( 226828 )  2024/10/27 02:24:40  
00

オフィスで〝整う〟サウナ導入広がる 交流促進、組織力向上へ

中部経済新聞 10/26(土) 5:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/883d09e5c256a6e6d03247852b8d196896ebf7b0

 

( 226829 )  2024/10/27 02:24:40  
00

小林クリエイトと富永電機など愛知県内の企業が、従業員の福利厚生を目的にオフィス内にサウナを設置する動きが広がっている。

サウナを通じて従業員の健康を促進し、コミュニケーションを促進することで組織力向上を図っている。

企業の間では、サウナを利用したコミュニケーション活動も行われており、健康意識を高める効果もあるとして好評を得ている。

サウナが企業文化の一部となり、ウェルビーイングの会社づくりに役立つと期待されている。

(要約)

( 226831 )  2024/10/27 02:24:40  
00

小林クリエイトは、来年1月稼働予定の新工場最上階にサウナ施設をつくった(中央が小林社長、左から2人目が森實社長、4人目が富永常務) 

 

 愛知県内の企業の間でオフィスにサウナを導入する動きが広がっている。エンジニアリング会社のタマディック(実質本社名古屋市)は、名古屋市内の社屋「タマディック名古屋ビル」にフィンランド式サウナを整備。運用から3年目を迎え、これまでに延べ1700人以上が利用した。印刷関連事業の小林クリエイト(本社刈谷市)は、来年1月に稼働予定の新工場最上階にサウナを設ける。いずれも、従業員の福利厚生の一環。サウナを通じて心身を健康に保つとともに、コミュニケーションを促し、組織力の向上を図る。 

 

(竹田ゆりこ) 

 「工場内とは思えないような施設に仕上がった。目や頭を使う業務も多く疲れが溜まると思う。リフレッシュに活用してほしい」。小林クリエイトは8月、本社敷地内に5階建ての新工場を完成。来年1月から稼働予定で、最上階には、サウナ施設「キートス・サウナ」を設置した。 

 

 キートスは、フィンランド語で「ありがとう」の意味。同時に8人が入れる本格的なサウナのほか、こだわりの陶器でつくった水風呂、シャワー、半露天の「ととのいイス」、ゆったりとくつろげるテラス、キッチン、ソファーまで、しゃれた高級ホテルのような雰囲気で従業員の心身を癒やす。小林友也社長は「従業員をはじめ、お客さまにもオープンなコミュニケーションの場を目指したい」と話す。 

 

 電設資材商社の富永電機(本社名古屋市)も昨年5月、新社屋の建設を機にサウナを最上階の5階に整備した。事前予約制で、従業員が業務時間外の好きな時間を使ってサウナでくつろげる。 

 

 自身もサウナ好きの富永晃司常務は、「毎月第1金曜日を『サウナ会』にし、コミュニケーションに生かしている。つくって良かった」と満足気。「評価はこれから。まずは浸透させたい」と、利用率を高めていきたい考えだ。 

 

 愛知県内の企業でサウナ導入の先駆けとなったのは、タマディックだ。2021年末に、サウナ発祥の地とされるフィンランドの大使認定オフィスサウナとして、約3千万円を投じてオープンした。森實敏彦社長はサウナ通で知られ、サウナ導入を検討する多くの企業から視察を受け入れている。 

 

 運用から3年目を迎え、サウナは平日の終業後などに、懇親会や女子会、体験会が開かれ従業員らでにぎわう。「狙いは、社内のコミュニケーションと健康。サウナを通じて、(人と人とが)ゆるやかにつながれる機会が増えた」と、森實社長。健康な従業員の割合「健康社員率」も年間、数パーセントほど上昇していると言い、「健康意識の醸成にも役立っているのでは」と実感する。 

 

 加盟企業240社超を誇る「企業サウナ部アライアンス」共同代表を務める、コクヨサウナ部長の川田直樹氏は「上下関係なく、フラットにつながり合える場がサウナ。サウナで人と組織がつながる、企業同士がつながる。そうしたオフィスとサウナの融合は、今後も全国で広がるだろう」と語る。 

 

 働き方が多様化し、身体的にも精神的にも、社会的にも満たされた状態を指す「ウェルビーイング」の会社づくりが求められるなかで、手段の一つとして「オフィスサウナ」への注目も、高まっているようだ。 

 

 

( 226830 )  2024/10/27 02:24:40  
00

この投稿では、サウナを福利厚生として導入することに対する様々な意見が述べられています。

 

 

一部の投稿では、サウナを利用する人は限られるだろうという意見や、健康に関して疑問を持つ意見があります。

また、上層部の趣味や好みが反映されていると感じる声や、サウナの利用に対する不満や不安が表明されています。

さらに、サウナの安全性や効果についての懸念や疑問も示唆されています。

 

 

一方で、サウナを導入することで社外PRや従業員のリラックスなど、ポジティブな効果を期待する意見も見られます。

 

 

全体的には、サウナを福利厚生として導入することに対する懸念や批判が多く見られ、一部の人にしか利益がないと感じる声が目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 226832 )  2024/10/27 02:24:40  
00

=+=+=+=+= 

ユニークな福利厚生は、どちらかと言うと社外PRも視野に入れた物だと思います。社内にサウナがあっても、社員全員が利用するとは思えません。こういった施設は、一部のサウナ好きの社員、それも社内サウナを気に入った社員が高頻度で使う事になるのではと思います。 

 

社内サウナを一切使わない社員は多く出てくると思いますし、サウナ好きであっても、社外のサウナに出かけると思う人も居るでしょうね。 

 

ただ、こういった施設があると、記事に取り上げられたり、求人ページに施設の写真を掲載して、求職者へのアピールになったり、取引先が来社したときに「うちの会社サウナあるんですよ」と話のネタにはなると思います。 

 

なお、健康経営の動きで、私の勤める会社にも社内ジムが出来ました。シャワー設備も併設されたのですが、「シャワーが出来たので後はベッドがあれば会社に住める」と、社内ではジムよりシャワーが話題になったのを覚えています。 

 

=+=+=+=+= 

サウナ好きの方は好き勝手に整ったら良いと思うんですが、医学的に「整う」というのが何を指すのかはわからんね。確かに、適度に運動して汗かいて体温上げるのは心地良いので、それと同じ状態を座ったまま疑似的に得られるのだとしたらそれはそれで良いのかもしれないとは思う。しかし、めちゃくちゃ暑いサウナに入って急激に汗をかくことが健康につながるとは全く思えないんですよね。体調を良くするというより、エンターテインメント、アクティビティの一つだと思う。美味い美味くないは関係なく激辛料理食べて大汗かいて満足するのも同類かな。 

会社には要らんと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サウナを作れば維持費もかかる。そんなものに金をかけるより給料を上げたほうが効果的なインセンティブだと思うのだが。 

何も勤務時間が終わってまで社員間の交流を進める必要はない。サウナに入りたい人は仕事が終わってから行けばいいだけのこと。 

私はサウナ好きだがサウナで交流(おしゃべり)をしている人などあまり見かけない、サウナは基本“孤独”を楽しむところだと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

タバコ吸い同士の息抜き・交流・コネ作りと同じ、社内喫煙室と同じ使われ方になりそう。ホワイトカラー・ブルーカラー職場に関わらず、更衣室とシャワーを必須完備にして、真夏の通勤電車地獄の汗を流して、リフレッシュした後で始業できるようにすれば、スメハラ対策にもなるし、社員みんなに平等に使える福利厚生にもなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

医者ですら無理なサウナは止めろって言ってるのに何考えているんだろう? 

整う。ってつまり体を極限状態に置いて脳や体を強制的に離脱症状にしているだけじゃないの? 

 

薬物で脳を飛ばすのと極限状態で脳を飛ばすのと手段は違えど結果は同じ。 

本人たちは本気で体に良いと思ってやっているのだろうか? 

状態を細かく医者に説明して聞いてみて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の乾式サウナとは違い、フィンランド式サウナは湿度が高く中温タイプで交流向け。あちらではそうやって使われることも多く、家庭や学校施設、職場にもあるから真似したってところでしょうね。 

 

やるのはいいけれど、日本企業が見習うならまずトップダウンでもボトムアップでもない上が指示するだけの主従体質をやめるべきだけどね……。 

 

欧米は『トップダウンをするために』ボトムアップをする。要は現場や顧客からの意見を聴いたうえで、上が意思決定をする。 

社員がサウナ欲しい、だから上の意思で造ろう。 

 

日本は経営陣だけで話し、社長らの好みだけでサウナってよくね、だから造ろう。下はそんな連中にこびへつらい、不正をも平然と行うし、嘘や忖度を行い続ける。 

 

記事でも喋ってるのは上の人間ばかり。 

これが社員のためと呼べるのかどうか。 

 

DX、デジタル化が下手すぎるのも結局そういう体質組織ばかりのせいだからな。 

 

=+=+=+=+= 

サウナはいい面もあるけど危険な面もあるから職場に作るのはどうかなと思う 

例えばサウナ用品開発している会社とかならわかるがこれはちょっと福利厚生としては違うかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

人生で『整った』経験は1度もないが、サウナは好き。 

 

が、職場でサウナはどうだろう? 

知り合いと裸の付き合いというのも、学生時代までしか経験がないから想像もつかない。 

 

ロシアとかでは政府高官ともサ活で仲良くなれたみたいな体験談を聞いた事が有るような気もするが、直接の上司の課長くらいなら兎も角、役員とか社長と同席してしまったらリラックスは出来ないかな。 

 

喫煙所では会話もするけど、サウナでは無言でいたいので、やっぱり無しかな。 

(個人の感想です) 

 

=+=+=+=+= 

一部の人には受けが良いのだろうけど、恐らく社長なり社員がサウナが好きで入社するとほぼ強制的にサウナを薦められて、断ると気まずい感じになる 

そんな会社には入りたくないですね 

まあ入社前から社風がわかるのは良いことなのかと 

 

=+=+=+=+= 

日本のような高温サウナって、健康面で良いとこあるっけ? 

よく、汗をかく事で体の老廃物が出てスッキリした。と、勘違いしてる方が多いみたいですが、汗をかいて老廃物なんてほぼ排出しない事が研究でわかってますよ。 

血液中の老廃物はオシッコからしか排出しないのです。 

汗をかいて血液中の老廃物が出るのならば、腎臓が悪い方の人工透析なんて必要なくなる。 

 

それとあと私的な意見ですが、個室のサウナだと良いが、集団で入るサウナって変なイメージしかないので私は避けますね。過去に嫌な不快な思いを経験された方ならわかると思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

整いたい人がサウナで一汗かくことを「整う」と表現してるけども、 

別に運動してる訳ではなく、 

加熱で心臓と血管に負荷をかけて、冷却の為に発汗してるだけ、、、、 

身体を整えたいなら、運動と柔軟した方が良いと思う。 

精神を整えたいなら、静かで負担の無い禅寺とまでは言わないけども、落ち着いた環境で座禅でもしたら良い。 

サウナは「整ってる気分がしてる人がいるだけ」だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

設置は難易度低いんだけども、 

問題は「維持」 

 

大衆が使う大勢の不特定多数ならば、 

それだけ汚れるし、菌もあちこち。 

清掃に相当な額と人員をつぎ込まないと、 

感染症に見舞われる。 

 

だから、一番なのは自分の所で構えるのではなく、 

そう言う施設と提携して運営して行く事が何より大事。 

何でも、パッとでは出来ない。専門じゃないと。 

 

=+=+=+=+= 

わざと熱中症になって、急激に冷やすことで熱中症が軽減されて体調を持ち直すことを、整うとかストレス解消とか健康とか、何か勘違いしてやしないかな 

強制的に自分の身体を熱中症にさせるなんて、身体にいいわけないじゃん 

中には半分押し付けられて渋々使ってる人もいそう 

 

=+=+=+=+= 

社長、その他取締役の趣味を従業員への押し付け? 

+社外への弊社の話題つくり? しか考えられない。 

 

サウナルー厶で会議とかしてそう。 

 

福利厚生として、退勤後、社内に無料で使える本格的なジム、サウナルームがあれば嬉しいかも。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は女性側の原因でしたが、不妊治療をしてなんとか子どもを授かった身からすると、サウナが男性不妊の原因になることをどれだけサウナーの男性が認識しているのか、TVでサウナの特集とか見ているといつも気になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

社外アピールとしてのアプローチですかぁ。 

喫煙者が喫煙所で談合するのを、健康志向でサウナに転用したのね。 

こういうアプローチでうまくいったケースは聞いたことないけど。 

 

さて、利用者はどれくらいいるのかな。 

設備投資は会社の経費、つまり社員の売り上げから転用されるけど、利用しないものからすれば、無駄な投資で、その分、賃金に反映しろってなるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって記事になってPRにはなる 

推し活や推し事休暇、(人間なんかの場合)推しが無くなったら忌引、なんかもあるけど 

あ、高速走ってたら、トラックの後ろ扉に「福利厚生で、社長のフェラーリ自由に運転できます」みたいなのもあったな 

 

=+=+=+=+= 

サウナを強要された、サウハラってのが出来たりしてね 

半裸で上司と汗を流すのは、私は嫌だな。仕事と関係ない学生時代の友人とならいいけど。 

 

サウナで体調崩したら、労災の申請はしてくれるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

企業が音頭を取るものではないと思う。 

それを使って組織を形成する、再構築するっうのは社員もそこまで馬鹿ではない。そのうえで、その行為がいっときなのか、永年なのかをはっきりさせたほうがいい。個人的には長くは続かんでしょう。だって、これまで何らやってもうまくいかないから、サウナに頼ったんでしょ。経営陣のミスリードでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

サウナ5~10分→水風呂30秒~1分→外気欲数分 

これを3セット以上重ねると「ととのう」と言われてるが 

自分はこのプロセスで多幸間やハイな気分を実感した事はないです 

風呂上りのんびりくつろいだりしてる時の方がずっと気持ち良いな 

余韻で体がじんわりしてくる 

 

 

=+=+=+=+= 

これって、男女別のサウナ? それとも水着を着てはいるやつ? 

もし男女別なら交流も限られるわね。それに男女別ならタオル一枚で入ると思うんだけど、裸で狭いところに一緒にいるなんて、気の合わない人がいたら気まずいと思うわ。まして上司が先に入っていることがわかって引き返すのも無理じゃない? 

 

=+=+=+=+= 

削除 サウナ終えてひとっ風呂浴びて 仕事する気になる気がしれない。  

ましてや仕事中にやるなら、上司ははらわた 

煮えくり返るし、帰社時間が遅れると 

電気代もかかるし、管理下の上司は帰れない、! 

その分早く上がり、ジムでも行けば?  

ジム代を福利厚生効かせる うちの会社です。 

 

=+=+=+=+= 

要らないなぁ… 

もしうちの会社で導入に関してアンケートを取ったとしても、賛成する人はほぼ居ないだろうな… 

先日も、マッサージ椅子が導入されたが、誰かが使用しているのを見たこともないし、いつの間にか撤去されていた。 

 

=+=+=+=+= 

サウナ内で体調悪くして倒れ込んでしまう人が増えているようです。 

社内サウナだから、何か事故があれば労災扱いなのかな? 

 

サウナ内で職場の悪口とか話す場になったら、特定の人しか利用しないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

サウナって、本当にカラダにいい効果しかないのかな?私は、あんな熱いとこ入って、冷たい水に浸かったり、カラダに急激な負荷をかけることにことに疑問を感じてる。負荷を与えることはプラスに働くもあれば、マイナスに働くこともある。まだまだ謎な部分が多い中、会社が進めるって、バカなのかな? 

 

と思いますがね。ま、勝手にすればいいが、そんな会社、ワタシなら 

とっとと辞める(笑) 

 

=+=+=+=+= 

高温多湿の日本では、サウナよりシャワールームの方が必要。 

真夏だと、職場着いた時点で汗びっしょり。 

 

工場で体動かして汗かいてる人なんて尚更だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当社がお付き合いしている企業からはそんな話はありませんがね。 

当社はそこそこの規模ですから交流範囲も相当広いのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは社外に向けての宣伝? 

 

上辺だけホワイトアピールするような会社は極々一部の人間(社長の取り巻きみたいなの)が使うだけなんだよな〜 

 

取引先優先はいいとして… 

予約入れても役員優先、取材優先で平社員にはなかなか解放されなかったり。 

 

駄目な会社での実体験なだけで、この会社さんがどうとは言いませんがw 

 

=+=+=+=+= 

サウナ入って温まって屋外で整うってのを経験した 

頭の中が後方にスーって引っ張られる感覚が、血圧が下がって不調の時の感覚と変わらなくて「あ、これヤベェ奴だ」と。それ以来は浴室内の椅子で何も考えずボーっとする程度にした 

 

=+=+=+=+= 

読めば読むほど、普通のビジネスやね 

多様な企業間コネが発生してるんだろうけどさ 

結局、社員には恩恵少ないよね 

現金で還元してあげてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

サウナって報道されないけど結構事故ありますよ 

脳と心臓疾患 高血圧の方少しでも飲酒された方は 

絶対に危険です 

 

=+=+=+=+= 

なんか変なコメントばっかり沸いてるなぁ。 

公平不公平なんかどうだっていいじゃん。 

税金対策の一つなんだし。 

賞与は税金対策にならないし、昇給は今後の会社の負担を考えたら重たくなるし。 

決定者の一存でどうのこうのって、だったら自分で会社興して 

好きなようにやったらいいじゃない。 

福利厚生と広告効果と社内の一部かもしれないけど喜ぶ人がいる 

十分なお金の利用方法だと思うよ。 

ここでグチグチ文句言ってる人ってあさましいよね。 

 

=+=+=+=+= 

夏場に部屋のエアコン切ったらサウナ部屋できるやん 

 

それじゃなくても夏の屋外はサウナやのに、なぜわざわざ金をかけて高温多湿を求めるのか分からん。 

 

=+=+=+=+= 

好きにすればいいけど、いつ入るんだろ。 

始業前?始業後?サウナって入ってから水風呂に浸かったり休ませたりでそんな短時間で終わるものじゃない印象があるんだけど…昼休みに入るとかは時間足りなくなりそうだし。 

 

=+=+=+=+= 

みんながみんなサウナ好きってワケじゃないからねぇ・・・ 

 

特に女性はサウナが好きって少数派なんじゃないかな。 

 

サウナを導入して、それで福利厚生が向上したなんて考えが浅はかなような・・・ 

 

=+=+=+=+= 

人材を奪い合わないといけない時代ですからね 

あの手この手を使わざるを得ないですよね。 

ただ本質(本業)が疎かになっては 

どのみち足元すくわれる事になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

サウナ好きだから、自分の会社に自分は有難く使わせてもらうが、法定外福利厚生としては不公平感を持つ人もいるかも。 

 

=+=+=+=+= 

サウナ好きは短命になる事が多い。整うとか、身体は疲労してるのに脳が気持ちよく思ってるっておかしな状態でしか無い。そんなサウナ導入広がらない方が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもサウナって寒暖差で体に負担がかかりそうで逆に不健康に、と思うのは私だけ。 

それなら、サウナにかかる費用分を給料に反映して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

飲み会ですら誘ったらパワハラになるリスクがあるので、社内のサウナなんて誰にも声かけずに利用するしかないけど、それでいろんな人達と鉢合わせするのもなんかイヤ。 

 

 

=+=+=+=+= 

他の方も触れているが、サウナ=健康とはいかないでしょう。それに加えて密室での怪しい行動もニュースになっている。どうかと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

もうブームは終わってるし、ブームにのった層は1割もいないと思う。健康にいいかで疑問がつくし。ご年配の蒸し焼きなんて福利厚生にするなよ。 

 

=+=+=+=+= 

何だか気持ち的に無理っぽいな・・・・ 

わざわざ会社でリラックスしてもね・・・ 

しかも仲間うちだけなら良いけど 

気に入らない人や上司に気を使いながらではね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

プライベートを知る目安になるからかな 

職場でなくても商談相手と裸の付き合いする 

方がスムーズに行きやすいかと 

 

=+=+=+=+= 

昔からジム作ったりプール作ったりあったけど、そのオフィス以外のオフィスとかそれ興味ないと1ミリも嬉しくないんだよな。 

だったら給与でくれよって。 

 

=+=+=+=+= 

サウナに入らない方が良い人は本当は結構いるらしい。でも、会社でみんな入るのに入らない選択はし難いので、無理して体調悪化、下手したら死亡! 

これって労災案件っすかね? 

 

=+=+=+=+= 

サウナ導入したところで交流促進するとも思えんし、組織力向上なんてあり得ない。 

仮に自分の職場が導入したら強制されても困惑するし即効退職するかな。 

 

=+=+=+=+= 

体育館やグラウンドを始めトレーニングマシンやシャワールームがあっても 

使うのはごく一部の人だけで、大半はそんな暇無いから関係無いんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

不用な施設ですね。一部の社員の私物化になりますね!?フィットネスクラブに行く補助金の方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ま、入りたい人がいるならどうぞどうぞだが。 

 

わざわざ会社の人と裸の付き合いはしたくないな。。。ジムやスーパー銭湯に無料で行けるのチケットでもくばってほしいっす。 

 

 

=+=+=+=+= 

サウナは要らないけど職場にシャワーがあったらいいなと思うことは多々ある。夏場汗をかいて臭ってきたらシャワー浴びたいよね。 

 

=+=+=+=+= 

中小はこういう奇抜なことして注目浴びたがるよね。入社式とかでTikTokにおかしな動画上げてよく炎上してのも中小だけど 

 

=+=+=+=+= 

サウナに入るとなると、シャワー浴びて着替えてを含めると、短くて30分、長けりゃ60分か? 

贅沢な仕事だなあと思っちゃうな笑 

企業価値としてはアリなのかな 

 

=+=+=+=+= 

サウナより、日本は温泉なんじゃないのか? 

ブームに乗るより伝統をつなぐ方が長い目で見ると良いと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、なんというか、「社員のことを思い遣ってる」風にしてるけど、独善的な福利厚生だなという感想。 

一部の偉い人たちが、会社の経費でサウナ通いたかっただけじゃないの?的な。 

 

=+=+=+=+= 

社長の趣味で導入したと思われても仕方ないよね。自分なら会社のサウナは利用したくないな。 

あと、衛生面でも心配じゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

新卒の一定数はサウナのある企業を選択肢から外すだろうね 

俺もできれば避けたいと思っただろう 

思想強すぎな企業はちょっと嫌だな 

 

=+=+=+=+= 

ただ上の人間がサウナにハマってて会社の経費で導入されただけで 下っ端社員も使えると言われてても上の人間しか実質使えない暗黙の了解みたいになるんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

全くもっていらない福利厚生。職場内でサウナに入っても仕事の事など色々考えてリラックスできません 

 

=+=+=+=+= 

だからさぁ 

もうサウナで【整う】なんて嘘の表現は止めさせなきゃ。 

全国のサウナは救急車のメッカになっているしそれがあるスーパー銭湯も同じ。 

趣味でする分は文句は言わないけど如何にもそれが【体にいい】という表現は使っちゃいけない。 

俺の仕事仲間もサウナが原因で死んだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

会社でサウナなんかに使う時間があるんだったらさっさと仕事終えて家に帰るほうが健全だと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

サウナは一部の入り方を除いては百害あって一利なし 

社員の事を考えるのであれば、あまり賢い導入ではない 

 

=+=+=+=+= 

いつ入るの?会社の帰りとか? 

見ず知らずの人とサウナで一緒になるのはいいけど、会社の人って自分は嫌だな。精神的に整わない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

会社でサウナは入りたくないなぁ… 

プライベートで行くからこそリラックスできるのに。 

 

=+=+=+=+= 

サウナの良し悪しは別にして、サウナは危険て情報が出回ったら急にサウナ否定派増えたよね。 

今までなんも言わんかったのに 

 

=+=+=+=+= 

分からないでもないけど、そのうちボイラー事故みたいなことが起きて一気にサウナブームは終わる気がする 

 

=+=+=+=+= 

サウナ代に相当する金額を給与所得として課税するべきです。 私は年収200万でボーナスもサウナもありません。 不公平にもほどがある。 資本主義はおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

どこもかしこも流行に流されまくっていますよね 

個人レベルならまだしも、いまや会社や国まで流されているのが果たして正常なのか? 

 

=+=+=+=+= 

自分なら社内でサウナに入る気はしないな 

同僚と一緒じゃ気が休まらないので 

退社後にスーパー銭湯へ行ける手当てでも出してくれ 

 

=+=+=+=+= 

こういうイレギュラーな福利厚生ほど本人たちには不評で、ニュースになって喜んでる上の人たちを嘲笑してると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に給料上げてくれる方がいいです 

その分 

サウナ苦手なので別なリフレッシュしたいです 

 

=+=+=+=+= 

一部の人のみが喜ぶサウナやスポーツ施設、トレーニングジム等・・・決定権者の嗜好が反映されるのは平等とは思えないねぇ 

 

=+=+=+=+= 

サウナはいらない。それより、1日1回でいいから無料で買える自動販売機がほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に広がってるのか? 

正直、正気を疑うんだが… 

新しいハラスメントの発生源にならないといいですね 

 

=+=+=+=+= 

これからは多様性の時代だし、面白い試みだと思う。文句言っている人多いのにビックリ。 

 

=+=+=+=+= 

これを利用するなら、1時間でも2時間でも早く仕事切り上げて、どっか別の所でゆっくりしたいわ 

 

=+=+=+=+= 

のべ1700人の内訳は、1回だけ利用した人200人、50回利用した人30人とかになってそう笑 

 

=+=+=+=+= 

会社単位で近所のサウナつきジムに社員契約カード作ってもらったほうがよくないか? 

 

=+=+=+=+= 

衣類の染色業をしており、夏場は室内サウナ状態になりますが、全く整いません。 

 

=+=+=+=+= 

一回の時間とかルールを決めないと、サウナは危ない 

我慢比べなんてもってのほかですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の会社のサウナ入ったって気分的に整わない。その分給料に宛てるべき。 

 

=+=+=+=+= 

地方であちこちの会社へ出入りしてますが、サウナ導入なんて全く聞きません。 

 

=+=+=+=+= 

むしろないほうがいい。嫌いな人もいるってこと知らないんでしょうね。 

仲間はずれのなりそうで困る。 

 

=+=+=+=+= 

サウナで仕事の話、したくない。テレビ見ながら他愛もない話で、会社以外の人となら喋りたい。 

 

=+=+=+=+= 

数十年後に、 

「令和の初めころはサウナが流行って「整う」と帽子をかぶってサウナに入っていた」と 笑われていそう 

 

=+=+=+=+= 

サウナは心臓に悪いです 

調子に乗らないようにしましよう 

口コミという詐欺行為に騙されないで 

 

=+=+=+=+= 

3000万円かけて1700人しか使っていないって、1回1.7万円のサウナですね 

超高級サウナだww 

 

=+=+=+=+= 

サウナの整うという感覚がわからずむしろ体に悪いだろと思ってるけどあると入っちゃうんだよなー。 

 

=+=+=+=+= 

大抵の企業ならば道楽の一種だから、設置自体認められないよ。 

 

=+=+=+=+= 

リラックスするためにサウナ入りたいのにリラックスできないな 

 

 

 
 

IMAGE