化からしばらく経って、紙袋の場合はお金を取らないとか(紙袋なのにお金取る店もある。有料化の意味わかってる?)商品の価格に含めてしまって袋は無料でくれる店も増えた一方、やはりお金を取るお店が大半。それが自然環境の維持に役立っていればいいのだがあやふやであるし、店としては袋に前のように余計な経費はかけたくないし取れるものは取りたいのだろう。本当に袋で金取られるたびにセクシーを思い出して腹が立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋は実際、生産量は減り、環境負荷は軽減したのだろうか? 

レジ袋は必要だった。みんな再利用してムダ無く使っていた。そうでなきゃ今も100均で品薄になるほどの需要があるのはどういうことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

セクシー発言や削減発言は、実際はやる気がないのをケムに撒くためのもの。ステーキも、アメリカ人的手法だよね。そんな高いレベルで取り組んでないです、初歩からやりますって話でしょ。欧州の対策は過激で、ドイツが今マイナス成長なのはこのため。 

ビニール袋有料で、スーパーの値上げ忌避の堤防が崩れたんだよ。説明すれば良いだけで、値上げは出来ることを体験させたから今、値上げができるようになった。 

 

=+=+=+=+= 

「年金支給開始年齢80歳から」、「リスキリングを義務づけて金銭解雇の自由化」、「ミネラルウォーターの購入をやめ、水道水を飲めば可処分所得が増加する」マスコミ報道でこれらを聞いて、ああこの人は、駄目だなと感じた。やっぱり、一般人と常識というか感覚が乖離している。でも、選挙区の神奈川県民は投票して当選させるのだから不思議だよ。 

 

=+=+=+=+= 

この「セクシー発言」だが、外交の場のやり取りの中では、敬意を込めて相手の言葉を引用するというのはよくあることだ。しかも「セクシー」という言葉は、日本では一般的に性的な魅力を指すが、英語では物事全般に対して魅力的だという意味で使われている。だからそもそもこの言葉で大騒ぎすること自体がナンセンスなのだ。 

 

そうでしょうか?フィゲレス氏の発言をさも自分の考えのように無自覚に報道陣に話すこと自体問題です。 

 

=+=+=+=+= 

プラスッチック削減って出来ましたか?検証しましょう。その指示を出すのも提言した小泉さんの仕事です。マスメディアもアベノミクスの検証の提言も良いですけど、こんなとこも提言しましょう。検証し大きく効果があれば継続、それ程で無ければやめるって普通なんですけど。 

過剰なレジ袋のサービスがあったのも事実なんでしっかりと検証して欲しいです。プラスチック削減を目的にするなら、スーパーのプラスチックトレーもダメだと思うんです。 

結局、袋代はスーパーの利益になっているのも実態ですよ。国民公共性利益につながっていない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

「セクシー」という言葉が、日本語と英語では違う意味で捉えられてしまうのならば、日本語に翻訳して応対するのが当然のことかと。それをメディアの責任にするのは、お門違い。英語でメディア対応していたなら別だけど 

冷泉彰彦氏というのは作家らしいけれども、言葉を大切にはしない人みたいですね 

 

レジ袋有料化はタイミングも悪かった。コロナ全盛期の時に、マイバッグなんて、少なくとも感染助長に一役があったに違いない、と思えるくらいの失策 

プラスチック削減は、「要らないところを削減」じゃなくて「需要のある必要な所を削減」させようとするから叩かれるんだよねー 

 

大臣になったのは、親の七光以外何ものでも無いと国民全員思っているのでは? 

親の七光で思い出すのは、長嶋茂雄と一茂親子だけど、少なくとも一茂さんは野球の才能があった。そして進次郎さんにはいまだに政治家の才能は見えてない 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化ほんと不便出かける度にエコバッグ数個持って回らないといけないか3〜5円くらい出さなきゃいけない。ゴミ箱用のゴミ袋を別途買わないといけなくなったし 

洋服とか店によっては数十円とられて今まで無料だったのにという気持ち 

ほんとに環境よくなったの??とも思う 

 

=+=+=+=+= 

今までは当たり前に買い物したら袋が貰えましたが今は小は3円、大5円1枚ですよ。店は儲かる(数が多い)から、我々は 

何のメリットがありません。環境を考えるのなら、ビニールから、紙袋にする(無料)とか、又、ゴミ出しに使ってた袋は結局100均でかいますからね!レジ袋有料化は、愚策でしたね。皆さんはどう思いますか?環境を考えることは良いことですが有料化では意味がないですね️ビニールも自然に帰る素材の物に力を入れて政府も支援すべきであり、此が環境大臣の 

役割ではないかな。レジ袋有料化だけでは余りにあ粗末過ぎます。 

 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋、早く以前のように戻してもらいたいです。 

趣旨は賛同しますが、このように何ら共感を得られないことを、なぜ無理矢理推し進めるのでしょうか。 

いつもリュックやカバンの中にエコバッグを忍ばせるのもストレスになります。 

買えばいいとおっしゃるかもしれませんが、確かにたかだか三円とか五円です。 

しかしその額の利息を得るには、いったいいくら預けないといけないのでしょう。 

某デジタル大臣もひっかき回すだけでしたが、この方も同じようなものですね。 

ひっかきまわし大臣で終わらなけば良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

かつて食品スーパーに務めてたが「レジ袋有料化」にメリットは無かったぞ。マイバッグ万引きが増えただけだし、レジ袋をタダで貰えないと知った客が怒って、買い物カゴを持って帰ってしまった事例も多数。 

買い物カゴが減って営業に支障を来たす程になったが、買い物カゴ自体が高いし千個単位でなければ生産業者は受注してくれない。 

そうこうしてる内に会社は倒産しちゃいました。 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ袋って使いますからね。ゴミ箱に直接ごみを入れて、側面をタレやらでドロドロの腐臭を放つ状態にする人なんて居るでしょうか?その他、あらゆる用途でたくさん使うわけです。 

 

なので有料でも買いますし、様々なサイズが必要なのでダイソーなどで100枚入りを揃えます。 

 

つまり、レジ袋の有料化によって使用料が減るなんてことは、少なくても私の生活のなかに全くありません。ただ買い物する際の手間が増えただけです。 

 

=+=+=+=+= 

雲の中・海中・地中の中にビニール・プラスチックなど地球上にあふれかえっており環境破壊が急速に悪化しております。レジ袋有料化には削減に少なくとも貢献しているものと考えております。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋の有料化に伴い、商品を抱えて帰る人が増えている。 それに便乗して万引きも増えている。 

生活がギリギリでも踏ん張ってきた人たちが、万引きをきっかけに前科がつくことでタガが外れてしまい、更なる犯罪に対しての抵抗感が少なくなり、日本の治安が悪化していっている。 

何年後かにレジ袋有料化が、大きな節目になっていたことが分かるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもレジ袋をどうして店側が無料で配ることを前提としているのか意味がわかりません。 

 

店側が無料提供していたレジ袋は店側が費用を負担して買っているのであって、タダではないのですよ。 

 

使いたい人が使う分だけ費用を負担させる今の方が本来あるべき姿だと思うのですが? 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋の件で、あえて筆者の鈴木氏が落としたのかも知れませんが‥ 

 

当初は「地球規模の課題を解決する小さなことが、レジ袋チャレンジだ」と力説していたのに‥ 

 

批判された時は 

 

「有料化したのが僕だと思っている方が多いですけど、決めたのは僕の前の大臣なんです。私は具体化をしたんですね」 

と平気で言っている。 

 

大臣は組織のトップ。 

批判されたら、俺が決めたんじゃない 

って‥ 

 

無責任だと思います。 

 

こう言う無責任な人に国の舵取りは任せる事ができません。 

 

=+=+=+=+= 

なんかレジ袋で騒いでいる人がいますが…: 

愛知県では国が義務付けるかなり前からレジ袋の有料化が始まっていてその時から私もエコバッグを使ってます。 

その後首都圏に移り住んだんですがレジ袋が無料だった事に大変驚きました。 

なんだ首都圏って遅れてるじゃん…と。(笑) 

無料の時はレジ袋を貰ったりしてましたが今はレジ袋は一切もらってません。 

ごくたまにコンビニでレジ袋を勝手にくれる店員がいますが後でレシートを見るとレジ袋代が取られていてなんだかなぁ~と思ったりします。^⁠_⁠^: 

 

=+=+=+=+= 

結局、海洋プラスチックは、減らない、意味がない、清掃工場もプラスチック足りないから、燃やすのにわざわざ燃料を買う事態になり、米も2倍の高騰のまま、消費税も下がらず、意味がないなら負担減らす為にもビニル有料廃止すべき、てか不便すぎ、万引き抑止にもならない。ビニ会社から献金でも受けているんでしょうか?父は非正規で、20年後に少子化に拍車をかけ、息子は、雇用規制、年金80、地元は、人口流出消滅可能性都市に指定、15年も立案発案なしでは、向いてないんだから、もう議員交代でいいのでは?地元民の良識が問われますよ〜。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな人生を経験した人が政治家になる方が良いと思う。必ずしも世襲が良くないとは言わないが、少なくとも困窮を経験したこともなくちやほやされて生きて来た人が多いと思う。こんな人が1億以上の国民を代表する政治家であるといった認識に疑問を感じる。たとえば数名程度の従業員を雇用する零細企業や中小企業の実態も分からずに時給を引き上げるとか平気で発言する。たとえ10円引き上げても倒産の可能性があるということが分かっていないのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事内に「セクシー」の受け止め方が日本とアメリカでは違うとあるが、それであるならば彼自身がきちんと説明をすれば良かっただけです。もし説明しているにも関わらず、マスコミが切り取っているのなら問題ですが。 

ただ、その後の発言がポエムと言われてしまうのは彼自身の問題です。総裁選でも、的外れな回答をしたり前の候補者の発言と同じと言ったり、自民党総裁と言うよりも政治家として欠けているところがあるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有料化そのものは最初からそう言うものだと思えば大したことはないのだ。ただそれ自体を施策というほどの深い思慮に根ざしていたか,その辺が問題だと思う。単なる感情やフィーリングで流されているように見える。 

レジ袋に関しては常用する店のいくつかで従来通り頼まなくても分けてくれる。それで十分。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋を有料化して、その結果どれ位の量のプラスチックごみが削減出来たのか。地球温暖化にどれ程効果あったのか、また得た財源は具体的に何に使われたのか。政府はそういった客観的なデータを何一つ公開しない(どうせ調べてもいないのだろうけど)から、いつも説明責任が不足しているとか言われ、国民からの信頼を得られないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

不便だが慣れてしまったわ。 

袋持ってない時は手で持てるだけしか買わないし、先日も袋に入れようとしていた店員さんにいつもの癖で袋なしでいいですって言ってしまった。 

すぐに無料ですよと言われたけど断った。 

店からしたら必要最低限しか買わない客が増えて減収したんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ袋有料化で環境がどう変わったのかを説明してほしい。 

一説には、影響は皆無とされる研究結果もあるようだが、とりあえず政府見解を聞いてみたいと思う。 

 

小泉氏の数々の言動の中で、最も幻滅したのは、国際的な環境会議でグレタを絶賛していたこと。環境活動は結構だが、国際的な場で一国の大統領を睨みつける子供を肯定してはいけない。 

なぜなら、その大統領の後ろには国民がいる。 

大統領を睨みつけるということは、そこの国民を睨みつけることだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイバッグ使用しているが、あんま意味ないよね。あのレジ袋って、生ゴミとか入れるのに丁度良かったのに。 

つまり、身の回りのことはしたことないんだろうなとは思うし、レジ袋は店の宣伝でもあったわけで。いかにもお坊ちゃまだなと。あまりにも世間知らずというか。よく言えば、素直なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋はゴミ袋として利用しているので必ず買う様にしている。マイバックを持って行く方も結局のところゴミ袋を買っているのでは。環境問題云々というよりも単に小売店の利益になっているだけです。それにレジ袋必要かどうかの確認もしない店もあるので、会計後に気づいて買う時もありますがこれも面倒。特にキャッシュレスでこういう状況だと最悪。こんな時は5円でもクレジットカード使ってますが。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋有償化が海洋プラスティックゴミの削減が目的というのはよく聞きますが、いささか、風が吹けば桶屋が儲かる的な言い回しかと思います。もう少し、順を追ってなぜゴミ袋の有償化が海洋プラスティックの削減になるのかを説明してほしいです。「ちょっと考えればわかるだろ」みたいなごまかしではなく、しっかりと、です。 

 

=+=+=+=+= 

まあね、日本の政治に不満を持っている人は多いから、隙がある人は良い的にされるでしょうね。 

 

小泉進次郎も今までにはない取り組みを行おうとして失策もあるだろうが、問題があっても何もしなかった大臣たちに比べれば、変えていこうとする姿勢は評価しても良いのではないでしょうか。 

 

河野太郎のワクチン問題にしても、あれは政府が決めた事を担当大臣として職務を全うしただけの事であって、あの短期間で世界的に不足していた物を揃え全員が接種出来る環境を構築した手腕は評価されるべきで、政府の総意で行った事なのだからその後の問題を個人的に責任を負わせる事ではないでしょう。 

 

改革しようとして失敗すれば総叩きされるのであれば、優秀な人材は閣僚にはならず、金儲け目的の人しか国家議員になろうとはしなくなるでしょう。 

 

マスゴミの誘導記事に無様に誘導された人の負け。 

 

=+=+=+=+= 

「気候危機」に関連し、やたらとEVをエコだとする記事が増えています。石炭火力中心のわが国で本当にエコなのか。また、’24夏は厳しい暑さで節電が叫ばれていました。そのような中でEVに充電するのでしょうか。現在の国内の総発電量と消費している石油・石炭燃料を電気ですべて代替する場合の必要投資額等が明らかにされなければなりません。その道筋をつけるのが環境省なのでは。 

 

 

 
 

IMAGE