( 226772 )  2024/10/27 01:15:41  
00

=+=+=+=+= 

昨日時点では、都市部を中心に期日前投票が前回総選挙と比較して出足がかなり鈍いとの報道が複数なされています。これが「無党派層の棄権増」を意味するのであれば、最終的に低投票率となり、固定支持者が多い自公与党に有利に働くでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

次の参議院選まで近いので、自公と連立を組むところは、かなりのリスクテイクするということだ。 

国民は忘れやすいということを差し引いても参議院選まで連立与党の状況が良くなることにかけることはかなりリスキーだ。 

ただ、連立与党でレームダック状態で4年近く解散しないという覚悟があれば与党として経験を積むという意味ではありだが、多くの支持者から見放されることもあり、その連立した政党が果たして単独政党としてもつのか疑問ではあるが。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は、インフレ目標を0%以上だという政策目標を掲げている。日本経済を本当に窮地に追い込むつもりらしい。 

 

こんな政党の候補者に投票するなどあり得ないと思うが、自民党がオウンゴールを重ねているから混沌としている。 

 

取り敢えず、持ち株は金曜日に半分は現金化したが、もっとやっておけば良かった。 

 

=+=+=+=+= 

投票券がくるのが遅かったのもあり(22日)今日まで投票に行かなかったけど、逆に2000万問題も出てきたり他の政党についてもYouTubeで見たりして考える時間が出来たので遅れて届いてちょうど良かった 

 

今日14時過ぎに期日前投票に行ったのだが過去1番に人だかりで、期日前投票で並んだ事などいままでなかったのに初めて投票で並んだ 

たまたまかもしれないが前回より投票率上がってるぐらいある感覚です 

 

=+=+=+=+= 

〉高橋氏の予想の最低ライン195議席とすると「政権交代もありうる」と付け加えた青山氏。自身の予想は「自公で230議席。ギリギリで過半数割れだが、非公認の人を追加公認すれば、過半数を超える数字」と微妙なラインであると踏んだ。 

 

これを頭に入れて、明日の速報を楽しむか。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗が、仮に総理だと確かに議席は減らすだろう。しかし、考えてみてくれ。石破さんは、元々国民人気があるとされた。小泉ジュニアも同じだった。高市は殆ど話題にならなかった。前回推薦人だったコバホークが出馬したり、同じく複数の議員が狙い撃ち的に選挙管理人にされてしまい、推薦人集めもギリギリでやっと集めることができた。しかし、裏金議員とされる人にまで頼まざるを得なかった。いざ総裁選に突入すると、小泉ジュニアはメッキが急速に剥がれた一方、高市さんは政策論で他を圧倒する。議論をやればやるほど長期戦になればなるほど高市の支持が地方の党員票で集まった。最終的には、石破を抑えて党員票が1位となった事実は、政治評論家がどんな理屈をこねくり回しても、政策が秀逸で演説が上手で民衆の心を掌握したという事実は動かせない。しかし、決選投票では宏池会(財務省)の思惑で石破にお鉢が回ってきた。これがこれまでの経緯です。 

 

=+=+=+=+= 

2000万円はとどめだと思う、ここで金を配ったのは誰か、幹事長が配ったのは間違いないが一人の判断ではないでしょう、おそらく岸田さんあたりが森山さんに指示を出したのでしょう、。岸田さんは金を配るのが好きみたいだが世の中の空気を読めない、総裁選で派閥を上げて石破さんに投票したことも党員票が少ないのにあえてやったのだから党員だけでなく国民の気持ちを理解していない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の通り、問題は投票率。 

 

これだけ自民のスキャンダルが続く総選挙でも、投票率が低いと組織票を持つ自民と公明が有利になる。 

 

もし小選挙区で支持する候補がいなくても、それは白紙でも良いので、とりあえず比例は投票する。 

 

「(投票日に無党派層は)寝ててくれてたらいい」と本音を漏らした元首相もいたが、とにかく60%超えがひとつの目安になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は議席を増やしそうだが、2009年のような勢いは全くない。そもそも政権交代に至るほどの人材(候補者)がいないから。 

 

そうすると、自公がかろうじて政権にしがみつく可能性があるが、「裏金!旧統一教会!」というスキャンダルの追及がいつまでも続き(必要なことではあるが)、物価高・デフレ・能登復興対策など、国民に真に必要な議論が停滞し、国民生活への影響が懸念される。 

 

まずはともあれ明日は選挙に行き、民意を! 

 

=+=+=+=+= 

若い人に話を聞くと夢や希望を待てないとか、物価高で生活が苦しいけど興味はないとか耳にしますが、少しでも政策に不満を感じるのであれば、明日は選挙に行って党の名前に関係なく自身の考えに合うところへ一票を投じてください。どうせ変わらないと思ってしまったら政治家のやりたい放題で思う壺です。 

30年間変わらなかった、むしろ悪い方向になった世の中が、政治家の為の政治から国民の為の政治に変えていかなければいつまでたっても良くはなりません。 

明日はどちらに転んでも多くの若者の政治への参加を望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

衆院選は明日投開票だが投票率が低いと組織票を持つ自民や支持母体がある公明党が有利なる。「政治とカネ」裏金問題は焦点ではあるが、国民にとっては日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策は大事である。この超物価高には可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリンの二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策を真剣に取り組む政党を選ぶ選挙である。有権者は積極的に選挙に参加して国民寄りの政策を取る政党に票を投じた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数割れて、その連立に入る政党があると、その政党には、裏金、政治と金の問題にあまいというレッテルが付き、次の選挙がやばくなる 

 

おいらは、過半数割れたまま、自公が首班指名で勝利して、過半数割れ与党が誕生するとみている 

 

そうなると、今までのように数の力で衆院を押し切ることが出来ないので、不誠実な自公のままではいられないので、結構、政治が動き出すんじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

自公が追加公認で過半数を超えるようではダメだ。少なくとも、いくらかの野党の意見を取り入れなければ法案が通らない状況まで持っていかなければ… 

 

若い人に伝えておきたい。 

今回の選挙では、現与党の自公と最大野党の立民は増税派。この調子では増税は継続、自公が与党になった場合は社会保険料も上がるだろう。今の若い人たちがその負担の重さが気になりだす年頃にはとっくに増税済みだ。何が言いたいかとというと、できるだけ早く改革を始めることが、今の若い人たちの負担を軽くすることにつながるということ。今の政治はあまりにも無駄やら裏やら非効率なことが多すぎる。選挙に行ってください、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

俺は既に期日前投票を済ませたけど、明日の投票日に投票に行ける人は、行きましょう!ただ明日はあんまり天気が良くないみたいなんだよなあ。天気が良かったら遊びに行く人が増えて、天気が悪かったら外出しない人が増えたりするんだよなあ。投票率は多少投票日の天候に左右されるからなあ。 

組織票の人たちは、既に期日前投票を済ませているか、投票日当日がどんなに悪天候でも投票に行くからなあ。 

 

=+=+=+=+= 

大きく自民が負けて欲しい。 

そうじゃないと自民は反省しない。 

政権交代はない。 

立民にはそれだけの人がいない。 

公明も大きく惨敗してほしい。 

自民と連立なんて大きく馬鹿げている。 

私は創価学会3世ですが、初めから自民と公明は根本的に考え方が違うのに連立はおかしいと思い続けてきた。 

もう絶対に応援はしませんが、信者は与党にならないと政策が通らないと言う嘘を信じて活動している。 

義務教育の教科書の無償化なんかは公明が中道党の時に通した。 

連立してからは大きな事は何もしていない。ただただ給付金の事だけをしている。 

今の自民と公明は落とさないといけない。 

反省してやり直す事だ。 

 

=+=+=+=+= 

過半数を維持できれば、たしかに現状では石破総裁は辞めなくても良い。 

だが、来夏の参院選では、石破総裁では戦えないとなるだろうから、どのみち夏までには、新しい総裁になっているだろう。過半数を割れれば、もちろん引責辞任だ。 

 

で、自公で過半数割れとなれば、何でもアリになる。 

まったく予想できないが、大連立はさすがにないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

期日前は結構やってきたが、今日初めて期日前で5分以上並んだ。期日前で並んだ事が初めてだった。 

先週投票所入場券が届いていなかった事もあったのだろうが、かなり期日前投票率回復した様に感じる。最終は62%あたりかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは底が割れちゃったし、岸田さんは見限られてて、公明は山口さんの不祥事っていう三重苦がスタートライン。マイナスの要素しかない自公が過半数を確保するとしたら、日本の政権運営は絶望しかないでしょうね。かと言って立憲民になにかを任せるのは下降線どころか垂直落下。何とかする気がある政党に、なんとかしてもらうしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

直前の決定的な2000万問題は赤旗に誰がリークしたのか気になるが、リークの問題よりも自民党支部に誰が金を渡す案を出し決断したかの方が気になる。 

もちろん石破総裁は選挙で全国を回っていたはずだから森山幹事長が責任者だが、この報道が選挙直前で国民からの洗礼を受けると言う結果が見え見えなのに何故それをしたのか。 

そしてそれを誰が主導したか。 

どう考えても石破総裁を補佐する立場の人なら悪手すぎる。 

むしろこうなる結果を予想して意図的にやったとみる方が自然。 

その辺だと思うが、この報道の影響から石破政権は大打撃を受けるはずだが、真相を解明するにはあまりにも直前過ぎて、後の祭りになるしかない。 

しかし、選挙が終わって結果が出たことだからと言ってもみ消されるようなことになってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

過半数ギリギリ下回るくらいでは意味がない。 

記事の言う通り非公認を平然と公認にするからね。 

その理由が当選した時点で国民に信任されたという判断になる。 

過去の裏金問題や統一教会問題も無かったことになりますよ。 

だからこそこういった議員は落選することが望ましい。 

問題行動をしておいて説明責任も果たさずしらばっくれて逃げ得ではいけない。 

しっかりとした有権者の判断が必要だ。 

だからこそ投票という行動をしなければいけない。 

若い世代の投票率が低いのは議員の思うつぼ。 

投票しなければ若い世代に不利な政策や無視した政策しかやらんからね。 

不満やら何やら皆が持ってるのだから選挙権を行使しなければ何も変わらない。 

どうせ変わらないから投票しても意味ないと言って投票しないなら文句を言う権利もない! 

 

 

=+=+=+=+= 

政治の信頼が下がると必然的に投票率も下がる。 

その上で、投票率が下がる最後のところで踏ん張りが効いていたのは全体の3割を占める保守層がそれこそ岩盤のように自民党を支えてきたから全体的な比重が重くなって自民党に有利に働いてきたから。 

逆に言うと、この岸田・石破政権が保守層に対してどのような態度を取ってきたか?これに尽きる。 

そもそも、岸田が行なった解散総選挙は安倍総理の弔い合戦を前面に押し出し、そこに岩盤保守層が呼応したから勝てたのに、岸田がやったことは保守層から見れば怒りすら覚えるレベルの話ばかりだ。 

下野した時ですら、この岩盤支持層は自民党を支持してきたが岸田がぶち壊して岩盤支持層はもはや存在しない。 

保守層も日本保守党、国民民主党、参政党、維新などに分かれ票を投じるだろう。つまり今回はただただ岩盤などない自力のみの殴り合い…。 

 

=+=+=+=+= 

結局この選挙は政策を戦わせるということではなく、自民党内では一向に決着が付かない裏金問題に対して、有権者が直接断罪する機会を与えられたにすぎない。 

許せないなら該当候補者を落選させればいいのだからね。 

その許せない度合いが自民党を政権から引きずり下ろさないと済まない程なのか、それはそれ、これはこれで政治が不安定になって経済が打撃を受けるのはごめんだと思うのかってことで該当者ではない自民党候補者の扱いが難しくなってるね。 

 

=+=+=+=+= 

それでも200以上だなんてあり得ない。 

それに加えてこれまでの選挙での自民党を全面支援していた統一教会の内部資料が文春から出てるじゃ無いですか。 

あれ関係議員みんなで黙ってるだけでは? 

 

選挙終盤で気づかないまま投票に向かうひともいると思うけど、まだまだ多すぎる位自民党与党はマイナス要因高いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保守層は長い目で見れば高市さんや自民党やその系統の政党を支持すればいいと思います。 

それが正しい行動です。 

ただ今回は制裁を加えるべきでしょう。 

大多数の国民は保守でも革新でもなく中道のはずで、それを中道の政党が受け止め、時に左寄り時に右寄りの政党と連立したり、或いは保革で政権交代したりするのが本来の健全な政治だと思います。 

 

政治的には1つの政党だけがいつも勝って政権を取り続けている状況は常態化させてはならないと思います。 

まさにその事が腐敗を産んだのですから。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に自公の過半数割れで200〜215と予測しております。低投票率、期日前投票率が前回より低下であっても、国民の目は厳しいと思われます。 

 

若者世代の保守派、無党派が投票率を下げているようです。自公にさじを投げたと思われます。記事のコメントからして、右派系が急激に少なくなりました。反論コメントが少なく、野党に勝ち目無いと諦め返ったみたいです。 

 

野党躍進、自公過半数割れは、間違い無しと思っております。 

 

=+=+=+=+= 

自民が厳しいと報道される時は、案外そんなに減らなくて自公で政権は十分維持できることが多いが、今回は解散後からドンドン右肩下がりの傾向が強くなっており、自公で過半数は厳しいのではないか? 

元官邸キャップが楽観的なことを言うのも厳しい証なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票権が投票3日前に我が街は届きました もちろん免許などで事前に投票出来るのを自分は知ってますが 高齢者などは知らない人が多数あったはず。。。今回の選挙はこの辺も論議されるべきです 

 

=+=+=+=+= 

明日は日本が大きく変わるチャンスだぞ! 

腐り続ける自民党と公明党に日本国民の鉄槌を下すことを期待したい。 

私も明日は選挙行こうと思う。 

小さな一票だが連中にはたくさん議席を減らして反省しろと言いたい。 

明日の選挙報道が楽しみではある。 

ちゃんと正しい判断ができるかどうか見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員の長年の支持者っていうのは、何度も何度も議員の不始末を見てきているから、独特のスキャンダル許容範囲を持っているんだよ。 

非公認の候補者が代表を務める自民党支部に選挙資金が流れたけど、総理が非公認の候補者にプレゼントしていないと一応の理屈を明かしたならば、まあ最終的には違うが一応の理屈が通るからと許容してしまう。 

ここが、選挙毎に投票先を変える浮動票と組織票の違いとなって、低投票率の時に民意と逆の結果になる要因だ。 

地元の爺さんたちの話を聴いていて、ああそういうことなんだと納得した。 

地方なんか、当選者が変わると仕事が無くなる業界もあるから、なおさらガチガチだぞ。 

 

=+=+=+=+= 

青山和弘の云う通り投票率が下がれば与党はかろうじて自公で過半数維持できるかもしれない 

青山の助言のおかげか明日の投票時間は一時間繰り上げ午後7時で閉まる 

明日は天気も悪く雨が降る 与党にとっては好都合 

有権者vs石破の最後の一手は、雨の日は投票時間を縮めること 

 

もう民主主義から遠いところにいっていますね 日本の政治 

 

 

=+=+=+=+= 

自公連立与党が過半数割れしたらかつての自社さきがけ連立政権のように党是もイデオロギーも無視して維新や国民民主党あたりに秋波を送るだろうがその後、社会党やさきがけがとうなったかを考えると野党は安易に政権に取り込まれないほうが賢明だろう 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れ=政権交代ではないから野党で280くらい取らない限りは交代とかいうお話にはならない。割れた場合にどこが補完で加わるのかが今後の焦点になるだろう。ただ割れたままでは政治の停滞だけ生み出す状態になり、国民がお灸をすえられた状況になる。野党の思想が広がり過ぎているため、まとまるには譲歩がかなり必要になるが、自己主張が強い所ばかりなので譲歩するところが皆無過ぎてろくでもない4年になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

今日、期日前投票してきました。今回は、難しかったです。ピッタリ意見の合う候補がなく、白票も考えましたが、死に票でも良いと思い投票しました。 

今日は、期日前投票多かったです。車いすに乗った方、お子さん連れの方、 

エレベータ降りたら次々と乗っておられました。 

 

=+=+=+=+= 

数日前まで、期日前投票が前回と比べて少ないと言う報道だったけど、今日時点で、高知県と秋田県は前回を上回ったという報道が出た。 

人口が少ない県だけど、もし、全国も同様となると、ここ2日ぐらいで、期日前投票が激増して前回を上回ったと想定される。 

2000万円問題が出たあたりから、期日前投票が増えたとなると、専門家の予想するより自民党が負ける可能性があると言えるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

初めから裏金議員全員公認しておけば自公過半数割れ(の可能性)はなかったと思うわ。 

総裁選投票時は後は国民が審判しましょうって状態だったのに、相当数非公認にします、結果たったの12人です、2,000万円支部に送ってました、燃料投下しまくって再燃させたのは紛れもなく石破政権。 

結果的に経済や社会保障などの主要政策がそっちのけになったのも国民にとって、国にとっても不幸で損失。 

そもそもそれをあの石破さんにさせて、早期解散もだけとありとあらゆる所で石破さんの色をぶっ潰す真似してどうして票が集まるよって話。 

高市さんが総裁にならなかったり、今の石破政権のチグハグな対応見て自民党コア層も相当離れてると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

与党が過半数を獲得する根拠は令和6年2月4日の京都市長選挙と同様に忌日前投票や不在者投票では野党が優勢だが、当日の投票で与党が組織票やアベノミクスで恩恵を受けた若者などが与党に投票し、逆点で与党が過半数を獲得すると思う。どうことかというと1月の時点で維新や国民が推す村山氏が断然優勢とみられていたが、12日に金の問題で失速し、若干与党と立憲民主党が推薦する松井官房副長官が優勢と報道され、2月4日の開票前の期日前投票などの人数とテレビ局の取材では共産党が推薦する弁護士が優勢だったが、その後に当日投票した人減の票を加算すると松井官房副長官が逆転で勝利したのである。理由は現役世代重視する松井官房副長官の政策が若者の心をとらえたのである。共産党は高齢者優先の政策しかなかったからな。現役世代重視の安倍総理率いる自民党政権は国政を担い、維新が大阪府政を担い、小池都知事は東京都政を担うが、無責任野党は嫌。 

 

=+=+=+=+= 

リバタリアンのように、小さな政府が行き過ぎて国の役割を国防・司法・治安維持等に限定してしまうのはやりすぎだが、国にあれやってこれやってと期待しすぎるのもどうだろう。ジョン・F・ケネディも「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい」と言っているではないか。そもそも、政治家にいったい何を期待しているのか。清廉潔白な聖人君子を期待しているなら、そんな人は初めから政治家になんかなっていないだろう。与党だ野党だといっても野心家であることに変わりがなく、結局同じ穴の狢の中から選ぶ訳だから、後は国民・国家の為に仕事が出来るか出来ないかで選べばいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

こういう予測しかも与野党最終議席獲得は明日20時以降またはほぼ終わる寸前にいうべきです。 

こういう外れる事もある予測よりも明日何が何でも積極的に投票に行きたくなるような事を、有権者特に無党派層や若者・若い世代に言わないと、 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏「8、9割で過半数割れ」その後の衝撃展開も予想 

 

来年はこんなもんじゃない 

終わりの始まり、始まりの始まり 

デジタルネットワーク社会に直進してくれれば、大幅な減税と行政サービスの向上、公務員の整理解雇、労働力の流動性の向上、移民の停止など、いいことばかりが思いつく。 

そうだ、世論誘導調査が無くなり、直接参加型政治スタイルの実現、議員数の半減と面白くなる 

インフルエンサーのレベルが高くなる 

 

=+=+=+=+= 

投票率30%の中に組織票多数の自公が有利になる 

投票率40%なら野党大躍進 

投票率50%なら完全に政権交代確実 

投票率70%なら自公維新崩壊 

 

たださ、比例がやっかい 

大多数が自民党だった日本の中で全選挙区で自民党が立候補してると… 

選挙制度も全てを変えるには自公合わせて議席を150以下にしたい 

国民民主を連立に入れても過半数に届かず、強行採決がやれなくなる 

自民党は、強行採決や閣議決定で日本を歪めてきたので野党は過半数を取らせないようにしっかりと法案を提出し批判だけではなく仕事をしてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票が前回と比べ減少しているのは、保守層が棄権しているからでは?保守岩盤層は今回は自民党には入れたくないが、かといって野党にも入れたくない、だから今回は棄権しようということではないのか。となると、低投票率は必ずしも野党に不利とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

高橋氏は今後の展開として、自民と立憲の連立と、その後の消費税増税を予言されていましたね。裏で財務省が糸を引いていると。彼は元財務官僚だけに 信憑性があります。今後もし高市氏が総裁になれば話は別ですが、林氏や小林氏だとそうなってしまう可能性が高いです。 予想が当たれば高橋氏の主張を裏付けることになります。覚えておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

天気が悪くて投票に行かない人間は、元々行く気はない。なので投票行為は自分のこととして関心が持てるか否か。この状況で投票率低ければ、増税になってもだれも文句は言えまい。 

投票に行くと税金が安くなるくらいのアドバンテージがないと投票率は上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

もっと政策、特に経済や社会保障問題の論戦を期待したかった 

でも、今回はそれ以前の低レベルの選挙 

そもそも、国民の血税を無神経にむしり取ってる人たちに国家や政策を語る資格があるのか、という政策以前の本当にベレルの低い話になってしまった 

これから政策論議をきちんとできるためにも、信頼できない議員は退場してもらって新しいメンバーで国のために議論をしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

同じ1秒でも、今回は違う。 

今までは結果が分かっていたからと棄権した人がいると思うが、今回は、一票が声になり、結果になる。 

白票や棄権は勿体ない。 

自分の思いを投票してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果は国民のレベルが問われるところ。 

 

昔と違って70歳以下で投票しなかった人は白紙委任だから所得税率50%および無投票の罰金10万円。 

小選挙区では当選させた議員の選挙区を特区扱いで従ったもらえばいい。 

消費税25%発言者を当選させた選挙区は特区として25%にすればいい。 

裏金議員ならその裏金額に延滞、重加算税を含めて選挙民が尻拭いする。 

 

無茶苦茶すぎるだろうがそれくらいしないと日本国民は分からないよ。 

 

=+=+=+=+= 

しっかり投票することが大切。投票しないということは、自公政権または野党がとんでもない政策を掲げても暗黙の同調を意味する。国民の声をしっかり届けることが大切 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数割れしても、しなくても、来年の参院選・東京都議選までに石破降ろしが発生する可能性は高い。「石破では戦えない」または「石破は絶対に許さない」とする議員は自民党総裁選の頃よりはるかに増えている。選挙終盤での2000万円問題などは、自民党内から外部にリークする以外に外部の者は知り得ない話だ。これ自体が石破・森山ラインという政権中軸から現政権を壊滅させようと狙う者が自民党内に多いことを示している。石破はオウンゴールの失点が多過ぎた。 

 

=+=+=+=+= 

09年の比例自民党投票数も1900万票くらい、21年も2000万票弱で、実はあまり自民の得票数は変わっていません。しかし、得票率は27%と35%で大きく異なります。つまりこれは投票率が69%と56%と大幅に下がった事によります。 

これが、投票率が上がると野党が強いというマスメディアの根拠になっている訳です。 

ただ、今回は、違うと思っています。自民党の得票数が大きく減るのではないかと。つまり、所謂岩盤保守層離れですね。岩盤保守層って、自民党の中でも20%は最低でもいるでしょう。つまり10%190万票ですよね、20%で380万票これだけが抜けると、自民党自体の得票率も大きく変わると思います。190万票は得票率で3,5%になります。それだけ減ると大変な事になるでしょうね。 

個人的には300万票くらい減るのではと予想しています。そうなれば投票率に関係無く、過半数割れになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

すわ政権交代か?! 

と期待していた皆さんには残念な結果ですが、自公で議席を減らし、場合によっては過半数に届かないこともあるでしょうが、政権交代にはならないでしょう。 

3ヶ月半ほど前の東京都知事選挙を思い出せばわかりますが、無言の岩盤支持層というのがいます。 

 

ただ、こういう人たちを「思考停止」「自公政権の何を見てきたのか」と非難するのは違います。ちゃーんとリスクとリターンのバランス、世界的な情勢も見たうえで、ここで政権交代を起こすのは得策ではない、と判断しただけのことですから。 

 

2000万円の件も赤旗が印象操作を含んだ報道をしたせいで、信憑性が下がりました。 

 

「政治とカネ」で大騒ぎしているマスコミには申し訳ないですが、正直なところ「政治にはお金がかかるなんてことはわかっているので、それ以外の話を政党、政治家から聞きたい。もうお腹いっぱい」と思っている層は一定以上います。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネの問題に終始し、経済、財政、安保などもうひとつ議論が深まらなかった選挙週間だったというのが率直な感想。自民の候補はお詫び、お詫びだし、野党はカネ、カネ、カネ。政策についてはもはやどちらを選んでも白紙委任に近い状態だ。こんなのでいいわけないが、仕方がない。それが現実。そんな中、裏金候補が街頭演説で、裏金問題に負けないと気勢をあげていたのが強く耳に残った。本音だろう。けど、何に負けたのか、何に負けてはいけないのか。この人は何もわかっていないんだな。それがわかっただけでもよかったのかな。ただ、もう少し時間が欲しかったですね。 

 

=+=+=+=+= 

過半数は割るだろうけど投票率低そうだから組織票でしぶとく粘って非公認と無所属組を巻き込んで結局は政権維持しそう。 

 

何とか連立の枠組み変わるくらいまでには落ちて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

>「投票率が下がると自公はそれなりに自力を発揮する」と分析。 

 

今日、期日前投票に行ってきたが、会場はかなりの行列。その後ろに並ぼうとすると、最後尾はそこじゃない、と職員に注意される。 

行列に並び切れない人たちのために、折り畳み椅子が何十脚も用意されており、そこに座って行列に並ぶための順番待ちをするようになっていた。 

 

周囲の人たちの会話が、耳に入ってきたのだが、こんなに期日前投票が混雑するのはほとんど無い事だと。それに対して相手が、それだけみんな怒っているということだ、と話していた。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代があろうがそれも民意なわけで別に驚くことでもない 

投票率が下がれば与党が有利とか上がれば野党優位というがそれでも与党や野党に入れるとも限らんのよね 

少なくとも次の4年を託そうと思うところの候補者や政党に入れればいいだけの話 

 

=+=+=+=+= 

どの党でもどの候補者でもいいんです 

とにかく国民の力で投票率を上げませんか? 

皆さんお忙しいのも分かります 

やらなきゃならない事が多いのも分かります 

ちょっとだけ1日24時間のうちの少しの時間を 

そう 国の為ボランティアするくらいの気持ちで軽い気持ちでもいいので なんなら今回だけという気持ちでもいいので一度だけ行ってみて 

ください 投票率が上がれば政治家の認識は 

間違いなく変わります 自分たちが常に国民に 

監視されているという気持ちになると存じます 

 

=+=+=+=+= 

岩手県に移住して8年。東京に棲んでいたときは必ず投票した。投票所は近所の小学校で徒歩5分で行けた。私は今回も投票を棄権する。 

投票所までは歩いて30分以上掛かる。免許証返納して、今はそれだけの距離は歩けない。何故、ネット投票制度が進められないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れは固いと思う 

2000万は最後のひと押しには充分 

 

他の国なら新党乱立、政界再編みたいな局面だけど、まぁ、自民の党内政局になるだろうね 

 

①即総裁選(議員票のみの) 

②石破続投 

 

総裁選やるとしても、この局面なら本来キングメーカー主導だけど、石破を推した岸田、菅はそもそもバチバチ 

麻生さんは2人に対して内心ブチギレだろうし 

絶対的な主導権は取れる人いなさそう 

 

他党との折衝は林さんがいるし、石破続投で予算までは割と可能性あると思ってる 

 

他のコメでも書いた話で、あくまでも想像の範疇だけど、岸田政権で拉致問題はかなり前進した 

石破が日朝連絡事務所設置を尻すぼみにしてるのに、最大の課題は拉致問題と言ってる 

もしかしたら、政府内で年内の日朝首脳会談の目処がついてたんじゃないか? 

拉致問題の道筋がつくなら、支持率はそこまで考えなくてよくなる 

 

=+=+=+=+= 

過半数はいくでしょう、自民党はNOの無党派層も、今回は灸をすえなきゃと考える自民党支持層も投票に行かない可能性が高く投票率は下がる、むしろ、四面楚歌の候補者に同情して、棄権を考えていた与党寄りの有権者が過半数割れはまずいと投票に行くかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

非公認は非公認と言うだけで自民党員なんだから数には入ってますよ 

だからまぁ間違いなく自公で過半数は大丈夫です 

なのでもう少しみんなが政治を日本の将来を見つめることが必要かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前言撤回や早期解散など石破のオウンゴールだが、ここに来て裏金2000万を進めた森山が貴重なアシストは、あまりに出来過ぎている。 

岸田はなぜ総裁選で石破に投票したか。前々から党内の信頼を得らにくいことは解っていたが、有権者のあらぬ期待を剥離するためではなかったか。 

そうなら線きゃ大敗も願ったり。まだ無益な時間が消耗しているが早期内閣退陣は、その後のために急務。 

 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れは十分有り得る。追加公認と国民(維新)との連携で与党維持というのが想定シナリオ。株価もこの程度の下落で済んでいるのは自民の下野はないと思っているのだろう。(先物は少し上昇している。もしボロ負けなら月曜の株は暴落) 

しかし、自公過半数割れすれば、その原因は石破政権の失策も大きいと思う。石破氏や執行部は責任を取り総辞職すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

はじめから総裁選一巡目トップの高市氏を選んどけばよかったのよ。 

 

じっちゃん、ばっちゃんの将来への無関心や個人的な怨念のたぐいで、日本版ラストベルトのスターの石破氏なんか選ぶから。 

ハッキリ言って元気の無いバージョンのトランプ氏みたいなもん。 

 

株価大暴落に直面していきなり自説の手のひら返し。 

「この人、政策なんてないんだ」と就任数日でバレて国民皆んなずっこけた。 

 

=+=+=+=+= 

こんな時期に非公認候補に2000万円もの金を振り込むとは、自民党の事務局は、よほどのアホとしか言いようがない。そんなことしたら、どのような結果になるかは小学生にもわかることだろう。黙ってれは分からないとでも思ったのだろうか? 

これまでは自公で過半数はぎりぎりでセーフと思っていたが、これで過半数割れは確定したな。場合によってはリカバリー不能の大敗で「第2次野田内閣誕生」の可能性が濃厚になってきたな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、選挙のタイミングを決めた責任はあるけど、自民党の膿は前からあったもの。膿も問題だが、世界に堂々として対策できる強い内閣、政府であってほしい。 

立憲の野党が長い方に任せて対外政策どうなるかな、これまた未知、不明な気もしなくもない。 

 

=+=+=+=+= 

予想ごっこほど現実世界を生きる人間に無駄な時間はない。適当なこと言っても結果が全然違っても何にもならない。誰得?マスコミも含め、予想や希望はやめるべき。「変動する可能性がある」が免罪符になっていることをいいことに好き放題に印象操作するサイトまである。決まりを作ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

もし過半数割れになると手当たり次第に連立先を探すし、当然相手の要求を飲まざるを得なくなる。 

可能性があるのは維新と国民だが、国民は先日、玉木が与党と連立は組まないと明言しちゃったからなぁ。 

もしあれがなければ1994年の自公政権みたいに、自分を首相にするなら連立を組んでやると押し切れたのに。 

 

=+=+=+=+= 

Xでは、期限前投票が長蛇の列になっているというポストがあがり、トレンドになっていた。 

投票率は上がりそうなので、浮動票を取りにくい政党のシェアが落ちて、自公の過半数割れの可能性が高まっていると思われる。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでも選挙行かない人は日本がどうなれば選挙行くんだろうな・・『憲法改正して徴兵制を導入し、18~50歳には3年間の兵役義務を課すべきかを争点にします』とか言い出せば血眼になって投票しに行くのだろうか。 

 

『選挙に行っても何も変わらない』のではなく『選挙に行かないと今後ますます悪化する』事は認識した方が良いと思う。失われた30年とか言われるがその責任は自民だけではなく、投票に行かなかった日本国民にもある。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事で投票時間を4時間繰り上げする投票所が多数あるのを見た 

投票率が下がれば自公連立にとって優位になることもあり、今回繰り上げする投票所が増えることも裏で糸を引いているように思えてならない 

 

=+=+=+=+= 

ギリギリ過半数割れにはなるが、裏金議員を追加公認して過半数確保。 

それにより内閣支持率はさらに急落。 

半年くらい色々やってみて、支持率が上がらなければ、参院選前に退陣。 

新総理のご祝儀支持率で参院選を乗り切る、みたいな感じになると予想。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者に決めてもらう将来か。今までは、それ以外の世代はそれでいいとしてきたけど、今回も?次の国政選挙まで文句しか言えないんだよ。18歳から投票にいけるんだからさ、学費の無償化を訴えている政党もいっぱいあるし。みんなで行けばそうなるかもよ。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票が今回少ないのは、投票券がなかなか届かなかったのが大きいな。 

無くても投票できることが周知できてない。 

実際届かなくても投票してきたけど、住所氏名を書かねばならず、並ぶ必要があって面倒だった。 

自民には有利に働くね。 

 

=+=+=+=+= 

20代はほぼ投票に行かない傾向みたい。 

不在者投票数が前回と比べて減っているとの報道なので、 

投票率は50%台だと思われます。 

そうなれば、自公の組織票が効いてくるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

野党が政権をとっても長続きはせずにまた自公政権に戻る。 

これが意味するところは、野党の人たちは民意を汲み上げる 

地道な政策活動をやっていないことを意味している。 

活動資金が足りないから出来ない。中にはパーティ券を売って 

活動している議員もいますよ。だけど圧倒的に少ない。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民、とりわけ朝令暮改の石破政権は酷いが、一にも二にも裏金ばかりを連呼したり耳障りの良い(財源を示さない)減税や実現不可能な時給引上げを謳い上げる野党にも辟易する。 

オマケに最高裁裁判官の国民審査って言われても、誰が良いのか悪いのかなんてわかんない。 

 

やっぱり明日の選挙は低投票率になるような気がするけど、俺は投票に行くよ。 

だって、 

棄権するなら文句は言うな。 

文句言うなら投票してから言え。 

候補者や支持政党が無ければ、白票で出せば良い。 

俺はそう思っているから。 

 

=+=+=+=+= 

過半数を貰える実態が現在の自民党のどこをとってもないのでは。 

腐敗が進んで、どこも食えない。 

この際いい機会だから政界再編でも何でも起こって、右と中道の2大政党制の始まりの年にしてほしいね。 

そうしないと日本は生まれ変われないだろう。 

とにかく守旧勢力が力を持ち過ぎていたのが、日本が世界や現代技術に劣後してきた原因だからな。 

 

=+=+=+=+= 

注目度は高いけど自分が投票に行くのは面倒な人が多そうだ。あと天気次第で政権与党が変わる国って何とも情けない。早くネット投票を解禁して若者の投票率を上げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

与党の過半数維持は望まない。是非割れてほしい。ただ、立憲民主党政権なんてとんでもないことだと思っているので、立憲以外の野党に伸びてもらえることを願い、明日は投票に行くつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果って、けっこう微妙なラインとか絶妙なラインとか、そこらへんに落ち着く事が多いように思うなあ。 

 

という事で私の予想は青山氏に近く、200は超えるが過半数には届かないくらいのライン。自民支持者からは「過半数割ってしまったけどまあこれくらいなら仕方ないか」、逆の側からは「まあ過半数は割ってくれたから最低限ってとこか」みたいな感じ。 

 

個人的には自民に大敗してほしいと願ってるんだけどw 

 

=+=+=+=+= 

最新の情勢調査では自民党が200議席、立憲は150議席。公示後の情勢調査では自民党は220議席、立憲は130議席であり、毎回の情勢調査で自民党は10議席減り、立憲は10議席増やしているので、このトレンドが続けば27日の投票日には自民党は190議席、立憲は160議席になる。 

 

 このトレンドの最大の要因は無党派層の投票先。日経新聞の分析では無党派層の投票先は立憲が圧倒的に高く、自民党の3倍以上。したがって、無党派層の投票先が固まるとともに自民党が減少し、立憲が増加している。 

 

 ところが、2000万円問題が生じたため、自民党は190-α、立憲は160+αになる。つまり、2000万円問題の影響が15議席以上になると、比較第一党が立憲になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票券が遅くなったので期日前に行く人が減っているということでしょう 

 

ここに来て更に自民に逆風、期日前投票所は混雑してた。組織票はすでに 

投票済みと思うから今日の人は批判票が多いかも 

 

=+=+=+=+= 

唯一自民党政権で財務省に抗っていた安倍晋三が暗殺され、創価学会の30分の1に満たない統一協会のような弱小カルトが裏で自民党を支配しているかのような超大盛り報道や、単なる収支不記載を旧安倍派実力者に限り裏金議員とバッシングするメディアを、完全に鵜呑みにしているB層は他に投票するだろうし、保守層も財務省の手先である石破政権(実質的に岸田政権)なら投票しないはず。 

ならば立民党はどうかと言えば、やはり財務省の手先で旧民主党政権時代に約束した消費税は上げないマニュフェストを堂々と破った野田佳彦。 

全ての税金、社会保障費の引き上げが嫌な人は自民、立民はお勧めしない。 

庶民が落ちるところまで落ちても良い人は、自民立民に投票すべし。 

 

=+=+=+=+= 

投票場が投票時間を8時までに短縮してコスト削減といい言葉を並べた投票率を下げる方法を取り始めてますね。政権維持する為にここまでやるのか。と感心している。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を望むような発言をしておきながら、投票に行かないことを容認する発言をした評論家がいた。本音は政権交代を望まないということか。 

選挙に行くのは権利であって、と同時に義務でもあるとおもうのだが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

もう投票に行かない人は罰則で良いんじゃないか! 

自分の国の未来を決める行為なのに投票しないなんて無責任過ぎる。 

国も投票方法を見直し、投票率を上げる様にしなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前までは自公で過半数の可能性が6割くらいだったが、いまは8、9割のレベル 

 

違うやろ。こんな誰が見てもわかる間違い。ネットニュース読んでると本当によく見る。プロのプライドあるんですかね。 

その手の質の低下を見ると、記事の内容がどんなによくても吹っ飛んでしまうんです。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、それでどうなると言うのかイマイチ実感が持てませんね。 

なんでかと言うと、現状の日本がバイデン政権の強い影響下にあって、向こうのお気に入りの政策は、国会閉会中のLGBT法案の様に強引に決定して、ロクに抗議も反対も野党側から出てこないという有り様だからです。 

ベルラーシの事を嗤う人が多いですけど、現状の日本は完全なバイデン政権の属国であり、誰がなろうが、与野党逆転しようが、あまり意味をなさないと感じるからです。 

まあ、だからと言って石破さんや野党みたく、自国より隣国優先というのでは困るのですが・・・、その点については、バイデン政権は好都合だとしか思っていませんしね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

一般マスコミが報道する前に赤旗がすっぱ抜いたけど、2000万円振り込んだ時点で自民の方からリークがあったんじゃない?振り込みは一方的に出来るのであれば、意図的にやった事なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、何だかぐちゃぐちゃになっちやった。世襲のお坊ちゃんだろうけど、読書家できちんと政策の話しもできるし、少し期待したけど、ぶれぶれ過ぎてなにがしたいのかさっぱりわからん。刺客をたててガチンコ権力闘争するわけでもないし、自らの政策も変えてしまうし、解散時期も早めてしまったしね。優柔不断、変節しまくり。とても一国を背負うリーダーだとは思えないな。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく投票権があるのに棄権する人が理解できない。 

投票に行っても変わらないからって理由はただの言い訳にしかすぎないと思う。 

白票でも投票に行くべき。 

 

 

 
 

IMAGE