( 226703 )  2024/10/27 00:00:51  
00

麻生太郎氏「給料も上がったろ?」 84歳の豪快な演説に駅前騒然、一時もみくちゃに

ENCOUNT 10/26(土) 20:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ad83dec848fb76b2b16b4eb427761d91f03f67

 

( 226704 )  2024/10/27 00:00:51  
00

自民党の麻生太郎氏が横浜市で衆院選最後の街頭演説を行い、多くの支持者が集まり大きな盛り上がりを見せた。

麻生氏は経済政策や国防について演説し、自民党の実績をアピールした。

会場では混雑が起こり、警察が増員して警戒を強化した。

神奈川1区は様々な党の候補者が立候補しており、激しい選挙戦が展開されている。

(要約)

( 226706 )  2024/10/27 00:00:51  
00

横浜市内で衆院選最後の街頭演説を行った自民党の麻生太郎氏【写真:ENCOUNT編集部】 

 

 自民党の麻生太郎最高顧問が26日、神奈川・横浜で、衆院選(27日投開票)の“最後の街頭演説”を行った。多くの観衆が参加。握手に回った麻生氏に人々が集まり、一時もみくちゃになった。 

 

【写真】交錯するSPの“鬼の形相”…自民党大物を徹底ガードする物々しい警備体制の様子 

 

 この日、千葉や神奈川で次々と応援弁士として加勢し、最後に選んだのは、横浜のJR桜木町駅。神奈川1区で返り咲きを目指す松本純候補の応援に駆け付けた。 

 

 今年9月に84歳を迎え、内閣総理大臣を務めた経験を誇る政界の長老。この日の演説では、日本の経済の歴史や、自民党政権の経済政策の歴史を振り返ったうえで、「少なくとも今、どうなったか。間違いなく物価が上がり始めたんじゃありませんか。それで給料も上がったろ?」「間違いなく、政策が当たったからだろうが」と、自民党の実績を自賛した。 

 

 大物らしく、豪快な言い回し。国防について語った際は、「自分の国は自分で守る。当たり前でしょうが!」と声量を上げる。途中で勢い余って、せき込む場面もあった。 

 

 聴衆も興奮気味。「麻生さん、好き!」「麻生さん、長生きしてね」と歓声に近い声が飛んだ。麻生氏は選挙カーの壇上を降りて、来場者のもとへ。どんどんと人々が詰め寄り、警備担当の警察官たちはすぐさま増員。「押さないで」「押さないで」と制止し、冷静に行動するよう求めるシーンが見受けられた。 

 

 神奈川1区はほかに、日本維新の会の浅川義治氏、共産党の蓮池幸雄氏、参政党の伊東万美子氏、立憲民主党の篠原豪氏が立候補。激戦の選挙区となっている。 

 

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 226705 )  2024/10/27 00:00:51  
00

テーマ:給与と物価の関係、政治家の姿勢 

 

- 給与の増加と物価の上昇が対応していない状況が多く指摘されている。

特に年金や医療関係者などの収入の伸びが物価の上昇に追いついていないケースが多い。

 

- 自民党を中心に、政府の経済政策に対する不満が表明されており、物価上昇や累進課税による生活負担を指摘している声が多い。

 

- 政治家による「給料増えたろ?」といった発言に対し、国民からはリアリティや共感が欠如しているとの指摘がある。

 

- 若者にとって正規雇用の給与が伸び悩んでいる一方で、物価の上昇が生活を難しくしている実態が報告されている。

 

- 現政権や与党に対する不信感、経済政策の課題意識、給与の実質的な伸びの反映などが、国民の声として多く見られる。

 

 

(まとめ)

( 226707 )  2024/10/27 00:00:51  
00

=+=+=+=+= 

つい最近スーパーで、この人と同じ歳くらいの高齢夫婦が 

 

お父さん、何もかも高くて買えないよと、お婆さんが言ってて、カゴを見たらパンとキャベツしか入って無かった 

 

お爺さんも悲しそうな顔してて、、その姿が忘れられないです 

 

少ない年金でやってる人達には、給料アップなんて関係ないよ、物価がとにかく上がり過ぎなんです 

 

この人には国民の苦労なんて、考えられないのでしょうね… 。 

 

=+=+=+=+= 

賃金上昇を不動産で考えてみましょう。 

1000万円の家を持っていると仮定します。 

 

ケース1 

家の前に駅ができて不動産価格が高騰、2000万円で売却できた。 

この場合、売ったお金で、駅ができる前の家と同等価値の家を2軒購入することが可能です。 

実質的に1000万円儲かったといえます。 

 

ケース2 

インフレで現金の価値が減少して物価高になったため不動産価格全体が上昇。2000万円で家が売れた。 

この場合、売ったお金で購入できる不動産は元の家と同価値のものを1軒買えるだけで、事実上の儲けはない。 

 

賃金も同じでインフレでの賃上げはインフレ率までであり、決して超えることはない。 

超えるためには、実質労働生産性の向上が必要で、これは以前から指摘されながら改善できず賃上げできていなかった課題です。 

生産性の課題を無視して「物価高を超える賃上げ」というのは目眩しです。 

 

=+=+=+=+= 

今月1日から最低給与が上がったが、上がったと言っても時給で50円前後(都道府県で異なる)。 

例えば埼玉県なら1028円が1078円になったが、フルタイム8時間働いても1日あたり400円しか増えない。月20日働いて8000円増えるだけ。減るよりはマシだけど、昨今の物価高では月8000円程度じゃ、到底物価上昇に追いつかないと感じる人の方が多いんじゃないだろうか。 

庶民が物価高と税・社会保険料に苦しめられている中、国民の収入アップに何もしていない利権の権化に「給料上がったろ」とかドヤ顔で言われても反感しか感じない。 

よくぶん殴られなかったな!としか>太郎爺 

 

=+=+=+=+= 

給料上がっても、それ以上税金で取られてる気がします。それに給料上がったのは自民党の実績か?人手不足が顕在化し、企業間人材獲得の需要が増えたから、給料が上がっただけで、政策が当たったわけじゃない。前の首相の岸田さんなんかは企業に給料上げて下さいとお願いしただけだと思いますが。 

給料上げるには消費税無くすとか、選挙の時に応援してくれる経団連企業の法人税を上げるのが、政策的に給料上げる方法の例だと思いますが、そう言う事しましたか?したのはお願いだけですよね? 

お願いだけなら、普通の人でも出来ます。自民党にお願いするより神社にお願いした方が給料上がるかも知れませんね。 

結果的に給料上がる会社が多くなったから、自分たち自民党の実績とか言ってるのが滑稽です。 

騙されてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

確かに給料も上がったかもしれないが国民の生活はしんどい、この物価高贅沢はできないし闇バイトで強盗なんかも増えている。明日の選挙の結果はわからないが政治家の方はもっと日本の未来を真剣に考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎は、福岡県飯塚市に麻生太賀吉・和子の長男として生まれる。麻生家は、高祖父が大久保利通、祖父が吉田茂、義父が鈴木善幸元首相、妹が皇族の寬仁親王妃信子という血脈を持つ。小学3年生のころ上京し、学習院初等科に編入する。学習院中等科・高等科を経て、学習院大学政経学部を卒業する。 

 

その後、25歳で一族会社に入社。3ヶ月後に取締役。 

 

1979年10月、39歳で初当選。以後、45年間国会議員。 

 

wikiより抜粋。 

 

下々のことなどわかるはずもないでしょうに… 

 

=+=+=+=+= 

84歳はどこを見てるのかな。握手ももの珍しいから来るのと面白いからですよ。勘違いもここまで来るとジョークになります。このレベルで政治やってますと言われるとこの先の日本は見透しつきません。 

まず、国会に言いたいのは、党に関係なく賃上げについて一丸となって議論し政策を尽くす事を期待したい。国会議員の揉め事に付き合っている間にもご飯が食べれず貧困に悩む人が増えている事をしっかりわきまえて発言、行動してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業で働いてますけど全く給料上がってません。たしかに一部の大企業で働いている方々は上がったかもしれませんが。正直もう色々な物や食品が値上がりして厳しいですよ。まぁ政治家の方々は一般庶民とは感覚が違うから分からないと思いますが、もっと一般庶民に寄り添った政治を行ってほしいです。給料明細の税金で持っていかれる金額見ると、ほんと何のために頑張って仕事しているのか分からなくなる時があります。 

 

=+=+=+=+= 

会社員のように議員にも定年制を導入するべきである。一つの区切りとして後期高齢者医療制度の年齢に達したら勇退させるべきです。震災や有事の際に後期高齢者に任せるのは危険リスクが高過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

徐々に給与は上がり始めている。けれどそれに伴い社会保険料も上がるので手取りがなかなか増えない。皆がこれを実感しているのではないか? 

 

せめて消費税を暫く5%位に下げてみるとかやってみてはどうか?上げるときは直ぐに上げるが、だったら下げるのも直ぐにできるだろう。来年1月から区切りも良いからやってみたら良い。本当に景気が回復したら、もとに戻しても文句も無いだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

追い付いて無いのが大問題なんですよね。そして、その意識があるから財布の紐が硬くなってますます経済は回らなくなっているのが現状ではないでしょうか。豪快な言い回しはらしいと思いますけど、本質を語っていないだけのように見えます。 

 

=+=+=+=+= 

このような意識でいる限り国民の声を聞く姿勢は皆無で、自画自賛をしてそれを強引に押し付けるという意味での「豪快さ」だけの方。 

言っていることは無茶苦茶だが、言い方に酔い痴れるタイプの有権者との相性は良いのでしょう。ただそれだけのことだ。 

 

=+=+=+=+= 

給料上がったのは一部の上場企業だけでしょ。一般市民は全く上がってない!自民党が国民からまきあげた、勝手に使おうとしてる党勢活動費?2000万絶対つかうなよ。麻生さんも早く引退してその給料別のことに使ってくれたほうが国民は嬉しいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

給料が10%上がっても手取りは6.5%ぐらいしか上がらない 

物価が10%上がれば税込みで11%になる。 

よって物価上昇が賃金上昇の半分にならなけば成り立たない 

 

さらに円安で日本国民の労働力は安くなってる 

 

数字を出して説明してほしい 

 

=+=+=+=+= 

公務員と大企業と一部の人だけ。 

 

医療関係は悲惨。 

 

全く上がらず、夜勤手当無ければ生活出来ません。 

 

ちなみに、看護師10年目ですが、高校生の初任給と同じ基本給です。 

 

上澄みばかりで気持ち良くならずに、もっと現実を見て欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区でしっかり判断してもらいたいな。東京暮らしで、選挙区は福岡って、地元の人達は単なる選挙専用住民ですよ。そもそも84にもなってまだ何をしたいんだろう?自分がいることが日本の今後に悪影響を及ぼすという思いがらないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がったのは外的要因によるもの。 

84歳にもなればそんな難しいこと言われても分からないでしょうね。 

財務省の影響を受ける前までは正しい貨幣観ですごい時代があったんだと思いましたが、財務大臣になってからは言うことが180度一変してしまいがっかりしました。 

過去に90になって老後が心配とか、訳の分からないことを言っている人がテレビに出ていたけど、「お前いつまで生きているつもりだ」と思いながら見ていましたという発言がありましたが、あんたは一体いつまで政治家やるつもりなんだと言いたい。 

落選してほしい議員ランキング1位にも輝きましたし、そろそろいいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

給料は上がりました。特に大企業は… 

でも、待ってましたと言わんばかりに所得税、地方税、社会保険料が上がり物価も上がりそれに伴いその分消費税も上がって手元にはスズメの涙ほども残りません。 

国民負担増を積極的に推進し多くの国民を貧しくしてきたのも紛れもない事実です。 

こんな狂った税制では毎年5%以上給料が上がっても実質賃金は増えません。 

早急な法改正が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

給料よりも物価の方が上がってるし、社会保険料と税金が上がって結局手取りは増えてない。 

学費も上がるし交通費も光熱費も郵便もあがるから、近場の旅行さえ出来ないし必要最低限の生活雑貨しか買えないし外食もしない。 

食費や被服費を削って、気合いで体調整えて乗り切るしかない。 

健康でいるのが一番の節約だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これから消費税も上がるし、独身税と言われてる「子ども・子育て支援金」制度は、独身者に限らず、すべての社会保険加入者に対して適用されます。したがって、結婚しているかどうかや、子供がいるかどうかにかかわらず、支払い義務が生じます​。早いところ対策しておかないと大変なことになりますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治で物価高対策は出来ても根本は変わらないという事を理解しているのかな? 

日本だけじゃなく世界的な物価高を日本だけで解決するのはほぼ無理だから景気をよくする方法を考えてもらいたいものだ。 

時給1500円を掲げている政党はあるがそれを実行したら中小零細企業の倒産数が一気に急増するという事を理解しているのか疑問でしかない。 

大企業に対して内部留保を使わせようとしているのだろうがそれこそ国民目線で見ていないという証拠になる。 

時給を上げてもらいたいのは誰もが願う事であるが会社や勤め先月べれてしまっては元も子もないという当たり前のことを何故政治家は理解出来ないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金は5月まで過去最長の26カ月連続マイナス。6・7月は賞与の割合が大きいからプラスに転じましたが、8月(直近発表)はまたマイナスです。 

麻生さんは40年以上国会議員をやっている。聴衆の心をつかむ術を知っている。有権者はこうしていともかんたんに手玉に取られ、自民党が日本政治を牛耳ってきた。政治家に真の反省するのは落選した時だけ。口先では猛省・生まれ変わりなど何とでも言える。有権者は騙されてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ海外先進国は日本よりはるかに時給も高く、 

食料品の価格も高騰している。 

商社が買い付けようにも、昔みたいに安いと売ってくれず買い負け。 

高値じゃないと買えないんだから、物価は上がらざるを得ない。 

国内で農作物作るにも肥料は海外製だから価格は上がる。 

鎖国で生活できないんだから、物価高騰は政府だけで対処できるもんではない。 

 

=+=+=+=+= 

自分のおかげで給料あげさせたみたいないいっぷりだな 

額面増えても、税金や物価高でマイナスだ 

納税額増やすための給料アップで 

それは議員が自由に使える領収書なしの経費と 

裏金、そして便宜をはかるための関係者にばらまくための金になる 

議員全員のためにな 

それを決めたり監査をするのは結局議員の関係者 

改善されるはずはない 

 

=+=+=+=+= 

この方は失言も問題行為も多いですが、昨年秋の記事で橋本徹氏が半径1m以内に入ったらみんな好きになっちゃう、と言っていたような記事がありました。 

御年84歳のおじいちゃんの演説会場も盛り上がったのかも知れませんね。 

何年か前にこの方の選挙区である筑豊地方に行くと・・かな~り田舎な割には道路がとてもきれいに整備されていました。 

これを見た瞬間選挙に強いのには納得です。 

 

まあ演説自体が盛り上がってもそれが松本氏の選挙結果にどの程度影響するかはわかりませんが。 

前回はコロナ禍のなか銀座に飲みに行った不祥事の直後に落選したようですね。 

 

=+=+=+=+= 

物価高に賃金が追いついていない事も知らないような、 

国民の感覚とズレまくってる政治家に日本を任せてはダメだ。 

 

給料が上がった会社はあるかも知れないが、給料が上がると社会保険料があがるので、実際の収入はほとんど増えない。 

 

長い時間をかけて自民党が税金や社会保険料を上げるシステムを作り上げてきた、このシステムを元に戻すのには、何十年もかかると思います。 

 

私が生きているうちには日本の政治は良くならないかも知れない。 

死ぬまで働かされて、税金を納めさせるだけの人生は地獄でしかない。 

 

自分の子供や孫の代には、今よりも楽に生活できる日本になって欲しい。 

 

そのために我々ができる事は、まずは選挙に行くことです。 

自分のためではなく、自分の家族と、将来の家族のために。 

 

=+=+=+=+= 

それ以上に物価も上がり、ガソリンに至っては市況価格が下がろうが円高に進もうが価格が下がる事が無くなった。しかも、多額の補助金が出ているにも関わらずだ。これが、自由民主党が繰り広げる大手企業向けへの公金投入の結果である。 

どこに、自由民主党に投票する要因があるのだろうか? 

この政権が続く限り、多くの庶民が生活に困窮し続けるのは今後も変わらないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

給料が微々たるぐらい上がっても、物価が高くなり、税金もたくさんとられていけば意味がないんでは? 

税金をおさめていない人ほど、やれ助成金だ、支援金だってもらえて、子供の学費まで無料になり、さらには子供手当までもらえてきたわけで。 

しっかり税金支払っている 家庭は多少所得が最初にあっても 恩恵をうけてないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

給料は確かに少し増えました。しかし、食品や日用品なども値上げしてる為、生活費などにかかるお金も増えました。 

税金も所得が増えれば引かれる金額も多くなりますし…なんというか上の立場の方はこんなにも国民の状況が分かっていないのかな?もっと国民の声を聞いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

給与は上がってませんし毎月の税金の取り立てが負担です、これさえなければ外食だって気軽に行けるのに病気や急な出費が出た場合割と本気で積みます借金するしかありません減税はいつしてくれるのでしょうか?定額減税とか言うその場しのぎではなくもっと大幅な減税を求めます 

 

 

=+=+=+=+= 

統計資料ググればすぐ出てくるけど、国民の所得は10年間上がってないんですよ。正規雇用の平均値は上がったけど、中央値はほぼ横ばい。非正規合わせた中央値は実は減少してる。 

ついでに国民負担率が上昇してるから、若い現役世代の手取りは明らかに減っている。 

これがこの10年の政治の結果です。 

 

大企業の正社員や公務員、厚生年金受給者だけが恩恵を受けている(老人世帯の年収は増加傾向) 

麻生氏には非正規や中小企業の社員、国民年金受給者は見えないらしい。 

せめて統計資料くらい読んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本来はアベノミクスと一緒に上がってないといけなかった。 

そして、最近まで実質賃金のマイナス中だった。しかし、一時的でありまた下がると思います。 

自画自賛できるほど政策は当たってないと感じています。 

菅氏に比べ高齢では元気があるなと思いますが、引き際も大切なのではと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

他の人は上がったみたいですが、役職のある人は現状維持か微々たる上昇。 

税金に年収の半分近く取られて、公的援助(児童手当は今までありませんでした)、子供の医療保険も普通に3割払います(だいたいの人が無料なんですけど) 

いただける収入が多いのは、肉体を酷使して命削って仕事ばかりしていると言うこと。 

夫は仕事が多忙すぎて心臓悪くしました。 

 

税金取られまくり累進課税で他の家庭の人を養ってる感覚です。 

税金取られまくる世帯にも恩恵をください。 

旅行も行きません。 

スーパーもお得なところ行きます。 

自分達の収入しか頼れないし、大学に行くとして奨学金も借りれないので節約しないと。 

不公平だなと感じますよ。 

財閥家出身、御曹司麻生太郎さんほどのお金持ちには分からない感覚でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

30数年前バブルがはじけてブラックマンデー、株価大暴落となり日本は30年以上物価が安いままだった。 

バブルがはじけて不景気になっても、何故低価格を続けてきたのだろう? 

物価を低価格で売る必要はなかったのではないだろうか? 

メディアが当たり前のように毎日、不景気を連発してきた事が原因ではないだろうか? 

株式投資をしていない人にとっては、株価が暴落しても、経済的な何の影響も無いからである。 

メディアで周りで不景気という言葉を嫌と言うほど聞かされるうちに、そうか不景気なんだ節約しようと考えてしまう、そしてそれが当たり前になってしまう、気付かないうちに。 

 

=+=+=+=+= 

今週になってから、所得を上げることが今ある諸問題の根本の解決と書くと、その記事の他のコメのそう思わないが付くペース以上にそう思わないが付く。 

自民の情勢が危機的なので、所得の問題について、敏感になって、相当、自民ネットワークサポートクラブに激が飛んでいるのでしょうな。 

 

=+=+=+=+= 

給料は上がった。物価も上がった。自民党の政策は当たっていて、東日本とリーマンでやられた経済は復活してきている。それはその通りだし、麻生先生が財相としてやってきたことだからね。 

ただ、どうしても社会保険料が高すぎる。 

後期高齢者からカツアゲされて払ってるのと変わらないよまったく。お金のあるところから取らないと、税金で得してる人、資産持ってる人、たくさんいるでしょう。 

若い世代をこれ以上苦しめないで欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

給料が上がらないのを自己責任と言う人がいるけど 

それならば「給料も上がったろ?」も国民の個人の努力の結果で 

政治のおかげでは無いだろ~! と言いたくなる 

 

政治の所為ですよ 紛れもないです 中小企業の給与が上がらないのは 

大企業重視の政策だからです 

 

石破さんを唯一推せる理由は「コストカット型の経済からの脱却」を 

唱えていることです 是非やり遂げて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

10年前か、もっと前だったか 

ハローワークの視察時にカウンターに座った相談者に向けて第一声 

「今まで何やって来たんだ??」職員も取材陣も慌ててたもんなw 

 

色んな人が居るという事を知るって意味では 

こういう人は貴重だよ。 

一点の曇りもない成功者のマインドを知るには 

格好の逸材だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

給料ってのは転職して上げてくものです。 

社内にいて上がるなら留まればいいし、給料が上がらない、正しく評価されてないと思うのであれば転職する。これが本来当たり前のこと。 

国が出来ることは成長分野に投資すること。あとは成長分野に人が移ることで全体の給料が上がっていきます。 

 

=+=+=+=+= 

こんな世の中にさせられてもこんなにやられてもそれでも自公に入れるのか?って選挙です。怒ってるなら一発殴る意味で反対票を投じるべき。こんなにボロボロにされてもそんな自公が好きなら守る為にも一票入れれば良い。明日変わらなきゃ変わるタイミング暫く来ないよ。明日は選挙に行こう! 

 

 

=+=+=+=+= 

給与の上昇という話題は遠い異世界の出来事のように感じられる。若者たちは、食事を一日二回に抑えるなど、厳しい生活を強いられているという記事を見た。そのような状況の中、生活の糧を得るため、闇バイトに手を染めざるを得ない状況に追い込まれているケースも少なくない。 

このような厳しい現実がある一方で、政権を担う与党の議員たちは、国民が直面している困難な状況を十分に把握していないように見受けられる。彼らの認識と一般国民の実態との間には、大きな乖離があるようだ。 

 

=+=+=+=+= 

大企業以外給料なんて上がってません、時給にして数十円なら上がったかもしれません。しかし物価は給料以上に上がり続け、お肉は大量に入って安いのを買って小分けに冷凍して何とかやりくりしている状況です。鮮度なんて言ってられる状況じゃありませんから割引シールがあれば喜んで買ってます。 

数カ月前まで700円で500gあった豚肉が今や前より少ない量で1000円超えてるんですよ?賃上げは会社に丸投げしている以上物価の上昇に追いつく事はありません、内部保留が増えるだけで我々雇われまで降りてこない。大声で何もしてない事を喋るより、国が物価に合わせて対策しないともう本当にダメだと思います、限界です 

 

=+=+=+=+= 

この30年、欧米の先進国の成長率の半分でも成長していれば全く違ったのでしょうが 

緩やかな下り坂状態の日本では若者がお年寄りを敬う気持ちも、お年寄りが若者の未来を慮ることも出来なくなってくることでしょうね 

亀の甲より年の功という言葉がありますが死語ですね 

下手したらべっ甲の方が尊ばれる世の中かもしれません 

寂しく悲しいです 

 

=+=+=+=+= 

なんだろうな、理屈では物価を上げていくところから経済政策は始まってあるはずなのに、物価高が悪の根源みたいに語られている。もちろんそれに合わせて所得も上がらないとダメなのだが、この記事のような理屈がまかり通るなら日本は何時まで経っても経済成長とは無縁のガラパゴスになってしまうと思う。ソコの本音を議論しないと。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前から比べ物価は1.6倍以上は跳ね上がった。だが、給与はどうだ?全く追いついてない。 

物価が10%上がるなら給与は12.5%以上は上がらないと、増えた税金の分追いつかなくなる試算。つまり1.6倍、物価上昇したなら2割増しにならないとなると実質賃金は下がることになる。 

だから今は上がったとは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

現役世代が無理なく税や社会保障を担うことが、持続可能な社会に必要不可欠なのは言うまでもない。若手の雇用を改善するのはいいが、現役の全世代に渡ってバランスよく実質賃金が上がらないと年金も上がらないし、税収も伸びない。自民党にはそれが出来ていないのだけど、立憲民主党ではもっと出来ないのが目に見えているので、選択肢に悩むのです。 

 

=+=+=+=+= 

手取り増えましたか? 

所得税減税も住民税減税も期間限定ですよね。 

手取りが少し増えたのも期間限定です。 

手取りが少し増えた、、それを大々的に演説することではないと思います。 

期間限定の縛りで特に思うのは、色んな便利なサービス、特にスマホ。 

国民の生活感は期間限定で絶えず縛られているのですよ。 

これがお先真っ暗な感情になっているのです。 

安心て何? 

年金どうなるの? 

社会保障は? 

給料少し上がって、休みが増えた?残業も労基基準で減った。その反面、会社の収益の為に毎日の過密な労働内容がよりハードになった。これでは毎日フル回転で働かないといけない。夏の猛暑に身の危険を感じながらフル回転労働ですよ。人間が耐えられる限界を超えています。 

アベノミクスで世の中、成果主義になったのでしょう? 

そこを富裕層の為に国民が奴隷化しているのは、変えていかないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

海外から観てるが、正直言ってこんな老齢の政治屋さまを持ち上げてる日本の民度は低いと見切っている。 

 

まぁ、この国は外圧でしか成長できない腰が抜けてる風土。 

 

異論があるのなら、自身の生活環境から変えたほうがいい。 

国がなんとかしてくれる、政治がなんとかしてくれるという幻想を持ち続けている間に、人生は終わる。 

 

=+=+=+=+= 

給料が安いのが原因で以前から副業を始めました。ですが働き方改革が10月からより厳しくなり、思う様に副業も出来なくなりました。 

 

何の楽しみもなく、只々税金を払うだけの為に働いてる感じです。 

 

『生きる事に疲れた』と思ってる人が増えてくると思います。 

 

『日本人である事に誇りを持て』と昔よく耳にしましたが、もうそんな感覚すら正直ないです。 

 

海外が羨ましい。 

 

=+=+=+=+= 

物価は上がってますが、給料は上がっていません。 

地方のとある某専門職ですが、昇給は年2000円(それでもすごいことだとは思う)です。 

 

職場でどの職員も口を揃えて言うのが「何でも高くなったねー。給料は上がらないし、引かれるもの(保険料)ばっかりだねー。」と。 

総支給から6〜7万も引かれて毎月馬鹿らしいです! 

 

シングルの方などもいますが、副業されてる方も複数います。 

 

「給料も上がったろ?」 

お金持ちには庶民の暮らしは分からないでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

大企業じゃないけど給与も賞与も上がった。 

上がらないなんで愚痴っているんじゃなく、そんな会社は辞めて、他の会社に行くべき。 

日本人は、転職する事に悪いイメージを持ちすぎだと思う。 

そこに企業は付け込んでいるのだから、給与を上げなければ他の会社に引き抜かれると分かれば、自然と上げるか潰れるかを選ぶしかない。 

周りも上がっていないのではなく、自分が上がっていないだけの少数派だと理解した方が良い。 

中小企業でも周りはちゃんと上がっているから。 

ちゃんと正しい情報を知るべき。 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金は上がってない。 

すなわち、物価高によりマイナス世帯が多いて事。 

インフレ要因はアメリカの高金利による円安とウクライナ、ロシア等の戦争による物価高。 

自民党がしてきた量的緩和は良いが、同時に財務省の言いなりによる増税では、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもの。 

効果が薄すぎる 

なんならブレーキのほうが強すぎて停滞してないか? 

安倍元総理亡き後の麻生さんの財務省寄りは効果が薄まった。 

 

=+=+=+=+= 

現在のG20国だけでなく全世界の資本主義国で、 

日本ほど物価の上がってない国はない。 

 

アメリカやヨーロッパのインフレは時々報道される。 

街角のサンドイッチが2500円だ4000円だ。コーヒーが1500円だ。 

 

でもタイや台湾、マレーシアやインドネシアなどのアジアでも、チュニジアヤエジプトなどのアフリカでも物価は日本以上に上がっている。 

 

世界的傾向から見ればまだ日本はデフレ傾向なのだ。 

expediaあたりでホテルの価格を見てご覧。 

パリニューヨークロンドンは当然ながらシャワー付きで交通至便な都心だと最低35000円。バンコクやカイロや台北でも最低2万円からが相場。 

 

お年寄りが高くて買えないとか、あざとい感情論で物価抑制している左派脳に騙されるとバカを見るよ。そういう左派の思考で景気が良くなった国はひとつもない 

 

=+=+=+=+= 

個人事業ですので、単価も上げられないし、収入も上がらない、税金、スーパーの買い物、そして経費の物価は急激に上がる。アメリカ経済のコントロールに巻き込まれているだけで、麻生の言っていることは目茶苦茶!もうどうやってやりくりして良いか途方にくれています。 

 

=+=+=+=+= 

国民年金者と厚生年金者を同じに扱い、年金が少ないとか意味のない事でしょう。 

支払い金額がまったく違う。 

問題なのはなんの支払いもしていないのに生保の方が生活保障として優遇されている事と 

その資格認定にあると思います。 

少なくとも改善できる事ありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界に例をみない30年の経済停滞(今も決して楽な訳ではない)。その為に人口ボリュームゾーン、第2次ベビーブームの婚期出産機会を逃してしまった(今も出生率の低下傾向に歯止めがかからない)。増税を続けてきたのに貧富格差拡大している。 

これまでの政権が行ってきた政策の結果です。 

 

=+=+=+=+= 

マクロ経済スライド‥物価はあがっても、物価同等には年金はあがりません。 

 

日本を悪くしたのは、政治家、汚い金にまみれた自民党には、もう退陣してもらうしかないと思います。 

 

少なくとも、今の日本の惨事をみれば(歯止めのかからない少子高齢化、物価高、社会保険増、税と名のつかない、増ぜばかりで一向に手取りは増えず、政治は既得損益と政治家ファーストの政治ばかり、言い出したらきりが無い)、一度自民党には退陣いただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

民間人の気持ち分からずによく言うよ! 

 

賃上げしたってその分税金で持ってくんだろ? 

むしろ税収増やしたいから、国が口出して給料上げさせたんじゃないのかい? 

ある意味政策は当たったね! 

 

こんな発言する人がいる政党無くなって欲しい! 

民間企業出身者が多い国民民主党。 

政策に掲げた「手取りを増やす!」に期待します。 

ホント手取りを増やして欲しいです!! ガソリン税も下げてもらって、少しでもいいから楽な生活送りたいです! 

国民民主党、頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

この20年で給料より税金の方が上がったし、会社からの住宅手当などは無くなりましたけど‥。更にこれから扶養手当もなくなるとの噂。 

政治家さんは自由になるお金が増えたのかもしれませんが、一般市民は社会保障負担と消費税が増えたことで可処分所得は減りましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の給与と佐川みたくやくにもたたない国家公務員の給与はあがってますけど、一般国民の給与は全くあがってません。株価があがって景気がよくなったとか大企業を基準に判断はやめてもらいたい。一度麻生はハローワークで求人探しをして就職活動をお勧めします。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇に、給料アップが追いついてないのが問題なんだけどな。 

 

豪快でも何でも無く、ただ現実を正しく認識出来てなくて、上辺だけ見てしゃべってるだけ。その辺のお爺さんと同じレベル。 

 

こういう物言いに騙される人って、本質が何なのか考えないで、分かりやすいフレーズに飛びつくだけなんだろうな。 

すごい危ないと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

給料の額面は、上がっても手取りは10年前より税金、社会保険料で取られて減ってるよ。国会議員からすれば我々の月々の給料なんて微々たる金額なんだろ。歳費の他に非課税の100万。JRはタダ。いったい何に金を使っているんだか。自分で店で買い物なんてしたことないんじゃないの。もう国会議員も定年を決めて世代交代してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

給料が上がってる?どこを起点に何に対して?昭和初期の給料で暮らしていけるわけないだろう。むしろ高度成長期のほうがみんな活き活きしていたのでは?物価は上がるし消費税は上がるし教育費は上がるし年金受給は先送りになっている。結果、若者は将来の不安から少子化が進んでる。これが現状だよ。議員は仮想空間で暮らしているから的を得ない。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業は経産省からのお達しで給与は上がったかもしれない。 

しかし、全体的に見たら給与は上がってない。それどころか物価が上がってる。 

更に税金が上がるばかり。政治家さんは潤いあるかもしれんが、国民は火の車寸前。 

 

昔みたいに若者が決起して安保闘争に走るほど夢見れる國ではない。 

本当の保守も人間一人、体かける行動するほど結果に結びつく國ではない。 

 

 

今の舐め腐った自民党を政権から引きずり降ろすのは当たり前。 

だが、それに代わる本当に日本の未来を考える政党。それがいないのも事実。 

地方によっては、投票したい政治家も政党もいない。 

 

しかし、投票権が与えられている国民はその権利を放棄してはならない。 

 

投票したい政治家や政党がいないなら、白紙投票で良い! 

無効にはなるが、投票率には繋がります! 

投票しないより投票率には繋がる! 

 

せっかくの権利!行動起こしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

福岡県飯塚で驚くほどの大豪邸に生まれて何不自由なく育ってきた人に庶民の暮らしはわからない。いやわかるはずない。我々と同じ感覚を持てとは言わない。そこらに転がっている人間が、身分不相応の政治家になって次々と流されていくなか、だからこそまったく違う立ち位置にいる麻生さんには、まだまだ日本と国民のために働いて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は今事情があって働けてませんが(求職中)、給与が上がっても 

手取りが上がっていないというのを見受けます。 

それに物価高。 

全く贅沢ができません。 

お肉買えたとき、うれしいなと感じる。 

一部は上がったでしょうが、結局変わっていないか 

手取りが増えてないから、物価高に影響される 

まだまだ現実は遠い 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がったのはコストプッシュの悪い物価高なんだよ 

外的要因、ウクライナ危機や終わらない原油高、消費税も悪い意味で後押ししてます 

ましてや給料が上がった!? 

上がったのは一部の企業で、日本の90%以上は中小企業 

そこで働く従業員や定年した年金受給者は物価高だけが直撃している状態 

これだけ物価が上がっているのに政府はほぼ対策をとらず、挙句にはガソリン税に消費税をかけたまま放置する始末 

物価が上がった、景気は悪いままだ 

日本はどんどん悪化している 

自民党は何もやっていない 

 

=+=+=+=+= 

給料の上昇分では物価高を全く許容できていないんですよね。AI普及前にはベーシックインカム入れないと、そこそこの死者が出かねない気がします。 

とりあえず、国民の判断をお待ち頂く感じで。私は期日前してきました。 

 

=+=+=+=+= 

今年は昇給0円。 

しかし社会保険やら何やら諸々の控除額が8,700円UP。 

残業規制を言い渡され、実質手取り毎月40,000円前後のマイナスです。 

手取り額は単純計算で年収で500,000程下がるけど、物価高の支出増加を合わせるとダメージはそれ以上。 

年収500前後でウロチョロしてて贅沢な暮らしをしていたワケではないけど、クリスマスやお年玉の準備とその後やってくる車検や自動車税にマンションの更新料と、来年の夏まで相当切り詰めないと…。 

 

同じ様な人も多いんでないかい? 大企業の社員以外の現実を見てくれ。 

 

=+=+=+=+= 

一人一台スマフォ持って、ゲーム機持って、街を歩けばお店が並び、クラブ行けば人集り、ディズニーやUSJは常に満員、遊ぶことには事欠かない。 

 

年寄りにバブルや高度経済成長経験したから良いだろ!みたいな事う人いるけど、上記を経験した人間がバブルや高度経済成長時代に満足することは無いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価は上がった。給料は少し上がった。でも使えるお金は確実に減った。 

あるいは、物価は上がった。給料は上がってない。使えるお金は確実に大きく減った。という人たちが大半では? 

給料が上がることより可処分所得が減っていくことが大問題なのだが、これで国民を説得で来てると思っているようじゃな。 

 

=+=+=+=+= 

私のまわりでは20代の若者がシビックとかハリアーなんか新車で買っている。 

初任給も凄く上がってた。 

うちの会社は高卒で月給22万円だ。 

超氷河期の私の20代は手取りが10万円越えなかったし、中古のシビック乗ってた。 

時代が変わったんだね。 

 

=+=+=+=+= 

給料が上がってるのは、極々一部の、輸出企業だけ。 

小泉政権の自由化、安倍政権のアベノミクス、一部のみでも利があれば、それを大きな手柄のように勘違いしている。 

政治家は、広い視野が必要なのに、国を顕微鏡で見ている。 

問題なのは、顕微鏡で見える狭い範囲の人間だけでも喜ばせておけば、政権が維持できるということ。 

 

=+=+=+=+= 

『「少なくとも今、どうなったか。間違いなく物価が上がり始めたんじゃありませんか。それで給料も上がったろ?」「間違いなく、政策が当たったからだろうが」と、自民党の実績を自賛した。』 

 

企業収益改善が見られたのは、もう10年以上前からだったはずだ。この10年ちょっとだって、過去最高益を挙げてきた企業は多かったが、上がった収益は内部留保と経営者役員報酬と経営陣の思いつきのマネーゲームに費やされて、全部負けてスッただけ。 

本来、最低賃金を引き上げて労働対価に回させたり、若い世代への賃金水準を引き上げる規制をしたり、年金支給時期に合わせて強引にでも定年延長義務化するなど、自民党が竹中平蔵の提言に沿ってとってきた自己責任論政策を補完する政策を取るべきだったのに、資産家の要望に沿った金融政策と公的投資しかしてこなかったから、こんなOECDやIMFにすら苦言を呈される切羽詰まった状態になったんでは? 

 

=+=+=+=+= 

よの中の最低賃金は上がっても、私の業界の時給は上がらない。 

15年前、最低賃金よりも600円も差がついていたけど、今や300円ほど。 

そして15年前は夏休みにハワイ、ブランドを買い、毎月好きな服に4.5万使っていたけど、今は週末お肉が安いスーパーにまとめ買い、国内旅行で素泊まり、ブランドは買えない、服はファストファッションで月1〜2万円しか買えない。 

違いとしては車をもったことぐらい。 

なぜ? 

でも、おかげで雇われる働き方だけではもう贅沢はできないんだと、空き時間を作るため、パートになり、勉強するようになった。 

 

=+=+=+=+= 

やけに自民党の麻生太郎氏をヨイショする記事だな、と不審に思って、このメディアの元会社を調べてみたら、Creative2という会社だった。さらに調べてみると、Creative2は(自民党の広報誌とも言いたくなる)産経新聞やら報知新聞やらと協力している会社だった。なるほどね、という感じ。こうやってネットの情報も意図的につくられていくんですよね。ニュースは、どういうメディアが書いた記事なのかをきちんとチェックする必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

年収1400万ほどだが、コロナ前は贅沢できた。 

今は節約し、大きな買い物は控えている。 

物価上昇に給料の上がり幅が追い付いてないから資産運用に回せる資金が減っている。 

政府の政策次第で更に厳しくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何で、こんなに上から目線で言葉を言えるのか、不思議で溜まりません。一昨日、給料明細を頂き、見ましたが、また保険料が上がってました。どんなに残業しても、明細を見て、思ったより上がってないんだなと思うと、寂しいです。少なくても、生活していかなきゃだから、頑張るしかないんですよね。こんな気持ちを、もっと、議員さんにもわかってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、有名人みたいな人が来たら、もの珍しく人は集まるもんでしょう。 

 

しかしながら、言っていた 

「給料上がったでしょう」ッて、 どこが? 

 

「自分の国は自分達で守る」ッて、どこが? 

守れないから日米同盟を基軸にしているんでしょう。 

 

長老ほど自信に満ち溢れているんだよね〜 

演説だが、ズレズレ、聞きたいのそこじゃない。 

政治不信のきっかけとなった事案について、どの様に行うのか知りたい。 

よもや「いちいち騒ぐな!」とでも言いますか? 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんは常にマクロの統計を見てものを語ってる 

それは国政を預かる者の態度として完全に正しい 

 

マクロの統計はあくまでもマクロの話なので、個別のケースを取り出せば、マクロのストーリーが当てはまらない人も当然いる 

 

しかし、国政というのは国全体をまず考え、それでうまくいかないところがあれば、そこをケアする政策を新たに充てるというのが正しいやり方なので、麻生さんの政治家としての態度は正しい 

 

そして国際経済関係については、現状、日本では麻生さんにしかできないことがたくさんある 

 

早いとこ、麻生さんの役割ができるような人を政権与党で育成しないと、ちょっとまずいことになる 

 

そのくらい麻生さんは日本の国益 

 

 

=+=+=+=+= 

国民生活の何が解るのか?と思う。 

昼食は3千円〜の豪華弁当、夜は一流料亭個室で飲食会と財布も開かずに女将のお見送りで送迎車に乗り帰宅する。この政治家の慣習を根絶することが先だと強く感じる。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って世の中は好景気だと思います。 

新幹線は平日も含めて軒並み乗車率高し。週末の高速道路は余暇で毎週が大渋滞。 

高価なパックツアーはすぐに売り切れ。新橋も新宿も平日の夜も人で溢れてる。 

いったいとこが物価高で、生活が苦しいのか判らない。 

マスゴミの宣伝だろうな。 

ほんの一部の人の声をさも大多数の声みたいな感じで報道か?これ、偽装報道ってやつですね。 

本当に街に出てみてください、田舎の観光地に行ってみて下さい。好景気ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

給料上がりましたっけ? 極一部の人だけですよね。中小零細企業は賃上げなんか出来るわけないって報道でもありましたよ。お坊ちゃん育ちの高齢者には庶民の気持ちなんか死んでも分からないでしょう。何国民に対してタメ口なの? 何様なの? いつまでこんな高齢議員がのさばってるのか。定年制をさっさと導入してもらったほうがよっぽど国民の為になる。 

 

=+=+=+=+= 

歓声上げているのが余裕があるのか、馬・のほうなのか 

実質賃金上昇がボーナス月のみちょろっと上昇し、またマイナスが通常運転なのに、給与も上がったとのたまえる。 

通常なら通夜みたいにシーンと冷たい目線の圧に晒されるとなるんじゃないか? 

国民の謎の余裕かその場の野次馬かしらんが、そういう空気感を読んで自画自賛大風呂敷広げまくっていい気分、まだまだ調子乗っても大丈夫だ、選挙が終わればこっちのものが相変わらず続いて行く。 

 

=+=+=+=+= 

企業の役員は若返りさせつつある。議員も若手(と言っても50〜60代)に世代交代してほしい。高齢議員は、自分がやりたいからやるではなく、日本の将来を考えて身を引いてもよいのでは?考え方が今の時代に合わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この方は落選した方が仮に自民党が政権を維持できた場合には、石破内閣にとっては好都合だろう。 解散には自民党側は党員も派閥も体制もリセットしたい狙いがあるようにしか思えない。 麻生さんにはわからないだろうが、余裕のない人にとっては物価高は相当な痛手。正直発言して良い事と悪い事の区別が付かないのであれば選挙演説は控えるべきだ。 

 

また、 選挙の演説を最近良く目にするが、野党の演説もひどい。口を開けば裏金、自民党を許すなばかり。もう少し自分たちの政党の政策をアピールできないものだろうか。立憲民主党代表は「政権を取らせていただければ、復興のための補正予算を1カ月でつくる」と発言したが、東日本大震災では対応が後手に回り外交も上手くいかずに政権交代。この10年で野党として自民党の批判しかして来なかった政党に公約通りにできるとは到底思えない。 

 

自民党も当てにならないが、かと言って他も良いと思えない。 

 

=+=+=+=+= 

給料、少しばかり上がりましたが 

物価高騰の割合にしてみれば 

焼石に水ですね。 

しかも税率も今年から 

いろいろ上がっていますし 

新たな税種も増えました。 

実質はかなりなマイナスです。 

食費は倍近くなっています。 

単純に 

それだけでも消費税も倍と言う事です。 

 

勢いだけの演説は 

かつての小泉と全く同じ。 

昭和初期世代の政治家のやり口です。 

 

それらしい事を言って 

勢いつけてケムに巻く。 

 

騙されないでください。 

 

と言うか、あと5年もすれば 

全て忘れていそうなご高齢です。 

先行きも見守れないなら 

もう参加すべきでは無いです。 

 

=+=+=+=+= 

給料が上がっても物価も同じかそれ以上にあがってるんだからマイナスでしょ。さらに引かれる税金も安くはないです。政治家さんみたいに沢山給料もらったり裏金?などで臨時収入がないわけですから。庶民がどのような暮らしをして苦しんでいるのかなんてわかりませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

給料上がったのは大企業がメイン。中小企業やアルバイトなんてほぼ据え置き。 

これで『給料上がったろ?』と胸張って言われてもね。 

自民党には期待できない。 

他の政党の政策で、そんなの本当に実現できるのかなって思う政策に期待する方がまだ上。まだほんの少しでも夢があるよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本のインフレは自民党のおかげでない。アフターコロナの世界的なインフレとそれを抑制するために、各国が金利を上げて円安になった結果論。散々金融緩和をしてきても日本は自力でインフレを作れなかった。 

 

 

 
 

IMAGE