( 226618 )  2024/10/26 17:01:01  
00

携帯料金変えずデータ容量増やす「実質値下げ」合戦…動画視聴やスマホゲーム普及が背景に

読売新聞オンライン 10/26(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab5cf50ce04e955e1e8eef8f2285c8dfd6067a67

 

( 226619 )  2024/10/26 17:01:01  
00

日本の携帯電話大手が、データ通信の月間利用量が多い料金プランで競争を展開している。

NTTドコモが料金据え置きで30GBに増量したプランを提供し、KDDIやソフトバンクも同様のプランを発表。

各社はデータ容量を増やすことで契約者を引き留めようとしている。

スマホ利用者のデータ利用量が増え続けており、競争は料金の値下げよりもデータ容量の増加で「お得感」をアピールする方向に進んでいる。

(要約)

( 226621 )  2024/10/26 17:01:01  
00

(写真:読売新聞) 

 

 携帯電話大手が、データ通信の月間利用量が多い料金プランでしのぎを削っている。NTTドコモが10月、料金据え置きで30ギガ・バイト(GB)に増量したプランの提供を始めると、KDDIやソフトバンクも同様のプランを打ち出した。各社はデータ容量を増やす「実質値下げ」で、契約者をつなぎとめたい考えだ。(小沢妃) 

 

【図表】スマホの割引への新規制のイメージ 

 

 ソフトバンクは25日、ネット契約専用の「LINEMO(ラインモ)」について、月間データ容量20GBのプラン(税込み2970円)の料金を据え置いた上で、11月から最大30GBまで利用できるようにすると発表した。格安ブランドの「ワイモバイル」でも、追加オプションのデータ容量を増やす。 

 

 これに先立ち、ドコモは10月から、ネット契約専用の割安プラン「ahamo(アハモ)」のうち、データ容量20GBのプラン(2970円)の料金はそのままで容量を30GBに増やした。ドコモの前田義晃社長は、9月の投資家向け説明会で「顧客の声を調査したところ、データ容量不足への不満があった」と狙いを説明した。 

 

 一方、KDDIは格安ブランドの「UQモバイル」で11月12日から、月間データ容量20GBのプラン(3278円)を33GBに増量する。渡辺和也・マーケティング副本部長は「30GB前後の料金帯がせめぎ合いになっている。この領域で我々も、ドコモや楽天を意識した料金プランを提供する」と強調する。 

 

 スマートフォン利用者のデータ利用量は、動画配信サービスやスマホゲームの普及で増え続けている。調査会社MM総研によると、今年7月のデータ利用量の平均は11・47GBで、2021年7月の8・72GBと比べて3割増加した。携帯各社は料金の値下げを競うよりも、データ容量を増やして「お得感」をアピールする戦略とみられる。 

 

 競争激化の背景には、20年に携帯事業に本格参入した楽天モバイルが、データ容量無制限のプラン(3278円)を売りに契約数を伸ばしていることもある。MM総研の篠崎忠征(ただゆき)研究部長は「携帯契約者の9割は利用量が30GB以下だが、データを多く使う若者層を獲得する楽天に、各社が対抗して様々な手を打っている」と指摘する。 

 

 

( 226620 )  2024/10/26 17:01:01  
00

様々な利用スタイルやニーズが見受けられました。

一方で、データ容量の増加に対して必要性を感じている方もいれば、特に必要性を感じていない方もいるようです。

また、料金面においても、実質的な値下げやコストに対する懸念が挙げられていました。

さらに、通信速度や安定性の向上など、料金以外の面についても期待や不満がありました。

 

 

(まとめ)

( 226622 )  2024/10/26 17:01:01  
00

=+=+=+=+= 

ゲームはしないし、動画や音楽も利用しないので、月間20GBとか30GBとかは使いません。 

今の料金プランだと月間3GBを下回ると値引きされますけど、そこまでは少なくありません。 

上限を上げるのなら値引きラインも引き上げて、できれば5~7GBぐらいを下回ると値引きしてもらえると助かります。 

 

=+=+=+=+= 

大容量は家族向けで、父母などの保護者が契約するため一家まとめて顧客に取り込めるから各社こうした動きなのかなと感じていましたが、いわゆる核家族も少なくなり自分のような一人暮らしかつほぼWi-Fi環境下にとっては、ギガは少なく料金は安く、プラン比較をする際は最低価格での比較になっています。回線セットやAmazonプライム等サブスクセットのプランなどが増えている気がする今、各社各消費者Win-Winのプランが確立されると嬉しいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本でも海外と同様に14歳以下にはSNSやゲームの規制をかけるべきでしょう。 

課金ゲームは16歳以上にし、ガチャは未成年は不可、ゲーム内コンテンツはくじ引き無しで買えるようにすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

データ量も大切ですが、セキュリティ対策を万全にして欲しい迷惑メールが多すぎて削除に手間取る 通信会社のメールサーバーでドメイン制限して貰えるとありがたい 

 

=+=+=+=+= 

ドコモの無制限プランに入っています。 

が…今はすでに終了しているプランで、まぁこのまま使えるので良いですが新プランになったら月額いくらになるのか謎過ぎてよくわかりません。 

家族回線(支払いは各自)・光回線・主回線である父がdカードを所持しているのでMAX割引入ってるけど、もしプラン変更したらどうなるのやら… 

値下げやらの前に、分かりやすい料金体制にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

10ギガ増えましたって謳ってるけど最近のZ世代は一日で10ギガ以上使うから10ギガ増えた所で全く意味がないんですけど 

1カ月1000ギガ以内で3000円以下とかのプランだと嬉しいけど 

 

=+=+=+=+= 

料金を据え置き、サービスを向上させる「実質的値下げ」は、国による消費者物価指数では、物価の値下がりとカウントされる。 

つまり、食品などが高騰を続けても、携帯などが「実質的値下げ」をすれば、物価は統計上は余り上がっていないと判断される。 

この仕組みは、携帯やパソコンなどの比較的新しい商品やサービスに対応するために導入されたが、結果的には、食料品などの生活に必要不可欠なものの物価が高騰しても、消費者物価指数は上がらないという矛盾を生み出す。 

消費者物価指数は、年金などの基準となる重要な指数です。 

わかりやすく言うと、食料品が高騰しても、携帯が「実質的値下げ」になれば、年金などは引き上げ額が押さえられということです。 

 

=+=+=+=+= 

楽天結構重宝してます。4Gの端末ですが、頻繁に通話をするわけでもなく通勤やドライブや旅行でつなぎ、家では光経由で使用しているので、通信量も多くなく6~10GBで請求は毎月2000円ちょいです。安くてそこそこつながるし、全く問題ないですね。あと一番うれしかったのは海外で2GBまで無料だったこと。2GB/月ですが、たまに行く1週間程度の出張であれば十分使えます。今後も楽天だけが自分の使い方ではコスパが良いので使っていく予定です。 

 

=+=+=+=+= 

20GBから30GBに増量しても影響はそれほど与えないと思っている 

楽天モバイルみたいに無制限が出てくると(auとかは3日間の消費量が多いと通信制限をかけるんだっけ)、もはや光回線をありやなしやになる。 

ドコモで言えば、光回線とセットで携帯料金が低減するirumoか、光回線を解約してモバイルが無制限のところに契約変えするかを選択できる時のほうが影響は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

使わない人はほんのちょっとしか使わんし、使う人は大量に使う二極化状態で、データ量ちょこっと増やしたところで中間層が少ないから少量しか使わん層にも大量に使う層にもちょこっと増やしたって意味ないじゃんになってる。 

 

それを見越してデータ量増やして実質値下げですとかでごまかしてるんだろうけど、 

料金下げるのが一番みんなにとってメリットだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドコモはデータ量アップの前に電波品質を向上をすることが先だろう。 

競争のために他社と同様なアップをすれば深刻な状況になることを考えるべきだ。 

ドコモの設備が向上しない理由が、政治屋の介入で中継機を国産しか導入できないことにある。 

近年国産メーカーの電気機器の技術や価格の没落が酷い状況にある。 

他社はさっさと外国産に切替て、ドコモより安定した電波にして、容量アップにも耐えれるようになっている。 

携帯は今や社会インフラであり、その品質維持は社会使命である。水道が出たり出なかったたり、水量が細かったりは許されないと同じ。 

35%のシェアのドコモがその状況であれば、社会経済にも影響が受ける。無論ドコモユーザーが品質で全員他社に移ればそれには他社も耐えれない。 

それが一部の政治屋のゴリ押しで品質向上が進まないのは国力を惜しめると同じである。 

 

=+=+=+=+= 

素直に嬉しいですね。 

一方、ユーザー体験が劇的に変わりそうなプロパガンダを打っていた5Gについて、少なくともDoCoMoは都心でも4Gとの使用感に差が無いというか、むしろ4Gとの切り替えがスムーズにいかずに通信断みたいな挙動を見せることが多々あります。 

 

「ベストエフォート」という免罪符があるので何をやっても許されると思っていそうですよね。 

 

=+=+=+=+= 

私の場合は、楽天モバイル(2GB)、NUROモバイル(翌月繰り越し込みで6GB)、IIJmio(翌月繰り越し込みで4GB)を2台のスマホで利用していますが、実際に1カ月で使うのは2GB以下です。使わない分は万一の時の保険のようなものです。ですから、月に20GBや30GBも使う状況が想像できません。 

 

たしかに動画を視聴したりゲームをすれば、それなりの通信量になるのでしょうが、スマホ回線しか使えない場所でそんなに長時間、動画を視聴したりゲームをするんだったら、自宅のWi-Fi環境でやれば充分だと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今回各社が値下げした料金プランは いわゆるサブブランドです。ネット専用プランもしくはネットで手続した方がお得なプランです。主な利用者はネットリテラシーが高く、携帯会社の乗り換えを行いやすい層です。今回のデータ容量増加は彼らの引き留め対策でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

以前、楽天はコスパは非常に良いが、地下など繋がらず、メイン回線にはキツいものがあった。 

 

今では、混んでる電車で駅を通過する時(接続競争に負ける??)以外は繋がらない事がほぼなく、田舎でもほぼ繋がっており、ストリーミングも止まることなく観れるので、不自由なく非常に良くなったと思う。 

キャンペーンも打たなくなってから、知られないところで改善を進めただろうか。 

 

他に難を言えば、無料通話アプリの切断ボタンを押してもなかなか切れないこと位か。 

重要な電話はデフォルトのアプリ使い、仲間にはLINEとか使えば済む話だが。 

 

ただ、どのキャリアもそうだが、加入前はエリアマップはちゃんと確認しておくことが不可欠。 

 

=+=+=+=+= 

通話とデータとSIMを分けて2枚刺しにして、 

メインの電話番号はpovoで保持しつつ 

データはキャンペーンやってるやつとか 

データのみの安いプランとか 

よさそうなの見つけたら気軽に乗り換えている 

昔に比べてめちゃくちゃ安くスマホ維持できるようになって 

ありがたい 

 

=+=+=+=+= 

世の中容量を減らすステルス値上げばかりなのに、逆行する世界があるなんて。とはいえ家でWiFi使うのでそこまで恩恵はなく格安SIMなのだもう底値な気がするので、それより通信の安定や繋がりやすさがありがたいかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

携帯キャリアには罪はないのだろうが、最近のサイトはやたら動画などが多く、同じ情報を得るのにも通信量がかなり増えている。テキストデータにしか見えなくても、裏で何を通信しているのか開くのが遅く通信量もかなり多い。 

 

全くデータ容量が足りないのだが、それで通信料金が高くなるのは癪にさわるので、ストレスを抱えながらスマホを使っている。 

 

=+=+=+=+= 

ahamoが20ギガから30ギガに増やしたところで、この戦いが始まりましたが、実際のところ、キャリアに至ってほとんど痛手なんてありませんね。ahamo自体がドコモ回線のつながり自体が非常に悪くなっており、そこまで影響がないでしょう。ユーザもメリットが薄いですよ。なぜならahamoはスピード低下の時も通常時もものすごく体感的に変わるわけでない位遅くなってます。 

それと、言えることが、手間のかかる他のプランじゃなくて、ネットからahamoみたいな専用プランに入ってもらって、お店を減らしたいのではないでしょうか? 

固定費のかかるお店より、料金プランでギガ数が増えたとしても、店舗数が減ればキャリアとすれば、固定費が減り、儲かる構造なのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

通信分野は従来よりも良いもの、速度、安定性、容量全てが向上したものを提供している。もちろん、端末も通信インフラも研究開発製造を経ており価格や料金が上がるのが当然なんだが…官制値下げから異常な状況に陥っている。充分な利益が取れず、何より次世代規格が遅れるなら国自体の遅れと同じ意味だ。仮に、倍になっても通信だけは納得して使う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ずっと1GBからの従量課金でやっており、それで今でも全く問題がない。 

もう何年も、3GBを超えた事ないんだよね。 

 

家にはWi-Fiがあるし、そもそも出先でYouTubeもオンラインゲームもしないから、20も30もGB要らんのよ。 

 

通話も5分無料オプションで、ほぼ大抵5分以内で済んでるから。 

 

どんな魅力的なプランを出してこようが、何一つ思う所はない。 

 

=+=+=+=+= 

楽天モバイルをポケットwifiで固定回線化して、ahamoはスマホで運用してます。私の使い方(通勤時のネトラジやネット動画)ではahamoの30GBだと1GB/日の計算で丁度使い切れます。自宅でのネット動画も超高画質とかで見ない限りは楽天モバイルで必要十分ですし、夜だけ視聴して仮に寝落ちしてても大体150GB/月の消費です。 

 

=+=+=+=+= 

家や職場ではWifi使っているので 

以前は10GBでも十分だったが 

最近は10GBを超えるようになった。 

特に意識はしていなかったが、 

自然にデーター依存してしまっているのかもしれない。 

以前は飲食店やカフェでもWifiがあればつないでいたが 

今は、5Gの方が快適だったりするのでそのまま使ってしまうのも 

あるかもしれない。 

店でWifiの提供しなくなったところも増えたような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

よく使う店でポイントアプリを立ち上げるのと、天気の怪しい日に出先で雨雲レーダーを見る程度の使い方だと3Gいかない。楽天モバイルは使い放題より3Gまで980円のプランがありがたい。なのでデータ容量を増やすよりむしろ減らして、そっちの価格帯でも競争して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

アンケートからも、わずか10%にも満たない層を手厚くして、どうするんだろう?各社とも、単にお得感をアピールしたいだけで、実際の恩恵を受ける人はそれほどいないっていうことですよね? 

それより5~10ギガ程度のミドルユーザーというか、そのあたりのプランもうちょっと増やして欲しい気もします。 

 

=+=+=+=+= 

20GBだと、どうしても足が出ちゃうという人いたと思うけど、30GBあれば、少しは余裕を持って使えるという人は多いのではと思う。 

10GB増加でお値段据え置きは、ドコモとしては思い切ったと思う。自分もプラン変更を考えてみようかと思った一人です。 

ゲームやらなくて、動画とかもあまり視ない人にはおすすめなプランかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

実質インフラなのに、使わない人からぼったくって移籍金として若者にばら撒いてシェアを伸ばすってソフトバンクのやり方に対抗できなくて各社同じ路線になったけど、元々は国営を引き継いでいるドコモがi-modeの時代から、分かり辛い契約で無駄に搾取していたのが原因。 

 

菅総理の時代にドコモの親会社であるNTTを通して株主である国が苦言を呈して是正させたけど、今度は安売り合戦になりそうな勢い。 

 

本当はスマホに詳しくない世代を含めてサービスで稼ぐのが王道なのだが、上手くいってない感じ。 

他は知らないけど、スマホになってからもi-modeの一人勝ちが忘れられずにdメールだとかdなんとかだの顧客の囲い込みを続けて、オープン系のLINEとかgmailに負けるってのをいつまで繰り返すのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

良い事です。 

しかし容量に着目するよりも、通信速度で値段変えてほしい。 

実際に問題になってるのは1秒当たりのトラフィックなわけで、通信量ではない。 

極論言えば①一か月に100GB使用してるが、毎秒1Mの人よりも②5GB使用だが、たまに毎秒20M使う人のほうが負担なんよ。 

 

=+=+=+=+= 

大半のユーザは20GBも使わないので、この程度の増量は経営を圧迫することは無いが、お得感をアピールできるという利点がある。異常なヘビーユーザを招かないよう注意する必要があるけど。 

一方、30GBともなると、家でPCを使う回線として一人暮らしなら十分に使えるから、キャリアとしては若い一人暮らしのユーザを獲得できればラッキーだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

学生は無限に動画を見たりゲームをしたりするから 

10GB増量くらいでは乗り換えの対象になりません 

 

自分は現在ソフトバンクのメリハリ無制限+と定額通話+で月9000円くらいですけどソフトバンク光に入っているので月8000円くらいでデータと通話し放題です 

 

やはりケチるとそれなりのストレスは溜まりますから 

auかdocomoかソフトバンクのデータと通話し放題プランに大人しく入っておく方がいいような気がします 

 

 

=+=+=+=+= 

データ容量増やして値下げだとほざいてるようですが、この容量増加によって不利益を被るのは大容量を必要としないライトユーザーです。何故なら大容量ユーザーのトラフィック量が増えると帯域が圧迫され全体的に通信速度が遅くなるからです。そしてこれは地方であればあるほど堅調に現れてきます。通信会社のペテンには騙されないように。今回得をするのは一握りの大容量ユーザーだけです。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、楽天のような新規が 

大胆なプランを使って参入して来ない限り 

大手は口裏を合わせて高額なプランしか作らないということ。 

元々体力は山ほどあるので、新規が来たとなれば 

簡単に同等以上の値下げができる。 

ピーチが新規参入していきなり値下げをした 

JALのようなもの。 

だから私は、楽天には頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

データ量を多く使う方は増えてよいと思います 

自分はwifi環境があるので月60GB以上は使うが 

契約は3GB未満で十分です 

家族が多かったり使用機器(スマホ、tab、PC、TV、HOME機器など)が 

多数あるなら自宅WIFIは必須だし料金を安くできるメリットがある 

 

=+=+=+=+= 

家にはWi-Fiがあるからいいんだけど、平日は仕事だからそうもいかない。 

昼休みなどの休憩中に推しの動画見てたらあっという間に制限来ちゃうので、ついこの間ahamoに変えた。 

高画質の動画を見なければいいだけなんだけど、やっぱ推しは高画質で見たいので…。 

 

それまでは旧プランの「ギガライト」を使ってたけど、月末になると7GBまで使っちゃうから、節約して使ってた。 

 

でもahamoに変えたことにより、心おきなく使える。 

さすがに20GB、30GBまでは使わないと思うけどね。 

 

ギガライトで最大7GBまで使うより、30GBまでのahamoを使う方が実は安かったり…。 

知ってはいたけど、ただドコモメールがね…。 

月額330円追加で払って、メール保持はしてますが。 

 

=+=+=+=+= 

スマホのデーター制限は無意味だと思います。 

20Gを30Gに引き上げたところで本当に引き上げたかどうか怪しい。 

コンテンツを見る時に現れるポップアップなど不要で不快な通信が増えるだけで実質欲しい情報の速度は変わらない。 

データー無制限にして通信速度の制限をかけたほうが理にかなっている。 

その上で遅いと感じた人は速度を上げるように契約すればよいし、遅いと感じるサイト自身の内容を吟味し評価し蹴っ飛ばす。 

チャラチャラ賑やかだけで目的にたどり着く前にギガを消費するのが今の日本のスマホ。 

広告の為にみんながギガを追いかけているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

会社や家ではWi-Fi使ってる人も多いと思う。 

ファミレスやコンビニなんかでもWi-Fi使えたりするしね。 

 

データ容量増やすと言われてもモバイル回線使う時だけの話だから、そこまでメリットが有るのか? 

俺がそこまで使わないだけの話なの? 

 

個人的にはデータ容量増やすよりも、3GB位までの料金や基本料金を下げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いまドコモを使ってるけど契約時の金額を遥かに上回る金額により10月いっぱいで解約し、来月からUQモバイルにします。 

このあいだUQで見積もりを出してもらったら毎月の払いが半分以下て済みそうです。 

みなさんも考えてはいかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

動画や音楽のアプリはあまり利用しませんが、インスタグラムなどに載せている動画は見ることはあり、最近知ったのはGoogleフォトの閲覧もそれなりの容量がかかっていることで、契約内容を30GBまで見られるものに変えました。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだで楽天の新規参入が競争を促したと感じる。 

寡占はダメだってこと。 

サービスの向上、料金も契約も良い方に変わっている。 

願わくばスマートフォンだけではなく自動車でも家でもシームレスに使えるサービスを用意して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

楽天の株主優待で月30GのSIMを貰いました。 

私のスマホはデュアルSIM対応なので、優待SIMでデータ通信すれば従来契約のギガはゼロで済みます。 

この優待、ずっと続いて欲しいところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム、動画共に大して見ないやらない。でも家にwifiがない。と言う事で楽天のポケットwihiを使ってます。docomoからエックスモバイル、それから楽天に変えたけど何ら問題ない。docomoは15年使ったけど、何にもない。980円ワンプランだから分かりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

結局ただみたいなものにもったいぶって料金設定してるだけなので利用者は通信業者の思うつぼですね。正味の適正価格になるようにしかるべき消費者の為の機関や行政はしっかり調査して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ahamoだけど勝手に容量増えた笑 

Wi-Fiあるしそんなに使わないけど 

容量があるに越したことはないよね。 

地域によって電波が入らない会社あるから 

調べてから好きなとこで良いと思う。 

昔からdocomoで特にデメリットも感じず 

ahamoにしたけど、不便さもないし料金に 

不満もない。悪口言えばソフト〇〇〇は 

どの場所のショップも店員がダメだなと感じる。(家族がソフト〜だった)今はショップに行く用事が全くないから安心です。 

 

=+=+=+=+= 

設定容量を超えるといわゆる「ギガ買い」になり料金が上がるプラン 

安いと言うがWiFi環境がないところで常に動画を観る人がそれにはまる 

容量超えたら速度が落ちるプランは毎月の料金はほとんど変わらない 

 

=+=+=+=+= 

3GB以下の人達が半数以上いるんだよね。私もその1人だけど。。 

自宅Wi-Fiあって、外ではそんなにネットやらない人は、これからもずっとそうだと思う。なので、通信料は今のままでいいので、スマホ本体料金の値下げをお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

30GBもの容量いらないので、1,980円で10GB+5分カケホ ぐらいのメニュー作ってよ。 

 

ギガ消費量の多いユーザーのために、たいしてギガを消費しないユーザーの月額費用が下がらないのは何とかなりませんか? 

モバイル通信は新たなライフラインと言っている人もいるようですが、他のライフラインは使用量に応じた料金設定になっているのですが。 

 

MNPが導入されて以降、新規獲得競争が始まり、それまであった長期利用者への割引は消滅。長期利用の固定客を蔑ろにする姿勢はこれからも続けるのですか? 

 

=+=+=+=+= 

使わない時は20GBでも余る事はあるけど、電車内でひたすらYouTube観たりドラクエウォークみたいなゲームを接続したままでいると締日の10日前には容量使い切る事もあるから30GBくらいは普通に欲しいとたまに思う 

 

=+=+=+=+= 

2〜3GB位しか使わないから実質値下げに何の恩恵も感じない 

動画はWi-Fiがある所でしか見ないしさ 

 

自分がズレてるのかもしれないけど、痒いところに手が届かないプランばかりになってきてる印象です 

 

=+=+=+=+= 

調べたら分かるけど、その膨大なデータ量ってほとんど広告のトラフィックだったりするんだな。 

人の携帯料金使って好き放題広告見せられてると考えるか、コンテンツ代と割り切るか、人それぞれだとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

通信料無制限にしてるから関係ないっちゃ関係ないんだけど。 

30GBじゃ足りないなぁ。 

仕事中にナビの使用は必須だし、YouTubeでプレイリスト流しっ放しにしてるしね。 

自宅ではWi-Fi使ってても毎月60GBは消費しちゃうもんなぁ。 

それでも昔に比べたら携帯代かなり安くなってるからいいんだけどね。 

昔の3分10円の時代は酷い目にあったからなぁ。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

ポケットWiFiのみで通信しているのでこの変更は興味がありません。 

ポケットWiFiだと無制限だし通信制限がかかってもYouTube程度なら不自由なく再生もされます。 

月平均200GBくらい使用していますが5000円未満です 

 

=+=+=+=+= 

UQの20Gのプランを使っていますが、余ったGは繰り越せるので助かっています。 

このプランが30Gに増えるのはとても助かりますが、繰り越せるって言う最大の長所は変えずにお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

MNOしかない世界線ならいざ知らずMVNOもあるわけで。節約したいならマネーリテラシーを高めるしかない。携帯は調べて色々やれば簡単に固定費下げられる。MVNOなら細かいプランあるしな。 

 

=+=+=+=+= 

自分は多分。携帯会社に1番摂取されてる世代なので割引とか関係ないなあ、ここ何年もプランも変えてないから向こうにとっては良いお客なのかもね。昔は新しい携帯が出ると会社も変えて新機種タダでゲットできてのが懐かしい思い出 

 

=+=+=+=+= 

300ギガくらいで毎月やっていける。 

楽天モバイルを2ndで契約したら、 

毎月の利用料はそのくらい。 

なので30ギガなんて節約しないと足りない。 

ゲームのダウンロードやアップロードでギガ使う時代だし、 

動画でも1日で数十ギガ使う時代。 

スマホ回線だけでは大谷の試合もワールドシリーズ途中で終了しちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

データ容量だけでなく転送速度も上げてほしい。 

5Gのアイコン表示なのに2Mしか出ない。 

自分の行動範囲だけかもしれないが。 

設定で4Gに切り替えると早くなる。 

これではなんちゃって5Gだ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ自分の生活環境によるが格安3GBで十分ですね 

 

都市部住まいだけど主に屋根つきバイクで 

移動するので基本的に ほとんどスマホ使わない 

 

家には4画面モニター自作PCがあって 

椅子に座っているのが大半なのでネットは基本的にパソコン使用 

画面が大きいほうが見やすいし疲れにくいのもある 

 

ベッドでスマホ使うことがあっても無線LAN WIFIだから 

スマホでも光回線を使用していると同じ扱い 

 

旅行時はできるだけスマホで通信しないようにヒマ潰しを含めて 

ROG Ally(ゲーム機の形をしたノーパソみたいな)を持参してます 

 

まあ電車移動の人は間違いなくスマホいじることになるだろうなー 

 

=+=+=+=+= 

データ容量って例えば10GB増やすとどのくらいコスト(原価)増えるかな。 

小売店だと単純に仕入れ値が上がるけどデータの場合のコストアップっていまいち想像がつかない。 

 

=+=+=+=+= 

罠、罠、罠。 

パルプンテだもんね。 

正直、色んな手続きや操作とか、 

設定とか、セキュリティ一とか、 

仕様により、何かにしわ寄せ。 

しょうがないなと、財布からもう1枚。 

もう1枚と。 

課金ゲームなんだよね。 

やっとコツが分かり、始めたゲームを 

止めて、新しいゲームに乗り換える? 

彼女が出来たら、最低3年は付き合いたい。 

そんな感じで良いよな。 

 

=+=+=+=+= 

うーん。また『実質値下げ』マジック。 

多分キャリアがこの施策を実施したのは、全体的にちょびっとだけ値下げしてもインパクトはゼロに近く、それならギガ増やした所でそこまで使う人はほんの一部だからキャリア的な『痛み』はあまりなく、ただ広告的にはインパクトがあるのでこちらにした、って話しかと。 

で、ホントにギリギリまで使う人が増えて影響でそうなら『値上げ』か、さらにコース分割するかして回避するはずです。 

オトナはいつもズル賢いですね! 

 

 

=+=+=+=+= 

データ容量全く使わない、特定の人としか通話しない、携帯会社を変更するのが面倒臭いというか分からないジジババが賢く動き出したら、大幅減益の3大キャリア。 

使わない人間に無用な高いプランに加入して利益を上げる行為はあくどいですよ 

 

=+=+=+=+= 

docomo時代、シェアで5ギガくらいしか使えないプランで一万円近く支払っていたので 

楽天は安くて快適すぎます。 

携帯で動画なんて恐ろしくて見れなかったけど、今はサブスク色々つかってもストレスフリー。 

データ容量増やしてきても、超えたら恐いから子どもにはすすめられない。 

 

=+=+=+=+= 

「実質値下げ」ではなく値下げしてくれよー 

ソフトバンクにあったホワイトプランみたい、同キャリア間は時間制限で無料復活してくれよ 

プラス10GBで2020円、合計3000円なら飛びつきます 

人数が少なかったできたサービスなんでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

動画、ゲーム、音楽やらないのに、一昔前は3GBあれば楽勝だったものが今は足りない、何故かと言うとブラウジング中に勝手に入ってくるCMが原因だと思っている、動画のものがほとんどだ。つまり広告を見るために高いプランを選択せざるを得ない状態だ、本体機能が良くなってもギガ数が多くなってもCM高画質、高音質になり技術発展の恩恵を受けられなくなっている、ヤフーやGoogleなどの検索エンジン会社が搾取している。経産省なんとかしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

私はゲームも アプリで取り入れることも何もしてなけど 30ギガは嬉しい ユウチュウブとYahoo検索と地図検索とYAMAPはめちゃくちゃ使うので 30ギガだと安心します 

 

=+=+=+=+= 

ドコモはirumoが高齢者に人気で客単価が大幅に下がった。 

テコ入れでahamoのデータ容量増量したわけだが、ドコモショップでサポートが受けられないahamoは高齢者が契約しないだろうし競合他社も横並びに増量して意味がないよね。 

 

=+=+=+=+= 

自宅や職場にWi-Fiあるし、現状は月3GB・990円のベーシックプランで十分カバーできてるので、データ増量の値下げはあまりフィットしないかな。 

たまに遠出する時も1日無制限(実質48時間)が330円で買えるしね。 

 

=+=+=+=+= 

ahamoユーザーだけど、増えたのは嬉しいけど20GBを使い切るところまで行ったことなかったからそこまでのやったぜ!感は無い 

 

それより、繋がりやすさの方を一刻も早く何とかしてほしいわ 

通信の安定性という意味では今じゃ大手3キャリアの中で大分他の2社に引き離されているのをまさか経営陣が気にしてないなんてことないよな? 

 

=+=+=+=+= 

5G端末普及と、Sub6展開のめどがついての電波収容容量(帯域幅)あっぷ。不毛な割引競争を抜け出したいからこそなGBアップでしょう。 

客の使用モデルが変わったからあわせたわけでは……。 

 

=+=+=+=+= 

やたらWiFi薦めてくるんだけど、パソコン使わないならその料金払うこと考えたら、独り者なら普通にお高めでもデータ無制限の方で十分なんだけど。家族いる人はWiFi別に契約した方が得なんだろうけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

三大キャリアは、どこか一社が思い切って増量キャンペーンなどの実質値下げすれば、必ず他社にすぐに追随してくるから、消費者にとっては非常にありがたいよね。 

 

=+=+=+=+= 

容量増やすのは値下げではありません 

あくまで増量キャンペーン 

20GBも加入してる人が本当に30GBに増えて喜ぶのでしょうか? 

それより速度低下を気にする人のほうが多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

いくら頑張っても、1円スマホなんかをやってる限り、日本通信などには勝つことは無理。 

スマホを安くすると、その分、通信料を高くしなければ赤字になるから、スマホを売ってない通信会社には、料金的に勝つのは無理。 

 

=+=+=+=+= 

auは、aupayやポンタがだめだからやめとけ。 

 

>・JCBマークが付いたクレジットカード 

>クレディセゾンが発行したカード(セゾンカード等)または 

>TS CUBICカード、楽天カード、ビューカードに限ります。 

 

auはJCBでスマホ代は支払えるのに、 

aupayのチャージができない事に気付いて驚愕した。 

こういうのはチャージしようと思ったときに気付くから 

本当にイラつきますね。 

 

=+=+=+=+= 

ネット広告の動画とかインスタでリールが自動で流れるのを止めたいんだけどできないんだよね 

無駄なデータ量でしかない 

特にネット広告で大人向けゲームの広告やめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

お国が… 

 

様々な縛りを科すから各社の料金プランが複雑怪奇になり、窓口担当者でさえ把握しきれない状態がずっと続いている、縛りを止めて完全自由競争にしてしまえば結果的にユーザーの利益になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

仕事で運転中、youtubeで音楽を流しっぱなしなのでかなり使っている。 

ゲームはpcで(スマホのゲームも)やってるし、通話、LINEもあまり必要ない。 

 

「通話やメール、LINEもできる小型pc」を細分化する時期? 

 

=+=+=+=+= 

携帯大手各社の高速データ容量は無駄 

大体の通信は動画閲覧含めて1.5 MBもあれば事足りる。 

マイソクに昼間の低速時間対応に別途1 GB以下のプランが安上がり 

 

=+=+=+=+= 

それより、速度制限128kbpsを見直して1Mbpsくらいにしてくれると有り難い。 

早い速度は求めてないけど、制限きてもニュース読みたいって需要はあると思うけどね。 

 

最近は128kbpsじゃ本当に何も出来ない。 

(使えなくするための制限かも知らないけど) 

 

=+=+=+=+= 

スマホの使用量は変わってないのに明らかにギガの消費量が早くなったのは、キャリアの仕業なのか、端末なのか、閲覧先なのか。なかなか突き止めにくい。 

なんかギガ復活の一週間前にちょうど足りなくなる感じがなんか怪しく思ってしまうのは私だけ? 

 

 

=+=+=+=+= 

各社、設備はそのままに容量増やしただけだから痛くない。もし、多くのユーザーが大量通信して速度遅くなっても本ブランドに誘導するきっかけになるし。 

 

=+=+=+=+= 

ドコモのahamoですが、月に20Gも30Gも使わないです。むしろ、月にせいぜい5G程度です。 

それなら、5Gしか使わなかったら割引とかにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

動画見なけりゃデータ量なんざそんなに要らないだろうと思いきや、このYahooアプリが最近はYouTube並にデータを食っている。何のデータをやり取りしているのやら、なんだか怖い。 

 

=+=+=+=+= 

今の通信方式は全て光通信だから、全て定額で良いのでは?家庭用インターネット料金はギガ数とか無いのに。同じ回線使っているスマホが制限されるって意味わからん。 

 

=+=+=+=+= 

3GBから上が15GBのプランだからしょうがなくしてるけど 

容量を大量に使う人には実質値下げで恩恵はあるだろうけど 

10GBも使わない人間からしたら全く恩恵がない 

 

=+=+=+=+= 

電波を私物と化した3キャリアに正義の鉄槌が下る事を祈ります 

砂漠で水を独占する行為は世界中で禁止されています 

電波も限りある資源です(本当です) 

ちゃんと電波も水も使ったら使った分だけ高額請求されるべきです(限度有) 

インターネットを最低限の利用する金額は1500円程度であるべきです 

なのに3キャリアは現在最低でも4500円と高額です 

3キャリアは暴利をむさぼる獣です総務省が怒られてる理由をもっと周知するべきです裁判したら国が勝ちそうなのに 

 

=+=+=+=+= 

サイトみる時のデータ量が鰻登りなのが 

困る。動画とか入れまくって昔は5Gbで 

一月余裕だったのに今では軽く20Gb 

超える。 

WEB漫画のCMも凄い。あまりにイライラ 

するので殆ど見なくなった。 

 

=+=+=+=+= 

Yモバイルで30Gを使用しているけど今40を超えて通信制限がかかってる。もうすこししたら他に乗り換える 100Gとか無制限はいらないけど60Gプラントがあれば残るのに 

 

=+=+=+=+= 

動画はwifi環境でしか見ちゃダメなんだよ。見ちゃうとギガの消費量がハネあがる。 

外で動画を見る時はあらかじめダウンロードしておいて、オフラインで視聴しないと。 

 

=+=+=+=+= 

訳のわからん実質値下げなんて誰ももとめてないよ。みんなMNPのハードルが下がっただから、どんどん動いてくださいね。値下げを期待しても行動しないと変わらない。 

 

 

 
 

IMAGE