( 226863 )  2024/10/27 02:58:02  
00

「現政権が約束を守らない」人気ミュージシャンが“政治投稿”連発でフォロワー減告白、「勝手やってろ」厳しい声も

SmartFLASH 10/26(土) 19:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac972e69bae8d0c4ae5039c530c658973f3941f1

 

( 226864 )  2024/10/27 02:58:02  
00

10月27日に控える第50回衆院選を前に、自民党が裏金事件で逆風にさらされている中、シンガーソングライターSIRUPが政治的なポストを行い話題になっている。

SIRUPは現政権を批判し、増税や戦争反対、同性婚賛成などを主張しており、日本のアーティストにも政治的な発言をするよう呼びかけた。

そのポストには賛否両論あり、政治的な発言にフォロワーが減ったことを自虐的に報告している。

日本では芸能人の政治的な発言が難しい状況もあり、米国のようにアーティストが政治に影響を与えることは少ない。

(要約)

( 226866 )  2024/10/27 02:58:02  
00

人気シンガーソングライターSIRUP(写真・本人公式サイトより) 

 

 10月27日に投開票を控える、第50回衆院選。裏金事件で逆風にさらされている自民党が過半数を維持できるのかどうか、注目が集まるなか、とある男性シンガーソングライターの痛烈なポストが注目を浴びている。 

 

【画像】政治的発言に“多大な影響力”を持つ世界的歌姫 

 

《裏金、世襲、腐敗、宗教癒着、それだけ取っても現政権は無しなのですが(それどころじゃないからキツいんですが)、シンプルに戦争する気ない増税する気ない(むしろ減税してくれ)、夫婦別姓、同性婚に賛成してる政党に入れて行きたいですね》 

 

 10月24日、そんな書き出しで始まる長文をXにポストしたのは、シンガーソングライターのSIRUPだ。 

 

「2017年にデビューしたSIRUPさんは、R&B、ネオソウル、ヒップホップなどをルーツとするシンガーソングライターです。Instagramは16.2万人、Xは8.4万人と、それなりの影響力を持つミュージシャンで、2024年4月から6月まで放送された河合優実さん主演のドラマ『RoOT / ルート』(テレビ東京系)の主題歌なども担当したアーティストです」(音楽ライター) 

 

 SIRUPは冒頭の一文に続けて、 

 

《現政権が約束を守らないのはもう分かったのでそんなところに日本は任せられないよね。(ルールを守るなんて小学生でも出来るから)》と与党を痛烈批判。 

 

 さらに 

 

《音楽業界は未だに声が少ないですが、音楽なんて悪政に余裕で潰されるし、苦しむ人を置き去りにした社会を無視して響く音楽なんて虚無ですよね》 

 

 として、なかなか政治的発言をしにくい日本のアーティストたちへ、声をあげることを呼びかけた。 

 

「SIRUPさんは、その2分後にも《改めて選挙に行こ!そして政治をよく見張って行こう国民はみんなこの国のオーナーなので。悪政を倒せ!》とポスト。しかし、続くポストでフォロワーが減ったことを明かし、それでも政治関連のポストやRTを続ける理由を説明したのです」(前同) 

 

《フォロワーが減っても政治関連のRTしまくってるのはそれだけ今正念場だからなんやけど、そもそもなんでそんなことで減るねん(構造は分かってるのであえて言ってます)》 

 

 政治的な発言によってフォロワーが減ったことを自虐的に明かしたSIRUPのポストに、X上では賛否両論が寄せられた。 

 

《逆に、初めて知って、フォローしましたよ 発言してくれてありがとうございます》 

 

《何でこんな素晴らしいことをつぶやいたらフォロワーが減るんだろう?どうかしてる》 

 

 といった声もあれば、 

 

《あほくせー 勝手やってろよ》 

 

《特定の思想に偏ってるからでは。 是々非々ならまだマシかと》 

 

 など、さまざまな声が寄せられた。 

 

「たとえば現在、米国では大統領選の真っ只中ですが、各陣営ともにセレブたちを総動員してアピール合戦をおこなっています。特に、米国の女性ナンバーワンアーティストであるテイラー・スウィフトさんは、熱心な民主党支持者です。2018年の中間選挙では彼女の呼びかけで、25万件近くも選挙登録する有権者が増えたそうです。芸能人は選挙結果を変えかねない重要なファクターなんです」 

 

 ところが日本ではSIRUPのように、“フォロワー減”という結果が待っている。 

 

「そういう文化だとしか言いようがないですね。ただ、徐々に日本でも変わりつつあります。ミュージシャンで音楽プロデューサーの近田春夫氏は、10月23日、Xで《日本のヒップホップ現役の人たち、こんな時代なのに、誰も政治的なことを歌詞にもしないし、発言や投稿もないよね。何でなんだろう?》とポスト。《もし行き違いだったらごめん 是非反応を待ってます》と呼びかけ、話題となったばかりです。 

 

 どのような立場であれ、選挙のたびに芸能人らが声を上げ続ければ若者の投票も増えるのではないでしょうか。ただ、芸能人も“反対陣営”からの支持を失うことになるし、ファンからすると、ファンを分断するような発言は辞めてくれ、という声も出てくるでしょう。非常に難しい問題ですね」(前同) 

 

 選挙の時期ぐらい、政治で盛り上がってもいい気がするけれど……。 

 

 

( 226865 )  2024/10/27 02:58:02  
00

この投稿群では、ミュージシャンや芸能人が政治的な発言をすることに対して肯定的な意見が多く見られます。

その中でも、若者に与える影響力や政治への関心の重要性、自由な意見表明の必要性が強調されています。

一方で、政治的な発言によってファンが離れることや批判を受けることについても、それは当然のことと受け止める声もあります。

また、政治的な発言に対しては、調べてから行うべきであるといった意見や一部の人が怡々として投票行動しないことに懸念を示す意見もあります。

総じて、政治的発言の自由やその影響力、そして政治に対する関心の重要性について議論が展開されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 226867 )  2024/10/27 02:58:02  
00

=+=+=+=+= 

いいじゃないか!どんどん発信してくれ。 

少しでも名前の知れたものがこういうことを発信することは、良いことだと思う。しかも若者ならば尚更良い。 

政治的なことを言っちゃいけないことなど何もない。海外では当たり前のことだ。有名人が皆、発信している。 

特に若者は批判など気にせずにどんどん発信してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

海外では音楽家や芸術家が自身の政治的思想や意見を明らかにするのは普通のことであり寧ろその知名度を生かした社会風刺的な役目も持っていると思う。 

しかし日本では何故か政治に触れることが一律タブー視されれる傾向があり不可解である。 

有名人、一般人に関わらずより政治に関心を持ち、各々の意見を表明し活発な議論を通して自分達が暮らすこの国の政治に向き合うことがよりこの国の政治につながることになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ単純に政治思想が合わないと思って離れたか、推しには政治とか現実的な話はして欲しくなくて夢を持たせて欲しい人がフォローしなくなったのでは? 

個人的には全然悪い事だと思わないので、政治的な発信は止めずに続けて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

「日本の著名人はもっと政治を語るべき」と言われる一方で、実際に政治を語れば批判されるのはいかがなものか。 

 

語る内容が稚拙だろうが偏っていようが、どうせ有権者の8割なり9割なりは似たようなもの、気にせず大いに語れば良いだろう。 

そうして議論を深めていき、有権者が互いに政治意識を高めていかないと、日本の政治は良くならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう問題で批判じみた投稿が有るという事ですが、政治に対するそういう感性を持つ日本人が多いからこそ、既得権益に群がる多数の積極的政治参加に、日本の政治をなんとかしてくれ、という声がなかなか届きません。 

よく昔は良く清き一票をという言葉の有りましたが、いつの頃からか最近はあまり聞かれなくなった。 

そう言われる頃は、投票率が7割超える事が多かった。 

まさに清き一票が政治、行政改革への一歩となるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

フォロワーがどのくらい減ったのかは分かりませんが、別にこの人が投稿するのはOKだし、それに対して批判するのもOKだと思います。 

 

ただし、発言している人への人格攻撃やその人への否定ましてやアカウント閉鎖につながる行為は言論封殺につながるのでダメだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

意外と昭和の時代、清志郎とか泉谷とか若い頃政治や政策について音楽を通して発信してたよね。でも当時はレコードが発禁になったりして、今では考えられない事があった。今はそんな事もよほどじゃないと無くて発言や表現の自由が大事にされてるのに、それが妨げられるのはもったいない。それも若い人同士って本当にもったいない。意見も思想も違う人はいるのは当たり前で、今そしてこれからの時代の主役の人達、自分達が生きていく時代だからこそ、どんどんお互いに発信発言して良い時代を作って行って欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

良好な人間関係を保ちたいなら野球、宗教、政治の話はするなとはよく聞きますね。でもこういう有名な方が意見をいうのは拡散され影響力があるのでいいと思います。普段政治に関心持たない若い人の中からこの人を通じて政治に興味が湧き選挙に行くようになるかもしれないし。今の政治は若者に政治に関心持たれたら困るようなので、そういう意味でもこういう方の役割は大きい。 

フォロワー減ってもいいじゃないですか。発言しても残ってくれた人が本当の理解者だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いいと思うんですよ。 

人となりや思考と音楽は別物。 

自分の考えを押し殺す必要はないと思いますし、ミュージシャンは政治に関与するな、も違うと思います。 

 

ただ、例えばTAKAがこう言うから、この人に投票しようとか、TAKAががこういう政治的思考だから音楽聞かない、は、その人はそれで好きにすれば良いと思うが、俺は違うんじゃね?って思う。 

 

自分に確固たる信念があるなら、誰が何と言おうと、それに惑わされることもない。 

音楽の中で、自分が受け入れられない政治的メッセージがあるなら耐えられないが、そういうわけじゃない。 

もっと冷静になろうぜ。 

 

=+=+=+=+= 

僕はsirupの音楽も好きだし政治主張も一緒ですがどのアーティストであっても作品と切り分けてるんで自分と違う政治主張や思想であっても問題ないかなあ。 

なのでどんどん発信すればいいと思います。ただフォロワー減ったの気にするんならこう言う投稿せんでいいのにと思います。 

ミュージシャンなら我が道行ってください。 

 

 

=+=+=+=+= 

ミュージシャンや芸能人が政治的発言をすることは大変良いことだし、どんどんやってほしいと思う。 

自らの政治的発言によってファンが減ることを危惧しているのかもしれないが、日本では本当に片手で数えられるぐらいの人しか政治的立場が分かるような表明をしないのは非常に不自然だと思う。 

自分にとっては意に沿わない人の発言も出てくるだろうが、言論の自由、表現の自由があるのだから、それは仕方がないこと。 

一般人にとっては、その人の政治的信条などが分かることはむしろ歓迎すべきことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あるアーティストが政治的な発言をして自分の立ち位置を示す事で、それとは逆の思想を持つファンからフォローを外されるって話なら分かりやすいが、おそらくこのケースは「音楽の世界に政治の話を持ち込まないで」「政治の話をされると純粋に音楽が楽しめない」という事なのだろうと予想する。日本では割と普通にありえる話。このアーティストのファン層がどの世代なのか知らないけど、若い人が多いなら尚更。もしアーティスト側が「俺はもっとオープンに政治的な話をしたいんだよお」と思うのなら、離れていくファンのことは生暖かい目で見送ればいい。 

自分とは違う思想を持った人と会話をして、ふーん、あなたはそうなんだ、私はこうだよというふうに、お互いの「人格」と「思想」とを切り分けて考えることが出来れば、政治の話をしようが宗教の話をしようが構わないのだ、本来は。それが出来ない人が多いから避けようね、となっているのが日本の現実だ。 

 

=+=+=+=+= 

政治的な発言は大歓迎ですよ 

ただ世の中色々な意見もあるので、意見を発信したら反対の声など反響もあるのも当たり前 

それは芸能人だからといって関係ないのだから、歌は好きだけど政治信条が合わない事や政治的な話が苦手な人がフォロー外すのも自由ですよね? 

 

そもそもイメージ商売で売ってる芸能界なんだから、政治的話をしたらそれなりのリスクが生まれることくらいは大人ならわかるよね 

 

=+=+=+=+= 

投稿するのも自由、フォローしていたのを外すのも自由。それに何か問題が? 

 

ミュージシャンを使って、支持を増やそうとするな。あさましい。この筆者は金持ちが政治を左右するアメリカの民主党と同じスタイルの政治を目指している可能性が高い。 

 

でも、そうやって有権者の判断力を奪うと、勝てない戦争に突入した戦前の日本と同じことになる。政治なんだから、他人のイメージに頼るのではなく、政策を語って勝負するのが本筋だ。 

 

=+=+=+=+= 

政治投稿をしただけでファンが離れる理由が、単に政治に関心がないからなのか、政治についての考え方の相違を感じて距離を置きたくなるのかで全く問題が変わってくると思う。 

 

前者であれば、若いうちから政治について考える機会が本当に乏しい今の日本の環境が、やはりそもそも間違っていると思う。 

 

入り口はなんだって良い。 

単に税金が上がるのが不満でもいいし、推しの政治投稿に興味を持って自分でも調べてみるのもとても良い機会だと思う。 

 

不満を言うだけ言って何も行動を起こさないこと。選挙に行かないこと。これが今の日本を作ってしまったという自覚を老若男女が持つことが大切だと思う。 

 

国民が選ぶ権利を持っているのに、無関心から希望を失うにはあまりにも勿体無い。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアや北朝鮮と対峙しなくてはならない時、清く正しいだけでは戦えないのでは?と思う時はある。 

裏金は腹が立つ一方で、公にしきれないこともあるのではないかとも思う。 

上に立てば立つほど窺い知れないこともあるだろうし。 

石を投げるのは簡単だけど、投げる前に考えるようにしたい。 

 

=+=+=+=+= 

社会全体が悲劇的な状況になっていて、全ての国民にとって政治がより切実な問題になってる国にいる表現者が、政治問題を取り上げないという事があったとしたら、それは寧ろ不自然だろう。 

そう考えると、逆にこの国が政治を表現として取り上げるのがタブーになっているという事は、それだけ平和だという証だと言えるのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

政治には関心があるが選挙に行かないのであればそれは本人の意思なのでいいですが、この方が訴えているのは、何だかよくわからないからとか、自分には関係ないとか。これまではそんな感覚で選挙に行かなくても実生活に影響がなかったが、昨今はそんなこと言っていると自分たちがまともに生活できなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

ミュージシャンが政治的発言する事の何が悪いのかわからないな。この内容は別にアジテーションでもないし、現状に不満を持つ有権者なら投票行動しようと呼び掛けてるだけ。 

汚い政治家は居ても政治自体が汚い訳では無い。 

政治が不正に塗れているとするなら、その政治を司る政治家が不正に塗れているのであり、その政治家を選んだのは有権者である。 

政治に不信を持つことも期待を持つのも自由だが、自分達の今の生活や社会は政治によって運営されているという事実と、現状に不平不満を持ちながらも、不信感からの無関心の結果として、唯一政治に対する意思表示の権利である投票権を放棄する事は無責任でもある。 

 

=+=+=+=+= 

芸能人だから、とかアイドルだから、は関係ないのでは。勉強してから、とかもいらぬハードルを上げようとしている勢力がいるのでしょうね。 

一個々人が自分の政治的心情を述べたところで別になんだとは思う。ただそれが記事にある様に一定の反対票は出てくると思う。また仕事的にも何かしらの色がつくとそれを嫌がる層もあったりするので、一部の仕事が減る可能性もあるでしょう。 

でもそれを自分で理解して発する分にはむしろ誰も止められないのでは。 

また今回はA党。次はB党、という選択もあるかもしれない。それも全く問題ない選択。個人の自由だもの。有名人ならそれで揚げ足取る輩も出てくるかもですが、そんな輩は気にしないでいいのかなと。 

むしろ若いのに色々考えている。そう評価もされるかも。まぁ本来、芸能の世界では色を武器にするのも一つの手法なのかもと思いますし。 

 

 

=+=+=+=+= 

この方に限らないのですが、政治的な思想を表明することで「この人の音楽(芸術)は好きなんだけど、政治思想は相容れない」という場合、ちょっと複雑な気持ちになります。 

表明することは自由だと思いますし、思想は自由ですが、個人的には逆に「音楽を聴くときくらいは、政治とか思想とかそういうことは考えないで済むようにしたい」から、表明することにはあまり賛成できない部分があります。 

 

=+=+=+=+= 

政治思想がなんとなく見える程度なら良いと思いますが、それが偏ってると感じるほど強い言葉なら、例えばその歌詞や曲も穿って捉えてしまいそう。どちらにしても強い言葉は避けたほうが、共感されると思うけどなぁ。 

野党の演説もそう。裏金問題しか争えないんですか?夢ある言葉、観衆の心を掴める言葉を聞きたいなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この内容じゃ減るだろうね。 

自分が、支持する政党とその理由を投稿するなら賛同は得られるだろうが、これは現政権の批判でしかない。 

批判だけでは、なんの問題解決にもならない。 

本気で政治に関心があるなら、支持政党の良い部分を投稿して、みんなに選挙へ行くことを進める方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本では、貴重な存在だと思う。 

有名人は、政治的発言をしないからね。 

有名人だけじゃ無いかもね。 

一般人も政治と宗教については、自分の思いを人に言いたがらないね。 

人と意見が対立したり、変に誤解されたく無いのかもしれないね。 

 

60年代は日本でも反戦歌を含めメッセージソングが流行ったし、学生のデモ活動が盛んだったけど、今の若者はおとなしいよね。 

政治に興味が無いのかもしれないね。 

 

物価が高い、税金が高い、子育てが、生活が大変、と言う割に投票に行かない若者が多いよね。 

不満が有るなら、選挙を通してぶつけたら良いのに... と思う。 

 

=+=+=+=+= 

若者に影響力のあるミュージシャンは、どんどん政治的発言をしてほしい。 

若者が政治の中心に立つために、欠かせない道だと思う。 

そして、U2をはじめとした多くの海外ミュージシャンのように、作品の中でもどんどん政治的発言をしてほしい。 

若者が政治に関心を持たなければ、この国は変われない。 

よろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

「ONE OK ROCK」のTakaなどは逆に自民党の候補を応援していますし、政治投稿するのは別に構わないですが、それがイヤで離れる人がいても、それも自由で別に構わないと思います。 

 

>米国の女性ナンバーワンアーティストであるテイラー・スウィフトさんは、熱心な民主党支持者です。2018年の中間選挙では彼女の呼びかけで、25万件近くも選挙登録する有権者が増えたそうです。芸能人は選挙結果を変えかねない重要なファクターなんです 

>ところが日本ではSIRUPのように、“フォロワー減”という結果が待っている 

 

下らない印象操作ですね。 

下記の記事によるとアメリカでも似たような感じでテイラースウィフトの好感度が40%から33%に下がったようです 

『テイラー・スウィフトさんの好感度急減 米大統領選でハリス氏への支持表明後』 

しかも米ABCがスウィフトのハリス支持は選挙に殆ど影響を与えていないと報じている 

 

=+=+=+=+= 

誰でも政治に関する議論をするのは自由なのです。当たり前のことです。どんどん議論や発言をしましょうね。 

けれども、政治の「せ」の字も知らない芸能人やアーティストが入り口だけとっつきやすくてコメントや批判しやすい思想に流されて、なまじ世間に影響力があるだけに偉そうに無知なコメントをするのが耐えられないっていう賢明なファンやフォロワーが離れているだけですから、あたりまえの現象と言えますねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

若者の政治離れについては、政権側が何十年もかけて、若者の目を政治から逸らすよう、政治に興味を持たないよう仕向けてきた結果(成果)である。かつて、60年安保、70年安保の頃、大学生を中心とした多くの若者は「左傾化」し、反政府運動が一種のムーブメントであった。これに危機感を感じた時の政府は、内閣調査室に指示を出し「いかにして若者から政治を遠ざけるか」を研究・実行させたのは有名な話。「政治を語るより、もっと楽しい事を考えよう!」と、御用マスコミを使って政治から距離を置くよう長年に渡り誘導してきた結果、時代が進むごとに政治離れが進み、今ではこのような状態に・・。 

いつまでも為政者に操られ続けるこの国に、中国の事を笑う資格はない。 

 

=+=+=+=+= 

どの政党を支持するかは個人の自由です 

ただ、世襲議員は与野党にも在籍し、パーティー収入を記載しなかった議員も与野党にいる。某宗教と関連がある議員も与野党いる 

これだけ政治的発言されるのであればそれぐらい勉強されているはず 

私は与党の肩を持つつもりはないですが、そう言ったことも知らない知ろうともしないのに特定政党を批判するのは間違っていると思います 

 

=+=+=+=+= 

別にアーティストを含む芸能人が政治を話すのはおかしくないと思うし、良い事だと思うけど、インスタの文面を読む限り、どうして欲しいのか、どうなって欲しいのか自分の考えも無く、ただ、現在の政策等の不平不満を言って、日本を変えよう!投票に行こう!と言ったって誰も見向きもしないよ。 

こんな政治で音楽が人に刺さらないとか言うがそれは単に自分の音楽が駄目なだけやん。増税もしない(なんなら減税して欲しい)何を言ってるの? 

増税して欲しいのか減税をして欲しいのかどっちやねん。たたかう事もしないって、それは戦争の事を言ってるのかな?ロシア等あちらの戦争、紛争地域を見ても、そんな事言えるのかな? 

日本が戦争を始めたら第二次世界大戦どころの話しじゃなくなるんだよ。 

第二次世界大戦は日本が戦争を仕掛け壊滅状態になったけど、今はバックに米国が居ると言っても、まぁ、真っ先に潰されるのは日本だと言う事間違いないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

米国でも有名ミュージシャンが政治的な立場を明らかにすることは珍しい事ではない。ただその場合、共和党支持か民主党支持かをはっきり言うよね。日本でも政治的な立場を明確にすることは良いと思うけど、その場合、反政権なら何党の支持なのかを明確にしてもらいたいと思う。自分の立ち位置を明らかにして、発言は自分で調べて正確な事を言わないと、離れる人も多く出るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

別に政治的な発言をするのは構わんけど、あまりにも偏っていたり、現実的じゃない話の押し付けだったり、異論を唱えられたら即ブロックだったり、ロクでもないことをしでかすようになったら、さすがに非難するのが出ても擁護のしようがねーなーとは思う。 

 

そうでもなければ、非難するのは筋違いだと思う。音楽を政治利用しないでくれとか思うのも自由だが、創作は個人の自由だし。創作物が気に入らなくなったなら、そっと離れれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

れいわ新撰組か国民民主党を支持するってことかな? 

 

でももっと政治のことを、自分の主張をハッキリ示して他の人達の政治的な感心を引き上げてくれることに役立つならいいと思う。 

日本人は政治を胡散臭いとか汚いとか思っている人が多くて、政治の話を聞いてくれないで困ることが多い。 

 

自分たちの生活や今後の人生を左右する問題を決めることなんだから、もっと若い人達がしっかりいろんな事を勉強して、自分なりの政治的見解を持つことはいいと思う。 

 

ただ、政治的見解を持つことは哲学的に深い思考を要求されることでもあるのでしっかり調べて見解を身につけて欲しいですけどね。 

小泉進次郎じゃあ困る。 

 

=+=+=+=+= 

政治発言といっても内容によるかと。誰か推しの政治家を応援しています、みたいなポジティブなものならここまでフォロワー減らなかったのでは。読んだ限り、かなり現政権へ攻撃的な内容でしたし、だからこそロックだぜ、というファンならむしろフォロワー増えていたかもしれませんがそこまでの書き込みではなかったからこうなったのでしょうと。たんに「政治発言だから」ですませてしまうのも違うと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

若者に選挙に行けというが誰に投票するか決める為にはその人が「当選した暁には~を実行します」という所謂政権公約を知る必要があるが当選した人物がそれを実行出来なくても何らペナルティーも無いし給与も減らないし議員辞職を迫られる事もない…だから誰に投票しても同じだという考え方は一理ある。プロスポーツの監督や企業経営者なら結果が出なければ責任を取らされる。一般とは異なる政界のそういった独特なシステムがおかしい… 

だから理想だけを宣う演説に自らが権力と金を手にしたいが為のお願いにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ミュージシャンが声を上げたり歌にして政権批判したら政治が変わる、なら良いけど先ず選挙に行って投票するように呼び掛けるべきでは? 曲がりなりにも「選挙」なんだからさぁ。って言うかフォロワー数を気にするんかい? なら仕事用とプライベート用は分けるべきだね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の考えをしっかり表明することは、とても大事なことです。その大事な行為を貶すという感性が、今の政治を支えてきたのです。自分と考えが180度違っていても、しっかりした意思は尊重されるべきです。それができなければ、民主主義とは言えません。 

 

=+=+=+=+= 

別に政治的な発言がダメだとは思わないけど、ファンが減るのは仕方ない。 

政治的思想が同じだからそのミュージシャンのファンになるということはあまりないので、単純にファンの中から政治的思想が相容れない人が離脱することになるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の極端な政治宗教に対するタブー視は、戦後米国によってや三国による工作の仕業などとはよく目にする話ですが、どこから根付いたのでしょうか。 

何かに囚われることのなく、忖度やしがらみ、既得損益、利権 こう言ったイメージを一新させるような政治 政党に期待したいものです。 

 

=+=+=+=+= 

日本のミュージシャン、俳優やエンタメ業界は著作権や肖像権という権利でガチムチに守られており、十分な収入があるので、わざわざ火のないところに火をつけて回るような行為は愚かに思われるけど、自分たちの権利が極めて政治的なプロセスの上でしか成り立たないことをもう少し自覚してもいい 

 

調子のいい時だけ権利を主張してフリーランチは楽しむけど 

国民の権利としての政治参加を揶揄するようなことを避け、きちんと土俵に立って正々堂々と主張する人を論うのは日本人のみっともないところだよ 

 

 

=+=+=+=+= 

せめて発言するなら表面的な部分だけじゃなくて、しっかり調べてから発言しないと底の浅さが見えて幻滅されるのではないかと思いました。 

もちろんアーティストなので感情の赴くままに世間の不平不満を声高に叫ぶのを悪いとは言いません。 

ですが、前回の都知事選や、野党の自分に甘い対応を見たネット民には、口の悪さに閉口している部分や、しょせん与党も野党も同じ穴の狢に見えてしまっている部分もあると思います。 

自分の発言の説得力の無さを自覚出来ないと、盲目的な人しかついてこないと思います。 

まあ、一部の人にはそれで良いのかもしれないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう発言は当たり前の事。これに対して「特定の思想」として認めない動きがあることは事実である。ここで言う特定の思想とは左翼思想の事であろうが、そんな事はないだろう。政権の誤りを指摘し、正しいと思う事を発言することは素晴らしい事である。こういう点では日本はまだ後進国である。大統領選が行われているアメリカでは有名歌手が公然とファシズムのトランプを批判し支持しないことを表明している。日本の芸能界もこうでありたい。 

明日は投票日、裏金脱税議員、統一教会と関係する議員には投票しないようにしましょう。国民の声を主張しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

芸能人とかミュージシャンも1人の人間なんで、どんな政治信条持ってようが構わないのですが、なんとなく左寄りの発言する人ばっかりで、保守的な発言する人がほとんどいないのは何でだろうとは思います。取り上げる側が政権に対して批判的だから左寄りの発言ばっかり取り上げてて、保守的な政治信条の芸能関係者もいるけど、取り上げられないだけなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政治的な発言は別のアカウントでやればいいんじゃないの? 

アーティストのXに求めてるのは活動だったり作品だったりの情報でしょう。 

考えた方が違ったりするのは当然だけど、自分の支持政党を悪く言われたりしたら嫌になってフォロー外すのも仕方がない。 

政治的な話をされるだけでも嫌っていう人もいるでしょう。 

海外では有名人の政治的発信が受け入れられてても、日本では文化的に無理だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

現状への不満を、現政権批判ではらしているだけだからですよ。 

 

テイラー・スイフトさんなどは、賛同する政党を応援するためのもの。当然、悪いことも含まれているが、ひっくるめて応援している。 

 

一方で、日本の芸能人で政治にかぶれた者は、不満しか言っていない。自公が長期間、政権を担っているから、現政権批判=自民党批判になるでしょう。それで、例えば立憲民主党を中心とした政権が成立した場合、数年後にその党を批判するでしょう。 

 

ポリシーもなく、批判するだけだからですよ。 

 

=+=+=+=+= 

戦争という点については手放しに素晴らしいと言えない気もする。 

そもそも軍事費の対GDP比は日本は低い方で、それを世界の平均程度にしようとしているだけ。確かに今まで低かったのだからかなり負担増にはなる。日本には日本のやり方があるためどっちが正解かはないと思うけど、これを戦争をする気があると捉えられるとちょっと怪しい考えになりそう。世界中でそのようなことをやっているのに、なぜそれに何も言わないのかって意見はでそう。日本なので日本の政策について意見を言っているのでしょうが、日本に限らず一国だけ軍備を抑えてバランスが崩れるのは、それは平和につながるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ファンがいろいろ思うところあるというのはやむを得ないし、それで離れる人もいるでしょう。ただ、政治信条を発信するのはごく一部の公共的な立場にある人を除けばその自由は保証されているので外野がとやかく言うことではないし、ましてや個人攻撃や非難される謂れは一切ない。 

 

=+=+=+=+= 

政治と宗教の話は個人の思想信条の話。 

 

自分の感覚と合わなきゃ離れるのも、合わせるのも、スルーするのも人それぞれ。 

 

好きにすれば良いのです。結果も含めて受け入れる事が出来れば。 

 

企業では一般に政治と宗教を話題に上げるのはタブーとされてます。 

強烈な阪神とヤクルトと巨人ファンが同じ部署に居て、試合談議をしようものなら遺恨しか残りません。 

それこそ宗派が違うのに、それぞれの「宗教」というものを語るが如しです。 

 

=+=+=+=+= 

こういう政治的発言への拒絶って、学生時代の生徒会選挙とかクラス内選挙のノリが影響してるんじゃないかなーと邪推してますね。 

やりたい奴だけやってろよ、自分に関係ねーしと言い放つことこそ自分の尊厳を守れるというか。昭和の頃でいえばツッパリとかそういうノリですかね。それが令和も6年も経った今でも続いてる気質なのかなって思っています。 

 

政治って自分に関係大アリだと思うんですけどね。あなたの住んでる国はどこですか?民主主義国家である日本という国なんじゃないんですか? 

 

=+=+=+=+= 

選挙については「選挙期間中のコメント投稿について」にもあるが、どこまでが良くてどれがダメで、何が逮捕されるかが本当に分かりづらい。 

例えば子供の時からのツレが立候補しましたとする。 

どこまでの応援が合法か否かが分からない。 

例えば、お茶を急須茶碗で出すのはいいが、ペットボトルは賄賂らしい。 

いや何それって。 

 

山本太郎が昔出演したドラマの再放送がバッサリ切られた話もそうだが、政治家や選挙の話になった途端に誰も何もできなくなる。 

 

昔20歳の投票推進で子供向けみたいなキャラクターが踊るDVDが配られて話題になったが、もうそういう形でしか言えない事がおかしい。 

 

逆に賄賂や現金で問題になったが、「私が当選したらあなたに1万あげる法案を作ります」みたいな下世話な生々しい話をいう方が、絶対に伸びるし現実的だし、連呼だけする必要もない。 

 

昔は参政権を得るために命を賭した。それを守る必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

真に一流で、人気もある芸能人やプロスポーツ選手は、自分の言動がファンに与える影響が大きいことを知っているから、政治や思想、宗教に関わることを言うのを控えるものだと思う。 

仕事に関することならプロだから大いに語ってもらっていいが、政治と関わりのないことで得た人気を、政治的信条を広めることに利用するのは正しくないし、卑怯だろう。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと前から、芸能人、アーティスト、スポーツ選手はまったく政治に意見を言わない集団で、まあ、いろいろ言うとスポンサーが去っていく、結局働けなくなるということから政治的な意見を控えていると思われる。その程度の人達だと思ってはいたが、このミュージシャン根性あるから、ある意味サポートしたくなります。後で後悔するより、今後悔しないように発言することに賛成! 

 

=+=+=+=+= 

常日頃から政治的な発言をしてるならイイ 

そういう主義主張、信念を持って活動してるんだなと 

多少偏っていようが、ブレることのない軸があれば 

その姿勢を賞賛されてもよいとは思う 

ただ。 

こういう選挙のタイミングになって 

急に政治的な発言するような人は 

浅くて、稚拙で、軽薄で、 

雰囲気に流されやすくて 

自分に酔ってるタイプの人なんだろうなと思っている 

 

=+=+=+=+= 

日本ももっと日常的に政治の話をするべきだと思います。 

政治家にいつも監視、批判されているという認識を植え付けなければ、裏金問題、統一教会などの問題再発はできないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って若い世代は政治に関心はなく、手っ取り早く目先の金を手にしたいと思っている人が多い。政治で社会が変わったというのを生まれてこのかた、見たことがないからだというが、その通りだろう。欧米のようなアクティブな社会ではなく、規範に談合ありきの日本社会は、若者からみれば与党も野党も銅類で、勝っても負けても自分たちの利権は維持したいと考えていることを見抜いている。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん発信してください。忖度で作ったアーティストの作品なんて聞きたくない。意見が違ったっていいじゃない。本音の強いメッセージは誰かの心に響くはずです。 

 

=+=+=+=+= 

結局、日本の若い人達(とカテゴライズしてしまうのも乱暴ですが)にとって、音楽はファッションでしかないのかもしれませんね。昔は良かった、なんていうのは嫌いですが、昔のロックやフォークには、体制批判なんて当たり前のようにあったんだよね。RCサクセションの「COLORS」が発売中止になったとき、大騒ぎになったんだけど、レコード会社がそういう、魂のある歌を歌える人を排除しちゃいかんと思うし、アーティストもそういう気概を持っていていいと思うんだがね。 

 

=+=+=+=+= 

むしろこういった著名人の方が発言することでより政治に関心持って選挙に行く人が増えるだろうし、良いことだと思う!ミュージシャンだろうが芸能人だろうがパンピーだろうが、「政治」においては一人の「国民」であるし、日本は民主主義を掲げている国である以上政治に関する発言は自由であるべきだと思う!それぞれ立場の違いや信条の違いはあれど、それを自由に発言し、選挙で反映することこそが民主主義の特徴のはず!自分は自民党は論外だと思っているが、自民党を支持する方だって勿論いるし、支持している方は考えを持って支持しているはずであるため、それに対して対立するつもりもない。これまでなんとなく日本では政治について語るのは争いになりかねない為語るべきではないという暗黙の了解みたいな風潮があったように思えるが、こういった影響力のある方が発言することで、より政治について身近に、話しやすいものになっていくのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ヘイトや偏った思想、こういったものでないかぎり、自分の考えを公にすること、またそれを受け入れることは、その社会の成熟度によると思います。このミュージシャンの方の発言も、特に偏向や誰かをおとしめるものとは思えません。ひとりの社会人の思いを語っただけと受けとめます。フォロワー減は、価値観が異ったためでしょう。 しかし、政治的な発言そのものを否定的にとらえ批判することは、その社会がまだ未成熟と思います。極端でない価値観すら公に出来ないなど、その社会の底の浅さを感じます。一人の独裁者が出ても止められないでしょう。 新聞で話題になってこと、選挙の争点、そんな事を生活の一部として語れる社会が望ましいですね。 

 

=+=+=+=+= 

アーティストが政治にたいして声をあげることはいけないことかな?影響力ある人が声をあげることで世の中が少しでも変わるかもしれない、アーティストであり一人の人間として発信した言葉は大切だと思う… 

 

 

=+=+=+=+= 

・選挙では消費税増税はしないと主張したのに、選挙後に消費税増税に踏み切る 

・原発の危機が迫り、諸外国が自国民に退避を呼びかける中、ただちに健康に影響がないと自宅待機を呼びかけることもしなかった 

 

私はこれ以上の国民への裏切りを知らない。国民の生命と財産を守るという政府の一番の果たさなければならぬ責任をないがしろにする政党に我々の生活を任せられるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

インスタ16万人X8万人くらいフォロワーいれば人気者の称号使ってもいいんですね、勉強なりました。ミュージシャンなら本業の方での評価と思いきやSNSのフォロワーで決まるのは現代ぽいですね 

 

=+=+=+=+= 

若い人が政治に関心を持つのは良い事だし批判もあると思う。でも、勝手にやってろは違うと思う。そんな声に負けないで自分の言葉でこれからも政治と向き合ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

有名人が政治的な発言は結構だけど、覚悟は必要。人を惹きつける存在である以上は、たった一つの主張をしただけで離れる人がいる事を知らないとね。 

 

ファンを減らしてでも主張を変えない姿勢を見せる事が出来るのか?そこが重要。 

 

=+=+=+=+= 

発言はした方が良い 

ただ、結局のところシンガーソングライター等というある種自営業目線なので参考になるかは各々考えられたし、という所だが… 

 

そもそも若者の政治離れとされつつも「若者が政治を気にしないのが正しい」などと嘯き若者層への理解を遅めた連中が識者を名乗っていたりもした 

ネット等では政治関連をタブー視しているのに 

いい大人、と呼ばれ出したあたりから急に求められ始める事が多いのは化粧問題や、性教育の浅さなどに近しいと言える 

若者から学ぶ機会を奪いつつ責任だけ急に発生し社会から要求されるのである 

ならばSNS間でも自分の考えと支持を表明して指標を増やし、若い時から触れた方が学びになる事は当然だろう 

フォロワーが減るという懸念点は人気商売である以上無視できないと思うし、強要する事ではない 

トラブル回避の為に黙ってるのも間違いではないだろうが、敢えてそこに踏み込んでいく姿勢は評価したい 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、ミュージシャンが政権批判とか、コンセプトが悪かった。 

ミュージシャンというのは外からの影響に流されることなく、自分の内から出るパワーで、人の心に勇気や感動を与えて、心の支えにもなっていけるような存在であるべき。 

批判を繰り返すような人間では、そういう志がないのだから、誰もついて来なくなる。 

 

=+=+=+=+= 

日本は欧米と違って「戦って権利を勝ち取る」という事が無かった(別に悪い事ではない)から、サブカルと政治をリンクしても「別にそれは求めてないです」となってしまうんじゃないかと思う。 

「初対面で野球、政治、宗教の話はするな」なんて言われるけど、こと政治と宗教については日常的に疎まれがちな話題なのは否めない。 

 

=+=+=+=+= 

どの政党に入れようが大して変わらないor悪化する想定。 

現与党に問題が多くあるのは当然理解してますが、かといって野党にその手の問題が無いかというと「判らない」です。 

正直、現野党は与党経験が無いor著しく少ない為不安。 

 

自浄作用で何とかなってくれよマジでと切に願っています。 

 

=+=+=+=+= 

ウーマンラッシュアワーの人も政治発言がもとでテレビなでられなくなりましたね。 

若い人に危機感が無さすぎるのはまさに政治とマスゴミのせいだと思いますが、政治に関心が無いのは大人の責任でもありますよね。 

日本の人口はこのまま行くとあっという間に1億人をきり、高齢者は国民の30%以上になるのはあきらかな事実なので、今の若い人の負担はそりゃ大変なことになるのに、誰もそれを取り上げない。やることは山積みなのに国会議員は自分の保守だけで本気で世直ししようなんて思う議員はいません。 このように発言して少しでもよくしたいって思う人こそ応援したいですし、そんな日本になって欲しいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

日本では仕事の席で、「野球と政治よ話をするな」と注意されますが、そんなのは日本だけですからね。 

逆に米国では、政治とビジネスはガッチリ繋がっていて、ロビー活動も援助も献金も社長(オーナー)が表だって行動するよね。アーチストは、堂々とポジションを表明するしね。 

 

この違いは何なのか。日本は何故、裏でコソコソ遣ろうとするのか。結局、疚しいことをしていると言う負い目を、何処か感じているからなんですよ。 

 

日本人の「本音と建前」「腹に一物」。この二重人格的な行動が、その原因の一端でもありますがね。 

 

 

=+=+=+=+= 

芸能人が政治的発言、どんどんすべきですね。自分の支持する政党、支持しない政党をはっきりコメントするのも何ら問題ない。ひとつ言える事は自分の政治的な考えを他人に押し付けしない事だ。私たちが、歌や発言内容で感化されず自分の考えをしっかり持っていればいいだけの話。それをあたかも芸能人が政治的発言をするべきでないなどと正論のように反発する方がおかしい。国民皆、選挙権があるし好きな政党を支持する権利だってある。日本は独裁国家じゃないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

ミュージシャンとかは意味なく一律に反権力が格好いいみたいなところが昔からあるからね。偏って薄っぺらさを感じさせてしまうから、宜しくないんじゃないのかね。 

キチンとどんな考えでどう言う思考してこうです。が発信出来ればいいんじゃないの? 

それが感じられないと支持は得られないのはどんな世界でも当たり前だと思いますがね。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、改憲派が侵略戦争をして領土広げたい訳じゃないことをわかっているのかな? 

どこかの国が日本に攻めて来た時に攻めてきた軍隊を追い返したり、飛んできたミサイルを空中で破壊する(100%出来る訳じゃないし)だけじゃダメで、敵の国にある基地を壊さないと攻めて来られるからなのに。 

まあ、どんな意見であれ芸能人が政治的意見を言って良いとは思うけど。 

ただ、右寄り左寄り関係なくその意見に対して反論が来ることは覚悟しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

アーティストや芸能人がなぜ政治的発言をしたらフォロワーが減るのか分からない。 

この人のフォロワーは若い世代が比較的多いのだろうけど、反対意見を言ったりするのはいいのだがフォロワーが減るとは今の若い世代は何も考えてない無知な人が多いのだ思える。 

自分の主義主張がないのは日本にとっても大問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

めっちゃ現在の私の周りにこういうフォロワー外しをする人間がいますので理由は見当がつきます。 

気持ちいいこと以外考えたくないからです。 

そういう人間がミュージシャンに求めることはストレス解消のみであり、いかに真っ当そうな呟きをミュージシャンがしたとしても、そんなことお前に求めてないよ、俺を不快にすることは許さない、となるわけです。 

ま、そんな人間は政治じゃなくても自分の周りの現実が傾いたとしても短絡的なこと以外何もできないわけですが、むしろフォロワー数があればよいものではないということが認識できて良かったと思うべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

このミュージシャンの言ってることは分かるよ 

政治への関心は持ってもいいし意見表明してもそれは当然の権利だ 

会社や業界はそれを保証し保護すべきだと思う 

ただ、SNSで発信したなら批判を受けるのもフォロワーが減るのも当然の結果として受け入れるべきだね 

 

あとこれ自民党支持したら叩かれて、黙ってれば良いのにーって言われるだろうな 

 

=+=+=+=+= 

こういった風潮は時代遅れだが、残念なことに日本は未だに政治に関して発言すると必ずこういったことになる。 

でも、もし自分が好きな芸能人、ミュージシャン、タレントが嫌いな党を推したら嫌な気分になるんだろうな。 

ファンやフォロワー減るの恐れるのなら「投票行こう」に留めておけばいいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ミュージシャンだろうがアーティストだろうが政治的思想の発言をするのは自由だとは思うけど、問題はそのファンがその発言に引っ張られてろくにマニフェストも知らずに特定の政党に投票しそうってことだよな。 

 

アメリカと違って日本の若者は政治に興味が薄い人が多いから、「あの人が言ってるから」みたいな基準で選ばれたら、どっかの宗教とズブズブのどっかの政党のやり方と同じじゃんって話でね。 

 

=+=+=+=+= 

政治的な発言をする芸能人って大抵が左ががったスタンスで、正しい事を言ってるんだろうけど現実的には正しい事が必ずしも最善じゃ無いって事を経験則的に皆わかっちゃってる訳で、理想論を声高に聞かされてもソレは遥か果てにあるゴールであって、そんな事より小さくても直近で切実な現状に言及して欲しいのに視座が違い過ぎてちょっとうんざりしてるんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

海外では普通って言われてもね、ここ日本ですし。自分は知らんアーティストが発信してるのは何とも思わんけど推しがやってたらやっぱり少し嫌だしその時期だけフォロー外さないにしてもミュートにはしちゃうと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が日本の政治のレベルをどんどん下げて来たのは確か。選挙に勝つために常に裏でコソコソと工作をして来た歴史の積み重ねが日本の政治の発展を大きく阻害して来た。日本の選挙制度そのものを国民のため選挙となるよう見直す時期だ。 

 

=+=+=+=+= 

別にフォロワー数を増やすつもりでやっているのではあるまいし、褒められるための発言でもあるまいから、言いたい事を言へばよい。 

ただしこんな発言をするのは、自分の発言に責任など持つ気もない革新系の一部野党と同一視されかねない。 

フォロワー数の減はそのあたりに原因があると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

政治家や政党にだけは厳しい事を言っていい相手だと思う。何故なら彼等は自分達の代表だから。 

音楽や芸術、文化人と言われる人が自らの意思で政治的発信をするのは何も悪い事で無く、その意見を聞いた側が取捨選択すれば良いだけの事。 

勝手やってろの言葉の真意は分かりかねるが、発言自体はすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

言ってることに嘘というか偽情報がある訳でもないし、全然良いと思うよ。だってこの国には表現の自由がある訳だし、表現の自由を勘違いして誰かを傷つけている訳でもない。なんか不確かなことを言ってなんか怪しい批判だったら「やべー」ってなるけど、これでフォロワーが減るのは、さすがこの国の民度も落ちたもんだなって思う。彼が悪い訳ではないし、政治に興味が無い人をたくさん作る(= 現政権の息が掛かった投票者の割合を高める)ことになると現政権の思うつぼだから。そうさせないために政治に興味を持つ若者を増やす発信はして全然良いよ! 

 

=+=+=+=+= 

>戦争する気ない増税する気ない(むしろ減税してくれ)、夫婦別姓、同性婚に賛成してる政党に入れて行きたい 

 

戦争する気ない→戦争を仕掛けてこられたらどうするのか?抵抗せずに降伏するのか?戦争にならないようにするために何が必要か考えないのか? 

 

増税する気ない(むしろ減税してくれ)→そりゃ減税になれば負担は減って一時的には楽になるかもしれないが、国家予算が足りなくなって必要な行政サービスが維持できなくなったらどうするんだ?予算の配分をしっかりとチェックした上でどうしても必要な税金はあるんじゃないのか? 

 

夫婦別姓、同性婚に賛成→日本民族の今までの歴史、伝統を本当に真剣に考えた上での意見なのか?単純に男女平等、自由なんて言う薄っぺらい思考で判断できるものじゃない。 

 

あまりに浅薄な思考による「意見」の”発信”は相応の”反応”があることを自覚すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ミュージシャンだから創作活動の発信しか興味ない、というファンがいてもおかしくない。ただ誹謗中傷ではなくこの人の意見なんだから投稿していい、というかして欲しい。 

自分が考えて言っていることなんだから、この人に限らず自信もって発信すべき。それを攻撃してくるアカウントは通報すればよし。 

 

=+=+=+=+= 

日本の芸能人・企業人・有名人も、どんどん政治思想発言を公表して行けば良いと思う。そうすりゃ、有権者の4割と言われる政治無関心層の関心も高まるだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

この人がどんな人なのか自分は全く知らないが、おっしゃっている通り政治的な発言をミュージシャンがしてもそれは当然自由だし、それを見たり聞いたりしてファンがフォロワーを外すのもその人の自由。 

ファンならば自分の意見に何時も着いてこいとか思っているのなら、大きな間違いだし発言にもブレが出てくる。 

自分はこのような人達の考え方を暴走族理論と言っているのだが、自分、自分達だけが正しくて、他を受け付けないというもの。 

赤信号も止まれって誰が決めたんだとか、俺は俺の道を行くとか言い出す暴走族と同じ思考回路に思えてならない。 

発言が自由なら、ファンがフォローを外すのも自由なはず。 

其処を怒るようなら他人の事をとやかく言う資格も無い。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本は芸能人が政治的発言(直接的ではなくとも)をしたら干したがるのだろうか。 

アメリカは大物歌手やタレントが大統領選挙の度に堂々と応援候補を応援しているのに。 

日本の低すぎる投票率を考えると芸能人が意思表示するのは十分メリットがあると思うが。 

あ、投票率上がったら困る政党があるからか。 

 

=+=+=+=+= 

本人が大切なことだと思えば言えばいいし、そうでもないと思えば言わないでいい話。アーティストだとかミュージシャンだとか有名人だとかそういうことは別に関係ないし、人を誘って「やろうぜ!」とかいう話でもない。 

 

 

 
 

IMAGE