( 226713 ) 2024/10/27 00:13:01 2 00 「テントはライン越えやろ」…道の駅で“宿泊” マナー違反の数々に怒り 対策は?ABEMA TIMES 10/26(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9e809b82347505a64cec37fd88fa2472acd287 |
( 226716 ) 2024/10/27 00:13:01 0 00 道の駅でテント
「道の駅でテントはライン越えやろ」
深夜、多くの車が停まる中、駐車場に張られたテント。これは先月、とある道の駅で撮影された写真だ。
【映像】こ、これは…道の駅に「テント」
「仮眠を取ろうと思って駐車場に入った。(テントのせいで)停められない人もいるだろうと思い、少し憤りを感じて投稿した」(写真を撮影したこじんこさん)
コロナ禍を機にブームになった車中泊。こうした中、問題となっているのが道の駅でのマナー違反だ。
「かなりマナーの悪い方がいる」
怒りを露わにするのは、関西のとある道の駅のスタッフ。一部の車中泊ユーザーのありえない行動に頭を抱えている。
「延長コードを使って建物から電気を引き込む人、通路や屋根のある所でテーブルを広げて飲食する人もいる。地域の観光情報やリーフレットが置いてあるスペースで、カセットコンロで調理する人も」
また、中国地方のとある道の駅ではこんな被害も。
「トイレットペーパーを補充しても朝にはなくなっていることが多く、8ロール分なくなっていたことも。節約の意味もあって盗っていくのではないか。他の方に迷惑がかからないような使い方をしてほしい」
日本RV協会副会長の髙橋宣行さん
こうした現状について、車中泊の普及を行う日本RV協会副会長の髙橋宣行さんは 「分母が増えると、どうしてもマナー違反が目立ってくる。一部のユーザーだが、そういったマナー違反をする人がいることは悲しい」と憤る。
24時間無料で利用できる駐車場とトイレが設置されている道の駅。2024年8月7日時点で国内に1221カ所存在する。
仮眠はOKで車中泊はNG
そもそも道の駅で車中泊をしてもいいのか? 国土交通省のホームページにはこう記されている。
「道の駅は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。もちろん、道の駅は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設なので、施設で仮眠していただくことはかまいません」
つまり、「仮眠はOKで車中泊はNG」という見解だが、道の駅のスタッフからは、この曖昧な線引きのために対応に苦慮しているとの声も聞かれる。
『ABEMAヒルズ』が改めて線引きについて尋ねると、国土交通省から以下の回答があった。
「仮眠と宿泊に明確な定義は設けておりませんが、例えば宿泊目的の利用者で満車となり休憩目的の利用に支障が出てしまうなど、道の駅の休憩機能に支障が生じることの無いよう利用の仕方を示しているものです」
こうした中、日本RV協会はホームページで車中泊を行う際のマナー10ヶ条を掲載。また、有料の車中泊スペース「RVパーク」の設置を進めている。
「記名式にするとマナーが良くなる。有料化はそのための提案だ」(日本RV協会 髙橋さん)
地域活性化の新たな手段としても注目を集める車中泊。日本RV協会髙橋さんは、マナーを守ることはもちろん、その場所が車中泊をしても良い場所か事前に調べてから行くことが大切だと訴える。
「基本的に公園や一般の場所は車中泊NG。地域住民としても誰が泊まっているかわからないという防犯上の問題もある。お互いが気遣える社会構造になっていくと、車中泊も含めて自動車旅行の文化が普及していくだろう。人に迷惑をかけない心遣いが最も重要だ」
経済アナリストの森永康平氏
道の駅での車中泊について、経済アナリストの森永康平氏は「やってはいけないと知らずに“悪意がなく”車中泊している人もいるだろうが、ダメだと知りながら意図的にマナー違反を犯している人もいるだろう。解決策としては『これはダメ』と周知徹底することがまず挙げられる。あるいは有料・無料でスペースを分け、それぞれでできること・できないことを明示するのも一案だ」と述べた。
一方で森永氏は、道の駅に限らず、快適な空間で過ごす権利が有料化されることで、「今後はスペースの分断が起きるかもしれない」として懸念も示した。
「対照的に無料スペースは迷惑行為に晒されるリスクが上がる。住むエリアについてもセキュリティが高く闇バイトの実行役が入れないような高級エリアに住む人たちと、そこに住めない人たちでスペースが明確に分かれる。もしこうなれば年収・貯金がいくらという格差ではなく、生きる空間自体が分断される新しい格差になる」 (『ABEMAヒルズ』より)
|
( 226717 ) 2024/10/27 00:13:01 0 00 =+=+=+=+= 北海道で車中泊を有料にしている道の駅がありました。 申請してお金を払って車中泊用のスペースに駐車する方式。 トイレや洗面所を使うのだから、それで良いと思います。
=+=+=+=+= 一部の人によって運営面での被害が出る事はとても悲しいですね。ただこうした状況が続くのであれば、有料にするしかないと思います。30年程前にヨーロッパの主要都市を訪れた際、レストランのトイレでも有料の所が有りました。何故ならば、セキュリティがトイレの前にいるからです。その時の日本では考えられない事でしたが、今ではその状況に近づいてきている様に感じます。安全と水は無料(ただ)と言われていた時代に終わりが近づいている様に思えます。
=+=+=+=+= 私はとある市役所の職員として、道の駅の整備を担当していました。 国交省が定めるルールにのっとり、24時間無料で休憩できるようにしています。 市が道の駅を整備する目的は地産地消、販路拡大、観光振興、防災、交通など、様々な行政課題への対策です。 RV協会から、夜間利用者がコンセントが使えるようにしてほしいと要望を受けましたが、夜間利用者は、金も落とさないのに、爆音、閃光、ゴミ等の迷惑問題が横行していることは知っていました。市側になんのメリットもないので、RV協会には塩対応でした。 ただ、我が国の輸送はトラックに依存しており、トラックドライバーが事故を起こさないよう、しっかり休むことは必要だし、快適に過ごすため、コインシャワーや洗濯機も設置しました。 新たなルールは、道の駅の運営者や周辺住民のためになるようにしていだきたいです。
=+=+=+=+= 営業時間外は閉門して入れない方が良いです。もしくはコインパーキング制にして料金を取れば良い、無料が当然となっている現状がおかしいだけです。自動車を持っている人が駐車料金を払えないのなら自動車を所有する事自体が無理な事です。差別もなにも最初から駐車スペースを無料で 使う事は駐車スペースを提供している事業者の利益につながるからであって利益につながらないのなら無料で 提供する意味がないです。コンビんだ20分無料とかってところが増えているのは無料で駐車してコンビニで買い物もしないで長時間駐車する輩が多い事からの処置です。道の駅も同じように2時間無料とかにすれば良いのです。
=+=+=+=+= 有料にするしかないですね。 公平に提供するには金銭が発生しないと。 無料はありがたいと思うものであって無料=何をしても良いと勘違いをする輩だけが得をしてしまいます。 かと言って有料にしても勘違いも甚だしい行動を取る方もいますが…。 有料制・出入口での撮影にするだけでも何か起きた時は80%くらいは追跡ができると思います。
=+=+=+=+= トイレットペーパーを盗られた、何かを壊された、違法な場所でテントを張 って迷惑を掛かる等のクレームに対して対処の仕方に苦慮されて居られる様ですが、一々注意の声掛けをする事など不可能、精巧で顔などバッチリ識別出来る防犯監視カメラを設置して個人や車のナンバー等を特定すべきです。公共のメディアを通じて電波に乗せれば本人は勿論の事、近所の人達会社関係の方々に拡大して日頃の非常識な行動が世間に晒されます。本人にとっては何よりも怖い事になるでしょうね。少しは行動に責任を持つ様になるかも知れません、そうなれば以後非常識な事は慎む様になりますしている人を見たら注意する様な人になるかも。隠す事は決して本人の為になりませんよ。家族持ちが犯した事ならば家族に対して以後どの様に接すれば良いか悩むぇしょうし、会社等対外的には以後顔が知られて当分恥ずかしい思いをするでしょうが、自分が撒いた種、自業自得だすね。
=+=+=+=+= 群馬県の有名な温泉地の無料駐車場に、ほぼ住んでるかのようなキャンピングカーが、沢山泊まっていました。我が家は2泊旅館に泊まり昼間その温泉に入りに来て、帰りにも入りに行ったのですが、同じキャンピングカーが停まってました。3回行って、洗濯干してかなりのスペース占領してましたけど、誰も注意したりしないのか不思議に思いました。いくら無料の駐車場でもやっていい事と悪いことあると思います
=+=+=+=+= 30年前は高速の芝生でテント張って仮眠した。
福島駅の駅長室の前で寝袋で寝た。 北海道の深川の駅前ロータリーでスーパーで買ったカニを茹でていたら 地元のお母さんたちがご飯の差し入れをしてくれた。 留萌の戸建てバス停で寝ていたら声が聞こえて”起こすな”と聞こえてバスが来るまで起きられなかった。
只見の駅で仮眠しようと思っていたら タクシーの運転手さんが寝袋を貸してくれた。 それまではずっと寒かった。 この時 心の奥底から ”ありがとうございます” という意味を痛感した。 言えるようになった。
良い時代だった
=+=+=+=+= 道の駅や高速道路のパーキングは駐車のスペースであってキャンパーの車中泊スペースではない。キャンプ場へ行ってキャンプ、車中泊してください。道の駅に温浴施設が併設されてると車中泊キャンピングカーがまあいっぱいでね。時間に余裕のある方が多いですね。奥様を伴って日本全国旅をなさるのは結構だと思います。でもルールは守りましょう、今は昭和ではありません、令和です。ルールを守って楽しいキャンプがいいでしょう。
=+=+=+=+= 一部の迷惑者の為に全体規制を増やす、それで対抗する。 そろそろこの手法も考えた方が良いですね。あの行為もこの行為もでもうキリがないです。 どうせやっているのは一部だけなのだからそれをピンポイントできっちり罰則も適用し、罰金取れる仕組みを考えて行った方が良いように思います。 そういう人だけを社会的に排除していく、色々と制限をかけてしまう仕組みを作る方向が良いと思います。
=+=+=+=+= ニュースやいろんな情報紙で車中泊が問題になっていますね。なんか騒ぐ程に状態が悪くなってる気がする。テント張るとかテーブルを出すとかもはや論外やろ。トイレットペーパーが無くなるって盗っ人やん。自治体とかで早く条例とか法律作って取り締って下さい。やらしい話やが昔の日本とは違う。迷惑なんて考えてない、何でもやったもん勝ち。 あかんものはあかんと思い知らせるのが良いと思います。
=+=+=+=+= 歳をとって車中泊は危険を感じているからすることもないし、車中泊している車が迷惑行為を行なっている場面に直面したことがないので何とも言えませんが、車中泊する人たちだけの問題ではなく一般社会で生活する上で他人に迷惑をかけないというのは当然のことだと思いますね。
=+=+=+=+= 仮眠と宿泊の違いだの、他人に迷惑をかけないだの、駐車場でテントを張るような人間が気にするわけがない。 日本の施設管理者は甘すぎる。 揉め事を避けたいのは理解できるが、もっと厳しくしていかないと、この先もエスカレートするに決まってる。
=+=+=+=+= キャンパーバンなどによる車中泊の一般的な国では、キッチン、テーブル、シャワー、トイレを提供して、一人当たり二千円で、電源を使用する場合はプラス二千円というような車中泊場が各町にあります。
勿論、入出庫時にカメラで車両番号を控えてあるので、支払いの有無は確認されます。
日本でもそういうふうに道の駅を整備するなどして、有料化してもよいのでは?
=+=+=+=+= 無料キャンプ場も同じようなトラブルがあるので (本心は嫌ですが)有料にした方がいいと思います。 それだけで、トラブルはかなり減りますが、一定数のトラブルメーカーは存在するので、そこが難しいところです。 無料は自由ではないという事 知らない人を排除するには、料金を高くするしかないです。。
=+=+=+=+= トラックや営業ナンバーの車はほぼ仕事ですよね?それ以外はレジャーですよね?今は運送業界も430休憩やら昼は1時間休憩しないとダメやら色々言われてます。仕事中の方が道の駅有料とか営業時間以外入れないとなったらどこで休めばいいんですか?コンビニだって泊まれない道の駅も泊まれないじゃどこで仮眠しろと? 今の時代でも寝る暇なく走ってる運送業者はありますよ。その方達に少しでも休ませてあげて下さい。 乗用車が大型のスペースに止まってるとドライバーさんが休めませんよ?居眠りして事故起こしたら皆さん眠たいなら仮眠すれば?って怒りますよね?じゃなんでレジャーしてる方達が仕事中の方を休ませてあげてくれないんですか?今止まってないからいいじゃんじゃダメなんですよ。いつそこを通るかなんて誰にもわからないんだし大型のスペースを空けてあげて下さい。少しは事故減りますから。
=+=+=+=+= 私の家の近くにも道の駅ができました。 夜は車中泊の人で駐車場が7割程埋まります。テントを出す人、BBQ用のコンロや椅子を出す人、夜中ずっとエンジンかけてる人、夜中に騒ぐ人、花火する人。。。特に連休前はうんざりします。 道の駅の管理会社は夜中は道の駅がしまってるので関係ないし、注意も何にもできないそうです。町役場にいっても管理会社に言ってくれの一点張り。先日は早朝の散歩中、わんこの水が足りなくなったので自販機に買いに行ったらパンツ1枚でトイレからでできたおじさんと遭遇。なんでこんなモラルのない人たちだらけなのかと悲しくなりました。 管理できないなら、夜は閉めてほしい。。。
=+=+=+=+= 道の駅ではないが、スキー場でのキャンピングカー、スペース2台分使うのも止めて欲しい。 平日無料なんでいいんだけど、早朝キャンピングカーの隣に駐車したら横のスペース使うから移動してくださいだって。 いらっとしたけど、滑りに行ったら6時間くらい駐車場にもどれないし、居ない間に車にイタズラされたらやだったんで移動したけどね。 半分も利用してない駐車場だったんだけど、みんなゴンドラに近い便利な所に止める。2台分スペースとるなら奥がガラガラなんだからそっち止めろって思います。私もキャンプ好きですが、一部の不届き者のせいでイメージダウンになるから止めて欲しいね。
=+=+=+=+= 「道の駅」利用の大前提として、あくまでも休息場所であって宿泊場所では無いと思います。
とは言いながら私も仮眠で寝させてもらった事があるので偉そうな事は言えないのですが、本格的に夜を明かす事前提は違うかなと。
道の駅は宿泊では無く休息場所なんです。そこを間違えないように願います。
=+=+=+=+= キャンピングカー乗りです。 必ずキャンプ場、有料RVパークを調べて予約しています。 キャンピングカーに乗っている方が、迷惑なキャンパー、迷惑車中泊と言われないように基本的と思うようなルールは守るように心掛けています。 今まで道の駅、高速SAで車中泊をしなくても問題なく良い旅が出来ています。 旅程を計画しないで旅をしても楽しくないですから、事前調査や予約でRVパークとか探すのも楽しいですよ。
=+=+=+=+= 初期投資が必要になるが駐車場に有料システムを導入するか、逆転発想で簡易キャンプ場を併設するか。 いずれにせよ新たなコストがかかる話。 またそれが回収できるのか? それにしても日本からものすごい勢いで恥の感覚が失われていく現状を見ていると恐ろしくなってきます。 10年後には全く違う国の雰囲気になっていくのかなぁ。 自分も歳をとったということかなとしみじみ思いますが。
=+=+=+=+= 道の駅は防災道の駅として、都道府県の地域防災計画等で、広域的な防災拠点に位置づけられている「道の駅」について「防災道の駅」として選定し、防災拠点としての役割を果たすための、ハード・ソフト両面からの重点的な支援を行うこととされているそう。 かといって常時テントをはられることも本来の目的を見失いかねない。まだこれから法やルール整備も必要かと思います。
=+=+=+=+= 有料化するしか無いと思いますが、駐車場にテントなど設置した場合や電気を使用した場合は、違反行為としてなんとかすべきですね。 有料化と注意事項、禁止事項など明記すべきで、将来的には、RVキャンプ、オートキャンプ場、テント設営可能エリアを設けるべきで、トイレなどの設置もあれば、道の駅駐車場と差別化出来ると思います。
=+=+=+=+= 自分もほぼ毎月キャンプをしていますが、どちらかというとソロキャンプの方はキャンプのプロなのでマナーはきちんと守る方が多いです。 以前良くディ―キャンプをしていた川原に最近警告表示がされました。昨日も見に行きましたが焚き火の後に残った木をそのままにしていました。道の駅に限らず自分の勝手なルールを作り、常識を守らないというか、知らない方が多い感じです。ルールを守らないので締め出されるのはしょうがないと思いますが、キチンとルールを守る人も一緒に締め出されるのは困ります。
=+=+=+=+= 地元に「無料の学童保育」があります。県外からも視察に来るそうです。 しかし、開設当初からの利用者の保護者に聞くと「タダより高いものはない」、制度の浸透に伴って、利用者の質が低下しているそうです。 その方は第二子は公営の学童保育を希望する予定と言っていました。 無料というのは利用者にとってありがたい反面、利用者のマナーやモラルの低さによる大きなリスクを負う可能性があると感じたところでした。 道の駅等も、商用車は無料、車中泊は決められた有料エリアのみ、というようなルールを設けたほうが皆が気持ちよく利用できるような気がします。
=+=+=+=+= キャンプ場やRVパークの利用の費用をケチっているだけなんだろうけど、お金を払ってそういったことができるRVパークやキャンプ場でやれば済む話。場所によっては無料のキャンプ場だってあるわけだし。こういったマナー違反が続けば、道の駅の機能のひとつである24時間利用可能で仮眠ができる、という事は出来なくなるようにも思う。 既に明確に車中泊利用の禁止を謳って車中泊利用者を締め出すために利用終了時間を設けて出入り口を止めている道の駅も一部にはあるし、車中泊と仮眠の線引きは結構あいまいな部分である以上、迷惑行為が散見され続ければ、こういった施設が増えていく可能性は高いと思うが、普通自動車やキャンピングカーならともかく、特に大型トラックの利用可能な道の駅でそういう対応をされれば、ただでさえ少ない大型トラックの仮眠スペースを奪っていくことになると思う。
=+=+=+=+= 夜のドライブは非常に危険。疲れが出れば眠気も出る。一日で走破できない遠方に車で行かなければならない事情のある人にとっては道の駅での仮眠は避けられないことであるし、それができなくなれば悲惨な事故は確実に増えてくるだろう。 だからといってホテルなどムリに泊まることで時間が調整できず、また、駐車場探しも困難な場合がある。 道の駅は単に地場産品の売り場ではなく道路利用者の安全や便宜を図るために車利用者の払う税金からねん出されているはず。 一部のトラブル者の出現を利用してこのような制度を問題視させることは、車利用者としては許せない。
=+=+=+=+= 某国のインバウンドに比べて遥かにマナーが良いのが日本人が評価される所以だが、昨今ではキャンプ場、河川敷、駅や沿線、登山、公園などでマナー悪さが目立つ。 そんなに某国インバウンドと同じ評価を受けたいのか? 私め道の駅で車内で仮眠を取るが、流石に音楽は無いがエアコンを点けた際にエンジンが煩くなる音だけは1部利用者から響いてくる。 静かな方々は窓にネットを張り付けるなとの工夫をされている。勇気を出して作り方をお伺いしたら親切に教えてくれた。聞くエアコンは便利だが音を響かせるねはマナー違反だと言われた。 テントを張りたいなら、しかるべき場所でマナーを守り楽しんで頂きたい。
=+=+=+=+= 車中泊だけではない。みんなが集まって飲みに行ったりなど、集まりの場所なんかにもなっていて、車を置いていく人間のなんと多いことか。 単純に出入り口にゲートバー用意すればいいと思います。1時間無料で後は中で何か買えば仮眠ぐらいはできる時間無料にするシステムにすればいい。 後はしっかり30分毎に金額を加算。そこは全国の道の駅で一斉にして、運営費に充てたらいいと思う。
=+=+=+=+= 一人旅で金がなくて車中泊してましたが、セキュリティなんかゼロだから危険ですよ。まだ、若かったし、単身だからいざというときは逃げれば良いけど、守るべき命がある場合はやめたほうがいい。 できれば、旅館の雰囲気と美味しい料理に露天風呂、温かいお布団でのもてなしを体験させたほうが良いと思う。
=+=+=+=+= トイレットペーパー が失くなるって、信じられない事ですが、昔駅ビルでリュックをパンパンに(トイレットペーパーがチラ見え)トイレから出てきたおばさんを見たことがあります。後の人のことを考えない行動に驚きしました。
車中泊や、キャンプをする方は、利用するマナーをきちんと踏まえて利用しなければ、マナーを守ってる方々も使えなくなるとばっちりがきます。 公共トイレで食事したり(食べっぱなしの弁当のゴミ)、長居してコンセントから充電してると思われる(トイレのコンセントが外れたままになってる)、カフェで食事してる時に、隣の席の人がコンセントで堂々とヘアアイロンをしてる人も信じられません。
好意で利用させてもらってる公共物を、マナーを守らない一部の人により利用不可になるのは困りますし、マナー違反には罰金を科しても良いと思います。 なんでもタダではありません。マナーを守って気持ちよく使いたいものです。
=+=+=+=+= 毎週非常勤で通り過ぎる道の駅では車中泊ではなく、駐車場の車を住所としている人が多くいます。フロントガラスに日よけの銀幕を張って、動きません。田舎の道の駅ではまだ24時間以上駐車することを想定しておらず、禁止の看板も無く、休日などは車中泊の車と共に、日帰り利用の車のスペースが無い状態です。道の駅の売店など利用すれば、強く言えません。運転手の常識あるマナーに頼るしかないようです。
=+=+=+=+= 見張りだの見回りっていうのも人件費がかかること。 全国統一でルールの改正をしても徹底出来るかな。 禁止している火気の使用や、盗電、盗水にペーパー窃盗は犯罪。 声をかけても酒の入ったグループだと何をされるか。 警察が駆けつけるまで時間のかかる山間部もある。
風を感じるアウトドアライフ気取っているっぽいけど、水道やトイレや明かりがあるところでって言うくらいだから、にわかアウトドアでしょう。
こう言う人らは、いざキャンプ場や山の中などに行っても自然を守ろうとか考えないし、当然マナーも悪い。ゴミも放置か分別なく混ぜて捨てていくだろう。 迷惑BBQと同じ。 その割につまらないこだわりだけは一丁前に言うし、どうでも良い事を他人に指図したりする。
日本RV協会には何の力も無いから聞いても無駄。 森永康平氏は、わかりきった事をそのまま言っているだけ。 何も知らないし興味ない人の無難な解決策コメント。
=+=+=+=+= 私は仕事で車での長距離移動もしてましたが、趣味の一つとしても「一般道縛りのゼロ泊旅」と銘打って車中泊旅をやっていた事が有りました。ただ、仮眠するにも疲労の溜まり方次第で時間が長くなってしまう事も屡々あり申し訳ない気持ちもあって、これ以上迷惑掛けてはいけないと思い、何れも飽くまで車内で寝る(稀に食事)等の必要最小限に留め、半ばキャンプ状態な事は勿論、アイドリングすら絶対しませんでした。 しかし、アイドリングが原因で仮眠も禁止してる道の駅もあり、漸く少し休めるとホッとしたのも束の間、泣く泣く移動再開せざるを得なくなり探し直した事も。
本当に誰にも迷惑を掛けない様にマナーやモラルを守ろうとしてる人が沢山居る中で、僅かな「ヤカラ」の所為で台無しにされるのが本当に腹立たしいです。
=+=+=+=+= 本当に止めて欲しい。 いつか旅をした際に仮眠の延長で道の駅で寝る場合があるけど、マナー違反の方のために違反にならないよう努力している人が困る状況を作らないで欲しい。 あからさまにおかしいことをされるといずれキャンプ場問題のように閉め出されてしまうことだってあり得る。 自分が管理者だったらマナー違反者は閉め出すし、ボーダーラインも引き上げるので本件は危惧する内容です。
=+=+=+=+= よく分からないが道の駅で車中泊をしてはいけない理由が分からない。記事にあるような駐車場にテントを張ったりテーブルや椅子を出すなどは論外だが、駐車スペースに停めて車で寝るだけでしょ。どこに問題があるんだろう?長時間の駐車がダメってことなのか?
そもそも長時間と言ったって車中泊なんだから混雑する日中じゃなく夜のすいてる時間。またトイレに行ってちょっとした買物をするつもりの人からすれば、そこで飯を食ったり長時間買い物をしたりする人は迷惑な長時間駐車ってことになる。また遊園地併設や温泉併設など長時間の滞在を目指してる道の駅もあるのに、車中泊だけを目の敵にする意味が分からない。
単に混雑対策とか施設利用者の駐車を望むという意味なら、原則有料でデパートとかスーパーのように施設内の利用料金に応じた無料時間を設定すればよいだけ。今現在無料ならそこで車中泊することに何か問題があるとは思えない。
=+=+=+=+= 簡単に何でも有料化すれば解決するものでもないし、有料化するとなるとシステム構築や経費も結局かかってくるので本来なら各々のマナーとモラルに委ねるしかなかったんですが・・・こんなテント泊まで堂々とする非常識な人が出てきたらもうそうするしかなくなってきますよね。それで割りを食うのはいつも常識的に利用してきた人ばっかりで。 確かに昨今道の駅に行くと深夜にも関わらず延々とエンジンをかけっぱなしの車両や下手するとヘッドライトをつけたままの車両までいたりしますしね。特に夏場なんかヒドいものです。百歩譲って高速道路上のSAやPAはある程度防音対策がされてますが、道の駅は普通に住宅街などにもあったりするので余計に非常識な人は目立ちます。
=+=+=+=+= 大型トラックの運転手ですが4時間毎に30分の休憩を取らないといけないと決められているので道の駅、高速のSAを利用するのですが大型の駐車枠に普通自動車がよく止められています行楽シーズンのときにはひどいと3分の1位止められていますほとんどが家族連れ自分達だけが楽しければそれで良いのでしょうか?
=+=+=+=+= 道の駅はツーリングの休憩等で立ち寄るけど、どう見てもここで生活してるやろって人も見かける。 パーキング1マスに車停めて、隣の1マスにタープ広げてタープ下にはチェア置いて寛いで酒飲んでたり。 そういうのはオートキャンプ場とか目的に適した処に行ってほしい。
=+=+=+=+= これは誰から見てもやり過ぎです、ほんの一部の方達だと思いますが、モラルの無い方も一定数は居るのですね、この事で有料になったり止める時間制限されてはモラルの有る方がとばっちりを食う事になる、事業所内の駐車場でテントは不法占拠になら無いのか?ならなければ法改正をするべきだと思います
=+=+=+=+= 昔、仕事で自動車を使い山奥に一週間行き、夜はビジネスホテルに泊まるのが基本ですが、予約が取れない日は車中泊をしていました その頃は道の駅などは、あまりなく山奥の公園の駐車場に止めたりしていました、今ほど車中泊の人はいなかったので、普通に自動車を止める事ができました 公園の駐車場だとトイレと水道は、有りましたけど、夜間は誰もおらず、シーンと静まりかえっており、真っ暗やみで幽霊でも出てきそうな雰囲気で怖かった事も有ったり、田舎なので星がめちゃくちゃきれいだったりと懐かしい思い出ですね
=+=+=+=+= 国土交通省の「道の駅は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています」て、「ご遠慮いただく」は禁止とはっきり表現すべき。お客様は神様的なつまらない表現、止めましょうよ。 公共の場でのやってはいけない事は、はっきりとと禁止と表現しましょう。 駐車場にテントを張る=本来の目的とは違う目的の不法占拠とか、はっきりと禁止事項として提示すべきだと思います。
=+=+=+=+= 知人が道の駅で働いていて、よくこのような話を聞きます。 マナーが悪い人が多く昼間の店舗が営業中であればある程度言えるそうですが、基本道の駅の駐車場・トイレ・情報コーナーは国の管理施設なのでなかなか注意も出来ないし張り紙とうも難しいみたいです。 また販売店は市の管理でありこれもなかなか難しいところもあるみたいで入っているテナントは営業中でなおかつ店内であれば言えるそうです。 特に多いのはゴミ問題・車中泊・騒音などだそうです。 特に年配の方のマナーが悪くトイレで頭を洗って排水口が詰まったりゴミはトイレの中に捨てたり情報コーナーで寝袋を敷いて寝るなんて日常茶飯事だそうです。 なので国がしっかりそこの所のルールを決めて貰わない限り、どうにも出来ないみたいですね。
車中泊と仮眠の違いがわからないって言う人がいるみたいですが、わからないのかな?
=+=+=+=+= 私もモラハラで家にいるのが辛くて車で遠出して道の駅で泊まっていたことがありますが、さすがにテントやキャンプ用品を出して煮炊き、平気でその道の駅で売っていない商品のゴミ捨てはマナー違反です。トイレや洗面所を使わせてもらうので2000円以上はお買い物してました。閉店後でも気兼ねなく寝られるから有料でも良いと思います。今はフラップ板じゃなくナンバーを確認できる仕組みがあるので、夜間の3時間以上駐車の場合は仮眠じゃないでしょうからお金とっても良いのでは
=+=+=+=+= 確かにキャンプ施設もある道の駅はあるだろうが、芝生があるからとテント を張れば、例えペグの後でも芝生を傷めることになる。 数台のキャンピングカーが停まっている道の駅も見掛けたが、道の駅を拠点に 旅をする情報や、キャンピングカー繋がりでテントを張る方向に拡大した としても驚かない。 ただ、バーベキューはもちろん、テントなら火を燃やしたくなるのは当然。 夕方の道の駅のトイレで調理をする人を見掛けたことがある。 そもそもキャンピングカーで道の駅宿泊旅という様な情報が流れた時点で、 ストップを掛ける動きはあるべきだ。 テントもキャンピングカーもキャンプ場以外での使用を禁止するくらいに しないと、さすがにトイレで包丁を持たれた日には、別の意味で危険も 感じる。 道の駅も夜間は無人だろうし、警備会社に見回りでもしてもらわないと、 あらぬ事故が起きるのも間違いない。
=+=+=+=+= 道の駅を利用させてもらっております。 テントは流石に見た事ないけど車の隣の駐車場のスペースにテーブル広げてご飯食べてる奴いた、ランタン使ってるから夜も明るい。 しかも子連れのファミリー、この親からなら凄い子が育たつんやろうな。将来楽しみやわ。
=+=+=+=+= 春夏秋冬、季節問わずに車中泊するけど、どこに行ってもおかしな行動をするユーザーがいるのも事実。 駐車マス複数使用したり、テーブルや調理器具広げてご飯食べたり、大人数で酒飲んでたり、大音量で音楽流したり・・・挙げればキリがないな。 こういう一部の不届き者のせいで、普通にルールやマナーを守って利用している大多数が迷惑を被る。
これに限らずだけど、みんながルールやマナーを守るから成り立っていた多くのことが成り立たなくなってきていると感じるな。
=+=+=+=+= 定期的に妻と犬と一緒に、 キャンピングカーで旅をしています。 私の経験だけを言えば、道の駅でテントを張ってる人1人も居なかったし、BBQをしてる人も見た事無いし、トイレットペーパーが無かった事もありません。トラックが一晩中アイドリングしているのは日常茶飯事です。 私は基本的に夜に到着して、仮眠をとって、翌朝、道の駅がオープンしたら朝食をとったり買い物をして、次の目的地に進みます。 RVパークを使う事も多々ありますが、金銭の問題ではなく、ペット禁止の条件があったりするので使い辛い事もあります。 今まで道の駅で数百泊していますが、何かを言われたり注意された事は一度もありません。道の駅は公金が投入されており、ルールとマナーを守れば誰でも利用できる施設でなくてはいけません。 針小棒大で世論をコントロールしたがるのはどうかと思います。
=+=+=+=+= 私も最近、道に駅で車中泊する機会があります。 夜中なので、駅自体も営業終了して閉まっていて、使えるのはトイレ位。 なので、お泊りして、道の駅営業前には退散するようにしています。 去年、GWに夜中に道の駅に到着したとき、停められないほど混んでました。 本t頼、駐車するスペースではなくほかの車に支障がないところに停めましたが 車中泊人気はすごいな!と思いました。 ただ、トイレットペーパーを持ち去る人や、テントを張る人は見られませんでしたが、ちょっとマナーにかける行為ですよね。
そして、ちょっと気まずいな~って思ったのが、おそらく車中泊の人たちでしょう(私も含め) ダストボックス(ゴミ箱)が入りきらず、あふれているのを何度も目撃しています。 利用者側&道の駅側、双方が抱える問題だと思います。
=+=+=+=+= 近くに道の駅があり、裏に川が流れているのですが、その河原にテントを張って過ごしている二家族を見かけました。ほぼ二家族が陣取っていて、他の家族が河原にも行き辛そうでした。その光景自体が初めてだったので、正直驚きました。もう少し周りの配慮も考えて欲しいです。マナー違反だと思います。地域外にお住まいの方もしれません。近くにグランピングが出来たから、もしかしてそれに影響されてるのかな。 まあこちらからすると、自分の地域の道の駅で売り上げに貢献してくれてると思うと、あまり言い辛いですが。
=+=+=+=+= 観光地と言われる街に住んでます。車中泊もそうですが、市街地に近いこともあり、市内観光のために道の駅に停める人が後を絶ちません。当然、土日は車中泊も多いです。車中泊や駐車場代わりに使用するなら有料にした方が良いと思います。
=+=+=+=+= 私も道の駅の駐車場でテント宿泊を見かけた。そのおかげで駐車スペースが占領され迷惑しました。こういうマナー違反に対しては厳しい対応が必要だと感じます。地元の警察官と協議して定期的に巡回をお願いするというのはどうでしょうか?もちろん、張り紙で警告や、24時間の監視カメラ設置すべし。
=+=+=+=+= 全ては道の駅での宿泊に関して法律を定めれば良いのだよ。マナーや常識を理解している方々は、してはいけないことをわかっているから法律のあるなしは問題ではない。むしろ禁止事項として書かれていないことだから何をしてもいいだろう、他人がどう思おうと、他人の目にどう映ろうと法律を犯しているわけではないという屁理屈をこねる方々の言い分であろう。なんでもかんでも法律、規則といっていたらきりがないという意見もあろうが、もう昭和時代のように、他人の目にどう映るのかを考えて行動する基本姿勢を持てない人間が増えてきているので、それらの行為に対して言葉をかけても聞く耳持たない人間の行動を目にしたくないということで、法律や規則の制定をお願いします。もちろん罰則もつけて下さい。
=+=+=+=+= キチンと目的やスペースを別にするべきだと思います。有料かどうかはさておき。 知ってる道の駅は、キャンピングカーや長距離トラックがとまっていて、それ用の駐車スペースですがマナーはいいです。
あと思い出しましたが、以前NHKのドキュメントで、家がない人たちが道の駅で寝泊まりしている実態を放送してました。 かなり切実で、追われると行く所がなく、一見してわかるような家財一式を積んでる車でした。結局、出て行ってくれということになってたようだけど、そういう人たちもいるということを知りました。
=+=+=+=+= 車中泊をよくさせていただいております。 マナーの悪いひとをよく見かけます。特にゴミ類は酷いと思う。処分する側は金銭的負担が掛かるわけで発生させた側が持って帰るのが当たり前です。 でもゴミ箱に捨ててあるならまだマシな方で放置や散乱など色々と目撃した。 車中泊でなくても、なんでもそうだけど自らの市民権を毀損したくなければ他者に迷惑のかからない楽しみ方を自ら自発的に追求しなくてはいけないですよ。
=+=+=+=+= 電気を盗む、トイレットペーパーを盗む、どちらも迷惑行為では無く犯罪なので警察に通報するべきだと思います。 道の駅には監視カメラ等は設置されて無いのでしょうか? 迷惑行為には条例設けて罰則を与える事を検討した方が良いでしょう。
=+=+=+=+= 道の駅を利用して旅行しています。 幸運にもテントや料理をしている利用者とは会ってはいないですが23時以降に大きな声で会話している利用者はそれなりに居ます、又トイレや洗面台のマナーは悪いですね何故か缶ビールの空き缶や飲み物のカップがよく転がってます、それに手を洗ってトイレットペーパーで拭いて空きスペースに捨ててあります車に空袋が有れば纏める様にしていますが余り気持ちの良い物では無いです。 皆が気持ち良く利用出来る様に注意書きが必要だと思います(お願いでは無く)
=+=+=+=+= 観光地の無料駐車場でも問題になって、車中泊禁止の看板多いですね。キャンプブーム辺りから、安くやろうとして、マナーや場所をわきまえずに堂々とやる人が多くなった気がします。トイレで油の洗い物したり、ゴミ置いてったり・・他の人の事考えないから、自分や他人まで白い目で見られて、行動範囲を狭くしてるんですよね・・
=+=+=+=+= 道の駅は多くの人が利用するところだから、長時間の占有はいけません。仮眠と車中泊の見分けは区別が出来ません。敢えて言えば、車中泊は悪意です。安全運転のための仮眠も、場所を何時間か占有するのだから、コスト負担はやむを得ません。仮眠も車中泊も、場所を区切って有料にすればよいと思います。仮眠と車中泊は時間で区別し、料金に差をつければ解決出来るのではありませんか。
=+=+=+=+= テントやバーベキューは一部の人達。 今まで見たことはない。 でも、人気の観光地のトイレで、食器を洗わないでと貼り紙があったのは見たことがある。 あと、トイレの便座にトイレットペーパーを敷き詰めてあったのをみたことも。 掃除する人は大変だろうと思う。 営業時間外のトイレは有料にしてもいいのでは。
=+=+=+=+= 2輪だと車内で仮眠できないから、必然的にテントなどになる。 自転車だと一日の移動量に制限あるから必然的に道の駅で野宿になるし、雪国などだと吹雪で移動が危険な場合に備えて仮眠所の様なスペースもある。 確か雫石の道の駅はベットまであった。 駐車場でテントを張るって、多くの人はやりたくはないんですよ。 テントごと車に轢かれる怖さ、夜中に出入りする車の音で眠れないってのが正直なところで、テントが邪魔で駐車できないってのは実際は殆どないよ。 気に入らない人が吊し上げで書いた記事なきがする
=+=+=+=+= 車中泊やこういったマナー違反の宿泊者らを対策するには「北風と太陽」しかないんでないかね?
つまり、ダメだダメだと禁止や規制するんでなく、道の駅に届け出てもらって、宿泊利用料金徴収してから専用のスペースで泊まってもらう。
もちろん駐車場が小さかったり近隣に住宅地があったりしたら無理だろうけど。
僻地の道の駅で隣が空き地や休耕畑とかなら、道の駅が借用して整地し、専用の簡易キャンプ施設として整備するのも1つの手ではないかなと。
=+=+=+=+= 自分は道の駅がスタートしてからこの30年間で、もう500日くらい車中泊をしているが、駐車場でテントを張っているとかは見たことがない。逆に一番気になるのが深夜の暴走族の爆音。そしてジーゼル車のエンジンかけっぱなし。そして道の駅の注意事項を書いた看板には車中泊はダメとはどこも書いていない。花火やパーティーはダメと書いてある。また車中泊の有料化には根本的に無理がある。そのためには一晩中監視員を張り付けなくてはならないからである。その人件費も大変だ。また設備にもお金がかかる。自分の肌感覚ではそこまでするほどマナー違反が多いとは感じられない。山の中の道の駅では、全体の7割がそれにあたるが、怖くなるほどさみしいところがある。たまに警察のパトカーの職務質問を受けることがある。マナーの広報の徹底でよいのではないか。
=+=+=+=+= 他の人の意見と同じく、キャンプ場にいくように勧めるのがよいと思う やはり誰が居るのか?わからないのが不安ですね 施設の人に、車中泊を伝えるのは、防犯上マナーでしょう
仮眠なら、ネット喫茶など夜間でも営業してる会員制の健全な店もあります 私なら仮眠ならそういう店を利用しますね トイレも飲み物もシャワーも有る
=+=+=+=+= 「仮眠」と言うには、せいぜいが長くて2〜3時間程度でしょう。 マナーを指摘する方も、実際には仮眠など通り越して歴とした「宿泊」に使っている人は少なくないのでは。 そういう人が多くいて、旅のライフハックのように紹介してきた歴史が、昨今の道の駅車中泊文化(管理者には頭痛のタネ)を作り上げてしまっているのではないかな。 対策として、グレーゾーンを設けずきっちりと金取って有料宿泊とするのはいい方法だと思います。 グラデーションの濃淡でこっちはセーフ、あっちはアウトなどやっていたらきりがありませんから。
=+=+=+=+= 道の駅で長時間運転を避けるために仮眠は仕方ないだろうが、テントをはるなどもってのほかだと思います。 明らかに、無理オートキャンプ場のような利用もアウトです。
多くの方が快適に利用できるようにドライバーのマナーが問われていると思います。
=+=+=+=+= うちの県にも車中泊とテントスペースありの道の駅がある。全国にもそういう施設が増えている。
だけど、そういう車中泊やテントスペースの施設って当然予約制だし、有料ですね。
ただ、需要があるようで、この間夏前にそこに立ち寄ったら、そのエリアは盛況だった。
=+=+=+=+= 30年以上前から車中泊を楽しんでいます。 当時は「車中泊」と言う言葉は無く 「車で野宿」と言われていました。 それから時が経ちキャンプブームから派生して 車中泊が出来て仲間が出来て喜びました。 しかしバーベキューをしだす人、花火をしだす人、 大音量で音楽を流し踊りだす人まで現れて、 一つ、また一つと車中泊できるスペースが減ってきました。
今では自分まで白い目で見られるので、RVパークや 車中泊が出来るキャンプ場で過ごす回数が増えました。
どの世界でも流行りに乗っかり、その時だけやる人はいるけど、 その人たちの為に静かに楽しんでいた人が追いやられる。 そして加害者は満足するか飽きるかでいなくなる。
=+=+=+=+= マナーを共有できる前提で語るのは難しいですよね。共有できない前提でマナーをルール化したり、迷惑をかけていないのに存在している謎マナーを消して、一貫した対応をして頂けるとギリギリを攻めたい旅行者としては非常に助かる部分があります。一旅行者として迷惑を掛けないためにも、色々と知りたいです。
=+=+=+=+= 北海道の黄金岬にドライブに行くと、いつも駐車場スペースにテントを張りBBQをし、酒を飲んでる輩が多数いて毎回駐車スペースが無く困ってる。 駐車場内から突然飛び出して来て危なく事故になりそうにもなった。 車道で大人がキャッチボールをしたり子供がバドミントンをしたりと、車道や駐車場を公園かキャンプ場と勘違いしてる輩が多すぎる。 近くにはオートキャンプ場が在るのだから、酒を飲み、BBQをし、宿泊するならソチラに行って貰いたい。 行政はしっかり指導して貰いたい。
=+=+=+=+= 全て国交省の管轄なのですから、ペナルティを一律、明確にして、違反者を取り締まるしかないと思いますよ。
毎日見張りをおかなくとも、罰金を取られるケースが周知され、罰金を支払った人がいるだけで、度を超えたルール違反は無くなると思います。
路上喫煙やゴミの分別のペナルティと同じです。 年に数回の活動だけで減らせる事のできるルール違反は多いと思います。
=+=+=+=+= 車中泊が問題なら、夜間閉鎖が効果的と思われます。トイレは清掃出来ない時間帯のみペーパー無しにするだけで効果はあると思います。駐車マスにテントを張る行為は不法行為なので、警察に相談するのが良いですね。ルールが守られないなら使わせないが一番だと思います。
=+=+=+=+= オートロック式のマンションだとトクリュウに襲われる危険性は減るだろうね
外国の富裕層の住宅地のようにその一角に入るためにはセキュリティのいるゲートを通らないと入れないってような場所が日本にもできるかもしれない
=+=+=+=+= 有料の車中泊スペースを作ってくれている道の駅は良いですねぇ。利用料1,500円で駅併設の入浴施設は1名無料で、レストランではワンドリンクサービスも付いていたり、二台分くらいのスペースなのでテントも張れるしキャンピングカーも止めやすい。プラス300円で電源サイトも利用出来ます。 何より、周りから白い目で見られない快適さが良い! 全ての道の駅に有料車中泊スペースが出来ると言いなぁ……
=+=+=+=+= 高速道路を利用して、関東と九州間をよく利用してます。 SAで、途中に仮眠をとることが多いのですが、その日のコンディションにより、短かったり長かったり。
横目で見る、キャンピングカーでは「ゆったり、眠れてそうで羨ましいな〜 カッコと思う事もしばしば。
線引き出来ないよね。休憩と宿泊。
ただ、テントはやりすぎ^_^ 線引き出来ない事を逆手に取ってる迷惑行為。
しかーし、本当に悪いのは誰しもわかる線引きとルール、罰則を決めないnexcoなんとか側〜。
=+=+=+=+= コロナ禍以来キャンピングカーやテントの売上が増えたときいているが、販売業者の宣伝が効いたのだろう。 しかし、国内には自由に車中泊できる場所は限られているのが実際だ。 いきおい民地での無断使用に向かうのは当然の結果である。
実は小生の自宅の近くで被害に遭った人がいる。広い地所が災いしてか、民地と判るハズなのに堂々と乗り入れテントを張ったり騒いだり、おまけにゴミを放置さらに片隅にはトイレとした穴まで掘られていたという。
老人夫婦の所帯で、変に抗議などすると何をされるか判らなかったので、黙っていたとのことだった。
キャンピングカーやテントの販売業者は国内で使用できる場所が限られているという事実を正確に伝えて販売すべきだと思う。
=+=+=+=+= 30年前は高速の芝生でテント張って仮眠した。
福島駅の駅長室の前で寝袋で寝た。 北海道の深川の駅前ロータリーでスーパーで買ったカニを茹でていたら 地元のお母さんたちがご飯の差し入れをしてくれた。 留萌の戸建てバス停で寝ていたら声が聞こえて”起こすな”と聞こえてバスが来るまで起きられなかった。
只見の駅で仮眠しようと思っていたら タクシーの運転手さんが寝袋を貸してくれた。 それまではずっと寒かった。 この時 心の奥底から ”ありがとうございます” という意味を痛感した。 言えるようになった。
良い時代だった
=+=+=+=+= 要するに注意できるかどうかの問題です。民間人が注意しても、たとえそれが施設の人であっても個人の権利を振りかざすのが風潮です。まして今後外国人がそれをやりだすと手の打ちようがありません。迷惑行為には警察がすぐ対応するとか、職員に立ち退きの法的権限を与えるとかが必要なのでは。
=+=+=+=+= 夜だけ閉鎖で出来ないですが? 「空いてるからいいんだ」って普通に思う人の思考は全く理解できませんが、看板だけでは抑制にはならないですね、いろんな考えの方や常識度の違う方がおられますのでまずは強制的に排除したらいいと思います。オートキャンプなら有料ですが道の駅はタダですしトイレもあるし水道も黙って使ってるかもしれないので、道の駅側が強硬な対策された方がいいかな?それぐらいしてもいいと思いますよ。
=+=+=+=+= 「貧すれば鈍する」という言葉を思い出した。 マナー違反を犯す人々は貧してるのだろう。だからこそ、金のかからない方法を取ろうとするし、自身の行動が周りからどう見られるかについて鈍感なんだと思う。 こういった人々を排除する為にも、有料化とルールの厳格化は必要だ。 自分自身、キャンプも車中泊もするし大好きだ。多くの人がこの楽しさを感じてくれるのは仲間が出来たようで嬉しい。でも、その楽しみのせいで誰かが苦しむ、不安になるのは絶対に間違っている。 だから、マナー違反の人々に対する厳格な対処を望む。
=+=+=+=+= 道の駅ばかりでは有りませんよね。 高速道路のサービスエリアも端の方とかにソコソコ止まっていますね。 あきらかに、仮眠じゃなく車中泊! 夜間走るトラックとか夜行バスが停める所を 1台が堂々と場所取り使っているのを良くみます。 我が家も帰省とかするので高速を、使いますが 長距離になるので少し仮眠したいなぁと思っても躊躇します。 1度はサービスエリアの端に停めた車と車の間でカセットコンロ使っていたのを見ときは 驚きました。 危ないですよね。
=+=+=+=+= コンビニやファミレスも関係ない長時間駐車は通報するし、使用料を払わすようになっているので道の駅も毅然と対応したほうがいいと思います。 明らかに買い物目的外の長時間駐車の車はナンバーを書き留めて警告書、損害金を払わせるようにすると言う事でいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= テントを立ててるところを 大きい石の砂利敷きにしてみたらどうだろう あるいは地面に傾斜をつけるとか こういう人たちは無料有料問わず迷惑行為を行うだろうから 環境を変えて行動をとれないようにしてしまうのも手だとは思う
=+=+=+=+= 新しく出来た道の駅で渋滞がすごく駐車場も混んでて大変だったけど車中泊で利用しました。いい道の駅でした。
こんな書き込みを見て今の日本人はこんなもんなんだなぁと思ってしまいましたが自分が間違ってるのかなぁ...自分ならこの道の駅での車中泊利用は遠慮するけど。まぁしても違法ではないから。自分は出来ないけど。近くにキャンプ場もあったけどなぁ。
有料化ってやっぱり必要だと思います。 日本人のモラルに頼る運営ってもう破綻してるし、なんかもうサービスを勘違いしてる人が本当に多くて。 だって違法じゃないからやっていいだもの。これが増えるから問題になりまたルールが厳しくなるのだけど。
しかし道の駅でテント張れる感覚がすごい恥ずかしい...いやほんとすごいな。直に見てみたい。どの世代だろう。めっちゃ見てみたい。
=+=+=+=+= となるとトラックの運転手さんもホテルに泊まらなきゃですね。完全に泊してますよ。仮眠や休憩と車中泊の違いが微妙ですよね。休憩や仮眠でも長時間滞在する人もいますし、車中泊でも短い方もいます。パーキングのように、何時間以上は有料、とかにしてくれると分かりやすくて嬉しいですね。話はそれますが、走り屋?など、完全に不法改造と思われる爆音でアイドリングのまま長時間たむろしているやつがいます。車中泊の人がいなくなると、治安も悪くなる可能性はあると思います。
=+=+=+=+= 車中泊で利用者が止めるスペースなくなるなら問題だけど、ある程度からの時間ならそこまで埋まってることは少ないのでは? 夕方前の早い時間から占拠して車の中で食事して、コーヒーでもいれてくつろいで、寝て、朝も車内で朝食とかでキャンプ場のように使うのは迷惑なときも。時間帯とか止める時間である程度制限あってもいいのかな。 でも車が多いと出入りやドアの開けしめの音とかでゆっくりできないから、そんな道の駅に止められないくらい集まるのかな? 本当に迷惑なのは昼の長時間駐車の方だけど
=+=+=+=+= こう言う事を許してはいけないと思います。許せば増長すると思います。常識って物がわからないのでしょうか?同じ日本人なら、こんな悲しい事はないです。天災でどうしてもやむ得ないなら致し方ないと思うが、それ以外は原則禁止で良いと思います。言う事聞かないなら、設営した場合は罰金で良いと思います。道の駅はドライバーの休息場所です。本来、道の駅が何故出来たのかを考えましょう。
=+=+=+=+= 仮眠と車中泊の基準を明確にすることが大事では? 基本的にただ車内で仮眠を取ることが問題ではないのであれば、車外展開物等や電源窃盗の禁止等を定義することで、注意や禁止を行えるようになるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 基本はクルマの外で何かするのはNGかなとは思う。テントは勿論、テーブルや椅子出したり、外で調理や食事したりはNGかな。立ち話や立って軽く飲食する程度なら辛うじてグレーかなとは思うけど。仮眠と宿泊は区別出来ず、仮眠は禁止出来ないので宿泊自体も禁止は難しい。
=+=+=+=+= 今の日本で自立的な良識やマナーを求めても ダメだ。罰則付きそれもかなり重い罰則を課す罰金なら数十万円、免許取り消し等直接本人が金銭的負担を感じたり不便を感じる罰則がいい。口頭での注意は逆ギレや暴力沙汰に発展する恐れもある。手っ取り早い解決は罰金が一番だろう。
|
![]() |