( 226573 )  2024/10/26 16:07:27  
00

丸亀製麺CMが“ヌーハラ”で炎上? 「すする音」はいつから批判されるようになったのか…「永谷園のお茶づけCM」はファンが多いのに、なぜ?

東洋経済オンライン 10/26(土) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ea2d0170750987485ac25e1290910298eaddd5

 

( 226574 )  2024/10/26 16:07:27  
00

丸亀製麺の新商品CMについて、女優の上戸彩さんがうどんをすする音がうるさいと批判され、ヌーハラ(ヌードルハラスメント)と炎上した。

一部で賛否両論があり、SNS上で議論が広がっているが、実際には炎上とは言えない可能性がある。

以前から麺をすする音に関する議論があり、丸亀製麺のCMがまた話題を呼んだ。

広告表現によっては批判を浴びることもあり、例えば、永谷園の「ただいまお茶づけ中」のCMや味の素の「クックドゥ」のCMが過去にも批判を受けている。

性別による役割分担への批判も増えており、広告表現にも影響を与えている可能性がある。

(要約)

( 226576 )  2024/10/26 16:07:27  
00

丸亀製麺が発表した、秋の新商品CM(画像:丸亀製麺公式YouTubeより) 

 

 女優の上戸彩さんが出演する丸亀製麺のCMが、“ヌーハラ(ヌードルハラスメント)”だと炎上している。10月24日、「週刊女性PRIME」がそんなニュースを配信した。上戸彩さんのうどんをすする音が「うるさい」と批判の声が殺到している――とのことだ。 

 

【画像】上戸彩さんが美味しそうに「音を立てて麺をすすった」“炎上”シーン 

 

 同日、その内容に対して賛否両論が巻き起こり、“ヌーハラ”がXでトレンド入りするに至った。 

 

 それに対して、「モデルプレス」が「丸亀製麺CMのすする音『ヌーハラ』と炎上も… 『だれが言ってんだ』『バカなの?』疑問の声」という記事を配信。「週刊女性PRIME」の記事に対するSNS上の違和感の声を紹介して、さらに火に油を注いだ。 

 

 実態はどうだったのだろうか。 

 

 そもそも、どうして“ヌーハラ”が議論になるのだろう?  

 

【写真を見る】上戸彩さんが美味しそうに「音を立てて麺をすすった」“炎上”シーン(7枚) 

 

■丸亀製麺CMは“炎上”とは言えない 

 

 “ヌーハラ”、すなわち“ヌードルハラスメント”という言葉はいつ出てきたのだろうか。ネットで調べる限りは、2016年からのようで、Twitter(現X)をきっかけに話題が広がったようだ。 

 

 外国人や猫舌の人などを中心に、「麺をすする音が不快」「マナーに反する」と思う人がいるという反面、「(麺をすするのは)日本の食文化だ」、「何でもかんでもハラスメントにするのはいかがなものか?」といった意見も出ており、当時から賛否両論を呼んだネタだった。このたび、丸亀製麺のCMによって、同じ議論が再来していると言えるだろう。 

 

 2017年には、日清食品がヌーハラ対策のための商品、麺すすり音をカモフラージュする機能が搭載されたフォーク「音彦」を、クラウドファンディングで販売することを発表している。なお、同商品の予約数は目標の5000個に届かず、商品化が見送られている。 

 

 もっとも、これは“ネタ”として企画されたものだと思うが……。 

 

 今回のCMに関するSNS上の投稿を調べてみたが、丸亀製麺のCMが“ヌーハラだ”とする声は少数派で、「これが問題にされるほうがおかしい」という意見が圧倒的に優勢だった。 

 

 

 やはり、これは少数意見をメディアが取り上げて、SNSユーザーがそれに乗って話題を増幅させて論争するという、いわば「作られた炎上」だったと言えるだろう。筆者はこのような「作られた炎上」について何度も記事を書いてきたのだが、特に2024年は多くの“炎上”がつくり出されてしまっている。 

 

■永谷園「ただいまお茶づけ中」のCMは許された 

 

 「音を立てて食事をするCM」で思い出させられるのが、1997年の永谷園・お茶漬け海苔の「ただいまお茶づけ中」のCMだ。 

 

 男性が、電話の音が鳴る中で、一心不乱にお茶づけを食べ続けるという、シンプルなCMだったのだが、大きな評判を生んだ。CM効果で売り上げも好調だったようだ。 

 

 このCMが放映された頃、筆者は広告会社の新入社員だったのだが、本CMの出演者がタレントではなく、広告会社の社員であったことも、業界内で話題になっていたことを記憶している。 

 

 このCMの中で、お茶漬けを食べる音は大きいのだが、当時「マナーが悪い」「不快だ」といった批判が出ていた記憶はない。 

 

 なお、このCMは「お茶づけ海苔」発売70周年を記念して、2022年にそのままリバイバル放送されている。このときも“炎上”は起きていないし、批判的な意見は少数派だったように思う。 

 

 さらに、永谷園は今年の1月~2月に「#ただいまお茶づけ中」のハッシュタグを付けて、TikTokに動画を投稿するコンテストを開催している。こちらも炎上はしていない。 

 

 食品や飲食店の広告では、「おいしそうに食べるシーン」が非常に重要で、その描き方によって売り上げが変わることも多い。一方で、飲食シーンが入る広告は、食べ方、マナーについて批判が起きることもあり、表現が行き過ぎると、逆効果になってしまうこともある。 

 

■なぜ丸亀製麺のCMは物議を醸したのか 

 

 同じCMでも、丸亀製麺のものは永谷園とどう違うのだろう?  考えられる点としては、 

 

1. 食べているものが麺であること 

2. 放映時期が異なること 

3. 出演者が女性であること 

 といったところだろう。 

 

 “ヌーハラ”という言葉が話題になっているから、SNSでネタにされてしまったというのも大きいように思える。 

 

 また、「作られた炎上」は数年前から見られたが、そのトレンドはここ1年くらいで加速している。 

 

 

 丸亀製麺のCMが2016年以前に放映されていたら、問題にはされなかっただろう。永谷園「ただいまお茶づけ中」のCMがリバイバル放映されたのと同じ2022年だったとしても、物議を醸すことはなかったのではないかと思う。 

 

 3点目についてだが、近年「性別による役割分担」は批判されやすくなっているし、性別の境界線自体が曖昧になっている。広告表現においても「男性らしさ」「女性らしさ」のステレオタイプは避けるようになってきている。 

 

 一方で、視聴者の潜在意識は容易には変わらないところもある。あからさまには言われていないが、「若い女性が音を立ててうどんを食べている」と違和感を抱いた人もいるのではないだろうか?  例えば、上戸彩さんが運動系部活の男子高校生に入れ替わったとしたら、同じような批判を集めただろうか。 

 

 今回の件を見ていて思い出したのが、1985年に公開された伊丹十三監督の『タンポポ』という映画だ。本作は「食」をテーマにした、異色映画だが、この作品の中に、レストランでのマナー講座のシーンがある。 

 

 講師が音を立てずパスタを食べる方法を伝授しているが、その横では外国人が音を立ててパスタを食べている。それに影響されて、全員が音を立ててすすり出す。このシーンは、形式にとらわれがちな日本人、外国人に同調しやすい日本人を風刺したものだ。 

 

 しかしながら、「パスタはフォークで巻いて、すすらずに音を立てないで食べる」というのがマナーであり、一般的でもある。なお、日本ではスプーンを添えてパスタを巻くのは一般的だが、海外ではそうではないようだ。 

 

 一方で、日本では、そばやうどんを音を立てながらすすって食べることはマナー違反ではなかった。落語を見ていると、大きな音を立てて麺類を食べるしぐさをするシーンはよく出てくる。 

 

■何度も批判された「クックドゥ」のCM 

 

 筆者が日本茶の広告の仕事をしていたときに、勉強も兼ねて茶道教室に通っていたことがある。そこで、「最後の一口は音を立てて吸い切るように」と教えられて、驚いた記憶がある。「おいしくいただきました」という合図の意味があるとのことだが、「音を立てて飲むのがお作法」というのは、違和感があった。 

 

 

 お作法やマナーは文化によって違うし、グローバル化が進んでいるからといって、無理に標準化する必要もないのではないか。 

 

 「郷に入っては郷に従え」で、パスタを食べる際にはフォークで巻いて食べるように気を付けるべきだと思うが、日本で和食の麺類を食べるときは、音を立ててすすってもよいだろう。 

 

 CMの話題に戻ると、味の素の「クックドゥ」のCMシリーズは、おいしそうな食事のシーンが出てくるが、過去に何度も批判を浴びている。食べる音だけでなく、他の批判を受けることもある。 

 

 たとえば、2011年のCM。家族で麻婆茄子を食べている際に、子役の杉咲花さんの手元にあるケータイの着信音が鳴る。杉咲さんがそれをちょっと確認して音を止め、食事を続けるシーンがあった。 

 

 これは、ケータイに出るよりも食べることを優先するくらい美味しい、というシーンだが、「食事中にケータイをいじるのはいかがなものか」という批判が出ていた。 

 

 中国の大学で講演をした際に、この話をしたのだが、学生は「(食事中にケータイをいじることが)なぜ批判されるのか理解できない」という反応をしていた。 

 

■「いただきます」の省略が批判材料に 

 

 2018年に竹内涼真さんがお兄さん役を務めたCMでは、「待て待て待て、いただきますしてから!」という竹内さんの言葉に対し、子どもたちが「省略」「同じく省略」と言って食事をするシーンが批判を浴びた。 

 

 批判を受けてか、このCMは、子どもたちが「いただきます」と言ってから食べる表現に修正されている。 

 

 食べる前に「いただきます」というのは素晴らしい日本文化であるし、味の素が表現を修正したのも妥当な判断であったと思う一方で、「そこまで批判する必要があったのだろうか?」とも思う。 

 

 多くの人が目にする広告は、表現に細心の配慮をすることは必要だが、ご飯くらいもう少し自由に食べられないものか――と疑問に思わざるをえない。 

 

【写真を見る】上戸彩さんが美味しそうに「音を立てて麺をすすった」“炎上”シーン(7枚) 

 

西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授 

 

 

( 226575 )  2024/10/26 16:07:27  
00

この文章群は、麺を音を立ててすすることに対する意見や感想が様々に述べられています。

一部の人は音を気にせずすすることを肯定的に捉えており、日本の食文化として受け入れるべきだと考える声もあります。

また、SNSやマスメディアが一部の意見を大きく取り上げ、炎上させることに疑問を持つ声も見られます。

 

 

一部の人々は音を立てて食べることに対して不快感を持ち、配慮すべきと主張する一方で、伝統的な日本の食文化として音を立てて麺をすすることが美味しさにつながるという意見もあります。

意見の違いや共存を尊重する姿勢も示されており、多様性や配慮の重要性についても言及されています。

 

 

最終的には、個人の感じ方や考え方によって異なるということが示唆されています。

(まとめ)

( 226577 )  2024/10/26 16:07:27  
00

=+=+=+=+= 

これは「麺を音を立ててすする問題」に限ったことではない。ここ数年の日本ではやたらと何かを批判したり規制するような「ハラスメント」や「コンプライアンス」の暴走が頻発するようになってきていると感じる。何事にも否定的な意見は一定数存在するものだしそれ自体はおかしいとは思わないが、それが妙な圧力をもって広まり「今の時代はこうでなければならない」かのように扱われるのには度々違和感を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

CMの音や食べ方は普通から逸脱したものでは無いし、文句つけるものでは無いよね 

 

自分と違うものを全て批判する子供っぽい人が、SNSですぐ批判できるようになってるからそういう人の声が目立つんだろうと思う 

 

知り合いにもそういう人いるけど、昔はどうでもいいことわざわざ批判するのに自身のHPを使っていたからそんなに目立たなかったけど、今はきっとSNSで頻繁に声上げてるんだろうと思う 

 

=+=+=+=+= 

何でも簡単に外国人わ受け入れてるからヌーハラなんかが出来てしまったような気がします。 

これも多様性だとかやってきた結果ではないでしょうか? 

日本は麺はすすって食べる文化があるのだから、日本において麺を食べる時はすすって食べれば良いと思います。 

ただ外国に行けば、その国の文化を尊重し、マナーやルールを守って行けば良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン、うどん、そばなど日本の麺料理は基本すすって食べることを前提に味を組み立ててありすすらずに食べると本来の美味しさの半分も味わえないと聞いたことがありますけどね。 

何でもすする事によって風味が鼻から抜けて美味しさを感じたり、熱い麺だとすすった時に空気を麺やスープと同時に含むことによって適温まで下げる効果もあるということです。 

 

=+=+=+=+= 

上戸彩さんが美味しそうに食べるCMは何も思いませんが、「いいこと酢」で杏さんが、撮影現場風の場所でラーメンといいこと酢を取り出し、ラーメンに酢をかける…というCM、結局一口も杏さんは食べておらず、やっぱり酢をかけてもアピールしてる効果(内臓脂肪、疲労感、血圧)は期待出来ないから摂生している女優さんがラーメン食べられないのかと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

SNSというのは、本来ならば人の心の中で留まっている気持ちや考えが表に出てきてしまうので、こういう問題が起きやすいんだろうと思う。マイノリティの意見に左右されると暮らしにくい。だから、SNSは匿名ではなく、キチンと登録してやるしかないと思っているのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近の風潮って、なんだろうな? 

食は文化だと思うし、作法や食べ方は 

昔からの習わしだったりするが 

常識は変化するもの。 

ただ、その文化は否定されるべきではないし 

ルーツや形式美として、残されるべきだと思う。 

 

インドではカレーを素手で食べるが 

日本ではスプーン。 

誰か批判するかな? 

 

最近ではスパゲッティも箸で食べたりするが 

何か問題でも? 

 

寿司は素手で食べたほうが美味いとする人もいるし、おにぎりは基本手づかみ。 

 

こういったことまで否定するのと同じ事。 

 

ラーメン、そば、うどんは、啜ってこそ 

美味いのだ。 

熱々の味噌汁、ゴクゴク飲むのか? 

冷めるまで待つのか? 

馬鹿馬鹿しいったらないわ。 

 

そういえば球界のレジェンドの娘さんが 

ヌーハラを理由に、離婚したことがあったな。 

 

そんなに大事なことなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ヌーハラはふざけるなって思いましたね。 

こんなの行き過ぎると、ちょっと気に入らない人が目の前にいるだけでハラスメントと言われかねない。 

 

そういう風習、文化のところにきたらそれを尊重するのが当たり前で、どうしても我慢出来ないならそこに近づくな!ってだけの話なのですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

最近、ネットニュースがSNSの少数の批判意見を取り上げて『炎上』だの『賛否両論』だの見出しをつけて、 

実際には大して炎上してなかったのにその記事を真に受けて「そうか、炎上してたのか」と世間に認識させたり、 

SNSユーザーがその記事に誘導されて便乗批判や擁護をし始めて、実際に炎上を生み出すみたいな手法が蔓延してるけど、これは最たるものだな。 

世間的には別に大した話じゃないのに、企業や有名人とかが炎上を気にするあまり、活動を自粛したり表現の幅が狭まってしまったら本末転倒 

 

=+=+=+=+= 

私は日常的にテレビをつけっぱなしにしてて、丸亀製麺のCMもちょこちょこ見かけるけど、音を立ててすすってると気づいてなかったよ。 

 

私自分が麺類を上手くすすって食べられないので、音立ててすすれる人をうらやましいと思ってます。 

なので、ヌーハラを感じたことはないんだけど、みんなそんなに気になるの? 

すごい音を立てる人が身近にいるのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

海外のテーブルマナーじゃ音を立てるのはマナー違反かもしれないけどそれは『食事マナー』ではない。 

中にはすすって食べる音を不快と捉える人もいるのかもしれないけど多くの人は美味しそうに感じると思う。 

 

自分がうどんを食べる時、音を立てちゃいけませんなんてお店があれば行かないだろうし。 

こんなところにもハラスメント意見が出るあたり、しちめんどくさい時代だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

うどんや蕎麦やラーメンを、音をたててすすって食べることが批判され、ハラスメントになる。 

では、音をたてずにそれらを食べることへ、批判やハラスメントはあるのだろうか? 

両者があった上で議論されることで、後者がない或いはほとんどないのであれば、議論するほどでもないことのような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

和食の麺類はすすれる人がすするのは問題ないし、すすれない人にわざわざ文句をつける必要はない、と思っています。他のものは基本的にすすって音を立てるものではないのですが、お茶漬けCMの場合は家で一人で食べているシーンで、なおかつ口元にマイクを近づけているように音の強調されたもの、として人に配慮する必要のない、一人だからこその簡便さ、がドラマのように演出されていることで抵抗を持たれなかったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

音のバランス問題じゃないかと思うんだが。 

お茶漬けCMは呼吸音とか箸が茶碗に当たる音とかも大きくなってて、 

全体的に音を拡大したCMというのが感じられた。 

食べている音以外が一切はいってないというのも大きい 

 

本件のCMはすする音だけが入れられた。しかも店内で食べているシーンに取ってつけたようなすする音だけ。 

これは悪目立ちしても仕方が無いだろう。 

 

そもそも、お茶づけも麺類も音を出して食べるのではなく、すするように食べる結果として音が出る。 

お茶漬けCMがすすり音だけだならどうだったか?本件CMが周囲の音も入ってたらどうだったか? 

結果として、お茶漬けのCMはお茶漬けを食べたくなるが、本件CMは特にうどんを食べたくなるようには感じられなかった。 

 

つまり音の使い方にセンスが足りなかったという事じゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

江戸文化だと、蕎麦やうどんは、 

少なめに箸にとって、 

ズルズルっと音立ててすすって、 

ほぼ噛まないでスルッと飲みこむのが粋。 

噛まないのは危ないんだけどね。 

 

歌舞伎にも、そういう場面がある作品がある。 

二枚目の主人公が蕎麦屋に来て、 

江戸っ子の「粋な蕎麦の食い方」を観せる。 

(つゆはチョビットしかつけず、ズルっと音立ててすすって、噛まずに飲む) 

これは痩せ我慢の美学でしかないんだが、とにかく、蕎麦はこれが粋!ってことになってる。 

で、 

同じ蕎麦屋に、敵役が来て、 

そっちは一箸に山盛り蕎麦を取って、つゆたっぷりつけて、すすらずによ〜く噛んで食べて、野暮な仕草を観せるんだわ。 

 

まあ、旨いかどうかだと、つゆつけて噛んで食べた方が旨い(苦笑 

けど、すするかすすらないかだったら、 

自分はすすったほうが旨い。麺を食ってる幸せを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

日本食通のアメリカ人の友人はすすって食べたり飲むことができる。スープの温度が高いのですすることができないと火傷するとか、蕎麦などはすすることで香りが広がると自慢げに話していた。 

アメリカでラーメン屋に行くとスープの温度が低めの事があるが、すすることができないため、火傷防止のためだそうだ。 

その友人との会話だが、すすれずにもぐもぐ食べている人を見かけると、まどろっこしくて引っ叩きたくなるだって、どっちがハラスメントなんだか。 

外国人のほうが日本文化を理解している。 

 

=+=+=+=+= 

相手を不快にさせない事がマナーの原点だとは思うが、極端に言えば「1人でも不快に思ったらそれはマナー違反」では何も出来なくなってしまう。昔の日本人はその辺のバランスの取り方は上手かったと思う。最近0か100かの議論が多すぎて極端に走っている気がする。 

それが日本人の欠点、曖昧さ優柔不断何を考えているのか分からない。に繋がっているのかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

麺をすする音が不快だと騒いでる連中はワインソムリエがテイスティングの時にやるアレ(口の中にワインを入れたままおちょぼ口にして空気を吸いズボズボ音を出すやつ)には何の文句もないのかなぁ? 

麺の音に対する苦言はたまに聞くけどあっちは全く聞いたことがない。 

むしろあっちの方がなんかきちゃない感じがするけど…(悪ふざけしてる子供みたいに見える) 

とりあえず自分はどっちも気にならないし、気にならないタイプの人間で良かったと思っている。 

いちいち騒ぐ連中より余計なストレス抱え込まなくて済むからね。 

 

=+=+=+=+= 

お箸の持ち方も知らないような奴から言われたくない。 

うどんもラーメンも、お箸をきちんと持って、麺を掴めるだけ掴んで、大口開けて、豪快に食べるから美味しい。のんびり話をしながらゆっくり食べる場所ではない。 

お箸の使い方を知らないから一本一本しか持てない麺を、レンゲに乗せて、毎回臭いを嗅いで確認して、フーフーして食ってる。麺が伸びてふやけて冷めてしまう。 

早く食え。 

熱々をささっと食って、ささっと店を出る。店に入って、出るまで10分もかからない。「すする音」を批判する前にお箸の持ち方の練習をしてから言え。 

 

=+=+=+=+= 

へー 

全然不快に感じなかったですけどね。 

麺を啜る音に敏感な妻も、特に何も言いませんでしたし。 

 

逆に上戸彩さんの美味しそうな食べっぷりに、うどんが恋しくなりました。 

 

蕎麦処のひとつ長野では、老若男女問わず麺を豪快に啜る人が多い印象がありますけど、うどんの本場讃岐や稲庭、太田あたりはどうなんでしょうね。 

地域性はあまり関係無いのかな? 

 

クチャラーと異なり、麺を啜る食べ方は少なくとも日本では、マナー違反でも何でも無いはずなのに… 

この手の記事が出る度に悲しくなるアラ還親父です。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本うどん協会、日本蕎麦協会、日本パスタ協会、愛知県きしめん普及委員会、日本ラーメン協会などがすすって食べることについての指針を出せばいいよ。 

なお、私は、外国人技能実習生に、日本蕎麦はズズッーと音をたててたぐるのが粋だよと教育をしています。 

 

=+=+=+=+= 

日本食の麺はすすって食べるもので昔からそういう文化です。 

特に蕎麦は啜ることで空気と一緒に出汁と蕎麦が入ることで香りが口の中で広がるというちゃんとした理屈があったはず。 

こういうハラスメントやら何やらを大々的に取り上げないでほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

うどんやそば、ラーメンはすするものです。 

なぜ不快に思うのかわからない。 

とはいえ、ものすごい音を立てて掃除機のように吸い込む人もいます。 

さすがにそれは…ですけど、上戸さんのすすり方は美味しそうですよ。 

CM見ると、私は丸亀製麺に行きたくなります。 

 

=+=+=+=+= 

いただきますの件は、修正が妥当と思いますよ。 

あれがCMだからって判定できるのは大人だけで、子供はそれを見て面白いと思うと真似しますから。で、学校の人気者がやって笑いを取り、一部の子達が真似しだして…そういうの、昔は結構ありましたしね。 

 

所でこの手の炎上には、海外かぶれが好きな人にも多いです。何でもかんでも海外と国内を比較して「だから日本は…」とか言っちゃう、「私は海外知っているのよ」的な方達笑 

 

海外を良く知る人は日本をより好きになるし、絶対こんな事いいませんが、日本はダサいとか、古臭いとか思い、海外に思いをはせている「かぶれ」は、、、 

 

=+=+=+=+= 

マイノリティであっても、ネット上では増幅させ多数派のように見せかけられる。 

 

少数意見を取り上げるのが素晴らしい、見たいな雰囲気もあるが、大多数は問題視ししていないことも多い。 

 

情報化社会をもてはやすが、ノイズばっかり増幅されてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

SNSが果たす役割として、表に出て来づらい情報が出てくるというのはある 

 

障害者の声などの弱者の声 

これを拾えるのは重要 

 

しかし「障害者に優しい社会はみんなに優しい社会」と言い始めたころから、 

「弱くもない普通に生きられる人たち」が「自分も弱者だ」と唱えるのが普通になった 

 

弱者なのだから配慮されて然るべきという意識が広まった 

(その割に障害者への社会的配慮に対してズルいだの何だのいつまでも言ってる) 

 

我慢しない、否定されると防御姿勢を取る、その姿勢のまま人権という剣を振り回し暴れる 

 

そんな社会になってる 

 

麺をすする音が不快 

それは日本において確かに少数派である 

断じて弱者ではない! 

 

しかも弱者であるために、「その音へ過敏に反応する意識が芽生え、常に探そうとしてる」 

 

ちゃんちゃらおかしな話である 

 

=+=+=+=+= 

すすって食べることには問題ないと思うけど、丸亀製麺はうどんの試食までさせてうどん自体の美味さを伝えようとするなら、なんで肉とか乗っけるものをメインにするかね?うどんの美味さを引き出すのは、やはり釜揚げ、ぶっかけ、醤油とかだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「待て待て待て、いただきますしてから!」 

という竹内さんの言葉に対し、子どもたちが 

「省略」「同じく省略」 

 

これだけは確かに子供が真似したら 

イヤだなと思った。 

 

それ以外は全く問題ないと思いますね。 

ここは日本なので、日本の習慣が 

音出して食べるんだから当然です。 

いろんな意味で郷に行っては郷に従えです。 

 

各ラーメン製造メーカーさん、各飲食業さん共同で 

一斉に音を出すCMやってくれないかな? 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代にもおかしな物言いする人はいる 

 

例えば 

蕎麦を汚らしくすすって音を出しそれが 

通の食べ方 

とかとんでもないことを言い出し 

出来ないからとそれを支持するアホがいたため 

今もそんな言い分が一部でまかり通っている 

 

テレビで通の食べ方とかで見るけど本当に 

あの食べ方は不快で嫌生理的に受け付けない 

間違っても一緒に食べたくない 

出ちゃうのと出して食べるのは違う大きさも 

 

=+=+=+=+= 

この手のハラスメントって言ったもん勝ちというか、そう主張したら皆んながそっちに引っ張られる 

それまで気にしてなかったって人も確かにそうだなと 

別に隣で食べてる音を立てられてる訳でも無いのに 

そもそも麺類を啜るのは日本文化 

海外に行くなら別だが気にする事では無い 

 

 

=+=+=+=+= 

本来は蕎麦屋で新蕎麦の頃 蕎麦粉の風味を際立たせる為に 啜るのが 皆勘違いしていて 

 

いつの間にか ラーメンでやるように‥個人的には 味噌ラーメンとか豚骨ラーメンで 啜って 小麦の風味を感じられるのか 大いに疑問!  

 

ハラスメント云々の話ではなく 麺を啜るのは否定しないが 殊更大きな音をたてるのは 感心しない 

 

=+=+=+=+= 

>外国人や猫舌の人などを中心に、「麺をすする音が不快」「マナーに反する」と思う人 

パスタの国の人が言っているのでは?その国では麺をフォーク丸めて食べるのですから音は出ません。ですが日本はお箸で食べます。当然音は出ます、すするのですから。ですがそれは文化であり歴史です。何故外国人が日本に来て自分の国の文化を押し付けるのか?が疑問。猫舌なら「冷たいぶっかけうどん」を思いっきりすすって食べてくだい。外国人も音を出してすすっても日本ではマナー違反にならない国です。一度挑戦してください。何事も「郷に入りては郷に従え」です。マナー違反は自分の国のみ通用します。日本人もパスタの国で音を出してパスタはすすりません、それがマナーですから「旅の恥はかき捨て」とも言います。それでもマナー違反だと言うのなら麺店舗には行かず米を食べてく下さい。 

 

=+=+=+=+= 

普通に生活してて、すすり音が気になることはないけど 

丸亀とか永谷園のCMのように必要以上に強調された音は不快 

不快なだけでクレームつけたりはしないが 

昔の映画で外国人が、まわりの日本人を見習って 

蕎麦を日本人の倍ぐらい音をたてて、すすって食べるシーンがあった 

笑わせるシーンだが、程度がわかってないからおかしいんだと思う 

 

=+=+=+=+= 

今はネットで騒いだもん勝ち 

100人いればそれぞれ考えの違いあるが 

ネットのおかげで 

マイナー派の人であったり 

なかには極めて少数派の意見でも 

大事のように騒ぎ立てる事ができるわけで 

そこにハラスメント、◯◯ハラなど 

そういう言葉をつければ 

ネットニュースなどの媒体も飛びついたりする 

今の時代ネットで話題とか言ってる事は 

話3割とか話1割で聞くくらいでいい 

 

=+=+=+=+= 

麺はズズズッとすするんですよ。 

最後にピチン!と跳ねない様に気をつける。 

カレーうどんとか、汚しちゃいますからね。 

逆に長い麺をブチブチとぶっちぎるのは頂けないね。上手く箸で手繰ってスルスルっと吸い込む。 

丸亀とか手打ちの蕎麦とか、やたら長い麺があるから、箸で1本持ち上げて半分位で2つ折り位にしてズズズッと。 

 

=+=+=+=+= 

スメハラの次はヌーハラ、今後は個人が発する色々な音がハラスメントの対象に広がっていきそうですね。 

SNSにしても、マスコミの報道にしても一部の人が嫌だと言うだけで、すべての人が不快に感じているみたいなとらえ方に問題があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は音を立てて食べる人が周りにいると非常に不快でしかないし、自分でも麺のすすり音は出さないように配慮している 

豪快に音を立てて麺をすするのはうるさいし汚らしいし、周囲への配慮に欠けた時代遅れな食べ方と言わざるを得ない 

それが日本の食文化とか言う意見もあるが、不快な思いをさせて我慢を強いるような食文化など見直されるべきである 

グローバルで見ても麺をすするのは少数派でありほとんどの国でマナー違反となる 

これからインバウンドや労働者として日本に来る外国人はますます増えていくので、彼らに不快な思いをさせないためにマナーの見直しが必要な時期に来ている 

少なくともCMやテレビで麺をすするシーンを流すのはNG、外国人が訪れる店舗などで麺をすするのもNGとしていただきたい 

 

=+=+=+=+= 

麺をすする・汁をすする音には何の抵抗も無いけど、固形物(ごはん・おかず)を吸い込むを音には抵抗がある。 

テレビ等の効果音の可能性もあるけど、ご飯を箸ですくって口に入れる時の「すおっ」って音は耐えられない。 

 

=+=+=+=+= 

丸亀製麺のCMは以前に清野菜名がやっていた頃にとてつもなく不快なやつがあった。 

口幅いっぱいにうどんを頬張ってズズーっとすするやつ。 

自分はすすり音自体はは不快ではないけれど、音が大きい。そして、何より不快なのは「噛んでる時口から飛び出ない?」という量を口に入れる演出。 

 

今回のCMにしても、昔のものにしても、おそらく丸亀製麺とCM制作側は「豪快に喰らうのがうどんの美味しい食べ方」だと思っているのだろうし、うどんの食べ方にお上品さを求めるのも野暮だとも思う。しかし、モノには限度と適正な程度がある。デフォルメされた過剰な豪快さは下品で不潔に見えると知った方がいい。 

 

お茶漬けのすすり音はデフォルメされていない自然な感じだから不快にならないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマナーだとかは高級なレストランとかホテルとかで気にする物で 

丸亀製麺で「マナー」とか言われてもね… 

ラーメンや牛丼食べるのにマナーとか言われちゃたまらないよ。 

ある程度の礼節は必要だけど、そこまで気にして食べてたら美味くないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

「麺を音を立てて啜るのが不快」 

じゃあ、どうやって麺を食べればいいんだ? 

超ごく一部のクレームを拡大させすぎw 

  

今に 

「ご飯にカレーをかけるのが不快」などと 

ライスハラスメントを騒ぐ輩も増えるのでは? 

  

ここ最近のハラスメントは 

仕事で電話番を命じられた「テレフォンハラスメント」など 

自分のやりたくない仕事に、ハラスメントを付けて正当化しているだけにしか思えない 

  

寝坊で遅刻が多い人に「睡眠時間を長くした方が良いですよ→スリーピングハラスメント」なんて 

騒ぐ輩も今後増えるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが炎上させるっていうのはあるでしょうね。 

SNS上の個人的な意見をあたかもある種の「世論」みたいに吹聴する記事を載せる。 

なんにでもハラスメントを付けるのも変だし。自分が不快と思ったこともある程度はお互いに容認しあっていかないと社会生活はできない。 

それにしても「食」に関する快、不快は特に敏感に反応する気はしますね。 

むかしのインスタントラーメンのCMの「わたし作る人」「わたし食べる人」なんてマナーの話では無くて、男女の役割分業の押し付けと問題になったし、ほかにも「おかあさん食堂」の「おかあさん」が気に入らないとか。 

日本が平和なのか、文句を言っている人が暇なのか・・・。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が麺を啜るようになったのはこの数百年の事 

気の短い江戸時代の江戸っ子が食事を早く食べる為にその食べ方を始めた 

それがいつの間にか浸透しただけで不快に感じる人は一定数いても不思議ではない 

 

=+=+=+=+= 

うどんはどうだか知らないけどそばはむしろ音たたてすするのが本式のマナーらしいですがね。さらに言うなら昔はそばは噛まずに飲み込むのが粋だったらしい。 

 

=+=+=+=+= 

すするのを完全に否定するつもりはないがこのCMはすするの音が強調されてる感じがして少し不快です。ラーメン屋さんなどで隣がものすごい音をたてて麺をすすってたらムカつきます。自分もラーメンやうどん、蕎麦を食べる時はすすりますが。お店で食べる時はある程度回りの人に対して不快にならないように気を使います。 

 

=+=+=+=+= 

秋の鈴虫を心地よいと感じるのは、日本人だけらしいです。海外の方は雑音にしか聞こえないらしい。 

同じように麺をすする音で食欲を誘うのも日本人だけだけかも。 

へんな言い方だけど、日本人らしさがなくなってきたのかもね 

 

=+=+=+=+= 

私は麺をすする音は気にならないけど、お煎餅とか氷をボリボリ噛む音が苦手です。 

それも口を閉じて噛んでる閉鎖的なボリボリ音。 

朝の電車の中の静かな空間で雨を噛んでる音とかもキーッ!!ってなります。 

 

=+=+=+=+= 

全く個人的な感想だけど、 

確かに今回の上戸さんの食べ方は豪快です。過去のものと比べて、すする麺が長い。口から麺が出ている絵面は見ると不快になるもので、音もそれについて来たのでは。過去のCMはチュルンと可愛く食べていた。 

 

=+=+=+=+= 

わたしはこう思いますとコメントできるだけで、こうしろ、こうすべきという立場にはなり得ないと自覚しています。 

いろんな人がどう感じているかを知る機会ですが、それを聞いて右往左往する必要なんてない。そういう考えもあるんだと参考にするだけでいいです。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前のカップスープのCMで、川口春奈が音を立ててスープをすするシーンが流された 

 

自分は川口春奈は嫌いではないしむしろ好きな女優さんの方に入ると言う事はあえて強調しておきたいが、「音を立ててすする」という映像に「ん〜??」となったのはそのCMからかな 

 

麺類を音を立ててすすることについては好意的だしむしろその方が旨そうに見えるのだが、カップスープをズルズルすするのをCMでアピールするのはちょっとやりすぎかなぁ…なんて思いました 

 

その後同CMから「すすり音」は消えていったので、同じように思う視聴者が他にもいたんだろうなぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

すする音を立てずに食べる蕎麦、うどん、ラーメンなら食わない方がマシだわ。これがヨーロッパ辺りでパスタを食うならすするのはかなりのマナー違反だが、ここは日本だ。もちろん日本でパスタを食べる時は自分もすすらないが、これが蕎麦やラーメンだと日本古来の仕来りで食べる。元々日本では麺類はすすって食べるのが文化。そんなことでさえいちいち批判される世相を見ると、もはや批判する対象や具体的な根拠などどうでも良く、実は批判することが目的なのかと勘繰りたくもなる。実際、ネット上ではこのようなのは少なくないが。もはやクレーマーに近いかもしれないが、いちいち何かにつけて批判するような行為はコメント+ハラスメント=コメハラとでも言えばよいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

何年か前に、ラーメンを食べるシーンのあるアニメが同時期に放送していたけど、片方は絶賛されていたのに対して片方はボロクソに言われていた。 

演者はどちらも人気声優、違ったのは啜り音。ボロクソだった方はとにかく音が汚かったのを覚えている。 

単なる日本人vs外国人で片付く問題ではないかもしれない。上戸彩の啜り音がどうかは知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

ヌ―ハラとか信じられない。 

私は、上戸彩って美味しそうに食べるなぁと思いました。 

あのCMを見て、うどんが食べたくなりました。 

元々麺は、いい音をたてて食べるものでしょう。 

だって落語の蕎麦だって、いい音たてるじゃないですか。 

時代が変わったという理由で、片付けてほしくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、食事でたてる音について、なんてのは昔からあった話だけど、ネットの時代になって声がデカくなったって感じかな(クチャラーなんて、どこいったんだろね)。 

王さんの娘さんが、フィアンセだった男性の、ソバをすする音がイヤだからって婚約破棄とかあったし。 

しかし、ヌーハラ言ってる人らは、ラーメン屋や立ち食いそば屋なんて入ったら、周りは音をたてる人だらけだろうに、どうしてんだかね。まさか、注意して回ってんだろうか。 

そのうち(もうあるかもしれんが)、迷惑系ユーチューバーなんかが店で音出して麺を刺さってる人らを注意する動画なんか出したりせんかと気が気でない。 

まぁ、自分が気に入らないからって、何でも思い通りにはならんし、何でも安易に「ハラスメント」って言い過ぎだよ。ハラスメンターが多すぎるね。 

 

=+=+=+=+= 

自分も健康上のある事情から意識的に音を立てずに麺を食べるようになったけど、日本のそばやうどんは明らかにすすった方が美味いぞ。 

何でも欧米の考えをスタンダードにする必要は無かろう。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでもハラスメントつければネタになるって思ってませんかね。 

啜って食べるのは日本の食文化。 

この国の中でこの様なクレームを入れるのは殆どが日本人ではないでしょう。 

海外の日本料理店とかならともかく日本国内で文化を否定する様な真似は許されないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

別にすする音自体に違和感はない。見た目や音を楽しみ味わうのが日本の食文化だと思うから。ただ、「金ちゃんラーメン」のCMの、すする音と「う∼ん」という唸り声の重なりは不協和音にしか感じない。まぁ、感覚は人それぞれですから。 

 

=+=+=+=+= 

どれが問題になってるCMかしらないけど 

なんか2つ見つけて、個人的には 

 

肉盛りまぜ玉うどんのやつは気にならずおいしそうだなって思ったけど 

 

丸亀製麺には麺職人がいるみたいなのは 

「ズゾッ」って音を切り抜いて音量大きく編集してるのか確かに耳にさわるなって感じた 

 

=+=+=+=+= 

>やはり、これは少数意見をメディアが取り上げて、SNSユーザーがそれに乗って話題を増幅させて論争するという、いわば「作られた炎上」だったと言えるだろう。 

 

最近はこの手の手法のネット記事が多すぎる 

検索してみると、「いいね」が一つも付いていない、フォロワーもほとんどいないようなアカウントのポストであったりする事も多く、「炎上させるために」記者が自分の意図に合致するコメントを「わざわざ」探し出して来ていることがほとんどである 

テレビ番組なんかについても同様で、実際に視聴していないがこの手の批判的なコメントを拾い上げた記事を見た人達から炎上が始まることも多い 

 

これはこれで、ネット上の嫌がらせ、もっといえば暴力といえる 

 

このような世論を誘導して炎上を生み出そうとするようなネットニュースの記事の作り方は、もっと強く批判されるべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

麺類はすする事によってスープやつけ汁も同時に食しています、ゆっくり麺を持ち上げゆっくり食べているとせっかくのスープやつけ汁が麺から落ちてしまい提供したい味では無くなるからです。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者はテレビばかり見てる人達が多いからちょっとした事でも不快になってるのでしょう 

毎日同じもの見てるから暇な人達が文句言ってるんでしょうね。コンプラもへったくれもないただ嫌いなだけで今日のテレビをつまらなくした責任は大きいですよ 

批判した人は蕎麦やラーメン食べる時に音は立てませんか?随分お行儀良いのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

普通に不快なんで麺をすするのはやめてほしい。 

麺だけ音立てて良いとか謎ルールにもほどがある。 

 

おそらく「音を立てるのはマナー違反だけど、とは言え麺類食べづらいのも分かるから、多少は許してあげる」っていう社会規範を勘違いして「麺は音を立てるべき」という謎の主張をするおっさんがいるのだと思う。 

 

日本の文化でもなんでもない、幼稚な成人男性に見られる謎の文化ですね。 

 

=+=+=+=+= 

食品CMが批判対象になる原因の一つに、食品そのものの本質にあると思います。 

全国各地にある「うどん」には派閥があり、現在圧倒的な支持を受けるのが「コシのあるうどん」ですが、私はコシのある讃岐うどんは噛み切れない事から、正直嫌いな食品となります。 

大勢の支持がある時は炎上しませんが、内容に問題があれば丸亀製麺CMでも攻撃対象になるのです。 

 

=+=+=+=+= 

CMにはターゲットが存在し、この場合は日本人がターゲットだから何の問題もないと思う。 

これが日本食に惹かれたインバウンドがターゲットなら、丸亀製麺は「ヌーハラ」に配慮したはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

すすったら、汁とか相手の唾が飛ぶとは思わないのかしら?だから海外から嫌煙されるのだと思う。 

文化だというならスパゲッティ食べる時にフォークに巻いて食べるのはやめること(イタリアではああいう食べ方はしない) 

 

=+=+=+=+= 

人によって嫌なものっていろいろあるよね 

民主主義なんだから少数の意見は聞きつつ多数派で進めるしかない 

私はクックドゥのホイコウロウのCMがダメでした 

杉咲花が口いっぱいに頬張ってたべるのを見せられるのが美味しそうに見えなかった 

意図はわかるんですが 

小栗旬のチャーハンは美味しそうだったな 

 

=+=+=+=+= 

今回のCMに関しては明らかにすすり音を強調しすぎて自分的にはけっこう不快だったけどな。 

すすって食べるのは文化とも言えるけど 

不快に感じる人もいるってことです。 

排他しようとするのが間違い 

 

=+=+=+=+= 

一部の不満を感じている人の声は大きく聞こえて、なんとも思っていない人たちよりもたくさんいるように錯覚してしまうからなぁ。 

 

不快感を持っている人もお客さんとして取り込みたいなら修正はありかもしれないけど、そういう人はもちろんすする麺類を扱うお店には入らないよね? 

 

=+=+=+=+= 

普通に食事しているときに出る様なすする音は全然気にしませんし、いいと思いますが、最近すする音や咀嚼する音をかなり強調する動画やグルメ番組などでも多くあると思います。個人が好きで聞くユーチューブなどはどうでもいいですが、万人が見るCM等では控えた方がいいと思います。 

私もその音が大きいと気持ち悪い方です。お茶漬けのCMも気持ち悪い。強調するのはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

麺をすするのは別に箸文化では問題ないだろ。 

茶漬けを啜りながら掻き込むのも、まだ許せるとして許せないのは食レポとかで白飯を口元まで持っていってから吸い込むように食べる奴と、口に入れた後にチュピチュピ、ピチャピチャ音させる奴。ベテランに多い傾向あるけどあの音だけは気持ち悪い。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事にもある通り。メディアによる「作られた炎上」に翻弄されるのは本当にバカバカしいわけだが。 

 

でもそんなに煽られる人が多いのは、たぶん記事も読まずに「作られた炎上」に翻弄されてるの丸出しなコメがここにも並ぶだろうことでよく分かるだろうと予測してる。 

 

=+=+=+=+= 

いや元々日本でも麺をすするのはバッドマナーだったんだよ。それを江戸っ子(今でいうラッパーみたいな存在)が「オレ、マナーとか守らないけど? 粋だろ!?」みたいに反り返ってたのが流行りましたってんで……「すするのは日本古来の感覚だ文化だこれが正式だ批判する方が無粋」みたいに言われると、いや元々バッドマナーとして広まったものだが?って思ってしまう。別に現代人がすするのは勝手だが、不快に思うのは世界的にも歴史的にも正常な感覚だよ。 

 

=+=+=+=+= 

そばは、香りが高くなるとか言うけど、ラーメンは?うどんは?これを理由にするのならそばだけがOKってことだよね。単に自分の食べ方が汚いことのいいわけでしかない。まあ、汁物だからある程度音が出るのは仕方ないけど、わざと音を出しているとしか思えない人もいる。 

 

=+=+=+=+= 

良き記事 

↓ ヌーハラ問題に私がずっと思っている事w 

 

「郷に入っては郷に従え」で、パスタを食べる際にはフォークで巻いて食べるように気を付けるべきだと思うが、日本で和食の麺類を食べるときは、音を立ててすすってもよいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

すする音も美味しさにつながる。特に蕎麦、うどん、ラーメンはすすることで美味しくなる。すすらないと美味しくならないと科学的にも解明されている。 

 

ただしクチャラーは不味さを演出するからそれだけはやめてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

永谷園のお茶づけのCMは別に自然とファンがわいたわけじゃない 

電通社員の若い男が「だれ?」と話題になったのは事実だが、マスコミ主導で人気を作った感じ 

 

ここで、日本は「すする文化」だと擁護してるのは、麺類をすすることを否定されたと勘違いしてないか? 

問題はCMにおける、わざとらしい「すすり音」なんだよな 

自分がおかしいと気づいたのは、味の素商品のCMですする音を「足す」手法がきっかけだった 

麺ではなくおかずを口に入れる瞬間に、吸いながら食べる「すっ」音 

それを人気男性アイドルを使いながら「日本人は何でもかんでも吸いながら食うんだぜw」と印象づけるかのような作り手の悪趣味さ 

それが問題視されないとわかると、若い女性タレントでも同じ手法で吸う音出しを入れるようになった 

 

「日本人は音を立ててモノを食う」かのように誤解を与えるCMの作り方が腹立たしい 

 

=+=+=+=+= 

ありましたねえ。 

・音を立てて麺を啜るのは外国人に対する嫌がらせだ 

・豚を使ったラーメンはハラムであり、ラーメンを食べたくても豚を食べてはいけないムスリムに対する嫌がらせだ 

の二つがあったと思います。 

結局前者は「蕎麦やラーメンは一気に啜る事で風味が鼻に抜けて美味しく感じる」と理解している外国人が意外にもかなり多くて、不完全燃焼で終わったかと。 

後者はあまりにも馬鹿馬鹿しくて炎上させようとしてもボヤにもならなかった感じ。 

 

そもそも特定の国の食べ方が他の国から見たらマナー違反だというのなら、韓国の茶碗を持ち上げない食べ方も、インドの素手で食べるやり方も、片っ端から禁止ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪の話になると「被害者感情が」 

ハラスメントだと「被害者ぶるな」 

ここに日本社会の病巣があるんだと思う 

 

社会的に許されない「犯罪」と 

受け取り手次第の「ハラスメント」は 

根本的に違うわけだけど 

「加害」「被害」の立場があることは同じ 

 

結局みんな、自分の物差しで物を言う 

このコメントだってそう 

感情の物差しは 

日本や世界で統一できる規格がない 

だから 

「みんな違って、みんないい」 

 

「他者を赦す」方法を忘れ去った日本人 

そのうち内戦が起きる 

 

=+=+=+=+= 

蕎麦やラーメンをすすって食べるのはそれこそ昔からの風習だから別に何とも思わないけど 

それより気になるのは最近のテレビやラジオの食レポで当たり前の様にやってる口に食べ物が入ってる状態で喋る行為 

子供の頃、口に食べ物が入ったままで喋るのは行儀の悪い事と教わったんだが 

 

=+=+=+=+= 

永谷園のお茶漬けのCMは、消化に悪いとか批判する意見も当時あったと自分は記憶しているけどな。チャーハンのCMもあって、暑くて扇風機をかける内容だったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

麺はすすらないと美味しくないよ? 

音を立てるのがマナー違反て、熱いお茶も味噌汁も音を立てずに飲めるのか? 

外国人みたいにスプーンは使わないぞ。 

箸と椀文化に静かに食べる習慣は無い。 

外国人が全て正しい訳ではない。 

日本人て自身のアイデンティティを簡単に外国人に揺るがされるな。 

 

=+=+=+=+= 

SNSが、好き勝手に文句言い…あっ不適切かな?自由な発言のツールであるなら、特定の発言に過敏に反応するのはどうなの? 

食べ方(食材も?)は文化によって異なる。 

特定の文化の食べ方を取り上げ快不快を言うのは、文化の多様性を認めない?逆にこういうのは文化相対主義? 

わが国は古来箸でものを食べてきた。 

同時期の西洋はカトラリーを使っていたか? 

本でイタリアではロングパスタを手で食べている絵を見た。何も西洋ばかりが手本になるわけでもない。これも話題作りの記事?は失礼か? 

ついでながら、何でも「ハラスメント」つける造語法はどんなものなの? 

「ヌーハラ」? 

ロングパスタもヌードルなら、それはすすらないけど、そばはすするさ! 

箸に巻き、つゆを付けて食べてうまいとは思わん。 

巻いて食べるのはソースを絡めるためかはわからんが、麺の食べ方が一つなんて気持ち悪くないか?そんなに一つに揃えたいか? 

 

=+=+=+=+= 

音を立てて啜るのが文化かどうかは知らないけれど、そういうものだと思っている 

大きなお世話 

熱々の麺類は、熱いうちにいただくためには啜って食べることが理に叶っているのでは 

うるさいというならどうぞ啜らないで口の中に入れてよね 

 

=+=+=+=+= 

すする音がNGの欧米でも液体(ワイン等)のテイスティングをする時は空気と一緒にすするように飲む。 

ならば、すすった方が味がハッキリわかると言う事ではないだろうか。 

 

まぁどうでもいい事だけどね 

 

=+=+=+=+= 

日本人ならほとんどの人が麺はすすって食べるだろう。それが当たり前の文化圏なんだから不快に思う日本人はラーメンもうどんもすすって食わないのかね? 

自分は音を立ててすするけど他人の音は聞きたくないってことならただの難癖だし、自分は音を立てないからお前も立てるな!って主張もただの押し付け。 

 

すすって食べる音に限らず何にでも噛みついて自分の思想を主張するやっかいな自称専門家と創作記事を事実のように書くメディア。 

噛みつくことが仕事になってる連中が火のないところに火をつけてまわってるのがそもそもの原因 

 

=+=+=+=+= 

麺をすする音が不快なのではなく、丸亀製麺と上戸彩が気に食わない一部の人とストレス解消の手段がクレームしかない気の毒な人達の意見を面白可笑しく取り上げているだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

記事は話題になりたいが為なのかコメントで少数派の意見をあたかも多数意見のようにとらえがち。日本人は小さい頃からうどんや蕎麦などの麺類を音をたてて食べてきているのだから音を出すなと言うのは無理がある。TVで観ていても美味しく思えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

特に批判もしないけど、大きすぎるすすり音は不快かも。 

ごはんを食べに行って、前に座った人がすごいすすって食べていたら、「汁が飛んでるけど…」とか、「私の料理に入ってるかも…」って気になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

音が出てしまうのは問題ない。が、ズルズルとか、ジュルジュルとかさ、心地良い音では無いから不自然に音を鳴らしてすするのはキモいだけ。 

音を立てて食うのが正しいとか、立てて食った方が美味いとかはもう意味わからん 

 

=+=+=+=+= 

普通にすすって食べるのは良いですけど、必要以上にオーバーにすすって(わざと大きな音立てて、汁を周りに飛ばし)食べている人は???となる時あります。(通の食べ方はこうだ・・なんて自慢気に) 

CMは宣伝ですので少しオーバーでいいと思いますけど。 

 

 

 
 

IMAGE