( 226523 ) 2024/10/26 15:05:49 2 00 「自公両党で過半数」巡り、激しい攻防 衆院選、27日投開票毎日新聞 10/26(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0068d5b1b7c74f291d92fe78e6a81a79ad0829 |
( 226526 ) 2024/10/26 15:05:49 0 00 1票を託す有権者(イメージ)=竹内紀臣撮影
第50回衆院選は27日、投開票される。1日に石破茂首相(自民党総裁)が就任したばかりの自民、公明両党の連立政権に対する審判となる。毎日新聞の情勢取材では、衆院定数465のうち、与党が過半数(233議席)を確保できるかを巡って激しい攻防となっている。結果は首相の選挙後の政権運営に大きな影響を与える。
【図】「裏金問題」関係の自民前議員が立候補の選挙区、誰が優勢?
立候補者は小選挙区1113人、比例代表231人(重複立候補を除く)の計1344人で、小選挙区289、比例代表176の計465議席を争う。女性候補は314人で過去最多。28日未明までに大勢が判明する見通しだ。
首相は、政権維持に必要な「自公両党で過半数」を勝敗ラインに掲げている。公示前勢力は自民256議席、公明32議席の計288議席だった。毎日新聞の取材では、派閥裏金事件の逆風を受ける自民は苦戦しており、自民が2012年の衆院選以降維持してきた単独過半数を割り込む可能性もある。裏金事件に関係して自民から非公認となったり、比例への重複立候補を認められなかったりした前職らの選挙区での勝敗も注目される。
与野党は全国の接戦区のテコ入れに全力を挙げている。首相は25日、青森、秋田両県の「重点区」で演説し、支持を訴えた。26日は東京・豊洲で「最後の訴え」に臨む予定だ。公明の石井啓一代表は25日は自身が立候補した選挙区がある埼玉県を回った。
最大野党の立憲民主党は自公の過半数割れを目指している。立憲の野田佳彦代表は25日、千葉、神奈川両県を遊説し、政権交代を訴えた。26日の「最後の訴え」は東京・板橋で行う予定だ。
他の野党党首も25日、全国各地で票の掘り起こしを図った。日本維新の会の馬場伸幸代表は兵庫県と地盤の大阪府、共産党の田村智子委員長は長野県と東京都、国民民主党の玉木雄一郎代表は宮城、秋田、山形の3県でそれぞれ遊説した。
れいわ新選組、社民党、参政党も党首らが党勢拡大を訴えた。【影山哲也】
|
( 226525 ) 2024/10/26 15:05:49 1 00 日本の政治における様々な声が挙がっている中で、現政権に対する不満や期待、そして選挙への関心が感じられます。
自公連立政権の過半数割れが可能性として提示される中、国政に対する懸念や期待、そして選挙結果による政治の将来展望が熱く議論されています。
(まとめ) | ( 226527 ) 2024/10/26 15:05:49 0 00 =+=+=+=+= 日本の経済を停滞させ失われた30年を作り出した政党 更に政治家が法の穴を通り安くしている権力者のための法律を作った3党 税務署、警察、検察も手が出せない世の中が異常に気づいた国民はしっかりした常識ある投票を期待します。
=+=+=+=+= マスコミの予測を超えて自民党が大敗する可能性もあると思う。 逆に、「前回の世論調査の議席予測では、マスコミは大失敗した。実際には自民党は、マスコミの予測よりはるかに多くの議席を獲得した。だから今回も、予測は外れるはず」の見方もある。つまり、世の中は「本当は自民党を支持してても、それを公言できない雰囲気になってるので、世論調査での自民党支持の割合は実際のそれより小さく反映されてるはずだ」と。
ただ今回はそれ以上に、マスコミによる自民党敗北予想がもたらした効果が大きかったと思う。 前回はコロナ禍の最中で、皆が疲れ果ててた。だからマスコミの世論調査結果を見ても、どうでもいいと受け流すだけ。 でも今回は、インフレによるストレスで皆が怒ってる。インフレに責任がある誰かを罰してやりたいと。 マスコミによる自民党不利の報道は、自民党をその怒りのはけ口として差し出し、その方向へ人々の投票を促したと思う。
=+=+=+=+= 野党も与党も候補者が経済問題を取り上げ賃金アップを訴えますが、どうやって実現するのか話す人がいない。日本の一番の問題は「産業の空洞化」による貧困化だと思う。30年前に経済で世界No1にした稼ぎ頭の製造業を国内から中国に移した結果、地方に製造工場がなくなり、関連する中小企業もいなくなり、地域商店街はさびれ地方銀行は融資先がなくなり地方は過疎化が進み、正社員の就職先がなくなり派遣とアルバイトを掛け持ちしないと生活ができなくなった。生活にゆとりはなく結婚も子供がいる家庭生活も難しくなり少子化が進む。製造業は高度な科学技術と創意工夫が必要とされるが製造業が衰退した結果、学校と教育の意義が失われつつある。政府はその穴をふさぐため延々と莫大な税金を補助や支援に使っているが出るばかりで終わりがない。対策は「富国政策」を目指す。政治の力で稼ぎ頭の製造業を国内に戻し高度な技術立国を実現することだと思う。
=+=+=+=+= 全体的に見れば今回の自民の裏金は許せないと見てる人が多い。しかし、おらが村的地方に限定すれば地域誘導型の議員を選ぶ。小選挙区制度では宗教も含む岩盤支持層を持ってる党が有利に働くのは当たり前。しからば中選挙区制に戻すか。これまた金権体質の温床になる可能性が高い。君もってなんと成す。
=+=+=+=+= 明日が楽しみだ。国内の有権者が賢明な選択をしてくれることを強く希望したい。この国の政治を変えたいと野党の候補者は話すがどう変えたいのか、具体性に欠ける。嘘をつかないのは当たり前で、法律を守るのは当然のことで、元気のない日本を元気づけるには日本経済の活性化が必要だし、西側にある怖い国が侵攻してこないようにしっかりした安全保障も必要だろうし、外交では自虐史観から脱却して、日本や日本人としてのアイデンティティも大事にして欲しいと考える。
=+=+=+=+= 感情とか色々を脇に置いて国際的な環境を見ると、今の布陣自体は悪く無いのよね。
北朝鮮の行動は、ほぼ戦争を極東アジアに持ち込むか、ウクライナに別の国などが兵を入れる根拠になるかになるうる。
戦争の拡大時の対応はできる布陣だよね。
=+=+=+=+= どの党が自分達の利益、立場を代表する政党なのか、働く人とその家族の生活を守る政党なのか、 国民生活がこんなにも長く苦しくなっているのは、これ迄の国会の力関係だと思います。余りにも国民生活を代表する政党の議員が少ない。 本当に、自分の生活と議会を繋げて見て欲しい。
=+=+=+=+= どの党に投票しようとも自由だけど、選挙に行かない自由って自由なのか疑問。なんで行かないのかもったいなさすぎる…。ニュースのインタビューで「自分一人行かなくても…」とか「誰に入れたらいいかわかんないし」とか。気持ちもわからないことはないけど、せめて情報集めて考えて、小選挙区か比例かどっちかには書いたらいいんじゃないかな。 今までの選挙権を獲得する歴史を考えれば、安易に放棄できないよ。 例えば、選挙が日本に導入されたときのように「あなたは納税額が少ないので選挙に参加する資格はありません。納税額が多い人の意見だけで政治はします」って言われても怒らずにはいはい、ってなるのかなぁ? 選挙に行かないって人に「あなたには選挙に行く資格ないから参加できません」って言ってどんな反応するのか知りたい。「いいですよ、べつに」ってなるのかなぁ? 「こっちだって納税してんだよ!」って腹立つと思うけれど…。
=+=+=+=+= 選挙で非公認にして裏で政治資金を渡すのは、どんな言い訳をしても納得できる人は極めて少ないと思う。 然るに石破さんは非を認めるのではなく、逆に開き直り怒った振りをしている。かなり窮していることの裏返しであり、しらを切ることで票は離れていく一方だと思う。 石破さんは悲願の首相就任からまだ1カ月も経っていないが、早くも限界を露呈しているように思う。
=+=+=+=+= 有権者ひとりひとりの意思を、投票と言う形で示していきましょう。一部の団体・企業・組織票だけで、日本の政治が決まっていく事に危機感を感じています。多くの国民が参加し、より良い日本を作るためには「選挙で投票」という形でしか行動する事はできません。 選挙に行かなくても、何も変わらないと言う人もいますが。選挙に行かなければ、日本を変える事はできないという事ではないでしょうか。今日であれば、期日前投票ができますし、明日が選挙戦最終日となります。家族や友達を誘って、選挙に足を運んで国政へ参加していきませんか?。
=+=+=+=+= 確かに明日が大きな歴史の転換点にもなり得る可能性もあり、非常に楽しみではある。 ただ、いずれにせよ、多くの有権者が投票しないことにはその可能性も極めて低くなる。 明日は元々からいろんなイベントが計画されていたようなので大変な人もいるかもしれないが、是非投票率が高くなってほしいものである。
=+=+=+=+= 代議制民主主義の日本では国会議員を選ぶ選挙が小さく見えても民意を示す最も確実な手段である。これまでの与党自民党は強行採決などの一党独裁と言わざるを得ない政治を展開してきた。歴史が証明するように権力は腐敗する。投票したい候補がいなかったとしても、例えば野党、自民党以外への投票によって一党独裁を抑制する効果が得られる。有権者としては少なくともこれ以上独裁を放置しないため、自民以外への投票が、今回の選挙のキーワードになりうると思う。
=+=+=+=+= 企業献金禁止、旧文通費廃止、議員は政党助成金と政治資金は全額翌年に公表、資金パーティー禁止、政治団体の資金は相続禁止などを訴えた党が政権を取って欲しい。例え現野党が1年であっても。政治資金改革をしなければ本来の政治は行われない。政治家のための政治ではない。世界の経済に対応した立法を行い、失われた30年から脱却して、異常な物価高に対応しなければならない。
=+=+=+=+= 自公で過半数を割ることがあっても、自民党が下野することはないと思われます。 もし自公で過半数を割る事があれば、自民党を離党した保守系の議員を復党させ、足りなければ維新と連立することを考えるでしょう。何しろ維新の馬場代表は、自ら維新のことを、第二自民党と言っていたのですから、大臣の椅子と引き換えに喜んで政権に参加する事になりそうです。 かなり昔の事ですが、自民党と社会党が連立を自社さ政権が組まれたことがありました。政権を確保するためには何でもするのが自民党です。それだけ与党の権力が美味しいと言えます。
=+=+=+=+= 情勢的には自民が過半数割れか否かが、勝敗のポイントであり、激戦区は特に有権者の一票が大きな影響を与えるでしょうから、非常に興味深い選挙ではありますね。期日前投票でも当日でも良いのでそれぞれが行ける時に投票をして頂きたいです。投票率が上がってもらいたいですし、多くの方が政治に関心を持つ事が大切かなと思います。
=+=+=+=+= 政治の記事を読んだりコメントしたりする人は政治に対する意識が高いと思うので投票に行くと信じてます。けど何人かに選挙行く?と聞いたら行かない、興味ないと一蹴されました。 自分は自民にやっとNOを叩きつけられると思って心待ちにしていたのにこの温度差にガックリしました。こういう無関心層を目覚めさせないとダメでしょうね。 どこに入れるかは自由ですが投票は義務化してほしい。行かなかったら罰金一万くらいで。そしたら投票率上がるでしょう。 あとネット投票も進めてほしいです。若者の参加も見込めるし足を運ぶ必要がない。それに期日内なら入れ直しが出来るようにしてほしい。 日はもうあまりないですが最後まで諦めずに投票を呼びかけます。
=+=+=+=+= 今回の衆院選は投票終了後、各マスコミによる開票速報時の当確発表が、いつもより苦労するのではないか? 当確発表は、いわゆる投票所での「出口調査」の結果と、それぞれの陣営や支援団体、組織等が得票どれだけ積み上げることができるか、地域(自治体やコミュニティ)のトップや有力国会議員等がどれくらいその候補者を支援しているのか…といった事前情報を参考に、当該候補者が最終的にどのくらい票を獲得しそうかを、総合的に判断して出される。 ところがこの衆院選は、選管や各自治体の準備が間に合わない無い程、突然の解散総選挙となった訳で、各マスコミの事前の状況分析についても、各候補接戦の様相も相まって、分析が間に合っていないはず。 「出口調査」に頼った当確発表は、昨今の選挙を見ても、当確と誤って発表してしまったりする事態も出てきていて、精度が落ちる。 この辺りにも注目して、各マスコミの開票速報を見ていきたい。
=+=+=+=+= この状況は、無党派層がどう動くかが大きく左右する。 一連の報道で、自民にかなり逆風が吹いている。 政権交代には至らないが、与党だけでは決定権を持たない少数与党となる可能性が高くなってきた。そうなるとどこかと連立を模索する事になると思うが、狙いは国民民主か。 米大統領選も控えているし、今後どういった政権運営となるのか、非常に重要。変革を求めない高齢者は自民党に入れる公算が高い。 とにかく無関心が一番良くない。投票に行きましょう。 自らの意思を示すために投票に行くことが、自らの将来を決めます。
=+=+=+=+= 明日27日いよいよ衆議院選挙の投開票を迎える。石破自民は自公連立政権で過半数を目標に掲げている。自公連立政権は長い間政権与党の座にあぐらをかき自己都合で良いように政治をコントロールしてきた。国会では国民無視の政治資金規正法改正を小手先程度のまやかしのまま自公与党絶対多数で成立させた事を国民は嫌気が差している。自民党が裏金問題で政治不信を招いた責任は極めて重い。政治改革には後ろ向き、選挙のために政策活動費を使うなどあり得ない。まともな政治を望むなら、有権者は積極的に選挙に参加して自公連立政権を過半数割れに追い込む位の英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 今回の総選挙が政権選択にかかわることは言うまでもない。それに、国民が自身の意志をはっきりと示す貴重な機会でもある。 一人でも多くの有権者が投票行動をとることを切に願っている。 確かに生活環境が厳しいが、将来を悲観するだけでは道がひらけないと思う。 総選挙の結果次第では何が起きる予感がする。
=+=+=+=+= 今回は、『自公過半数割れ』をするかどうか、が重要なポイントになってきている。自公過半数割れを狙うなら、自民・公明と小選挙区で接戦になっている野党候補に票を集中させることが大切だ。 有権者側が大局観にたち『心の中で野党候補一本化』することが自公過半数割れのためには必要だと思う。
=+=+=+=+= インターネット投票が早く出来るようになると良いと思う。投票率が70%に届かない時にはやり直しとか、義務も含め選挙を考え直す必要があると思う。よく選挙にいっても変わらないと言うけど変えなかったから、今があるし、生きにくい世の中を変えなければ、もっと酷いくなる30年が続く。政治家の人数も減らし、家業の政治屋ではなく、この選挙は政治家を国民が作る選挙にしたい どうか、投票率上がるように。
=+=+=+=+= 過去の選挙も今回と似たように過半数割れと期待させて結局割れないどころか自民が圧勝した事もあった。 投票率が低いのも確か。
自民と立憲が出ている地区はどちらかが当選してもどちらかが比例復活(保険当選)する仕組み。 ただ今回に限り比例復活がない候補者が自民にいる。 18〜40までの世代(明日の日本を担う世代)と40〜60(失われた30年を苦労して生きている世代)までの世代の投票率高くないと本当に日本はダメになる。 その他野党も躍進するチャンス。 家族、友人等1人1人に声をかけて投票所へ足を運ぶように。 総裁選誰もが望む高市早苗が落選したのは国会議員の投票。
今回は国民投票。 我々が主役です。
=+=+=+=+= 期日前投票、おすすめです。 複数の投票所から選べます。所要時間もかかって5分程度です。
投票はどんな考えがあっても、考えや政治への関心がなくてもいいんです。 みんな国民です。そこに優劣はありません。 投票先の最善なんて誰にもわかりません。あなたの判断でOKです。
選挙には税金が使われています。投票の棄権は税金の無駄遣いです。 それも1つの選択という意見がありますが、結果に対する白紙委任に等しいです。 それで今後の日本、自分の生活に意見や不満を言っても説得力はありますか?
これを見て1人でも投票に行ってくれたら幸いです。
=+=+=+=+= 皆さん、投票先はともかくとして、とにかく投票には必ず行きましょうよ! 一日のうち、ほんの2〜30分程度で済み、しかも紙に書いて出すだけです。
投票率が低いと、それだけ組織票が強くなり、そちらを向いた政治になってしまいます。 それが嫌で皆さん不満を持っているんですよね。だったらぜひ投票に行くべきです。
日本でも歴史を遡ると、昔は政権を決めるのにたくさんの血が流れたんです。それが現代は紙に名前を書いて出せばよい。 そして、それに皆が参加できる。なんて素晴らしい時代でしょう。 そんな権利を行使しないなんて、勿体なさすぎます。
そういう選挙制度を勝ち取ってくれた先人達に感謝しつつ、しっかりと我々の意思を示しましょう。 たかが一票、されど一票ですよ!
=+=+=+=+= 政権交代するか否かの選挙。
実質 自民vs立憲の二大政党として有権者が投票するか、 野党分裂をそのまま投票し自民党を圧倒的有利の選挙にするか、 有権者の判断が問われる選挙だ。
前者であれば自民は大きく過半数割れして政権交代となる可能性が高く 後者であれば投票分散の結果、自民が多数議席を獲得して政権位となるだろう。
与野党一対一でなければ機能せず 自民を圧倒的有利にするのが小選挙区一人制である。 野党支持者が最大野党の立憲に票を集められるかどうかの選挙とも言える。
小野党に投票するということは 結果として自民候補を1位に押し上げることになり自民支援になるのが 小選挙区の最大の特徴とも言える。
有権者の行動が結果を大きく左右する。
=+=+=+=+= 正直場合によっては政権交代もあるのではないかとも思っているような情勢だと思っております。 もし政権交代した場合、立憲は社民、れいわ、共産、国民民主との連立をするのかしないのかとか色々とありそうですが、場合によってはそれが裏目に出ることもあるのではとも思っております。 石破総理は今まで、麻生総理、安部総理等に対して批判していたはずなのに自分が総理となって大惨敗、政権交代となれば総裁としていられるのか、自民党にいられるのか判断が迫られると思います。
=+=+=+=+= この30年、選挙が自身の生活に、如何に影響を及ぼす物なのかと、嫌になるほど痛感した人は、選挙に行くべきです。
今まで、行っても変わらないって、思い込んでいた人達が、昨日の夕方、期日前投票に列を作って投票していました。
今の政治に思う所が一つでもあるのなら、行動に移すべきです。特に選挙権を持った若い人たちに、未来の日本を左右する選挙なんだと、伝わる事を願います。
=+=+=+=+= ここ何十年と生活が豊かになった感覚が正直なくて、物価は高くなる一方でガソリンも二重課税でいつになったらトリガー条項外すのやら。期日前の投票率が伸び悩んでる記事を見たが、苦しんでいる国民は今回の選挙で何とかしたいと思ってるのだろうか。どの政党に入れても一緒だとか、一票入れても何も変わらないとか言ってる人達は、結果がどうあれ今回だけでもいいから、とにかく投票に足を運んで欲しい。
=+=+=+=+= 日本の政治家がここまで驕り腐ったのは、政治無関心、他人事、事なかれ主義の日本国民の責任が大きい。最低限投票という義務を果たすべきだ。選ぶのは各個人だが、今の日本の状況に満足してるのはごく一握りの人だと思う。野党に力を持たせて監視の目を強くさせたいと思う。
=+=+=+=+= 期日前投票券の発送がやたらと遅かったですが、投票率の低下狙い含みかどうか… 個人でも複数の要素を抱えた複雑な存在ですから、更に多数の人が集まった政党がより複数な存在であることは自然ではありますが、殆どの政党が実はかの国に裏打ちされていたりもしている風に見えて、その複雑ぶりが興味深くもあります。
=+=+=+=+= 自民党には、終盤の局面での「非公認2千万円」が致命的となった。暴露したのは「赤旗」だが、その成果は、間違いなく連合系2党に転がり込む。 この、自民党 - 赤旗 ( 共産党 ) - 連合勢力の関係性が ( 弁証法的には ) なかなか興味深い。
それにしても、重要情報がエビデンス付きで、自民党から階級敵である「赤旗」に流れ出たことは、異例中の異例の出来事になる。それは、自民党危機の深刻さが知れ渡る、特徴的事象となった。 そうした事情からも、自民党の「後退」一択は確定的である。
=+=+=+=+= 若い世代こそ、選挙に行きましょう! 自分もまだまだとか思ってたけど、自分等が行かなければ、政治は片寄った政治になっていっているのが分かるから、数年前からずっと選挙へ行っています。 自分のためにこれからのために、 いまを打開するのはすべて政治が関係しているんです。 行きましょう!こちらもこれからもずっと選挙に行くことをがんばっていきますよ!
=+=+=+=+= 終わってみたら自公でギリギリ過半数には届いてるんじゃないですかね。ただ過半数を割ればどこが連立協議に応じるかは分かりませんが、ある意味キャスティングボードを握ることになりますから、維新、参政、保守党あたりが協議するんじゃないかと思ってます。そして維新あたりは政策活動費、企業団体献金の即時廃止あたりを条件に応じる可能性はあるんじゃないでしょうかね。逆に立憲は自公が過半数割れしたとしてもどこと組んで政権を担おうと思ってるのかビジョンすら無いように思えます。とにかく一度自公での過半数割れをして政界再編でも起こればいいんですけどね。
=+=+=+=+= いよいよ明日ですね。自公連立でも過半数行かなかったら大変な出来事ですね。前回の政権交代では、民主党の首脳陣が無力過ぎた感があります。もし、今回政権交代があるようなら、同じ失敗を繰り返さないでほしいですね。まあ、実現は難しいかと思いますが。あと、この選挙が終わったら、裏金とか過去の過ちを掘り返すんじゃなくて、日本国民を守る前向きな政治をしてください。
=+=+=+=+= ほとんど無意味な選挙に行かない私が行ったくらいなので投票率はいつもより上がると思います。今回行った目的は自民党を野に下す為で支持する党が有ったわけではありません。過半数どころか大幅な減になる事を願ってます。政治家に政治に向き合う真摯さを取り戻して欲しいと切に願っています。
=+=+=+=+= だんだん生活が苦しくなってきたと言っても、毎日お腹いっぱい食べられる人がほとんど。貧富の格差は広がってきているけど、明日のご飯は贅沢しなければ食べられる毎日。これが普通だと考えてる人が多いと思う。政治なんか変わらなくても自分には関係ない。今のままでいい。こんな人が大半ではないか。この欄にコメントを寄せる方々は、意見は違えど政治に関心を持っている人ばかりです。関心のない人は、この欄さえ目にしません。 もっと政治に目を向ける教育の必要性を感じます。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れすると不十分な内容の法案は可決されず、完成度の高い法案しか通らない可能性が出るのだろうか。
野党の協力が必要になることは、野党に対して納得させる説明も説得も必要になるわけで、いいかげんな法案を作成して、その場しのぎ法も通用しなくなる。もちろん国民感情にも配慮が必要。
きちんと丁寧な法案を練る風土が成るのであれば、自公惨敗も今後の日本人のために無駄でないと思うが。
この前提として自公過半数割れは条件であって、過半数にしてはならない。
=+=+=+=+= 先程、自分の選挙区の期日前投票に行ってきた。投票は社会人としての責務と心得て、少しでもマシだと思える候補者、政党に一票を投じることにしている。 ところで、毎回のように思うんだが、あの投票用紙ってマークシートとかにできないもんなのかね。地方選挙だと、いくつかの県で「記号式」(○とかレ点とかをつけるやつ)をやっているところもあるらしいけど。 マークシートなら機械で読み取るから、集計も一気に早くなって選挙費用の軽減になるだろうし、記号式でも、自書式よりははるかに早くなるだろうし、いうほどデメリットってないと思うんだが。(実際、最高裁判事の国民審査は記号式なのだし。審査にかかる最高裁判事こそ、「記号式じゃなくて自書式にしてくれよ…」と思っているような気がする。)
=+=+=+=+= 過半数割れは結構なことだと思うが、立民が躍進するとなると、相手の失策を糾弾するだけで議席が増えるという歪な成功体験をまた産むことになってしまわないか心配。 野党は立憲民主だけではない。政権交代だけが勝利ではない。どこの党も決定的な議席数を確保できないときこそ、野党第二党以降にも影響力が高まるチャンス。議席数が増えるだけでも意味がある。
=+=+=+=+= とりあえず選挙に行って投票しましょう。自分の一票くらいで何も変わらないから投票に行かないでは,本当に何も変わらないですよ。 一票一票の積み重ねが大きな波となって変革が起こるかもしれないじゃないですか。皆が投票へ行って自分の意志を示さないと。 国民の思いを政権に知らしめる唯一の手段が投票です。投票に行かないのは政権を信任したと同じです。 自分達の意志を示しに行きましょう!
=+=+=+=+= 選挙結果がメディアの予想通りとなった場合、いきなり石破総理辞任はないだろうが、選挙結果について誰かが責任を取らないといけない。普通は、森山幹事長だろう。2000万円の交付とそのタイミングを誤った責任もある。ただ、森山氏に代わる幹事長適任者がいない。挙党一致を掲げるなら高市幹事長もあるだろうが、それはそれで政権の不安定要因になりかねない。
=+=+=+=+= わからないなら診断してくれるサイトはいっぱいある まあサイトによって出る結果が違うから投票に迷う必要はないとは言えないけどある程度の指標にはなりえるはず 何より何のためにスマホを持ってるのかって話 簡単に診断出来るのにやらない選択肢はないと思うから誰にどこに投票したらいいかわからないはもう通用しないと私は考える
=+=+=+=+= 現政権に問題が有ると考えて文句を述べている人はそれを言うだけでなく絶対に投票行動を起こし、少なくとも現政権肯定派ではない候補に投票すべきだ。その候補が何処までよいか解らないからと投票を躊躇うことはすべきではない。政権を継いだ所が拙ければそれも退場させるのだ。それを何度繰り返してもよいのだ。政権交代など何度有ってもよいのだ。何処かに任せておけば問題があっても安定していれば安心だなどの人任せ民主主義に安住しているべきではない。何となく変わるのが不安な日本人を遣って来た結果が今の体たらくなのだ。
=+=+=+=+= 投票率が低調な選挙が国政にも伝わってきている。 一般的に投票率が低くなると組織票の多い政党が有利となる。 元々、日本の場合、与党は企業や団体といった組織票が多く、 野党は若年層や組織に所属しないことが多い。 従って、なかなか政変が起こりにくいのが日本の政治であるが、 今回ばかりは、裏金問題が払拭できないまま、選挙戦に突入し、 二千万円の活動費問題でトドメを指してしまった感が拭えないか。 ただ、野党も共闘態勢が築けないままの選挙戦となっているため どの政党も単独過半数はないでしょう。 期日前投票が低調との報道もあり、票読みが難しいが、 いずれにしても連立の枠組み調整に時間がとられてしまうのか。 世界情勢が不安定化してきている今、日本政治の停滞は避けたい。
=+=+=+=+= これは問題のある考え方かもしれないが、正直なところ国家運営がしっかりしているならば、裏金受け取ろうが世襲議員だろうがなんならエッフェルポーズとろうがどうでもいいのですよ。 これらが問題になっているのは、国家の基盤たる経済が現実にガタガタで、国民がそれを実感し始めているということです。
選挙日は明日です。 残念ながら日本を取り巻く環境は良い材料がない為、政権が変わらないのであればどんどん悪い方向へ進むでしょう。 みなさんよく考えて投票をお願いします。
=+=+=+=+= 確かに識者の方々の意見やコメントを注意深く観察すると自公連立で過半数割れが現実的になっているが実際は蓋を開けてみないと分からないと思います。然し投票するにしても本当に選択肢が無くて困ったのは確かです、自分の地域では自民、立憲、共産からそれぞれ1人ずつしか候補がおらず どの党も有り得ないし投票したくないからです敢えて言うなら立憲しかないですけど かなり頼りないし政権を取っても何も変わらない口先だけの政党なので苦渋の選択になると未だ迷っています。皆さんならどうしますか?
=+=+=+=+= 選挙期間中の演説やコメントを聞いてもあてにはならない。選挙公約だって平気で反故にされる。早い話ウソついたって逮捕される訳でもない。頭が低くするのは選挙期間中だけ。いい話を聞かせるのも選挙期間中だけ。こんな事は選挙のたびに繰り返されてわかりきっている事なのだから有権者はその裏側を見てもっと利口にならなければならない。今まで国会で起きた事、議員として何をやってきたのかを思い出して投票すべき。
=+=+=+=+= 政策で話をしてるのは一部の候補者、政党といふのは残念に感じます。 批判も必要でありますが、具体的に何をどうするかを話し、人を惹きつけてこそ光があるのだと思います。汚い表現ですが、会社等組織の陰口悪口のリーダー格と変わらないかと。 貴重な個人個人の一票が大切に使われることを祈ります。
=+=+=+=+= 久しぶりに注目した選挙。接戦というのが面白い。国民は何を選択するのか、足元で問題がある政党を「選択しない」という判断もあるが、やはり未来を語っている政党、候補者を選びたい。自分が、自分の子供たちが幸せに暮らせる国を作り維持出来る、選挙はそれが一番の判断軸かと思う。 個人的には零票確認の4連続も目指す!
=+=+=+=+= 投票には行きましょう。 小選挙区で投票したい候補者がいなければ白票で良いと思います。 比例で投票すれば良いと思います。 自分の選挙区は小選挙区で投票したい政党候補者がいませ。その代わり比例は政党名をしっかりと記入しました。 正しいかはわかりませんが、ふさわしいと思はない候補者を国会議員にするのは嫌なので白票にしました。 せっかくの権利です。 政治に少しでも興味を持つためにまずは選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= イギリスでは保守党の支持者が民主主義を守るために健全な政権交代が必要だと労働党に投票した人が多数いた様です。 はっきり言って日本の野党は本当にしょぼいですが、それでも定期的に政権交代をさせないと今の自民党の様に独裁化して腐敗するのは、旧統一教会との癒着や還流脱税等数々の汚職で国民も十分分かったと思います。 とにかく政権交代でお灸を据える必要があるので、自分の選挙区の最新情勢を確認して、一番得票数が高そうな自公以外の候補者を調べて投票しようと思います。
=+=+=+=+= 確かに、どの党も具体的な政策公約を出していないし立憲は自民党が強行採決した場合でも賛成したりしてるから信頼は薄い。
でも、大幅に衰退した失われた30年を取り戻すっても1任期4年でなんて何処の党でも無理なのは分かる。
有権者は壮大な日本再生を期待して投票しようとすると、何処がいいのか分からずに結局は「何処でも変わらん」と言って投票に行かないんじゃないかな。
今の生活が苦しい、少しでも可処分所得が増えるなど、まずは目先の現状を楽にして貰えそうな消費税減税か廃止を訴える党の候補に必ず投票するのをしないと諦めたと思われ選挙後には大幅な増税が待ってる。 いまの5公5部(所得の半分は税金で取り上げられ)が嫌なら投票に行くべき。 6割7割を税金で取られても文句が無いなら寝てればいい。
=+=+=+=+= 近年、道路の陥没、トンネルの天井が落ちた、など、インフラが脆弱になってきた。 こんな状態であと50年、安心して暮らせるのだろうか?
各所にバラマキ給付ばかりお金を無駄遣いしていないで、現役世代が沢山いる内に、国民全員に共通のインフラ整備に取り組まないと、後々この国はおかしくなるのではないだろうか?
やはりインフラは大事。 昔のような予算消化の道路工事のイメージは捨てて、積極的に将来のためのインフラ整備に力を入れてほしい。
建設会社が潰れてしまうと、後で、道路や橋などはもちろん、世の中に沢山建っている大量のマンションの修繕工事もできなくなってしまうよ。
子供手当や教育無償化などよりも、インフラの方が大事では?
後で後悔しないような政策を求む。
=+=+=+=+= 現与党の議席獲得数もそうですが、投票率が気になります。 ゲリラ解散だったため、準備が遅れて投票用紙が届くのが遅くて期日前投票に行けなかった人もいるでしょう。 それに明日は色々なところでハロウィンのイベントをやっているし、若者や小さな子供がいる親子はそちらに行ってしまい、選挙には行かないのではないかと思います。
=+=+=+=+= この選挙は明らかに自民党の裏金体質・統一教会への依存体質が問われる選挙である。 その意味でここまでの情勢を見れば、裏金に関係する候補が苦戦しているのは当然だろう。 加えて金権体質の昭和型政治家、昭和型選挙への可否も問われているが、それについては余り批判されておらず知名度優先となっている選挙区も多い。それから、いまだに「野党は批判ばかり」とか「野党は具体性に欠ける」という十年一日の批判も目につくが、実際には与党にはない独自政策を打ち出している党もある。つまり、そういう意見を持つ人は各党の政策や演説をまるで知ろうとしない、主権者意識に欠ける怠慢な有権者である。そうした有権者が多数を占める限り、いつまで経っても日本は良くならない。
=+=+=+=+= 裏金問題一点が焦点となっているが、本質的な政策面の観点を忘れてはならない、税金の取り方とその恩恵の与え方、各党別にその焦点の当て方はことなる、賃金アップ、消費減税など、財源の議論が不明確なまま、目先の恩恵だけに目を奪われてはならない、
国防、外交、災害対策など国民の命を守る施策も重要な問題だ、当然財源確保のキチンとした議論も必要、誰もが負担を少なくして恩恵を被りたいと思うが、これは虫のいい話だ、どの政党が長期的に日本国民に対して責任ある政治を行うか、意識を高めて判断する必要があると思う。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自公で過半数以上を取れたら、国民は今回の不正事件などを、まだまだ許せる人が多い、プラス自民党と言う政党の信者が多いと言う事になりますね。私的にはそうならない結果を思いたいですね。 野党が政権を奪うと言う所までは行かなくても、自公の独占の様な政治は終わらないと行けないと思います。
=+=+=+=+= まずは選挙に行って投票しましょう。 しかし、候補者で投票率を上げる対策を語る方は居なかったのではないか。 政治資金法案改正も必要だが、国民が政治に参加しやすくする第一歩として、投票率を上げる対策も議論して貰いたい。
=+=+=+=+= 有権者はどの党に投票しようと自由だけど選挙に行かないと何もはじまらない。マスコミの報道だけでなく、自分で情報を集めて考えて一票を投じて欲しい。選挙権を獲得する歴史を考えれば安易に放棄できないと思います。
=+=+=+=+= 民意を見せる時です。 この為に選挙制度があるのです。 今回の選挙は、本当に浮動票が勝負の鍵を握っています。 今までは、自民の勝ち戦でしたが今回は違う。
小泉さんの郵政解散や第二期の安倍さんの与党奪還選挙とかは、完全に世論を味方につけ大勝でしたが、今回は世論が敵に回ってますからね。
投票に行って今こそ民衆の力を見せる時ですよ。
=+=+=+=+= 昨日期日前投票に行った。 衆議院選挙は今まで通り用紙をワタされて、仕切の有る所で名前を書いて投票箱に入れた。
問題なのは最高裁判事の国民審査投票に係の所に用紙を貰いに行ったら、係が用紙を持ったまま渡さずに、辞めさせたい人が居るかを聞いて、居ないならそのまま箱に入れるように言って目の前で箱に入れさせられた。 開票して数えるのが面倒だったのか解らないが、日当の出ている立会人がやって良い事では無い。土地の有力者だったら逆らえない事も有る。 今までこんな事が有ったとは思いたくない。
=+=+=+=+= 毎回選挙のたびに思うけど、国会議員選挙と並行して最高裁判官国民審査がある。最高裁なんて普段から縁もないし、誰がどんな判決をしているのかなんて関心もない。 それなら国会議員国民審査を導入してほしい。この人議員として相応しくないから辞めさせたい、もしくは当選させないでに1票が投じられれば。
=+=+=+=+= 是非十数年ぶりの政権交代が見たい。この10数年で日本の国力は衰退し、国民の生活はこんなにも貧しくなった。それは全て政権を担ってきた自民党の議員達が、国を豊かにし国民を幸せにするための政治をすることを放棄し、自らの私腹を肥やすこと、党利党欲ばかりを追い求めてきたから。 選挙に行くことは自らの暮らしをより良くするための一歩であり、それを望んでいることの大切な意思表示である。皆さん今日明日必ず投票に行って、自らの意見を国にぶつけましょう。
=+=+=+=+= 野党が政権を握ったらとんでもないことになる、裏金などのスキャンダルではなく政策の本質を比較せよという話もあるが、裏金や宗教絡みの問題がないとして、今の日本ってダメだろう?? ずーっと当たり前のように自民党に委ねてきた結果がこれだということは紛れもない現実。 このまま自民党の意のままにさせていては何も変わらないよ。 政権交代せよとは今回はいかないだろうが、何かの手段を持って自民党に危機感を持たせなければずっと今のまま、どころかもっと悪くなることは見えている。 それは自民党だけじゃなくて野党も同じ。無責任に非現実的な批判ばかりしているのは政権を担う状態にならないからだろう? もっと動かして闘わせなかったらいい方に行くわけがない。 その過程で様々なことがあったとしてもそれは国民も日本を変えるためと覚悟して受け入れなければいけないと思うし。水の入れ替えの良い機会だよ。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れは必至でしょう。 まず公明党が大きく議席を減らす。理由は山口代表の力がなくなり、学会員の政党離れ。 自民党も信頼回復出来ずに議席減。 全体的には低投票率だが、国民が飛躍、維新、民主が増の結果になります。 問題は与党連立の枠組み。自民党と国民が連立、とりあえず公明党と連立枠組み。 サプライズで玉木氏が総理大臣就任。 そうなれば、石破さんも役目を果たせたとなるでしょう。
=+=+=+=+= 世界、日本を取り巻く情勢が激しすぎて、政権交代して日本大丈夫なのか不安しかない。裏金などもっての他だしこの体質改善は不可能な気もする。東日本の時、民主党で不安だった、、これからは尖閣上陸など実戦もあるかも知れず、例えば消費税無くすとか、その財源はどうするのか?自衛隊削減とか不用政権になったら、、今は有事に強い政権を選択するしかない。
=+=+=+=+= 誰かが決めたことに従うだけでなく、自分の頭で考えて主体的に生きることを、選挙を通して大人が示さないといけない。
投票を面倒と思ってしまう若い世代に、投票は国民自らが未来を考えて決める権利だと教えてあげたい。
=+=+=+=+= 激しい攻防では無く、明日には自民党大惨敗と言う選挙結果になると思います。それは何故か?岸田政権から石破政権になりました。国民はいつも政治を冷静に観察し動向を見ています。自民党政治家の皆さんが思うような無知な大衆ではありません。岸田政権の悪行三昧、石破政権の手のひら返し、こう言う事を平気で悪びれもしないのが今の自民党、それを支える公明党なんです。自民党公認問題も最初は、誓約書書けば全員公認するって言っていました。それが世論の風向きが悪いと判断したら非公認にしました。しかし非公認裏金議員にも政党助成金を2000万円渡していました。これは非公認にするかわりにお金を配っているんです。無断で振り込みますか?こんな大金ですよ?しれっと嘘を付く自民党なんです。この方法で30年以上国民を騙して来たんです。YouTube広告でルールを守る自民党とガンガン流れます。こんな息を吐くような政党では無理と思います。
=+=+=+=+= 何度も強調したいのですが、国土交通省の大臣、陸運局などの機関は20年前後主に公明党の大臣がなっている、自民党ではなく公明党の議員が長く大臣を務めていのはおかしいのではないでしょうか、 日本全国の陸運局などは創価学会の信者ばかりになっているのではないでしょうか、そうでなくても上司が公明党、創価学会の関係者になっている可能性があるのではないでしょうか、自公政権で陸運局も偏った人材になっているのは充分考えられます、各全国の陸運局で自民党、公明党、創価学会の信者同士のしがらみ、癒着などで繋がっている可能性もあります、長期政権は本当によくありません、一日も早く公明党の斎藤鉄夫大臣には降りていただき、新たな別の党から国土交通省の大臣が誕生することを強く望むものです。
=+=+=+=+= 直前で政党助成金2000万の問題が明らかになり選挙に影響を与えることは間違い無い。 そもそも、政党助成金はかつて企業団体献金を止めることを条件に創設されたが、その後政治の自由を阻害すると企業団体献金を止めなかった。 そして、争点にはならなかったが、選挙で自民党が勝ち国民の信を得たことにし今に至る。 今回の選挙も自公に過半数を与えれば、裏金問題の対応に対し、国民の信を得たことになり、岸田政権下で決めたザル法は改正されないし、企業団体献金やパー券の販売、政党助成金、世襲議員の非課税問題も棚上げになる。 政治改革をやるなら今だと思います。我々の1票で変えることが出来る。今までのように税金を自民党の財布代わりにされて良いのか?政策はバラマキばかり。 国民の良識が問われる選挙だと思います。
=+=+=+=+= 前回の政権交代の二の舞にならないようにしたい。自民党が酷いから、民主党に変わったが、その民主党政権で消費税増税が決められ、日本経済の悪化に追い討ちをかけられた。さらに政権奪取に必死になった安倍氏は旧統一に頼り選挙に勝ち、独裁のような重苦しい雰囲気がずっとあった。あれを繰り返したくない。今回も立憲が勝てば野田氏はまた消費税を増税する。そして自民が下野すれば石破総理が責任を取らされ、旧統一の議員が次の総裁になるかもしれない。それは安倍氏の二の舞で、また旧統一や日本会議が蔓延ってしまう。あの雰囲気が嫌なんだよ。今回は矛盾するようだが、石破自民に入れるよ。自分は自民党なんかに票を入れたことはないけれど。石破総理が消費増税せずに、旧安倍派の力を削いでくれることを期待する。社会の重しが取れれば、日本全体も良くなると思う。
=+=+=+=+= 猫も杓子もとりあえず投票すべき、という風潮が正しいとは思わない。 何も考えずに投票するのは誤った判断に繋がり、その誤りは自分だけではなく多数決により連帯責任として国民に波及する。 政治に興味を持たず参加する意思がないなら、次の選挙まで国政には一切文句を付けない前提で投票しなくてよい。
=+=+=+=+= 経済の発展が、物価高・少子化・地方創生・防災減災・環境問題・国際安全等々の対策が、全てに繋がり、好循環させるのだ。
その為にはここ迄進めてる施策を止めてはなら無い。勿論その大前提に、政治改革を法案化する事が一丁目一番地の課題である。公明党は先ず「第三者機関強力な監視システム」プロジェクトチームで練り上げており、来年には法案化し再来年1月1日に実施実現する。公約を最も結果出すのが公明党だ。
野党は自らの資金使途は非公開なのに裏金自民批判を得意げに語る資格は無い。しかもその不正対策が一番大事なのに何故か野党は演説で具体策が全く無い!! これで野党の改革案には消極姿勢が露わに成った。
立民は、連立構想も基本政策も出せないのに、政権交代だけしか言わ無いこんな無責任な党に断じて政権取る能力・資格は無い!!!
お金の不透明感は野党にも存在してます。それを認識した上で政権選択すべきです。
=+=+=+=+= みんな選挙に行こう。 自分は期日前投票で自分の票を投じてきた。減税を訴えてる所に。
自分は40代で二児のパパ。これ以上税金等で負担増えたら生活出来ん。地方だし車いるし、子供達の習い事もある。 西日本豪雨では被災もしたよ。 実際、分かっていたが、妻に生活費を聞くと自分の給料では毎月赤字…被災し、さらにコロナで給料下がった時は、ギリギリ貯金で何とか…今その貯金は増えていない。
自民さん2000万!?そのお金あったら能登の被災者に使ってあげたら。本気で国民守る気ないだろ…って思えてならない。 選挙の時だけで受かれば関係ないかのような態度や増税政策…きついよ。
若者よ、みんな選挙に行ってくれ。 あなたの一票は、大切な一票だから。
二児のパパより
=+=+=+=+= 今回の衆院選は、15年前と比べ日本国民が成長したかどうかが問われる選挙でもあります。 当時の衆院選も今回と酷似した状況でした。 自民党の不祥事が続き内閣支持率も低空飛行、その折の総選挙となりました。 しかし当時はネットなどなくテレビや新聞が唯一の判断材料てした。 それを良い事に一部マスコミが自身が支援している民主党(現立憲)を勝たせようと偏向報道を繰り返し国民を洗脳し、見事に民主党政権を誕生させた椿事件が発生しました。 その結果がどうなったかは説明するまでもありません。日本の暗黒時代が更に深まりました。 あれから15年、国民も痛い思いをし、現在はネットも普及し正しい情報が手に入る時代、まさか当時と同じミスは犯さないとは信じたいです。 マスコミや一部ネット記事、SNSに感化されて立憲ばかりに票が集まってしまえば、15年前の再現をするだけです。 日本国民が賢く成長しているか否かが試されますね。
=+=+=+=+= 最後の最後の最後まで、結果がわからない選挙は相当久々な気がする。いやもしかして選挙権を持ってから初めてかもしれない。 一票一票の重みがいつもと違い、自分たちの票が意味をなすまで接戦。歴史的選挙になると思うので普段行かない人も是非!
=+=+=+=+= 国会が多数決に大きく依存している状態が問題だ。 健全な民主主義政治なら、案件をしっかり議論して最適解を導きだすべきだ。 しかし、最近の国会は案件を通すための行事でしかなく、野党も独自案を出しても駄目と考えているのかスキャンダルの追及ばかりしている。 自民党議員の中からも政府案を見直すべきとの案が出たりすることは無いのだろう。 最低の日本の議会を治すべきことは与野党共通の課題だ。金権政治は最低だが、民主主義の基本を復活し実施する事が最重要だ。 石破氏には期待したが、窮すればどんどん言う事や顔が安倍氏に見えて来る。それだけ自民党内部が腐っているのだろう。 負けても良いから持論を通して欲しかった。
=+=+=+=+= 2,000万非公認支部への支援は最後に影響大きい。接戦の選挙区は野党有利になる。それでも自公過半数ギリギリかな。石破さんでは無理だから選挙後はポスト石破の動きが活発になる。連立過半数割れになったら辞任に追い込まれるかもしれない。
=+=+=+=+= 今回の選挙中のリークは恐らく、自民党内の石破を失脚させたい誰かから出てきたものと思われますが、結局はマスコミも有権者もその誰かの思惑通りの反応を見せており、選挙後は新たなフェーズに入ることでしょう。 それと今回の選挙で自民党が負けたら下野すると勘違いしている方も多いようですが、もちろん結果にもよりますが、連立の形が少し変わるだけのようです。
=+=+=+=+= いよいよ裏金総選挙か。それにしても2000万円の裏金公認料、活動費支給は大きかった。2000万円という数字がいい。有権者には簡単に手が届かない金額なのに、2000万円という税金が、かくも簡単に政治では汚い使い方をされる。政治とカネがいかに大きな、根深い問題かを示いている。なんで自民党が党勢拡大に躍起になり、なりふり構わないデタラメをしているかもよく分かる。政治ほど美味い商売はないのだろう。当選すれば威張れるし。
=+=+=+=+= 選挙で言ってることを守ってくれるなら政策を見て投票する意味もある。しかし選挙の時だけ良いこと言って、当選したら違うことをするんだから政策みて投票しても意味がない。そもそも約束を守らない人しかいないのだから投票行動すら意味をなさない状況を変えないと、無関心な人を投票所に向かわせることはできないのではと思う。選挙に興味がない人は、選挙報道もヤフコメも見ないのだから「選挙に行こう」と言っても投票率はあがらない。。。悲しい現実。
=+=+=+=+= 裏金問題以外に決定的に与野党の多くは政策が違うようにも思えず、民主党政権の非をあげつらう自民党はそもそも「失われた30年」を生み出していた政党なんじゃないかとか、でも野党も頼りないし…とか、本当に判断の難しい選挙ですが、明日は必ず行きます。 個人的には支持政党はなく、同時に安定した政権が望ましいと思うのですが、石破さんにがっかりの一人で、とどめは非公認のはずが2000万円の話。さすがに残念過ぎるので、野党の議席増を今回は望みます。
=+=+=+=+= 思うところはたくさんありますが、自民党過半数ギリギリになれば良いなと思います。安倍さんと石破さんの最大の違いは、石破さんは、野党の後ろにも多くの国民がいる、民主主義である以上、多数決であるのは大前提だけど、耳を傾ける必要があると若い頃から一貫してる。今回は色々あるけど、なんとか良識のある自民党で出直してほしい。
=+=+=+=+= どういう結果であれ、より高い投票率で有権者の意見ができる限り反映した形になる事を期待します。低投票率で組織票で決まる選挙にならない事を願います。皆さん、投票に行きましょう。
=+=+=+=+= ここに書き込んだり、コメントを読んだりしているほとんどの方々は選挙に投票される方々だと思いますが…。
ぜひとも、ひとりでも多くの人が投票して、本当の民意に近い結果がでる選挙であって欲しいと望みます。
=+=+=+=+= 立憲が圧勝しないので万が一自民党が下野でも 野党も連立になる、それならば政権交代も良いかなと思う できれば自公過半数割れ、自民が比較第一で、令和、国民民主との連立を希望する 公明外すのもいいかも さて、勝てば官軍、明日楽しみです
=+=+=+=+= 18〜30歳の若年層の投票率は国民民主党のお陰で3〜5%は上がると見る。 国民民主党はかなり躍進するだろう。 政策効果を数値化する事で有権者への理解度を高めた手法は、日本の選挙では初めての試みだ。
=+=+=+=+= このような記事や報道が与党にプラスになるのか野党にプラスになるのか分かりませんがいずれにしても影響有ると思います。ですから「投票に参加、投票に行く事を啓蒙する」に特化させてください。 そして、各局が速報を競うのかな?「どこよりも早く、正確に」 あと、速報って必要なのかな?不要と思いますよ。それに徹夜で開票作業とか必要ですか?無駄なお金を使っているとしか思えないですね、粛々と作業すれば分かるわけで無駄なお金と思います。税金で処理よ税金ですよ。
=+=+=+=+= こういうニュースが出ると過半数を割ると大変と与党に入れる人と選挙に行って野党に入れようとする人が出ると思う。 あくまでも公約や実績で評価するようなニュースを流してもらいたい。 投票率は高い方が健全と考えるので選挙に行くように啓蒙するのは良いと思う
|
![]() |