( 226733 ) 2024/10/27 00:34:45 2 00 杉村太蔵「あなたの一票じゃ日本は変わらない」総選挙前日に謎強弁「若い人は自力で何とかできる」共演者から一斉反論デイリースポーツ 10/26(土) 16:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a5d2d5c9fb1b5cc87b25af441d650e5e12a950 |
( 226736 ) 2024/10/27 00:34:45 0 00 杉村太蔵
元衆院議員の杉村太蔵が26日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」に出演。「あなたの一票で、日本は変わらないから!」と言い放った。
衆院総選挙の投開票日の27日の前日とあって、出演者で若者が選挙に行かない理由を考察した。「あなたの一票で日本を変えられる。だから選挙に行くべき」というステレオタイプな物言いを、杉村は「過度な期待を持たせすぎている」と疑問視。「あなたの一票で日本が変わる。そんなわけないから」とぶちまけた。
スタジオからは「えーっ?」。MCの今田耕司は「怖っ!元政治家。変わらないの?」と呆れられた。あまりのザワつきぶりに、発言した当人も動揺しつつ、「だって。あなたの一票以上に、あなたの一議席でも変わらなかったんですから」と、自身の議員時代でも日本を変えることができなかったと自虐的に語った。
さらに、「『あなたの一票が日本を変える』というのはすごくキャッチーなんですけど、変わりましたか?と。そんな実感ありますか?と。みなさんに考えてもらいたいのは、若い人は、まだ自分の力で何とかできません?我々、年取って、働けなくなった、病気になった、こういったところに社会保障、国のお金って使われるべきでは?弱者だから」と持論を述べた。
しかし、社会起業家の石山アンジュさんからは「そこは異議ありですね」とキッパリ。「だって、今の高齢者が若いときよりも、今の若い世代って国民負担率がものすごく高い。お給料から引かれる総額が高い。手取りが少ない。結婚することすら遠のいてしまう。子供を産みたいのに、産むことすら選択肢としてできないかもしれないと思っちゃう。だからそこに対して、支援がないとやる気が起きない」と若年層が高齢世代より不遇であることを唱えた。
それでも杉村は「児童手当が増えた、子育て支援策も増えた、待機児童もどんどん減った、ずーっと改善され、支給もされている。僕からすれば十分そこはやっているんじゃないかな。いま候補者を見ても、そんなに大きな差はない。『これじゃ不満だ、もっとほしい』と言う方がいたら、一つだけ選択肢があって。『そういうアナタがぜひ立候補してください』ということなんですよ、民主主義は」と意見をすり替えた。
石山さんから「太蔵さんは変わらなくていいと思ったから、2期目は辞めたんですか?」とチクリと刺されると、「そう。僕は『日本を変えない』というのが、キャッチフレーズでいい。今の日本は素晴らしい国。僕自身は何の不満もない。これ以上いい国があるなら紹介してほしい。今の日本は完璧。何一つ変えたいところがないから、立候補しないんですっ!」と開き直り。「ちょっとだけよくなるにしても誤差の範囲。僕は凄く満足している」と強弁した。
|
( 226737 ) 2024/10/27 00:34:45 0 00 =+=+=+=+= 確かに、僅か一票では何も変わらない。 その一票の総数が全てを変える。 だから、投票へ行って総数を底上げしないと何も変わらない。 僅か一票では何も変わらないから、投票は意味がないという結論は危険だ。 投票へ行かない人が多すぎるから、必ず投票へ行く人だけの意思が通って、何も変わらない現実を作っているんだと思う。 明日までに必ず投票へ行って欲しいと思う。
=+=+=+=+= 単なる1票では、上下反対になるような、ゲームチェンジまでにはならないと、杉村氏はいっている。(このタイミングで良い話題を言っていると私は評価している)
だが、若い人が集まり地力をつければ、例えば都知事選の石丸氏のように、レベルに応じて、ゲームチェンジまで行ける可能性があると言っている。杉村氏は海外の例で、若年層がゲームチェンジを達成した例を知っている。
そういった地力は、石丸氏を、志しを持って、中枢からアルバイト、ボランティアとして応援した人は実感したのではないか。
だから、若い人は嘆くだけでなく、早くから志しを持って、地力で何とか出来る感覚を持って欲しいと思っているんだと思います。
=+=+=+=+= 社会人になって35年の者です。 ここ30年間で以下のように国民の負担は増え続けています。
・健康保険の自己負担割合が1割から3割になった。 ・ボーナスから社会保険料が引かれるようになった。 ・平成元年消費税導入、消費税が3%から10%になった。 ・国民年金が8000円から16000円になった。
この負担率や金額は、今後も上がり続ける事になります。
用途別に名前を変えていますが、全て税金ですよね。 名目を細分化させ、それぞれの負担額を少しずつ上げていく事で国民は騙されてきた。
国民に負担を強いる一方で、補助金事業による税金の無駄遣い、マイナポイントのバラマキ、アベノマスクのような親族経営会社への不透明な発注など、税金が無駄使いされている。
ネットで文句を言っても増税は止まりません。 みんなが選挙に行かなければ、この生活は変わりません。
子供や孫のためにも、選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 杉村氏「僕自身は何の不満もない。これ以上いい国があるなら紹介してほしい。今の日本は完璧。何一つ変えたいところがない」
そりゃ「あなたの一票じゃ日本は変わらない」と投票行動に水をさすよね。 変わると困るんだから。
ただ元政治家が自分の利益のために投票行動に水をさすのは卑怯だと思いますよ。 その肩書きも過去の選挙の結果なのだから。
TVに出てくるコメンテーターはメディアの影響力をわかってるから、選挙前、自分に有利な方向に世論を持っていこうとする。
冷静に見極めたいですね。
投票は有権者が国家運営者を選ぶ手段で、これまでとこれからの国政への意思表示でもあります。
だから、あなたの一票にも私の一票にも意味はあります。
投票に行きましょう。
=+=+=+=+= ある意味正しい。選挙では世の中変わらないという事。時代が変わってしまった、即ち、「政治」ではなく「経済」が、世の中を変えて行く、国民の生活を豊かにして行くという時代になっている。 極論すれば、政治家は居なくても良い、資本主義の下で、経済運営をしっかりやれる人が居れば済む世界になっているということ。 現実的には、政治家不要とは言わないが、今の議員数は多過ぎる、そして首相は国民の直接選挙で選ぶべき。こうでもしないと、今の政党任せでは、満足な政治、経済運営は出来ないだろう。
=+=+=+=+= 政権交代でもしない限りは確かに変らないというのはあると思う。ただ力を持つというか影響を大きく与えられるというのは民意、世論の動向。これが大きいとそこに抗うことは百戦錬磨の政権与党でも難儀するはず。選挙前なら特に慎重になると思う。だけど彼ら侮っちゃいけないのは、その民意、世論でさえ誘導し作り上げること。これを成し遂げるには手段は選ばない。罠は二重三重に巧妙に仕掛けられている。政府を批判したつもりが、実はそれさえも言わされていたなんてことも。挙句、日本国民の7.8割は毎度引っ掛かる結末に。マスコミに大きく、複数回取り上げられるものは是非を問わず天の声が掛かっているものが多いだろう。そこで勘違いしてはいけないのは、今の日本を作ったのは無知無関心な日本国民だということ。私服を肥やす為に政治家を利用した人がとても多いということ。政治家のせいだけにしていては何も変らない。
=+=+=+=+= 人口は世界中減り続けていますね。確か大正時代は日本の人口は7,000万人ぐらいだったのでは。昭和の国力増進、戦争に向けての産めや増やせで増大、さらに戦後からまた増え始めて最大1億2,700人をピークに減り始めていますね。増えればいいという問題ではないようですよ。働き方も変わり、やがて高齢者人口の減少も将来考えられ、労働の在り方も変化、適当な人口値をどの学者も公表しませんが、国力にあった理想的人口値ははじき出されるはず。多すぎても大変ですから。経済界は困りますが、その経済界が労働者に還元せず貯め込むばかり。福沢諭吉の「和魂商才」さえ実行すればいいのに。
=+=+=+=+= 杉村太蔵はやっぱ今でも自民党なんだな。 自民党のやり方は既得権益層の組織票だけあればいいから一般国民は選挙行かないでと昔から言っている。
面白いから呼ばれるんだろうがもっと世の中を良くしたい人が政治に関わって欲しい。
=+=+=+=+= 昭和では貧しい家庭も多かったと思うけど子沢山家族も多かったし貧しいながらも楽しい時代だった気がする。今は子育て支援策とか昔に比べたら格段に支援が充実しているはずなのに少子化一直線。給料が増えない(増えた分だけ取られていく)では将来に夢が持てないから子供をうもうとは思わない(そう思うだけの精神的な余力もない)。社会保険料、税金の負担を一度昭和時代くらいにリセットして国民が未来に希望を持たせないとどうにもならないように思う。
=+=+=+=+= 変わらない、だから行く意味がないという言い訳を多くの若者に提供しているんです。ホンネを言えば面倒で時間の無駄。興味もないという若者が多い。投票することにメリットが見えないと投票などしません。現状では1票で変わるか変わらないかなど、深く考えていませんよ。興味が湧けば個々にしっかり検証し、投票するだろうと思いますが、将来的にはネットによる投票システムなども検討した方が良いですね。
=+=+=+=+= 選挙には税金が使われると思いますが、掛かる費用を有権者数で割って算出された金額を、投票に行かなかった人に請求したらいい。そしたら投票率もあがるでしょう。もちろん体調などの状況により投票所に行けない人には郵送投票や免除するなどの仕組みも整備する必要がありますが。
=+=+=+=+= 自民党の誰かから、お金もらったか。 言葉としては間違っていないですが、だからこそ選挙に行って、自分が選ぶ立候補者と政党に投票すべきなんです。それだけでは何もできない1票でも、それが束になって大きな総数としなければならないと思います。 私はこれまで興味がなかったために、とりあえず自民党立候補者に入れてました。私の選挙区には大物議員がいるため、顔を知ってるレベルでの選択でした。しかし今回は立候補者一人一人の方向性を調べ、一番近い人へ投票してます。今後は今日のようにきちんと考えて投票しようと思います。 明日が選挙日です。行かれてない方はぜひ投票してください。 特に若者たちは、自分たちの未来を創るために投票してください。
=+=+=+=+= 豊かで不満がないから、選挙に行かないのだと思う。本当に世を憂ていて、変わってほしいと切実に願っていれば、政治に対する思いも変わるのでは。
個人的には子育て世代ですが、30代40代の子育て世代への支援はいらない。健康でこれからまだいくらでも稼ぐことができる可能性も余力もあるので。こんなに手厚くばら撒いて、子供たちが成人するときに破綻しないか、今以上に子供たちが背負うものが増えないかが心配。あとは自分の親世代がこれから定年を迎えるが、経済的な心配なく長生きできるのかが心配。
目先の票欲しさのばら撒きを考えず、長期的に日本をどう導いていくかのビジョンを持った政治家を支持したい。
=+=+=+=+= 今50代ですが昔も若者の投票率が低いと常々言われており 少し疑問に思ったんで調べてみました つまり投票しない人は年を取っても投票しないのでは?と思ったからです。 「衆議院議員総選挙における年代別投票率の推移」 各世代結果は投票しない人は投票しないままの結果でした。 20代⇒30代⇒40代⇒50代⇒60代⇒70代とほぼ投票率あまり変わらない。 そして近年に近づく程若い世代は投票率が低いです。 昔若かった人が年を取るたびに投票をするようになった(投票率が上がった)という現象はほぼないという事です。それは現時点での70代、60代、50代、40代、30代にも言える事です。毎年若年になるにしたがって投票率が低いです。ちなみに現時点20代36.5%、60代71.4%です。人数の面はおいておいてですが、政権に対し責任を放棄しているのは若者という事です。またS42時点20代は66.7%でした。
=+=+=+=+= 紙の投票だけでなくスマホやネットでも投票できるようにしてどうでしょうか。若い人たちは投票所の「なんだか見られているような雰囲気が怖い」とか、わずらわしいとかで敬遠しています。投票所とは決してそのような所ではないのですが、若い人たちの投票率が上がらないと国の将来が危ういと思います。
=+=+=+=+= この人、マジョリティとマイノリティを混同してないか? 確かに個人の一票はマイノリティかも知れない。 しかし多数のマイノリティが同じ方向を向けばマジョリティになる。 理想論的、楽観的、夢想的な考え方かも知れません。 しかし、私は、これからの世の中は、個人の、マイノリティの考え方が世の中を動かす原動力になると思います。 今の日本は変わらなければならないと思いますし、今回の選挙は変われる、絶好の機会だと感じるのです。 今回の選挙には、私は個人の力を感じたい。 乱文にて申し訳ない。
=+=+=+=+= 一票で変わらないなら選挙活動も無意味だということでしょうか。そうでないから公式にネットサポーターズなどをつくったり外部委託したりして有権者を誘導する党がでたり、インフルエンサーや民間企業にSNSでの誘導を外部委託したするんでしょう。先ごろ法務大臣が地元で実弾をばら撒いて収監されてましたが、あの資金はどこからでたんですかね。後援会の会長が「東京が悪いよ」といってるのも報道されましたよね。当時存命だった元首相の名前まで出して金を無理やり置いてったらしいじゃないですか。あれをどう説明するんですかね。有権者の意思を十ぱ一絡げに投票の塊として見るから、そんな錯覚に陥るんじゃないんでしょうか。この発言を真に受けて一番得をするのは現与党なんですが、それわかってやってるんでしょうか。
=+=+=+=+= 日本を変えるには、一票では足りない。 だから多くの人が投票しないといけない。 組織票とはそういうもの。 政治に興味がないから棄権していると、投票した人達の意見が通るようになる。 黙っていたら異議がないものと判断され、告げ口する人や声が大きい人の意見が通りやすくなる。 声を上げること、意思を表明することがとても大切。 多数決で正解が決まる事は必ずしも正しいとは言えないが、独善的であるよりは良いだろう。 今の政治で良いのなら、棄権すればいいし、変えたいなら投票しましょう。
=+=+=+=+= 中学レベルでの社会科をきちんと受けていれば、どんな犠牲を重ねたの上で普通選挙が成り立ったかわかるはずなので、これがいかに先祖に無礼な発言か、ということになります。 どんな大河であっても、元を正せば最初は一滴の水でしかありません。 「世の中をこのまま変えない」という流れもまた、その考えに最も近い候補者や政党に対して、選挙という行為によりその一滴が集まることによって決まるのでなければ、健全な社会構造ではないと思います。 そんな私は転居したてでしたが、転出元から投票用紙を取り寄せて不在者投票を済ませてきました
=+=+=+=+= この人の考え方は一部の金持ちインフルエンサーみたいだね。 日本は社会保障や教育やインフラや安全も世界的な観点から見るとかなり遵守されており、金銭面ではスキルや投資で何とでも出来る。 金銭に余裕がないのは努力の足りない人で全て自己責任。 若者は高齢者と違って幾らでも改善出来る。 とでも思っているようだよ。 そりゃ産業のない貧困国と比較したら日本は恵まれいるが、先進国と呼ばれる国の中で所得が上がらないどころか下がり続け、物価と税負担率は上がり続けて投資どころか貯金すら出来ない世帯が確実に増加していて、その世帯の中には生活保護よりも少ない給料で何とか生活している人も居る。 何の不満も無いのは自身の生活が預貯金や投資出来るくらいの安定した所得があるからで、大抵の日本人は不満や不安を抱きながら生活している。 この二極化を招いたのは政治の失策によるもの。 自己責任だと考えている人たちは恵まれていただけ
=+=+=+=+= もういい加減、ネットでの投票を実施するべき。 もちろん従来通りの手書きでの投票も併用して。 ネット投票は一人一アカウント登録。 ネット、紙、どちらかを選択すれば二重投票出来ないように紐付け設定すればよいだけ。 ネット投票を実現させれば間違いなく若い世代の投票率は上がります。 むしろ足腰の弱い高齢者層、投票に行く時間を割けない働き盛り層もネット利用率は高くなるのではないかと思います。 政治家も人間。自分(政党)に投票してくれた人や年齢層への政策を考えるのは当たり前。 若い世代が投票率を上げないと、いつまでも奴ら(政治家たち)は目を覚ましませんよ。 小さな一票ずつかも知れないが、その積み重ねで政治家達への危機感を上げられるのですから。
=+=+=+=+= 石山さんから「太蔵さんは変わらなくて言いと思ったから、2期目は辞めたんですか?」とチクリと刺されると、「そう。僕は『日本を変えない』というのが、キャッチフレーズでいい。今の日本は素晴らしい国。僕自身は何の不満もない。これ以上いい国があるなら紹介してほしい。今の日本は完璧。何一つ変えたいところがないから、立候補しないんですっ!」と開き直り。「ちょっとだけよくなるにしても誤差の範囲。僕は凄く満足している」と強弁した。 ←
2070年に15歳-64歳人口は全体の約50%、65歳以上人口は約40%
46年後 19歳は65歳 その時に高齢者優遇を叫ぶだろう 高齢者優遇は徐々になくなる はたして若者は46年後投資で成功してるのか? ← 失われた30年の方がましだったとなりそうですね。
=+=+=+=+= 今の日本が素晴らしいなんて誰も思っていないと思います。今の若い人が選挙に行けば、自民党がおかしいことは良く分かっているから自民党以外に票をいれるでしょう。所得税、年金、社会保険料などが引かれたあと消費税で10%も持っていかれ、さらに物価高が重なっている現在、高齢者だろうが、若者だろうが暮らし向きが厳しいのは同じ。無関心の末選ばれた政治家がむやみやたらに増税を繰り返した結果です。若者が選挙に行って投票することで政治は変えられます。
=+=+=+=+= 自分一人の一票では、残念ながらあまり変わらない。だから、僕は職場や友達や家族にマニフェストにこのように書いてあるから、一緒に投票しに行こうよって声かけて、仲間を作るところから始める。自分ひとりがこっそり1票入れてもほとんど変わらない。だから、みんなを巻き込んで、投票すれば変わる可能性は、少しは手てくるんだと思う。
=+=+=+=+= 杉村太蔵さんの言葉は信実だ。若者は他力本願ではダメだ。先ずは自助努力が必要。その上で、社会全体が良くなるように、一票を行使する気持ちが必要だ。一票で社会が変わることは無いが、社会人として責任ある行動の積み重ねの日々の中から、社会の大勢に通じる見識が備わって、その意識の元での投票は社会を変える一票になる。
=+=+=+=+= 「一人の一票で政治は変わらない」ですか。中高の社会科で教える「一人一人の一票が政治を動かす」というのが理想に過ぎないということなんだろうけど、では、今の政治が日本国憲法下の最初の選挙で生まれた政治から変わっていないということになるの?。なるわけないよな。何度も政治は変わったし、直近でも細川政権を産んだ総選挙、小泉の郵政選挙、鳩山民主党が出来た選挙、民主党が下野した選挙と、一人一人の一票が積み重なって出来た変化だ。それとも一人で何万票も持っている者が投票したためあの変化が起きたとでも言いたいのかな。どうも真意は投票率を下げようということらしいね。狙いは自民党政治を続けるため自民党に阿ったか、自民党に恩を売ってまた議員になろうってことかな。杉村は「料亭に行ってみたい」と言った時から変わっていないね。数年政治家をやっただけで政治の全てが分かったように言い、社会を小馬鹿にしているね。
=+=+=+=+= 『大河の流れも一滴の雫から』と言う言葉があり、小さなものでも集まれば大きくなることを意味するたとえです。 確かに個人の一票では何も変わりませんが集まれば大きな力となります。 変わらないと諦めて棄権すれば尚更変化は望めません。 棄権は現状維持の白紙委任です。 元議員の言葉とは思えない軽薄なコメントです。 「あなたの一票で世の中が変わるかもしれません。是非ともあなたの気持ちを投票してください」と言うべきです。 極端な話ですが一票差で当落が決まる地方もあります。 有権者が一票をないがしろにするから議員が有り難みを忘れて横暴になるのです。 議員に一票の恐ろしさを思い知らせるためにも投票へは必ず行きましょう。
=+=+=+=+= 投票に行かなければ、より悪い方に変わっていくんだよ。
投票しない世代への政策か軽視され投票する世代への政策が濃くなる。
いまだって、高齢化率か高く票の重みがある地方議員が当選を繰り返し、与党内のポストをあげ政策への発言力を上げていく。
若者が多い都市部は2票で地方の高齢者の1票となるわけだから、現状高齢者よりの政策となるわけだ。
=+=+=+=+= 私は必ず投票に行く。 権利の放棄はあり得ない。参加しない者には口出しする権利もなくなるのだから。文句いう権利があるのは参加者だけだ。
だけど杉村氏にほとんど同感なんだな。
「貴方の一票で変わる」というフレーズは、「努力は報われる」「夢は叶う」というフレーズに似ている。
そうなることもならないこともある。 しかし努力もしなければ叶うチャンスもない。
無視せず、期待せず、悲観せず、楽観せず、只々参加する。
=+=+=+=+= 言いたいことは一理あるが、言い方が難しい問題 「世の中を変えたければ一票を投じることが大切。だがその一票が必ず世の中を変えられるわけではない。でもすぐに変えられなくても継続して投票を続けることが大切」くらいか
選挙に限らず、正しい行動が正しい結果につながるとは限らない。 こと選挙に関しては、一方が正しく他方が間違いというようなものではない。 現在の与党は、一応、相対多数の票で支持されている。 今の状態で得をする、今を「変えない」という判断をする可能性がある人の方がそれなりに数がいるというのは現実。 何かを変えようって人は、そういう人の存在を忘れがち。
あと、選択肢の問題もある。 与党に投票するのは、現状を変えたくない人だけでなく、野党では変えられないと考える人、もっと悪くなると考える人もいる。リスクを怖れて野党に乗れない人もいるだろう。完全な選択肢が示されてるわけではない。
=+=+=+=+= 素晴らしい権利も有権者の数に振り分ければ、一票等は平等に価値がなくなる。民主主義のいう平等な選挙とは参加者が増えれば個人の価値を損なうものでしかない、結局のところ、個人においては選挙に行くなんて愚行をおこなうより、自身が自身のために行動する方が堅実で現実的な手段といえる
=+=+=+=+= 少なくとも自民党政権を許し続ける限り、日本は良い方向には変わらないと思います。
だからといって、自民党の批判しかしない野党も頼りないのも事実だし、なんとなくダラダラ自民党に投票して来てしまった自身にも反省すべき点はあったと思う。 でも今回は「自民党以外」に投票する。
同じような考えの方は少なくないと思うので、ちゃんと投票すれば日本の政治は変えられると信じたい。
=+=+=+=+= 間違いではないかな。でも、子育て世帯の問題や子を産むために必要なお金は支援されているが正直されていないが答え。保険適用になったから安くなるわけでもない。自由診療の方が産みやすかったりするようになるだけ。総合病院で産むと安い「医学生にみんなに見られながら産むことすらある」がそれだけデメリットがある。その後におしめと母乳で育てるならば「お金は少なくて済む」が紙おむつと粉ミルクは凄いお金がかかる。なので今も昔も変わらず金がかかる。支援は病院代にばかりで「産むことだけ」で終了してることに問題なんですよ。であれば新生児から3歳までおむつ代粉ミルク代はマイナンバーで日本人だけ消費税免税とかにすればよい。
=+=+=+=+= 日本は先進国の中では投票率が低いそうです。
笑っちゃう、投票率の低さからもわかる様に、もう国民総出で先進国から脱落していってるのよ。
選挙権という権利行使さえしない問題意識の低さは仕事での問題意識の低さにも直結しているはず。また、社会問題の解決に対し、限られた選択肢の中で自分なりに考えてベストを尽くす姿勢も然り。
つまり、投票率の低さっていうのは仕事での能力の低さにもつながるものがあるなぁって感じます。
だから、経済力の低さは投票出来るのにしない様な大多数の国民の自業自得だと思う。経済力を上げるには、まずは投票行動を起こす事から。
=+=+=+=+= まぁ言わんとしている事は分からなくもないですね。 良いか悪いかは置いといて 私は大阪なので維新に入れる事で、どんどん住んでいる都市が変わって、町が発展し子育て支援が充実し、公共交通や公共スポットが綺麗になり… と一票を入れる事によりダイレクトに世の中が変わると言った体験ができたので、投票する喜びや価値を得ることができましたが、国政を見れば、ずーっと自民公明が与党、立憲と共産が野党を牛耳って、何一つ変わらないし全く良くもならないし、何度投票しても大して変わらないじゃないか!と嫌気がさしている国民も多いのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 政治家経験者がこの程度の知識しか持っていないということが日本の政治の低ベルさを示しています。30年間、経済が成長しない国が健全なはずがない。
国民負担率は1970年頃で24%、今は48%です。400万円の所得で96万円も可処分所得が違うのだから、若干の支援策があったとしても生活は苦しくなって当然です。
ちなみに政府は「国債発行額が・・」と言いますが、子会社である日銀と特殊法人を合わせると資産の方が負債より大きいです。IMFは日本には財政問題はない(G7の中で2番目に良い)が、膨大な資産を効率的に活用していない(歳出を抑制して適正な投資を行っていない)と指摘しています。
=+=+=+=+= そりゃ一票で世の中は変わらないよ。そんなの当たり前じゃない。何千万分の一なんだから。
ただ、その一票に同調する一票が何千何万とあれば変わるよ?杉村さんの言う事に間違いは無いが、正解でもない。
杉村さんはご自身が恵まれてるようで、不満が無いのであれば支持は今のままで良いでしょう。不満のある皆さんは、自公以外に投票しましょう。
しかし、だからといって良くなるかどうかは未知数ですが、自民党に対抗出来る勢力を作る努力も有権者には必要です。暫くは苦しいと思いますが「産みの苦しみ」というヤツです。今まで有権者がそれを怠ってきたから今のようになってるんだと思います。我々有権者が産み出した今の社会じゃないでしょうか。そこを省みていく必要はあるのでは?と思ってます。
各々どう思うか、どう選択するかは自由。先ず選挙に行って、候補者の誰かの名前を書きましょう。無投票、白紙は全く意味が無いので止めよう。
=+=+=+=+= 有権者の一票で日本は変わらない。 太蔵さんの一議席でも日本は変わらない。 民主主義とはそういうもんです。 でも一票一票、一議席一議席の積み重ねでしか日本は変えられない。 それが民主主義です。 戦後80年を掛けて政治は凝り固まってしまっています。 利権、既得権益、権力の集中でその牙城を崩すのは容易ではありません。 かと言って諦めてしまってはいけませんし暴力に訴えるのはなおいけません。 せっかくネットが発達したのだから、一人一人がしっかりと情報を集め、正しいと思われる候補者に票を委ねるべきでしょう。 綺麗事ですが。
=+=+=+=+= 良くぞ言った。元政治家が公の場でなかなか言えることではない。 完全に仰るとおり。 本当に政治の責任だと思っていて、政治を変えたいのなら、自分が政党を立ち上げて政権をとるしかない。 そんなことより、自分の生活の質を上げられるのは自分だけ。これからは若いうちに努力して、老後は不労所得で暮らせる様に自ら準備する必要がある。政治のせいにして批判するのは良いが、いくら批判したところで、自分で何かをしない限り最低限の暮らししか出来ない。 確かに不公平だなとは思うが、今の高齢者の多くは労働基準法もろくに守られていない、パワハラ、セクハラ当たり前の時代に、今では考えられないような労働をして、戦後の日本をここまでの先進国に導いてくれた人たちです。それくらいの恩恵は許しましょう。
=+=+=+=+= 確かに一票では変わらないよね。 しかし相変わらずこの人は恐れもなく本当の事言う人だねwだから悪くも良くも政治屋には向かなかったのかもね。 環境変えたいなら自分から行動するしかないからね。その最高峰が立候補。地元の名士だから、医者だから、弁護士だから、センセーと呼ばれる職業の人だから出馬勧められてなるものではないと思う。
=+=+=+=+= 今が良くても未来が無い国は?高度経済成長期は、今ほど便利でもなく差別もあったし、理不尽なこともたくさんあった。しかし、多くの人が未来を見て期待もしていた。今が良い、そして変わらぬ明日が来て欲しいと思っている。変わらぬ明日など来るはずがない。何故なら自分も周りも1日年を取る。変わらぬ明日を望めば結婚していない人はしないし、子供がいない人は作らない。多くの国民が、今が良いからと国の政をする人、リーダーになる人にも同じことを求めてきた。その結果が悲観的な未来を作ってしまった。今がどうなのかより、未来をどうするべきかで選択すべきだった。未来に無責任で逃げ切ることしか考えていない多くの高齢者が多数であるからこそ、若い人は徹底的に抵抗して欲しい。
=+=+=+=+= 正直、投票しても変わらないと思ってる。 だから投票にいかない人が多いわけでしょう?
若者は自分が立候補して政治を変えられるというのもあるけど、 若者はNISAやiDeCoを利用すれば十分人生を変えられる。
今の日本の問題はお金で解決できるものばかりです。子育て問題、老後のお金問題、少子化問題などね。お金で解決できないものがあるとしたらそれは本人の健康くらいです。 だから、iDeCoやNISAを使って投資をして、国の制度に頼らずとも生きていけるだけの資産を自分で作ればいいんです。その制度が丁度整ってきていて、YouTubeなどの動画で投資の知識も得やすい時代ですから。
=+=+=+=+= 太蔵はどうにも明らかに偏った言動を最近顕著にしている。 投票意欲を削ぐような発言も、その方が与党にとって都合がいいという思いが根底にあるのだろう。 民主主義を語っておきながら実態は民主主義を否定する言動で連立与党や既得権者に都合の良い『飼い慣らし』の政治環境をを望んでいるような事を突然ぶっ込んでくる。 思い起こせば、そもそも太蔵は統一教会問題についても他のコメンテーター技引くほど異様な議員擁護論を展開していた。団体そのものを擁護しているわけではないが、どうにも与党政治家の責任を否定したがる。 育児世代や氷河期就職困難世代、国民負担率に加えて公的サービス低下の時代の若者には『自己責任論』を主張するくせに、金権政治の既得権を得た世代や与党基盤の高齢者世代には公助や支援を主張して、理屈使い分けで世代を分断するような事をいう。選挙討論番組のコメンテーターとしては適切ではないのでは?
=+=+=+=+= 若い方や現役世代は投票に行くべきです。 高齢化が極度に進んでいる日本では老人票がますまず幅を利かせています。 彼らは投票に行きます。その時間もあります。消費税を廃止し、年金を上げ、自衛隊を削減し、企業の内部留保を強制的に放出させるという政治家に飛びつきます。自分達の事には不満を言いますが学生や子育て世代には無関心だったりもしています。 私自身老人なのでよくわかります、私の仲間はみんな年金や生活の不満ばかり口にします。 でもあえて申し上げたいのです。 若者よ!投票に行け!老人達に負けるな!、、と。
=+=+=+=+= 日本が本当にやばくなったらみんな選挙に行くようになると思う。 政情不安の国で、投票所の周りで武装ゲリラが待ち伏せしていて、投票しにくる有権者を脅して帰らせるみたいな無茶苦茶な所は、一票で政治を変えられるかも、と期待を持って投票しに来るから投票率は高い。
=+=+=+=+= 今の若い人が歳を取り収入がなくなった時、その時の若者の負担はさらに大きくなっている。人口減少が続く限り、いずれは消費税をあげて社会保障を補填することになる。いずれ皆、歳をとってゆく。どんな時代になっても老人の社会保障は必要だと思う。
=+=+=+=+= 何気に本質かもしれないね 投票で国を良くしてもらおうって時点である意味他力本願だからね 本気で変えたければ立候補でも足りなくて、過半数取れるだけの仲間が必要 それでも投票行為が政治家の勝手を許さない一定の抑止になるのは間違いない 望む方に変えるには足りないかもしれないが、望まない方に簡単に進ませない為には必要だと思うよ
=+=+=+=+= 社会が大きく変わる時はいつだって暴力が使われてきたよ デモは、暴動の前段階だから圧力になるんであって、暴動の可能性がないデモなんてせいぜい問題の認知数を多少上げる程度しか意味が無い 選挙は自分への利益誘導による綱引きであって、いくら社会の安定や明るい未来を保障されても、それで自分が損する可能性があれば鞍替えなんてしない で、勢力差があまりにも違い過ぎる状態で自分の一票で何か変えられると本気で思ってるなら算数からやり直した方が良い 今回の選挙も自公が過半数を維持出来るかどうかってだけで、最大勢力が自公である事は変わらない。自公が好き勝手出来なくなるけど、政治の混乱は庶民への影響がデカい 要するに、この国は詰んでる。政治に期待なんてしてないで、自分を何とかする事の方が普通に重要
=+=+=+=+= 確かに一票じゃ何も変わらない。これ自体は事実 一人一人が投票へいって一票が積み重ならないと変えられない 自分が投票に行くだけじゃなく、周りも投票に行くように促すことも意識しないとってこと そこまで個人が考えて動く必要があるのか、誰々どこどこに投票しろみたいな勧め方はダメとか、いろいろ問題はあるけどね 個人的にはメディアの報道姿勢が悪いと思うよ。政治の悪い部分ばかり報道するんだもの 与野党限らず政治家が動いて良くなった部分ってのは少ないながらも必ずあるのに、そういう報道がないのなら投票行ったとしても悪くなるばかり、投票行くだけ無駄と考えてしまう人が一定数いてもおかしくない
=+=+=+=+= まぁ、確かに別に今のままでいいですよ!異議なし!という人は別に投票に行かなくてもいいかもしれませんね。 投票に行く人だけで民意を示せばいい訳なので。 投票に行かないと大人の都合のいいようにされてしまうよ! と必死に言う人もいるけど、それは自分と同じ人に投票してもらうのを前提に呼び掛けているようにも聞こえる。 今後も行かない人はいかないだろうし、行きたい人はいくだろうし、投票に行ってる人達だけで誰を当選させるか多数決で決めればいいかもしれませんね。
=+=+=+=+= 杉村さんも投票には行かない?国民の権利は責任と義務の表裏一体だと思うが。 選挙に行かない人は、よほどの理由がない限りは権利放棄料を徴収すればよい。約50%の人が投票に行かないのだから有権者数1億人として1000円ずつ徴収すれば約500億円になる。それを子育て環境の充実等に使うのはどうだろう
=+=+=+=+= ある意味正論かもなぁ。 そして若い人は国は助けてくれない代わりに、たっぷりある時間でしっかり投資して複利の効果で金を貯めて欲しい。 公的補償に期待せず自助で貯めるべきだし、それを可能にする時間がある。 複利の最大の効果は時間をかける事。
=+=+=+=+= 何も変わらない派です
だからと言って投票しなくていいわけではない派でもある
投票したのに何も変わらなかったと投票をやめるべきでない派である
また、 日本の社会を変えたければこの国の仕組みを根本から変えてしまわないとならない派であり、そのためにすべきは経済至上主義からの緩やかな脱却であり、それを主張する政党は皆無であり、それは選挙で勝てないからであり、変えるべきは国民の意識であり、そのためには国全体がもっと惨めな状況となり、国民の意識が否応なく変わってしまうことだ派である
=+=+=+=+= 確かに、熟慮を重ねた末の1票では何も変わらない一方で、碌に考えもしない多数票では変わってしまう。これこそが、「民主主義の最大のリスクは衆遇政治に陥る事である」と言われる所以だ。大多数の有権者が日頃から政治に強い関心を持つ様にならない限り、世の中が良い方向へ向かう事は無いだろう。
=+=+=+=+= 高齢者が多く、高齢者の投票率の高い現在は若者の一票では高齢者の為の政策は変わらない。未来を考えるなら投票年齢の定年制も必要だろう。一票の重さが増えて初めて若者の投票率が上がる。日本の未来は若者に任せて良い時期と思う。
=+=+=+=+= 選挙権は自然と与えられたものではなく先人達が勝ち取ってきた権利。 何故そうしてまで選挙権を得ようとしたか少しは考えた方が良い。 1度、選挙に行かなかったら選挙権を剥奪してみたら良い。ある意味、恐怖だと思う。 あなたの1票では日本は変わらない…という事はみんながその1票を投じたら変わるという事。 変わらなくても良いのであればそのまま信じる党に投票したら良い。 変えようと思うのならその期待が持てる党に投票したら良い。 とにかく投票して権利を行使しすべきだと思う。 投票率が低いから勝つという考え方は下の下。高い投票率でも勝つというのが目指すところ。 政治に緊張感を持たせる唯一の方法。 その権利を行使しないのはもったいない。
=+=+=+=+= 選挙にしろ、裁判官の罷免にしろ、国民が良くわからない物になってしまってる。 だって、立候補した人の事を、短い期間でどれだけ知ることができるのだろう。 わかるのは、名前やポスターの顔ぐらいで、その人が何をどうしたいと思うとか、自分で調べないとわからないわけで、忙しい日常を送る大半の人が、わずかしかない選挙の公示期間になかなかそんな時間もない。 結局は、お金や組織力のある、広報活動がやれる仕組みを作った、自民党がやっぱり有利になるわけで、それをひっくり返すのは正直不可能なのではないのだろうか。 そう、もはやこの国は民主主義と言いつつも、中国共産党ばりの絶対組織に、自民党が根回しを完了させてしまい、どうにも出来ないものを築いてしまったような気がする。
=+=+=+=+= 一票で変わる可能性はあるね。
最近だと、 宮崎哲弥さんとひろゆきさんの動画での対談が一番しっくりきたな。 自公で過半数割れするけど、維新と国民が与党にくわわって、自公維国の四党連立の与党ね。
自民には反省してほしいけど、立憲共産には任せられないというひとが多いと思うけど、その受け皿に維新か国民がなるのではないかな。
与党内改革派だとおもった石破さんがあの様子だとさらに外の改革派閥が必要だから、悪いアイデアではないとおもった。
=+=+=+=+= 一票で変わらなくても一発の銃弾だったら変えることができる。それが独裁国家であり、一票の尊さを意識しなくなったら民主主義は終わりです。一票は個々の意見や人権を尊重し、平等であることの象徴でもあります。 たしかに一票だけで変わるものの方が少ないかもしれない、だからといってそれは意味がないということではないと思います。
この人は政治家だったのに、一体何を学んできたのでしょうか。腐った政治家ほど国民の声を聞かず組織票以外の投票を嫌がります。今だにオンライン投票すらないですし。 それだけ一票には意味があるということだと思います。
=+=+=+=+= まあ国政経験者の一意見として正しいのだと思います。 結局問題なのは、「国民の意見が政治に反映されてない」という事。
国民の投票で「代議士」になった人が国政の場では何も出来ない。 もっと上の人もしくは「上の人を操ってる人」が全て決めてる。 これが日本の社会構造として問題なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= イギリスのEU離脱の国民投票を覚えてればこんなセリフは吐けないんだけどなぁ。 メディアも政治家も離脱への票なんて集まらない、現状維持になると予想してたが、蓋を開けてみれば離脱が勝った。 今まで投票して来なかった層が全員束になったとしたらひっくり返る可能性は全然ある。 ただ、上記の投票と今回の総選挙の最大の違いは変化を求める層がいくつかの党から選ばなければいけないので票が分散してしまうという事。 昔の自民党vs社会党みたいに二大政党になってたら政権交代の可能性はまだ高かったんだけどね。 今回はどうなるかな。
個人的には自民党の議席がどこまで減るかが気になるとこ。 最大議席は変わらないだろうとは思ってるけどね。
=+=+=+=+= 実際に変わってないもんね。杉村氏は理想論ではなく本当のことを正直に言っている。信用していい。
票は資本と同じでね、小さいほうが大きいほうに勝てる道理がない。選挙用語での地盤を固める、つまり勝てるだけのグルがいるってことでしょ?それを超える徒党を組まなければ勝てない、つまりバラバラに投票していてもダメだということ。
実は野党も自民党支持層なんじゃないかと思っている。なぜならいつまで経っても方針を違えたままにして票をバラけさそうと仕向けているように見えるから。国民の意見を広く拾うためだと表立っては言っているけれども、票を集めさせないように自民党とともに仕組んでいると睨んでいる。
でも本当に不思議。これだけ日本が苦しいっていっているのに、まだ自民党に票が集まり続けるのが本当に不思議でしかたない。
次の100年、日本という国が残っていないことに一票。もう遅いよ。
=+=+=+=+= 児童手当が増えた、子育て支援策も増えた、待機児童もどんどん減った、ずーっと改善され、支給もされている これはあくまでも一部を語り、全体の沈下について触れていません。まさに詭弁。 財務省下の自民党が恐ろしくて仕方がないのですね。変わらないと誰かが選挙へ行かないことによって組織票を多く持つ大きな既存政党が勝つようになる。自民党は選挙に無関心な若者によって支えられていると、かつて麻生氏が言った様に彼らは好き放題できる様になります。 破綻もしないし、社会保障にも使われておらず、令和2年度に歳出されなかった繰越額は約30兆で、かつ毎年約2割もの税収増をしているので消費税は要らないにも関わらず取られ続けているのを多くの国民は知らない、興味がない。一方で政府は移民を増やし賃金の上昇を抑えて、自国民への経済制裁を行っている。 それでも選挙で変わらないと言う者は迷惑なので一刻も早く日本から出ていってほしい。
=+=+=+=+= 確かにそのフレーズをそのままの意味で受け取ったら、日本は変わりませんね。 でもこれは有権者全員に向けた言葉でしょう。 日本の有権者総数1億人が選挙に行って、民意を示せば日本は変わるって事では? とはいえ、誰が議員になっても変わらないと考えてる人は多いんですよね。 そんな事はない。 悪政を敷いたら、選挙で落とすぞと分からせるだけでも選挙に行く意味はある。 現状高齢者に手厚い支援をしてるのは、高齢者の投票率が高いから。 自分を議員にしてくれる、高齢者を優遇するのはある意味当然のこと。 今の日本に文句があるなら、投票に行くべきだよ。
=+=+=+=+= 一票では変わりませんね。彼の言う通り。 民主主義というのはやりたいことがあるなら立候補する制度では無いですね。 民主主義を行うために300万円の供託金が必要な民主主義ってどうよ? 民主主義は国民に主権がある制度。そのために請願や陳情がある。 選挙の一票では、代表を選ぶだけで自分の意思は伝わらない。
=+=+=+=+= たしか太蔵さん、 怒涛の小泉チルドレンの時の南関東比例の35位で、 議員になったと思うのだが、 結局4年で卒業だったのか?
議員報酬と通信費をどんだけ貯めて起業したのかは知らんが、 たった4年でそこまで貯めるとは恐ろしや。
小泉チルドレンの波に乗る前は、 食うや食わずの生活だったと聞いているが、 波に乗って岸に渡ってしまえば、 考えがコロっと変わるんだね。
考えてみれば南関東の35位で当選ってどんだけ~! 野党からすりゃ、 持ってけドロボ~みたいな感じやったんじゃろね。 当時の小泉の波はとんでもなく、 すごかったんだぞう。 ところで今回の値上げで、 郵便局だって潰れちゃうかもしれないぞう。
=+=+=+=+= 先ずは明日の選挙に必ず行きましょう。 白票でなく自分なりに考えてどこかの政党に入れていきましょう。 そもそも、若者VS高齢者と言う構図がおかしい事に気がついてください。 これでは株式会社財務省の思うツボですよ。 どちらから毟り取るかではなく、国民全体が豊かになる権利を持っているはずです。
消費税の事も今回の争点には入っていません。 何故ですか? 財務省に嫌われたら終わりだからです
そして財務省とは何をするかと言うと 予算の編成、税制の企画立案、経済連携協定への取り組み、国債の発行、 外国為替市場の安定。 全て財務省の政策失敗が今の日本を作ってます。
先ずその事に気がついて下さい。
=+=+=+=+= 高齢者が優遇され、若者も優遇されたら真ん中世代はどうするのか? あと10年で就職氷河期世代が年金もらう60歳になる。 その時、年金は貰えるのか? 日本の人災としてもいいくらいの差別だと思うのに、ガチでその年代は還暦でも働いて高齢者の為に社会保険を払わないといけないのか? 日本の政治なのに就職氷河期世代にだけ厳しいと思う。
=+=+=+=+= そう考える若い人が多いからこそ、変わらないのでしょうに。若い人が足りなかったら、年上を説得する努力もできますし。1票の積み重ねを知らずに、たまたまその年の選挙が、自民党の候補者が立候補したら通るという状況で、運良く当選しただけのこの方が、1票の重さを知ってるとは思えないのですが。
=+=+=+=+= この人は議員を辞めてよかったと心底思う。この記事を見てやはり選挙に行こうと思いました。 児童手当だの給付が増えたと言うけど、結局扶養控除がなくなった分を配布してるだけに過ぎない。子育てを理由にしてたくさん取って、社会保険料なんて一割程度子供にあげて9割は高齢者に割り振っている。今回の低所得者も結局は8割高齢者だ。日本の金融資産の6割が高齢者が持つのになぜ、貧乏な現役から奪うのか。
=+=+=+=+= 試算によると年金支払額と支給額の差は、今の若者だとマイナス2000万と言われています 「児童手当、子育て支援」が増えても、じゃあ新卒で働き始めました、働くにあたって上京し1人暮らしです 東京での統計での平均初任給が22万だと手取りは約18万ですよね 各業者が出している平均額で見てみると、 家賃8万、食費4万、光熱費1万5000円、通信費1万円、雑費・消耗品費5000円 とした場合、これで15万です 残り3万
しかし22万月に稼いでたらほとんどの場合給付金はない 月3万の余裕で交際し結婚しようと思いますか? 自力で何とか出来るのであれば税金なんていらないでしょう 年金マイナス2000万ならその分貯蓄したほうがよっぽどましです 使い込んだら自己責任ですけどね
=+=+=+=+= 議論が噛み合っていないな。
杉村氏は政治家として、何も変えられなかった、という思いがあるからこのような発言をしたのだと思う。
現実的には、一票の積み重ねで政治家は当選しており、選挙で落選したら、石破首相ですら、首相を続けることはできない。 ただ、その一票を、一票の積み重ねの貴重なものと捉えるか、一例として、1/50000として捉えるかで見方は変わるだろう。
私は、現状の民主制では、真面目に政治について勉強した一票と、適当に投票した一票に同じ価値を持たせることが間違っていると思う。 自動車免許と同じように、選挙権と被選挙権は免許制にして、最低限度、政治を学んだ人同士が政治についての議論をした方がいいのではないだろうか。
=+=+=+=+= 異議ありですね。上の世代は人権も守られず、現代の様な便利で恵まれた環境も無い社会で馬車馬のように働かされとこで今の恵まれた日本を作り上げた。最初から今の日本がある訳ではない。子供を育てる環境だって今ほど教育に金を掛けられず、また自分たちのが生活レベルも切り詰めてやってきた。今しか見ずに高齢者が恵まれてると言うのは一方的な見方。その憤りは理解するが世代間の争いではなくなんの対策取ってこなかった政府は不満をぶちまけるべき。
=+=+=+=+= まぁ、杉村氏の言っていることが正しいかは置いておいて、若い人の意見を反映しているとは思う。若くない人に、言葉ではっきり出力したことには意義があると思う。
「投票行動で自分の環境は変えられないし、自分の範囲で変えることは既にやっている」ということだろう。
これを間違っているというのは簡単だが、否定だけしても若い人の行動変容には繋がらない。実際若くない人にはこんな発想にもなれない人がいて、ある意味羨望しちゃってる人もいるだろう。
=+=+=+=+= 一票で世の中が変わるかどうかは 別に議論するとして、 若い人が自力でなんとかするという意見に関しては一定程度 賛成です。 っていうか、 既存の政党では日本を変えることはできないでしょう。 じゃあ 日本が変わるためにはどうすれば良いか? 若い世代の人たちが 今までにない新しい政党を立ち上げるしか 方法はないんですよ。 既存の政党にあれこれ不満を言うのは結構ですけど、 それだけでは日本は何も変わらないってことです。 残念ですが それが現実です。 若者の若者による若者のための国を作らなければ 結局は若者は報われないんです。
=+=+=+=+= 世代別・性別に議員定数を決めないと、民主主義という名の高齢者優先政治が延々と続く。
定年制と共に世代別・性別に議員定数を決めれば、若者の意見が今よりも反映される民主主義になり、若者の一票で日本を変えられるようになるのでは。
=+=+=+=+= まぁ自分の1票で日本が変わると本気で思ってるヤツがいるんか?と言われると確かにビミョーな部分はあるけど、自分が票を投じた先に、自分以外にも同じ人に票を投じた人間がいると言う事を確認するのには意味があると思うよ。あとはせっかくタダで有権者として自分の存在証明ができて、価値を示せるんだからその権利を放棄するの勿体なくない?それこそ生きてて偉いレベルの話やで?投票するだけで自分自身がこの社会で果たすべき役割を1つ果たしたことになるんやからさ。
=+=+=+=+= 選挙では確かに、この国は変わらなかった。ただ、それを認めるとテロや犯罪でしか変わらない国と認めることになる。統一教会の問題では実際そうだったけど、それでも選挙期間中にそれを言うべきではなく、投票を促すべき。
=+=+=+=+= これって、少なくとも日本に限定しても、自由民権運動に始まり普通選挙実現に向けて努力した人々に対する冒涜的発言だし、代議制による民主主義を否定する危険な考え方なんですよね。そして、火炎瓶を投げていた人や軍事クーデターを起こして陛下に激怒された人、そして、現在の左右の過激派に通ずる危険思想。そして、「自分たちでなんとかしろ」という考えは何より公共の福利を否定する考えである。
=+=+=+=+= あなたの一票で安定した自民党を作ってきたのが中高年だけど この頃は胡坐をかいてきているね。おそらく中高年もいろいろ手を出すのでは無いかと思う。若い人で正社員はいいかもしれないが非正規は絶対に選挙に行くべきだ。 少しは憂さ晴らしになるだろう。そうやって非正規の声が集まり政治が変わって行くのでは無いか。杉村さんの意見は意見として置いておいたほうが良いと思う。
=+=+=+=+= 確かに変わらないと思うよ! 有名人が正直に言い過ぎたね。 参加率だけ求めることを正義とするなら対策は簡単なことだと思うけど。 市民税を3万上げて、投票後に手渡しで返せばよいだけ。 長期の入院や在宅介護で来れないなら市民税を免除すればよい。 もともと免除なら、税を払えるようになってからの市民権とする方が。 本当の平等だと思うけどね。
=+=+=+=+= 一人一人の一票で日本の未来が決まっていくのだと思います。選挙を否定することは民主主義を否定するのと同じということがわからないとはないと思うので、目立ちたいだけと思います。それでもこのようなコメントはすべきではないと思います。
=+=+=+=+= お金持ちだから、そう言えるんでしょう。
できれば、もうテレビにも出ないでほしいです。
投票率が下がれば、組織票の強い自民党が有利らしいし。
思うのは、いまの 小選挙区制だと、自分の地区で、 投票をしようと思える候補者が少なく、 投票率が上がりそうにもない。 中選挙区制に戻してほしいです。
=+=+=+=+= 若者が「投票しない」ことによって日本はドンドン貧しい国に変わりましたね。選挙があるたびに集票目当ての住民税非課税世帯という名の高齢者へのバラマキ政策、片や現役世代はステルス増税の社会保険料増税で手取り収入は下がるばかり、政府の物価高への対策は蚊帳の外、面倒くさい、行くだけムダという結果が今の現状。目先の暮らしではなく1年3年10年先の未来を考えないと政治や経済なんて変わんない。タイパ?闇バイト?目先の事ばかりでなくもっと未来の自分の為に「今頑張ろう」
=+=+=+=+= は?手当増えた?昔はその分控除があったしょ? 所得の中央値30年で200万近く減ってますよ。 よくなったところだけにフォーカスしていますが それをいいわけに搾取されている事に若者たちが気付き始めている。 社会保険料だって倍近く 消費税なんて倍以上。 児童手当増えたでしょ?っておもうかもしれないけど恩恵があるのは三人目以上の人だけで大多数の子育て世帯はないも変わっていません。。 ガソリンだって100円しなかったのに今は160以上が当たり前。 物価は上がり続けています。 税金の所得のラインも見直されていません。 国民の所得が減っているので政治化の給料は右肩上がり。 若い人は自力でなんとかできる? ならば 年寄りは貰い得世代なんだから 我慢して自力でなんとかしてくれ。 払った以上のものをもらっているのに文句言うな。
一人でも多くの人が一票を投じてほしい。
=+=+=+=+= 日本が本当の民主主義の国になるには、何よりも選挙に行く人が増えなきゃいけないだろうな。今みたいに組織票で決まってるうちは政治が腐敗してくだけだろうね。政治家も世襲とか裏金とか酷いもんだけど、この国の根深い問題は税金に群がってる連中が大勢いることなんじゃないかな。既得権益をぶっ壊さないとこれからも増税が続いてくだけだろうね。
=+=+=+=+= 今回の選挙では共産党に入れますね。 劇薬でリスクはありますが、それでも試したくなるくらい、今の政治は危機的な状況です。 とはいえ、共産党が政権を取る事はありえないので、共産主義に変わる事はありません。
でも、もし共産党が50議席くらい取れば、確実に日本は変わるし、その変化に賭けてみたいと思います。
=+=+=+=+= >あなたの一票が日本を変える』というのはすごくキャッチーなんですけど、変わりましたか?と。そんな実感ありますか?
これは明確に違う。 投票にいかないことで多くの人が損しているのに、それに気がついていないだけ。
確かに生活はできるし、資産家か大物政治家の子どもでない限りはいい生活をするには自分の努力が不可欠。 でも政治に興味がなくて投票にいかないことで確実に損をしている。
一部を優遇するような政策や借金が積み重なっての増税、ゼロ成長が続き相対的に国力は下がり続けている。 もし日本経済が世界の平均並みの成長をしていたら、もっと幸せを感じて生きている日本人は今よりも多い。
これは政治家の責任と思うかもしれないが、政治家を選んだ国民の責任。 投票にいかないことも選択の一つではあるが、それで政治がいい方向に動くことはない。
=+=+=+=+= 間違ってはいない。 それで変わるなら今頃もっと違う。
断言できる。この先も不満は無くならない。
どんなに投票に行こうが、 宗教(団体企業組織福祉法人他青年部関係含む)票 が無効にでもならない限り本当の民意など票に表れる事などありえない状況である事をもっと知る機会が増えると良いなと感じる。
ただしどの党にしてもそこ頼りなのだから それも無くなる理由もないと思う。
テレビやマスコミだけは本来そこを否定せず 公平に流して欲しいものだが、こうやって正義と悪にその時の都合で仕分ける所が嫌い
=+=+=+=+= 全くかみ合わない、くだらない議論ですね。 一票で変わるかと言えばよほど条件が揃わない限り変わらない、でも民主主義の基本だから投票に行きましょうということを否定しても意味がないでしょう。 一方で、国民負担率がどうこうというのは政策の方向性の話であって、一票で変わる・変わらないということへの反論にはなっていません。 まあ、勝手にやってくれ、というのが正直な感想です。
|
![]() |