( 226778 ) 2024/10/27 01:27:30 2 00 セブン-イレブン“上げ底疑惑”報道めぐり、社長の“攻撃的回答”に利用者怒り…対照的すぎる「ファミマの試み」SmartFLASH 10/26(土) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/721508e5f346a2531420333a00b1c4cf8b7917ba |
( 226781 ) 2024/10/27 01:27:30 0 00 セブン-イレブン
国内大手コンビニとして知られるセブン-イレブン。10月25日、「文春オンライン」が報じた“弁当上げ底”報道が物議を醸している。
【写真あり】取材に対し“攻撃的回答”を寄せた人物
「コンビニ大手といえば、ローソン、ファミリーマートと合わせて3強状態ですが、2024年3月~8月期連結決算は、セブン-イレブンのみが34.9%減という深刻な状況に陥りました。さらに米・クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスを約7兆円で買収しようと画策するなど、“キナ臭い”情勢になってきました。セブン&アイ・ホールディングスは経営改革をおこなうために、コンビニ事業と、それ以外の不振が続くスーパーマーケット事業などを切り離すことを発表しました」(経済誌記者)
さらに以前からSNS上で問題視されてきたのが、セブン-イレブンの“上げ底”問題だ。
「SNSを中心に、お弁当を買ったところ、過度な“上げ底”がされており、見た目よりも内容量が少なかった、というユーザーの不満がたまっていたのです。ネット上ではとくにセブン-イレブンの商品が槍玉に上げられていました。そこで、『文春オンライン』は、セブン-イレブン・ジャパン社長の永松文彦氏に“上げ底”の真相を聞いたのです。永松氏は、『本当にそうなってました? 上げ底になってましたか?』
と否定したうえで、
『スーパーとか他のところ見てご覧なさいよ。どっちが上げ底かと。あれはルールで、何パーセントって決まってるんですよ。だからそんな、アコギなことはできないんですよ』
と猛反発。SNSの投稿に対しては『事実を持って投稿してほしい』と訴えたのです」(同前)
これまで利用者が抱えてきた“疑念”に対し、攻撃的に否定する姿勢に対し、X上ではセブン-イレブン愛用者たちから、怒りの声が噴出した。
《この社長、自社のこういう“アコギな“商品知らないのか》
《セブンイレブンは味も落ちていると思う。事実である底上げすら否定してあまつさえ消費者を批判するとかオワコンか》
《セブンイレブンの底上げ否定。こう言うことを公式が言い放ってしまう事が余計に顧客を減らすことに気づけない無知》
《仮にセブンイレブン側が本気で底上げしてないと思っていても、底上げしてると思っている消費者がこれだけいることを受け入れられない、認めない姿勢を取ってしまった時点で能力が知れる》
企業と消費者の間で認識のズレがあるということか。
「記事のなかで、永松氏は弁当パックの“傾斜”について、電子レンジで温めるための工夫であることを示唆しています。むしろセブン-イレブンとしては均一に温まるように、コストをかけた“成果”だとしているのかもしれません。しかし、そうした事情を伝えるにしたって、言い方に問題があったかもしれませんね。まるで、底上げしていると感じた消費者が悪い、というニュアンスで捉えられても仕方がありませんから。
一方で対照的なのは、ファミリーマート。2021年に創立40周年を記念してスタートした『お値段そのまま40%増量』が人気を博して、毎年続いています。人気商品のファミチキや、サンドウィッチ、そしてお弁当もボリューム満点。消費者の心を掴んで、結果的に売り上げを伸ばしています。ローソンも同様のキャンペーンをしており、セブン-イレブンは遅れをとっている状況です。挽回するには、消費者にもっと寄り添ったコミュニケーションをする必要がありそうです」(同前)
“上げ底”を信じる人たちが、“いい気分”にならないのは間違いない。
|
( 226782 ) 2024/10/27 01:27:30 0 00 =+=+=+=+= もう10年前くらいではあるが、セブンイレブンジャパンが大学の就職説明会に来た。正直な質問大歓迎って言ってたのに、24h営業だと働き方が大変では?とかフランチャイズへの負担が大きくないか?という質問が重なったら、頭の良い大学はもっと空気を読んだ質問をするとか逆ギレしだして、これはダメだと思ったのを鮮明に覚えている。
=+=+=+=+= コメダ珈琲店のメニュー表よりもデカ盛りやファミマの増量キャンペーン が話題になってたり人気があるそうですね どちらもコストはかかっているのだろうけどそれで客が増えて売り上げが伸びれば問題ないんだよな セブンの社長さんは損して得とれってことわざをご存知ないのでしょうね 材料費を抑えたらそりゃ儲けは増えるでしょうが客が減れば何にもならない し一度失った信頼を戻すのは大変なのですよ そこらへんのところ頭がいいと思うセブンの社長さんはお分かりにならないようで残念ですわ
=+=+=+=+= 私は約40年前の学生時代にワンオペ23時から翌7時まで週4日の深夜バイトをセブンで行っていました。貴重な社会経験をさせてもらったと感謝しています。消費者目線で言えば、あの頃のおにぎり、弁当は今と比べると明らかに企業利益優先のアイテムに改悪されています。 本気で言っているのなら、このセブン社長は即刻辞任すべきです。まずは街に出て全ての弁当類を自腹で購入し、試食してからもう一度会見すべきでは?
=+=+=+=+= 技術開発者、商品開発、食品開発等の担当者がどうしたらコスト削減出来るか、苦肉の策で生まれた代表商品が『上げ底弁当』、『切り口見た目だけサンドイッチ』ですかね 社長の許可なく新商品の販売って有り得ないでしょ それとも社長に見本として出した弁当は上げ底になってなくて、サンドイッチも端っこまで具沢山だったのでしょうか… 疑問が残ります
=+=+=+=+= 日本の給与が上がらなくて所得が低い人が増えて日本は貧しい国になってると記事になるほど。でもコンビニ弁当が話題になる。コンビニ弁当って高いよね。最近特に。明らかにスーパーの方が安い。そんなに話題になるほど売れてるの?買う余裕がある人がまだまだ多いんだ。貧しいって言ってるのって昔に比べてって言う話しなだけ?
=+=+=+=+= 実際に内容が減ってるかどうかは重要じゃない。 大事なのは「減ってるように見えるか」なんだよ。 何故なら消費者は一々厳密に測ったりはほとんどせず、大抵見た目で判断してるから。 だからいくら「減ってない」と主張しても、上底っぽさのある容器で「減ってる感」が出てしまってる時点でお客さんは離れてしまう。
=+=+=+=+= ここ10年辺りからセブンが変わってしまい行く機会はめっきりと減ってしまった。 昔は好きだったチキンカツサンドは200円くらいだったのが今は350円とか、味以前に見るだけで食べたくなくなる。
今年付き合いで寄ったセブンで豚生姜焼き弁当だったか、一味マヨネーズが付いている弁当を久しぶりに買ってみたら持った瞬間に軽くて嫌な予感がしたが実際に食べ終わると満腹感どころか、全然満たされず更に何かしら食べたくなる空腹感に襲われた。
一方ローソンの豚の生姜焼き弁当は食べるとボリュームも感じるし満足感が得られて食を楽しめる。
実際の所上底容器で無かったとしても、消費者が納得出来る満足感が得られないなら次の購入機会を失う時点で商売として失敗している。
極め付きは消費者に文面から隠し切れない喧嘩腰の物言いは、他者を下に見ている人間の言動そのもの。 ローソンとファミマは今がシェアを奪えるチャンスでしょう。
=+=+=+=+= ここ最近、セブンイレブンで一部のおにぎりやサンドイッチを値引きし始めましたが、これまで弁当やおかずの上げ底を見てきたので、消費者への還元というよりも企業側の焦りしか感じません。落ち着いたらまた値上げするでしょうし。 地元にはポプラが残っていますが、ジャーから炊きたてご飯を詰めてくれて大盛り無料。店舗によっては揚げたての唐揚げやメンチカツも入ります。大手もいいけど、こういったコンビニを充実させてほしい。手間はかかるけどね。
=+=+=+=+= 社長がどう考えていようが、消費者がどう捉えているかは別問題だし、逆もまた然り。 つまり、今の社長の言動からは、消費者の思いは社長へは伝わっていないし、逆に社長の思いも消費者には伝わっていない。 味が落ちてきた、最近酷いと言う消費者の言葉は、今でもセブンに期待感があることの裏返しなのに、そう言う受け取り方が出来ていない、或いはする気がない。 ファミマにせよローソンにせよ苦しい時期があり、セブンの後塵を拝して来た中で漸く掴んだ優勢は、消費者のニーズに向き合い応えてきた結果に他ならない訳で。そんな単純なことも理解できないとなると、いよいよセブンも暗黒期に入ってしまうのかも。 個人的には未だにセブンの良いところはあると思うので、近い内に軌道修正してくれたら嬉しいと思っている。そうならなければ、やはりファミマやローソンに流れざるを得ないだろうなぁ。
=+=+=+=+= 知り合いから聞いたセブンイレブンは店舗の隣に空き地があるのに駐車場と駐輪場が無く鎖等で仕切り、オーナーしか止められ無い。 行政に連絡したら店長に注意したみたいです知り合いも改善が無い場合は再び行政に連絡入れると怒ってました。弁当やサンドイッチも、そうですが何が客にとって大事かを考えて貰いたい!セブンイレブンに問い合わせしても返事が返ってこないみたいです。 なので私は駐輪場と駐輪場がある近くのローソンを利用しています!
=+=+=+=+= ファミリーマートの場合、その時だけの「増量」ではなくて、それとなく「継続している」部分があるのが嬉しいですね。 「腹減ったな」と思って弁当コーナー見ると「特盛りスパゲティ」とかありますし、昔から増量メニューをある程度意識している感じを受けます。 キャンペーン時のメニュー展開にしても終了間際まで売れ残ったチョコ菓子がある一方で定番のファミチキは大好評で予想通り期間途中で売り切れになっていましたし(私も初日に2個買ってパン1個追加して昼食にしました)、酷暑の日に増量アイスミルクが売り切れになったのには「なるほどね」と思いました。 最近のセブンにはこうした「期待感」とそれが持続する面白味のある「満足感」が感じられないですね。 それこそ今回の社長さんのインタビューみたいに「やり込められている」感覚があります。
=+=+=+=+= 先日サンドイッチ買いましたが レタスがパンに対して三分の一位しか 入ってなかったです やはりステルス値上げと言われても しょうがないのでは? 社長が知らない事だとしたら 仕事していると言えるのかな?ですよね
=+=+=+=+= ローソンやミニストップのお店で作ったおにぎりやお弁当が美味しいしボリュームもあって大好き。 セブンはお弁当がどんどん上げ底もそうだけど、小さくなってて、小さいカップのおかずとかも含めていくつもチョイスするようにしてるんだろうけど、それにしちゃあ値段が高すぎ。 ふた口かそこらで食べきりそうなちっさいご飯のやつとか明らかに足りんだろって思う。 ちょうどいいサイズが今はもうない。
=+=+=+=+= 減らしてるとかの問題じゃなく何故上げ底になったのかと言う事だと思いますが? 大企業なら尚更真っ当な商品を販売すべきだと思う。アコギと思われてるならアコギと思われない様理由よ説明はしっかりするそれが信用と信頼に繋がるのでは?値段どうのこうのより大企業と胸張ってするなら真っ当な仕事をしてほしいという事だと思う
=+=+=+=+= コンビニ各社は同じような弁当を出しているのだから、同じような弁当の容器を比較して見せてもらいたいね。 おそらく容器が上げ底になってる分、値段に対して量が少ないって思われてるんだと思います。 だったら中身1グラムあたり何円かを算出して各社商品ごとに比較すればいいでしょう。それなら見た目の問題なのかどうか誰でも納得出来ます。
=+=+=+=+= 6年ほどセブンで働いていますが、お弁当は軽く感じるようになりました。 ご飯が少ない気がします。 パスタサラダも容器が変わってから軽くなりました…
少し前に社長が店舗視察に来られました。 その視察のために本部から人が送り込まれ、店舗の掃除や品揃えなどいろいろやらされ、揚げ物類はそんなに売れるわけないってくらい馬鹿みたいに揚げさせられました。 来る時ばかりそんな風にしても…と思いましたよ… 結局、社長は売り場は見なかったのですが。
そして、社長はその時売り場にいた従業員にお疲れ様の一言も声をかけずに帰って行ったそうです。 声をかけるくらい減るもんじゃなし、そんなこともできないのね、と思ってしまいました。
=+=+=+=+= デザインなのか底上げなのかは人に寄って変わるけど、企業側ではない一般人には底上げに見えるでしょうね。あれっと思った人は多いはず。 個人的には、ミックスサンドで3種類入っているのに、取り出す時は2対1になる。3種類違う味で食べたいのに間の1枚パンが足りないのは、重ねて食べた方が正解からなのか?美味しいからなのか?削減なのか?いつも考える
=+=+=+=+= 同業他社で働いてます。 現場のスタッフやオーナーの大変さが分かるので、心配で近所のセブンイレブンに恐る恐る寄って欲しい物だけ買いました。 お弁当類しっかり揃えてあって綺麗に陳列されていました。 声出しや挨拶は以前より丁寧に大きくなってました。 きっと店内でこの状況や対策が共有されているんだろうなと感じました。 結局現場にしわ寄せが来る。 頑張っているスタッフの姿を見ると心が痛みます。 セブンイレブン、信頼回復はとても難しいと思いますがそこで働く人々やコンビニ業界に関わる人々が今のギリギリの状況から少しでも楽に、心穏やかになりますように。
=+=+=+=+= 今日はお休みでスーパーに行ったついでに唐揚げのお弁当を買ってお昼にしました、家族づれも多くお惣菜やお弁当がよく売れていてお昼時だったので出来立てが次々に並べられていました、お値段398円。 唐揚げもご飯も十分な量で付属のオリジナル唐揚げソースも美味しかったです。おうちで温め直しましたが普通にムラなくあったまりました。 正直普段コンビニで買うより量も味も値段も満足、そういうのと比べられたらコンビニは殿様商売してるなぁと感じますよね、何もかも値上がりしている厳しいご時世ですから余計神経質になるのは当然でしょう。
=+=+=+=+= セブンイレブンの社長の発言を見て、セブンイレブンに行ってお弁当コーナーの器の形を横から見てみた(弁当の容器の側面を見た)
全ての容器が下が狭く上が広がっている台形状になっていて笑った。
鈴木敏文氏が亡くなる前にセブンイレブンは呼び戻すべきだと思いました。
=+=+=+=+= 久しぶりにセブンイレブンのおにぎり(梅、かつお節、昆布)を買ったが、価格がえらく値上げされていたし、食べたら不味くてびっくりした。こんなに不味かったかな?とおもったが、、、塩気や海苔の旨みが、まったく感じられない。ローソンで同じ3種類のおにぎりを買って食べてみたら、塩気もあってお米も海苔も美味しくて、中の具の梅やかつお節、昆布も美味しかった。ひと昔前まではセブンイレブンの方が美味しかった気がするが、もうセブンイレブンではおにぎりは買わないことにした。値上げしたにもかかわらず、とんでもなく不味くなっている。
=+=+=+=+= 誰か底上げ前の容器と現在の容器との写真をSNSとかにアップしてくれないか。実際底上げだけでなく、容器も若干小さくなってると感じる。それよりも隙間ができちゃうくらいの量しか入ってないとも思うし。ステルス二機分の値上げを食らってますよ。
=+=+=+=+= 昔からある商品と、今の商品を比較出来る写真でも有れば一目瞭然と思うよ。 そして、今の弁当とかって、面積的には多く見える飯も、箸で掬ったら、1cm程度位かね?ペラペラやん。 おかずでも、それこそ上げ底でしょ。 一昔前は、たくあん一つでも一枚、二枚と合ったが、今は千切りしたもの。 極めつけは、普通に販売してた物が、何故か新発売と名打っての値段アップ!サイズダウン! 物価高騰は分かるが、やり方は汚いよね。
=+=+=+=+= かなり前の事ですが朝の出勤がてら良くセブンで弁当を買ってました。鯖をほぐしただけの小さめの弁当でしたが金額と見合ったご飯の量で満足してました。暫くしてパッケージ変更があり見た目の量は変化無く思えたので買って食べたら見事な上底に変わり果ててしまいそれ以来買わなくなりました。お値段据え置きで上底にしてステルス値上げする企業が増えだした頃でした
=+=+=+=+= セブンイレブンを毎日、朝晩利用しています。50代男性です。
お弁当の量、種類、質、全て落ちた印象を持っています。個人的にセブンイレブンのお弁当一つでは足りないと感じます。
一方で、女性やご高齢者の方に向けたカップ型の総菜や冷凍食品の種類は増やしたようです。私もカップ総菜を利用することが増えましたが面倒だなと感じています。
先日、久しぶりにローソンに行ったときは弁当が上手そうに見えて朝昼晩用に3個買いましたね。
=+=+=+=+= たぶん業界最大手のエフピコあたりに特注してるんだろうけど あきらかに市販のディスポ容器であんな形状のやつないもんな 最近問題視されてるけどセブンはだいぶ前からだったから正直すげーなーよくやるなってなってた
=+=+=+=+= 『スーパーとか他のところ見てご覧なさいよ』と言いますけど、スーパーの同じくらいの値段のお弁当で、セブンイレブンほど貧弱な弁当なんて無いんじゃないですかねぇ…。 この社長さんこそ、実際に店舗で見て、購入して食べてみて、どれだけ自分たちの売り物がダメなのかを認識するべき。
そもそも消費者の多くは、内容やコスパ的にはスーパーの弁当には負けてるけど、コンビニ弁当はいつでもどこでも手に入るという点に価値を見出しているんじゃないですか? それなのに「スーパーと比べてみろ」ってのは、自社の強み/弱みも把握せずに、ただ思い上がってるだけでしょう。
=+=+=+=+= セブンは競合他社と比べて割高で味も落ちているとここ数年感じている。コンビニ最大手と言う位置に胡座をかいて企業努力が疎かになってしまっている印象。 外資に買収される事に抵抗はあるけど、むしろクシュタールに買収された方が新たなサービスが生まれるかも。少なくとも、今回の逆ギレのような発言を聞く限り現社長の元での顧客重視の戦略には期待出来ない。
=+=+=+=+= 近所にないからわからないけど、多分、イトーヨーカドーもこういう姿勢で経営していたので、大赤字になっているのでは? ひとりよがりもいい所で、顧客や現場の従業員が、見えないのでしょう。底上げにしても、それを作っている、パック業者、惣菜を作っている従業員など。職場を離れれば、その人たちも顧客っていう認識が全くないとおもう。その人たちもそんな惣菜買いたくないはずです!
=+=+=+=+= セブンイレブンの姿勢は横柄であり、フランチャイズ店長や客を犠牲にして成り立ってきた。TOPが変わらない限り企業の姿勢は変わらない。 私は悪質だと思う。 上げ底の次にはおかずぎっしり弁当という名の、ごまかされた弁当があった。これは全面ごはんが入って重量上げられたところに、上から低コストの茶色い食品(揚げ物、焼きそばなど)が乗って、いかにもおかずがぎっしりに見えるが、内容はご飯ぎっしり弁当。米が値上がりしてから見ない。
=+=+=+=+= 上げ底は数年前から言われてるし今更感があるけど、うれしい値が始まりちょうどお昼をササッとすませたい時に近かったのがセブンで安くなったチャーハンを食べた。レンジで温めてもらったが厚底でもなく、きちんと温まっていたし味も悪くなかったが一つだけ気になった。 米がやたらと細いのである。全部が細いわけではないが目ではっきり気になるほどは入っていた。「国産米使用」にも関わらず。あの細さは間違いなくタイ米だろう。昔米不足で出回ったタイ米は若い人達は知らないだろうと適当な米混ぜてるんじゃないか? そしてうれしい値というのはそうやって利益が出るようにしてるんじゃないか。もし偶然そういう米が混ざったにしてもそういう疑惑を持ってしまう企業になってしまったなと思った。
=+=+=+=+= コンビニ1強だと勘違いしている輩の、古い考えが抜けないんでしょうね。 売り上げが好調で、企業イメージも良いころは、おにぎり100円セールなど、消費者受けする企画が多々あったのに、ブランド意識にこだわり過ぎて、コンビニの役割を見失っていった結果、現状に陥ったのでしょう。 肝心なのは、その意識をセブンアイホールディングスが持っていない事かも。 良い物には、消費者は金を惜しまずに出す。 そんなのは、経済的に余裕のある一部の人が思う事であり、多くは、手軽に安くを望んでいる筈。 あぐらをかいている社長を抱えているこの企業。今こそ変革しないと、企業ブランドすら、日本国民から見放されるかもしれません。 ちなみに、個人的には、ファミリーマートが、今の消費者の需要を満たしていると思います。
=+=+=+=+= あの傾斜容器メーカーのチラシを見ましたけど 従来比何パーセント具材が減らせてコスト削減に 寄与とか減ってないように見えますとか そう言う売り込み方してたけどね。 まあ社長はセブンの弁当なんか見たりも しないでしょうから分からんだろうが。 どうしても均一な温めのため傾斜が必要とか 言うなら内容量が減らないように容器も デカくしないとダメだろ。
=+=+=+=+= 最終的には買収は成されて、経営陣はそれなりの理由をつけて正当化するんだと思うよ。セブンはいち早く自動会計レジを導入したのだが良いシステムで効率が良いと感じてきましたが、良く考えてみると会計の仕組みが嫌で利用していた高齢者が減って結果スムーズになったのではないかと思う。スーパーとかも自動会計レジを導入しているが良く手間取ってる人をみるし、セブンでは殆ど見ない。コンビニは値段も売ってるものも大きく違わないからファミマやローソンを使うのかも。
=+=+=+=+= ローソン、ファミマ、ミニストップの上層部の方々頑張ってください!まぁー頑張らないでもセブンに大差をつけられることはもうないと実感できますが。弁当、おにぎり、サンドイッチ類でセブンとは比べ物にならないくらいの差別化をしてあげてください。コンビニ業界の下剋上を成してください!!
=+=+=+=+= 10年前だとステルス値上げがはじまってましたね。
職場の横にあったので、いつも朝ごはんにパン買ってましたが、お好み焼きパンだったかが小さいことに気づきました。あとある覚えですが、お好み焼きパンより安かったパンがお好み焼きパンより高くなるという逆転現象が起きて、えっ?と思いました。
=+=+=+=+= 正直、セブンは今回のコーヒーリニューアルは味が著しく落ちてるし、店内を「小さなスーパー」として、少し前に変えたけど商品自体がショボイのに金額は高い。オニギリは小さくなってるし、弁当は明らかに少なくなってるのに、これまた高い。ステルス感満載なんだよ。
=+=+=+=+= 社長が自社弁当の状況分かってないのは痛いですね 上げ底はありますし。サンドイッチなどで、見えるとこだけ具があるように見せてるとこもありえません
私はもうセブンで弁当類は買っていません 買うとしたらおにぎりぐらいです ローソンとファミマはそんな事が無く仕事中に弁当買ったりしています
=+=+=+=+= まあ社長の言い分もわかる。しかし、いろいろと実質値上げというか、そりゃあねえだろという案件もある。例えば、ラーメンのチャーシューが明らかに薄くなっている、メンマの量が減った、めん類にネギが入っていないなどである。
企業努力と言えば聞こえはいいが、あまり消費者を舐めていると痛い目にあうと思うよ。
=+=+=+=+= いつもは妻の手作り弁当ですが、先週、1日だけ久しぶりにセブンの弁当を昼に食べました。ご飯は、1センチあるかないかの厚さの盛で非常に薄く、おかずも昔と比べると小ぶりで薄くなっているなと実感しました。価格も上がっていて内容量減。他におにぎり1個かカップ麺を追加購入させる事を目的とした戦略なのかと昼食時に同僚と話していましたが、単にアコギな事をしていたんですね。
=+=+=+=+= 内容量を減らさずに、価格を値上げすればいいだけです。何もかもが値上がりしているのだから、値上がりするのは、仕方ないことだと思います。お菓子はほとんどですが、見せかけ同じで、内容量を減らすというのは、いただけません。
=+=+=+=+= 真意はともかく見た目の騙された感はすごいですからねー その騙された感が頭に残ってるから二度と同じものを手に取ろうと思わない 実際食べても前ほど満足感が無いし味も確実に落ちてるし高いしで滅多な事がないと買わなくなった 最近3割や半額引きのシールを貼るセブンも増えてきたけどそれでも割高だからかかなり残ってる
=+=+=+=+= 答えてたの井坂さんちゃうかな..永松さんおった? まぁ、あんな回答している時点で「現実逃避」していると思う。角度的に大丈夫かどうかなんて問題ではなく、消費者が他のコンビニと比較して二重底や、見えてるとこしか具材が入っていないサンドイッチ、イチゴタップリに見えるチルド系ドリンクに落胆しているという事に目を向けて欲しいところ。 ファミマやローソンが爆盛り企画をやってる時に真逆の事やってるから、余計に悪目立ちしてるのにも気づかんのかな?
=+=+=+=+= 弁当を温めるのに効率が良いから? 温めないと購入できませんな訳でもないのに。 何らかの試験を繰り返しての傾斜底の様なので、その試験結果を視覚的にも解りやすく図示したポップで表す工夫をして購入者への理解を求めるべきじゃないか。
=+=+=+=+= 四の五の言わず、上がっている多数の動画を見てみればよいでしょう。 社長の言い訳にはいかに無理があるかわかります。 しかもいくつかは不評がばれてやっていないものもあります。
でもそれは、昔からスーパーや外食産業でよく行われていることです。 たとえば「うな重」、古来より上げ底は伝統芸なのですよ。
=+=+=+=+= 多少値上がりしても買いますよ。 こっそり量を減らしたり小汚いやり方するから言われるんです。 日本人は特にそういう小汚いこと嫌いな人が多い。
「物価高により値上げとなります。」 とか周りがやっていること見たことないんですかね? その方がまだ印象いい。 熱のとおりが…とかなら、そう改良しましたと説明しなさいな。 買ってくれる人がいるから成り立つ商売。 神経逆撫でしてどうする。
=+=+=+=+= 底上げはある意味歓迎。見た目にはそれなりの量に見える。実際は底上げ分だけ量が少ないが、見た目の量を食べた気にさせられる。 60過ぎると依然は「普通」だった量も、今では多すぎる。でも、そこそこの量は食べたい。 セブンイレブンの底上げ弁当は高齢者にはむしろありがたい。 底上げされてない弁当むしろは買わない。
=+=+=+=+= 鈴木 敏文氏の経営哲学は残念ながら残っていないと感じる。 上げ底と顧客が感じている事を直視せずに事実をもって投稿せよでは何も改善されないだろう。どうしてそのように顧客が感じるのか実態はどうだったのかがトップが聞こうとしない、ボトムアップもされない組織だという証左のような言い方である。 顧客だけでなくフランチャイズオーナーに対しても買い取らせなど本部重視の経営は他のコンビニより顕著だとの報道も複数ある。 都市部など飽和状態にコンビニがあるのだからあえてセブンを選択をしないとの意見が今回の決算を気に表面化している印象がある。
=+=+=+=+= 一時は「弁当屋で買う弁当よりコンビニの方が上手い」と言われていたのに… 今では弁当屋のほうが量も味も上ですよね…
職場の中にセブンが入っていて…食堂よりは安かったのでセブンでお弁当を買っていましたが…底上げや容器のプリントで…なんて聞いたのでずっとお弁当を持って行きましたが、これからは温かい食事を食べたいので…食堂に行こうと思います
=+=+=+=+= 弁当は傾斜で上底。 カップタイプの容器は底面を絞ってさらに上底。下手したら容器全体の半分くらいの位置に底があったり(笑) サンドイッチはカット面だけに具。 菓子パン類はどんどん小型化。 こんなことやってたらそりゃ批判されるし客は逃げていく。 LAWSONの盛り過ぎチャレンジなんか大評判で売り切れ続出だったんだぜ?
=+=+=+=+= 最大手で先頭立つ事をしない姿勢は昔から 変わらない。上げ底なんて何とも思はない。 言われたらしれ~っとして居る。 多様性の時代は分かるけど 従業員の指導、教育は きちんとしないとだめ。 指導、教育について パワハラと言うなら 教える側の指導、教育も 必要。買収されるのは 世の中の流れ、株式を最低でも33%買われたら 筆頭株主になる訳でセブンイレブンに限らす 起こる事。 床、棚、オープンケース(お弁当、惣菜等)、 トイレがどの店も大変汚い。 セブンの社員が見て居たら早急に改善して 是正をお願い致します。
=+=+=+=+= 実際に極端に減ったように見えて 食べてみたらやはり「え?これだけ?」って思ったから。 既に見た目の問題ではない。買わなくなった。
また消費者側とコミュニケーションをとる能力がないなら (実際今回証明した) 社長然として表に出るべきではない。 つまり株主総会にも出るべきではない。 よって社長交代が望ましい。
=+=+=+=+= まぁ、相当前になりますけど社内クーデターまがいの事して、鈴木敏文元セブン&アイホールディングス会長を追い出した事でこうなってるんじゃないかと。
「何もしてないから交代」 当時のセブンイレブンジャパン社長である井坂隆一氏の交代の理由でしたよね。 黒字続きが何もしてない?それはおかしいだろと騒ぎ立て、お家騒動になったんですが。
鈴木敏文元会長の何もしてない、の真意は何も生み出してないって事だったんじゃないかと、それと創業家の意向ってのもありましたけどね。
何も生み出してないんだから、何も成長する余地がない、よって君は交代しなさい。 暴論じゃなく正論だと感じるんですけどね。
=+=+=+=+= セブンは確かに美味しい。これは否めない。 ただ、こういう社長の発言はその商品の価値をまた貶めるもの。 美味しい料理を出すお店の店主の接客が良くないと、その料理が美味しく感じなくなるのと同じ。 今はネットでどんどん拡散され、テレビよりも影響力が大きくなっているので、メディア対応をより慎重に、もう少し勉強した方が良いかも知れないですね。 金のシリーズも美味しいので、よく買ってましたけど、セブン自体の利用も この発言聞いてから消極的になりそう。 商品同様、社長の器もあまり大きくなかったようです。
=+=+=+=+= 弁当の入れ物の傾斜はレンジで温める時の工夫。
今セブンで売られている、食品を載せる受け皿側より、透明の蓋の方が厚みのある、見た目が質素な弁当の入れ物は、傾斜がない。
温める時の工夫はどこにいったのだろうか?
=+=+=+=+= お宅の今の6兆円の時価総額こそ、上げ底だろう。 バレる前に、早く7兆円で売っちゃった方いいよ。 お宅がいなくなっても、ファミマとローソンがあれば十分だと思う。
=+=+=+=+= 正直、セブンは質が落ちた気がする。昔はコンビニ弁当の中ではまともで値段それなりに良かった記憶があります。その当時セブンから300m先くらいにampmがありましたが、そこはご飯がホカホカでしたね。無くなりましたが。今やコンビニも3強。色々サービスをしているのはセブン以外のコンビニです。増量キャンペーンもセブン以外のコンビニです。セブンなんかしたっけ?な~んにもしてないよね?な~んにも。弁当も確かに上底気味に感じます。
=+=+=+=+= そもそも「最近のセブン、量少なくね?」って思ってネットに書きこむ人と それに同意する多数の人がいなきゃここまで大きな批判の流れにはならない
2010年代半ば頃までのセブンの弁当を食べた事ある人なら 物価高を加味しても明らかに今より安くてボリュームもあったし 味も良かったと覚えているはず 何より当時は上げ底だと感じるような容器ではなかったから こんな話も出なかった
そしてセブンの内輪のゴタゴタで社長が変わったのもこの時期
=+=+=+=+= 上げ底疑惑や内容量の誤魔化しについては確かに批判の的になり得よう。なぜ上げ底にしたのか、容器の形状を含め特許に触れない範囲で説明する必要はあると思います。
容器メーカーも機密保持契約に関わるので容器の形状については一切口にすることはないでしょう。感情的に批判するのは構わないが、なぜ上底容器にしたのかについて想像に難くないのが内容量削減による粗利確保でしょう。
しかし、利益追求と粗利確保のために商品開発すること自体は間違っていません。いち民間企業そしてメーカーとしては当然の判断で、必要悪も欠かせません。販売する側からすれば食べ物であろうともある種の商売道具です。
利益追求と粗利確保は死守しないと企業は持ちません。それだけは言っておきます。
=+=+=+=+= 上げ底問題って値段同じ、見た目同じ、食べたら量が少ないという値上げから来ていた気がするのですが・・・
社長の言う通り温め易さならば量が少ないと騒ぎになっていないと思うのですが・・・
そして量の変更、値上げに対しての対応は社長の承認がいるのでは?
=+=+=+=+= 働いている店員ですら思うところありまくりなのにひどくなる一方です(笑) 現場の声って届いてないというか、興味ないんだろうなーって思ってます。 まあ買う人はそんなん気にせず買うし、お腹膨れたらいいっていう人もいるし、毎日コンビニ弁当食べるくらい金銭的に余裕ある人もいるわけだから何とも言えない。 コンビニ各社それぞれ長所と短所があるしね。
=+=+=+=+= 大企業の社長なんて現場を知らないし見てないからね。 チキンバーガーははみ出してたけど、中身をずらしてただけでしたよ。 おでんの具材も小さくなったし、鶏の揚げ物もかなり小さくなった。 最近は味も劣化してるのに、量も減らして値上げしてる印象。
=+=+=+=+= 実際に上げ底やパッケージ詐欺をしているかが問題ではなく 消費者にそういう事をしていると思われている事が問題! という事を経営陣が気が付かないと先は暗いでしょう。
まあ、価格は上がり・内容量は減り・味も落ちている それを誤魔化す為にアレコレ工夫をしている結果かなと思います。
=+=+=+=+= 上げ底って騒がれる以前の容器で、そんなにレンジで温めの温度差そんなに変わったって思ったこと無いんだが…
カルビ弁当好きでよく買っていたけど、リニューアルってなった時持った重さがびっくりする位軽くなってて駄目だこりゃってなってそれ以来セブンの弁当は数十年買ってないなぁ。 店で揚げたカレーパンと飲み物は買うけど、後はほとんど買ってないわ。
=+=+=+=+= なんか、セブンの社長も政治家みたいな対応ですね・・・www 限られたコストの中で、良く見せようという企業努力は認めますが、 消費者は・・・度が過ぎていると感じているのではないのでしょうか?
小売は信用してくれるサポーター作りが、購買に結び付くと思うのですが、 信用できないし、サポーターになりたいと思わなくなった・・・ 残念で仕方ない・・・
株主重視、買収提案対応、不採算事業を整理、売上高20兆円を目指す・・・ いろんな課題が盛りだくさんの中、消費者を軽視することは・・・
セブンの終わりの始まりに思います・・・
=+=+=+=+= セブンイレブンは今まで強きの経営をしてきたがこれからは消費者のお客さんの心情、高くても満足感のある商品開発、コスパの良い商品開発してください️ お客さんに手間を掛ける中途半端な会計は面倒だから、なるべく他のコンビニに行く事が多くなって来ました。
=+=+=+=+= 社内競争では決して謝らない、相手を論破するってのが出世の大事な要素だと思うけど、会社を代表する立場に立った時には別の要素が求められるのに、社内での行き方を踏襲して、挑発的、闘争的な感じを出して、世間からフルボッコにされる事例は多い。 今回の顛末がどうなるかはわからんし、そもそもセブン&アイの今回の事例が不祥事なのかもわからんが、今回のコメントを見ると、社外と世間の対応が根本的に違うと言うことがわかって無いんだろうなあと思う。
=+=+=+=+= 上げ底は何年も前からやっていたが、ここ最近はあからさま。トップが指示しているくせに白々しくすっとぼけるマネなどよくできたものだ。お客様からの声は店舗運営や商品開発に関わる貴重なご意見ご要望ではないのか。
=+=+=+=+= そもそも塩おにぎりは、他の具入り用のご飯を使っているので、空洞のあるおにぎりであるし、塩味の無いものもある。そういう仕様であることに文句を付けても仕方無いが、委託され作っているところの指導はしているはず。筋子おにぎりは、筋がたっぷりに4粒しかないものもあった。セブンイレブンの言い分は、作っている委託先に文句言えと言うことかな?
=+=+=+=+= ドリンクは容量や果肉があるようにプリントしたり、サンドイッチは具材を外から見えない所は配置しなかったり消費者を色々と楽しませてくれますよね。絶対買わないけど。
=+=+=+=+= 上げ底をしていないと言うならそれでいい。 スーパーや他社コンビニと同等ならそれでいい。
ただし、内容量、グラム数などがまったく同じや、それ以上だったとしても、購入者が『セブンは上げ底だ』『内容量が少ない』『せこい』『詐欺だ』そう感じた時点で客離れは進んで行く。
事実として、ローソンは過去最高の売上高。 ファミリーマートも高利益。 セブンだけが大幅減益。 (海外事業も含まれるが) セブンは国内の営業利益でも大幅減益。
この理由は消費者が一番よく理解しているが、企業側が理解していないことが、手のつけようのない企業。
残念だけど、外資に買われて立て直した方がいいでしょうね。
=+=+=+=+= 上からみたビジュアルは綺麗で美味しそう。 しかし、買おうと思って持ち上げると… 見た目より明らかに軽い。 そして、底が高い。 というのはアルと思う。
まぁ、コンビニで弁当とかレンジアップ必要な商品は殆ど買わないんだけど、たまに見た目に惹かれて手に取るとあれ?って思う時ある。
=+=+=+=+= 上げ底かどうかはともかくとして。たしかに顧客の利便性はあまり重視していないように思われる。ざるそばの蕎麦猪口がなくなったのに気づいたときは衝撃だった。食べづらいったらありゃしない。即刻問い合わせ窓口へ投書メールしました。もちろん当たり障りない返信でした。
=+=+=+=+= 何なら容器を引いた正味の重さを書いてほしい。そうすればパッケージを変えただけで容量は変わってないと後からでも証明できますし、ステルス減量の疑いも晴れます。
=+=+=+=+= かなり前からコンビニのお弁当は買ってないので、実感は無いんですけど 上げ底や印刷の画像が本当だとしたら 社長は弁当開発に関わっていないのか、知っていたが誤魔化そうとしたのか こんなことを言うくらいなら黙っていた方が良かったのかな
=+=+=+=+= あの発言は正直やってしまいましたね。 トップとしての自覚が足りないです。 もし万が一底上げやあこぎな商売をしていなかったとしても、ユーザーからそう思われている時点で火に油を注いだ不必要な発言でした。 その下で火消しに終われる社員が気の毒ですね。
=+=+=+=+= 会社のリーダーとしての誤りはこの発言は社員に向けて発信して、社員が顧客にわかりやすくその旨を説明していただくように依頼すべきところを直接上から目線で顧客に発言してしまったこと。これがこの人のリーダーとしての限界なのかも知れませんね。
=+=+=+=+= 田舎に住んでいるのでコンビニはセブンが一番だと思っていたが、値段そのままで入っている数量を減らしたり、おにぎりがスカスカだったり。他のコンビニのおにぎりを買った時、ずっしりしていたしご飯かしっかり詰まっており食べ応えがセブンと全く違った。おにぎりはセブンでは買わなくなった。
=+=+=+=+= 企業側はそういうつもり無くても客側が不快に感じたり、損したように感じるなら商品として致命的な欠陥なんだけどね。客の声に反論する暇あるなら客のニーズに合った商品開発した方がプラスになると思うけどね。社長さんがこういうスタンスだとそりゃー売り上げ落ちるだろうな。
=+=+=+=+= セブンの商品はすべてがお高い。上げ底かなんか知らんけど下にパスタ盛って、内容を多く見せてるよね。 とにかくセブンは利用しなくなりました。 今になって慌てて低価格を打ち出してきたけど、すでにその戦場はファミマ、ローソンの激戦区。 コストに見合いつつ品質も保ち、量も確保して戦えるのでしょうか? まあセブンはとうに見限ってるので利用しませんがね。
=+=+=+=+= ネギ塩カルビ弁当かな 容器が薄くなった気がするし、高い感がある
出始めは良いと思ってたのにだな
少しずつ量を減らし、少しずつ価格を上げてるのかな 経営戦略と言えば戦略 で、判断するのはお客、経営者じゃない
=+=+=+=+= そもそもコンビニでお弁当を買うことが あまりないので ゼブンの上げ底とか知らなかった。
このところ、ファミマが称賛されてる記事を 見るけど、 好きだったフイッシュバーガーが 改悪されたと個人的には思っている。 タルタルソースがはみ出るイメージ図が貼ってあるけど、実際食べる時にタルタルソースが見えない。 味はなんとなくするけど、姿が見えない。 リニューアル前は マックのより美味しいと思ったけどー。
=+=+=+=+= 販売者側の意図より、消費者が「騙された」「裏切られた」と思うかどうかが大事なのよ。 商売の基本は仕入れ元・売り手・買い手の「3方良し」。利益追求するあまりに仕入れ元と買い手の事を考えないようになるとどんな大手でも凋落していく。
=+=+=+=+= 最近焼きおにぎりも丸形状から三角形状に変えてしまい香ばしさと風味が薄れてしまったが、売れ行きいい商品を簡単に変えてしまうのはよくない。
=+=+=+=+= 相手の考えを想像せずに、自分の思いだけを言って、相手が悪いかのように振る舞っている。 完全にコミュニケーション力がかけてる。客商売については素人としか思えない。そんな人がトップに立てたことに驚きです。
=+=+=+=+= 社長の言い分を聞いていると、「ルール内だからいい」「他社もやっているからいい」と言っているように聞こえる。 伊藤雅俊氏や鈴木敏文氏なら、絶対のそうは言わなかった、否、そうは考えなかった。ルール以上、他社以上にいいことをしようとしたからこそ、かつてのイトーヨーカドー、セブンイレブンはリーディングカンパニーになったのだ。 今回のインタビューで、もう完全に終わりだと思った。
=+=+=+=+= ここまでくると実際に上げ底があったか企業体質がどうとかは別にして、こう言った記事や噂が出回った時点で衰退の始まりだと思う。 イメージで判断する消費者も少なくないし、近くにセブンと他のコンビニがあったら自分はもう他のコンビニを選ぶと思うし。
=+=+=+=+= これがトップランナーの驕りなんです。成長はしていないが圧倒的な力があるとの自負がこのような発言につながるんだと思う。まさに驕れるものは久しからずだ。内容量は変えておりませんが、お客様がそのように感じられるならば、内容量は変えていない事を明らかにして誤解を解消していただけるように取り組んでまいります。とでもいえばいいのに。超上から目線では何の解決にもならない。上に立つ人間が『実るほど首を垂れる稲穂かな』という格言を実践しないとね。セブンイレブンの経営者の方々。
=+=+=+=+= 買収問題やイトーヨーカドーの問題でカリカリしているところに上底って言われたのでカチンときてこういう発言になったのでしょうね。あと、ネットの書き込みってのもあったのかも。
ただ、今の時代、取引相手に対して攻撃的なものの言いようはダメですよね。
=+=+=+=+= うん。あの社長の発言はないなと思った。たぶん、昔のトップダウンの企業なんだろうな。だから、フランチャイズはオーナーさんが大変なんだろうなと。確かにブランドのイメージと画一性は必要と思うが、ある程度のオーナーへののり代は必要なんじゃないか?
|
![]() |