( 226743 )  2024/10/27 00:45:56  
00

石破自民に〝大逆風〟選挙後に大政局「自公過半数割れ」なら退陣確実 次の総裁、最有力は高市氏 手掛ける野党の取り込みとは

夕刊フジ 10/26(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab087031e27974f4a5ab637662318718ed0a182

 

( 226744 )  2024/10/27 00:45:56  
00

衆院選は最終段階で、自民党の石破首相率いる連立与党が過半数を維持するのが難しい状況となっている。

もし過半数割れが現実となった場合、参院選や大政局に影響が及ぶ可能性がある。

総裁選で高市早苗氏が支持を受けているが、不安定な政治状況が続いており、野党との連携や政権移行の可能性も議論されている。

 

 

一方、石破首相退陣後の次期総裁には高市氏が最有力視されており、自民党内での動向や党員の意向が注目されている。

政権移行や野党の立場も含めた政治の進展が注目されているが、少数与党での緊張感が政治の主導権を誰が握るかに影響を与える可能性もある。

(要約)

( 226746 )  2024/10/27 00:45:56  
00

衆院選は最終盤。石破首相と高市氏(写真)は激戦区を駆け回っている 

 

【ニュースの核心】 

 

衆院選はあす27日、投開票を迎える。報道各社の情勢調査では、石破茂首相(自民党総裁)率いる自民党は単独過半数(233議席)は厳しく、公明党との与党でも過半数維持は微妙とされる。石破首相の「変節」や、安倍晋三元首相を「国賊」と罵倒した村上誠一郎総務相らの重用、「政治とカネ」の問題、最終盤で発覚した「非公認」候補側へ2000万円の活動費支給などが響いている。もし、「自公与党過半数割れ」が現実となれば、来年夏の参院選も見据えて大政局は避けられない。自民党総裁選で党員・党友の強い支持を受け、第1回投票でトップだった高市早苗前経済安保相への期待。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が核心に迫った。 

 

【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」 

 

今回の衆院選で、自民党と公明党の連立与党が過半数を割り込む可能性が出てきた。そうなれば、野党が連立に加わらなければ、政権は少数与党に転落する。これから、一体何が起きるのか。 

 

朝日新聞は20日、自民党が大幅に議席を減らし、自公で過半数を維持できるかどうか「微妙な情勢」と報じた。JNNも23日、自公で「過半数を割り込む可能性もある」と伝えた。与党の劣勢は日を追うごとに強まっている。27日の投開票日までには、一段と厳しい情勢に直面しているだろう。 

 

石破首相は勝敗ラインを「自公与党で過半数維持」としてきた。それが達成できなければ、退陣は確実だ。自民党の単独過半数割れでも、夏の参院選を意識して、自民党内で「石破おろし」が強まるだろう。旧安倍派議員を中心に石破首相への怨嗟(えんさ)の声は、選挙前から噴出していた。両院議員総会で怒号が飛び交うシーンもありそうだ。 

 

石破首相退陣となれば、次は誰が総裁になるのか。 

 

最有力は高市早苗前経済安保相だ。何と言っても、自民党総裁選で石破氏と決選投票を戦った実績は無視できない。一部には、岸田文雄前首相の再登板や林芳正官房長官などを推す動きもあるようだが、ここで高市氏を外すようなら、それこそ自民党は多くの党員や国民から見放されるに違いない。 

 

高市政権が誕生したとして、「少数与党転落」、あるいは「ギリギリ過半数維持」では、前途は楽観できない。彼女が真っ先に手掛けなければならないのは、野党の取り込みだ。だが、有力相手と想定される国民民主党の玉木雄一郎代表は22日、連立に加わる可能性について、「ありません」と明言した。 

 

 

国民民主党は躍進が見込まれ、勢いづいているだけに、選挙後に態度を変える可能性は小さい。選挙に勝って豹変(ひょうへん)すれば、「自民党の延命に手を貸すのか」と支持者の批判を浴びるのは必至だからだ。 

 

■少数与党で緊張感にあふれた政治も 

 

もう1つの候補、日本維新の会は議席減が見込まれている。彼らはなおさらだ。選挙に負けたうえ「連立与党入り」となったら、党の根幹が問われてしまう。 

 

「非公認」で戦った元自民党議員たちの動向も注目だ。 

 

彼らの多くは石破首相ではなく、高市氏を支持していた。石破首相が延命を試みた場合、彼らが当選して永田町に戻ってくれば「石破退陣を復党の条件」にするかもしれない。 

 

彼らが「高市総裁の誕生」とともに復党したとしても、国民、維新が連立入りを拒否すれば、新政権は少数与党に陥ってしまう。 

 

石破政権のおかげで敗北し、後始末をするハメになる高市氏には、お気の毒な事態だが、私は「悪い話ばかりでもない」と考える。なぜなら、安保防衛や経済政策をめぐって、高市路線と野党路線の違いが国民の目に、くっきりと表面化するからだ。 

 

安倍晋三元首相なき後の日本政治に欠落していたのは、日本の姿をめぐる根本的な論争だった。「政治とカネ」の話が重要でないとは言わないが、世界が戦争の時代に突入したなか、日本は、いつまでも内向きの醜聞に足をすくわれている場合ではない。 

 

少数与党となれば、与党はもちろん、野党も絶好のチャンスととらえて政局に臨むので、緊張感にあふれた政治になる。それこそが日本に必要なのだ。大激動の政局は大歓迎である。 

 

■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。1953年、千葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修了。政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説に定評がある。政府の規制改革会議委員などの公職も務めた。著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア―本当の権力者は誰か』(講談社)で山本七平賞受賞。ユーチューブで「長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル」配信中。 

 

 

( 226745 )  2024/10/27 00:45:56  
00

各コメントから解るように、総選挙の印象や展望は意見が分かれています。

一部の意見では、裏金問題や統一教会問題を重要視し、それが自民党に影響を与えるとしています。

また、総裁選や過半数割れによる政権のあり方についても懸念を示す声があります。

 

 

一方で、政策やリーダーシップ、国際情勢への対応などを重視する意見も多く見られます。

選挙の結果次第で政治の方向性が変わる可能性があるとする意見や、財務省の問題や派閥の影響についても言及があります。

 

 

投票率や選挙結果によって政治の現状が変わる可能性がある中、各党の方針や実績が選挙結果にどう反映されるのか、注目が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 226747 )  2024/10/27 00:45:56  
00

=+=+=+=+= 

2000万円問題もあるから、普通に考えると自民党は大幅に議席を失うだろう。ただ、余りにも国民を愚弄した対応に国民が本気で怒り、選挙に失望した場合は状況が変わる可能性がある。選挙に行かない有権者が増えると投票率が下がる。投票率が下がると組織票を固めた自民党が勝つという事だ。国民の怒りが結果として自民党を勝たせてしまう。明日の選挙には必ず行って投票をしようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

改選後の各政党の勢力にもよるが、もし自公で過半数を割った場合では、次期総裁は誰がなっても一緒だと思いますね。 

特に裏金疑惑の非公認議員を応援した高市早苗なら、必ず非公認議員で当選した議員を追加公認し、更なる国民のバッシングを浴びることでしょう。 

その上、非公認議員の選挙資金の提供に関する問題は、総裁が替わろうが野党の標的となることでしょうし、適切な説明が出来ず、野党の不信任案が提出されれば、可決に至ることもあり得るでしょう。 

しかし、こういう混乱に混乱の上塗りとなる事態を招けば、その責任は全て投票に行かない有権者にあると思います。 

旧民主党からの政権交代後の、低投票率が自民党の腐った長期政権を招き、政局の混乱を招く結果になっていると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

有権者が選挙に行かないと 

2割の組織票で小選挙区なら勝つことができる 

だから自民は小選挙区にした 

 

そして、国民の無関心と 

野党の票が割れることで 

ずっと自公は生きながらえてきた 

「絶大な支持を得た。」といつも豪語するが 

2割 

今回も2割で自民が勝つようなら 

日本の民主主義は機能していないと言わざるを得ない 

教育にも研究にも 

農業にも中小工業の技術にもお金を使わず 

差別が横行し 

中間層は細って貧困層が増大 

金持ち優遇の税体系が続く 

統計も調査も検査もいかさま 

文書は偽造 

税金は私利私欲のために使い 

国民には何の説明もない 

 

今までの傲慢な政治 

国民を軽んじてきた政治にNOと投票してほしい 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは今はなるべき時期ではないと思う 

高市さんの推薦人や応援団には裏金が多いし、国会が紛糾し審議も止まりかねない 

正直、裏金は一生裏金のレッテルを貼られるだろう 

それだけ国民の不信感も強い 

新しい仲間をある程度作って、再チャレンジしてほしい気がする 

 

=+=+=+=+= 

総裁になる前に解散を公言し、その選挙日時まで決める。 

石破の政策議論も何もなく、ただ「政権交代したから信を問う」だけの選挙になってしまい、何の議題もないまま選挙になることだけ決まったから、ここでまた裏金問題が出てきた。 

他にネタにできることないから当然だわな。 

先に解散決めてんだから、裏金議員の処遇も決めてるかと思えば「何も決まってない」って言うし、2〜3日後には世論になびいて「公認しない」とだけ決める。 

どこの誰まで公認しないのか、さらに数日かかる。 

これで党内も党外もぐちゃぐちゃ。 

こんなの岸田政権で処分済みで公認しないことは二重処罰になるからしないって言っておけばよかったのに。 

人の顔色を見て二重処罰までしたのに、こっそりお金だけ渡そうとする。 

バレたら全てが逆流することも考えない。 

この人は、ちょっと先を見通す能力が足りない。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の目はないと思う。高市氏を支持する旧安倍派議員は、裏金と統一教会でほぼ全滅で彼女をかつぐエネルギーもない。今の自民党議員の多くは政権与党に属する旨味を得ることを目的として、国会議員としての職業を選んでいるわけで野党の自民党にとどまる意味はないと考える人は相当数いるだろう。自民党に解党的な分裂が起これば、立憲・維新・国民を巻き込んで政界再編につながる可能性が出てくるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

無所属の一般市民として、国の危機に対する各政党の主張を冷静に比べてみると、野党は紋切り型の様に政治と金の問題に終始し、世論も誘導されている様子が伺える。防衛以外の活動について国民への可視化ルール整備にて収束されるのでは。沖縄尖閣、台湾有事、ロシア近海リスクは与党以外に施策が見当たらない。経済政策、少子高齢化、地方過疎化等への主張は大きな違いが見当たらない。海外有事を見据えた50年先、100年先の国の舵取りを任せられる政党を選定したい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で石破さんに票を入れたのは「反高市」も多いので、石破さんの守るつもりもない代わりに高市総裁も望まない。一方、高市さんに票を入れた多くは「反石破」も多い。なので石破さんを引きずり降ろせるのなら、高市総裁でなくともいい。双方の思惑の妥協点で高市さん以外の総裁も考えられるが、かつての健康問題やスキャンダルによる「小渕さん→森さん」「宇野→海部」の様に閣内で次の総裁を決めるというのが今の世論がどう見るか?かといってまた総裁選も出来ず。その前に石破さんが下りなければこの議論もない。ずっと冷や飯食いであった石破さんに引導を渡せる人が居るとも思えない。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる裏金問題への対応から始まり、総裁選後の「ノーサイド」発言を経て、現在の非公認候補への活動費支給まで至るこの間、言動がブレ続けていることだけが一貫しているとは何とも皮肉です。 

 

毎度毎度「国民に信を問う」などと宣いながら政策ではなく政局による選挙を行うようでは、国民が疲弊し、政治不信を通り越して無関心になるのも仕方がないように思えます。 

 

経済問題・安全保障問題・国際情勢等すべての事柄に明るく、謹厳実直で思慮深く行動力にあふれ人柄もよく誰からも信用され愛される聖人ような人物であれとは望みません 

しかし、せめて最後まで綺麗に見せる努力くらいは貫徹してもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

現与党野党は裏金問題ばかりを論争にしているが、国民目線としては経済の立て直し、どれだけ収入可処分所得が増えるのかが一番の期待所。今回の選挙の選択基準は「増税派」か「減税派」かです。仮にここで減税派が議席を伸ばしたとしても諸外国並みの所得水準になるまでには当然何年もかかる話しで、10年20年先の事を考えて特に若い人たちには必ず投票には行って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党の最大の失敗は、岸田をはじめ自らの権力闘争のために日本人や国益を考えず権力闘争した結果だ。幸い参議院は自民党単独で過半数なので。一度自公は下野して石破内閣を終わらせる。でも国民民主と連立を組んで玉木首相にしたところで、来年の参院選のタイミングでダブル選挙になるかもしれないので、変に自公を軸とした大連立を組むより野党を中心に大連立政権を誕生させた方が自公も立て直すこともできるし参議院で反対すれば法案は成立しない。野党で大連立となると共産党も入ってくるので纏まる訳もなく短命で終わるし、逆に自公は一時的に下野するが、民主党政権が下野した時の反動のような形で、解散総選挙で自公が大勝するという歴史が繰り返されることになる可能性もある。いずれにしても石破や石破内閣を誕生させた菅、岸田、森山、小泉には責任を取らせなければいけない。こいつらのために、日本は無駄な時間と税金を使うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が選挙期間中、地元の選挙区にいる時間が長くて驚いた。 

前回の政権交代時には見事に落選でした。 

 

今回は立場が全く変わったので当選するとは思ってますが、無党派層が多い地区を引き継いでいるので油断は禁物ってことかな。 

私は自民党員を辞め選挙のお手伝いもお断りしました。ただ、総理大臣になってほしいと思える唯一の候補者ではあります。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は野党も乱立しててどの政党が勝つか予想しにくいよな。それでも自民党に逆風が吹いてるから確実に議席は減るだろうな。過半数割れするかどうかは半々ってところだろうけど、投票率しだいでは面白い結果になると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

仮に筆者の論通りに石破総裁退陣となり高市総裁となるとしたら、又もや権力争いで政局は混乱。 解決すべき課題の解決どころか、全てが不完全で先送り。 対外的にも選挙が終わったら国の顔が変わる。 これじゃ他国からの信頼を得るには程遠い。 こんな事態を歓迎するような評論はどうかと思う。 

安定した政治を期待するには自民党も割れ、新たな政界再編をする方が良いのではないか。 政局が混乱する評論ばかりでなく、どうすれば国民の為になる政治が可能となるかを論じて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の大逆風、今回の選挙の惨敗の責任、全てが石破氏一人にあるとは言い難いが、総裁として結果責任を問われるのは仕方がないかもしれない、 

 

しかし、この混沌とした中で石破氏に成り代わる適当な総裁候補の擁立は難しそうにも見える、問題となった裏金議員の支持が多い高市氏は状況的には難しいのではないか、林官房長官、加藤財務大臣の名が上がるが、ポスト石破とされる現職重要閣僚、このタイミングで、ピンチヒッター、リリーフ役として、あえて火中の栗を拾わせることになるのか、 

 

こうしてみると誰も成り手がなそう、暫く石破氏で様子を見て状況悪化すれば交代させるということも考えられる、少数与党、窮地に陥った自民党、幹部人事、他党連係など、この難曲をどう乗り切るのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れした自民党で石破首相が政権を担当し続ければ少数与党として返って開き直れるだろう。背水の陣になれば何時でも辞める覚悟ができ生涯反主流派としてやって来た真骨頂が出せるかも知れない。高市氏は総裁選で支持してくれた旧安倍派はほとんど落選する。党内に積極的に高市氏を応援する人は居なくなった。石破首相にとっては党内の邪魔者が居なくなり野党は纏まらず返ってやり安くなる。反転攻勢の起点と思えば良い。 

 

=+=+=+=+= 

これで退陣となれば、つまり石破内閣とは何だったのか、謎過ぎる。 

別に、自公で過半数割れしたって、石破氏のせいじゃないんだから続ければいいんじゃないの?  大臣だって、たしか9人までは民間人OKなんだから、落選した人を民間人として登用すればいい。まあ3党連立になるかもだけどね。 

仮に歴史的な大敗となれば、もしかしたら大きな歴史の流れの中では石破氏の功績になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

今日期日前投票に行った。。拡散の人が投票していった。結果はどう出るか。それにしても岸田と石破はとことん国の利益を犠牲にした施策を摂るっていたので、有権者の反応が興味深い。増税派対反増税派の取り組みも興味がある。自民と立件は増税派なので、結果が興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選は稀に見る大接戦だったこともあり、石破総裁誕生後も党内も都道府県連も真っ二つに割れてギクシャクしたままだ。 

 

比較的中道寄りの石破推しと、右寄りの高市推しが啀み合う状態は現在も続いており、問題の旧安倍派の連中は高市側に付いている。 

 

仮に石破がダメとなって高市に代わったにせよ、単に攻守が逆転するだけだろう。云わば三回の表と裏の攻撃と云ったところだ。 

 

むしろ石破は党内批判の急先鋒という「定位置」に戻って、却って今よりも活き活きとするのではないだろうか? 

 

高市にしても権力トップに座れば、お得意の辛口口調にもフタをせざるを得ず、支援者もガッカリするのは間違いないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金問題は立憲の案を丸呑みして、更に刑罰を強化することでもういい。 

①国の安全保障では核共有を望む、平和を守る為に核を持つ。 

②それと経済分野に今後もっと力を入れてほしい。 

③財務省設置法の廃案。各省庁の設置は政令で決める。法的根拠なくして財務書の力を削いでほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミも的外れだなそんなに石破を辞めさせて終わりにしたいのか? 

過半数割れしたとしたらそれは国民が石破総理個人への信任不信任でなくて自民党という党に任せたく無いと言う意志表示だろう。 

 

それなのに党の顔を変えるなんて又民意と違う行動しても支持は増えないよ。 

自民党のやる事は総裁を変えるのでなくて裏金議員に説明責任取らせること野党が出した再発防止の法案に賛同して賛成する事だろう。 

 

それではじめて自民党の再出発となると思う。 

 

=+=+=+=+= 

近視眼的な見方は良くない。石破総理が原因ではない。今までの自民党に対する腐敗しきった政治に一人一人は強い意志を持って審判を下すべきである。これは民意が問われる分岐点であり、選挙で自民党が勝利するなら国民にも審判は下るのである。選挙に足を運ぶのは任務だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市自民 支持します。参議院選挙大勝で高市さんを支援します。それまで頑張ってください。財務省に勝てば、まぁそのころは経済回復でしょうが。安倍総理のようにたった一人では財務省とは戦えません。旧安倍派、清和会団結して財務省に立ち向かって欲しいと国民は応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

石破体制なら取り込む必要はない。割れても自民公明と第一党の立憲は同じ政策だから、一致してるからだ。増税を含めますますマズイ方向に向かうだろう。高市なら積極財政では立憲と対立軸ができる。消費減税は踏み込みをするか疑問。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の戦略的失敗は、高市早苗氏を党総裁に選出しなかった点にあると言える。高市氏の総裁就任は、日本の政治における長年の性別の障壁を打破する象徴的な出来事となったはずだ。 

この選択は、単に女性リーダーの登用という表層的な変化にとどまらず、より深遠な社会変革の触媒となり、社会全体のダイバーシティとインクルージョンを促進する強力な推進力となるはずだった。 

 

=+=+=+=+= 

なんか石破さんに全ての責任を擦り付けて次期総裁選を進める筋書きが決まっている様な雰囲気ですね。仮に高市さんが予定通りに女性総裁になるとして、参院選は勝てる見込みがあるのだろうか?周りは旧統一教会と裏金議員ばかりで国民は辟易なのですが…。今回の自民は多数の議席を失うのは最後の2千万報道で必至です。 

 

=+=+=+=+= 

これで今回の総選挙に自民党が負けて石破さんの首を切ったら、自民党の総裁というのは単なる選挙の顔、広告塔のみの役割なのかということになる。 

あの長丁場の、残暑の中の9人による総裁選挙は一体何だったのかということになる。政策も各候補は喧々諤々とやりあったのは単なる茶番となるのではないか。 

自民党にとっては、選挙敗戦の総裁の首のすげ替えは当たり前の対応だと言うのなら、余りにも永田町と一般庶民の間には大きな壁があるとしか言いようがない。 

一国の首相が1ヶ月で変わるなど、最早まともな国ではない。 

 

=+=+=+=+= 

自民大敗で石破総裁がやめても、旧安倍派継承総裁では裏金争点選挙後で野党からは閣外であっても支援はされない。 

また右派で伸び悩む維新と接近なら大阪で戦争してる公明が黙っていない。 

石破総裁以外で公明からも受けがよく国民民主との連携ができる、つまり旧安倍派継承でない後継者が必要となる可能性はあが。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を割っても割らなくても、どちらの場合も「石破降ろし」は出るだろう。これだけ次々に醜聞が明るみに出る石破政権はもはや「難破船」。来年の衆院選や東京都議選は乗り切れない。かといって立憲共産党も中道派と極左の幅が広すぎて、仮に政権交代しても政策は絶対にまとまらない。民主党政権時代と同様に、左派が反対して党内意見は絶対に自民党も立憲も一度バラバラに分解して、中道派同士と左派同士にくっ付き直すくらいの地殻変動が起きて欲しいくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙の目的が何なのか夕刊フジはわかっていてわからないふりしているのかな? 

次の総裁が高市氏なら、党の言いなりにならざるを得ないことを知っているので次はやりたくないと言いますよ。なぜならこの選挙の目的は旧安部派を落選させて自民党の内部の情勢を変えることになりますから。橋本さんのときと全く逆をやられたという感じですよ。みんなもうとうに忘れているかもしれませんが。自民党内部のリークは誰がやるかは自民党内での主導権争いですからね。この選挙の後は旧安部派がどれだけになるやら。総選挙がなければ旧安部派が最大ですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民は勝っても負けても石破おろしに動くでしょう。 

 

そこで石破さんは、男として二度と冷飯を喰うより党を出るでしょう。 

新党を立ち上げるか、どこか他党と連携するかもですね。 

近い仲間もついていくでしょうから自民の単独議席数は減るでしょう。 

 

それと公明の連立スタンスが変わるんじゃないでしょうか。 

弱体化した自民と本気で手を繋ぎ続けるだろうか。 

自民はいままで以上に公明のご機嫌をとらなければいけない。 

 

月曜日以降も楽しそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後30日以内に特別国会を開き首班指名することが法律で定められていますが、国民が30日も国会を開かないことを許すはずがありません。 

かといって、長老が決めて無投票当選も国民の理解は得られません。 

石破退陣の場合は議員だけで突貫総裁選をすることになるでしょう。 

 

自公過半数割れにまで至る場合は高市総裁の誕生は極めて難しいです。 

なぜなら、先の総裁選で高市の推薦人になったり支援をした議員が軒並み比例を剥奪されており、議席減はゾンビになれない安倍派、二階派に集中するのです。 

高市は杉田や丸川など支援議員の人数が減り過ぎて総裁選出馬がおぼつかないでしょう。 

これは小林も同じです。 

 

維新と公明はお互いに恨んでいるので組むことはありません。 

接戦では創価学会ドーピングが威力を発揮しますから公明党の発言力は増しても公明党が切られることも起こり得ません。 

連立拡大はせいぜい裏金と保守党に留まります。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れとなれば国民か維新が連立に引き込まれる可能性大なんじゃないの? 

その場合は自社さ連立政権(社・村山総理)の様に自民以外の総理になると考える方が妥当じゃないかと。国民・玉木や維新・馬場ならそんな条件付きで連立入りを飲みそうだよね。 

過半数割れの場合は高市よりも玉木や馬場が総理になる可能性が高い様に思える。自民はそうまでしても政権与党にしがみつくって気がしてならないんだが… 

 

=+=+=+=+= 

石破退陣なら2位だった次は高市だろは安易すぎる 

最有力候補だが半分は高市ではなくて石破に投票したわけでその人たちがだれを支持するのかの視点が欠けてる 

また高市は裏金議員の多くが支持してたのでこれらの議員が落選すれば次の総裁選も同じとは考えづらい 

そして、ここが最も大事だけど総裁選があるならまた決戦投票だろう、そうすると議員投票になるわけだが前回より自民党は国会議員が減ってるのは確実、基盤の弱い議員は根こそぎ落選だろう 

前回2位だから次は高市となるほど簡単じゃないよ 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書くなら国防、外交の事を議題にしない上に現実からも目をそらす立憲民主、共産、社民、公明の各党をきっちり書くべきではないのか? 

揚げ足をとることしかできない野党では政権奪取など無理だろうし政権を握ったら国が滅ぶ 

みんな選挙に行って考えて意思表示をするべきだよ 

どこが勝っても変わらないなんてことはないよ 

政権が変わって官僚、役人が変われば国は変わる 

でも議会制民主主義の限界のような気もする 

 

=+=+=+=+= 

自民党が大敗したらいいと思います。裏金は勿論統一教会森友問題本当に疑惑の総合商社ですね。公明党も同罪です。どうして自民党非公認の萩生田や西村の推薦するの?本当に国民を馬鹿にしています。桜井よし子さんが萩生田の応援演説をしましたが自民党の悪事を認めるのか?大いに疑問です。自民党は下野して野田総理大臣に期待したい。一度経験者だから活躍できると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

取り敢えず自民党は負けなければ筋が通りません。 

その上で、ごちゃごちゃになった状況で連立を作り政策協議をしていけばいいと思います。 

自民党から離脱する人もいるでしょう。 

 

自民党の本当の実態は保守政党であり、最終的にはそこに立ち帰ります。 

自民党の本来の思想に近いのは安部さんや高市さんで、そうした人たちが率いるのが分かりやすいでしょう。 

自民党の中には様々な考えの人がおり、中道を取る人は一度党を出て野党と連携して再編成すべきです。 

自民党が大敗すればそれを行うチャンスとなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は石破だけの問題じゃない。誰が総理になっても組織的な裏金、脱税、不正は自公の長期政権がもらったもたらしたもの、 

法律、国税庁も国民には領収書提出、正しい記載、インボイスを義務ずけしてるのに 

政界は領収書不要なんて完全に間違ってるし 

三権分立が正しく技能士してない。 

法は全てに平等、公平でなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

「野党が連立に加わらなければ、政権は少数与党に転落する」 

一つ疑問なのは、自公以外のすべての政党が連立をくめはただの野党になるのでしょうが、自公以上の議席を有する連立野党グループが生まれなければ、それでも自公は少数与党と言うのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

先ずは明日の選挙に必ず行きましょう。 

白票でなく自分なりに考えてどこかの政党に入れていきましょう。  

そもそも、若者VS高齢者と言う構図がおかしい事に気がついてください。  

これでは株式会社財務省の思うツボですよ。  

どちらから毟り取るかではなく、国民全体が豊かになる権利を持っているはずです。  

消費税の事も今回の争点には入っていません。 何故ですか? 財務省に嫌われたら終わりだからです  

 

そして財務省とは何をするかと言うと 予算の編成、税制の企画立案、経済連携協定への取り組み、国債の発行、 外国為替市場の安定。 全て財務省の政策失敗が今の日本を作ってます。  

 

先ずその事に気がついて下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を割ったら当然ですが、自民党が200議席を割った時も同じように辞任すべきだと思っています。石破さんはあまりにも総裁選で勝ってからの発言に責任感を感じている様子が窺えない、それどころか非公認を決めた議員に対しても2000万の支出を決めたという報道、国民が物価高でどれだけ困っているかも理解していないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

政界・マスコミにはかなり中国の影響力工作が入ってしまっているので高市氏の総裁選出にはかなりの妨害が入るでしょう。現にこのヤフコメにも根も葉もない批判が散見されます。安全保障政策が真っ当であればあるほど、妨害工作が激しくなります。何とかそれを乗り越えて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

市民が一番関心あるのは不快感のある裏金の件、安倍派の42名が落選するのは負け代として始めから計算に入っていた。安倍派潰しではなく脱税者が安倍派議員だから当然である。これに石破の期待外れ、即ちブレブレと政治活動費として2000万円を各支部に支給が自民党離れに繋がった。これは石破の責任として20名落すれば、計62名。これで自民党当選者数は200名を割るだろう。公明は28名当選とすれば連立でも過半数に届かない。これで石破個人にどの位の責任を負わせるかが問題となるだろう。石破が自らのカラーを現していたら負け代の42名なら自民党は216名で公明と足して過半数を超える。来年春の参院選で挽回出来る数字なら石破下ろしは起きず、責任論はそれまで静観だろう。石破に替わる全国区の候補者に林がなればその可能性が出てくる。高市は裏金議員と統一協会に担がれている限りメジャーにはなり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で過半数割れたら、来年の夏に参議院選挙あるから負けた総裁のまま参議院選挙突入では難しいでしょう 

参議院は半数改選議席だからいったん負けると取り戻すのにすごく長くかかる 

今回負けるとこのままmの政権ではおそらく来年の夏まではもたない 

 

というか、本当は自民党が単独過半数割れした時点で事実上の敗北。 

単独で過半数割れすると公明党のいうことを聞かないと法案が通らなくなる 

 

自公で過半数が合格ラインなどまやかしに過ぎない 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は裏金・統一教会の問題で選挙に負けることは確定していた。その意味では、石破総理は可哀そうだ。しかし石破総理の総裁選の時言っていたことと総理総裁になった後に行っている事とやっていることが全く違う。寧ろ自滅している。高市氏の政策には、基本的に賛成の立場だが、統一教会や裏金とズブズブの関係の議員を優遇せざるを得ないというのには抵抗がある。そうなると小泉進次郎氏は、頼りないけどまだましだったのかと思わざる得ないのかな?いずれにしろ適切な人材がいないという事。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が総理だったら、アメリカ以外の外交はボロボロになると思う。(外交というか、すでに隷属的な支配下にあるが) 

 

過去にナチス礼賛本の推薦文を書いたり、実際にネオナチ代表男性とのツーショット写真もある。 

高市氏の極右的な思想や政治志向とも合わせて、少なくとも、ナチスがタブー中のタブーな欧州では蛇蝎の如く嫌われるだろうね。 

 

中国にも敵意剥き出しなことも、さらに合わせて、更なる物価上昇にも繋がる恐れがあると、私は見ています。 

 

=+=+=+=+= 

長谷川氏の願望に基づく記事だ。有権者が何を基に投票判断をしたのか、それを各政党がどのように受け止め今後に活かすかというプロセスが全く眼中にない。有権者は、裏金や統一教会について説明責任を果たさない議員に怒ってるのであって、それを支援している高市氏を総理に選ぶというのは、有権者の判断ではなく、自民党の議員や党員の意向だけを見た判断だ。 

 

=+=+=+=+= 

獅子は我が子を千尋の谷に落とし、這い上がって来る子だけを育てる。 

安倍さんのお陰で当選して当たり前だった議員にエールを送ります。 

まぁ、代議士になれば金銭感覚が庶民からズレる地頭の悪い人もいるでしょう。 

 

ワシの記憶では、バブル前の中曽根総理は商工会議所の会頭から「庶民は10円20円を考えて生きているのですよ!」と説教されてた。あの竹下総理が消費税を導入した際は1.5万円のネクタイを買って消費税を払うパフォーマンスをやったな。 

 

庶民にとって一番大切なものは生命、次に財産。立憲には非武装中立の残党が残っていて、「裏金」という不記載ごときで命には替えられないね。国防は最大の福祉だ。 

 

国家予算の財源は国債発行という通貨発行で、諸々の税金は資産偏在の調整だ。1995年の財政危機宣言以前からそれで賄っている。れいわ新選組 はそのことに気が付いている。日本保守党も気が付いている。 

 

=+=+=+=+= 

国民は、自民党の金権体質に怒りを覚えた。しかし、政策が本当に一般国民を豊かにするものだとはっきり判る政策があればそれは、カバーできると思う。 

 今迄の政治は、財務省の言いなりになって、国民生活を軽視して、増税路線を進んだ為に、経済も賃金も国民の為にならなかった❢❢ 

 要するに増税せずに国民経済を回し、国民生活を豊かにする政策を実行しさえすれば良いのだと思う。 

 高市さんならそれができるはずだ。 

財務省こそが諸悪の根源だったのだから、それに負けない政治家と勢力、意思が必要だ❢❢ 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れって言うけど,そもそも当選してくるのがおかしい候補者が落ちるんだったら,それはそれで健全なんじゃないの? 

だって,現総理がどうであれ,落選する理由って,裏金や統一教会絡みでしょ?ついでに,前総理のやったことの影響もあるんだから,全部を現総理のせいにして責任負い被せるのもおかしいんじゃないですか? 

この先4年の任期を任せる基準として,過去の行動・立ち振る舞いをベースに誰に投票するかを決めるのも,選択肢の一つだと思うんだけどね~ 

 

 

=+=+=+=+= 

今回は、自民にとっておおきな逆風が吹くでしょう。それは誰が首相になっていたとしても、逆風です。 

いまとなってはの たられば ですが、岸田内閣の衆議院のままで 進んでもよかったのではないか。 

では野党の誰かが政権を取ったらうまくすすむのかといえば、それはそれで、違う。2009年民主党が政権を担当して、ぐだぐだになったことを考えれば、政権とはそう簡単に、ハンドルできるものではないことがわかる。 

では八方ふさがりではないか、ということだが、一周回って自民に ということになるのではないか、とひそかに思う。 

 

=+=+=+=+= 

イギリス保守党も、先の議会選で下野した後、右傾化の方向にあるらしい。 

(党首選の有力候補が軒並み右派系) 

 

この通りに行くなら高市氏もあり得るが、旧安倍派が勢力を縮小すると推薦人集めが上手く行くかもわからない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題よりマイナカードマイナ保険証でよーくわかった傲慢政治で嫌気がさした… 

特に岸田政権になってから本当に国民の声を聞かない政治になったと思う。 

国民の大多数が反対でも強行するんだから話にならない。 

公明党も暴走を抑制させる立ち位置とか言っときながら結局は自民党の手下化してしまったから信用は全くなくなってしまった。 

頼れる野党がない事も問題だが自民党公明党に票を入れるぐらいであれば今回は野党のどこかへ入れようかなと。 

自民党公明党は国民から期待されてないことがはっきり突きつけられる総選挙になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金、裏金が争点になってるのなら、仮にこの衆院選が高市総理で行われていたら、今以上に悲惨な結果になったのでは、現在の非公認候補は公認になっていただろうし、元安倍派で裏金疑惑の議員が推してますからね。 

 

石破氏の後始末で高市氏が可哀想と文中にありますが、この記事書いた人、大丈夫ですか? 

 

この衆院選を高市総理で戦い、過半数割れの責任を取って辞任、その後、石破総理誕生でもスムーズに胸の中に入って来ますが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自公民は過半数割れさせないといけない。 

その後、石破は責任を取り退陣、高市総裁で野党と連立。そいならばキャスティングボードを握る政党の、減税、社会保険料負担見直し実現する。高市総裁は積極財政なので経済成長を実現するため政治生命をかけるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この前のバタフライエフェクトで、「2人のカリスマ」との題で、中内功と堤清二を取り上げていたが、中内功の口癖は「腐ってしまう」というものだったと、若い頃に読んだ本に書いてあった。すべからく、モノは腐るのだ。 

長年の間、与党の座に付き、変化をせずに居た者達も腐り、腐ったモノは自らが腐った事も知りながら、認めなければ腐っていないというように振る舞って来た。 

その座を譲ったとしても、至るところに腐敗の根は残っている。 

次の者達は、果たして。 

 

=+=+=+=+= 

「非公認」で戦った元自民党議員たちの動向も注目だ。 

彼らの多くは石破首相ではなく、高市氏を支持していた。石破首相が延命を試みた場合、彼らが当選して永田町に戻ってくれば「石破退陣を復党の条件」にするかもしれない。   報道 

 

偏向報道ですね! 

 

「非公認」となった議員は 

高市さんではなく 

石破さんに決戦投票した人が多いですよ! 

 

元安倍派🟰高市さん 

は、マスコミが作り上げているだけ! 

 

よく調べてみて下さい! 

 

総裁選で 

小泉くんの支援に回った 

人たちもよく調べて見て下さいね! 

 

=+=+=+=+= 

選挙後から11月7日前後と言われる首班指名まで、もの凄い政局が展開されると思う。 

自公過半数割れしたら、当然1回で決まらず上位2名による決選投票になりますよね。 

そうなると、自民党も共産党含めて野党に投票して貰える総裁にする必要あります。 

少なくとも、極右の高市さんでは無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の状況は厳しいが自民党からの統一教会排除は成功させ、核共有などの施策を進めることが唯一、米国属国からの真の独立が達成できる道筋。 

その他与党では議席数から米国からの独立は達成できず、ガス抜き、分断レベルで終わってしまう。 

ここは石破氏に委ねるべき。 

2000万円問題は石破氏のこの施策を妨げるためにメディアを使った、自民党を敗北に追いやる統一教会や米国などの圧力とみた。 

投票は難しいが議員はしっかり人物をみて投票、政党は自民党かなと考える。 

 

=+=+=+=+= 

今更ながら、あの党首選での決選投票で自民党の更なる凋落が加速したと思う。何より石破さんの豹変には驚いた。本当はこんな人であったのだと落胆した。高市さんならこれ程ブレた事にならなかったのでは無いか。自民敗北後の党首では先が思いやられるが、自民党で期待出来そうな人は高市さんしかいない。苦労するだろうが自民党をまともな政党に導いて貰いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

総理就任後の発言に疑問を感じた点は多かったが・・・ 

この結果は予想通りではあるし、岸田政権の不甲斐なさや自民党議員の不祥事等々が原因ではあるので、石破氏が退陣するというのも違和感がある。 

 

それだと、誰が総理であっても退陣が既定路線だった事になるし、新内閣に全ての泥を被せて復帰を目論む岸田さんの思惑通りにもなってしまう。 

 

それは、如何なものかと。 

 

=+=+=+=+= 

選挙権持つ19歳の息子。 

日々、政治について会話しますね。 

 

若者には「自民党政権により国民生活疲弊してるにもら関わらず消費税当初は3パーからこれから15パー政策。。若者世代が高齢者を支える年金制度。赤の他人を支えるとゆう訳分からん制度。 

 

自分は払わなくても生活保護を受給出来る、って働き損になる事、 

しなくて良い非課税10万給付、年金支給額下がります、は?下げない様政治で政策打てよ、 

 

奨学金返済により家庭が持てない事、 

 

学校教育ままならず、アホみたいに塾が増えた事。 

 

生活苦で出産後1ケ月で働きに出る親。 

 

政治は国民生活を良くするもの。 

 

選挙権はまだない次男ですが、行くのが当たり前だと感じていますね。 

 

家庭での政治の話はするべき。 

 

海外では普通ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が敗北すれば石破総裁の後継が高市になるなどあり得ない。 

自民党が敗北するなら最大の要因は統一教会と裏金問題、どちらも高市を担いでいる旧安倍派がA級戦犯。だいいち今回の選挙で高市親衛隊の旧安倍派若手はほとんど討ち死にでしょうが。 

もし高市が総裁になっていたなら石破総裁での敗北より酷い結果になるだろう。 

自民党が政権を維持するためには公明党との連立が不可欠だが公明党は歴史認識や憲法改定など多くの政策で高市の言動を嫌っている。 

自公が過半数割れになればもう一つの党を連立に加えなければならないが最も可能性が高いのは国民民主党。 

国民民主党の大スポンサーは連合。いくらなんでも労働組合の連合が超保守、右翼の高市と組むことはあり得ない。そんなことをすれば官公労などが騒ぎ出し連合分裂の可能性もある。 

石破下ろしがあるにしても次は高市ではなく穏健保守を代表し能力に定評のある林官房長官だと思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のシナリオと予想はすんなり入るものだたった。 

何となくの隠れ自民党がどれだけいるのか分からないが、どこも入れる党がないと思っているその人達は、高市氏が党首になれば期待票が増えると思う 

しかし、独裁的な政策が出来ない少数与党の状況ならバランスの取れた政策や外交をせざるおえない 

これは日本国民がかねて願っていた日本政府が出来るのではないかと思います。 

今のところアメリカ大統領はトランプの可能性が高くなってますが、ビジネス的なメリハリのある会談が成立しそうに思います。 

日米地位協定も、石破さんよりもポイント的な改訂をまとめてくれる期待も持てます。 

熟練防衛族との擦り合わせも速いのではないでしょうか 

国民民主党も連立ではなくても、案件によっては自民寄りで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

次の総裁の最有力は高市氏といえど、先日の総裁選で高市総理が選出されたと仮定すれば、裏金議員へのお咎めは一切無かっただろうから、衆院選が実施されれば石破さんより苦戦するのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自公でどれぐらい過半数割れになるかによるけど、数議席だったら保守党が連立に参加するでしょう。保守党は右翼政党なので確実に高市が首相になります。中国との対立はますます強まり戦争もありえます。若者の中には中国との戦争を望んている人が多いですが、中国の人口は日本の10倍以上です。自衛隊だけでは戦えません。徴兵制復活で戦場で戦う覚悟をしているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民が過半数割れの責任は、発言がブレ石破氏にも有るが、安倍派の裏金統一教会問題がそもそもの原因だ。 

従って、過半数割れしても石破氏が残るかも知れないし、石破氏が交代するとしても、議員数が半減する安倍派の高市氏では無いと思う。 

 

この記事を書いている長谷川氏は高橋洋一氏と仲が良いようなので安倍派を推したいのだろうが、ちょっと無理があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

裏金で騒いでいるけどパーティー券収入での収支報告書不記載ってだけで国民の生活とは関係ない。自民が負ける事になると日経平均は更に下がるだろうし、クリスマス商戦、年末商戦で騰がる事もなさそう。株やってないから関係ないと言う人おるけど大いに関係ある。日本経済もどん底やな。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは今はやらないほうが良いと思います。 

記事の言うように大敗したとて難しいことになるし、混沌としそうです。  

内閣総辞職なんて言葉もあるが、本音では今は誰も総裁やりたがらないよ。  

なんせ自公で過半数割れしたら、おっしゃるように連立するか、できなきゃ過半数のいかない与党なので国会運営はかなり厳しいからね。  

こんな状況じゃ誰がやってもがんじがらめだし、連立なら相手の意向も入ってくるから今の石破政権以上にがんじがらめ。 

自分の政策なんて、とてもできませんよ。 

なんだかんだ、結局、石破政権に全て押し付けると思いますよ。  

政界再編となればいいけど、どうなるかな。 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れとなった場合、石破総理を排斥して高市氏を推す主体の安倍派議員はどれだけ残れているのだろうか? 石破氏に選挙敗戦の責任が有るから 

それと反対派の高市氏を安倍派議員達が推せる状況がその時あるのだろうか。物事のバランス上それ程単純だとも思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

基本は自民へ入れてきましたが、岸田氏・石破氏は支持できないので、最近は国民民主へ入れています。 

自民・公明で過半数割れして、一気に政局が動けばそれはそれで良いのですが、結局は非公認議員の追加公認をすれば過半数を超えるとか、そんな微妙な数字になるんじゃないかと恐れています。 

それが一番中途半端で、今後に向けてダメな部分を残してしまう事になりそうですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

記事の最後の方に、「政治とカネ」の話が重要でないとは言わないが、世界が戦争の時代に突入したなか、日本は、いつまでも内向きの醜聞に足をすくわれている場合ではない。とありましたが、私も全くその通りだと思いました。 

自民党公明党が大負けしたら次の総裁になる人は大変ですが、緊張感のある環境で、裏で活躍したい高齢政治家には引っ込んで頂いた上で、高市さん中心に安保防衛や経済政策を推進して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今日、期日前投票してきました。 

これまで選挙関連マスコミの記事を多く見てきましたが、 

中立の立場のマスコミ記事はほとんど無かった様に思える。? 

 

我が選挙区立候補者の中の、政治力がありそうな、 

日本の繁栄に繋がりそうな方に入れています。 

 

マスコミの情報には惑わされず、自分がしっかりと判断決断しています。 

 

皆さん、マスコミには惑わされることなく、 

相応しい方に、一票を入れましょう!!! 

 

=+=+=+=+= 

現状は少数与党となっても、維新と国民民主は是々非々 

立憲共産、社民、新撰組が野党なので法案が通るかは維新と国民民主次第 

 

いくら逆風と言えども二重処罰をやらかした総理が無傷のまま選挙を終えるとは考えにくい 

 

=+=+=+=+= 

ポスト石破は高市だという論調は、夕刊フジやネット上の高市応援団の願望が多分に反映されてる話だけど、自民党が支持を落としてる大元の原因は裏金事件なのに、それで石破総裁が退陣した後に登板するのが高市総裁ってなると、本末転倒も良い所だな。 

自民党総裁選で20人の推薦人の中の13人もが、いわゆる裏金議員だったのが高市なわけでね。高市総裁誕生は、自民党は総選挙による審判を経てもなお裏金事件を反省しませんと満天下に表明するようなもの。 

そもそも、今回の総選挙後に高市が自身の支持基盤にしてる裏金議員達がどれくらい永田町に戻ってくるかは分かったもんじゃないけどね。果たして倒閣して政権を奪えるくらいの影響力を発揮できるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど。そうなると立憲の思惑どおりになる。選挙戦で減税を訴えていない理由は自公連立に入れてもらうためでしょ。記事では連立する政党候補に立憲をあげていないけど明らかに立憲の狙いはそこだと思う。だとすれば、立憲民主党はまったく国民側には目を向けていない増税〇〇メガネがいる政党と同じということ。実現してしまうと増税路線は避けられない(-_-;) 

これら利権政治を止めさせるためには、まずは減税と積極財政を明確に訴えている「れいわ」と「参政党」の勢力拡大に一票を託すしかない。いうまでもなく、このような動きの背後には「グローバリズム」という力が働いているのは明らか。つまりその背景を分析した上での減税を主張しているという観点から言えば、支持できる政党は「参政党」一択になる。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理にはなれません高市総理では、維新も国民も政策が違いすぎます。 

また、安倍派の裏金議員が多数落選するでしょうから、党内基盤がさらに弱くなります。 

高市さんの周辺は裏金議員、統一教会絡みの方々ですので、来年の参議院選挙も裏金問題、統一教会を引きずり、自民党は壊滅的な打撃になります。 

誰がなっても、政治資金規正法を国民レベルで改正し、世襲議員への相続税か贈与税を課す。企業団体献金の廃止。出来なければ政党交付金制度の廃止。 

政治活動費の領収書添付公開。パー券販売の消費税課税と収入は雑所得扱い。をやらなければ国民は納得しない。 

大幅な当改革をやって、参議院選挙を出直し選挙にするくらいの覚悟が時期総理には必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言ってる。 

民主主義的政治体制とは、先導した欧米を見れば歴史的結論が出ている。 

内政において自由重視か公平重視か、 

この違いによる二大勢力で 

政権交代していく体制だ。 

 

外交・防衛政策は他の家との付き合い。 

どちらが政権取っても継続性は必要だ。 

どこの世界に政権交代したら国防軍 

(自衛隊)を廃止するなんて政党が 

あるのか? 

先頃政権についた英国労働党は、 

国防軍を廃止したか? 

 

憲法9条、これが妨げだ。 

野党が護憲と改憲で割れるから実現しない。 

民社党と社会党の昔から。 

 

自民と立憲は解党。 

保守合同は戦後の護憲左派の勢いを 

危惧した三木武吉の爺さんが行った鬼手、 

護憲左派が凋落した今大義名分は無い。 

 

吉田茂系と岸信介系で解党だ。 

立憲も左右で解党。 

 

吉田茂系、立憲右派、国民民主、公明。 

岸信介系、維新、その他保守。 

この二大勢力で体制を組む。 

護憲左派は団塊の世代と共に消滅だ。 

 

=+=+=+=+= 

漁夫の利を得ることは絶対にないですよ! 

これで政権与党が下野して世の中が変わることを切に願います! 

世の中を変えたければ天を崩すしかない!と言われますが、今回は、旧統一教会と蜜月関係を深めて多くの庶民の被害者の財産を奪い人生を狂わせた片棒を担ぐ国会議員も多いし、ばら蒔き政策の見返りでの政治資金パーティー券や寄付等としてマネーロンダリング紛いの錬金術での裏金問題化しても我関せずの方も多いし、税金の政党助成金を未公認の候補者に2,000万円もばら蒔くなど、自ら天下取りを崩したのは、これまでの流れから因果応報でしたね。 

そうならなければ、未来の子ども達に禍根を残しますよね。 

 

=+=+=+=+= 

「路線の違いが国民の目に、くっきりと表面化するからだ」 それがプラスになるとは限らない。こうなったのも「裏金議員」のせい、その裏金議員に支えられ敗れた、総理になれない「自民党総裁」、国民の支持を広げられるとは思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

少数与党となれば、与党はもちろん、野党も絶好のチャンスととらえて政局に臨むので、緊張感にあふれた政治になる。それこそが日本に必要なのだ。 

こういう姿が一番健全じゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが首相になれば、国民民主が連立に加わるる可能性がある。政策的に共通部分が多いから。 

少なくとも最優先課題である経済政策に関して政策協力はするはずだから、日本経済に希望の光が見えて来る。 

 

石破政権が延命のために野田立憲と政策協力するというパターンは絶対にあってはならない。 

なぜなら、財務省傀儡政権の誕生を意味するから。 

 

=+=+=+=+= 

ポスト石破にだれを選ぶか? 

高市待望論が多い一方で財務省の息のかかったグループは加藤財務相あたりを担ぐだろう。 

ただどちらが選ばれても、自民党が二つに割れるリスクは高まる。 

これからの10年は安倍政権以前の混乱した政局の時代に戻るかもしれない。一つ言えるのは、政治が不安定な国に腰の据わった投資マネーは入ってこないということだ。 

結果的に日本はますます貧しい国に落ちぶれてゆく未来しか見えなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁をやろうが所詮は今までの政策からおおきく外れることはない。 

自民が負けること、及び創価政治係=公明、「国民」民主、「維新」には決して投票しないこと、願わくば日本共産党にもっともっと力を与えることが日本にとって必要だということが、2000万円非公認候補に送ったことや、裏金問題を明らかにしたなど実績多数なのだから、誰が考えても分かるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

だいたい統一教会と裏金問題の2大スキャンダルだったので誰が総理になろうと 

自民党・公明党は過半数の攻防戦だったと思う。議席数で与野党逆転された麻生元総理と比較すれば傷は良く抑えた方じゃないの? 高市総理になったら 

熱狂的支持者は喜ぶと思うけど自民党は割れ、リベラル連中が立憲と合体に 

転ぶのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

敗北の原因のほとんどは、裏金と統一協会、つまりは高市さん支持派。 

政権交代して、高市派で参院選に臨んで勝てると思っているのかな? 

連立を組むにしても、保守党くらいしかない、維新が心情的には近いけど裏金議員と組むわけにはいかないだろうし。 

なので、長谷川先生の論は夢の話。 

少なくとも、このように足を引っ張られる石破さんがお気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

この衆議院選挙、自公で過半数に充たないかもしれない。。原因は旧統一教会と裏金だろう。この事に野党は別として、自民党内から石破総理総裁に全責任を押し付け、倒閣の動きがでるのは全く筋が通ってないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が劣勢なのは裏金議員への対応が甘すぎることが大きい。なかで高市氏は裏金非公認候補を公然と応援している。その人が後継で支持率が上がるとは思えない。もし上がるとすれば高市氏が豹変して、裏金、教会、保守の強い安倍派を一掃した場合ぐらいでしょう。”保守派を装ったのは仮の姿だ”と開き直れば世間は驚愕するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が決して公言することはないだろうけど、高市政権下であれば日本人ファーストとする政治姿勢は共通するので政策論争できっと高市路線を支えてくれる。ここで議席を託せる数少ない政党だ。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って今回自民党が議席を大幅に減らすことになってもそれは石破さんのせいではないでしょ? 

裏金を貰った議員やそれを常態化して来た派閥幹部達の責任と曖昧な処分しかしなかった岸田元総理なんで、責任を取るのはむしろそいつらだと思う。 

石破さんの選挙後の仕事は自民党をぶっ潰すつもりで党内の一掃が出来るかどうかに掛かっている。 

旧安倍派や旧岸田派、麻生派など裏金に関わった議員全てを除名処分し新しい自民党を作る意思を国民に示せればまた支持は回復すると思います。 

旧安倍派の議員が除名されれば高市氏も後ろ盾が無くなるので勢力は落ちるでしょう。 

そうなると自民党の分裂は避けられませんが必ず信頼は回復されますよ。 

 

 

 
 

IMAGE