( 226792 )  2024/10/27 01:39:26  
00

=+=+=+=+= 

「自分ひとりくらい投票に行かなくても結果は変わらない」「面倒だから投票に行かない」などの理由で選挙に行きたくない気持ちも分からなくはない。 

 

低所得者であっても、お給料の1/4以上が税金と社会保険で奪われていることを知るべきです。 

 

ここ30年間で以下のように国民の負担は増え続けています。 

 

・健康保険の自己負担割合が1割から3割になった。 

・ボーナスから社会保険料が引かれるようになった。 

・平成元年消費税導入、消費税が3%から10%になった。 

・国民年金が8000円から16000円になった。 

 

この負担率や金額は、今後も上がり続ける事になります。 

 

用途別に名前を変えていますが、全て税金ですよ。 

 

選挙に行くも行かないも個人の自由ですが、 

選挙に行かなければ、今の生活は良くなりません。 

 

今の生活が苦しいと思う方、自分の子供や孫には今よりも楽に生活できる事を願う方は、選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

思えば昔は第一次産業と言われる農林水産業に従事している人達からの支持の強さが自民党の強さだったと思います 

世代交代しても支持基盤が受け継がれやすいので、自民党も農林水産業従事者の支持票確保に力を入れていたのではと思います 

でもすっかり輸入大国となった日本では、それらに従事している人の考え方もかなり変わりました 

国の政策に守られているだけではダメだ、と思い直したのでしょう 

その結果がこういう調査結果に繋がっているように思えます 

選挙で協力しても、必ず自分達が願うような状況になっていない 

ならばどうすれば自分達が頑張っていけるのかを自分達で生み出し、国の方向性に関しては時々の状況を踏まえ、それに最も合うと思われる投票を行う 

仮に立憲候補全勝となったとしても、昔のようにその候補にべったりという関係は作らないと思います 

散々経験してきましたからね 

こういう判断をする人達が日本にはもっと必要です 

 

=+=+=+=+= 

将来の有権者たる子供たちに自信を持って説明できる投票行動をしてほしい。悪夢の民主党政権と言うその口で脱税行為を擁護する発言が目立つが民間であればみなアウトの行為、立法府に籍を置く議員に相応しいか、考えることだ。応援演説の弁士が良い人と持ち上げても罪を隠した言説に心を打たれることはない。 

 

=+=+=+=+= 

新潟の政治家は旧態依然を絵にかいたような塩梅で、地元地方議員や地元有力者が当選のお膳立ての代わりに国会議員に集っているというイメージがある。今回の争点の一つ、政治とカネについて、注目されるべき選挙区ばかりだ。今回ばかりは有権者の良心が勝るのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代しても変わらない だから選挙行かないって方が多数いるけど 本気で体張って戦ってる野党もある 

誰かが何とかしてくれるって考えは人生においてもマイナスになると思う 

私も恥ずかしい話し50代になって今回初めて投票行きました 自分の力で日本を変えられないので変えてほしい気持ちで投票しました 

 

=+=+=+=+= 

「角栄王国」と言うが、中選挙区時代の事ですよね。5人区でした。 

自民党3人、社会党2人が長い間続いていました。新潟県の他の区域でも似たり寄ったりでした。けして新潟県は「角栄王国」では無かったです。 

角さんが総理に成った時には地元と言いましょうか、県の中央地区に有る市では、社会党系の市長を誕生させました。県会には共産党議員も送り込んでいました。決して「角栄王国」でも「自民王国」でも有りません。 

記事を書く時にはその時の事を調べてからお書きください。 

 

=+=+=+=+= 

国民はは今一度冷静な頭に戻していただきたい。たかが一部日共シンパ向けの機関誌の不確実な話を真に受けすぎてはいないか。裏金だの宗教だの国民の生活とは関係のない話に乗せられ過ぎてはいないか。株高景気や賃上げの実現と更に日本国が戦争に巻き込まれていない外交防衛努力など政権与党の盤石な実績を忘れてはいないか。日本国と日本国民を真に守ることができる政権はどこなのか自ずと見えてくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事(新潟日報)の記事で、自民党と20年以上蜜月で、これまでの新潟県での選挙では、信者が日に200件の電話をかけて自民党を応援していた統一教会が、自主投票になったと取り上げられていた。 

 

新潟県内の統一教会の信者は2000〜3000人とのこと。そういう背景も、この県内の自民党候補全員ラクさんには影響しているかもしれない。また、その影響が実際にあるなら、やはり自民党と統一教会の過去の関係性、県民の生活と国政を蝕んでいた統一教会と言う存在を、より深く追求する必要が見えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

こういう予想を出すことに、 

批判的でもあり喜ばしいことでもあり、です。 

 

なぜなら、 

勝ち馬に乗る 

傾向が強いからです。 

 

政権に逆風だから、と候補者が乱立すると、結局岩盤支持層を持つ議員が当選してしまい逆風のハズが凪ぎってしまう。 

が、勝ち馬に乗りたい傾向で、政権批判票が優勢な候補に集約されていく。つまり、批判が具体的事実(議員減)として示される。 

都知事選挙で、3候補でほとんど得票したように。 

 

=+=+=+=+= 

新潟は自民党王国だったがこの30年、消費税導入から中小企業に目を向けず大企業に忖度し農家すら助けず助成金で茶を濁す自民党に愛想をつかしたと思う、出てくるのは世の中の苦労もしらない二世ばかり、新潟から政治を変えよう、田中角栄のようなリーダーシップある政治家はいまの与党に期待できない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民の今までの数々の不祥事や不正・疑惑、今に始まった事ではないが今迄政権をほしいままにしてきたのが不思議なくらいだ。 

ここにきて裏金議員にも2000万の支給って、あまりにも国民を馬鹿にしすぎじゃないのか? 

今迄自民に投票してきた有権者は馬鹿馬鹿しい政治の後押しをしてきたことに気付いてはいないのだろうし、今回の選挙でも自民に投票するのでしょうがその事が日本をダメにしてきた最大の原因です。 

政治は国民が作るもの、政治家も有権者が育てるもの。 

有権者の意識があまりにも低かったという事です。 

果たして日曜日の選挙結果はどうなるのでしょうか? 

自公の惨敗を強く期待します。 

 

=+=+=+=+= 

まだ衆議院解散総選挙で新潟県全ての選挙区で最終結果が出る前に与党自民党・公明党や野党立憲民主党の候補者の希望的かつ自己願望的予測はいけません。 

新潟県は与党自民党の田中角栄もと首相の出身地ですが、田中角栄もと首相のブランド力は長岡市や柏崎市・三条市といった中越地域のみ通用していました。 

 

=+=+=+=+= 

先日(10/23)新潟の立憲民主党前代表代行の西村智奈美氏と立ち話をしました。 

 新潟の全選挙区の勝利が見えるんじゃないかと尋ねたらまだまだ厳しいとの返事でさすがに簡単には勝てるとは云わない。 

 私は黒岩候補が最も当落線上だと思うが黒岩さんが当選すれば全勝も見えてくる。 

 あの田中角栄を生んだ新潟県で立憲民主党が万が一全勝するなんてことがあると激震が走ります。 

 考えられるのは立憲民主党が日常活動を頑張っているのは勿論なんだが自民党の議員の質の低下が大きいと思います。 

 一方で自民党の田中角栄氏や稲葉修氏のような大物が輩出されなくなったことも大きな要因だろう。更には新潟県は農業が盛んだから農民運動の歴史も根底にある。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県民です。 

田中角栄氏の故郷だから自民党が強いとか、根拠もなく関係ないと思います。 

 

ロッキード事件は非常にショッキングな汚職事件で褒められませんが、それでも未だに角栄氏を尊敬しています。なぜなら、当時現職の総理大臣でありながら、国会答弁で自らロッキード事件の関与を認め責任を取った潔さがあったからです。加えて、日本の大動脈とも呼べる高速道路網と新幹線網を作ったのも角栄氏です。 

 

では、今の自民党はいかがでしょう。 

都合悪いことは全部「秘書」と「会計責任者」の責任にして、誰も自ら責任を取ろうとしない姿は醜悪そのものです。 

 

裏金問題でも20人以上の逮捕者が出ましたが全員が「会計責任者」。 

裏金作っても、そのお金を使う立場にない「会計責任者」が、10人以上の議員事務所でそれぞれ独自に考え、偶然にも同じ手口を思いつき、裏金を作っていた。なんて誰が信じるんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄がやった大きな政策は、都市部から地方への再分配。 

清和会以降の自民党とは色が違う政策だった。 

むしろそれを受け継いだのは、民主党政権じゃなかったか。 

小沢一郎しかり、田中眞紀子しかり、角栄イズムが人脈的にも繋がってるしね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の政策が現在置かれている日本の状況にマッチしているのかを冷静に判断して投票に臨んだ方が良いと思います。 

お金の話ばかり持ち出す立憲民主党の選挙戦略には何の共感も持てません。 

万が一にも国民が立憲民主党に政権を渡すなどと言った誤った判断をしなければ良いのだが、と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

私は立憲支持だが、立憲にそれほど期待していない。 

おかしなことだが、そうなのだ。 

まだまだ政権を担うには経験不足で荷が重すぎるだろう。 

しかし、それを言ったらいつまでたっても政権は担えない。 

政権交代ができるようになって、民主主義は健全化すると思っている。 

少なくともまともな政治がなされるようになっていくだろう。 

だからチャンスを与えて試行錯誤を繰り返すしかない。 

 

今回は実に良いチャンスなのだ。 

私は憲法改正論者で9条改正派だが、立憲支持。 

「えっ、自民党じゃないの?」という声が聞こえるが、自衛隊明記には絶対反対なんでね。 

国防軍明記でなければ、改正反対なんです。 

 

今はここが問題ではなく、保守党と言っている自民党が、真の保守ではないこと。 

彼等は何を守っているのかだ。 

これも政権交代がないことが原因の一つと考えている。 

 

そのためにも、今はまず立憲を支持している。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は概ね現状維持を好み、新しいことへの挑戦や変革が苦手だ。 

確かに慣れ親しんだ慣習に浸る方が楽で安心だ。 

 

しかし生活を豊かに進化させるのは常にイノベーション。 

東大出の爺さんが扱えないコンテンツを日本地図も読めないパー子ちゃんが使いこなす。 

WEBの普及で今は情報も商品も受け放題、送り放題。 

 

もちろんSNSでのイジメ誹謗中傷、情報漏洩、詐欺など負の側面も併せ持つ。 

 

新しく便利なものをいかに使いこなし、デメリットを抑える工夫を常に考えるべきなのだ。 

 

では選挙を見てみると、 

思考停止して自民党に入れ続けてませんか? 

選挙に行っても意味無いと思ってませんか? 

与党が代わる事を必要以上に恐れてませんか? 

 

そりゃ自民党が野党になれば不安な点もあるでしょう。 

ただ一党独裁は国民の知らない所で、国民の生活を蝕んでいた。 

 

どこの野党でも良い、 

変革を恐れず政治の質を高める時だと私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が6割で40%の得票でも、有権者の4人に1人の政権支持でした。数の横暴で議会軽視で大した議論なく何でも閣議決定でやって来た自公政権で、今の日本はどうなったのでしょうか。貧しい日本人になりました。そもそも政党交付金があるのに、堂々の企業献金やパーティー券を売って裏金やら資金集めが変です。宗教団体がバックの政党議員が、10年以上ずっと利権の宝庫である国土交通大臣を独占してます。これ一つとってもおかしいと思いませんか?選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

>2014年は自民の5勝1敗だったものの、自民党与党で迎えた2017年と2021年ではいずれも野党系候補に対し2勝4敗と劣勢が続いてきた。 

 

新潟県では近年、自民党が明らかに弱いということですよね。原発に反対というだけで、立憲に投票している人も多いのかもしれませんが。 

私は自民党支持者ではないですが、立憲民主党や共産党には絶対投票したくないので、消去法で自民です。 

 

裏金、裏金と騒いでいますが、収支報告書に不記載だったというだけで、そもそも大きな問題ではない。そんなことより、基本的な党の政策重視で投票しないと痛い目に遭うのは国民です。立憲民主党の政策では、国が滅んでしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に、最低賃金1500円にすると言って居るのかな。 

人件費上がれば、中小の倒産増加し人手不足とインフレになりますよ。 

インフレになれば、インバウンド減少しますよ。 

高齢化、人手不足、倒産増加で経済崩壊します。景気循環論ですよ。 

人件費上げずとも、消費税を3%に一旦戻す。最低賃金上げずとも実質賃金上げる事できます。 

企業収益確保でき、消費者物価低下、消費拡大の好循環。 

どうですかね。最低賃金1500円は企業を、つぶします。後は、103万の壁 

200万位まで、働いた分増える感を構築する事です。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区の立候補者は、それぞれの人柄や地域での成果で評価されると思いますが、比例で立憲民主党を応援することは、とても出来無い。党内統制はいい加減だし、対案を出す前に文句を言うばかりの信頼には値しないと感じている。言っている事が実直で真面目に活動している野党を応援する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は選挙前と選挙後で 

変わってしまう政党だということを 

忘れないでほしいです。 

直近は 

石破さんがそうだったように 

岸田さんも菅さんも 

阿倍さんもみんな同じだった。 

新政権が誕生して2ヶ月も経過しないうちに 

国民から 

話が違うと言われ続けた自民党だという事実を忘れないで下さい 

 

=+=+=+=+= 

所謂『新幹線の法則』の典型的選挙区 

 

新幹線を通すまでは、自民党の政治力による開発行政を期待するため保守地盤となりますが 

いざ新幹線を通してしまうと、自民党が次の人参をぶら下げることが出来ないんですよね 

 

で結局、過疎化や街造りの失政を保守陣営が問われてしまうわけです 

その上ここは、原発問題、農政の問題、雪国特有の問題などが複雑に絡んでいる地域ですから 

どうしても旧来の自民党スタイルの行政とズレが生じるのは致し方ないかも知れません 

 

=+=+=+=+= 

あの発展がピタリとしばらく止まることに 

なれば 住民は大変だろうなと 

感じます でもそのくらいの覚悟は承知でしょうし 

その覚悟を持てることもすごいなと思います 

政権が変われば色々がストップするので 

慌てても手遅れ 立憲が勝っても勝ち馬ではないので 

一緒に心中する覚悟があるんだと思われるだけ 

文句を言っても自業自得 国民全体そのくらいの 

気概を持たないと いけないのかもしれないのかなと 

思いました 

 

=+=+=+=+= 

国会であら捜し、批判、揚げ足取りしかしない政党が勝ったら、日本は超不景気になります。 

日本がなかなか変わらないのは、貴重な議会の時間に野党が法案以外の事に大量に時間を費やしているので、重要な物事が決まらないのも大きな要因です。 

多くの国民は前回の政権交代で、特に若者の就職率が非常に低下し不景気になった事をもうお忘れですかね。 

もう少し冷静に考えた方が良いです。 

与野党関係無く、批判では無く有効な公約を出している人に投票するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私も若い頃は政治に関心がなくて、選挙はほぼ棄権だった。だから偉そうなことは言えないのだが、私達の時代は高度経済成長期で、政治に無関心でも、賃金は上がり生活も豊かになって行った。 

 

勿論、だから無関心でもいい、というわけではないが、とにかく、無関心でも生活は向上し続けた。 

ところが今の現役世代は、啄木の有名な短歌の通り「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり」だろう。無気力、無関心になってしまうのは分かるが、でも、その結果としてのツケを払わされるのは自分自身だ。これを変えるには、やはり選挙に参加するしかない。 

 

自分自身はもちろん、結婚して子供が出来た時(その結婚が出来ない、という声もあるだろうが)、その子供の将来のためにも、自分が出来ることは投票することだ。 

 

現状を変えたければ自・公以外に(ただ、その結果が必ずしも良くなるかどうかは分からないが)、今のままで良いなら自・公に入れればいい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を考えてください。 普通は万引きしたら警察に捕まります。 なぜ裏金を受け取った議員さんは逮捕されないのですか? 私はこれまでは入れるところがないから自民党に入れてましたが、今回ばかりは入れるつもりはありません。 さらに離党した非公認の議員に2000万をまた、渡すなんて。あり得ません。 

 

=+=+=+=+= 

人口が少ない魚沼市の旧入広瀬村は越山会の会員だらけで田中角栄信奉者の村でした。信号機は村に一つしかありませんでした。道路は車が通らないのに綺麗な道が福島県境まで続きます。六十里越トンネルをくぐり福島県に入ると途端に道が悪くなり田中角栄の力は絶大だったと頷けます。もう新潟県は立憲王国で繁栄から置いてきぼり衰退の一途です。 

 

=+=+=+=+= 

総理になる前のこちら側の勝手なイメージというか 

実際になってからの行動とか実績とかの評価の違い 

何人もの総裁選からのなる前となった後の総理を見てるけど 

ここまでイメージの違いというかギャップが出た方も珍しい・・・ 

 

俺が勝手にですけど 

こんな方だったんだなって残念に思ったのは正直ある。 

 

しかしながら 

一部の2000万円貰った方が言ってたのが 

有難迷惑だと言ってた・・・ 

それはそうなんでしょうけど 

有難迷惑の2000万円は自民党本部に全額返金したんだろうか 

それとも 返金するつもり だけとかじゃないとは思うけど? 

 

今回の選挙じゃ最初から裏金の問題で 

自民は苦戦が予想されてたところに 

非公認の議員への2000万円支給で 

更に訳の判らない言い訳でダメ押しのオウンゴール 

完全に見放されたというか厳しいんじゃないかな・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

自公は一度過半数を割って国民民主が政権に加われば多少まともになるだろう。そして立憲は政権担当能力のある政党として育ってほしい。日本が良くなるには二大勢力が政権を奪い合う形になるしかない。立憲は万年野党を脱してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

何となく「議院内閣制」や「政党政治」の限界を見せつけられる今回の選挙ですね。 

今の選挙制度、ひいては日本の民主主義そのものが疲弊してるのかも。 

議員に相応しい人が落選し、そうじゃない人が当選してしまいそうな明日の選挙。 

さて、結果は如何に。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙、私は子供を連れて行きました。 

私の1票が大きくないにしても、子供に1票の大切さを教える良い機会でした。 

政治は今のままでは良くなくて、変わらなければ。 

我が子の未来、若者の負担が増えるばかりになってしまう。 

そう思いました。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が全員落選危機とか議席を過半数割るとか報道されていますが、私からしたら自民党が議席を獲得するほうがビックリなんですけどね・・・。 

岸田政権がこの3年間で行った所業を考えたら普通に自民に投票する国民は何かしらの旨味がある方々以外いないのですから・・・。 

多くの一般国民が全員投票に行けば自民党独裁横暴政権は終焉を迎えます。 

特に広島1区の方々には期待しています。 

裏金や税金をポケットマネーのようにばら撒いて私有化していた前総理だけは何としても当選させない事を私をはじめ多くの国民は願っています。 

何卒よろしくお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

旧社会党も強かった地盤だし元々左派が多い県のイメージだ 

田中角栄も自民党内では左派だ 

田中角栄が総理にならなければ日中国交化などされておらず 

ODA協力など無かったかもしれない 

日本全国の市町村で中国のどこかの自治体と勝手に友好都市を組まされ 

役場の人間が税金で中国と行き来していたが 

半ば慰安旅行のようだった 

 

=+=+=+=+= 

自民党がダメなので他党に入れる、それは良いと思います。 

しかし過去に一回、政権交代がありましたが、それで世の中が良くなったかと言えば、そうではありませんでした。 

今後、仮にまた政権交代が起こったとしても期待はし難いです。 

(決して自民党を擁護している訳ではなく、現在の選挙や政党政治に関する絶望です) 

 

つまり大事なのは、今後仮に自民党が大敗しようと、いずれ政権交代が起きたとしても、 

それで有権者も満足せず、もっと政治が良い形で行われていくにはどうしたらよいか、考えていく事だと思います。 

個人的には、もっと根本的に選挙や政治のシステムを見直し変えていく事が必要だと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

何れにしても、今の政治では国民の生活はけっして良くなららい!打倒自公の政権が今度の選挙がチャンス、物価高、医療費の値上げ、各種税金の重税、その他、国民の生活が苦しい方向ばかりの政治をしてる、自公の政治!打倒自公の政治!明日は必ず投票しましょう!自分自身の生活が少しでも、ましになるためにも! 

 

=+=+=+=+= 

高校生でも分かることだが、給付増額と減税は両立しない。 

にも関わらず、多くの野党が給付増額と減税の同時実現という玉虫色の公約を掲げている。 

実現可能性の低い公約を掲げる政党に投票して、後から「騙された」等と主張しても、時すでに遅しだ。 

明日は私達の責任ある選択が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

それくらい接戦であることは感じていたが、それに加えて2000万円裏金疑惑がだめを押したのかもしれない。森山なのか石破なのか判断した人間の罪は重く、結果は明日明らかになる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党ら長年与党をやっきた人たちが、「私たちは〇〇をやります!」て聞こえの良いことを言うが、そこがいつも疑問です。 

なぜ今までやってこなかったの?という話。 

野党が反対しようが、自分らのやりたいことは今まで数の力で閣議決定や国会採決でばんばん通して来たじゃないか。 

その「〇〇をやります!」はなぜやって来なかったのか。 

今までの実績が今の日本なわけなので、その結果で判断するのが選挙です。 

 

 

=+=+=+=+= 

優勢・劣勢の予測ではなく今の投票率をあげる報道をもっとしてほしい… 

 

お年寄り世代は投票に行きます。そのある意味年寄り世代の保守的な組織票の伸びしろは小さくて、若い世代が本気で投票に行けばその母数は保守票を大きく凌ぐ可能性があることをなぜ伝えないんだろうか…… 

 

もはや何をやっても二極化で分断する時代。ならば若者世代が投票にこぞって行って、選挙を爆上げして老◯世代をはたき落とす図式を少しでいいから見てみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

米山隆一は新潟県知事に当選する前は、自民党や日本維新の会にも所属して国政選挙に立候補していたが、全敗だったからなあ。なぜか新潟県知事選挙には野党系で立候補して、当選したけど、女性問題があったよなあ。当時米山隆一は独身だったから、知事を辞めないかと思ったのに、辞めたよなあ。その後は、立憲民主党に入るし、室井佑月と結婚したなあ。米山隆一は医師と弁護士だよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県は世襲議員を落選させた事例あります。他所からきた候補者は新潟県民の厳しい判定に滅気ず、精一杯の政策を打ち出して選挙活動して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

衆議員選挙を見れば、与党は野党の、野党は与党の足元のすくいあい、こんなの小学生、中学生が見たらどう思うでしょうか?国の施策は国の官僚が、地方の施策は都道府県、市町村の職員が、粛々とすすめている。国会も地方議会も質疑応答の際の答弁は、役人が汗水たらして作成した原稿を棒読みである。国会も地方議会も廃止してはどうか?たとえば、国のトップ、都道府県、市町村のトップだけを直接選挙にして、議会は廃止する?!行政の監視は国では会計検査院の検査官を選挙で選ぶことにして、各都道県から1人ずつ選ぶ!地方では監査委員を数名、選挙で選ぶことにする。そして首長を罷免できるような強い権限を持たせる。議会をなくせば莫大な税金が節約できる?現行憲法では不可能であるが、例えば、国民が一人も選挙に行かず、国会議員がいなくなれば、どのようになるのでしょうか?選挙に行きなさいというが、尊敬できる政治家がいますか? 

 

=+=+=+=+= 

保守王国と言われた静岡ですが2009年の時は選挙区、自民は全敗でしたが今回はそれほどの感じはない。 

政権交代はマスコミのニュース的な希望ではないでしょうか? 

友人からMに投票したいとの相談を受けました。 

Mは裏金問題と女性問題で議員を辞めたので自民系に投票したいのなら、新人が出ているのでそちらにしたらと推したが納得せず帰って行った。 

 

=+=+=+=+= 

組織票vs無党派。寝た子を起こさなければ組織票で勝てるのに、不祥事続き、企業献金、政策活動費の廃止、連座制の導入といった根本的な是正にも後ろ向きなのだから、こうなるのも当たり前の話。 

 

=+=+=+=+= 

最近、身内にこう言われた。 

どこに入れても一緒と。 

確かにどこに入れても変わらないかも 

しれないが、1mmでも変わると思える 

期待があるところに明日は一票を投じ 

ようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破や自民党もここまで苦戦するとは考えていなかったんだろうな。 

仮に明日の選挙結果が敗戦となったとしても、好き勝手に国民のことを考えずにやってきた、自民党への国民の答えと言う事になる。 

何にしても、明日全ての結果が分かる。 

ギリギリ過半数以上になるのか?過半数割れするのか?大惨敗になるのか? 

日本の今後が明日分かる。 

 

=+=+=+=+= 

いままでは地方は自民党の独壇場だったが 

それもそろそろ変わる時代だろうな 

昔馴染みの付き合いで自民党に投票した 

老人たちも次々と鬼籍に入るように 

そうなるともはや、自民党に義理もない 

人たちが、悪政に気付き目を覚ますと 

これは良い傾向だと思う 

 

=+=+=+=+= 

顔出しでテレビのインタビューに答える20代前半と思われる多くの方々。 

異口同音に 政治ってよく分からないから・・ 投票行かない・・と思う。 

 

そろそろ子供は卒業しましょうよ。 

政治なんて大人でもよく分からないものです、だから選挙の時ぐらいは少しだけ新聞読んで、ニュース見て投票行くんです。 

いつまでもお子様まんまで良いと思っているなら構いませんけれど。 

 

 

=+=+=+=+= 

近年、不祥事を起こした議員はそのほとんどが「自民党議員」です。この事実をもう一度思い出して投票所に行きましょう。不正なお金の問題、女性問題や男性問題、脱税問題、その他コンプライアンス問題等々、自民党員の劣化は思っていた以上に酷いものです。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県は候補者が共産党やれいわなどの極左でなければ自民党であれ立憲民主党であれ政策はほとんど変わらないから強い方になびいていれば損得はないということだろう。候補者そのものがカメレオンみたいに色を変える。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の支持団体には公務員の労働組合がいます。 

金融所得課税を強化して民間企業への投資が減っても公務員だから痛くないのです。 

いまや投資は低所得者層もします。 

弱者こそ投資してインフレ対策しないといけないのです。 

その雀の涙の利益から課税を強化すると言うのです。 

さらに投資はリスクあるチャレンジでもあります。 

 

蓮舫氏が2位ではダメなんですか?言います。 

お金は刷らない、財政出動はしない。2位でもいい。チャレンジしない。 

そりゃ公務員は年功序列、退職金が保証されてるので、チャレンジしなくて済むのです。 

民間はチャレンジしないと生き残れない。 

その民間の税金が公務員の給料の源泉となっているのに 

そのチャレンジを拒むことをしているのです。 

 

民間の方はこの立憲民主の本質、支持団体にいる公務員の本質を理解してください。公務員は自分の給与の源泉を経済にあるのを理解してないのです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党候補のポスターに「政治は国民のもの、ホント?」ってある。答えてやろう。その答えは「政治は国民のもの、ホント?」「いや違う、自民のもの」なんだろ? 要は自由民主党じゃなくて自分民主党なんだよ。 

 

それに「新しい自民はルールを守る」とか言ってたが、今までの自民は守ってなかったんだな。そして2000万円問題で、新しい自民はルールを守らない、と言うのがばれた。 

 

誰がこんな党に投票する? 

 

=+=+=+=+= 

我が故郷、新潟県は野党共闘の雛形と成功事例を実現した県です。それが十数年に渡って継続されています。元・県知事の泉田さんも今回は自民党から干されてしまいましたが、県知事時代は東電福島メルトダウンの検証の雛形を作成し、柏崎刈羽原発の再稼働にストップをかけた権力に阿らない政治家です。 

 

=+=+=+=+= 

自民は大概としても立憲共産党は論外だからなぁ。 

とはいえ新潟の候補者見たらマジでろくな選択肢がないから致し方ないのか。 

というか減税・積極財政の政党から出てる人いない。 

 

ひとまず自公で連立が組める状況はなくしたい。 

その後に立憲が連立で入ってきたら地獄だが。 

 

=+=+=+=+= 

文春の言うとおりになると言うならもはや選挙戦などやらなくてもいいね。 

27日の投票に行く必要もなければ行かなくても決まってらしい。 

週刊誌ごときが全ての国民の腹の中も気持ちもわかるはずがない。 

固定電話に電話して高齢者の回答をうのみにし、期日前は全てうその回答を信じて3年前に自公政権は過半数割れと打ったマスコミが全て外した。自民党が単独で過半数を取ってしまったことにどう反論するんだ?いい加減な記事を書いて国民を惑わし部数売り上げだけに一生懸命の文春なんて信用できるわけがないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

何度か短期間に政権交代が繰り返されるくらいのグダグダさが今の日本には似合っていると思います 

そのうち国民が今の与えられた民主主義選挙制度に疑念を抱くくらいにならないと 

自らが勝ち取って作り上げた制度まで国民が進化できない限りは、他責主義な結果だけおいしく食べることしか考えでない今が続くだけ 

 

=+=+=+=+= 

今の石破政権が気に入らないので保守派は白票を投じ野党派はおよそ兎に角は与党経験ある最大野党の立憲に集中という構図かな?でも単独過半数は難しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄は、時代に求められ応えた政治家だと思います。 

しかし、引き際は誤りました。 

議員となると、皆人が変わります。 

誰がやっても同じです。 

裁判員制度と同じように、ランダムに一般人から選んだら如何ですか? 

若しくは、無償でやりたい方にやって頂く。 

 

 

=+=+=+=+= 

新潟だけじゃ無いですよ。 

これは自民惨敗の兆しです。国民の芯の声。 

悪党を成敗する為に立憲、維新、共産、是非、頑張って下さい。そして、一つでもマニフェスト実行を目指し実現力も自民との違いを示して頂きたい。もし無理でも今後の自民に期待するより絶対にマシです。 

 

=+=+=+=+= 

面白いんじゃない、今まで批判ばかりの野党が政権取れるようになってリアル考えがいかに足りないかがはっきりわかるんではないですか?今の日本国にはカネをごまかす奴と政策を考えることのできない奴と二種類しかいない。有権者も政党一つ一つの政策及び政策実現を見ずにムードで行動していないか?あちらが駄目でもこちらも駄目でしょうと私には思うが。自分の選挙区、私は保守、自民、維新、立憲、共産の候補者で該当者なしの無効票を投じました。それ以外の党に頑張って欲しいですからね 

 

=+=+=+=+= 

石破さん何もしてないよまだ。今はまだ前からの流れ。 

俺は地方創生に期待してる。 

ぶれてるのも、今の政治に染まってなくて、 

色々揺さぶられてるところだろうから、ここから安定して本来のやりたいことして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

大雑把にいうと、田中派は今のタカ派が牛耳る自民党より立憲民主党に近いはず。角福戦争も安倍などに続いていくタカ派、宏池会(岸田のことははしらんw)へと続いていくハト派じゃなかったか。そもそも田中真紀子も自民から民主へ鞍替えしていた。今の新潟は複雑。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のサムネイルの自民党のロゴの上に載せられているキャッチですが【政治は国民のもの】とあります。 

逆に訊ねたくなるのですが、国民のもの以外に何があるのでしょうか。常日頃【政治は政治家のためのもの】を確実に実行し、それを自認しているからこそ、今回このような文言を加えてしまったのですね。違和感しかありません。 

 

政治は国民のもの――当たり前です。 

あえて書くことでもありません。 

 

=+=+=+=+= 

もし自公が下野したら日本は終わりですよ。それを分かっている有権者がどれだけいるかです。 

自公が下野する=共産党が与党になるということで、立憲や国民民主、維新が共産党と手を組む政権が上手くいくと思いますか。 

よく考えて投票してくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党も公約を変更したらどうなるか。消費税を下げる、あるいは廃止、手取りを増やして国民を豊かにする、減税をして社会福祉を充実させる、円高にして物価を下げるなどと公約したらと想像するだけで頭がおかしくなる。日本沈没間違いない。こんな公約を野党連中は国民に演説で真剣に訴えているのです。こんな野党にも投票出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

仮に、今回自民が大敗をしても原因は石破元総理にあるのではなく、その前の前の阿部元総理の時代が最も責任を取るべき世代になるはずでしょう。 

もし大敗したなら尚更石破氏が党の代表を続けるべきだと思います。 

 

党内で石破氏の責任論が出たとすればこれはもう完全な党内の策略でしか無いと思われます。 

その結果石破氏が責任を取って党の代表を降ろされたなら、次は初の女性総理?元安倍派の盛り返し?そうなるとやっぱり自民党というのは裏金、パーの仕組みからは脱却できないということになるのでしょう。 

 

まあしばらくは石破氏で続けることが改革へ一歩でも近づける人事になるような気がするのですが…、はて。 

 

=+=+=+=+= 

給付金ばらまくなら減税してくれって思うよ。 

事務手続きなんかにもお金かかるし、オリンピック、万博、LGBT、男女共同参画、海外へのバラマキにだって使わなけりゃいい。 

社会福祉に使うと言っておきながらサービスは減る一方だしまず上記の予算削ってからにしてくれよ。 

国民から税金とって必要のないことに使うなら税金とらずに国民に使わせた方が景気にもいいだろ。 

 

=+=+=+=+= 

これで現野党が政権を奪取したとして、さしたる政権運営実績もないのに期待出来るか政策に疑問だらけだよ。若い世代が未来の選択をどう考えているかですネ。世界経済に対抗出来る日本の為にも良い人を選択して欲しい。批判だけなら誰でも出来る。 

 

 

=+=+=+=+= 

「角栄王国が自民全敗」は少し変で、立憲には新進党結成以来の経世会の系譜がある。そもそも眞紀子さんが引退間際に民主党政権で文科相を務めている。 

「角栄王国の全勝」と言う方が正しい。 

立憲はサヨクだ共産系だと罵るのは、戦後政治史の理解不足。そもそも立憲には自民党保守本流の血液が流れているのだから。 

 

=+=+=+=+= 

本当に全勝するかも。さすが、共同通信系地方紙が圧倒的購読率で県民世論を誘導しているだけのことはある! 

茶飲み話を合わせるために仕方なく購読して立憲寄りに引っ張られたんだね、可哀想に。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄がいた頃は、多額の公共事業費が新潟県に投入され、更に新幹線も開通しましたからね。それにより、恩恵を受けた新潟県民も数多くいましたから、自民党は磐石でした。でも、今や新潟県も少子高齢化で、若い人達は皆東京とかに行きますから、昔みたいな土建政治も成り立ちません。さて、今回は自民党全敗になるのか⁇ 

 

=+=+=+=+= 

何処で負けようが知らんけど、モリカケ、裏金、アベノマスクの領収書、自賠責の用途、マイナンバーに掛かった費用、オリンピックの賄賂問題、支部に配った2000万の出処等、使途不明金は全て税金が原資なので、全部明るみに出してから土俵に立って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーって何でしょう。キングを決めて操る人? 

なら自分がなれば良いと思うが裏から操る方が良いのだろう。しかも、国民は間接的にしかも党員でないといけな。大統領選挙までは言わないが国民が直接選べる方がこんなキングメーカーはなくなるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

昔は自民王国と言われた新潟県でしたが、田中角栄元総理亡き後は国も良くならなければ新潟県も全く良くならない!! 

これでは他の党に入れたくなるのも無理はない。国会議員でも地元をおろそかにしてはそうなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高鳥が厳しいとなると高市にとっては大きな打撃だな。前回の総裁選からずっと保守系グループを作って支持してきた人なので。高市の推薦人は軒並み苦しい戦いで、これでは自民党での「石破降ろし」など到底無理だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民全敗はしょうがないでしょう。 

自公長期政権下、少子化最大加速の派遣請負法導入+賃金格差及び、先進国最下位へと追いやる鬼対応。 

その裏では、20年以上に渡り裏金で私腹を肥やし、バレても良い様にマニュアル化及び、マネロン対策。 

海外ばら撒きは安倍政権下96兆円、岸田政権下30兆円超え・・ 

この間、国民支援はしょぼいもので、屁のツッパリにもなりません。 

電気ガソリンなどの燃料費は卸や電力会社への支援で選挙対策! 

支援分は多重税で延久に回収できる鬼システム。 

おまけに非公認者や、旧統一教会ズブズブ議員への多額の支援金支給に、もし当選すれば党復帰のおまけ付き・・ 

国、国民の為に全員落選頂きたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が劣勢なのは岸田政権時代からの自公政権の失政が原因と思います。 

石破総理の変節も大きな理由でしょうけど、ここ最近の自公の政権運営は有権者から見放されたという事でしょう。 

 

自民王国と呼ばれた島根一区の予備選でも負けているのに危機感を持たなかった自民党の自業自得と思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の所は保守王国で、ほぼほぼ毎回自民の人が当選してます。そういう保守王国で自民が負けたらかなりヤバイと思う。 

私の選挙区は、自民と維新と共産の候補しかいません。自民に入れたくなくても入れざるを得ないような候補しかいません。 

維新でもいいかもだけど、たぶん候補者の中で一番年配だからなぁ 

比例は自民には入れませんね 

 

 

=+=+=+=+= 

全員落選した方がいいよ 

それが日本の為であり日本人の為でもある 

この30年自民党が日本と日本人に対して何をしてきたのか考えればわかることだよ 

まともなことなんか何一つとしてやったことがないのだから 

日本が危機的状況で欧米ならばとっくに暴動がおきてるレベルなのに、それでも支持する有権者、めんどくさいから行かない、自分一人が行っても何も変わらないと貴重な選挙権を平気で放棄する人はもうどうかしてるよ 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンの人達からの税金は国の安定収入です。 

自民党員は経営者が多くサラリーマンの党員が少ないから税金も取られ放題なのかも? 

みんなで自民党員になれば少しは良いことがあるかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の写真にある『政治は国民のもの』ってギャグですか?政治資金を公にせず脱税を行い、また自分たちの都合の良いように政治を行ってる自民党がよくそんなこと言えるよね。全く信用ならないとパーティーです。 

それでも自民党に投票する人は、それを許す人たちですよね。政策を語り実現する以前の問題だと思うのだけど…。 

 

=+=+=+=+= 

俺が投票したって一票じゃ変わらないと思ってるかもしれないが、普段投票しない人が今回は行こうかなと思っている時は他にもそういう人がたくさんいるから、選挙に行けば変わるよ 

 

=+=+=+=+= 

昔の角栄氏支持者って今野自民は応援していないだろう。実際、真紀子氏が出馬するとしても自民からはせないし。中途半端な法案しか通せない。今は落選しているが森議員が「どうしちゃったんだ自民党」とブチギレれたけど、ほんとそう思う。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県民ですが多分予想通りでしょう。 

単純に自民が自壊。 

角さんが生きた時代を知らない、良識ぶった世代にとやかく言われたくない。 

清濁併せ呑む事を許さなくなった現在の日本では、政治家も小粒になって当然。 

今回の案件は、よほど自民党議員と地元民との信頼がなければ落選する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議席が100を切るくらいでないと、政治資金規正法がまっとうなものになる可能性はない。我々が納めた税金を選挙のために使う利用うばかり探している。ばらまくお金が不足すると、増税する。ふざけている。もう70年以上こんなことをやって一切おとがめなし。自民党にはほとんど落選してもらわないと国民の恥だ。次にどこが担当するかより、まず自民党を落とさないと増税は止まらない。話はそれからだ。 

 

=+=+=+=+= 

う~~~ん、基本的に自民支持層だったと中小零細企業、個人商店、小規模農林水産業者を壊滅させたのは、他ならない自民。 

 

構造改革の名の下に流通破壊し、国内産業を徹底的に潰してしまったのが小泉パパ。 

 

その報いを受ける時が来たと思う。  

その上、裏金議員だの世襲だの、自分達だけがウハウハなんたから。  

 

票よりも、献金を選んだ自民の罪は重い。 

 

ってか、昔の自民と、今の自民は全く異なった政党に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

田中真紀子氏が旧民主党入りしたのが大きい 

農村はかつて自民の地盤だったが、都市偏重で農業や地方切り捨てが進んで、 

抵抗勢力の立民に支持が集まる皮肉 

東北なんか顕著だ 

 

=+=+=+=+= 

日本が変わるにはれいわ1択です。比例はれいわ。彼らは政治の根本を変えようとしてくれています。立憲や維新など第一党がもし他の野党に変わったところで、政治の根本を変えない限りこの国は変わらないと思います。 

 

 

 
 

IMAGE