( 226852 )  2024/10/27 02:41:31  
00

=+=+=+=+= 

為替はそれ専門に投資で儲けている人以外は頻繁に売り買いしないので長期的視野で見たほうが良い。 

円安が続くかは分からず円安、円高は誰にも予想不可。 

しかし円のみ保有はリスク分散にならないので為替理由やインフレ理由ではなくリスク分散理由で他の通貨も持っておいた方が賢明だ。 

でもほとんどの人は分散しなきゃならない程持っていないのが現実。 

2000万円程度なら分散しても知れている。 

資産を増やす手立てを模索した方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

ドル高円安をリスクヘッジするには円をドルに交換したり、さらにそれをドル建て資産にしておくような直接的な方法だけではありません。たとえばS&P500インデックスファンドを円で買っておけば、円安が進んだ場合、仮に株価指数が横ばいでも基準価格が上昇するためリスクヘッジとして機能します。 

株式はインフレに強いので、外国株式型の投資信託(ただし為替ヘッジ無し)を資産の一部にしておくことは円安だけでなくインフレへのリスクヘッジにもなります。S&P500以外にも「オルカン(除く日本)」などもこうしたリスク対策の候補になるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お金持ちほど、資産をドルで持つことの大切さを知っているかもしれないが、それはあくまで当面、現金化する必要がない保有資産をそうしているだけで、キャッシュフローが自転車操業の人には到底無理な投資戦略だ。株式しかり。 

手持ちの金額が少ないとリスクヘッジする方法も限られてしまい、ますます資産格差は広がるばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが、海外からの輸入を当然視している事も、問題なんだがなぁ。 

海外からの輸入に頼るなら、為替の影響を受けやすくなるのが必然に思うが。 

 

これは、中東から輸入される原油に頼っていたツケが、1973年の石油危機で噴出する形で、高度経済成長期が終焉したのとよく似ている。 

 

ところが、その辺を全く意識されない様で、そこが気がかりでならないね。 

 

=+=+=+=+= 

リスクはさまざまですが、親の介護リスクと自分自身の長寿リスクは実は大きいと感じます。 

一応は金銭的には備えているつもりですが、一定の資産があった祖父母の介護で離職せざるを得ない状態に私の親は陥りました。 

より万全を期して投資や仕事、日常生活もしていかないといけないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、ザラに3%とかいう金利の自動車ローンを借りないことでしょうか。 

物価上昇率<ローン金利は避けるべきでしょう。銀行のカードローンやクレジットのリボ払いなんて論外です。 

逆に 

物価上昇率>ローン金利だったら、借金は目減りしていきます。 

住宅ローンなんて変動だったら金利ゼロみたいなものなので、住宅ローンを借りているだけでインフレ対策になります。 

 

そのような点から勉強することです。 

 

=+=+=+=+= 

投資歴25年ということは 

バブル崩壊してから 

投資した人ですので 

怖いもの知らずですね・・・ 

チャート見てもITバブルやリーマン 

があってもほぼ右肩上がりの時期に 

投資していますからね 

結果論だけどそりゃあ増えますよ 

たったの25年の投資期間ということは 

単に運がよかった。。の一言に尽きます 

同じ25年の期間で見た場合 

ブラックマンデー以前から投資している人 

の25年間は立ち直れないほどの 

損失を背負った人もいましたし 

不動産バブル崩壊時には 

職も失い住む家も失い自己破産する人も多かった 

何といっても銀行や証券会社、保険会社 

建設業、不動産業他色々と倒産していた 

使えるオプションもものすごく少なかったし 

海外への投資なんて夢のまた夢でしたから 

 

=+=+=+=+= 

円安ドル高でドル建て資産を保有しろと書いてあるが、手持ちの円をドルにして、そのドルを運用した後にまた円に戻すと、ずっと円で運用したのと同じ金額になるんだがね(そうなる様に為替レートの理論値は決まってる)。 

勿論市中金利で運用するとか運用期間中に為替レートは変わらないとかの前提はあるし、理論通りには動かない(だから損益が出る)のが大半ではあるけど、基本の考えを隠して煽る様な記事を書くのは感心しない。 

 

=+=+=+=+= 

円に限らず各国の通貨の価値は常に変動している。それくらいは義務教育の段階で教えておくべきだと思う。理解したうえで投資をするかどうかは個々が好きに決めれば良い。問題なのは何も理解せず怖いという先入観だけで投資をしない人が多いことだ 

 

=+=+=+=+= 

この記事を読むとやはり自国通貨の円の価値は高い方がいいとわかります、物価高で国民は苦しんでます、政府もガソリンや電気代の補助金で11兆円も支出してる、そしてさらなる給付金や減税と言ってますが、いい加減円安は悪で円高がよいと認めるべきですね、貿易赤字も上半期で3.1兆円でした、もう呑気なことは言ってられません 

 

 

=+=+=+=+= 

今後日本円はどんどん と価値が減少すると思います。やはり 預金の場合 絶対 US ドルで持ってた方がいいと思います。 

今後長期で見たら日本円は1ドル ≒180円、、、、場合によったら1ドル≒200円 越すような感じがします 。。素人の感ですけれど。。。。 

 

=+=+=+=+= 

全世界でインフレが起きてるのに、円安ドル高だから日本円だけ持ってるのはリスクって…… 

そもそも円安なのにドルに替えて、円高になったらどうすんの? 

株だの投資信託だの不動産だの金だのの話をするならまだしもな 

 

=+=+=+=+= 

ドル高・円安。何故か? 

 

そして、AI、日本製、半導体も無い今の円安は本当の日本価値。(遅れてる) 

 

でも世の中、金価格が上がっている日々。戦争や天災への不安感を感じる。 

日本は土地が外国人に買われ、その人物が自己破産になれば、税金だって入らない。幽霊国になる。 

まだアメリカの国債の方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

金融リテラシーの低い人達は今日の100円も明日の100円も金額が同じだから同じ価値があると勘違いしてますからね 

海外のように小学校か、せめて中学校から金融の授業を取り入れるべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

何もしないリスクかあ。よし明日銀行に行ってお勧めの投資信託やろうっと。あと証券会社お勧めの株買って。ボートと競馬、競輪も始めようっと。CMによるとスポーツだし。お金が増えるかもしれないし 笑 

 

=+=+=+=+= 

日米金利差が無くなれば1ドル100円程度にはなるから中長期的にはドルで資産を持つメリットないよね〜日本円で貯蓄するのが得策! 

 

=+=+=+=+= 

日銀長期金利0.25%、米国4.2% 

まだまだ物価高のスタート地点。 

だから簡単にいえば米国金利に追いつくまではずっと円安。そして地獄の物価高 

 

=+=+=+=+= 

介入あたりからだんまり決め込んでた連中が、また円で持つリスクとか言い始めましたね。マネーポストWEBっていうのはそういう後講釈を載せる雑誌なのですね。 

 

=+=+=+=+= 

投資なんて損するから絶対にしません!と言ってる人は円を持ってるだけで円に投資してることを知らないんだろうな。幸せだな 

 

=+=+=+=+= 

放置してると勝手に円がゴミの方向に向かっていくから、放置したいなら金にして放置しとけば良いよ 

 

 

=+=+=+=+= 

森永卓郎という人が、円を持つのが最強の投資と言っていました。信じる人がいるのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ円なんか興味ねーわ 

 

=+=+=+=+= 

介護は売国産業 

 

 

 
 

IMAGE