( 226783 )  2024/10/27 01:33:54  
00

「完全に逆転されている」 “落選危機”公明党・石井代表の応援に石破首相、小泉進次郎、小池百合子、岸田前首相…それでも“劣勢”の大醜態〈埼玉14区〉

集英社オンライン 10/26(土) 17:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7b98c20d9e01f881c4efd91ea5d52359fe0efdb

 

( 226784 )  2024/10/27 01:33:54  
00

公明党が埼玉14区の選挙で苦戦しており、もし代表が落選すれば党トップが国会から姿を消す可能性があるとされている。

選挙戦では自民党も応援に力を入れているが、短期決戦の戦略が裏目に出ており、公明党幹部は「あってはならない事態」と危機感を示している。

(要約)

( 226786 )  2024/10/27 01:33:54  
00

公明党幹部は「あってはならない事態」 

 

選挙の最終盤、自民党と連立政権を組んできた公明党が非常事態に陥った。石井啓一代表が新顔と臨んだ埼玉14区で劣勢に立たされ、小選挙区で負ければ比例の重複立候補もないため党トップが国会から姿を消すことになる。自民党も看板政治家を次々と応援に送り込み押し上げを図るが、政治とカネの問題をかわすため自民党が選んだ「短期決戦」が裏目に出た形で、危機感は最高潮だ。 

 

【画像】公明党・石井代表と”アノ人”の演説に集まった1000人超の聴衆 

 

10月25日夜、埼玉県草加市の獨協大近くにある小さな公園が、千人を超えるとみられる公明党支持者に埋め尽くされた。同党の宣伝カーの上には石井氏と並んで岸田文雄前首相が立った。 

 

「こんなにも多くのみなさまにお集まりいただき、率直に申し上げてなじみの薄かった石井啓一をこんなにも押し上げていただいた友党、自由民主党のみなさん、本当にありがとうございます。 

 

情勢は誠に厳しい。日に日に厳しくなって、遂に本日は完全に逆転をされているところではあります。しかし、さらに再逆転をできない差ではありません。最後の一日で、是非とも石井啓一を国政に送り出して頂きたいと思います!」 

 

石井氏に先立ってマイクを握った西田実仁・公明党幹事長の訴えは最後には絶叫に近くなった。 

 

公園の周囲の木の上には数千羽にも見える鳥の大群が棲んでおり、時折一斉に騒ぎ始める鳥たちの鳴き声でスピーカーから流れる演説が聞きづらくなった。 

 

首都圏のベッドタウンの三郷市や草加市で構成される埼玉14区は、選挙区の「10増10減」で区割り変更が行われた地域に当たる。 

 

今回衆院選から県内の選挙区が1つ増えて計16区になった埼玉県では、これまで草加、三郷市を地盤にして当選してきた自民の前職二人がいずれも別の区から出馬。新たな候補者を自民党が模索していたところに、公明党が昨年3月、石井氏の出馬を決めた。 

 

「自民党の地元は寝耳に水だと反発しました。当時、公明党幹事長だった石井氏は、自公の選挙区を巡る調整が難航した昨年5月に、自民党との信頼関係は『地に落ちた』と発言し、東京都内の選挙区での選挙協力の解消を通告し揺さぶりをかけた当事者でもあり、自民党支持の中に不信を生みました。 

 

しかしその後、石井氏は今年9月に公明党代表に就任しました。全国で公明党の票なしでは闘えない自民党としては石井氏を落とすわけにはいかず、今回選挙で東京からのテコ入れが続きました」(社会部記者) 

 

しかし石井氏には埼玉14区の環境は厳しかった。 

 

「14区は新興住宅地が多いベッドタウンで、組織票が期待できないんです。石井代表は2000年以降、比例北関東ブロックでの当選が続いており、埼玉は初めての挑戦で、名前も覚えられてない。 

 

さらに今回の選挙は短期決戦。党代表も前任の山口(那津男)さんから9月に代わったばかりですし…。でも仕方ないんですよ、ウチは定年制もあるのでここで代わらないといけなかった。タイミングはここしかなかったんですよね」(公明党関係者) 

 

 

その石井氏を脅かしているのが国民民主党の前衆議院議員、鈴木義弘氏だ。過去3回、衆院選では小選挙区で落選しながら比例復活してきた。それ以前は自民党に所属して県議を4期務めており、地元での知名度は高い。 

 

公明党が1000人超を集めた集会を開いた25日、鈴木氏は数人のスタッフらと街角での演説会を重ねた。通り過ぎる人が時折、手を振る程度だ。こうした最小規模の演説会を一日に10か所程度行なってきたという。 

 

JR新三郷駅前で演説の準備をしていた鈴木氏に話を聞いた。 

 

「ここの地区は(国民民主党の支持基盤の)大手の労働組合はほとんどありません。中小、零細企業が多い町です。私は県会議員の時から回ってきました。 

 

あいさつ回りとか会合に呼んでいただいて人に会う時、仕事の話をしてくれる方もいれば、通り一遍で『ああ、結構です』と言われることももちろんある。やっぱり、1回、2回と選挙でお世話になっていかないと。人間関係っていうのかな。今回は駅で立つと20代くらいの若い人がけっこう声をかけてくれます」 

 

選挙区の事情をこう話す鈴木氏。自公連立政権の一方の柱を相手にしていることには「ここは(首相の)石破さんが来て、小泉進次郎さんが来て、小池百合子知事が来て、斎藤健さんが来て、今度は岸田前総理でしょ。ずいぶん偉い人が来るんだなー、この選挙区は。 

 

まあ覚悟してこの選挙臨みましたけど。私は去年から“ゾウさんとアリンコの戦い”と言ってきたんですよ」と話し、「オール与党」に肉薄している自分の戦法に自信を持っていることをうかがわせた。 

 

選挙戦最終日の26日は地方で遊説する石井氏にとって、25日夜の大集会は地元でのマイク納めでもあった。 

 

他の弁士は、「鈴木氏が所属する党を渡り歩いてきた」と批判し「比例代表に重複立候補していない石井代氏は小選挙区で落ちたら終わりだ」と危機感を強調。 

 

続けてマイクを持った石井氏は「まずもって自民党の議員、党員の皆様には、党の違う私に対しまして、自民党の公認候補のような押し上げを今日までしていただきました。心から感謝と御礼を申し上げます」と、自民党への礼から話を開始。 

 

「野党は安全保障も経済政策もバラバラで、自公が過半数割れを起こせば日本の政治は大混乱に陥ることは間違いない」、と語気を強めた。 

 

そして「必ずや自民党と公明党の連立政権で過半数を取らなければならない。そしてそのためにはこの埼玉14区では、自公の連立の象徴である石井啓一、石井啓一が勝たなければならないんです。逆転勝利をさせてください!」と、自分の勝敗が日本の政治の成否に直結すると訴えた。 

 

トリで演説に立った岸田氏は「石井代表は私とは平成5年に初当選させていただきました当選同期でありました。石井代表は私の政権の際には公明との幹事長として自公政権を支えていただいた、大変大きな恩を頂いた方であります」と石井氏とは強い信頼関係にあるとアピール。 

 

自民党が未公認候補の支部にも2000万円を支給していた問題では公明党支持者向けの弁解をした。 

 

「ご指摘の資金は毎年定期的に政党支部に対して党勢拡張のために出しているお金であります。少なくとも未公認の候補者が選挙資金に使えるお金ではないということははっきりと申し上げておきたいと思います。 

 

お金を出した時期の関係で誤解を招いたことは心からお詫びを申し上げなければならないが、自公の選挙に影響が出ないように、しっかりと自民党として対応してまいります」 

 

その上で「経済、外交、子育てはじめ、さまざまな分野で結果を出してきた。これが自民党と公明党の連立政権。口先だけの野党とは違うんであります。しっかりと結果を出してきた政党はどこなのかを見極めて頂き、皆さんの未来を託していただきたい」と、実績を見てほしいと訴えた。 

 

公明党では2009年の総選挙で小選挙区から出た当時の太田昭宏代表が敗れ、太田氏は比例重複立候補も辞退していたため国会議員バッジを失った。 

 

石井氏が落選すれば、二度目の党代表の退場になる。創価学会の池田大作名誉会長というカリスマがこの世を去り、学会員、公明党支持者の高齢化で弱まっていると言われる党組織が更なる打撃を受けるのか、最後に地力を見せて巻き返すのか。 

 

埼玉14区の行方は自公連立の将来にも大きな影響を及ぼしそうだ。 

 

取材・文/集英社オンラインニュース班  

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 226785 )  2024/10/27 01:33:54  
00

このテキスト群は、自民党や公明党に対する批判や不信感が多く表れています。

自民党の裏金問題や公明党が推薦した候補に対する不満、政治への不信感、組織票による不正、高齢化した宗教団体の影響などが指摘されています。

 

 

また、公明党のトップである石井代表の落選が連立解消に繋がる可能性や、自民党と公明党の野合による政治の停滞など、現状が持続できないとの見方もあります。

 

 

選挙前後で政策や姿勢が変わる政党や政治家への不信感、選挙演説の影響力が限定的であるという観測、自民党や公明党の政策や行動に対する厳しい批評もあります。

 

 

最終的には、有権者それぞれが自らの理念や信念に基づいて、誠実な政治家や政党に一票を託すことが重要であるという意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 226787 )  2024/10/27 01:33:54  
00

=+=+=+=+= 

自民党は誰が党首になっても何も変わらないですね。 

変わる変わるといっても全く変わってないです。 

本当に政治を変える1つの方法があります。 

それは我々国民が選挙で投票に行って国民目線で政治をしてくれる人たちを選ぶことです。 

組織票があるから変わらないだろうと思うのはやめてください。 

投票率が上がれば組織票なんかに負けません。明日の選挙で我々国民が地獄のような増税に合うのかそれとも子供や孫たちに喜ばれる日本を作ることができるのか審判の時です。 

みんなで投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の前例に習えば落選した場合は党首は引退です。このような事態になると予想もしていなかったとは公明党らしくはないですね。 

自民党の非公認候補に推薦を出した時点で、公明党は看板を下ろしたと思いました。 

裏金議員を推薦した事で、今まで支持してきた人達からも見放されたのではありませんか? 

立て直しはかなり苦しくなるでしょう。 

来年の参議院選挙もこのままでは、同じ結果になると思います。新執行部はゼロベースに立ち戻り、立党の精神を今一度、思い出すと良いかと。老婆心ながら。 

 

=+=+=+=+= 

私らの世代にとっては、公明党の顔といえは竹入委員長と矢野書記長、あと神崎さんだな。 

医師の資格を持っていた厚生大臣の人も思い出深い。 

石井代表はぽっと出の印象が強いから、比例は公明党にいれるとしても、選挙区で石井代表の名前を書くかは微妙なところなんじゃないかな? 

まあ、そこの選挙区民ではないから確かなことはわからないが。石井さんなんて最近まで知らなかったぞ。 

これだけ与野党泊中の選挙になると、何だかんだ言って知名度ってのはでかいな。 

 

=+=+=+=+= 

創価信者は高齢者集団となり、若い人はほとんどいない。二世三世は、スマホを持っているので、宗教搾取の実態を知っている。インターネットがなかった時代は、いいように信者を洗脳し動員も可能だった。石井氏は、そういうことを理解しながら、小選挙区に転身したとしたら、それは読み違いと言えよう。公明党は、石井氏の落選をきっかけに、やがて自民党から捨てられるだろう。自民党議員の中には、推薦を断る人もいる。それでこそ、宗教団体の支援を受けない清潔な議員と言える。明日の開票が楽しみである。 

 

=+=+=+=+= 

中国共産党と関係の深い公明党は、 

安全保障の面では立憲民主党左派や日本共産党に考えが近く 

日本に足枷を嵌めてきた。 

 

また国民生活においては適宜お金をバラまくのみで、 

日本経済をどう成長させるかについては誰も何の見識も持っていない。 

これを機に衰退の一途を辿ってもらえればありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選埼玉14区で公明党の石井代表がリードをゆるし比例代表の重複立候補してないため落選の危機との事である。石井代表は物価高対策として公約で低所得者世帯向けに「1世帯10万円が目安」と述べた。公明党は給付対象を低所得者世帯とか言ってるが、今の物価高で日々の暮らしが大変なのは低所得者世帯だけでない。給付するなら皆公平にすべきである。精一杯働いてる若者や現役世代の負担は増加しているのに低所得者だけの給付など不公平感がある。選挙対策で人気かせぎのかたよったバラマキはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

有名議員や政治家の応援演説をたくさんしたところで、投票が増えるとは思えない。下手したら逆効果になる方が大きいかもしれない。昭和の時代なら増えたかもしれないが、令和の選挙は違うと思います。政策と政党のイメージ、候補者の個人的な情報もネットですぐに見れるので、応援演説を聞いて票を入れる方は少ないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

公明党はなぜここまで全国的に苦しい戦いになのか、きちんと理解して貰いたい。 

岸田前政権という低支持率の政府で、裏金問題の根本解決もせず、増税路線を進めて庶民生活を後回し、諸外国には国会議論もせず血税を垂れ流しを、「公明党は追従し続けた」ことが一番だと思います。 

いくら自民党に歯止めをかけたとか、公明党として庶民対策を積極的にやってきたとか言っても、国民の目にはそうは映っていないのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

実績を見てほしい、口先だけの野党とは違うと言ったようだが、こうなってしまう実績を作ったんだから、仕方ない。これから政治を担うのは別に自公じゃなくても良いのでは?と思う。 

政権をずっと担いたかったら、やはり国の為、国民の為の政治をしていれば良かったんじゃないの?それが出来なくなったから、逆風が吹いてるワケで。野党がだらしないとよく言われるけど、今まで自公が強かったから、仕方ないわけで、野党が議席を伸ばせば、新しい才能が国政で活躍出来る機会が増えるのは良い事だと思いますし、政治も変わってくるかと思う。 

自民党の数合わせの議員や世襲のおぼっちゃまお嬢ちゃま議員が間引かれるのは国政には良い事だと思います。そりゃあ、能力と誠実さがあれば、何も文句言われないと思いますが、若手のホープと言われ続けたK泉氏もあれじゃあ〜ね〜。自民党は社会の縮図と同様で高齢化してるし、既に人材不足に陥ってると思います。 

 

=+=+=+=+= 

与党、あるいは宗教団体には入れたくないけど代表ともなれば勝ち目はないと選挙に行く事すら諦めてた層がある程度いて、接戦報道が加熱した事で掘り起こされたのではないかと推測します。 

選挙区が違うので直接投票はできませんが、この動きが少しでも拡散して上記のような有権者が1人でも多く投票所へ導けますように。 

 

 

=+=+=+=+= 

>同党の宣伝カーの上には石井氏と並んで岸田文雄前首相が立った。 

 

石破氏、小泉氏、小池都知事と来て最後が岸田前総理・・・・ 

ゲームで言うとクリア前の連続ボス戦、そしてラスボスが登場するような華麗な流れです 

開発陣も頑張りました 

ラスボスでダメ押しの岸田前総理が来たのですから、逆転されてもこれはもう仕方ないでしょうね 

来れば来るほど支持が減っていくのですから、石井氏にとってはさぞ大変だったのではないでしょうか 

本音では来て欲しくないと思っていても、現実は連立しているため受けざるを得ないでしょうから、連立政権ならではの苦労と言えるかもしれません 

それにしてもこれで本当に落選したら、石破総理や小泉氏の責任は問われて当然でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

何のために誰のために政治に携わっているのか、政治理念は本当に心からの愛あるものか見極めて、該当する政治家と政党に一票を託します。しがらみの投票、支持政党だからとの判断は日本崩落を加速すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党と25年間も長きに亘り政権与党を組んだが為に、連立相手の公明党まで今回は完全に負の煽りを喰う形となりつつある。 

しかも当選が危ぶまれるのが、今回新代表となった石井公明党代表となれば、公明党も相当な危機感を持つべきではないか。 

自民党も責任を痛感して知名度のある超大物を、石井氏の応援に繰り出しているが、今度ばかりはこれは逆効果となりかねないのではないか。 

しかも埼玉の選挙区の応援演説に、埼玉県知事の大野さんが来るならまだ分かるが、東京都知事の小池さんが何故他の都道府県に迄やって来るのか、益々政界の混迷を深めるだけの様な気がするが。 

自民党はこのままでは連立相手の公明党にも見切りを付けられる危険性も少しは感じられた方が良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の劣勢は裏金問題だけじゃないですよ 

国民の半数以上は円安により物価高、電気代、ガス代と生活が苦しくなっていることが大きい 

総裁が石破氏に決まった時に3円円高に進みやっと物価高から解放されると誰もが思っていた 

しかしながら石破氏の一つの発言により円安に逆戻り、石破氏に変わっても結局何も変わらないと落胆したんですよ 

円安を喜んでいるのは輸出関連企業と株の投資をしている人だけ、特に自民党の長老達は株を沢山持っていますからね 

しかしながら国民にしてみれば円高で物価が下がり生活がしやすい方が良いと圧倒的に思っている人が多いということ 

日銀も長く政権を取っていた自民党の長老達に気兼ねして金利を上げないし 

政権でも交代して日銀総裁を更迭でもしないと国民は納得しないということなのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

明日は投票日です。 

今の政治、何が善で何が悪なのか? 

日本国民は善悪の判断は出来るはずです。 

国民は汗水垂らして、働いて生活するのに精一杯。 

税金は強制聴取される。 

 

なのに、国会議員は国民からの血税を自分のお金のように搾取し、自分の懐に入れている。 

これが許される国、おかしいと思いませんか? 

悪徳と思いませんか? 

 

国民が唯一「YES、NO」の声を上げられるのは選挙の投票です。 

是非、投票にいきましょう。5分で終わります。 

 

=+=+=+=+= 

期日前の初期は石井さん優勢なのは当然なことで、支援者の方は早々に投票を済ませて出口調査に答えるから。 

そこから先、無党派層や自民支持層が投票に出向いた際の出口調査の結論として危機ということであれば、本当にそうなのかもしれない。 

有名なんだけど比例で当選してきた人の弱みなんだよなあ。あとは自民支持層をどれだけ鼓舞出来るかで決まる。 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れで混乱するでしょうね。 

ただ立憲が維新や共産などと組んで野党だけで過半数の内閣というのも考えにくいし、国民民主や維新が自公と連立を組むというのも有権者の反感を買うのでやりにくいでしょう。 

 

自公で過半数割れの少数与党になるのでしょうか。 

そうなると首相指名に始まり、法案を通すにも野党の意見を聞いて調整しないといけなくなります。 

野党を完全に敵に回せば内閣不信任案を可決されてしまいます。 

これをマイナスに捉える(政権運営が不安定になる)か、プラスに捉える(与党がやりたい放題には出来ない)かは人それぞれかも知れません。 

私は期日前投票したので、明日の開票までのんびり待ちます。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は以前から重複立候補を認めていないから、石井候補が背水の陣で臨んでいるという事ではありません。あくまでも公明党の方針、伝統です。 

 

公明党が苦戦している原因の一つは、自民党が非公認とした裏金候補を推薦した事ではないでしょうか。推薦した裏金候補は35人。まるでセーフティネットです。これでは「クリーンな政治」とは言えず、自民党と一蓮托生だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票の時間が短縮されたとか、自民党の差し金?と一瞬思ってしまった。それほど、自民党の腐敗ぶりが浸透している証と思う。 

 

公明党の石井氏の応援に駆けつけたメンツが悪の権化ばかりで、特に岸田の応援はマイナスにしか働かないと感じたが、公明党も所詮は同じ穴の狢であるから、マイナス効果を更に期待する。 

自民党も公明党も一度、下野して、自分等が日本や日本国民にどれだけダメージを与えたかを思い知る機会になる事を切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の公明党石井代表に対する異常な肩入れを見ると、逆に自民党は公明党票を当てにしなければ成り立たない政党に落ちぶれたことを痛感する。自公は政権欲しさに野合している選挙互助会であり、自民党の傲慢な金権政治を可能にしているのは公明党と言う構図がはっきりした。 

石井を落選させればこの野合政権解消のきっかけになり得る。 

埼玉14区有権者の賢明な判断を期待する。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも与党の一角を担う党の代表を決めるのに、選挙すらしないのはいかがなものかと。中には同じ信念があるとか言うのがいるけど、国会議員としての信念はないのだろうか?同じ政党でも、その違いはあるだろうし、もしそれさえないとしたら、国会議員としての資質はあるのか?もしそれが支持母体の宗教団体の意向だとしたらそれは政教分離に反するのではないか?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回キッチリ納得の出来る積極財政の話しをしているのは国民民主だけです 

公明党は与党でいたいため、自民党に色々合わせて、創価学会の信者に自民党に投票させて、自民党の好き勝手の手助けをしてきた 

普通に投票率が70%を超えてくると誰も通らなくなる 

ここからネット中心の選挙になってきて若い人の参加も増えてくるかも 

 

=+=+=+=+= 

創価学会も高齢化が進んで、組織票も年々目減りしているのが、実態ではないでしょうか。 

今回の総選挙がきっかけとなって、組織票では勝てない流れになってくれれば、日本の未来も開けてくるのですが、しがらみやら何やらの日本社会ではなかなか難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が公認もしない裏金候補を推薦したり、公明党はどうしてしまったんだろう。長年自民党の補完勢力として与党でいた為に、まともな判断が出来なくなったのだろうか。小さな声を大きく聞くとキャッチフレーズにしていたが、国民の大きな声も聞こえないほど感性が衰えてしまったのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉14区の皆さんには、ぜひ賢明な判断をお願いしたいです。 

 

最近の公明党は、低所得者への10万給付とかばら撒きが多い。 

これが多くの人から嫌われている可能性もあると思いますね。 

 

あと公明党を支持する人の高齢化。 

今は昔と違ってスマホがあるから、創価学会のことは調べやすい。 

お金を取られるのを嫌い、大半の若者は創価学会に入ることもないと思う。 

経済的に豊かな人も減り、宗教活動なんかよりバイトでもしなきゃという状態かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

すでに多くの国民からの信頼を失っている岸田内閣に対する内閣不信任案に対して、国民の声を無視し、再三、反対票を投じる自民党、公明党の衆議院議員たち。 

 

その立法府で多数を占める、自民党、公明党の議員たちが立法した政治資金法改正ですから、国民目線からみれば、期待外れだったのも当然のことでしょう。 

 

国民の声を無視して反対票を投じた人たち、10万、5万でごまかそうとした人たちが、いまさら、国民に対してお願いだなんて、 

 

ずうずうしい! 

 

って思います。 

 

苦戦するのも当然のことだと思います。 

 

ちなみに、当方は、支持政党なしの無党派層です。 

 

=+=+=+=+= 

自公では無く、立憲などが政権を取っても政策が大幅に急変更されることは無いだろう。どの政党が運営しても構わないと思う。 

要は、政策の運用の仕方では無く、運用の姿勢が問題なんだよ。 

自公は長く政権を運用し、公私混同や私利私欲を追及し過ぎ、自制がきかなくなったんだよ。 

今回は解らないが、次回には政権交代の可能性があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

公明党も苦戦しているようなので良い傾向かもしれないですね。なにせ今まで自公の連立が強すぎたせいでやりたい放題でしたから。 

ここで公明党が敗れて創価学会の組織票が当てにならないとなれば自民はあっさりと切り捨てそうですが…。 

明日の結果が楽しみになってきました。 

 

=+=+=+=+= 

政策は国民民主党が堅実、鈴木氏の議員の力は申し分ない。 

選ぶのは選挙区の皆様。一人ひとりが主権者です。選挙の争点も一人ひとり違って当然。 

誰からも左右されず日本の未来を考えて投票していただきたい。 

 

この選挙区は投票率100パーセントに近い数字を出してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

政権維持のために新興宗教の教祖様が作った政党と20年以上も手を組んでいるなんて、議員も党員も情けないとは思わないのだろうか。 

池田大作が亡くなった時点で、創価学会は名実共に、政治に入り込んで権力を維持することだけが目的の連中に成り下がった。 

彼らと手を切らないなら、自民党は国会に居座り、安定した生活を送ることだけが目的の集団だと言わざるを得ない。そんな連中に前途多難な日本の将来を託すことはできない。 

有能な議員や候補者がいるなら、脱会を条件に自民党が公認すればいいだけのこと。そろそろ覚悟を決めてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙情勢だけであって明日が投票日です 

実際に明日、投票所に行って投票行動しないと完遂しないです 

岸田前首相は2000万裏公認の決済者であるとも言われている状態でよく応援演説なんてできたものだ 

埼玉は外国人移民問題が社会問題化している。中国人優遇政策を推進する公明党の代表を埼玉から選出するわけにはいかない。選挙が終わればまた県民は置いていかれる。立ち止まれよという契機になる 

埼玉14区の有権者様。私も埼玉県民ですが別の選挙区なので同じ一票なのに重さが違うようで羨ましいです 

賢明なご判断をして頂きアリンコがゾウを倒して今回の選挙での象徴的な選挙区になってほしい 

 

=+=+=+=+= 

私達はきちんと考えないといけない。国会議員の後ろ盾が宗教団体で良いのかどうか。統一教会もそうだが教育、経済、国防に関与する国会議員の後ろに宗教団体がいて良いのだろうか??与党とはいえ議員の半分の50%以上をしめれば権力側に立てる。その与党内でさらに50%を締めれば権力の中心に立てる。全体からしたら25%を締めるだけで最高権力を手に入れれる。これは恐ろしい事だと認識しないといけない。自民党内でしかも中枢部を担う人のバックも気にしないと駄目だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

同じ穴の狢だからね。 

石井代表も、無理くり自民党に合わせて発言するから、 

墓穴という同じ穴に落ちたということかな。 

衆議院選挙後も、裏金、統一協会を綺麗にしなければ、 

自民党の復活は無く、ジリジリ落ちて行くのは明らか。 

これだけ国民怒らせたらやむを得ません。 

公明党も同じ道を歩むのか、連立離脱するのか、 

判断するなら、このタイミングだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は選挙前と選挙後では変わってしまう政党だと言うことを皆さん忘れないで下さい。 

連立を組む公明党も同じ事 

石破さんも岸田さんも 

菅さんも阿倍さんも 

同じだった 

新政権誕生後2ヶ月もしないうちに国民から 

話が違うと言われ続けた自民党だという事実を忘れないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これで世の中が少しは良い方向に変わりますかね? 

世の中を変えたければ天を崩すしかない!と言われますが、今回は、旧統一教会と蜜月関係を深めて多くの庶民の被害者の財産を奪い人生を狂わせた片棒を担ぐ国会議員も多いし、ばら蒔き政策の見返りでの政治資金パーティー券や寄付等としてマネーロンダリング紛いの錬金術での裏金問題化しても我関せずだし、税金の政党助成金を未公認の候補者に2,000万円もばら蒔くなど、自ら天下取りを崩したのは、これまでの流れから因果応報にならなければ、未来の子ども達に禍根を残しますよね。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉14区の者です。18時頃に仕事を終えて帰宅した時に知らないおばさんに声をかけられもう投票行きました?と声をかけられ、まだですと言ったら公明党石井さんに投票お願いしますと頼まれました。 

石井さんの素晴らしさを15分くらい力説してくれました。記事にあるように国民民主の鈴木さんは渡り鳥だとか経済、外交、子育てで結果出してきたとか色々と話してくれました。 

 

一通り聞いたあと自分は自民が大嫌いだから連立組んでる公明に投票することはないし公明党の悪いとこをボロクソ言ったり現役労働者の怒りをぶつけたらシュンとなりおばさんは帰りました笑。 

普段から政治に関心無く知識ない人だったら頼まれるがままに投票しちゃうんですかね? 

 

おばさんも相手が悪かったと思ってるかな?笑 

与党である公明党の党首が落選なんて想像しただけでワクワクしますよ。比例復活もないし。 

なので明日は国民民主の鈴木氏に投票します。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に選挙は水物と言われています。その時、その日で様相が変わります。最善の投票結果が埼玉で出ることを祈ります。今の野党に何ができるんですか?与党も苦しい中でこの国を立て直し、未来の日本を創るために、命懸けで戦っています。皆様、ネット社会で情報が錯綜していますが、正しいご判断をお願いいたします。維新の会が勝つことなきようにお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権も石井公明党代表が埼玉で落選する様な事になれば、連立解消が加速すると思う。自公政権で政策を出来て野党が連立を組んだ場合は出来ないと批判したが、自公政権になってからは所得増加もできず子供支援の政策も出す事もせず派遣労働を増加させて貧困層を拡大させてしまった事は事実でもある。裏金議員の非公認を自民党に強く要請すべきだたのでは無いのか。ご都合に合わせて国民に反感を招く発言は避けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を考えてください。 普通は万引きしたら警察に捕まります。 なぜ裏金を受け取った議員さんは逮捕されないのですか? 私はこれまでは入れるとこがないから自民党に入れてましたが、今回ばかりは自民党も、連立を組んでいる公明党にも入れるつもりはありません。 さらに離党した非公認の議員に2000万をまた、渡すなんて。あり得ません。 

 

=+=+=+=+= 

よく応援演説ってやってるけど、別に誰が応援に来たからって、 

投票行動がそんなに簡単に変わるもんではない。 

立候補者本人が良いと思われてればそのまま投票するし、 

ダメと思われてるのなら、誰が応援してもダメ。 

しいて言えば候補者本人ではなく、党として比例代表をどうするかに影響を与えるくらいだろうに 

 

 

=+=+=+=+= 

私はアインシュタインに憧れ強く、仏教関連の書物を手当たり次第読んだ時期ありましたので、仏教徒だと思っております。 

公明党の母体である創価学会の方々、身近に何人もおりますが、常識的な方多いですよ。勧誘も一切ない。創価学会に何のマイナスイメージないですし、派手でもなく虚栄心もなく地道に一生懸命生きている普通の人々だと思います。 

自民党とは相容れないのでは?お坊ちゃん世襲議員やら生まれながらに恵まれた議員が多い自民党と創価学会、根本的に違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公明党はその名前の通り公明正大を信条に立ち上げたと思いますが、自民党の裏金議員を推薦するのは党の信条に反すると思います。政党名に反する行為だと思いますし、国民の理解を得られないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

党首選挙のない政党ですからね。小選挙区で勝ち上がってきた、学会以外にも広く支持されている人っていないんですかね。 

党首が落選なんて、連立組んで大臣ポストもらっている場合じゃないですよ。連立から外れて一からやり直したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

公明党のトップが落選危機とはすごい状況 

2000万円は関係ないと断言していても連携している公明党にまで飛び火している 

悲願の総理になった石破さんでさえ、周りに気遣いしながらの舵取りで国民から信用を失いつつある 

すでに過半数割れしたら次は高市さんかと憶測流れてるが結局誰になっても自民党は変わらないのかなと思ってしまう 

政治が変わらないのであれば国民が望むのは増税しない人って選び方になってしまう… 

 

=+=+=+=+= 

自民党の西村氏ら自民党非公認の裏金議員を推薦したことが 

響いている。 

党首討論会ではこの件について「地方組織からの要請があったため」 

としか答えず印象を悪くした。 

公明党員の間からも本音では疑問の声が上がっていると伝えられている。 

石井代表の演説の映像などを見るとこうした批判をかわそうと 

野党からは選挙後の対応が示されておらず無責任とばかり語っている。 

裏金議員への2000万支給で大失敗の石破氏らが応援演説をしても 

火に油状態だろう。 

 

=+=+=+=+= 

いや~代表が落選となれば公明党も終わりを迎えてくるだろうね。なんせ高齢化が凄まじい。 

今の若い子なら創価学会と検索して調べれば、そこに入るような子は稀だろう。 

しかも応援に石破、岸田、小泉と自民党有力者を呼びプラスになると思ってるから大火傷する。 

自民党に対する嫌悪感、そして石破は言葉を覆し早期解散総選挙、待ってましたかのように非公認2000万、旧統一教会との密接記事、自民党は過半数をゆうに割るだろう。 

公明党は何人生き残れるかね?大幅に減らすだろう。だがこれでいい、政教分離は基本である。 

 

=+=+=+=+= 

私は、汗水垂らして仕事しても昇給月2000円です。 

しかし、社会保険料や増税で手取りは減る一方。 

加えて異常な程の物価や水道光熱費高騰、住宅ローンの金利上昇で家族に満足な生活を過ごさせてません。 

こんな人たちの気持ち分かるか自民党、公明党議員。 

政権交代したらすぐ改善とはならないと思うが、長期政権の負の遺産が国民にしわ寄せくると思います 

 

=+=+=+=+= 

埼玉14区は熱い選挙区。自公政権で我々の生活が良くなるどころか日本の国力は落ちてきており、外国人・低所得者優遇社会。 

若者に向けた政治を行わないと、今後高齢者も共倒れですよ。 

 

国民民主党の鈴木さんが追い上げているのには理由があります。 

現役世代のみなさん、明日は絶対投票に行きましょう!諦めないで下さい! 

 

=+=+=+=+= 

1999年から30年近くにわたり自民を助け日本を弱体化させた公明。自民の暴走を止めたと自画自賛してるけど実態は真逆。裏金問題でも統一教会問題でも不問とし安倍の強権政治や腐敗を助けた罪の部分しか思い浮かばない。 

そもそも政教分離のはずがなんでこんな政党が存在してるのか。統一教会とやらかしてることがマイルドなだけで創価学会の教えを国政に持ち込無用なことは許されることじゃないんじゃないか。自公に日本はもう任せられない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、ことごとく裏目に出ているね。アウトロー的だった石破氏が、総理大臣になったとたん、長老の言いなりで、持ち味が消えた。早急な解散総選挙を強行した事で、裏金や統一教会問題をうやむやのままと、国民の反感を買い、2000万円の助成金を非公認=自民党ではない者に金(国民の税金)を与え、何がなんでも政権与党の立場でいたいと、愚かな行動ばかり。そこにあるのは、国民のための選挙ではなく、自分らの地位の安泰と裕福な暮らしの維持。貧困にあえぐ庶民を助ける気持ち等、微塵も無い。私を助けて下さいと、お涙ちょうだいの非公認女性が、その象徴。今回の選挙ほど、怒りの気持ちになった選挙は無い。いざ、投票に。 

 

 

=+=+=+=+= 

有権者が政策実績を重視しないと公明は厳しいですよね。軽減税率やガソリンの補助、保育の無償化、線状降水帯の早期予報等国民の安心安全の為に必要な事をやっても、どの党がやったのか有権者は興味ないからね。 

そのうち誰も国民の為に働かなくなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

考えてみれば、今回の総選挙は、自民党にとっては岸田前首相による3年間の政治の通信簿。連立している公明党にも責任はあるが、記事にある公明党石井代表も、また石破首相にしても、岸田前政権の不人気に右往左往しているようなもの。応援演説に多くの聴衆が集まり満足そうな岸田前首相の写真を見ると、なんだかなあ、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

仮に自民党が過半数を取れなくて下野した場合に野党の対応はどうなるのか不安ですね、一時の社会党と自民党と言う2大政党のようになれば良いが立憲から出て行った党とか一時の人気だけの関西地区の寄せ集め人間の党?などが連立を組んでも上手くいく訳が無くかえって混乱させる政治になる気がする特に我が党がと何かにつけて出しゃばる第二自民党と公言する維新が表面に出てきた場合は収拾がつかなくなるに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社の創価学会の信者の人は全社員に推しの候補の紹介動画を見せて投票をお願いしています。 

 

期日前投票にも昼休みに自分の車を出してまで若い子を連れて行ったりしています。 

 

そりゃあ公明党が票集めで与党になるのもわかる気がしますよ。 

 

怖いぐらい熱心ですもの。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉14区とは関係ない場所の話ですが九州の創価学会の方と話をする機会がありまして、その方の話ぶりでは公明党は自民党の裏金問題には関係ないからとばっちりの落選は無いと話されていました。一応、公明党は与党だから世間からしたら自民党とあまり変わらない同じような扱いであることを伝えましたが、その方はあまりピンときてない感じでした。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は、実質第一次小泉隠密内閣である。だからして総選挙の敗戦の責任は小泉、菅、森山にある。 

石破は総裁選出後、保身が頭を駆け巡ったのが大ミスだった。3人の担ぐ偽神輿にまんまと乗ってしまい、前言を翻して朝令暮改を繰り返した結果強敵「赤旗」に捕まってしまった。 

理論ばかりで実戦経験のない大学教授のような石破は、このフェイクに乗ったことを後悔してももう遅い。 

3人のうち、菅、森山は引退秒読みだし小泉への義理も果たした。小泉はまだ若いので傷口は治る。 

神輿に乗った石破の朝令暮改劇場がやがて終演する。 

 

=+=+=+=+= 

国交相のポストが欲しくてしがみついているだけの政党に将来は託せません。 

補助金バラマキ政党ですね。正に税金の無駄使いを押し進めているのが公明党です。ここは野党が言っているように、消費税減税の方が国民は有難い。もし税収減を心配するのであれば、高額商費(宝飾品や高級衣服など)に物品税を設ければ良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

15年くらい前にとある市議会議員さんから聞いた話 

選挙が近くなると公明党の候補者がいる選挙区の人口が増える 

どうやら1人の公明党支持者の住所に何人もの人が住民票を移しているようだ 

あー恐ろしい 

今回は石破が総裁選での発言をひっくり返したから住民票を移すのが間に合わなかった人がいるのかも 

 

=+=+=+=+= 

ものすごく残念なのは相も変わらず政策論争が行われていないこと。特に終盤戦は何をやりたい何をやりますなんてどこ行ったのか、お願い連呼に終始。普段からきちんとした政策を発信していれば、それを強調していくだけで支持は拡がるでしょうし、自然と票は入ると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

誰が駆けつけたかは別にしても公明党ですか。必死に自公連立を訴えているけど何をやってきたんですか?って感じの政党ですよね。創価学会の組織票頼みでもダメですか。有権者もだんだん世代が変わってきていますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

実力と実績が有れば応援など受けなくとも当選出来る筈だけどね。 

自民党、公明党は国政に対する傲りがあり過ぎる。政権運営能力が他の野党に無いのは経験が無いからだと思うが?何人かの大臣や政務官を野党からも数名起用しながら育てれば国の為にもなるような。。。利権体質も少しはまともになるし。 

政権与党が独占すれば野党の人材は育たない。 

 

=+=+=+=+= 

学会員がどんなに頑張っても、宗教政党たる公明党には、学会員以外投票しない。自民党支持者が自民党に投票するのは、自民党が好きだからであって、創価公明党ではない。 

 公明党は組織票は固いが、それ以上には決して伸びない。宗教政党の宿命でしょう。 

 この選挙区に立憲民主党は候補者を擁立していない。維新は出ているが、実質野党は国民で一本化している。 

 公明党は比例区はともかく、選挙区はそもそも無理なのです。たとえ党首でも、残念ながら。 

 

=+=+=+=+= 

ギラギラしていたころの公明党だったら党首の選挙区なんて、沢山の党員(とあえて書きますが)を使って電話攻勢を仕掛けたり、選挙前に住民票を移してでも当選させるという行き過ぎた気概に溢れていたが、確実にトーンダウンしているように感じる。 

支持母体のあのお方が亡くなったことが影響しているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

思うんですが、こう言う「応援演説」で得られる票がどれだけ有るのか?戦後、何十年も変わらない選挙システム。時代遅れも良いところ。選挙カーでウグイス嬢が絶叫する迷惑行為、本当に醜さしか無い。全政党、全政治家に言えますが、前時代的な選挙システムすら変えられないで国を変えられる訳が無い。毎回毎回、何をやってるのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当然。裏金議員に推薦を出した?信じられないね。自民党と連立とはいえ、国民を裏切った自民党裏金議員を推薦するとは恥ずかしい。まともな創価学会人なら、投票しないよ。こんなことをしているようでは、ますます創価学会人が減るよ。早めに公明党もトップを替えた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石井啓一は漢である 

正に背水の陣、最も厳しい戦いを、党首自ら身を持って先陣を征く 

他のどの党が真似できようか 

彼に私心はなく、ただ国の為、国民ひとりひとりの為、勝つ事だけを目指しての行動である 

全国民は刮目し、この筋書きの無いドラマを魂に刻むべきである 

そして天王山は、明日なのである 

 

=+=+=+=+= 

創価学会の知人はことあるごとに共産支持の自分に狂惨党などとふざけて揶揄。そして、自分には、《なぜ、平和の党、庶民の党を名乗る公明党が自民党に寄り添うのか》理解出来なかった。 

 長く自民党政権を支えている公明党だが、知人は自民党にだけ任せておくのではなく、良い方向に軌道修正が図れるのも公明党が自民党と一緒になっている理由と当時から言っていた。 

 

今回の選挙の争点はもちろん裏金問題だけではない。しかし、なぜ、軌道修正を図ろうとする公明党が、自民党と統一協会との癒着を許し続け、はては裏金のような政財界の金の動きを掴めなかったのだろうか。連立組んで何年経ちましたか? 

 

 政治と金の癒着の大きな精算をしなくてはならない。自民党の腐敗を選挙協力、政策協力で長く支え続けてきた公明党にも厳しい審判を下さなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石井代表も不誠実裏金自民党となんの躊躇もなく、選挙前から連立を組む姿勢をみせてきたツケがまわってきた。 

その自民党から党のトップの当選の為に応援演説される体たらく、プライドもない。 

仮に当選しても自民党にしっかり借りを作り、物笑いで自民党には物申せぬ状態が見えている。 

山口代表も全く上手に逃げ切りを図ったものです。 

石井代表も自らが招いた危機を自覚しているのだろうか。 

今回の選挙で争点になっている自民党の不誠実を傍らに『信頼できる政党は自民・公明連立しかありません』と豪語。 

公明党は自民党の不誠実に今後も加担していきますと言っているようなもの。 

これには創価学会員も閉口してしまいますね。 

山口代表の長過ぎた党支配が安倍一強自民同様に後継者を自らの長期安寧の為に育てて来なかった弊害を招いた。独裁の後には弱体が待ち受けている世の常である。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に関係無いけど小池知事は自民党とベッタリですね。 

ご自身の知事選の際には自民党の協力を表上消していたみたいだけど。 

 

我々いち国民は選挙に行かないと組織票に固められた候補者が当選→更に苦しい生活が待っていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石井は判断を間違えた。自民党の非公認候補者の推薦をしたことが完全に裏目に出た。自民党だけの向かい風にしておけばよかったのに自民党に恩を売る目的で色気を出した結果、落選、代表辞任の道をたどることになる。 

後先の見通しがない人は代表としては失格ということが明確になった選挙戦でしたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

石井代表は自分が当選する為に、元々草加市も地盤であった非公認の裏金候補三ツ林氏を公明党から推薦したのだからこの大きな矛盾がある限り、有権者からは支持も理解もされないだろう。 

有権者は候補者が思っている程甘くはない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ信者が特定の地域だけ集住してるわけじゃ無いからなあ 

連立組んでたって、自民支持層がなんの抵抗もなく公明の人に投票するかも微妙 

公明は裏金とか地元への利益誘導とかにやけに綺麗ごとを言うけど、重要選挙区にはちゃんと旨味を持ってこないといかん 

 

=+=+=+=+= 

消費税は廃止で 

日本は国債や国庫短期証券で金を生める、数少ない国家です。金を無限に生める国が、財政破綻するわけがありません。 

 消費税が子や孫の負担を減らす、というのは財務省の洗脳工作です。財務官僚は、学者、新聞社、国会議員などに「ご説明」を常時おこない、「増税やむなし」 と言わせる。 

 言う事を聞かない者には、国税庁(税務署)に財務調査をさせ、嫌がらせをする。故・安倍総理の積極財政に対して、森友問題を拾い出して邪魔したのは財務省であった。 

 消費税のおかげで、小ぶりなトマト2個セットが400円近い。岸田政権の政策を継続するという石破政権は、15%~25%に上げようとします。我われ庶民は、投票で日本史上まれに見る悪税を廃止するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

野党にならないと色々動かせない。 

消費税増税も出来なきゃ、給付金のバラマキも出来ない。 

現実的には多くの議員や政治家を抱えている自民党が一番強い党なんだろう。 

増税反対の国民民主党や参政党、れいわ新選組の立候補者の数が今回は少ない。 

まだ、数の暴力で自公が政治を動かす事もあるだろう。 

しかし、自民党は巨大化し過ぎた組織の管理が出来なくなっている。 

管理出来ていないから2000万の支給をしてしまう。 

支給金額も公認候補には1500万だが、非公認には2000万と意味不明な状態だ。 

このお金も税金。 

自民党は非公認が当選した際に500万で首輪をつけて戻って来いと応援したつもりだろう。 

巨大化し腐った自民党は一度ぶっ壊した方がいい。 

金の亡者と政治家に分けた方がいい。 

腐った部分の排除を真剣に反省し考えるべきであり、公明党も政治家集団として見極める目を持つべきだ。 

公明党もこのままでは腐るぞ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、公明党がやってきたことは全てダメ出し、統一教会、創価学会、これを後ろにして選挙違反をした。 

自民党、公明党の悪事はこれからも色々出てきますよ。 

自民党、公明党は必要無しだと思います。 

自民党、公明党が作った日本の借金はなぜ日本国民が返済をしないと行けないのか? 

国会議員が返済すればよいのに、日本が財政破綻になれば、その尻拭いは国民が返済する。 

そんな憲法はおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結果、結果と言うけれど、今、国民の生活が近年稀に見る厳しさの中にあるのもまた結果。 

それを国民がどう評価するのかはわからないけど、少なくとも自分はマイナスの評価でしかない。 

経済政策では国民苦。 

子育て政策では少子化の加速。 

防衛政策では近隣諸国のやりたい放題。 

果たしてこれを結果と言えるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

「千人を超えるとみられる公明党支持者」と言ったって、創価学会が大動員をかけて集めたのであって、一般の支持者は微々たるものでしょう。 こんなことしているから党首の当選が危ぶまれるということがどうしてわからないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

創価学会や公明党自体の存在まで否定するつもりはないが、30年連立与党にずっといるのは狂ってる。 

本来の選挙結果を捻じ曲げてるし、公明党の考えが自民党と同じなら合体すべきだ。何のための政党政治制だといいたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民は今の与党には期待持てないと本当に思ってる 

選挙は勝てば官軍ですけど今まで選挙後に公約通りした事有りますか 

大企業だけ優遇されて中小、零細は力の無いところは辞めても結構なんて考え 

選挙中に非公認議員に2000万円 

こんな党に期待持てない 

そこに推薦してる所にはちょと? 

 

=+=+=+=+= 

直感的にこの候補者は人ウケする要素が無い。前の代表は表情も穏やかであったが 

この方はそれが無い、討論会等でこの方の話を聞くとイラつく、自民党が非公認とした重複を認めない候補者に推薦を出した事も不人気の一因、自公政権で自民の思うままの政権運営をさせた事も学会員を除く一般有権者の不評を 増幅させた。苦戦が当たり前だろう 

 

 

=+=+=+=+= 

創価学会も統一教会と変わらんだろ。 

宗教が政治を牛耳る異常事態を何時まで続けるのかな。 

それでなくても人口減少と貧困化で布施も出せない国民が増えている。 

信者も激減してんだろ。 

自民のコアな保守層が公明党に投票するとも思えんけどね。 

だからその勢力を追い出したいのが石破と岸田かもしれないが、サブでしかないリベラル層がどれだけ自民支持者に居るかは疑問だわ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は分かってない、国民の宗教団体に対する嫌悪感を。統一教会だけが問題ではなく、紛れもなく宗教団体である創価学会を後楯にしている公明党にも強い違和感をもっていることを忘れてはいけない。 

日本は政教分離を原則にしていたのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

(自公が)さまざまな分野で結果を出してきた、、、、、というが数字は誤魔化せない。 

実質所得は減る一方で日本をここまで貧しい国にしたのは自公連立政権ではないか。 

経済政策も外交も改善させることなく、政治改革に至っては進むどころか旧統一協会問題に旧文通費の不適切使用に裏金受給と目もあてられない程悪くなる一方。 

まともな神経をしていたら、とても恥ずかしくて『結果を出してきた』なんて言えないだろう。 

某タレント議員のセリフ『恥をしりなさい!』、某女子アナ議員のセリフ『愚か者めが!』ぴったりハマるのが皮肉としか言いようがないな。 

 

=+=+=+=+= 

昨日木原誠二の応援で岸田元首相とその土地の自民系市長が演説してたけど車両やSP警察の人数の割にはギャラリーが凄ーく少なかった。 

 

こんなの達がのさばる世の中が本当に変わると良いわ。 

 

明日は投票に行こう 

 

=+=+=+=+= 

応援に来た方たちの名前を聞くと、どんな現場だったのか興味が湧きます。都知事選での演説や広島一区での落選運動などを聞くと、罵声が飛び交う現場にならないわけないと思うのですが、実際はどうだったんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

うん、まあ、落選を願ってはいる。 

 

けど、地盤を捨てて馴染みのない土地で立候補するという姿勢は評価する。 

事情はよく分からないが、そこに限っていえば、自民党より健全だと思う。 

 

とはいえ、宗教勢力が政党騙ってる時点で論外ではあるんだけども。 

 

=+=+=+=+= 

元自民県議で今国民民主だとイメージが悪くはないと思う。 

石井代表は大変な所から出馬した様にも思えます。 

相手が立憲共産党系(枝野さん系)の方の方がまだ良かったとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がダメなのは野党第一党がもっとダメだから。なら野党第一党の立憲に投票をとなるけどその立憲は外交防衛は理想的で左派思想。あともチンプンカンプンで政権運営能力がない。だから第3局の維新や国民に投票すべき。とにかく左派思想が強い人が多い立憲には投票しない方が自分のため。共産は日本国民に敬遠されてるからまだマシな立憲に行く左派思想候補者はたくさんいる。隠れ共産思想が多い。だから有権者は候補者の細かい思想を確認することが重要。それに問題なければあとは政党の政策を確認してOKなら投票。ダメなら他党へ投票。このくらい調べて考えて投票してね。 

 

=+=+=+=+= 

自民が非公認にした立候補者を公明が支持する事の違和感、挙げ句の果ては非公認の人に金を出す始末。 

そりゃダメだろ。本来なら自民に対して連立組んでる公明が自民を矯正すべき。 

党代表が落選なんて恥ずかしい党は無くても良いです。 

 

=+=+=+=+= 

公明党がリスクをとってまで 

自民党の非公認議員を推薦したのは 

選挙区と比例の互助関係 

要は小選挙区での期待 

 

票読みは正確にできる 

もし党代表が落選となって、 

前から問題になっていた自民の票が 

公明に入っていないことが明らかになれば 

連立をやめる可能性は出てくる 

 

もう人質だった名誉会長はいない 

公明党が顔色をうかがうことはしないだろう 

 

 

 
 

IMAGE