( 226883 ) 2024/10/27 14:38:36 2 00 衆院選、午前11時現在の投票率は10.45% 前回を下回る毎日新聞 10/27(日) 12:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7079d45ac08521fd6b672ee73168831d719daa |
( 226885 ) 2024/10/27 14:38:36 1 00 投票所での投票率や期日前投票の状況、選挙に対する不満や懸念、投票を行く意義、投票行動にまつわるエピソードなどから、選挙への関心や意識の高まり、期待や懸念が寄せられています。
全体的には国民それぞれが自身の意思をしっかりと持ち、政治への期待や不満を持ちながらも、選挙への参加や政治への関心を高める必要性を指摘する声が多く見られました。
(まとめ) | ( 226887 ) 2024/10/27 14:38:36 0 00 =+=+=+=+= 午前10時時点での投票率は、前回を0.01%だが、上回っていたとのこと。つまりは、10時台の投票が少なかったと言うことだけど、かように時間単位で一喜一憂しても仕方がない。 日本を、私たちの生活と未来を良くしたいという思いの下であれば、左右どちらへの票でも、泡沫候補への票でも、全てが大切な1票。 投票率が上がることを願います。
=+=+=+=+= 私の投票所はすごく人が多かったです。 何を言っても行かない人は行かないでしょう。 今の日本、政治に満足してるんでしょうから。 今の政治、日本の将来にちゃんと疑問を持っている人だけが投票すれば良い。 本気で考える人が少しづつでも増えていけば良いなと思います。 先が長いのは若い人たちですから。 若い人たちが投票しないなら選挙に行く年寄りが恵まれればそれで良いと行動で示しているのだから。
=+=+=+=+= 何か事情があって行けなかった場合は別として、投票に行かないと言うことは、全て政治家の好きなようにして良いと言う白紙委任と同じ事であり、いくら税金をむしり取られようが、どんなに年金の条件を悪くされようが、どれほど政治家が悪いことをしようが、全て認めて従うと言う事です。 私はそんなのはイヤなので、毎回投票に行きます。
=+=+=+=+= 私の投票所(関東の地方部)は結構多いようだったが。 期日前投票も少ないということだが、やはり棄権する人が多いのだろうか。 ネット閲覧の普及で昔より遥かに選挙情報が増え、現在と将来の生活面の問題点も浮き彫りにされているのに投票行動に結び付かないようだ。 このままでは利権構造の自公政権が永遠に続くことになり、国民の暮らしは全く改善されないだろう。 投票する人が居ないから棄権するという理由をよく聞くが、それは候補者の政策や人物像を知らないからであって、キチンと理解すれば自分の希望に近い人は必ず居るはずだ。 何れにせよ棄権する人は政治家への不平不満を発する権利を放棄したということだ。
=+=+=+=+= ただでさえ前回は投票率が低かった。更に低くなるのは国民の選挙に対する意識が低いと言う事を象徴している。選挙権を持ってる人は尚更行くべきだし、今の政治に不満があるなら行ってほしい。ヤフーにも政党の相性を診断が出来るから、是非悩んでる人はやってほしい。選挙権があるのに行かなくて、政治や与野党、政府の批判をするのは場違いだと思うから、投票はしてほしい。
=+=+=+=+= 投票率が下がってるのは高齢化の影響もあると思う。 自宅なり、施設に入っている認知症の方々も選挙権はあるけど実際は行けない、投票しないと言う人が多いのが一因。 人口比で圧倒的に不利な若い層の人達には選挙に行ってもらいたい。
=+=+=+=+= 午前中の段階だが前回選挙の投票率が下回っているとの事である。このまま投票率が低いと組織票を持つ自民や支持母体がある公明党が有利なる。一般市民にとっては日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策は大事である。この超物価高には可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリンの二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策を真剣に取り組む政党を選ぶ選挙である。有権者は積極的に選挙に参加して国民目線の政策を取る政党に票を投じに是非行って欲しい。
=+=+=+=+= 投票に行った事ない人になんで?って聞いたらやり方がわからないから、恥をかくのが嫌だからって言われた。めちゃくちゃ簡単で、体の不自由の方も投票できるようなっていて、小選挙区、比例投票とそれぞれ案内してくれて、何を書けば良いか簡単に書いてあります。 また投票用紙は特殊な紙で二つ折りがスムーズに開くようになってるよ。って伝えたらさっき行ってみるって向かった。他にもそう方もいるんじゃないかなあって思います。
=+=+=+=+= 今後は小学校でもタブレットを使った授業が増えていくと期待して… だったら、社会科の授業ではタブレットをもっと活用し、自ら国の政治を学ぶ機会を与え、子供たち同士でも議論する時間を作ったらいい。
税の仕組みや社会保障、世界の国々の事情や日本との関係、対外政策など、小学生だって調べれば学べるはずである。
その上で、では自分はどう考えるか?どんな政策があったらより良く暮らせるか?、そんな議論を子供の時からする機会を与えたほうがいい。 正解はなくて答えも出ない授業。今後はそういう学びがずっと大切になってくる。
若者にただ投票を訴えるのではなく、もっと幼い時からしっかり政治を学ぶ機会を与え、自国の政治と暮らしが密に関わっていることを意識させた方が、絶対に良い。 その方が、投票への意欲はもっと潜在的に高まっていくはずである。
=+=+=+=+= 投票率が下がると組織票が有る政党や団体の意向が反映されやすくなる傾向にある。私は投票に行ってきましたが、投票率が掲示されていましたが、低いと感じました。小選挙区制だと選択の幅が狭まり、投票意欲が落ちますね。中選挙区制の方が良い。今回も選挙区はベストと言える候補者はいませんでしたが、よりベターだと思う人に投票しました。
=+=+=+=+= 自分が1票入れたところで環境が変わらない、政治に期待が出来ないという気持ちも理解できるけど、投票しなかった人は政治に不満も言えないと思う。
入れない事で意思表明という人もいるかもしれないけど、やっぱり関わる事が大切。
政治家にとって一番助かるのは国民が無関心である事。つまり何やっても文句が出ないし、投票してくれる人に対して手厚く政策を行えば良いとなってしまう。
まぁ、政治家にも問題はあるが、何やっても批判的な報道しかしないメディアにも大きな責任があると思う。
=+=+=+=+= 身体の都合で投票にいけない人など、やむを得ない事情の方は仕方がないが、今回の選挙はかなり重要なため、1人でも多く投票へ行くべき。 これからの暮らしに直結していくし、政権与党をこのまま続けさせるべきかどうかを問う選挙でもある。 一部の有権者によって決まった投票結果により、世の中の税制や政策などが決められていく。裏金、脱税をしても選挙でそんな人が当選することだったある。だからこそ、他人任せではダメ。みんなが投票すれば、阻止もできるのが選挙
=+=+=+=+= 選挙期間中も、石破総理大臣と立候補者全員は、投票率を上げる事を訴えて欲しかったです。選挙後の国会が召集される前の、国民主権と民主主義で、国民が意思表示出来るのは、投票だけです。もう少ししか投票時間は残っていませんから、投票率を上げましょうと思います。石破総理大臣は、国会や自民党とは違って、三権の長の内閣総理大臣として、コロナの時と同じように、全国民に投票率を上げる事を訴えて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 衆院選の投票に行ってきました。
以前の投票で、お父さんが5歳ぐらいの女の子に投票用紙を投票箱に入れさせようとして、 「本人が入れてください!」 と怖そうなおじいさんの立会人?に怒られているのをみたことがありました。
今回も、2歳ぐらいの女の子に投票箱に入れさせようとしているお父さんがいて、 「怒られるぞ、怒られるぞ」 と思っていたら、温厚そうなおじいさんの立会人が、笑顔で 「一緒に入れてください」 と注意していました。
なるほど、この言い方なら、親子は傷つかないな、と思いました。
=+=+=+=+= 実家は昔から選挙には消極的。そういう家庭で育ったけど、自分の住んでいる国のこと、地域のことを自分でも考えるならやっぱり選挙に行かないと!と、成人してからは、仕事で行けなかったこともあるけれどなるべく行くようにしてる。
ちなみに初めて投票した時は実家暮らしで、親が行かないから入場券を1人切り取るのも憚られて、入場券無しで行ったよ。 高校生大学生だと親が行かないから行きにくい人もいると思うけれど、学生証でもいいから手に持って権利をしっかり行使してほしい。
=+=+=+=+= 投票行ってきました。投票することにより、自分の意思表明になります。自分の希望どうりにならなくても、組織票を持つ政党にプレッシャーを与えることはできます。 家に政党や候補者の新聞が届いているはずです。自分がいいと思う公約を掲げている人や政党にまずは一票入れてみましょう。
=+=+=+=+= 今の政治に納得できなくて投票してきました。そこの投票所も前回総選挙との時間帯別投票率が書いてあり、前回下回っていました。高齢者自然減の影響、投票所が歩いていくには高齢者にはムリ(自身は車使いました)となると、今の選挙制度が現代に合ってない気がします。インターネット活用するべきですね。身近なじいちゃんばあちゃんもスマホ使ってますよ
=+=+=+=+= 投票システムも昭和とかからぜんぜん変わってないでしょう。当時とは社会が違うし土日仕事の方も多いと思う。期日前も行きにくい役所とかに仕事終わりに行こうとは思わないし、駅前とかに簡易投票所作って21時くらいまで投票できるとか考えてもいいと思う。
=+=+=+=+= 投票率が低い理由は手間暇がかかることなんだと思います 駅前に投票所があったとして車で行くのが大変です(停める所が中々ないので) また投票所毎に違うとは思うのですが自分の所は行列ができているのに 1人ずつ会場に入れるような感じだったので相当時間がかかりました
これらをなくしてスマホやPCから投票をできるようにすればいいのです やり方は簡単でまずマイナンバーカードをスマホや専用の機器に通します そこでその人の身分を照会ができます 投票券とその人の情報を瞬時に機械で判断してその人だと判断されたら その人だけに使えるQRコードが発行されます それをスマホやPCから読み込んで投票できるようにすればいいのです
=+=+=+=+= もしも、魅力的な政党や政治家がいたら、そして、説得力があれば、投票率はやっぱり上がるだろう。
今回の選挙の大きな問題は、政治と金や宗教問題など、スキャンダラスな内容ばかり、報じられ、各政党が持っている政策の議論が国民の耳にほとんど直接届いていないと言うところで、これすなわち、あんまり魅力がないんだろうなと言うインプレッションを持ってしまっていることだ。
もっと国について語って欲しい、もっと世界における日本と言う立場でものを語って欲しい、将来の日本を世界の中でどうするべきかと言うことを、夢のある目標を設定して語って欲しい。
=+=+=+=+= 現実問題、高齢者の投票率の方が圧倒的に高い。
先日、ひ孫を見せに、95歳のひいおばあちゃん(以下彼女)の家に伺った際に、彼女の友人の某学会会員から電話がかかってきた。
彼女曰く、「悪い人ではないが、選挙前は必ず電話をかけてくる」とのこと。
また、選挙の話題になり、彼女自身、テレビと新聞からしか情報を仕入れておらず、いつも通り最近党首が変わった某政党に期日前投票で入れてきたとのこと。
加えて、地元の選挙区で市長から国政に鞍替えした有名候補者が事前の調査で極めて優勢であることも知らなかった。
95歳で自分自身で歩いて投票所に行けるのは凄いとしか言いようがないが、彼女の様な投票行動をする高齢者が少なくないことはかなり複雑だった。
高齢者ほど選挙に行き、若年層はあまり選挙に行かないのはシルバーデモクラシーを助長するだけだし、意思表示をする機会を逃すのは勿体無いと思う。
=+=+=+=+= まだ選挙権の無い我が家の子供達が言うには、仕組みやルールは難しいかも知れないが、PCやスマホを使ったやり方なら、いつ何処にいても期限内であれば投票できるし、天候に左右されないから、そうなれば便利と言っていた。確かに一理ある。複雑な部分はあるだろうけど投票しやすくなるから、投票率は上がる思われる。しかしながら、悪用される可能性も多分にあるから、そこのところが難点だな!
=+=+=+=+= 投票時間は朝の6時から晩の8時まで。 立会人は地域のお年寄りがほとんど。 手当も1万円を少し超えるぐらいだから、時間給は800円前後。手取りはもっと少ないから最低賃金にほど遠い。 休みの日だから、朝早くから朝・昼・晩のそれぞれのご飯を用意して外出。 翌日は朝からパート勤務の人もいる。 投票しない人は朝早くだろうが晩遅くだろうが行かない。 期日前投票もあるから、法定時間は、朝は7時から晩は7時までで十分。 従事する職員の負担も減る。
=+=+=+=+= 18歳になった娘は初めての選挙です。 今現在特段不自由のない生活をおくれている娘に日本の未来の為に選挙に行きなさいと言ってもおそらく通じません。
一緒に候補者について意見を言い合ったり、今日本はどんな問題を抱えているのか、近い将来娘にも降りかかるであろう問題など日常の会話で話していました。
その結果、娘と私が投票する人は別の人、別の政党でした。 それでいい、娘の思う人を投票しておいでと朝イチで投票しに行きました。
私たちが声をあげても年寄りの人口が多いからとも言っていましたが、例えそうでも若者が一斉に声を上げたら無視はできないかと思います。
=+=+=+=+= うちの選挙区の推定投票率を見ると、午前9時までは前回比プラスだったのがその後マイナスに転じ、午後2時はプラスに転じた。これって、ワールドシリーズの影響だよね。NHKBS以外に地上波でも生中継したからね。大谷翔平が国政に影響与えてるよ。
=+=+=+=+= インターネットが普及して、マイナンバーで個人の紐付けもされているんだから、ブロックチェーン使って不正の無いオンライン投票が出来るようにしてしまえばいいのに。 代理投票される危険があるとか問題にする意見もあるけど、どうせ投票所に出向いたって本人確認するわけでも無いし、選挙費用も大幅に削減できると思うんだが。 それをするとよほど困る既得権益者がいるのだろうか。
=+=+=+=+= まあ選挙に行く層はある程度固定されてるだろうし前回並みというのはごく自然なことでしょう 選挙結果にしても自公政権になるのか、それにどっかがくっつくかぐらいの変化しかないわけであって政権交代の大きな流れがおきたかというとそれはないでしょうし
仮に岩盤保守と言われている層が選挙に行かないのであれば結果的には野党は有利でしょうね同じ投票率というなら投票者は左に寄ってるわけで 一方で選挙に行く高齢者は大谷選手好きが多いのでこれからあがるんじゃないでしょうか
=+=+=+=+= 前回の選挙も投票率は低かったが、自民党の圧勝。よく言われるのは、投票率が低ければ与党が勝つということ。これまでの有権者の多くは「とりあえず選挙には行こう。野党はよく分からないから与党に入れよう」だったと思う。加えて前回は、安倍元総理の銃撃事件もあり、そうした層の、お悔やみ票が自民党を押し上げたと思っている。
今回は短期決戦型で、投票券が届いてから投票まで1週間ほどしかない世帯もあると言う。「とりあえず」と考えていた有権者が、週末の予定を変更してまで選挙に行く可能性は低い。 むしろ「与党には任せておけない」と積極的に選挙に関わる層が、投票する率の高い今回の選挙。
石破氏を総理にしたのも、戦後最短の衆院解散にしたのも、裏金問題を選挙の争点にしたのも、自民党にとっては全てが裏目に出ていると思う。
=+=+=+=+= 政治家に対する不信感も多少なりとも影響しているのでは。特に裏金候補への2,000万円支給の情報は不信感を増強しました。選挙活動で国民に誓ったはずの反省の弁を、このショッキングな情報は全て打ち消してしまうこととなり、有権者の政治への不信感を何百倍も増強してしまい、選挙に対する有権者の姿勢にも悪影響を及ぼしたことでしょう。ちょっと考えればわかるはずなのに、何でそんな誰でもわかるミスをわざわざ犯すのですしょう? そんなお金に余裕があるなら、配布したお金全額を全回収して、今後の財源の一部に充当して下さい。あるいはこれも含めて収支報告を正直に全開示下さい。当選された候補者の方々は、再度皆さん初当選の時のゼロベースの立場に立ち戻って頂き、初心の気持ちからやり直して頂きたい。そのくらいの不退転の気持ちを皆さん一人ひとりがきちんと表明下さい。
=+=+=+=+= 11時段階での投票率が前回を下回ったということですが、単にこの時間はドジャース戦が放映されていたためだと思います。
大谷選手が負傷し退場したのを見届けてから投票に行きましたが、着いた時にはガラガラだった駐輪場が帰りにはどんどん混雑してきていました。
=+=+=+=+= 期間が短いのに加えて投票用紙の到着も遅れた状況からよく持ち直してる方だと思う。 選挙への関心はゆっくりではあるが着実に上昇している。 マイナンバーとの紐付けで投票できるシステムの構築を急ぐべき。
=+=+=+=+= 期日前投票は結構な人がいたけど、政治に興味がある人が多いのだろうね。 期日前に行かなかった人の投票率は少なくなるのは必然。 そして、現時点での投票率に一喜一憂してもしょうがない。 もしかしたら、期日前投票をした人が前回より大幅に増えているかも。
高齢者で介助が必要な方も多くいて、物理的に投票に行けない人もいます。 施設内で投票できるとは言え立会いするのは施設の管理者が選んだ人なので、票なんてどうにでも操作できてしまう。 どこかの国みたいにあからさまな不正選挙となることはないだろうが、ちょっと前に過去開票作業に立ち会った人が告発していたとおりであれば、日本の選挙も闇が深いと思う。 ネット投票を解禁してほしい。 免許証とか保険証とかの紐付けより先にマイナンバーカードはこういうところに使用すべきだと思う。
=+=+=+=+= 投票行って参りました。 驚いた事があったのですが、投票政党を記入する台に行って各政党の名称を確認してたら正式名称の下欄に短縮した名称が表示されてました。(例えば自由民主党だったら自民党ってな感じで)
そうしたら立憲民主党は民主党、国民民主党も民主党でした。
不思議に思い係の人に訊くと、「フルネームでご記入お願いします。私達もその様にしか指示されてませんので」との事でした。
民主党と記入投票した場合、どちらの政党に票が入るのでしょうか?
=+=+=+=+= 投票率を100%に近づけないといけない今衆議院選挙において、前回を下回る投票率は許されていいのでしょうか? 選挙恐怖症が国民に蔓延している動かぬ証拠を明示しているのかもしれませんね。 投票することへの恐怖、国の未来への絶望感が投票所への足を鈍らせているのかもしれません。 本来なら朝7時の開場前に投票所に長蛇の行列ができている喜ばしい報道を期待したのですが残念でなりません。 やはり、現代のニーズに合った郵便投票やネット投票を認めていかなければ行けない時代になってきたのではないでしょうか? そして選挙恐怖症になった皆様も勇気を振り絞って投票所へ足を運んでほしいとおもいますね。
=+=+=+=+= 今回初めて行く人は正直多いと思うので午後から増えてくれそうな気もするが…。 今回投票率が低いとなると 本当に日本はヤバい。 それこそが政治家も国民も一番考えないといけない問題だ。 組織票の効果を下げるのも1人1人が投票に行く事が一番大事でもある。
=+=+=+=+= 選挙行く勢は固定化されてて、その中での投票先の競争って感じなのかな。 選挙行かない勢は、はなから相手にされないってなるのは、結果を見ると仕方ないのかなと思ってしまう。 投票しないことでメリットはない、ので、行ったほうがいいとは思うのだけれど。
社会の分断というか、階層化を感じる。
=+=+=+=+= 自民党と癒着ある人や企業は何があっても投票しに行くので、投票率が低ければ低いほどにそのまま自民党の人が当選する確率が上がる。 その為にここに来て投票率を下げる為に20時までの受付を前倒ししたりしてる地域あります。その地域の人達は注意して早めに行って欲しい。
=+=+=+=+= デジタルの時代に投票所まで行って投票するのは見直したほうがいいのでは。 今はスマホとマイナンバーカードがあるんだから、投票券のQRコードを読み込んでマイナカードで確認すれば、電子投票もできるでしょう。
=+=+=+=+= 政権与党が代わったらどんな事情でも投票できる形を作り(ネット投票など)やむを得ない人を除き投票しない人に罰則など選挙に対しての意識改革をしてほしいですね。 まぁそもそも小選挙区制や比例、与党党首が総理など選挙制度そのものを刷新してもらいたい。
=+=+=+=+= 必ず投票に行って欲しいと思います。 ユーチューバーはいいねが一個増えるだけでとても嬉しく、モチベーションが上がるとのことですので、候補者は一票が非常に嬉しく、モチベーションの向上に繋がると思います。 あなたの一票に候補者は泣く程喜んでくれると思いますので、投票に行って下さい。
=+=+=+=+= 私の選挙区の投票率は13時過ぎ時点で60%超との貼り紙が出されていました。心なしか投票所周辺を歩いている人も普段の同曜日よりかは多かった印象です。 普段投票に行かない人達が動くと政権が変わるというけど、今回もそうなってほしいものです。
=+=+=+=+= 選挙に行かない男と付き合ってはならない 選挙に行かない理由が 1. 面倒くさい→ 投票所は近所。15分以内のところに行くのが面倒くさかったら、子どもをどこにも連れて行きはしない 2. どこに入れても同じ→日本語を読む能力が欠けている。社会に出てから苦労する 3. なんだかよく分からない→ 社会で働くということは、なんだかよく分からないことも何とか調べて、分かったふりをしながらこなしていくこと 4. その日用事ある→ 期日前投票という制度がある。やり方はグーグルに書いてある 5. 政治家信頼していない→ そうやって斜に構えているのが格好良いと思っている。「中国人は信頼出来ない」「日本人は良い人」というレッテルと同じようにナンセンス 選挙を放棄するということは、君にも君たちの子どもの将来にも、本気では関心ないよということ。 10年以上前の記事ですが深いですね。ググって是非全文読んでください。
=+=+=+=+= 住まいしている地域の投票所は、小学校区になっている。 結構な距離だが、車禁止なので腰が重くなる。 今日は天気が良いのだが。 期日前投票を柔軟に対応すべきかと。 こちらの期日前は区役所のみ。 乗降者数多い駅、モール街、も増設してほしい。 党に選挙援助ではなく、国民の投票率上げる方に金をかけるべき。
=+=+=+=+= マラソン大会の交通規制で16時頃まで投票所までの経路が確保出来ない状態なんですよね。 そちらは事前に決まっていた事だから仕方が無いとしても、投票所をスタート&ゴール場所の近隣に設定しているのは疑問だと思いますね。
=+=+=+=+= 期日前投票に行って来ましたが、すごい人でした。2列に並んだのは初めてです。 買い物出来る所でしたが投票場所の方が人が 多かったです。一体何処のデータですかね? 今日までの投票なのに明後日までと書いてある所もありました。 選挙は今日までです。投票用紙を忘れても 大丈夫ですよ。選挙出来ますからね!
=+=+=+=+= 選挙行きました、まあまあ混雑してましたね。投票率はどうなるのか? 何かしら理由があって行かない人は、選挙に対しての教育が足りないと思う。行かないくせに文句を言うのは違うと思う。今の政治家、真面目にやってるごく少数の方には悪いが、何も良くならないのは確実に変えて行かねばならない。
=+=+=+=+= 通常の経過からすればこの傾向は最後まで続くので、どうやら今選挙は投票率が低そうですね。個人的には予想通りというか想定内というか。いずれにせよ、投票率は今後年を追うごとにさらに下がって行くでしょうね。10年後くらいには投票率35%~45%、20年後には25%~35%という日が来ると思います。日本の今と今後の民度を想うに、そうなる確率は高いと思っています。無念です。
=+=+=+=+= 選挙で変わるかもしれないけど、良くなる可能性はないですね。これも政治不信が大きいと思うのです。ただ私はただ反対するだけの政治家は嫌いですが、選挙に行きます。行かないで政治に意見を言うのは筋ちがいだと思っているので。
選挙で制裁だとかいっているのもどうかなと思います。流されないでご自身の判断で投票にいってください!!
=+=+=+=+= 18歳になって初めて選挙に行きました。 私の投票所は地元の中学校でした。 投票所にはご老人ばかりでしたが、中には中学生の頃の同級生が居て、少し嬉しかったです。
初めての選挙というのもあり、しかり公約や判例を調べて投票しました。良き思い出です。
=+=+=+=+= 浮動票が動いていないと言う事は、 結局なんだかんだ言っても、与党が過半数を取ってしまうのかな⁇ 今の自公連立のままだと、日本の国力は落ちる一方 せめて与党過半数割れして、保守政党と政策協力する政権にならないと政治が良くならないと思う。
=+=+=+=+= 投票しないのは悪です。 これは声を大にして言わなければならないことです。 なぜなら、無投票は権力への無条件の信任を意味するので、権力の暴走につながるからです。
民主主義が空気や水のように当たり前に存在するものだと思ったら、大間違いです。 世界の多数派は独裁国家です。 支配欲は人間の本能であり、人間がその本能の赴くままに政を行うと、必ず独裁志向となります。 それを牽制し為政者の独裁を防ぐためには、民主主義の仕組みが正しく機能しなければなりません。 無投票は、それを根底から崩す行為です。
権力が暴走したら、それを止めようと思っても手遅れなのです。
=+=+=+=+= 選挙の争点が裏金問題しかなく、直接自分の生活に関わることでもないので、そういう政治的なスキャンダルとか興味がない人は選挙に行く必要性を感じないだろうね。 少なくとも、これまで投票に行ったことがない人が、「この投票には行かないと」と思うようなことではないからね。 自分も投票には行ったけど、裏金問題とかは白けて見ているだけで、いつも通りの候補者に入れた。 この国の民主主義を組織票だけで決まってしまうようにはしたくないから、選挙には行くようにしているだけだから。
=+=+=+=+= 組織の動員がなくなってきたんじゃないかな? いままで組織に呼びかけられたら投票に行っていたひとが、組織の弱体化かなにかでもう呼ばれなくなり、投票に行かなくなったとか。 統一教会や創価学会、土建組合などもそうなんじゃない? となると、投票率が下がるのも自然かもしれないが、むしろわかるのは、一人一人の判断で投票に行く人がそもそも多くないと言うことか。
=+=+=+=+= 今の若い人はあまりに政治に興味を持たなさすぎ。学力も低下してるし、無駄に大学に通い何を学んでいるのか?選挙に行かないと言う事は、例えば消費税が20%ですと言われても受け入れると言う事。今は親のすねをかじって何とかなってても、自分が結婚し家庭を持った時、税金ばかり取られ、気づいたら年金ももらえない。そういう将来がありうるそして自分に責任があると言う事を自覚してもらいたい。愚かな国民があまりに多すぎる。
=+=+=+=+= 「自分ひとりくらい投票に行かなくても結果は変わらない」「面倒だから投票に行かない」などの理由で選挙に行きたくない気持ちも分からなくはない。
選挙に行くも行かないも個人の自由ですが、 選挙に行かなければ、今の生活は良くならない。
給料は上がらない。 その一方で、物価は上がり続け、ガソリン価格は高止まり、主食であるお米も買えず、共働きでなければ生活できないほどの低賃金、災害復興よりも東京五輪・大阪万博を優先してきた政治家たち。
給料の1/4以上が税金で搾取され続け、年金だけでは生活できない事は明らかです。 死ぬまで働かされ、死ぬまで税金を納めるだけの人生は地獄でしかない。
私たちが生きているうちには日本の政治は良くならないでしょう、 この地獄を子供や孫の世代に受け継がせてはならない。
選挙権を持った大人しか政治を変える事はできません。 そのために我々ができる事は、選挙に行くことです。
=+=+=+=+= 投票に行こうって昔からの言葉使っても人口比率がアンバランスな今は響かない
そもそも給食が満足でない自治体があるが、選挙権のない子供のことを考えて一票投じてますか?
高齢者はあなたたちが自己責任だとか即戦力とかで氷河期見捨てたんですよね?自分たち受けとる年金は氷河期世代含めて下の世代がはらってる。貧困で少子化で年金少ないの当たり前です。最後ぐらい若い人のために一票投じて若い人の代わりに若い人に得するところに投票するぐらい考えてもよい。
=+=+=+=+= いい加減デジタル化してどこの投票所でも自分の地域の投票出来る様にすればいいのに。家の前に投票所あるのに区割りで離れた投票所まで行かないといけないとか遅れすぎだと思います。遊びに行った帰りに現場で投票出来たりすれば投票率も上がるだろう。
=+=+=+=+= 与党過半数割れなんて情勢調査もありましたが、投票率をどんな前提にして計算しているかわかりませんが、裏金問題でいままで選挙に行かなかった人が突然「よし投票に行こう!」とか考えをかえるわけもないから、結局低投票率で組織票をがっちり固めた与党が強いんじゃないかなと心配していましたが、なんだかそんなことになりそうですね。史上最低の投票率なんてこともあるかもしれませんね。 政治家や、マスコミや、識者は裏金問題を重要視するけど、普段投票に行かないいとにとっては「政治家なんて昔からそんなもんだ」くらいの印象で、とくだん裏金問題だから投票なんて考えないでしょね?普段いかな人が投票にいくしたら、税金の問題でしょうね。石破さんは年末に増税の議論をすると言ってますが、増税が選挙の争点になったら投票率が上がるから年末にしたんですね。争点を裏金問題にした自民党の作戦勝ちですね。
=+=+=+=+= 投票日は国民挙げてのお祭りにするか一部の自治体でやっている投票済証提示で色んな店舗で割引やサービスを大々的に行えば経済や政治への意識が上がり好影響になると思います。
=+=+=+=+= お昼頃に投票に行きましたが、来ていたのは高齢者ばかりでした。
やはり若い人たちは投票に行かないのですね。
今回は若者支援の公約が多く、高齢者向け公約を掲げる立候補者や政党が少なく、誰に投票するか困りました。
やはり高齢者に手厚い公約を掲げる人が当選するでしょう。
=+=+=+=+= お昼頃に投票に行きましたが、来ていたのは高齢者ばかりでした。
やはり若い人たちは投票に行かないのですね。
今回は若者支援の公約が多く、高齢者向け公約を掲げる立候補者や政党が少なく、誰に投票するか困りました。
やはり高齢者に手厚い公約を掲げる人が当選するでしょう。
=+=+=+=+= イギリスは2大政党でその2党で政権交代が頻繁に起こると訊いたことがある 日本が自民一強という形になったのも目先の事しか考えられずに投票した有権者の責任だとも感じるので野党を育てるくらいの気持ちで投票所に行ってほしいかな
=+=+=+=+= 投票率が低い=組織票の1票が重くなり、結果日本は自民党、公明党が幅を利かせることになり、何も変わらない。おそらく投票率が70%ぐらいに上がれば、本当の国民の声が聞こえるかもしれない。 選挙管理委員は、補助金、助成金をだして、投票所でお金を配ってみたらどうですか? 投票率があがることに不都合な政党は、絶対反対すると思うけど。
=+=+=+=+= 減税します。平和憲法破棄します。日米同盟破棄してでも核武装しますという政党がない。
インターネットが発達したのだから、直接民主主義ができないのかと思う。
全て当てはまる政党がないから悩むし、それなら重要なテーマもどっちなのか、アンケート方式で民意を選挙の際にくみとってほしいと思う。
ついでに言うとウクライナ支援は反対です。
=+=+=+=+= 投票は自由な個人の保持する権利であって義務ではない。投票を強要されるいわれはない。権利を行使しないのは自由である。自由の本質は他者への危害とならない限りどんな愚行でも許されるところにある。だから興味が持てない、面倒くさい、何も変わらないとほざく怠惰な有権者は放っておけばいいので、少しも迎合することはない。意識も知識も乏しく政治を真剣に考えてみたこともない有権者に何を期待するのか。政治家と政治の劣化を進めるだけだ。
=+=+=+=+= せめて7割くらい行かないと、投票結果に意味がないという気もするんだがな 投票率が高いというのは、現状に相当不満があるということで、日本のようにこれまで低かったのは、まあ現状でそこまで不満がなく、誰がなっても結局同じだという安心感がそうさせたのではないか 投票しない人は、北やチャイナのような共産主義を応援する人と言う位置づけで選挙をすれば、おそらくあんなものはまっぴらごめんだと9割以上の人が選挙に参加するんじゃないか 組織票を期待する人たちは、投票率が高くないことを本音では喜んでいて、だから投票率が上がらないように放置してきたと思う 放置したらひどいことになるとわからせる制度も必要なんじゃないか
=+=+=+=+= 行ってきたんですけど、ちょっと動線が分かりづらい。投票箱に投票券入れちゃう人いそう。 車椅子用の書くとこがまたややこしさを増している。 プチパニックになった母が投票する政党を間違えて「あちゃー」ってなってました。
うちの地域では選挙公報が届かなかったんです。 投票の瞬間にまさにズラっと並んだ政党名を初めて見る状態。 これは、良くないですね。 事故る道路状態ですね。
=+=+=+=+= よく選挙に行かない方の言い訳として「行っても何も変わらない」と聞きます。 でも今回は今までと事情が異なり様々な問題が浮き彫りになり関心を集め大きな分岐点になっています。 これだけの問題があり変えられる可能性があるなら選挙に行くんですよね? もう言い訳は通用しません。 ちゃんと選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 選挙に行って見て、前回より人が多い印象だったが、前回を下回ったか。 投票したくない気持ちはよく分かる。
各候補者、政党の政策をつぶさに検討しては見るものの、部分的にしか賛同できない、部分的には反対したいことが入り交じっている。
要は、政策論争をしてないので、目玉となる政策が浮かび上がってこなかった。
そうすると、政策で判断したい国民は、誰も選びたくなくなる。 支持政党の候補者に票を入れてきたが、しぶしぶだ。
こんな嫌な気分になった選挙は初めてだ。
=+=+=+=+= 選挙に行かないって人たちは世の中に何の不満もないのかな?納めた税金の行方気にならないのかな?自分も若い時は行ってないからなぁ 未来より今に必死だよね でも今の繋がりが未来なんだよ 自分も若い時から選挙行ってれば何か変わってるかなぁって今になって思うよ
=+=+=+=+= お願いだから投票行って下さい。 毎回毎回、投票率が低いのは異常事態です。 自民党は自分達が有利になるよう投票率が低いのを望んでいます。 好き勝手して、若者が政治に興味を持たないようにしています。 このままでは何時まで経っても自民党の思うままで、政治が変わりません。 是非投票にいって、活気のある政治が行われるための土台作りをしましょう!
=+=+=+=+= 裏金問題も確かに影響はあるが(政治家なんて金絡って事は大多数の国民は知ってますよ)自民党苦戦の最大の要因は石破さんが総理に成った途端に言うことが180度変わったところに有ると思う。自民党の内で反主流派の人が総理に成って改革を進めるかなと微かな期待を持っていたが到底むり
=+=+=+=+= 禁句かも知れないけど、自身の1票で選挙結果が変わる事が無いのは事実。 私自身は投票には、ほぼすべて行ってはいるけど、そう考えても仕方が無いとは思う。 それに、政党で選ぶにしても、公約が守られる保証は、仮に政権を取っても無ければ、政権を取る可能性が無い党は、それを承知で、選挙受けの良い事ばかり言う。
=+=+=+=+= 自分が行っても変わらないなんて言う方がいますがそんな方がいればいるほど世の中は変わりませんよ 半数の方が選挙権を捨てているおかげで富裕層や資本家からの組織票を持っている自民党に宗教票を持っている公明党は安定して得票を集められる しかし考えてください組織票を投じている末端構成員の方は自分達に何か投票した党から恩恵はうけましたか?税金や社会保障費は上がり生活は困窮してないですか? 無意味な組織票を投じている末端構成員の方には目を覚まして自分で考えて投票して欲しい また選挙に行かない方には何としても行って欲しい 失われた30年の日本を取り戻すために国民が一丸となってがんばれる最後のチャンスです
=+=+=+=+= 用紙の郵送が遅くて期日前投票に行けなかったので、今朝投票所にいったが、投票所の小学校は山の上にあり、長い階段を登っていった。 あれでは足腰の悪い高齢者や車椅子の方には無理だと思います。 投票所は平坦な所にすべきだと思います。
投票率を下げたい与党には都合がいいのでしょうが…
=+=+=+=+= 投票率低いということは、今の生活に満足して、現状維持を望んでいる人が多いということじゃないの? さすがに消費税を20%にしますとか強制的に徴兵するとか与党が言い出したら投票率は上がるよ 投票率低いほうが自分の持っている一票の価値が上がるし、そんな問題視することではないと思うけど
=+=+=+=+= 選挙は民主主義による権力の監視という側面も持っています。
投票したい相手がいなかったとしても権力を悪用している人間を当選させないために投票するという事も出来ます。
ぜひとも投票には行きましょう。
=+=+=+=+= かねてより日本の教育レベルは世界でトップクラスという神話をほとんどの国民が信じてきた。しかし、近年の投票率を見るとそれは本当なのかと疑ってしまう。公民としての権利・義務を果たしていないで平気な人が大勢いるのだから。
=+=+=+=+= 今回の裏金問題で注目されている中の選挙で投票率が前回より下がるとか本当に政治に無関心の人が増えたのだなと感じる。 石破さんが総理になっても何も変わらない誰がなっても同じと考えている若者が多いのかもしれない。
=+=+=+=+= 選挙こそ保険証などより先にデジタル化すれば良いのに。 いちいち投票所に足を運ばなくてもスマホやパソコンから24時間いつでも入力できたら投票率があがるはず。 与党は無党派が積極的に選挙に参加してほしくないのでしょう。 「自分の一票で日本は変わらない」というのは大間違い。 小泉政権の頃、身障者になった親のリハビリを政策で3ヶ月で打ち切られた時に。 リハビリの先生は「自民党は酷いですね」と悔し涙を浮かべ、私たち家族も自民党に怒りを感じていました。その病院でリハビリをしていた仲間と家族もみんな同じ想いで。「次の選挙では仕返ししましょうね」と誓いあいました。 自民党が下野した時にあの時のリハビリ仲間たちの顔が浮かびましたよ。 一人ひとりの想いは決して無駄ではありません。
=+=+=+=+= 選挙は民主主義による権力の監視という側面も持っています。
投票したい相手がいなかったとしても権力を悪用している人間を当選させないために投票するという事も出来ます。
ぜひとも投票には行きましょう。
=+=+=+=+= かねてより日本の教育レベルは世界でトップクラスという神話をほとんどの国民が信じてきた。しかし、近年の投票率を見るとそれは本当なのかと疑ってしまう。公民としての権利・義務を果たしていないで平気な人が大勢いるのだから。
=+=+=+=+= 今回の裏金問題で注目されている中の選挙で投票率が前回より下がるとか本当に政治に無関心の人が増えたのだなと感じる。 石破さんが総理になっても何も変わらない誰がなっても同じと考えている若者が多いのかもしれない。
=+=+=+=+= 選挙こそ保険証などより先にデジタル化すれば良いのに。 いちいち投票所に足を運ばなくてもスマホやパソコンから24時間いつでも入力できたら投票率があがるはず。 与党は無党派が積極的に選挙に参加してほしくないのでしょう。 「自分の一票で日本は変わらない」というのは大間違い。 小泉政権の頃、身障者になった親のリハビリを政策で3ヶ月で打ち切られた時に。 リハビリの先生は「自民党は酷いですね」と悔し涙を浮かべ、私たち家族も自民党に怒りを感じていました。その病院でリハビリをしていた仲間と家族もみんな同じ想いで。「次の選挙では仕返ししましょうね」と誓いあいました。 自民党が下野した時にあの時のリハビリ仲間たちの顔が浮かびましたよ。 一人ひとりの想いは決して無駄ではありません。
=+=+=+=+= 朝早く、子供たちを連れて散歩がてら投票してきました。若者…行ってくれ選挙。という私も、子供を持ち家庭を持つまであまり興味がなかった。それまで当事者意識がなかった。 若い人の意見で、今の子どもたちの未来のためにも、政治に興味を持ち、すこしでも日本がいい国になるように軌道修正して欲しい。
=+=+=+=+= 埼玉(東京寄り)に住んでいますが、期日前投票に行こうとしたものの、とにかく混みすぎている。列が何周にもぐるりと周り、乳幼児2人連れた自分ではとても待てなかった... 一方、実家の方では閑散としていてすぐに投票出来たという。なんとかなりませんかね...本当に投票したかったのですが、あれは待てない...ハードルが高すぎて...
=+=+=+=+= こうなるとある程度投票も義務にしないとだめかな?誰も入れたくないなら白票でも意思表示はしないと。 自分の考えに全部一致している政党なんでないと思うからやはり近似値で投票すべきと個人的には思うが。
=+=+=+=+= 既成大政党の地盤票、組織票に勝つには一般庶民の組織票を発動するしかありません。 投票率の低さは民度の低さ。 アメリカ地方の夜の歓楽街で、ほろ酔いの若者や中高年、みなハリスかトランプかを語れるのには驚きました。 2つでシンプルなのも有りますが、政治に関心持つのは自分の未来を人任せにしない、という事です。
=+=+=+=+= 期日前で済ませたのでよかったですが、酷い風邪で起き上がれないのでそういう人も中には居られるかと思います。与党は何としても既得権益を守りたいので、投票率を上げる努力はしない。自分主義、企業主義であり真の民主主義ではないと思う。
=+=+=+=+= 昨日、期日前投票行ってきましたが並んでいました。初めて見る光景でした。私の後もどんどんきましたよ。また若い方が多いのにもびっくりしたし嬉しかったです。たぶん大きな山が動く気がします。
|
![]() |