( 226728 ) 2024/10/27 00:29:24 2 00 党首移動距離、地球2周分 石破首相トップ、2位は田村氏【24衆院選】時事通信 10/26(土) 21:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5c52a6941bdb80790b254433201ae5568b45f9 |
( 226731 ) 2024/10/27 00:29:24 0 00 池袋駅東口前の演説会場に集まった聴衆=20日午前、東京都豊島区
衆院選の12日間の選挙戦が26日夜、幕を閉じた。
各党の発表によると、全国を遊説する与野党党首の移動距離は総計8万4302キロに達し、地球2周分を超えた。最も長かったのは石破茂首相(自民党総裁)の1万4387キロだった。
【ひと目でわかる】各党党首の遊説距離
首相は東日本大震災の被災地の福島県いわき市で第一声を上げ、最終日は東京・豊洲でマイクを置いた。23都道府県(延べ27都道府県)を巡り、看板政策の地方創生や防災庁創設を訴えた。
立憲民主党の野田佳彦代表は1万2347キロを移動。自民派閥裏金問題で政治資金収支報告書に不記載のあった「裏金候補」の選挙区を積極的に訪問し、政権交代こそ政治改革だと訴えた。
日本維新の会の馬場伸幸代表は8089キロ。関西中心の政党から「全国政党」への脱皮を目指し、関東や九州など全国を回った。公明党の石井啓一代表は7177キロ。自身も初めて挑んだ埼玉県内の小選挙区で野党候補と競り合っており、地元活動にも一定の時間を割いた。
共産党の田村智子委員長は1万3504キロ。首相に次いで2位だった。裏金問題の追及を主導した実績をアピールし、党勢拡大を図った。国民民主党の玉木雄一郎代表は1万3340キロを巡り、手取り収入を増やす経済政策を訴え、若者世代にアピールした。
社民党の福島瑞穂党首は5504キロ、参政党の神谷宗幣代表は9954キロ。れいわ新選組は山本太郎代表の移動距離を公表しなかった。
|
( 226730 ) 2024/10/27 00:29:24 1 00 これらのテキストからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 自民党への批判:自民党に対する批判や不満が多く見られ、特に選挙費用や政治家の姿勢に対する疑問や批判が目立ちます。 - オンライン投票への期待:オンライン投票に移行する必要性や便益に対する期待や要望が多く見られます。 - 政治活動のスタイル変革:選挙活動や政治活動の在り方について、新しいスタイルやメディアの活用を求める意見があります。 - 若者へのアプローチ:若者への政治情報や政策の提供方法やアプローチについての考えが示されています。 - 移動距離や選挙活動に関する疑問:候補者や政治家の選挙活動や移動距離に関する疑問や批判、効率的な選挙活動方法についての提案があります。 - 政治家への期待:国民からは、より責任感や実績のある姿勢を持つ政治家や政党への期待が高いことがうかがえます。
(まとめ) | ( 226732 ) 2024/10/27 00:29:24 0 00 =+=+=+=+= 全国の選挙に関わる人の人件費、そして車や設備などの機材費、その他にも警備や諸々でかなりの金額となっているだろう。 それも特に自民党は税金を使っているのだろう。 1人2000万渡すとか、国民をこんなに苦しめて自分達はお金なんて一切気にしない、なくなれば国民から徴収すればいいとしか思われてないと思う。今こそ国民が立ち上がり政治家を直す絶好の機会と思う。
=+=+=+=+= 選挙制度をオンライン投票に変えてほしい! 今の制度では不在者投票はできるけど、居住区外の不在者投票は郵送による紙媒体の授受になるので、申請してから手元に届くまでかなり時間がかかる。 間に合わなかったら、無効票です。 マイナ保険証やら、どうでもいいことをデジタル化するなら、投票所まで出向く無駄を減らして、投票率を上げる仕組み作りをしてくれ。政治に興味のない若者でもスマホ1つで済むなら投票するわ。 組織票がある自公与党では変えたくない仕組みだろうがね。
=+=+=+=+= その間の政治活動はどうなっているのですか。 政治経済の停滞、税金垂れ流し、この人が飛ばす飛行機の排ガスにすら腹が立つ。 誰とは言いませんが。 事前投票はやや少なめと組織票が有利になるのは残念ですが、当日投票をお願いします。 応援したい人がいない、ではなく、この政党だけは応援したくない、だから別の政党にいれる、でもいいと思います。
=+=+=+=+= 何万キロ移動しようと、知名度のある候補者は強いなと感じる。どこの遊説地へ行っても、知名度の高い候補者は人が集まってくれる。言い方は悪いが、食いつきが違う。 今回の選挙を肌で感じた感想としては、比較的じっくり話を聴く機会が多かったということです。前回衆議院議員選挙の時とは違ってた。 多くの材料資料を集めることが出来、明日の投票日に臨めるように思う。
=+=+=+=+= 移動しなくていいからもっとわかりやすくテキストやイラストも交えて政策や実現したい事をSNSやサイトでまとめて欲しい。各立候補者の政策と経歴と支援団体なんかを紹介テンプレートにまとめて各自で流してくれないかな。気になっていても街頭演説なんて止まって聴くの恥ずかしいと思ってる若者が多いと思います。
=+=+=+=+= 移動するだけでめちゃくちゃ疲れるよね。旅行の時も新幹線や飛行機の移動だけでグッタリするのに、政治家が何万キロも走り回るって相当しんどそう。だけど、これだけ移動するのって効率的とは言えない気がする。アメリカみたいに一つの場所でイベントを企画して、支援者と直接対話しながら政策を伝える方が、候補者の負担も減らせるし、効率よく有権者にアピールできると思うんだよね。移動疲れで集中力が切れたら、訴えたいことも伝わらなくなるし、選挙戦のスタイルも変えていくべきだと思うな。
=+=+=+=+= 確かに選挙活動で全国を回ることは重要ですが、地球2周分もの移動距離を考えると、資源や費用の使い方について些か疑問です。その時間と予算は、地域の課題解決や政策の検討に向けられた方が、有権者の支持や信頼を得るための実効性も高いのでは?。
=+=+=+=+= 各党党首、並びに有名議員の方々、応援演説お疲れ様でした。
それはそうと そろそろこの手法も厳しいと思うのです。 安倍晋三さんの件、岸田文雄さんの件を経て、暴力やテロに負けないのも大切ですが、この国の未来も大切ですよね。
各地、推薦や公認するくらい信頼に足る候補者ならば彼ら彼女らに選挙区は任せて、どうか党首の方々はメディアを使って、よりオープンな討論の機会を増やして貰いたい。 TVを通じて、もっと活発な議論をする事により、公約の逃げ場を無くすくらいの闘いを全国に届けて欲しいのです。
でないと、比較が出来ませんって人が、分からないから投票に行かない…なんて事に繋がりますよね。
政権与党の自民党が先頭に立ち、選挙活動そのものを更新してもらいたい。
もう、マンションのゴミ箱に山のように捨てられる候補者リーフレットなんかやめましょうよ。
=+=+=+=+= 移動距離が政策に反映されるわけではなく、移動距離で国民が幸せになるわけではないと思う。こんな取材をする時間があるなら、各党・候補が掲げる政策によって期待できるものなど、大切な権利の行使に有益な情報を提供していただきたいです。
=+=+=+=+= 代表の取り巻きも大変。次はどこに何時から…。わずか数分の応援演説だが、確かに移動をしなければその地に行けない。同じ様な事を演説するのだろうが、候補者のアピールに間違い無い様な神経を使うし、大変だと思う。それだけ旨味もあるのだろうが、各政党の代表として果たすべき責任なのだろう。いずれにせよ、有権者は各政党のとこかに自身の思うべき政党に投票する必要が有る。後でグチグチ言う位ならしっかり投票することで、代表者たちへの回答を突きつけるべきだと思う。
=+=+=+=+= 現行の選挙制度はやはり時代に即してないと思うし、立法府である国会ひいては国会議員の怠慢意外の何者でもないと思う。移動距離を稼ぐとかラジオしかない時代の名残であるし、選挙カーなんかいらないし、YouTubeを中心としたSNSで選挙をしないといつまで経っても投票率は伸びないし、多分投票率を伸ばしたく無い現行国会議員どもの卑怯さが浮き彫りになるだけだ。
=+=+=+=+= 毎回思うけど、選挙期間中だけ頑張って移動して話を聞くフリ、最後の訴えとか、違和感がすごい。
最後の訴えじゃなくて、これから、議員となって頑張っていく最初の訴えじゃないのかなと。
普段から地域のイベントに参加してる人もいて、市民の声を聞いたりしてて、そういう人は信頼できるのかなと思う。
=+=+=+=+= 選挙の時だけは体を張って動く政治家だが、いざ当選してしまうと、仕事中も居眠りを繰り返し、まともに働かなくなる者も多い。 自分の地位や利益のために活動しているのか、国民の生活や社会の進歩のために動いているのかを見極める必要があると思う。 汚いお金のやり取りを反省しないまま、国民の生活を無視して、ごく一部の汚職企業や外国のためにしか仕事をしないような政治家には、選挙でどれだけ立派そうなことを言っていたとしても、辞めてもらいたい。 明日の選挙は、そんな意思表示ができる貴重な機会だ。投票用紙に候補者名と政党名をしっかり書いて投票箱に入れた後で、開票特番を楽しもうと思う。
=+=+=+=+= ネット選挙×マイナンバーでコストダウンできるけどしないのは理由があるのでしょうね。資金力があれば移動力も違うし力の差を見せつけられる。
また知名度の高い自民党は応援演説に行き知名度の差を見せつけられる。 ネットだと平等にしか載らない。だから困るのでしょうね。凡そ自分たちの好きなようにルールを作るとこうなるという結果が明日には出るかもしれません。
まずは、皆さん自分の未来を選挙に行って主張しましょう。投票率は必ず議員の脅威になります。
=+=+=+=+= 支持母体も献金も十分にあり、かつ推薦はしないがお小遣い2000万円も援助できる党は移動費も宿泊費も問題ないでしょう。なので今回は自腹切っている党に投票しようと思います。やっぱり何かずれているような気がする。
明日は初めての投票券を手にした我が子と一緒に行こうと思います。学校の公民の授業では習わない投票の仕方を道中に教えようと思います。投票所で教えると怒られるので。
ついでに二十歳になると毎月17000円ぐらい払わさせられることも教えます。将来66000円もらうためだと。
=+=+=+=+= これに税金が使われているのであれば、税金の無駄使いはやめてほしいです。本当に日本を良くしようと思うなら、税金をかけなくても、頭を使って国民を説得出来た人だと思います。誰でも良いので本当に他国との交渉にもなめられない日本を良くしたいと思う人になってほしいです。
=+=+=+=+= 地球何周しようが国民が政策に納得と共感が持てなければ勝てません。 今のところ石破総理の言う納得と共感は国民からするとほぼゼロです。 総裁に選出されてから総理になられましたが言う事がその間にガラッ と変わり解散しますと早々に発言し裏金問題や旧統一教会問題を ほじくり返されたく無い心が見え見えで呆れてしまいます。 本当に自公民党過半数割れなのではないでしょうか? 現実をこの目で見て信念をもって選挙に行きましょう!
=+=+=+=+= 移動距離で比較されてもですね。総理は総理車列ですし、他の代表とて、グリーン車、飛行機乗り放題でしょう しかも、税金で選挙でもたくさんの人員配置して、紙での投票。デジタル王国を目指し、マイナンバーのICカードがあるのだから有効利用して欲しい
=+=+=+=+= 今回は自民・公明を落とす、鉄槌を下す選挙です。 彼らのバックには組織票があります。統一教会も、創価学会も、その他もろもろがいます。裏金の汚い資金力も持っています。 でも、固定票は有限。有権者の力をあわせて、一票一票を積み重ねれば、必ず上回ることができます。打ち勝つことができます。 総選挙の勝負は小選挙区です。小選挙区では、野党の1番手(立憲・国民など)に票を集めて、与党の候補を一人でも多く落とすことが重要です。 組織票に勝つために、まずは投票所に行きましょう。悪しき現状を変えていきましょう。
=+=+=+=+= 自分らが当選するかどうかの時だけ必死にならんと国民のためにも必死に頑張ってほしいものですね。結局自分らの事しか考えてない政治家なんておっても同じていらない。危機感少しでも出せるように自民党意外にみんなでいれるべきですね。他にいいのがあるわけではないけど切磋琢磨しない状況が結局問題しかないので。
=+=+=+=+= どこで遊説しているのか知りませんが、きっと動員をかけた集会場や支持母体や団体に票の取りまとめをお願いするために駆けずり回っているのでしょうけど、ほとんどの有権者には伝わっていないのも事実です。
=+=+=+=+= 地球2周分!各政党の良い面悪い面は抜きにして素直に凄い距離だしバイタリティがあって感心。日々最寄りの駅まで行くのも億劫な私だからこのパワーには驚かされる。期日前投票行ってきたし明日の結果が楽しみだ。
=+=+=+=+= 「日本のために」という謳い文句で増税を繰り返した結果、大企業の内部留保が何倍にも増えた一方、貧困層が増え中間層が薄くなりました。自公の言う「日本」「国民」とは一体何だったのか?これで過半数獲ったら次はどんな増税を考えているのか?明日痛みを耐えた末路を知った国民が鉄槌を下す事を願う
=+=+=+=+= 移動距離が長いからって何だというのだろう? どこの都市の繁華街でもいい、そこへ行って今の若者たちがどうなっているか見てもらいたい。 なにも感じ取れる感性がないにしても、自分たちの言いたいことだけわあわあ叫び散らすのでなく、夜の繁華街で若者たちがどうなっているかちゃんと見てもらいたい。なぜそのようになっているかちゃんと考えてもらいたい。 それから明日の日本を語ってもらいたい。 移動距離の長さで測ってもらいたくない。
=+=+=+=+= そんなに走り回って大変ですね無党派層の為に、しかしその無党派層も流石にもう決めているでしょう、自民は過去の実績が判断材料になり、選挙の時ばかり頑張っても効果は薄いでしょうね、野党はそれなりに効果が有ると思うが票が割れてしまうのが残念、今回は自民の議席をなるべく多く減らしたいですね
=+=+=+=+= 石破さん、総裁選直後から国民に判断材料を提供すべく生出演で野田さんと対談したりと激務をこなしています。 今後アメリカ大統領との会談もあるでしょうし、体に気をつけて欲しいものです。
=+=+=+=+= 今まで与党に入れ続けた特に該当国民へ この三十年衰退させた与党である自公は今現在その責任を誰も負っておらず、金持ち逃げ辞職、雲隠れ辞任、トカゲの尻尾切りの安泰ポストが今の政権色。今回選挙は彼らを選び続けてきた該当の国民の責任をどういう形で票としてとるかにかかるのではないか。裏金、宗教を許してまた公認、非公認議員含め、これまで雲隠れするような議員に票を投じるのか(こうしたことを許すのか)、それとも未来の新たな議員に票を投じ変えるのか、 特にいまだ支持するそこのあなた次第。
=+=+=+=+= 石破自民党は与党過半数割れを百も承知で解散に踏み切ったのではないかとさいきん思えてきた。落ちる議員はほとんどが安倍派要するに自民党内の敵対するであろう人達を落として党内運営を自在に出来る様にした上で立憲民主との大連立。最近の政策はかなりリベラル的だから立憲民主の考えとほぼ変わらない。一緒になっても何ら不思議は無い。過半数を大幅に超えているので連立に反対する自民党保守は出ていっても困らないしむしろ出ていってもらった方がやりやすい。方や立憲民主の極左は自民と組むくらいだったら離党するとなると残った人達は自民も立憲もちょうど良い人達が残るそしたら敵対する勢力がいなくなって思う様に政権運営が出来る。そして日本に左翼政権が誕生する。
=+=+=+=+= 今あるカードの中で一番良いもの または良くなる確率が高いものを選ぶ
それを考えたらどこへ投票するべきか分かる
今の政治が嫌だからという理由で 他の政党に投票するのは最もリスクが高い 自分にとって最も合理的な投票を
=+=+=+=+= そんなことニュースにしてどうなる。それより投票日の投票時間が繰り上げされることを大々的に報じないと。各自治体の判断らしいが知らないで投票所に行き閉所しましたでは選挙の意味が無くなる。選挙は国民の義務なんだから投票所の時間繰り上げを勝手に判断はおかしい。 それとも投票率が上がるとマズい政党があるのだろうか。
=+=+=+=+= 裏金を受け取った議員に対する処分を厳しくすることが重要です。また、意味のない視察旅行が多く行われていることも非常に無駄です。
私は、政治家の行動について事後評価を行い、その結果に基づいて良かった場合や悪かった場合に応じて処罰を行う仕組みを作るべきだと考えます。現在の状況を見ると、政治家たちが自由に行動しているように見え、あまりにもやりたい放題になっているように感じます。
=+=+=+=+= 選挙に関わる金は税金だから、当然この金も税金から出てるわけで。いつまで経っても金のかからない選挙の出来ない古い人達は、政治の世界から一掃しましょう。 ちなみに私の住む地域の自民党候補さんは、何とSPが遠くから見守ってましたよ。SPって初めて生で見たよ。あれも金がかかるだろうに、木っ端議員とはいえ自民党だからこそ出来るんだろうね。
=+=+=+=+= 自民党は一党独裁と言えるほど政権を握ってきた。 選挙のたびに”これからは”、”今度こそは”と言いながら 幾度も幾度も繰り返し国民を裏切ってきた・・・ 流石にもアウトですよ。
オオカミ少年も呆れる裏切りようであり、何より今の日本どうですか? ここまで地に落ちてしまった上にこれからもっともっと衰退していく勢いですから、もう50代以上の方たちはどう足掻いても昔の力のある日本を見ることは難しいと思います。
取り巻きの人たちには届かないと思いますが 有権者は本当に自分の事だけを考え投票するのではなく これからの若者の未来の為を思って投票していただきたい このままではこれからの若者たちの未来があまりにも悲惨すぎますよ せめて自分たちの子孫が希望を持てる国になるようしっかりと考えて投票していただきたい。
=+=+=+=+= 今回引退した大物議員が「選挙は靴底減らしてなんぼ…」的な事を自慢気に言ってましたが、選挙の時は靴底減らして当選したら私服を肥やす、ではもう国民は納得しませんよ。 当選してからさらに靴底減らして国民の為に足を棒にする様な人に頑張ってもらいたいもんです。
=+=+=+=+= 万キロだって? 普段からそうやって話をすればいいのだ、確かに国会は論戦の場であるが、マスコミがほんの少ししか取り上げない。そういう傾向に今なっているからね。それだけ国会は軽視されているんだ。それは与党野党関係ないレベルだろう
だからこそ野党は国会だけに頼らずに、マスコミを通じて”裏金問題”をもっともっと声高に叫べばよかったのだけれど、 作戦のまずさもあり、叫ぶ時期は選挙期間中にだけになってしまい、結局は野党の点数稼ぎにしか見えてこない。
今回自公が過半数割れしても、それは自民のオウンゴールであって、野党自身が伸びて達成したわけでは全く無いだろうね。
だから、”政権交代” それができてもいばらの道なのは変わりないんだよ? いろんな公約達成できる?
昔の二の舞をするならば、今後20年日本に”野党”が無くなるよ?そんな覚悟できてるか?そんなハラワタ、できてますか?といいたいね。
=+=+=+=+= >最も長かったのは石破茂首相(自民党総裁)の1万4387キロだった。 >共産党の田村智子委員長は1万3504キロ。首相に次いで2位だった。 >立憲民主党の野田佳彦代表は1万2347キロを移動。
「流した苦労の汗や努力が、素直に認められる訳ではない」 の言葉が該当の各党に届かせてやりたいです。 その為にも、現状の増税と物価高による経済的不安や移民急増による治安悪化を懸念する方は明日の選挙に必ず行きましょう!
無投票は岸田政権を全面的に称賛する行為です。
=+=+=+=+= こんな世の中にされてもこんなに好き勝手にやられてもそれでも自公を許せるのか?って選挙です。怒ってるなら一発殴る意味で反対票を投じるべき。ボロボロにされても良いまだまだボロボロにされたいと思うなら愛する自民党公明党に一票入れれば良い。明日何かしなきゃ変わるタイミング暫く来ない。明日は選挙に行こう!
=+=+=+=+= この国をひっくり返すくらいの事をやらなければ既得権益には抗えないので、詰んでますね。 若い方が選挙に行かないのも仕組まれた事なんですよ。若者が行きにくいシステムや選挙に行っても反映されないだろうからという気持ちにさせる日本経済。 仕組まれた罠に嵌らずに選挙に行って一矢報いる気持ちが大事ですよ
=+=+=+=+= 代表クラスだけでなく、政党のトップに近い方々は自分の選挙区をさておいて、特に接戦区の応援に駆けつけなくてはならない。60歳を超えた方が多い。移動距離なんてどうでもいいにしても、タフでないと政治家はつとまらないことは分かる。
=+=+=+=+= こんなにオンラインが発達した世の中でもあちこち飛び回って訴えなければいけないんですよね。百聞は一見にしかずと言いますがどんなに情報社会になっても対面に勝るものはないです。そうでないといけないと思います。
=+=+=+=+= 党首の移動距離なんてどうでもよいとおもう。だから山本太郎さんは公表してない。多いからなんなんだって話。そんな私は比例でれいわに期日前投票。小選挙ではれいわの人がいないので、他党でまともそうな人に投票。れいわはなかなか支持や共感されにくいですが、消費税減税は立ち上げ当初からブレずにいる。今では反対してた消費税減税を他党は訴えてる。山本太郎さんは最初から言っていて、今でも訴え続けてる。好き嫌いがあるのは仕方ないが、まともな訴えかどうかが大事。
=+=+=+=+= 街頭演説なんてただの騒音 それを妨害することの禁止も含めて、日本の選挙制度はメディアが発達する前の極めて旧弊な制度 政治資金規正法の前にまず選挙制度を変えるべき カネがどうしてもかかるように作られているこの制度こそ問題 だが日本人はもはやそんな初歩的なことさえ考えない 営利企業が生産効率を上げるためにリモートワークから実際の出社、対面営業復活というのとは逆なのだ 公平公正な選挙であるべきならむしろ、直接的な熱量の届かない均等な距離こそが求められてしかるべき だが日本人は、無意味に汗をかいて大声張り上げる人、熱い握手でその熱気を直接感じ取れる状況というのが好きでたまらない 子どもが遊ぶ声さえ騒音として蹴散らす社会なのにだ
=+=+=+=+= 選挙に着いての考え方を変えないとならないと思った。普通はこの人が良いという人に入れるわけだが、選挙区次第ではそういう人がいないケースも多々ある。 その場合、ここなら良いかで良いんだけど、その中の各得票数が少なそうな所に入れて、差がつかないように1票を戦略的に使うのもありだなと思った。どこかの一党に偏りすぎると色々悪さし出すから、いつでもひっくり返る可能性があるようにして、各党に競争力をつけさせた方が良い。このタイミングでそんなことしないとならないわけだから、最低あと10年は日本は沈んだままだろう。
=+=+=+=+= 「総理大臣がこんな田舎に来てくれるなんて、ありがたいわねぇ」なんて言うお年寄りのお婆ちゃんがNHKのインタビュー言っていたが、こういう世の中のトレンドに全くついていけてない70代以上のシニア層が自民党を支えている。 ファクトチェックまではしてないが、YouTubeなどで各党の街頭演説に集まっている聴衆を見ると、自民党の支持層は見た目からして高齢者の割合が間違いなく多かった。 少子高齢化を思い切り感じる出来事だなと。これから先、残念ながら今の自民党が本当に力を失っていく時代は、あと10年先なのではないかと思います。
=+=+=+=+= 石破が移動距離が1番多かったかも知れないが、そんなもの自慢にならない。石破は、総裁選で予算委員会を開いてから解散すべきと言ってたのに、翻して最短の解散。公認する、公認しないも、コロコロかわり、あげくに非公認したのに公認と同じ2000万円の支給。これほど信頼できない総理はいない。幹事長の森山と選対の小泉の3人は、いかにも悪巧みの3人という感じだ。明日は絶対、自公過半数割れになってほしい。石破政権は、なんとしても短命に終わらせたい。
=+=+=+=+= 総裁選~石破新内閣誕生~解散総選挙活動、そして明日の投票日。長かったようなあっという間だったような。「カネ」という単語を何回見聞きしたか。 今の日本を創ってきた政権に審判が下される。投票率の高まりと、今の国会勢力図に変化が起きることを期待したい。
=+=+=+=+= まさに湯水のようにじゃぶじゃぶ金を使っても自分の金じゃないからなんとも思わないのだろう。その移動費食費宿泊費雑費は全て国民の血税から出ている。足りなくなったらまた増税増税。自分たちは外遊裏金高価な食事会。うんざりだ。自分の持つ1票をもって政治を変えなければますます貧困になることは明白。私は必ず選挙に行く。
=+=+=+=+= 最善な政治活動をするなら税金をいくら使っても文句は云わん 防衛を始め内需拡充に尽力し前進出来る我が国を構築すれば文句は云わん。 選挙後に楽をしようと思うなかれで、国民の為の政治を遂行していただき、 国民が満足だと言う声を聴くまで、本気で死ぬ気で頑張っていただきたい。 明日は選挙に行く。
=+=+=+=+= 近所でがなりたてている演説、お願いが8割、政策が2割、これってただの騒音。日本国を司る国会がこんな体たらくだから投票率が上がらないはずだ。政治は他人事、議員と癒着する一部の人々を除き、ほとんどの人には政治は空気なんです。おもしろいと思わせる立候補者とか党首が現れない限り、政治そのものに支持が増えない。固定票だけで国策が決まるなんて、投票したいと思わせる政党や立候補者がいないだけ。私が立候補したくなる。
=+=+=+=+= 選挙活動は政治活動ではない、との事だから移動費等は自腹…なわけないよね。 政党交付金の使用は当然NGのはずだけど、自民の2000万の例もあるから 当然つぎ込まれてるだろうし、国会議員に配られるタダ券(後日使用した分を 税金で支払いアリ)とかどうなんだろう? 衆議院は解散したからタダ券はないだろうけど、参議院議員はいるはずで。。。
そえば安倍夫人や無所属の蓮舫さんとかの経費?とかどうなんだろう。
税金=お金が湯水のごとく湧く泉、とでも思ってるんだろうなぁ。
=+=+=+=+= 移動距離なんてどうでもいいよ。 国民が求めてるのは経済を好転させるという結果。そして、裏金や賄賂のないクリーンな選挙や政治です。 どれだけ良いことを言っても石破さんでは自民党は再生できないことは良く分かりました。 安倍さんの時は正直、スキャンダルがあっても応援していましたが、エセ保守な上に裏金だらけの政党に任せるなら大連立しかないです。 それに選択肢が昔と違って出てきたし。 減税を含む積極財政政策を取らず、我が国を取り巻く安全保障環境の悪化に対応できない政党には投票しません。
=+=+=+=+= 戦争はDS(ディープステート)によって仕組まれています。憲法改正をしたら戦争を起こします。戦争とは、ビジネスです。武器会社、政府、皇室が儲かります。日本政府は、国民1人につき1500万円の保険を掛けていて国民1人が亡くなることに保険金1500万円が皇室に入ります。憲法改正支持政党は、儲かる為に戦争をしたいんです。他に人権剥奪の憲法改正や、独裁政治可能な緊急事態条項(緊急政令)を入れています。絶対阻止しなくてはなりません。 国民民主党の玉木は、「いついかなるときに日本国民は血を流す覚悟ができるか、安全保障の議論というのはどういうときなら戦争していいんだという国民と共有するプロセスだと私は思います。」と、戦争を肯定するようなとんでも発言をしています。これに対し、山本太郎は「血を流す必要がないやつが言うこと。この国がどうなってもお前戦場行けへんよな」と。Xにて。立憲、共産、れいわ、社民は改憲反対
=+=+=+=+= 政党助成金を2000万円配った言い訳否定行脚に全国を飛び回わったのではないか。政党助成金と言えば国民の大事な血税であり裏金議員に渡すなどあり得ない。衆院選で石破首相は裏金議員を公認と非公認と分けたが線引きは曖昧であり国民からの批判に対する見せかけパフォーマンスでしかない。非公認議員に水面下で選挙カーを貸したり、応援してたら公認議員と何ら変わらない。しかも裏金議員が無所属で当選したら結局自民党に復党してミソギが終わるとはとんでもない。有権者は裏金議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 思うのは、何故その人がここ迄して政治家に成りたいのかって処に考えが及ぶ記事だと感じます。大前提として、法を護るのは大事で、その法は誰が何の為に制定した法で、誰にとって正しいかって事だと感じます。国民に寄り添わない権力者だけに都合の良い解釈を法的に沿ってるから問題無しで、誰もがおかしいと感じても法的にそうだからで、納得し無ければ成らない状況が、個人的には、答えなのかと勝手に想う選挙前日です。
=+=+=+=+= 選挙って本当に金かかるんだよ。 明日の投票、開票事務も日本全国だから莫大な税金がかる! そして歳費、政党交付金、旧文書交通費、様々な特権。 こんなに税金使ってるのに一向に良くならないと言う事はまさに政治が悪い政治家が悪いのだよ。選挙の時だけ国民にお願いして頭下げて終わってしまえば国民の方には一向に向かないし、色々と言っても右から左に消えて無くなる。では、全てにおいてそうなのかと言うとそうではない。 マザームーン、統一教会の教義を聞き入れ、統一教会の団体のことを聞き入れ、経団連の事は右から左では無く右にその要望があったら左に行く前に実行するそれが自民党、政府なのだ! こんな政府いらんでしょう!
=+=+=+=+= どれだけ動こうが政策に共感出来るかですよね? こんな世の中ではなくてもっと良い政党を選ぶのが私たち有権者で明日朝から投票行って来ます。 私が選んだ政党になりますよう願ってます。
=+=+=+=+= 地球を何周分しようが、立候補者は名前と当たり障りのないフレーズを連呼し、内容はほぼ無く、そうやって過去に当選したあとの活動も大したこともせず、結果公約は守られることはほぼないわけで。
選挙活動っていったい何なんだろうね。
=+=+=+=+= ええかげんオンライン活用しましょうよ。選挙のやり方が古すぎ。 何のためのデジタル省なのか。政治家がアップデートされていないのに、世の中がアップデートされる訳がない。
無駄なポスター、うるさい選挙カー、一方的に訴えるだけの街頭演説。何十年も何一つ変わっていない。
投票にしても同じです。何ためのマイナンバー制度、マイナンバーカードなんでしょうか。ええかげん若者が投票しやすいように、スマホでのオンライン投票の制度が出来るようにすべきです。わざわざ会場へ行く時間が勿体無いし、会場を設置する人件費や設備費が勿体ない。
選挙をやる為にどれだけ税金を無駄遣いする気なのか、多分、長年政治家をやられている先生方は選挙にかかる費用を"無駄"などと思う事は無いのでしょう。その時点で民意を理解されていないかと思います。
=+=+=+=+= 自民党は金の力で選挙を勝ってきた、チートという不公平な選挙だ、国民の民意が反映されない党は日本国益にならないいらない、解党してもらい本当に日本の国民国益になる政党が今こそ政権を担うべきだ
=+=+=+=+= 辻元清美候補が自民批判が仕事と 漏らした真意は不明ですが、 自民党は批判され、日本国に有益な活動をして欲しい。 自民党が保守派、リベラルに別れ、 二大政党が生まれる事を期待します。
=+=+=+=+= スゴいね… 行く先々で頭を下げ声を枯らすほど演説して そんなに頑張ってもSNSでは会ったこともない人達からは批判されまくり 野党議員ならなりたがるのはまだ理解できるけど 与党議員になって責任とリスクと罵倒と中傷に四六時中晒されると想像したらムリ 今後誰がなっても批判されまくりながらゆっくり落ちてくのかな とりま全ての候補者にお疲れ様と言いたいです
=+=+=+=+= 移動距離がどうのこうのおかしな話では?政治家はパワーポイントでまとめてください。言葉だけでわからないし、殆どすべての話が実行計画に落とし込んでないし、言いっぱなし。民間企業では考えられない仕事の仕方。
=+=+=+=+= 移動距離が多いと言うのは精力的に活動していると取られがちだけど、個人的には効率が悪いと捉える。 1円でも節約して、コスパを重視する政治家がいい。(直接でなくても議員報酬を減らすなどして税金を減らせる) まあ自民党さんは裏金たっぷりあるから、関係ないんだろうけどね。
=+=+=+=+= 何を言っても激務であることには変わりなくこれについては素直に各党首の方、候補者のみなさま他スタッフ含めてお疲れ様と言わせていただきます。 今晩くらいはゆっくり休めるのでしょうか?
=+=+=+=+= 皆さま、選挙戦お疲れ様でした! あとは人事を尽くして天命を待つ感じですね。 明日は少し遅く起きれるんですかね。疲れが溜まっていると思うので皆さまゆっくり休んでほしいです。明日は選挙特番が夜遅くまでありますしね。
=+=+=+=+= 石破さん、頑張るポイントを間違えてるよ。その苦労を、何故、自民党の改革に使わなかったんだ。貴方にとっては、自民党を変えるよりは地球2周する方が楽なんだろうが、そんな人には任せられないよ。期待してた人なだけに、最後まで残念。
=+=+=+=+= 政治家の皆さんは選挙にも国民の税金が掛かっている事知ってるのかな? そりゃ2,000万もあれば活動出来るよね、2週間頑張れば良いからな。 とにかく選挙権のある人は行きましょう。 遊びに行く前に投票所にちょっと顔出せば良いから。
=+=+=+=+= 税金使っての無駄な努力ご苦労さん 目ぼしい候補者が誰一人として特別会計や選挙制度・メディア改革に触れてない選挙なんか参加する価値ないです 若い人は歳取る前によその国に移住した方がいいです この国は為政者や既得権益者が税金で私腹を肥やすだけの泥舟 よその国にその流れが全くないとは言いませんよ 表向きは民主主義でもどこの国にも腐敗はありますから しかし日本ほど国益や国民の命は二の次の主要国は他にないです
直近だとワクチンなどはあからさまですが、もっと身近なところだとアルミサッシが使われてる生活空間が野放しになってることや、閑静な住宅街にも関わらず選挙カーの撒き散らす騒音の被害に遭うのは大変人道上問題です こういった問題も声を上げてる人は探せばいるんですが、メディアが腐敗してるので理解が進みません、だから終わってるんです
=+=+=+=+= 各議員がYouTubeの個人チャンネル設立し、そのチャンネルの中だけで選挙活動するくらいでいい。序でにそのチャンネル収益を議員の歳費に充てて、国の人件費を削減させればいい。
政治家は国民におんぶに抱っこ状態、国のお荷物でしかなく、たまには自分で生産性や利益を作る経験を持たないと。
=+=+=+=+= 自分は地方住みで毎回投票にも行っていましたが、今回の選挙に関しては選挙期間中一度として全ての候補者を見る事もなければ選挙カーすら見ていないのでそんなやる気のない連中に小選挙区も比例も投票しないことに決めました。
=+=+=+=+= 距離の公表より、日本人の生活水準を良くする政策を各 国政政党には公表をして欲しかった。
既存の国政政党(政治屋)では変わらないのが良く分かった2024衆院選。 結果は明日、楽しみ!
=+=+=+=+= 日本は腐っている。先はない。優秀な人たちのほとんどは海外に出ていくだろう。若い人たちが出ていくと思う。こんな日本にした自民党をまた国民は支持するのだろうか…国会議員と官僚OBたちがうまい汁を吸うためにまた持ちつ持たれ、利害関係のある団体が票と金を国会議員へ、そして省庁がそれに絡んで融通を図る。おーい!国民各位、これを今後も続けさせるのかい??
=+=+=+=+= 日本国、日本国民のために ならない政治をする人間が どれだけだ移動距離を伸ばそうと 日本国民は、支持する理由がない。
石破茂首相は 増税賛成派 北朝鮮と経済的友好推進派 台湾有事は中国の肩を持つ、政治家だからだ。
=+=+=+=+= やっと拡声器でうるさい事を聴かなくて良くなる。子供がみんなが大学に行くわけでは無いし中学、高校で嫌になり孤立する人もいる。街頭で国家公務員を辞めて私は議員になりうんちくパーチク拡声器で選挙活動をしてる人が居たが国家公務員がみんなが憧れる仕事では無い。議員になりたいなら仕事に優劣は無い。
=+=+=+=+= 値段を気にせずガソリン使えるのうらやましいなぁ…。灯油やガソリンの高騰は道民の生活に大打撃を与えます。ガソリンの無駄遣いを控えて値段を下げて欲しい。
=+=+=+=+= 選挙の時だけ頭を下げて当選したらふんぞり返って知らん顔。私を男にして下さい!は?お前女だったんかい!その点、野田佳彦は総理大臣まで経験してるのに選挙関係なく連日辻立ちをやってる。あの姿勢は他の政治家も見習うべき。
=+=+=+=+= 土日関係なく夜勤してます もちろん昼間はみなさんで言う夜中です 正直、先週今週は全然眠れません 選挙カーなんとかなりませんかね? 夜中の1時2時に選挙カー走らせたら大問題にするくせに…
あと、「新しい自民党はルールを守る」とよく見て聞きますけど そもそも大人としてルールを守るのは当たり前で更にみんなの代表として議員やってるんですよね?
そりゃ若い人は興味薄れるし国力も衰退するわって思いますよ
=+=+=+=+= そんな移動して声枯らしてお願いだけするなら、しっかり最後まで議論し尽くす討論会をNHKで流して欲しい。その方が政策が伝わるし、支援者も楽でしょ。何より選挙中だけ声枯らして移動したら頑張ったと自画自賛されるのが気に入らない。
=+=+=+=+= 応援は当然だが、当選すれば年収二千万円以上にプラスα、、落選すればパァ、必死なのは良いが、ダルマに目を入れてバンザイした途端にスローガン、公約は忘れている。更には選挙前は地面に額が付くくらい有権者にアタマを下げ、当選すれば目も合わせないセンセイが大量発生では困る。今回騒がれた裏金議員や、ほとんど仕事らしい仕事をしなかった岸田総理が賽銭したら、そこの地域の民度の高さと人間性を疑われるだろう。
=+=+=+=+= やっとこの時が来た。政権交代!とまではいかなくとも、ねじれ国会くらいの勢いで100議席くらいまで自民党を減らしたい。というか、まだ自民党に投票する人たちは何を考えているのか純粋に興味がある。生活がもっと苦しくなっても何とも思わないのだろうか?
=+=+=+=+= 18歳になったばかりの息子が「クラスで先生が選挙に行くように」って言ってるから一緒に行くわと言ってきた。親が言っても面倒と言っていたのに、学校でみんなと話すと行く気になるらしい笑 まあ、それでも上々、朝から出かけてきます。
=+=+=+=+= この時代に温暖化だのCO2だの言ってるが金の為にはそれも無しなのか ウェブでやれよ なんの為のデジタルだよ なんの為のインターネットだよ 生放送でいいだろーよ
CO2削減、時間削減、安全面、生放送でやる事になんの問題があるんだ 全て無駄な事だ
ウェブなら選挙にかかる経費も削減できる
=+=+=+=+= 移動しまくらなくても今はネットを使えばいくらでも国民を振り向かせることはできる マイナカードで散々DX推し進めると言っておきながら、選挙ではアナログ 向いてる先は投票率の高い高齢者 もういい加減無関心はやめて投票行ってください 特に若い方々
=+=+=+=+= 俺はこの期に及んでも国民に期待はしていない。 選挙は自分の生活にかかっているのを実感していない人が多すぎです。 現与党が自己保身に走っていた事実を知っても、恐らく動かないと思っています。近い内に結果が出るでしょう。
=+=+=+=+= 1日平均1000キロ超え?
本当かなぁ 街頭演説とかもしてでしょ? 出来ないこと無いけど、12日休みなく 大阪⇔東京の往復距離を移動しながらの演説? その移動時間の方が無駄で、意味があるのか疑問だわ。
てかね、本当にそれだけ移動してる? 多分飛行機だけど、、、 それなら誰でも出来るし、当人より周りが大変だろうな。
=+=+=+=+= 「生活保護が適用される外国人の範囲を拡大すべきである」という項目には、自民が「反対」、立憲・国民民主・公明・日本維新が「どちらとも言えない」、社民・共産・れいわ・沖縄が「賛成」
2021年の記事だけど 未だに考え方はかわらないのかな~? 野党は自民のお金の問題しか言わないからわからない
=+=+=+=+= 私は各党首や候補者が選挙で呼び掛けようが、どの政党が今まで何をやってきたかで判断しています。今さら選挙のために良いことを言っても、それまでの所業の消去法で投票します。それを考えれば、自民党と維新の会は消去されます。金に汚れず清潔で地道な政党を選びます。 悪質なカルト教団統一教会と癒着していた自民党は論外ですね。
=+=+=+=+= お疲れ様です!疲れるでしょうから、悪いがオンライン投票だけにしましょう!そうすれば高齢者は選挙をリタイアするようになり、若者の意見が選挙に反映されやすくなりますよ!
=+=+=+=+= 移動距離に何の意味があるの?大事なのは具体的な政策、お金の透明性、実行力とかだと思います。嘘をついて選挙の前だけお願いだけはして、終わったら知らん顔の政治家はどれだけ移動してもお金とエネルギーの無駄遣いをしているだけです。
=+=+=+=+= 移動で苦労する前に主権者の代表や代弁者として仕事して欲しい。
選挙で当選する事を「勝つ」とか言ってるレベルではダメだ。
当選したら責任を背負うプレッシャーと責任感で冷や汗かくくらいの人であって欲しい。 当選して万歳している思考がちょっと信じられない。 自分が投票した候補だとしても、 万歳している場合じゃないでしょ? と思う。
|
![]() |