( 226513 )  2024/10/26 14:54:05  
00

開票所で記者が「バードウォッチング」 双眼鏡で投票用紙を確認、開票中でも「当確」と報じる舞台裏

毎日新聞 10/26(土) 11:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed86c64e457e244d759d5e5a6c43466e09f28de9

 

( 226514 )  2024/10/26 14:54:05  
00

10月20日、兵庫県養父市で選挙の開票作業が行われる様子が写真付きで報じられた。

選挙管理委員会による開票作業は投票締め切り後に始まり、午後8時には各メディアが「当選確実」となった候補者を一斉に報じる。

この「当打ち」と呼ばれる手法は、事前の準備やデータ収集に基づいている。

接戦となる選挙区では、開票所での取材や出口調査のデータを元に、当選確実かどうかを判断している。

メディアは開票終了前に当選確実を報じる理由として、深夜や未明に開票が終了するため、報道に間に合わせる必要があると説明されている。

(要約)

( 226516 )  2024/10/26 14:54:05  
00

選挙の開票作業の様子=兵庫県養父市で2024年10月20日、浜本年弘撮影 

 

 衆院選は27日に投開票日を迎える。午後8時の投票締め切り後、各地で選挙管理委員会による開票作業が始まるが、メディアは午後8時になると同時に、「当選確実」となった候補者の名前を一斉に報じる。業界用語で「当打ち」と言われるもので、激戦の選挙区についても「開票率30%」など開票途中で当落結果を伝えることがほとんどだ。どうやって開票終了前に当選確実と判断しているのか。その舞台裏を紹介する。 

 

【各党の推定当選者数】 

 

 まず、重要なのは事前の準備とデータだ。 

 全国289小選挙区について、大手メディアは選挙期間中にスマートフォンなどを通じて有権者の投票行動を探る世論調査を実施している。これに加えて各陣営の街頭演説への聴衆の集まり具合、各候補者を支援する団体の動き、政党幹部や陣営の見方を取材し、各選挙区の情勢把握に努めている。 

 そして投票日の当日、投票所から出てきた有権者に投票先を聞く「出口調査」を実施している。最近は期日前投票をする人も増えているため、出口調査は期日前にも行われている。 

 こうした出口調査のデータと事前取材に食い違いがなく、当選が有力視される候補を次点の候補が逆転するのは不可能と判断した場合、午後8時の投票締め切りと同時に当選確実と報じているわけだ。 

 

投票箱から投票用紙を作業台に広げる職員ら。観覧席からは双眼鏡で投票用紙をのぞき込む人の姿もみられる=大津市の体育館で2024年1月21日、礒野健一撮影 

 

 問題になるのは、接戦となっている選挙区だ。たとえば、出口調査でA候補が得票率5ポイント差でB候補をリードしていたとしても、僅差であるため、これをもってA候補を当選確実と報じるのは難しい。出口調査はあくまでも一部の投票所で行う抽出調査であるため、投票結果と逆転するケースもたまにある。 

 こうした場合に重要となるのが開票所での取材だ。開票所は、体育館や公民館に設けられることが多い。各地の投票所から投票箱が運び込まれ、開票時間になると、大きな作業台の上で投票箱が一斉に開かれる。 

 最初の勝負は、投票箱が開かれて投票用紙が作業台に無造作に置かれた瞬間だ。このとき、記者たちには双眼鏡と脚立が不可欠になる。脚立に上って作業台の上から投票用紙を双眼鏡でのぞき込み、書かれている候補者名を次々に読み取る。業界では「バードウオッチング」と呼ばれる取材だ。ここで得られた各候補の得票割合は、当打ちを判断する材料の一つになる。 

 さらに開票作業が進んでいくと、投票用紙は候補者ごとに数百票の束にまとめられ、集積台に積まれていく。これをチェックすることで、選管の発表前に得票状況を確認することが可能だ。集積台は、記者たちのいる席から離れた場所に設けられることが多いため、この際も双眼鏡は必須となる。 

 こうしたさまざまな「根拠」を集め、当選が間違いないと判断できたときに、メディアは当打ちをしている。 

 

 

当選確実となると、各党の開票センターでも候補者名にバラをつける。2009年衆院選では、政権交代を果たした民主党の候補にたくさんのバラがついた=東京都港区六本木の民主党開票センターで2009年8月31日、山本晋撮影 

 

 どうしてメディアはそんなに急いで当打ちをしなければならないのか。 

 それは開票終了が早くても深夜、場合によっては翌日未明にずれ込んでしまうためだ。開票終了を待っていると新聞は翌日の朝刊の締め切りに間に合わないし、テレビは夜のニュースで伝えるのが難しくなる。そこで、取材資源を投じて当打ちにいそしんでいる。 

 しかし、さまざまな準備をしても、当日にトラブルはつきものだ。各地の選管も入念な準備をしているが、ミスが起きることがある。 

 投票用紙の束がまるごと行方不明になる、ある政党への投票を別の政党への投票としてカウントする……。これまでの選挙で実際にあった間違いだ。このため職員が会場をしらみつぶしに捜したり、一度集計した投票用紙を数え直したりし、開票が何時間もストップしてしまうこともある。 

 開票が進まないと、接戦区では当打ちが難しくなる。開票トラブルがなければ全議席の当打ちを翌日の新聞に掲載できたのに、トラブルによって一部の選挙区の結果を伝えられなかった――。そうした悔しい経験を持つ記者も少なくない。 

 日本の行く末を占う総選挙まであと1日。全465議席(小選挙区289、比例代表176)は28日に確定する見通しだ。【小林慎】 

 

※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。 

 

 

( 226515 )  2024/10/26 14:54:05  
00

このテキストの内容をまとめると、以下のような点が挙げられます: 

 

- 投票前の有意義な情報をもっと提供してほしいという要望が多く見られる。

 

- マスコミの選挙速報や当確報道に疑問を持つ声が多くあり、必要性や意義を問う声がある。

 

- 日本の選挙がアナログで遅れているとの指摘があり、IT化やネット投票の提案もあるが、セキュリティや信頼性の問題が指摘される。

 

- 投票前に候補者の情報や政策をもっと重点的に報道してほしいという意見がある。

 

- 開票速報や当確報道の意義を疑問視する声もある。

 

- 開票作業やバードウォッチングに関するエピソードや訴えも見られる。

 

- ネット投票への賛否や民主主義への影響についての意見が分かれている。

 

- 一部ではマスコミの選挙速報に対する批判や提案がなされている。

 

 

(まとめ)

( 226517 )  2024/10/26 14:54:05  
00

=+=+=+=+= 

選挙の、投票結果を様々なチャンネルでずっとやっているが結果を沢山やるより投票前にもっと有意義な情報をメディアは出してほしい。 

当確情報よりもよっぽど必要だと思う。 

アメリカとかは派手に選挙やるのに日本はなんでこんなにわかりづらいんだろう。自分の選挙エリアで選挙にでる人の名前を複数人言えますか? 

それくらい無関心になっています。 

自分が納税したお金を使われるのだからもっと考えたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんともアナログですね。 

昭和ならともかく、令和になっても電子集計もネット投票も、ネット掲示板もない。 

 

いい加減にIT後進国だということを理解認識して、IT化ネット化を進めましょう。私はIT技術者なのですが、日本人のIT技術者はなにをしているんだと揶揄されないか気にしています。日本のIT技術者だと胸を張って誇りをもって言えるようになりたいです。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど、マスコミには必要でも、国民には不要。また投票前に結果がわかってしまうと、投票所に行く意欲が失せ、投票率の低下を招いている。事前の世論調査の公表は集団心理により、優位な候補者・党がさらに有利に。よってマスコミによる確定前報道を禁止している国もあります。投票率を上げ、政策に耳を傾ける国にしたいなら、この報道は規制すべきと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の結果は翌朝のニュースで確定情報を知れば良い。 

レースの実況中継の体裁で開票結果をゴールデンタイムにエンタメ化して盛り上げる必要はない。 

もちろん、結果が確定する深夜に特番を組むのは良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

開票速報があってもなくても開票結果は同じだし、公式の開票結果が早くなるわけでもない。 

たいていの開票所では当日のうちに開票は終わって翌朝には最終結果も出るわけで、そこで一分・一秒を競って当確を出そうと競う意義がまったくわからない。 

そんなところに労力を割くよりも、もっと報道内容を充実させる方向に注力してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

開票作業をしているのは公務員だが、第三者の記者が開票作業を速報することで公明正大に行われるという利点もある。 

 

我々市民の票が偽りなく結果になるためにも報道各機関も立ち会ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

20代のバイトで地方まで出向き、日付が変わるまで開票作業に立ち会った日が25年経った今でも鮮明に覚えている。一度は、開票バイトを経験してみるのも良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

『経済が一番重要』国民としてこれは正しいと思う。景気が回復して、国民全体の生活がよくなれば、少子化その他多くの問題の改善が期待できる。 

 

そのためには『まず、消費税減税または廃止が必要不可欠』と思いがちだが、果たしてそうか。 

 

経済政策は政府がどう決めるか、だとすれば、 

先ずやらなければいけない事は、政府を変えること、ではないか。 

 

なぜなら、ここ30年間ほとんど自民党中心の政府だが、彼らは自分たちの私服を肥やす事には熱心だが、危うい国のために心血を注いでなんて事は期待できそうもないから。 

 

=+=+=+=+= 

電子化を進めろという声もあるが、 

ネット投票はありえない。 

本人の確実性が保てない。 

PCの前で強迫されながら 

票を投じているかもしれない。 

ネット投票はあり得ません。 

それよりも、仕組みを変えるとすれば 

まずは比例を無くすこと。 

要らないから落選したような候補者が、 

復活することなどあってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙投票が終了する前に、当確とか、一部の候補者が優勢に得票しているとかの情報をマスコミが大量に流すのは、これから投票に行こうと考えている者の投票意欲を削ぐことになり、優勢とみられている候補者をより優勢にしてしまう。無意味な当日開票(余分な超勤費用)及び開票速報と共にやめて貰いたい選挙の慣習だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票で役所に行った際にも新聞社の腕章を付けた人間から投票に関して執拗に聞かれたことがある。しかも庁舎玄関の外ではなくそのすぐ内側。つまりは役所の敷地内。すぐに選挙管理委員会に行ったら庁舎内には立ち入らないように警告してもらった。 

大体選挙予想って候補者やその陣営や所属政党などの関係者が必要な情報でしかない。それ次第で選挙戦をどうするかの判断材料の一つでしかない。政党や関連団体や議員や候補者に知り合いとかいない有権者にとっては新人候補は何がしたいのかそれをどう達成していくのか。前職や元職なら何をやってきたのか。最後は候補者と言うより純粋に人間性が理解出来る値であるかどうかだが。それが一番難しい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙は公職選挙法の縛りがあるから、法律が変わらない限りは「昭和の方法」でやるしかないですからね。 

 

投票用紙を廃止して、iPadで候補者氏名をタッチして投票。 

20時の投票終了と同時に投票数が分かるので、20時01分には当選者の万歳三唱が行われます。 

 

深夜まで延々と続く大変な開票作業もなくなります。 

投票用紙は18歳以上の人数分用意されますが、残念ながら投票率100%になることはないので、ほとんどの用紙はムダになる現実。 

環境保護のためペーパーレス化が叫ばれる今のご時世なのに・・・ 

 

投票に関わる関係者の人件費 

投票用紙の制作費用など、 

その財源は、自分たちが払った「税金」です。 

 

そろそろ法改正してはどうでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

タッチパネル方式なんかあればいいですね。 

マイナンバーカードでログインして選んで、再確認押して確定を押すだけで自動集計できます。 

セキュリティ―の問題もありますが技術的には可能です。 

投票所も限定されない。 

稚内投票所で沖縄選挙区に投票できます。 

コレ、開発はデジタル庁の仕事でっせ。 

投票締め切り後10分で全選挙区の当落決定なんかあったら面白い。 

一発勝負でアッサリ決まります。 

 

ダルマに目を入れる暇なく終わります。 

 

=+=+=+=+= 

おそらくそこまでして速報しなくていいという意見が大半ですが、毎日新聞などが普段は大々的に掲げている調査報道としては必要だと思われます。 

 

>投票用紙の束がまるごと行方不明になる、 

>ある政党への投票を別の政党への投票としてカウントする…… 

 

ぼかして書かれていますが、過去には不正開票事件で逮捕者も出ています。電子化されてしまえば物証が全く残らないので現状では反対です。むしろ国連選挙監視団を開票に呼んだ方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都内の団体が、記者会見を開き、ある特定の投票所から出てきた人々に対して、一人一人に直接聞いて集計した、誰に投票したかの結果と、選管による投票結果は異なっていたと述べている動画があった。彼らは,真摯な態度でそう述べていた。 

 

過去、香川県では、選管職員数名による不正結果発表あり、事件化している。また過去に、ロシアでは大統領選挙で、あからさまな不正投票集計をしている映像もある。 

 

今後、日本で、厳密・性格な集計結果を公表するよう願いたいが、それを、監視する第三者的な組織の編成も考えてほしい。民主主義の根幹であるから。 

 

=+=+=+=+= 

他の方もおっしゃっているように、もっと投票前に選挙に有意義な情報を流してほしいと思う。また、民主主義を標榜する国である以上もっと議論をする場をマスコミは設けるべきだと思う。同じ時期に投票があるアメリカは数ヶ月前にすでに大々的にやっている。 

 そもそも、各政党のホームページを見てその政党が具体的に何をするのかを見てみても政党によって情報にバラツキがあり過ぎて比べることも難しい。特に自民党は何がしたいのかさっぱり分からんかった。ただ曖昧な表現を羅列し、具体的にどのような政策をどの程度進めるのか数字も示されてない、中学生の作文のようだった。「ルールを守る」が一番上にある時点でそのレベルからなのかと愕然としたし、当たり前過ぎて政策云々以前の問題を書いてて有意義な情報すら入手できない。マスコミはもっと国民に判断の材料となる情報をきちんと流す役割を果たしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いずれ判明する選挙結果を、全国でメディア記者が競ってバードウォッチングに当確競争にうつつを抜かす位なら、最近は文春と赤旗がほぼ独占する政治スクープに記者の時間と労力を費やす方が、遥かに国民の為になる情報を得られると思う。 

 

少しでも早い当確打ちの理由とされる締切時間などはメディアの都合。一般国民は当確に時間がかかっても正確なら気にならないし、過去には誤報もあった。 

 

=+=+=+=+= 

開票が進めば当落が出るのに、それを早く出したからと言って誰が得するのかさっぱりわからない。 

そんなことに無駄なエネルギー使うより、各候補者の主義主張を深堀して周知するなど投票の助けになる情報を出すようにするのが建設的ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

立候補者やその関係者は早く勝敗が分かった方が良いのかもしれないが、一般の投票者はそこまでのスピードは求めていません。 

バードウオッチング行為は、盗撮と見られる可能性もあります。 

票だけでなく、人を観察したりしていたら困ります。 

 

=+=+=+=+= 

新聞を定期購読している身からすれば、第一報が他のメディアよりも遅れたからといって、解約する理由にはならないと思う。新聞各社は速報は公的な発表や映像メディアに譲り、選挙戦の総括などを載せてはどうだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

脚立に上って作業台の上から投票用紙を双眼鏡でのぞき込み、書かれている候補者名を次々に読み取る。業界では「バードウオッチング」と呼ばれる取材だ。 

これは法律的に問題ないことなのか? 

とても人道的において、常識的とは思えません 

これだからマスコミは常識はずれと言われるのではないでしょうか 

開票速報の早さなんてどうでもいいと思う 

マスコミはもっと国民に知らせる情報があると思います 

こんな非常識な人達が報道しても信用できるモノではありません 

マスコミは報道すべき情報がたくさんあるはずで、より品質の高い情報を発信する義務があると思います 

 

=+=+=+=+= 

投票権は個人の権利で投票行動は秘匿される 

べき事なのにそれを聞きに行ったり覗き見する 

のは投票権の侵害にならないのでしょうか? 

そんな事をやらなくても結果は出るのだから 

当日に選挙特番なんかせずに翌日結果が出て 

からやればいいだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

開票すぐに当選確実を出すのは、やめて欲しいと思う。 

マスコミのデータはあくまでもデータ。統計学でおおよそ出るのかもしれないが、確実な数字だけを出して欲しい。 

「開票率〇%現在の各立候補者の票数」 

しっかり当選の数字になってから、当選したと喜んでくれ。 

 

いち早く報道したい気持ちはわかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

当確よりも楽しみなのは、やはり投票終了の瞬間、出口調査による各局等報道機関の議席予想数である。 

あの確度があるか否かで、その各局の取材力が見れる。 

NHKの予想議席数はわざと幅を持たせてますが、あの平均値が議席予測数と踏んでます。 

 

=+=+=+=+= 

電子投票を否定する論拠のひとつに、関わる人間が多い『膨大な手作業』が選挙の信頼性を担保しているというものがありました 

(元々はアメリカのパンチング投票への批判) 

 

20年程前にその理屈を聞いた時は『アナログ思考』と馬鹿にしたものでしたが、トランプの騒動を経験すると、何だか納得してしまいます 

 

滑稽にも見える記者たちの活動も無駄ではないと思います 

 

=+=+=+=+= 

選挙速報ほど無意味なものは珍しい。 

双眼鏡とか噴飯もの。 

それは兎も角、小選挙区制でマスコミも報道の仕方が難しくなっただろうとは思う。こんな所にも弊害が出てる。 

 

大括りにすれば一票格差も選挙区と候補者の馴れ合いも議員数削減も解決し易くなる。金が掛かるとか選挙区内を回り切れないとか、それこそITで解決する問題。 

比例選出の議員など党の方針に従うしかないから、次は選挙区で勝とうと地盤を耕すのに必死で地方議員みたいな仕事ばかりで国会議員然としている現状は異常だと思う 

 

=+=+=+=+= 

昔はときどき「当確」を打ちながら、最後に逆転されて別の候補の当選ということがあったが、最近はさすがにほとんどない。小選挙区はともかく比例区はだいたい翌日に持ち越すので、そんなに急いで当確出さなくてもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

群馬県民ですが。 

選挙のたびに真っ先に、それこそ1番か2番目くらいに自民党候補者の当確が幾つも出まくるので、ウンザリしてます。 

 

記事にもあるような事情もあるでしょうし、まあできるだけ早く当確を報じることも、仕方がないといえば仕方がないのでしょうが…… 

でも1票1票を投じた全ての有権者に敬意を示すのであれば、本来はきちんと集計を終えた上で発表されるべきなのでしょうね。(少なくとも自民党総裁選や立民党代表選は、しっかり集計してから発表してましたよね?) 

 

=+=+=+=+= 

この記事とは関係ないけど、期日前投票所がせっかくショッピングモールなど人の集まるところにあるのだから、投票当日の日曜日まで延長すればいいのにと思う。日曜日にわざわざ投票以外に用のない体育館や公民館に行くよりよっぽど投票率が上がると思うんですけど。 

それだと集計に余計時間がかかるから無理と言うのもわかるんですが、その理由が月曜日の新聞に間に合わせる為っていうのもなんだかなって気がします。出口調査や情勢でわかるにしても、投票用紙を確認するまでもなく締め切った時点で当確ってなんかシラけるというか… 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーがあるんだから、インターネット投票にすればわざわざ会場まで運んだり手で集計する必要はなくなるので、ミスやトラブルは大きく減ると思うんだが。 

投票所を減らす事もできるから、選挙にかかる費用を削減できる。 

早く実現させてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

どの局でも当確はほぼ同時にでるよね、ということは、バードウォッチングしてる取材集団は各マスメディアの協調的な合同作業なのかな? 

 

専門的な民間集団に依頼してるのかと思ってたけど、違うのかな? 

 

手法も気になるけど、誰がやってるのかも気になる。 

開票率1%で出口調査から当確でるのも、なんでか自分には未だにわからん。 

 

=+=+=+=+= 

恥ずかしながら20代は遊び呆けておりまして、子どもを産み30になりちゃんと選挙に行くようになりました。正直、普段政治には全く興味がなく、選挙がある、投票に行かないとと思ってからネットで候補者を検索して、各党の公約をちらっと見て…ふむふむ〜程度にいつも投票してるけど…みんなそんな感じ?そんなんでいいのかな? 

今回うちの選挙区は投票したい人が本当にいなくて困ってる。白票でいいのだろうか? 

もう一度しっかり勉強し直したいし、若者もみんな選挙に行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票できれば違うんですけどね。 

投票率も上がり、より民意が反映され、リアルタイムに得票数をカウントできますよね。 

投票所に来る人だけを出口調査すれば必要な人工も減らせるのではないでしょうか? 

でもそうすると、自民党に意味も無く投票している高齢者の票が希釈されてしまうので、与党で居続ける事ができないと言う判断が働いているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

いつも締め切りと同時に当確の人が出てたからどういう仕組みだろうと思ってました、この記事で納得しました、ありがとうございます。 

アナログな方法ですがこうやって報道がバードウオッチングする事で不正の防止にも一役かってるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

オンライン票は、不正選挙の物証となる投票用紙すら無くし、プログラムの改竄で、民主主義が完全に死んでしまう布石となる致命的な問題がある。 

 

ブロックチェーン技術も含めて、ネット投票は、ハッキングの危険に加えて、そもそも不正選挙の疑いがある政府がシステムを作成、及び、密室で管理する 

ので、改竄プログラムを仕組まれたら、不正を監視する術は完全に断たれます。 

 

ネット選挙は、民主主義を更なる崩壊に導くものだと思います。 

 

このネット投票を吹聴している者達は、著しく思慮が浅いか、民主主義の破壊に蠢いているとしか思えないですね。 

 

=+=+=+=+= 

投票の秘匿の部分で法的に問題が有るのではないでしょうか。なんのための無記名かわかりません。見つけたら通報ですよね。もしくは出口調査も違法行為ですよね。誰に投票したか聞いてはいけないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

双眼鏡…? 

正気ですか? 

そんなことを本気で信じられると思ってるのだろうか。人が乱雑にランダムに動かしている紙を一枚一枚双眼鏡でどうやって調べる? 

しかも、昔からやってるなら、昔の精度の悪い双眼鏡でやっていたことになりますが? 

 

朝刊に間に合わないとか、そんなマスコミの単なる損得の問題で、なんで国の浮沈に関わるような結果を歪められて伝えられないといけないのか? 

ちゃんとカウントが全て終わるのを待って、それを発表されてから報道するのが当たり前じゃないですか? 

 

本当にそういうゼロ打ちとか、出口調査でいきなり終了時刻に当確報道したりするのは違法にすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

別に新聞やテレビの都合なんてどうでもいい。 

早かろうが遅かろうが結果は変わらないのだから、翌日に確定情報だけ淡々と報じればいいだけ。なんでそんなに一秒を争うかのように躍起になるのが意味が分からない。 

開票速報に注力するよりも、もっと投票率を上げるための事前の特番などを組んだ方が報道をした方が有意義だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言いますけど、開票の流れから当選なのか落選なのかが判明した場合に発表すればいいのではないのかといつも思います。いち早く結果を公表するやり方は、視聴率やらスポンサー絡みなんでしょうけど、番組開始直後に当確出すってのは候補者にも有権者にも失礼だなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方や田舎ほど、ビデオ録画したほうがよいです。 

みんな真面目とかは思わないほうがよいです。 

 

コロナ禍のFAXのように古い感覚を感じます。 

マークシート使い、簡単に選べる方法を考えましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニくらいで投票出来たら良いのにね。投票後にクーポンでも貰えたらちょっとは投票率上がるんじゃないかな。選挙管理委員の闇も否定出来ないのでアナログとデジタルの丁度良い塩梅が実現できれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも当確速報必要? 

当確がどうかを知りたいのは候補者とその関係者などごく少数だけで 

殆どの有権者は1時間後に知ろうが翌日知ろうが 

影響は一緒じゃないか? 

メディアは当確を出すことにリソースを使うのではなく、 

もっと別なことに使うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

>最近は期日前投票をする人も増えているため、出口調査は期日前にも行われている 

 

自分も期日前投票で投票後、建物出口に待ち構えていたNHKの調査に協力しました 

おかしな誘導質問もない一般的な調査だったので答えやすかったです 

ただ協力しない人も当然いましたから、どれくらいの数が集まるのかは分かりませんけど、こういうデータが当確報道に無くてはならないのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

投票結果は確かに重要なことだから報道はやって欲しいけど、じゃあそんなに早さが求められることか?とも思う。 

当日に知るのと翌朝に知るのに差はない。 

あと、選挙前はニュースの1コーナーでちょろっと取り上げるぐらいなのに、終わった瞬間特番組んで何時間も速報を流し続ける意味がわからん。 

 

=+=+=+=+= 

国民に結果をお知らせするのは非常に大事ですが、早さを追求するあまり、おざなりになっていませんか? 

開票が始まってから徐々に伝えてくれれば良いです。それまではゆっくり各党の解説とかマニフェストの解説とかしてればいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

開票率0%で当選確実が出る富山とか石川とかは選挙やる意味があるのかと 

開票アルバイトに行きながら毎度思っていた。 

北陸の田舎だとロクな仕事ない。 

20代でこんなバイトでもありつけたらいい方だ。 

工業高校で一番成績優秀者がガソリンスタンドに就職する。 

地元に工員の口でもあればいい方だ。 

公務員は採用試験前から内定者が全員決まっている。 

そりゃあ地元に若者残らないし利権者だけの選挙になる。 

ふるさと納税も考えものだ。 

残ってて土地持ち富農は潤うんだろうが。 

議員の利権を頂戴して道路やら空港やらで土地売った成金農家は議員先生様々なんだろうが。 

観光インバウンドとか移住促進とか言っても元々出身のものからしたら空疎にしか映らない。 

いっそのこと中国人富裕層に移住してリゾートとか発電所とか作ってもらった方が雇用も増えるのかなと思う。 

原発みたいに大手ゼネコンが入るんじゃなくて。 

 

=+=+=+=+= 

情勢の推移や出口調査から各社政治部キャップが当確をつける。 

中にはひっくり返りようのない差がついていて、公表できないがすでに当確ついてる人もいる。 

難癖つける人もいるけど、統計学をもとにしてるから否定するのは学問の否定でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

開票速報いらない。 

一晩経てばわかることだ。 

半日前に知るためだけに報道リソースを選挙期間から準備して使いまくる意味なんてないだろ。報道の自慰だよ。 

 

選挙前の候補者情報の方がはるかに大事だ。 

 

その候補者が過去何を公約したか。 

それは果たされたか。 

何をやってきてどんな成功と失敗があったか。 

味方と敵は誰か。 

踏み絵を迫られたときにどうしたか。 

実行力としての源泉は何か。 

 

それを調べて報じることに報道リソースを使うのが筋だろ。 

 

それをやらずに優勢情報や選挙活動の様子を報じるのは楽でいいよな。 

仕事しろよ。 

頼むから。 

 

=+=+=+=+= 

こんなこと悪いけどどうでもいいよ 

有権者の人お願いだからちゃんと考えて投票しよう!どこの党だろうがどこの候補者に入れようが文句を後からつけるような投票だけはやめよう、高齢者の人お願いだから今までも◯◯党のに入れてきたからとか◯◯党にいれておけばとかそんな安易な考えで投票しないでくれ 

ちゃんと考えて投票する、これだけで未来の日本が変わる可能性がでてくるんだ 

有権者の皆さん理性ある、理解ある投票をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

俺の知り合いにも居るが、「俺は、嘘つきが一番嫌いなんだ」という男こそ、嘘つきなのがこの世の常識。会社に嘘ついて、さぼっている奴がいて、会社に嘘ついて、会社の仕事だと言って、現場に行き、業者を使い、上前はねてる奴、所得を隠して申告してないやつなんて、数多の人間が居るこの世の中。でも、こういう現実の世の中のことを知らない人間(世の中には、まじめな奴が大半いるんだと考えている輩)が、多いこと多いこと、計り知れない。言っておきますが、裏表の無い人間なんて、この世の中には、いませんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

かつて、最も早く当選確実報道が出たのは川崎市長選挙、高橋清市長の選挙だったと記憶している。午後8時に開票率0%でNHKが発表した。自民党側が抗議したが、実際に大差で負けたので恥をかいたね。それからはそうした例が増えて現在に至っているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

事前特番に賛成します。 

視聴率を問題視するならNHKでやれば良いです! 

あまりにも事前情報番組が少なく、結果速報は特番を全局が競いながらやります。 

公職選挙法に基づき番組を公平に進行するのが難しいのかな?テレビ討論会はやるよね? 

 

=+=+=+=+= 

全国の政治に関心のある人に、明日の午後八時半からの開票速報を見てください、(小沢さんにが考える二大政党の船出になる選挙です、)何故なら利権を背に受けた経営者が奈落の底に落ちていく前ぶれが今度の選挙だからです。最近コメントで述べていますが多くの人は否定をしていますが、(小沢さんは、大谷、ダルビツシユ)と同じ(小沢さんは同じ星の下に生まれた運勢です、)ただ小沢さは人生最後の最高の運勢です、嘘と否定される人た明日の午後八時半の開票速報を見るならば予言が本当であるとしんじます。見てください。 

 

=+=+=+=+= 

他社より数分早く速報することに何の意味があるかはさておき、どれだけ早く当確を報じられるかは、その報道機関の総合的な取材力の指標の一つではあるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

法律違反。 

質問ペーパーを持ってウロチョロするのは、法律違反です。 

敷地内は役所の管理地、許可なく物品の販売、宣伝等は禁止されている。 

道路上も同様に、警察の許可が必要。 

集計表を持って、テレビで報道すれば、金儲けの範疇となる。 

 

=+=+=+=+= 

別に朝刊なんかとってないし次の日の朝には官庁のHPに当選結果出てるんだから無理して当確報じる必要ないんですけどね 

一度当確報道外して信頼性なくせば脚立の上で双眼鏡のぞき込むような危ない作業しなくてもよくなるのに 

 

=+=+=+=+= 

選挙特番を各局でこぞって放送するのもどうかと思いますけどね。 

NHKだけとか、 

各局でくじでも引いて当番局を決めたほうが良いのではないでしょうか。 

物凄いお金や人手を掛けて同じような放送をするのは無駄だと思うんですよ。 

結果をそんなにほぼ全部の局で急いですぐに報じる必要があるんですかね。 

いつも不思議に思います。 

 

=+=+=+=+= 

完全に方向性が間違っていると思う。 

こんなことに人力を集中させるのがそもそもの間違い。 

別にほとんどの一般人は速報なんて求めていない。 

言うなればメディアたち自分らの紙面の都合だけではないか。 

ちょっと時代遅れにもなってきてるね。 

 

これだけの執念や力があるのなら、なぜそれを普段もっと政治や悪人どもの闇に踏み込んで取材しないのか。 

献金問題や半グレとかトクリュウにもどんどん切り込んでいってよ。 

 

=+=+=+=+= 

投票場で紙記入でなくスマホやパソコン入力すれば用紙と開票作業手間がなくなり数秒で当選者が分かり億単位の削減が出来るはず 

開票作業は議員が名前を憶えてもらうためのお祭り行事なので河野やデジタル省も紙廃止などと絶対に言わないだろう 

 

=+=+=+=+= 

NHK初め大手マスメディアは連日、自民党議員、落選者多数等と報じているが、差にあらず組織票は強い、落選落選等と人心を煽り自民党議員を当選させようとする企み、相変わらず日本国民を下に見、馬鹿げた報道、今回は岸田文雄初め石破等々重鎮と言われている議員を落選されるべし。麻生太郎議員は絶対に守るべき人物。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票所で立ち会い人の経験がある知人が言っていたのですが、投票を締め切って投票箱を開票所に運ぶ車中のラジオで「当確」の報を聞くと「自分たちが運んでいるのは何なのか?」と虚しくなったそうです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ選挙に行かない人間がこれだけ多いのだろうか?政治家が腐っているなら、国民の半数も腐っている。 

自民党が与党になれば増税路線まっしぐら。 

選挙に行かなかった人間に増税分の負担をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

毎回、内向きの党利·党略で選挙しているような気がする。外交、安保、世界経済など世界の中の日本を見て選挙に臨みたい。 

そして、国民を劣化させているのはマスコミなので、マスコミががっかりするような結果になることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

当確など配信せずに、開票作業を待てば良い。一部開票だけで当確を出すのは、一票の重みを軽んじる行為とも言える。当確を競い合う報道の無駄な競争はやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この記事とは直接関係ないけど、SNSで期日前投票の出口調査をしていた共同通信記者が、投票を終えた人が投票した候補者とは別の候補者をカウントしていて、本人がそれを指摘すると、悪びれもせずに、訂正していたとの投稿があった。 

選挙情勢って期日前投票の出口調査も重要な資料なのに、その出口調査で捏造していたとなると、これは大きな問題では? 

特に、自民党ひいては安倍派を潰す事を社是にしている朝日新聞・毎日新聞・共同通信は、バレていないだけで恒常的に出口調査を捏造しているのか?と勘ぐってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ハッキリ言ってくだらないことです。 

 

当日開票では作業の終了が23時から零時過ぎになります。近年では作業員の多くを派遣会社に発注している自治体や報道機関が多く、割高な派遣料金の他、場合によっては作業員の帰宅用のタクシー料金まで発生します。 

人手不足の折りまた経費削減のためにも、むか~し昔のように翌日開票で良いのではないですか。 

 

政治屋誕生の発表にそんな即時性、興行性など必要ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

当確の裏側でこんなことが行われていたとは。無駄という意見もあるようだけど、バードウォッチングは開票作業の適法性を担保しているように思う。 

 各報道機関がバードウォッチングをしている中で、開票作業における大規模な不正は行いずらいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

期日前の選挙投票しました。 

最高裁判官の国民審査を認知していなかったので、そちらは無回答で投票。 

分かっていたら、少しでも勉強して選びたかった。 

皆さんは同じことにならないように、気をつけて下さい。 

 

メディアが衆議院総選挙ばかり報道するのはやめてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

馬鹿っぽい努力だなあ。 

 

利権関係者は1分でも早く当選者を知って伺候したい → 利権関係者は当確の早いメディアを読みたがる → メディアは早い当確打ちに血道を挙げる、みたいな構図からできた慣行だろうけど、今どきもこんな構図生きてるのかね。 

 

それよりは選挙前報道を充実させて欲しい。安倍政権期は投票日夜まで政権不利報道を抑える慣行が横行していたが、あれには戻らないで欲しい。 

 

ところでこれに似た話に「即日開票するために、離島は投票〆切時刻を繰り上げる」という選管の実務がある。明らかに本末転倒ではないか。開票に数日かかってもいいから、有権者の投票機会をしっかり確保して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党も国民民主党も、投票での略称はどちらも民主党。何年も前から、こういう有権者を惑わせるようなことはやめろと言われてるのにいっこうに直さない。有権者の指摘を無視してるこんな政党にだれが投票するのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

今の日本はブラック企業化しているように感じてならない。 

 

ここまでくると推理小説のように投票箱そのものを入れ替えるような 

大がかりなことが行われるような気がしてならない。 

 

今回の報道には本当にがっかりです。 

双眼鏡??? 

それ以前に有権者がちゃんとした判断を下せるように 

マスコミの使命を果たしてください。 

 

=+=+=+=+= 

現状は与党に有利な法整備になっている。だからわざわざ不利になる環境は整えない。当確情報を禁止しないのもそのためでしょう。私達は惑わされずに自分の信じた候補に投票すればいいんです。諦めたらダメですよ。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけマイナンバーカードを推し進めてるのに、選挙は未だ投票所と紙という矛盾。 

運転免許の更新講習をオンライン化出来るなら選挙もオンラインで出来るはず。 

やらないのはオンライン投票で、投票率が上がると困る人たちがいるからかしら? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも当日開票自体 必要かな?と思うことも有る。 

 

借りられる場所の都合もあるのでどちらが良いか分からないけど 

3日ぐらいかけても大きな問題は無さそうな気がしてます。 

 

=+=+=+=+= 

全開票所でやってるはずはないが、こんなのは無駄なこと。マスコミがやるべきことは、結果の速報ではなく、有権者を投票にいざなうための情報を報道すること。20時に箱が閉まったあとはマスコミの仕事じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

開票所って見学できるんですか?報道関係者にだけ許されてるんですかね。意味がないし無用な混乱を防ぐ意味でも関係者以外立ち入りすべきにするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

意味のないマスコミらしい話 

20時に予想を出して意味があるのか? 

エンタメになっているだけ。 

それもたまに間違えるときがある。 

 

次の日の朝刊でも激戦区以外は最終版には載っている。ネットみれば、次の日の未明には全部載っている。 

 

出口調査も意義があるのか?当日の不完全なデータをちょっとまえにわかる意味は? 

(期日前なら傾向がでるかもしれないがそれはそれとして問題) 

出口調査聞きにきた時、睨み付けたら逃げていったよ。信用できるの? 

 

20時打ちされると、投票しても意味ないと思われるだけ。まさに邪道。 

 

前回の総選挙は各マスコミが外しまくったわけだが、今回はどうなるか? 

 

=+=+=+=+= 

20時ジャストに当確が出ることにウンザリしているという意見が多いけれど、個人的には自分の思い通りの結果が出ないと「不正選挙だ!」と騒ぎだす人が少なくないことにウンザリしています。 

 

不正など全く無い・・・とは言わないけれど、ネット上で語られる 

「私は不正の実態を見た!」 

「票を数える機械に細工がされている!」 

「開票中に票数が急に増えた!不自然だ!」 

みたいな話は、どれもこれも何の証拠も無い陰謀論に近いものばかり。 

 

選挙では、自分が支持している候補が必ず当選し、自分が支持していない候補が必ず落選するのが当然だ・・・という考えの方が、むしろ不自然。 

 

支持していた候補が落選したり、支持している政党が躍進できなかった時の悔しさは判ります。 

しかし、接戦だったのならまだしも、大差がついているのなら、結果を素直に受け入れましょう。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って迷惑。気分を害する行為だし、目視程度にしてくれ。 

コメントの中には不正する奴もいるって書いてるけど、証拠あるの?って。いい加減で適当なこと言うなよ。 

多くの人が前日に投票所の設営、当日も早朝から深夜蓼まで投票、開票事務をするわけです。そして当然翌日も定時出勤。もう疲れて早く帰りたいの一心ですよ。不正して何の特になるのか。投票所でも開票所でも愚痴りながらの作業です。仕事とはいえ、暑い寒いも場所によってあるし、指示に従わない人や投票券を持参しない人等々あらゆる人の対応をします。開票時くらい気楽にさせてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

開票結果を投票終わってもいないのに、当確出すマスコミ。異常です。 

マスコミは選挙期間中に、有権者への投票行動を促すことに、力を注ぎなさいよ! 

昔は、選挙管理委員会の車が、頻繁に投票促す広報をよくしていたが、何故やらないのでしょうか? 

投票率上がると、自民党に不利になるからと、勘繰ってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

開票所なのね。 

投票所と勘違いしてびっくりした。 

 

日本は憲法で秘密投票の権利が保障されていて、誰に投票したかがわらかないようにしないといけない。国はもちろん民間人であっても、双眼鏡などで確認することは許されない。 

 

=+=+=+=+= 

自宅の電話に自動音声でかかってきて、投票意思を聞かれた。性別年齢支持政党、そして投票先もめちゃくちゃ答えてやった。そもそも選挙区が違ってたし。 

だいたい、自宅の電話使ってるのなんか高齢者だけだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

紙面を使って犯罪行為の自白でしょうか? 

 

電話調査や出口調査は任意ですから問題ない行為だとして、投票の秘密は憲法で定められた基本的人権にかかわるものですよね。 

 

投票の秘密に関しては毎日新聞でも点字投票などで力を入れて記事を出していましたが、双眼鏡を用いて秘密投票を害する新聞社などあるのでしょうか? 

 

と思ったらこの記事は毎日新聞なんですね。 

毎日新聞によると投票の秘密を無視する行為は憲法違反ということなので、毎日新聞社は憲法違反を実践する新聞社と言えそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

投票を終えた有権者が真実を答える前提ですので、 

たまに間違えも起こります。 

全ての有権者が出口調査に無回答であれば成り立たない。 

自分は回答しませんが、聞いて欲しい人っているんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

馬券買わねば家畜のかけっこ… 

 

結果を楽しみたいから選挙投票は必ず行っている、でもニュース番組で午後8時に当確が出ると気分が萎えるので、ジリジリと得票数を積み上げて報道して欲しいかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

以前民主党に政権交代した時に開票作業のアルバイトをしたことがあります。 

周りを見渡したら小遣い稼ぎのような政治に無関心そうなおばちゃんばかり。 

で、開票作業に入ったら「自由民主党と民主党って一緒でいいんだよね」って票を分けてた。 

恐ろしや恐ろしや… 

 

=+=+=+=+= 

「清水ミチコ」「替え歌」で検索すれば、 

どんな悪事でもいいメロディーに乗せると感動的になるというのがある。 

 

ぜひ皆さんに聞いてもらたい。 

 

きっと、感動する。 

 

=+=+=+=+= 

開票所って記者が双眼鏡で覗き 

チー牛みたいなマニアが興味本位で来るぐらいで 

あとは見向きもされてない不思議な所 

自治体も積極的に開票所で開票作業やってますよ!傍聴いかがですか?とは言ってませんからね 

警備の手間が増えるの嫌だろうし 

 

=+=+=+=+= 

記者たちが双眼鏡使うのは普通だよ。 

田舎の地方選になると、土建会社が測量用機器を参観場所に持ち込んで、「今いくつだ!」などとカウントしながら拍手している。 

つまり、利権の金額を勘定しているのだ。 

生々しくて、面白いぞ! 

 

=+=+=+=+= 

開票所を非公開にすれば、こんなバカバカしい取材が無くなるのに。何のために公開しているのかね。毎日新聞がこの記事を書いた目的は何だろう。もしかして、間接的に非公開化を促す意図だったら褒めてつかわそう。そうではなく、自分たちの苦労を知らしめたり、翌日摺りに間に合わないことのイクスキューズだったら、全く評価しない。 

 

 

 
 

IMAGE