( 226638 )  2024/10/26 17:26:57  
00

業績不振続くボーイング、宇宙船「スターライナー」含む宇宙事業の売却検討か…ISS関連事業なども売却候補に

読売新聞オンライン 10/26(土) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b6a3d03ebb0dddc3d5a8051d9a1dc47cd946f31

 

( 226639 )  2024/10/26 17:26:57  
00

ボーイングは、業績不振を受けて宇宙事業の売却を検討していると報じられている。

売却候補には宇宙船「スターライナー」や国際宇宙ステーション(ISS)関連事業などが含まれるとされている。

ボーイングは長年宇宙開発に携わってきたが、宇宙部門は不振が続き、経営の立て直しのための措置として売却が検討されている。

(要約)

( 226641 )  2024/10/26 17:26:57  
00

ボーイングのロゴ=AP 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは25日、業績不振が続く米航空機大手ボーイングが、宇宙船「スターライナー」を含む宇宙事業の売却を検討していると報じた。不採算事業を整理し、経営の立て直しを急ぐ狙いがあるとみられる。 

 

【ひと目でわかる表】ボーイング最終利益の推移 

 

 報道によれば、スターライナーのほか、国際宇宙ステーション(ISS)関連事業などが売却候補になっているという。検討は初期段階で、実現しない可能性もあるとしている。 

 

 ボーイングは1969年の人類初の月面着陸の際に、アポロ11号を打ち上げるロケットを製造するなど、宇宙開発に長く携わってきた。しかし、ボーイングの防衛・宇宙部門は2024年7~9月期決算で約24億ドル(約3600億円)の営業損失を計上した。開発の遅れなどで不振が続く。 

 

 スターライナーは米宇宙飛行士2人を乗せて6月に打ち上げられたが、ISS到着時に機体トラブルが発生し、有人での地球帰還の断念を余儀なくされた。 

 

 ボーイングは2018年と19年に発生した主力小型機の墜落事故以降、受注が減少し、5年連続の最終赤字に陥っている。今年9月からは16年ぶりにストライキが始まり、航空機生産の大半が停止している。財務基盤の立て直しのため、10月には全従業員の約10%にあたる約1万7000人を削減する方針を発表した。 

 

 

( 226640 )  2024/10/26 17:26:57  
00

ボーイングの経営方針が株主や資本家の利益優先にシフトした影響で、製品開発が犠牲になっており、社員の給与凍結や製品開発の遅延が問題化しているという分析があります。

また、社員の不満がストライキという形で表面化したことや、宇宙事業の売却など経営方針の転換が検討されています。

一方で、日本の部品メーカーへの影響や、技術や特許に対する関心、宇宙事業の採算性やインフレ転換への難しさ、株主利益追求と従業員の待遇改善との矛盾など様々な視点が示されています。

そして、国内外からの買収や資金提供、経営再建などさまざまな案が提示されています。

(まとめ)

( 226642 )  2024/10/26 17:26:57  
00

=+=+=+=+= 

ボーイングは1997年にライバルであったマクドネル・ダグラスの吸収合併を行行ったが、そのころから明らかに製品開発優先から株主や資本家の側を向いた経営にシフトしてしまった。 

その結果新製品の投入が株主の理解を得られないと棚上げされたり、積極的な自社株買いや株主配当の増額と、極端な株主への利益還元を行い始めた。 

その一方で社員の給料は据え置かれ明らかに社員を冷遇するようになった。故に製品の開発遅延が常態化していく。 

 

今回のストライキはそういった社員の不満が表に噴出したもの。4年間で40%の賃上げという一見過大な要求も物価上昇やこれまでの給料据え置きを考えると妥当な金額ということらしい。 

 

=+=+=+=+= 

ボーイングの機体20%は、日本の部品メーカーから供給されています。 

日本の部品メーカーは、高価精度の高い工作機械を使用して製作しています。航空機部品を加工するには専用機化しないと精度が保たれなくなる。せっかくコロナから需要が戻りつつあったのに国内航空機部品メーカーの供給が減速して設備の支払いが多くのしかかる。 

日本企業にも多くの損失が出てしまい、経営も厳しくなります。米国に連鎖しないように国内ジェット機の製造を再開して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業にこれを買い取る体力のある企業は無さそう。トヨタ辺りなら可能だろうが、果たして莫大な先行投資が必要な宇宙産業に参入するには、日本的経営体制では難しいと思う。章男さんの鶴の一声と社長直属運営みたいな強いリーダーシップが無ければ大失敗する事になるだろうから、ムリだろうな。 

イーロン・マスクくらいのカリスマが率いないと成功しなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

不採算事業の売却をする行為は、不採算である事業の中身が世の中的に不要であることより、(自分たちはうまく運営できなかったが)本来は非常に価値のある事業であることの方が会社の現状を急速に立て直すためには効果があることなんでしょうね。 

これは、価値はあるからやっぱり保有するという方に舵を切るという判断もある訳で、、仕分けって難しい雰囲気です。 

 

=+=+=+=+= 

ボーイングは今のアメリカの製造業の問題を象徴している。737MAXで墜落事故を2度起こしても問題の本質的解決に至っていない。宇宙関係でもトラブル続き、そして不正告発と大規模なスト。 

 現場で働いている従業員に対して自家用ジェットで飛び回る経営陣の待遇が破格すぎる。会社に利益をもたらし、従業員の給料を上げているならともかく、トラブルが起きても高給を取り続け、リストラを実行し、挙げ句に退任となっても高額の退職金をせしめる。USスチールに至っては会社の身売りを成功させれば多額の報酬を得る敬訳になっている。従業員のための経営などする気にならないだろう。 

 士気低下、組織の劣化が今のボーイングの不振の背景にあるのは間違いない。ストに応じて賃金を上げれば解消するという問題でもない。経営者特権が過大になりすぎたのが根本だろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かボーイングの元従業員が安全管理体制の不備やずさんな生産体制を告発し、公聴会に出席する予定だったが出席直前に駐車場で亡くなった。 

周りの人はそんな兆候は無かったと言っているが自殺と言われている。 

その後、別の1人も同じくような状況で亡くなった。2回もそんな事があるのか、、、偶然だったとしても米国社会の闇を感じてしまうのは自分だけだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

あの世界最大のボーイングが経営不振に陥るなんて、しかも宇宙事業売却とか今のところ話だけとはいえ深刻さが伝わりますね。あの三菱ですら羽ばたく事すら出来なかったのに。厳しい業界だなぁ。しかし、対岸の火事とは言えないのかな、日本も材料とか部品とか提供してたら影響出てくるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げと言えど相当規模の支出になるんだろうし、普通の企業でも簡単に30%とか上げられないのに不採算事業も数多あり、リストラにも莫大な費用がかかる。 

図体がデカいとちょっと動くのも大変。とはいえアメリカの根幹を握る企業でもあるし、USスチールといい、アメリカの好景気とは裏腹な感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

民間ロケット会社は最近のブームで沢山ありますが、採算合いそうなのは少ないですよね 

スペースX等の経営を軌道に乗せたイーロンマスク氏の創業・経営の天才ぶりが際立ちますね 

 

=+=+=+=+= 

エンブラエルがB737クラスの旅客機を作るとか作らないとかで、実現すれば737MAXの失敗(?)ぶんをゴッソリ食われかねないよね。 

E170とか190はたまにのるけど、何だかんだ良い機体ですよ。 

 

宇宙事業を売れば本業に集中して経営の立て直しができるかっていうと、それも雲行き怪しいね。 

 

一方で、飛行機分野ではBにガン負けのノースロップグラマンなんかは、宇宙産業もコツコツ頑張っているようですね。 

今後ボーイングの高度を上げられるエンジン(事業)とは、さて…。 

 

 

=+=+=+=+= 

西側の宇宙開発を、イーロン・マスクという極めて特異な個人の手に全てゆだねるのは非常に危険。 

スペースXが過去10年に成し遂げたイノベーションの凄まじさは認めるにせよ、代替手段はこれを確保しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの場合、第二次世界大戦以降、冷戦終結もあって、航空機に限らず兵器メーカーの集散離合は絶えずある。屋号としてのブランドがあっても、親会社や資本は全く別というところもあるし、ブランド完全消滅したところもある。このあたりはよほど詳しい人しかわからないのもある。 

 

=+=+=+=+= 

旅客機製造シェアをエアバスと二分する独占企業のため「潰れそうになっても誰かが助けてくれる」と緩慢しきった企業体質の下、急激に利益至上主義に傾斜し、従業員の声を握りつぶして製造現場の信頼性・安全性を損い続けてきた。 

複数の告発者が突然死している上に、一向に改まらない経営姿勢に給料据え置きやリストラまで加わり、労組の堪忍袋の緒がついにブチ切れて今に至る、と。 

 

取り返しのつかない大事故を招く前に、解体的な出直しが必要だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事によると軍事用の衛星事業は対象外ということだが、そうであってもボーイング社の宇宙事業は安全保障に関わってくる。USスチールの売却以上にアメリカ政府は関与せざるを得ない。仮に売却が実現したとしても、引き受け先は米国企業の一部に限られるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本が買え……USスチールみたいに揉めるか売ってくれるかは別にして。 

日本政府系ファンドと航空機系の日本企業が買い取れ… 

仕事の確保だけでなくて、ボーイング社の持つ技術を取り込む絶好のチャンス。 

 

=+=+=+=+= 

まあ兵器以外の宇宙部門は儲かってなさそうだもんな。少し前、エアバスの宇宙部門の決算も悪いってニュース見たし 

かつては予算度外視の宇宙分野も、高くても高機能から機能は妥協してでもより安く(その代わり数でカバー)に時代は変わった 

代わりの自国企業があって軍事的、安全保障的に問題がないなら撤退は合理的なのだろう 

 

=+=+=+=+= 

となると、買い手はどこになるんだろうなぁ。 

マスク氏のスペースXとも思えないし、ロッキードマーチンくらいか。宇宙差産業ということで、外国資本は対象外だろう。 

 

それにしても、アメリカの製造業はえらいことになっている。 

ボーイングはアメリカ「ものつくり」企業の代表格。それからインテルも大リストラを始めている。 

アメリカはAIとかは凄いんだが、製造業は衰えはじめているんだな。 

 

まあ、これでいいと言えばいいのかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカにおいて民間航空機需要を一手に引き受け、かつ世界でもライバルはほぼエアバスのみ。。。。 

 これでこの体たらくはなんというかもはや。。。アメリカの国防も担っているだけに倒産はないかもですが、大規模なリコンストラクションは必要でしょう。737maxの不正などもう一度エンジニア企業として真摯にならなければ。 

 

=+=+=+=+= 

ボーイングのF-15EX、F-35では標準装備されてる電子戦システムやターゲッティングポッドが別会計のオプション扱いで、それを含めるとF-35より高額になる事が発覚して、ケンドール米空軍長官が調達中止を指示。98機で生産終了らしい。 

 

 

 

次から次に…。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん話題にするので書きますが、三菱飛行機の失敗って、天下り能なし幹部を入れたのもそうだろうけど、そもそもアメリカが型式証明認可しなかったのは、アメリカの意向では? 

 

三菱に飛行機開発されたら、将来的に軍事部門の哨戒機・輸送費の受注が無くなるからでは?30年以上前に次期支援戦闘国産機のFSX潰したのも、アメリカ政府だったし…けっきょく、F16改にしたあとどうなったのか?知らない。FSXも当時のアメリカ戦闘機よりも優れているということで、『日本にアメリカより優れたモノを作らしちゃならん!』となったので…。 

 

アメリカの企業なんて部門でも買っちゃまずいよ! 

USスチールも、経営人が自分達の退職金や一時金もらうために日本製鉄利用しようとしているだけだから、ほっとけば良い。どうなろうが…。東芝も日立も原子力産業で酷い目に遭ったので…。 

 

 

=+=+=+=+= 

四半期で1兆円も赤字なのに、組合が4年で35%の賃上げを拒否(40%を求める)、だもんな。 

これが世界のスタンダード。時給1500円とか笑けてくるレベル。外国人観光客は来るけど外国人労働者とかもう来ないだろうな。 

労働人口の減少は国力衰退になる。 

日本も売価を上げて給料も上げて行かないと世界からどんどん取り残される。 

 

=+=+=+=+= 

GEだって家電事業なんかとっくに売却して、ジェットエンジンとか医療機器、それに金融が事業主体です。日本もそんな会社、あ、日産自動車も昔はロケット事業があったな。 

開発経費が高い宇宙事業のために航空機で利益を上げる構造は、確かに無理が出るだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

普通の旅客機ですらどんどんコストが高くなってくばかりなのに、商業化するにはまだまだ課題が多く未だ実験的な展開しかできない宇宙事業なんて採算合わないからやりたくないよな 

 

=+=+=+=+= 

結局、経営者や株主が会社と従業員と共に成長して行こうという気がなく、単なる金儲けのツールとしか見ていないからでしょう。 

それでいて彼らの権限はドンドン大きくなり、他の国の企業まで類が及ぶ様になってしまった。 

ということでしょうかね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

ここにきて技術が一新されてきている。 

古代の遺物の売却でしょ。 

頼むから日本が手を上げないでもらいたい。 

 

無人技術が全盛になりつつある中で、 

今更必要のない物ばかりです。 

 

今更FAX技術を買うようなもの。 

価値のあるものではない。 

 

=+=+=+=+= 

最近ボーイング製造の人工衛星インテルサットが静止軌道上で分解したとニュースを見ているだけに事業継続の切迫感を感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

孫さんに買ってほしい。AIと宇宙事業。宇宙事業はこれからのAIや医療分野ともつながる成長事業。平和利用に繋げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この会社を擁護する気はないけどエアバスの寡占状態となるのもいかがなものかと思う 

国産旅客機開発をすすめるべきでは 

 

=+=+=+=+= 

日本企業はデフレ下で内部留保を貯め込んで、今後インフレ転換で目減りしてしまうその資産力を今発揮するにはまたとないチャンス。もう当分ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

いつか宇宙ビジネスの時代が来るのでしょうが 

正直どのくらい投資してどう計画を進めていいのか 

良く分からない部分もあります 

絵に描いた餅みたいな事業って感じです 

 

 

=+=+=+=+= 

宇宙は可能性とロマンがあるが、 

とにかくコストがかかり過ぎるゆえ、儲かる事業ではない。 

民間がやるにはリスクがありすぎるよね。 

考え方がちょっと普通じゃない、 

金持ってるマスクやホリエモンみたいなのしかやれないよ。 

 

=+=+=+=+= 

不採算事業を切り離しはよくある事。 

驚くことではない。 

それよりもストライキのほうが深刻だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

かつてのアメリカ自動車産業のように思えてきた 

三菱の旅客機もあきらめたのが早かったか 

なんか上手いこと生きる道がいまなら探せたかも 

 

=+=+=+=+= 

中国企業が買い取ったら大笑いやな。 

アメリカでは、こんな国家機密満載の企業が外国企業に買収される事は絶対に有り得ないが、日本では可能性があり恐ろしい。。 

特に反日左翼政党が政権をとった日にゃー、大いに有り得る。 

 

=+=+=+=+= 

金で経営難だったらリストラや出資で立て直せるけど 

開発力と品質管理能力が問題の会社だから、 

立て直しは容易じゃないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

労使交渉で4割あげると 

 

ますます価格競争力が無くなって更に人員整理をするでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

日本の防衛産業に携わる企業が買収して、日本に技術移転するのが望ましいと思います! 

 

=+=+=+=+= 

宇宙航空産業は典型的なコモディティ型産業。値段が全て。 

 

鉄鋼、自動車、半導体などと同じで景気変動に極めて弱い。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが大統領に返り咲いたら 

支援をして売却を阻止すると予測する 

そして中国は虎視眈々とボーイングを狙って工作を仕掛けているでしょう 

 

=+=+=+=+= 

日本政府買いましょう。 

 

軍事、民間、共に利用できる。 

 

宇宙産業を独占するくらいの勢いで行ったらいい。 

 

国益とはそういうもんだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

旅客機がエアバス一社は困るわけでと言っても危険なボーイングでは心配ですしね、アメリカ政府がGMみたいに立て直すしかないよ 

 

=+=+=+=+= 

大富豪が買って、ついに大気圏外までも一握の特権階級が支配する時代が始まる。 

かつてSFでさんざん語りつくされたディストピアが現実のものに... 

 

=+=+=+=+= 

MRJの型式を認めなかったアメリカ。おかげで三菱は1兆円も損した。MRJが型式を取れていたら、少しはおこぼれで儲けられたのに。 

 

=+=+=+=+= 

ストライキが起こった状況から思うに、欧米流の株主重視のやり方が結果になって今表れた感じなのかな 

 

=+=+=+=+= 

宇宙事業は止めた方がいい 

絵に描いた餅の最たるもの 

地球にある今の文明が無くなる方が先に来る 

金の使い方を間違えている 

 

=+=+=+=+= 

アメリカも、労働組合も経営状態お構いなし・・・。 

結果、物価があがり工業製品の競争力が落ちる。 

 

=+=+=+=+= 

エアバス一強になるのも考えものなので、ボーイングも負けるな! 

「あの国」のメーカーが台頭してきてもらっても困るのでね 

 

=+=+=+=+= 

数年前にボーイングが買った小型機部門を日本の連合で購入出来ないものか? 

 

=+=+=+=+= 

日本整の旅客飛行機開発を断念したのは残念だったな。もう一度日本製の飛行機できないかな。 

 

=+=+=+=+= 

外国企業が買収しようとするとアメリカ議会が買収反対するから税金投入ってシナリオやろな。 

 

 

=+=+=+=+= 

B777Xがいまだに航空会社に納入されていないしね、エァバスに市場を持って行かれたね 

 

=+=+=+=+= 

逆じゃないの、宇宙船事業を残して航空機事業を売却するべきだったと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ボーイングにやりたい放題させた米政府の責任も重いわな 

 

=+=+=+=+= 

世も末の衰退模様を感ずる!? 

日本が買収しても渦中のクリやな! 

できるわけないが!? 

でも米国債買うのだけはもうやめるべきだ!!! 

 

=+=+=+=+= 

資金に余裕があればソフトバンクか楽天あたりが購入すれば良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな不祥事がたびかさなって、ボーイング自体がなくなったりしないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ政府の肩入れも長く続いて来ましたが、そろそろ終焉のご様子ですね 

 

=+=+=+=+= 

関連不動産も売却対象なのかなあ 

日本企業買わねえかなあ 

 

=+=+=+=+= 

日本側が買えば宇宙開発の主導国を堂々と名乗れる。 

 

=+=+=+=+= 

ロシア企業と中国企業が狙いそうな案件ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

売却したらそのロゴマークの右下の線取らないとね。 

 

=+=+=+=+= 

ボーイングでダメなら他に売却しても無理なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

万博や五輪の金あったらこっちに回す手もあったんではないか 

 

=+=+=+=+= 

IBM、コダック、USスチール、インテル 

そしてボーイング 

盛者必衰 

 

=+=+=+=+= 

宇宙事業、三菱重工、IHIとか購入しないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

巡り巡って数年後には数回の売却を経て中国系企業の手中パターン? 

 

=+=+=+=+= 

行ったっきり宇宙船しか作れない事を証明しちゃったからな 

誰も要らんやろ 

 

=+=+=+=+= 

三菱重工がボーイング買収とかできないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

それでも経営陣の給料はカットしないんだもんなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーとボーイング… 

俺たちの憧れのアメリカが… 

 

 

=+=+=+=+= 

安全優先 

安全第一 

 

=+=+=+=+= 

技術や特許だけ欲しい 

 

=+=+=+=+= 

旅客機は自動車同様既にコモディティであり、中華と変わらんよ。 

 

=+=+=+=+= 

売却先はロッキードマーチンかスペースXあたりか 

 

=+=+=+=+= 

うむむ、宇宙産業はやはり儲けになりませんか。 

 

=+=+=+=+= 

ホントにアポロは月に行ったのか? 

 

=+=+=+=+= 

B17が出る頃も倒産の危機だったねえ。 

 

=+=+=+=+= 

geみたいに分社化すべき 

 

=+=+=+=+= 

ロマンより金かぁ 

しかたないか 

 

=+=+=+=+= 

中国には買わせないようにね 

 

 

=+=+=+=+= 

俺、買おうかな 

 

=+=+=+=+= 

そうなんや 

 

=+=+=+=+= 

Xデーは近いのか。 

 

=+=+=+=+= 

テスラが買うよ 

 

=+=+=+=+= 

中国が買い取るさ。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンが買うのかな? 

 

=+=+=+=+= 

123 

 

=+=+=+=+= 

オール三菱で買いに行くべき案件だろこれは 

 

=+=+=+=+= 

あー、俺買おうかな 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ破綻か? 

 

 

 
 

IMAGE