( 226893 ) 2024/10/27 14:49:27 2 00 衆院選の投票開始、深夜にも大勢 有権者の出足、前回比で微減共同通信 10/27(日) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f28b2afc8f9a151e63be95a49377d5d05ece0de |
( 226896 ) 2024/10/27 14:49:27 0 00 国会議事堂
第50回衆院選は27日午前7時から全国各地で投票が始まった。自民党派閥裏金事件を受けた政治改革や物価高対応が争点。就任間もない石破茂首相(自民党総裁)が掲げた政策に加え、岸田文雄前首相による約3年間の政権運営に対し、有権者の審判が下る。深夜にも大勢が判明する見通し。総務省によると、午前11時現在の投票率は全国平均10.45%で、前回2021年の11.32%を0.87ポイント下回った。
【グラフ】各党などの推定獲得議席 与党過半数は微妙 自民苦戦、単独割れも
投票は一部地域を除き午後8時に締め切られ、即日開票される。総務省によると期日前投票は、公示日翌日の16日から25日までに小選挙区で約1643万人が行った。
立候補したのは1344人で、うち女性は過去最多の314人。小選挙区289、比例代表176の計465議席を争う。小選挙区定数「10増10減」を反映した新区割りで初の衆院選となった。
選挙戦で石破首相は、裏金事件からの信頼回復を訴えるとともに、国政を担えるのは自民、公明両党の連立政権以外にはないと強調。野党は裏金問題を批判した。
|
( 226897 ) 2024/10/27 14:49:27 0 00 =+=+=+=+= 選挙って、たとえ一票でも積み重ねが未来を作るって思うと大事だよね。天気が悪くて行くのが面倒って気持ちもわかるけど、それでも行かないと変わらないことも多いし、後から「行けば良かった…」って後悔したくない。増税や物価の高騰もある中で、今の政治に納得いかないことがあるなら、しっかり意思表示するチャンスだと思う。ちょっとの手間で、未来が良くなる可能性があるならやってみる価値あるし、自分たちの一票で少しでも変えていきたいな。
=+=+=+=+= 昨日、嫁さんと地元のショッピングモールで期日前投票をしてきました。 本当に手ぶらで投票券が無くても手ぶらで投票出来ました。 しかもモールの駐車券貰えたので当日投票よりお得な気分にww 代理投票にはちゃんと罰則があるのだから投票した方には常識の範囲内でのちょっとした地域のサービス券や買い物の割引があっても良いのではないかとも感じました。 そうすれば期日前投票の会場提供したいっていうのも国益に繋がる気がします。
=+=+=+=+= お願いだから選挙に行ってほしい。半分近くが投票に行かないなんてありえない。先進国でも日本は30番目くらいに低い。 その意識の低さが政治の悪しき慣習の常態化、ひいては日本の停滞につながっていると思う。政治家だけが悪いのではなく、50%の無関心の国民が今を生み出していることに気づいてほしい。 たかが1票で変わらないというあきらめではそれこそ何も変わらない。変えていくために1票の積み重ねが大事。 30年何も怒らず現状を受け入れているだけでは今後30年も変わらない。自分のためだけでなく未来の子のためにも今から変えなければ。
これを見ている人でまだ選挙に行っていない人、家族、ぜひ投票を!
=+=+=+=+= 非常に選択が難しい選挙になり、時間も短くなりました。生活が豊かになった、所得改善されたと強く主張させる方。所得改善を約束してる方。色々といらっしゃいます。しかし、実際は預金出来る金額が下がり、預金額も減っている方が大勢います。国民の多くが中小企業に勤めていて、経営的にも事業的にも新しい事にチャレンジする、それを支えてくれる仕組みや資金が無い。これが無いと中小企業発達、活性化されません。ここに是非本気で取組み具体化案と計画を出せる方々に頑張って頂きたいのです。その方が、中々見えてこないところに、残念な所があり、その考えに近い方や政党を探すという事になってきます。
=+=+=+=+= 立憲民主党の躍進は決定的な様子 自民に危機感を持って欲しいと願っていましたが政権交代も見えてきた様で
「外国人居住者に特定障害者特別障害給付金制度の改正および老齢基礎年金相当の給付金を支給する制度をつくる 外国人の政治参加や行政サービスの参画のあり方について検討を進める」
立憲民主党の外国人居住者の方々への政策をみていると外国人参政権にまで繋がってしまうのでは?と不安もありまだ投票先に悩んでいます 迷いながらも今日は投票しに行こうと思います
=+=+=+=+= 戦後 80 年、曲がりなりにも民主的に国を運営してきた。選挙不正やクーデターといった、民意を歪めるような事件はなかった。その結果が現在。普通の人がなかなか所帯を持てず、少子化が急速に進行している。日本人は民主主義に向いていない。これ以上続けると本当に滅びる。理性的な判断が多数を得られない。薩長や GHQ のような、民意に左右されない勢力が政治を執ったほうがいい。
=+=+=+=+= 有権者の欲しい情報は、各党・各議員の通信簿。議員立法数や旧文通費、政策費等の領収書添付、国会での居眠り回数、無断欠勤有無、遅刻回数,,.そして政策実現率。これらの情報を通信簿として公開義務を法律で決めて欲しい。 しかし、裏金問題が無かったら野党は何を語ったのかな?と疑問に思ってしまう。
=+=+=+=+= 選挙行きました。投票してる人はまばらでスタッフの方が多かったです。 政治の体たらくや選挙制度の問題、投票先がないなど、問題が多いのは間違いありませんが、50%程度の投票率であれば相対的に組織票が強くなるのは当たり前で、候補者もそちらを重視した選挙活動をするでしょう。 批判の矛先は分かりやすくそういったところにいきますが、その状況を招いているのは我々有権者なんだと思います。
=+=+=+=+= 若い人が選挙に全員行くくらいじゃないと、高齢者の票に勝てない。18歳から30歳の人たちは、是非、選挙に行きましょう。野球終わったら散歩がてらでも行きましょう。選挙速報の結果の数字の中の1が自分の1票なんだ。って思えるように。高齢者の方は子供や孫の将来を良く考えていただきたいです。
=+=+=+=+= 先ほど投票に行ってきました。投票所がいつもの小学校の体育館から公民館に変更されていたのですが、やはり知らない方も多いようで小学校の前で警備の方から説明を受けている姿がちらほら。公民館ということでスペースも狭く、駐車場もないため不便という印象を受けました。期日前投票も投票所が市街地の中心部であるため、そちら方面に用のない人には不便だと思います。 せっかくマイナンバーというシステムを多額の税金を投入して構築したのですから、オンラインでの投票を早々に実現させていただきたいものです。
=+=+=+=+= ワールドシリーズも日本シリーズもあるし、朝のうちに選挙投票行ってきました。
立憲民主党と国民民主党の略称が、あいも変わらず同じ「民主党」と記載されてたのには呆れかえりましたけど… これ、無効票が増える可能性あるって前から指摘されてたのに… 表記を変えるだけのこんな簡単な仕事もできないのか?ハッキリいって怠慢だと思います
=+=+=+=+= 別の記事では午後8時よりも早い時間にたたむ投票所が多いとの話もありました。最寄りの投票所に時間を確認したり早めに行った方が良いかもしれません。
おそらく知らない人も多いのでは無いかと思います。日本の未来を左右する大事な選挙、ぎりぎりに行って閉まっていたではシャレになりません。
そもそも前日になって急にそんなことを言い出すのは明らかにフェアでは無いと感じました。
本来ならどこの投票所は何時までとか、速報としてメディアも全国の投票所について細かく報道すべき案件では無いかと思います。せめて早めにたたむ投票所があるという事を全ての選挙関連の記事で注意喚起すべきだと思います。
=+=+=+=+= 昨日期日前投票行きました。選挙制度に対し思うところは色々あるのですが、期日前投票所がもっと増え、終了時間もあと1時間ほど延長していただけるとまだまだ投票率上がると思います。関係者の方々の負担は増えますけど・・・。国から政策活動費等なんやらの費用をこちらに回していただければね。政治家は反対しますけど。昔との生活習慣の変化に即した対応もっとしていただきたいです。切実に思います。
=+=+=+=+= 自分の周囲に政治の影響を感じない、誰が当選しても同じだからなど、色々と言い訳して選挙に行かない人が多いが、そういった人に限って政治にやたらと文句や要望を言う。
投票率が下がればいつも投票に行く人の割合が高くなり、結果的に与党に投票する確率が上がるため、自民党は積極的に投票率を上げる行動を絶対にしない。 無投票ということは、与党がどんな愚かな政治をしようが、与党政治を信任しているのとイコールだと理解して欲しい。
=+=+=+=+= 先日、期日前に行ってきました。 何度か期日前投票をしたことがありますが、今回が1番人が多かったように思います。 20代、30代くらいの若い人もたくさんいました。 若い世代でも関心が高くなっていること、SNS等で投票を呼びかける声が多いこと、とても良いことだと思います。
=+=+=+=+= 無投票や白票はすべての候補者が±0となる0票の作用だけど、相対的にみるとどこかしらに有効票をひとつ入れることで、投票した候補者や政党には得た票が+1、投票しなかった候補者や政党には得られなかった票が-1の実質2票の作用と考えることもできる。
現状に何の不満や疑問などを感じていない人は手元の用紙を生かすも殺すもご自由にどうぞだけど、そうじゃない人は必ずどこかに票を投じて意思を表して欲しいと切に願う。
100%自分の思いと一致する候補者や政党はなかなか無いとは思うけど、少しでも方向性が一致する部分の多いところやここには議席持って欲しくないと思うところの対抗馬など、自分が一番納得できる形は見つけられるはず。 一昔前よりも確実に情報が入手しやすくなってきている現代。未投票の人はぜひ少しでもググってもらって午後は投票所に赴きましょう。
=+=+=+=+= 投票しても何も変わらないと思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、自分が興味がある分野や自分の生活に直結していると思える分野について、例えば税金や保険料、賃上げなどについて、一つでもググって不満に思うことを見つけて、それを改善してくれそうな公約を一つでも掲げている政党にとりあえず投票してみて下さい。そんな気軽に選んだ経験が自分の一票の自分の中での価値を高めて、より政治家がちゃんと日本のために仕事をしてくれているのか興味を持てるようになります。そうした当事者意識さえ生まれれば今の生活環境や日本を取り巻く状況が見えて来て何を変えれば自分や家族が楽に幸せに暮らせるのか分かるようになり、一つの指針に出来ます。是非投票に行って下さい。日々の生活に変化が生まれるきっかけになります。
=+=+=+=+= テレビ局は、選挙期間中は生活苦をどう解決していくべきか論じたらBPOの対象にされてしまうのでグルメばかり放送しているし、投票日当日は、社会や経済問題を論じたら選挙運動だと拡大解釈されてしまうので、投票の呼び掛けすらせず、夜になって突然豹変して選挙特番を始める。選挙の争点は、いつだって庶民が生きていけるかだ。月々の家計から、税金と社会保障費を半分引かれ、光熱水費費や家賃、食費、教育費、電話代などの固定費を引かれ、貯金をしても物価高や定年・年金受給の先送りで果たして生きていけるのか?というのが現在の情勢。これを解決するには、国家予算を緊縮させて投機的な歳出を避ける必要があり、これを行うには上が清廉でなければならない。選良たちに私心があれば、経済上の採算性や道理が無視され、予算が政商に流れることになってしまう。外国に腐敗を付け込まれためにも2000万円問題などの不正を正すことが国防にも繋がる。
=+=+=+=+= 私も選挙に行って参りました。数名ですが並んでいましたし、投票に行かれる方も多いように感じました。投票率に反映されるかは不透明ですが、率が前回よりも上昇してもらいたいです。そして、1人でも多くの方が投票をして、意思表示をされる事で政治に参加して頂けたらと思います。まだ、投票時間はじっくり余裕がありますから、気軽に投票に行って頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 20代後半です。恥ずかしながら選挙権を得たぶりに2回目、久々に選挙に行きました。今の日本は高齢者に手厚く、若者にばかり重い負担を強いられていると感じます。でもそれは若者が選挙に行かないから軽視されているため。私の一票が何かを大きく変えるとは思わないけど、若者も選挙に行くようになれば、若者を意識した政策に取り組んでくれるはず。久々に選挙に行った私が言える口ではないけれど、若い人こそ選挙に行ってくれたら嬉しいです。
=+=+=+=+= 国民一人一人を見れば性別、年齢、職業、家族その他、千差万別ですから全ての政策がピッタリなんていう政党は有りません。しかし政党政治ですから候補者個人の特性や魅力を考慮しても所属政党の政策が肝心だと思います。その意味において棄権だけは避けるべきです。何かしら自分の望む政策を掲げている政党、候補者に投票したら良いです。中には荒唐無稽な政策や他党の批判だけを声高に叫ぶ政党、候補者もいますが、とにかく棄権せず自分の1票を投じて政治に参加することが重要だと思います。
=+=+=+=+= 私はこれまで30年間生きてきて選挙に行ったことがありませんでした。誰がなっても同じ、政治なんて変わらない、自分たちには関係ないと思っていたからです。ですが裏金問題など政治怠慢さが少しずつ顕になり少しずつ政治に興味が湧いてきました。恥ずかしながら今日初めての投票に行ってきました。この選挙が少しでも国民が生活しやすくなる方向に向かうことを祈ります。
=+=+=+=+= 私は二大政党が必要じゃないかと思ってるものです。今回の衆議院総選挙は野党に軍配を上げたいと思ってる国民の一人です。政治はその年ごと変わっていくものだと思います。海外の状況もありますからね!、国民一人一人の考えだと思いますけど、今まで長い間自民党で日本の政治してましたけど、どのようにお考えかな?選挙、党の選挙、いつも出来る、変える事は出来ませんので、投票は慎重に選挙を!
=+=+=+=+= 税金を納めた対価としての選挙投票権、いわば自分の所得から金を出して投票権を買っているものと思っている。 政治家も票をくれない層への政策はとってくれません。たかが1票と考えず、自分の意思を反映させるため、自分の望む方向性のために無駄なく票を投じましょう。
=+=+=+=+= ある国に「マーケットわんわん」と「スーパーにゃんにゃん」の二つのお店がありました。 「わんわん」は何十年も昔からあるおなじみのお店で、売り上げもずっとトップ。お年寄りはみんな「わんわん」で買い物をします。なので「わんわん」はお年寄り向けの商品をたくさん用意して値引きサービスも行うようになりました。そのかわり若い人たちにはちょっと割高で品物を売るようにしています。 若い人たちはそれが不満だったので「わんわん」には行かず「にゃんにゃん」で買い物をするようになりました。そうしたらいつの間にか売り上げが逆転しました。びっくりした「わんわん」は若者向けのサービスもしっかり行うことになりました。 いまでは「わんわん」と「にゃんにゃん」はよきライバルとしてトップを取るために、いろんなお客さんに向けてなにができるかを一生懸命考えています。
…という感じになると良いのだけれど
=+=+=+=+= うちの母は要介護4で施設にお世話になっています。車いすがなければ移動もままならず、軽度の認知症も進んでいるのでもちろん選挙には行けません。調べると在宅介護、施設介護の人たち合わせると500万人ほどの方々がいるようですが、そのほとんどがおそらく母同様に選挙には行っていないだろうと考えられます。これまで人生の大半を働き、納税してきたのに高齢者となると国民の権利すら保証されていないのは制度の不備ではないのかと考えます。あるいは入院して病床から離れられない人たちも含めれば、さらに多くの人たちがこの選挙には参加できずにいるのではないかと思います。「選挙の4原則」に反するのは承知していますが、本人の同意を得て家族が投票できるようにしていただければと思います。政治の力が必要な人たちの声を拾ってくれる政治こそ本物の政治ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 先ほど、投票に行きましたが、会場の駐車場に徒歩で来る人もいるので、いつもは5、6台位しか駐車していないのですが、10台を超える台数がありました。今朝は冷えたので徒歩から車に変更したのかも知れませんが、当地区の投票率は高そうですね。有権者が責任を持って選挙に行かないとダメですよね。肯定するか、否定するかは有権者の自由ですが、意思ははっきり表示しましょう。
=+=+=+=+= 民主主義の根幹を成す選挙参加の重要性を再認識する時期に来ている。日本の投票率は先進国の中でも低水準にあり、この現状は看過できない。政治への無関心が蔓延することで、不適切な慣行が常態化し、政策の進展が停滞する要因となっている。 政治家の批判をする人が多い割に、半数近くの国民が政治プロセスに参加しないことが問題。「一票では何も変わらない」という諦観は、まさに変革の障壁となっている。社会を動かすのは、一票一票の積み重ねしかない。 長年にわたり現状を黙認し続けることは、未来への道を閉ざすことと同義だ。私たちには、自身のためだけでなく、次世代のためにも行動を起こす責任がある。 今こそ、一人ひとりが主体的に選挙に参加し、望ましい社会の実現に向けて声を上げるべき時なのだ。
=+=+=+=+= 今日投票に行くつもりだったけど、仕事で昨日期日前投票済ませてきたんですけど、とにかく人が多くてみんなこの選挙に対してすごく関心を持っているなという印象を持ちました。
投票はハガキが無くても出来るし、今はポイントの施策もしてるサイトもあるのでぜひ行っていただきたいなと思います。 私はまだ20代ですが、選挙や政治には興味が昔からあるので投票できるようになった年から一番乗りで投票するのがルーティンだったんですけどね...
投票して何も変わらないと思ってるかもしれないけど、しなかったら後悔するだけだから行きましょう...
=+=+=+=+= 前回の衆院選の投票率は56%弱。投票しなかった人は誰が当選しても世の中変わらないとあきらめているのかもしれないけど、有権者の半分くらいの投票で決まってしまうなんて悔しくないのでしょうか?投票率が7割になったら政権が変わるかもしれない。とにかく投票に行きましょう。
=+=+=+=+= この緊迫した選挙情勢の中、国民有権者にいまこの時、一番求められていることは火を見るよりも明らかです。
『必ず選挙投票へ行くこと』
まさにこれ一つに尽きます。
この選挙、結果的に戦後最大級の政変に繋がりかねない『大選挙』となる可能性が高い。 つまり、向こう3年先くらいまでの日本の行方未来が決まるということが言えるのです。
投票率というのがあります。 今の選挙は、投票率で与党が勝つか野党が勝つかが決まる、これが数字で証明されてます。
投票率が高い=野党が有利 投票率が低い=与党が有利
つまり、たくさんの有権者が投票へ行けば今の政治は変わるかもしれない、逆に投票へ行く人が少なければ今までと何も変わらないまま、こういうことなのです。
特に、今まで選挙に行かなかった方、選挙にはたまにしか行かなかった方、がインフルエンサーになるのです、投じることそれ自体が非常に大きなことになります。
=+=+=+=+= 選挙に行ってきました やはり納得出来ない部分は多々あります
県知事や市長などは直接投票 これで首長側と議会側で議論が起こって議論が進む (まぁ利権などもあるでしょうが)
でも総理大臣って関節だから国会議員に委ねるしかない しかもこれからどう動くかわからないのに
政治の関心が薄まってるとは言いますけど、薄まるに決まってますよ 首相を直接投票にしないと「どうせ変わらない」って気持ちはすごくわかる
与えられた権利だからしっかり投票には行くけど、虚無感がすごいです
=+=+=+=+= 投票には毎回欠かさず行っています。けれど今回ばかりは、誰に入れても…という気持ちが大きくなってしまっていた。 迷っている方、YouTubeで、党首討論会がいくつかアップされています。倍速で良いから是非ご覧になってみて。自分は新しい視点を持つことが出来たので、観てよかったと思い、投票へのモチベーションに繋がりました!
=+=+=+=+= 今の経済状況から考えても、本来ならば政策で選ばなければいけない。 しかし、一部の国会議員のせいで政治が歪められている事が明らかになった今、政治の浄化をしないと裏金の温床となる献金をした一部企業や統一教会を筆頭とした政権与党取り巻きだけが美味しい思いをする歪められた社会が出来上がる。というか既に出来上がっている。 今回の選挙はその浄化をしなければいけない。 どこかの政党のように裏金なんてどうでも良いとか主張する政党もあるが、悪い事をしている政治家には選挙で意思表示をするという、ほとんどの有権者の考えまで曲げる事は出来ない。 こういう選挙になるのも、政策本位で投票出来ない状況を作っているのも、すべて裏金議員と統一教会絡みの議員のせいである。特に東京の選挙区には多くの統一教会絡みがいます。有権者にはしっかり下調べして投票に向かって欲しいと思います。
=+=+=+=+= 今朝投票してきました。 選挙の準備期間の短かった政治家、その人たちを評価して一票を投じる。 新人候補以外はそれまでの活動実績をもっと分かりやすく知らせるべき。 新人候補は過去の実績が無いので、どういう人なのかを知る材料があまりにも少ない。 小選挙区制はとても難しい。公約が自分の考えに近い候補を選ぶべきだが、良く分からない候補ばかり。政党政治なので、その党を支持できるか、とても悩ましい。 経済をもっと良くして、子供たちの未来が明るい社会を目指したい。 国民の権利。無駄にせず行使しましょう。
=+=+=+=+= 例え投票をした候補者が落選したり政党が議席を減らしたりしても 票集めのプロたる政党は他党のどのような主張が票につながったのかという分析は必ず行う 現に 野党の主張をしれっと与党がしれっと法案化したりするしね その日だけ見れば死票になったと感じるかもしれないが その1票は必ず日本の未来、未来の生活に関わってくる
=+=+=+=+= 投票に行ってきましたが、多分、若い方々は行かないのかな?年配者しかいなかった… 全国の皆さん、変わらないかもしれない日本ですが、皆さんの1票が日本を変える事ができるかもしれません、現在、口だけ政治、デタラメ裏金政治、悪い事しても捕まらない政治家達と、本当に選挙に行きたくないと思うかもしれません、ですができれば希望の一票を投じて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 10月1日に石破政権が発足。野党陣営の選挙準備期間を奪うため、8日後に衆院を奇襲攻撃解散。解散から投開票まで18日間と戦後2番目の短期決戦という異例の事態に自治体の選管も有権者も大わらわ。党利党略のためなら、どれだけ国民に迷惑をかけようが手段を選ばない、そんな政治を長年続けてきた自民党政治に審判を下す日がようやくやってきた。
=+=+=+=+= 「お願いだから、選挙に行って欲しい」という投稿が目立ちます。確かにそうですが、それとは別に、選挙制度そのものを、今の時代に合わせて改善すべきなんじゃないですか?
今やスマートフォンでひとつで、お仕事ができる、世間で言う「スキマバイト」もあれば、マイナンバーカードを使って、医療機関での診察や、確定の確定申告すらも、スマホを使ってできる時代です。
だったら、マイナーバーカードを使って、在宅で、選挙の投票日当日に、自分の住民票を置く居住地以外のところに滞在していても、スマホを通じて選挙の投票ができる仕組みを考えたらいいんじゃないですか?
そうしたら、投票率はもっと上がるんじゃないですか?
=+=+=+=+= 投票所の受付時間を確認してください。最大で4時間早く締め切るそうです。できれば午後4時までに投票を済ませるようにして下さい。 受付時間の短縮は職員の負担軽減や経費削減のためらしいですが、個人的には自民が投票率を下げるために圧力をかけたんじゃないかと疑っています。 それと、投票所である事を示す看板が立っていませんでした。いつもはちゃんと立ててあるんですが、これも投票所を目立たなくして初めて投票する人を遠ざけようという意図があるんじゃないかと疑っています。どなたか同じような事はありませんでしたか? そもそも国民にこういう疑惑を持たれる今の政治は異常です。低投票率でしか成り立たない政権など、民主主義国の恥さらしです。早くこんな政治は終わらせましょう。投票に行ってください。
=+=+=+=+= 選挙に一票を放棄するのは、今後増税や理不尽な政策をされても文句は無いと言うことで…。 それぞれ政治に思う所はあると思います、たかが自分の一票なんて大したことないと考えがちですが、 「大河の流れも一滴の雫から」で1人1人の行動が社会を変えますみんなで、選挙に参加して国民が意思表示して行きましょうよ。
=+=+=+=+= 政党のマッチングアプリは面白かった。 結果見て大体自分の考えはわかってるので何となくわかる部分はあったけど、マッチング率見ると改めてそうなんだと自分の考えに近い政党を認識。 残念ながら私の選挙区では、その政党の候補者が立候補していないので、小選挙区はマッチング率が三番目に高い政党に投票。比例区は違う政党に。 どっちにしても同じ投票結果とは思いますが、客観的な判断加わると改めて自分で認識出来て面白い。数値化されると今回の選挙で取り上げられてるいくつかの事の設問に対しての回答結果を総合して自分の考えがどの政党に近いか判定されて投票判断の助けになりそう。
=+=+=+=+= 国民の多くは、経済政策が最も重要というが、本当に経済政策を理解している人は、恐らく国民の5~10%くらいであり、経済学部を出ていても分からない人が多いと思う。為替がどのように決まり、どれくらいが適正水準か、物価や金利目標はどれくらいが適正か、日本だけでなく世界の動きを知らないと理解できないと思います。また日本がコントロールできることととできないことがあります。だからテレビがやっている街角インタビューなどはほぼ無意味、即興で答えられるはずもなく感覚論・感情論に過ぎず、マスコミの世論誘導の手段と思った方がよい。結局、組織と感情論で選挙結果が決まる。それにしても中間結果を見ると投票率が低くなりそうですね。
=+=+=+=+= とにかく投票して自分の意志を示すこと。先人が血の滲む思いで勝ち取った権利です。それを行使しなければ、そのうち独裁政権が出来て、中国やロシアのようにまともな選挙は出来なくなるよ。
今回はともかく政治をかえられるかどうかの重要な選挙。 今までのような汚い金で政治を動かす歪んだ政党を選ぶのか、あるいはそうでないのか。
腐ったみかんを食べるか、味は未知数だが腐ってはいないりんごを食べるのか。そういう選択です。
=+=+=+=+= 今日の選挙は国民の民度が、力が試されている大切な選挙です。 わずか数十分、投票所に行くことで、国のためにならない不要な議員を落とし政治を変え、私たちの手で新しい未来をつくることができるんですから!投票率が下がることは、国民を騙し血税をむさぼる者どもの思う壺です。必ずみんなで投票しましょう! 私は、国民を裏切り続け全く信用できない自民党と公明党の与党を、過半数割れはもちろん、人数を大激減させることを願って、最も信用できる野党に明日は一票を投票してきます。
=+=+=+=+= 政権が交代しても良くなるとは思わないとかどこにも投票する政党や候補者がいないでも不満はある。と言う意見をよく見ます。 ダメと思う、結果がでていないと思うなら毎回与党を交代させればよいのでは。。 勿論安定して長期で成長できる運営がよい。 ただ有権者も痛みを伴いますが意思を示さないとやりっぱなしや説明責任さえもなく有耶無耶にただ時間だけが過ぎるだけなのでは… そして限界がきてどこかの世代が負債を背負ったり余裕がないので極論だらけに… 個人ができることは少なく選挙権があり投票できる環境にあるのなら自分で考えて投票することしかないです。 見方を変えると現与党が進めている政策で日本の未来が良い方向に向かっているのか?と。 経済や年金や社会保障やら外交など様々な課題がある中で中間評価や時には見直し、修正などされて積み重ねてこれているのか。
=+=+=+=+= 私見ですが、投票に行かない人は政治批判をする資格はないと思います。例え無効票でもいいので票を投じるべきと思います。無効票は支持する人がいないという意思表示だと思うので。自分は権利じゃなく、義務化すべきと思います。
=+=+=+=+= 自営業をしてますが、高校3年生のアルバイトが全員期日前投票に行ってました。TikTok等で流れてくる動画を見て、自民党じゃダメだと真剣に考えたそうです。若者の投票率が低いと言われてますが、真剣に考えて投票に行っている高校生もいます。面倒くさいとか、何も変わらないからと言い訳して投票に行かない大人達は恥ずかしいと思って下さい!未来のある若者の力になってあげて下さい。よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 20年位前は、「どうせ何も変わらない」と思いつつも、何となく惰性で選挙に行ってました。 その頃に比べて家族が増え生活や政治への不満が如実に考えるようになり、改めて投票の大切さを考えるようになりました。 「白票」や「無投票」では何も変わりません。
政治家が不正をしても良いですよ。 私は今の生活に何の不満もありません。と言っているのと同じです。
マイナンバーで個人情報が管理できるならば、ネット投票を行い、単純に投票率を上げることも可能なんでしょうけど、きっと都合の悪い政治家の方々がいて実施はされないのでしょうね。
実際今の自分達に出来ることは、悲しいけれど投票による意思表示だけなんです。
投票に行かれてない方々お願いします。 あなたの一票を、あなたの意見を投票で表して下さい。 お願いします。
=+=+=+=+= 失われた30年間に渡って国民の実質賃金を下げ続けて貧困化に追い込んだ上、国を衰退の方向に導いて安全保障環境も危うくしたばかりか、その危機的状況を招いた自分達の責任を自覚する様子も無く、相変わらず選挙に受かってしまえば、全てが帳消しになると思い込み、ふんぞり返っているのが自民党。 政治資金収支報告書への不記載が無かった党公認候補が、不記載を行った人達や、党執行部に対する不満を持ち、自分は何の違法行為もしていないのに、自民党から出馬したというだけで色眼鏡で見られた為、当初の見込みに反して大苦戦を強いられ、被害者ヅラしていた候補者が居た。 その気持ちを自らの演説中に怒りを爆発させているケースが有ったが、 どんな言い訳をしようとも、岸田政権下で成立した改正政治資金規正法の中身が、何の再発行防止策にもならない茶番だったのは明らかで、その見せ掛け法案に賛成していたのであれば、責任を免れるとは思えない。
=+=+=+=+= 投票は権利というよりもはや義務にしたほうが良いのでは。 海外では投票しない人間には罰金を科している国もある。もちろんオンラインや他の方法を充実させ、投票したくても投票できないという状況を極力クリアにしたうえでだが。 投票を権利にしているうちは、面倒だからしないという人間は絶たない。 自分もこれから投票だが選挙公報を読み直し、ネットで最高裁判所判事の判例比較を調べている。 休みの日の1~2時間をつぶすことなわけで、興味がなければ科料でもされないとしない心理になるのが当然だ。 投票率を低く抑えたい政治家からしたら絶対したくないことと思うけど。
=+=+=+=+= 選挙会場は、ワールドシリーズTV中継の時間帯はすいてたんじゃないかなw? 見終わったし、自分もこれから行くぞって感じ。そんな人結構居そう。 期日前に済ます人も多いみたいですが、自分はいつも大体当日に行く。 早めに入れたら、後で何かあってあっちにしとけば…とかなると嫌だし。色々調べたり最後の動向とかも吟味してから行く。 投票は絶対行った方がイイ。夜の速報がグッと面白く見れる。なんとなく自分の予測はあるけれど…まぁ、どんな結果になるのか楽しみです
=+=+=+=+= 前もって何の知らせもなく昨日急に、本日の投票時間を繰上げて終了する所があるとの報道。 投票率をあげる気のないこんな横暴が許されるのでしょうか。 自分の1票では何も変わらないからと投票に行かない方が多くおられますが、今回こそ自分達の未来がこれ以上傲慢な政治によって壊されないために行くべきだと思います。 候補者を選ぶだけではなく、選挙ではどの世代が多く投票に来ているかも調査されています。 いうなれば投票によく来る世代に向けての公約が多くなり優遇されやすいという事です。 特に今回の衆院選では最高裁判官についてもきっちり国民審査をするべきです。過去にも様々な問題のある判決がありましたが、最近ではトランスジェンダー問題など国民がよく考えるべき大きい判決が出ています。 そして選挙自体も過去には自分の投票した候補者が0票だったという事も起こっています。出来ればボールペン持参で投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 投票率が伸びないようですが、国民の70%の意志はどうなっているのか興味ないですか?本当に現与党が支持されているのでしょうか?彼らは本当に国民から信託を与えられているのでしょうか? そもそも選挙に行っても何も変わらないから行かないと考える人が50%もいる国は民主主義国家として健全ですか?それは民主主義国家ではないです。それを改めることができるのが選挙ですよ。 まあ、こんなのせっせと書き込んだところで、投票に行かない人の目に留まることはほぼ無いと思いますが、それでも投票に行って下さいと言いたい今日この頃です。是非、投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 周りでは投票したいと思える候補者がいないよね、という会話が多いです この人だけは絶対嫌、っていう意思表示できる方法に変わったらもう少し投票率伸びるんじゃないかなと思ったりする そもそも国会議員多すぎると思う 一般企業の会議だって人数少なければ急に振られたりすること考えて緊張感あって居眠りしてる人は皆無だけど、人数多いと結構居眠りする人が出てくる
=+=+=+=+= 我々には選挙で「自分の意思」を訴えるしかありません。 期日前投票してきました。 連立与党がどれだけ議席数を減らして、野党がどれだけ増やすか? 前回のように自民党単独過半数にはならないで欲しい。 あれだけの総スカンを喰らっているからね、給料は上がったかもしれないけど、その分の実感がまるでない。 物価が上がり、生活が豊かになっていないと感じています。 むしろ支出が増えている、税金等で持っていかれる分が増えたと感じています。
=+=+=+=+= 私の職場でも投票会場に行くのにバスや電車を使うので面倒くさいから行かない。と言う声をよく聞きます。マイナンバーカードも普及させている政府、法改正でもなんでもしてネット投票又は身近な投票場所を沢山作るなどして欲しいです。そうすれば投票率を上がると思うのですが。
=+=+=+=+= 選挙に行くも行かないも個人の自由ですが、 選挙に行かなければ、今の生活は良くならない。
多くの国民が選挙に行かなかった結果、以下のように国民負担は増え続けている。
・健康保険の自己負担割合が1割から3割に。 ・ボーナスから社会保険料が引かれるようになる。 ・平成元年消費税導入、消費税が3%から10%に。 ・国民年金が8000円から16000円に。 ・年金受給開始年齢が60歳から65歳に。
ここ30年間で何かの負担が減った事なんてない。
給料は一向に上がらない、その一方で、 物価は上がり続け、ガソリン価格は高止まり、主食であるお米も買えず、 共働きでなければ生活できないほどの低賃金、 災害復興よりも東京五輪・大阪万博を優先する政府
など、挙げたらキリがないくらい国民生活は貧しくなり続けている。
政治は我々の生活に直結しています。 政治と無関係な人はいない。
選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= とにかく選挙に行って欲しい 国民の半分が選挙権を放棄しているなんておかしいですよ 選挙に行かないのに税金上がるなど文句を言うのもおかしいと思います みんなの一票の積み重ねで日本の社会を変えていかないと 将来の子供たちのためにも日本の将来のためにも選挙に行き利権と金にまみれた政権にノーを突きつけ失われた30年を取り戻し 日本を再生していきましょうよ 頑張りましょう
=+=+=+=+= 少しでも自身の生活環境に対する不満や政府が行う政策に異議がある人も含め、一人でも多くの有権者が投票する事で政治は必ず変わります。これまでの約30年あまりに渡るこの国の没落は政治によって齎されたもの。経済政策然り財政政策は言うに及ばず、貧困層の増加や不安定な働き方に少子化や社会保障等々、政治によって衰退と没落の一途を辿っている諸悪の根源は政治である。ならば政治を変える事でこの負のスパイラルから抜け出す事は必ずできる。逆に言えば、一人でも多くの有権者が一票の行使を放棄すればする程変わらないばかりか、富は一部の富裕層や大企業に集中し、多くの庶民はただ搾取されるだけの存在になってしまいます。たかが一票。されど一票なのです。一人では太刀打ちできない敵も徒党を組めば倒せるのと同じです。選挙に行かず、後になって政府の政策や不祥事を批判しても後の祭りです。
=+=+=+=+= 今回投票券の発送が遅かった。 周りの市でもかなり遅れていたとのこと。 現政権の手続きが拙速過ぎたのだろう。 何でもそう、「早く」をテーマにしてたのかも知れないが、制度の法もあやふやなまま進め、本来の制度の趣旨と離れていると感じた。 今回の選挙でも期日前投票を考えていたのに、現政権の悪意で妨害されたと感じた。 絶対選挙に行く。
=+=+=+=+= 投票済票が利用出来るところが少ない。 投票率が低いのは有権者に問題もある。 投票率を上げる方法の一つに投票した人に配られる投票済票を持参すると割引かれる店舗の存在がある。しかし、都内ですら非常に少ない。官民一体になって投票率を上げる努力が必要だ。 選挙は一票一票の積み重ねて民意を表すことになる。どの選挙も重要ではあるが今回の選挙は自民党の裏金問題や旧統一教会と癒着問題など自民党に対する国民審判の選挙でもある。
=+=+=+=+= 組織票の存在が、多くの国民にとって損な政策を通している。バブルの時にソフトランディングできなかったことも、輸出業と大企業しか儲からない超円安なことも、どれもこれもそう。
投票に行かないのは「自分を中心とした狭い範囲」では取るに足らないことかもしれないが、投票とはそういうものではない。「国とか未来とかを決めるマクロ視点の話」なのだ。
投票しないことで若者の未来を摘むことを自覚した方がいい。
=+=+=+=+= 自公は自画自賛、野党は裏金を責める、の流れ。政策面での選択を迫る訴えが希薄に感じる。 国民はまあまあ政策で訴えている。
あと、あまり注目していなかった参政が一番真面目に訴えているし、詳細までは省くが単なる煽り媚びでなく熟慮した上での訴えであることは内容を見れば分かり、自公立憲維新との大きな違い。
弱小政党ではあるが、国民が民主の流れを汲む…としてマイナスイメージで始まりながらも政策に訴え支持を拡大したよう、参政党にも期待する。
=+=+=+=+= 今回はどれだけの人が投票を、めんどくさいとか無駄な事と思って行かない結果になるでしょうね。 そして、その事について討論会を開催してもらいたいですね。 ・何故このような状況になっているか? ・自分達は有権者の声に応えられているか? ・国民が積極的に政治に参加して、世の中を 変えていく為に、自分達議員は何をすべき か? そういうのを徹底的に話合って、自分達が当選した政権交代したとか喜ぶだけにせず、今の国の政治、未来に向けた政治について、与野党関係なくもっとしっかりとやる為の機会をつくってもらいたいです。
まぁやったところで、お互い批判合戦、罵り合い合戦やって、時間来たんで終了しますっていうオチになって終わるんでしょうけど。
=+=+=+=+= 投票は期日前投票したけど、どうなるだろうか? 選挙に皆さん、行きましょう。 投票にいくことで、投票結果がきになると(そうではない人もいるだろうけど)思うよ。 誰に入れてもいいので、選挙に行こう。 日本は選挙で政権を変えることだってできる民主主義国です。 選挙に行くのは国民の義務とまで言わないけど、国民の権利として認められています。 自分の意志を選挙で示しましょう
=+=+=+=+= 投票所18時までの所が多いのは何とかして欲しいですね 投票権を行使できない人大勢いるでしょう
選挙事務に当たる職員の2時間の負担軽減が、それより大勢いるであろう投票の権利より上回るってことは絶対にないと思う
=+=+=+=+= 投票したい政党がないから行かないって人の気持ちはわかる。でももう一歩考えて欲しい。 投票しない人相手に、政治は気を遣わないということを。 もし同じ結果でも投票率が高かったら、政治はその票が他の政党に流れるのが怖くて下手なことができない。 でもどこにも投票しないとなると、はちゃめちゃな政治をしても文句言わないから良いやとなる。
=+=+=+=+= 税廃止とか教育とか和平政策とか掲げてる党があるけどさ、ざっくりとまず外国人労働者や移民問題が先ではないかな。日本国内に日本人のパーセンテージが増えれば増えるほど、少しずつではあっても子供の人口は増えていくよ。底上げをしつつ、あとは高齢化の推移との我慢比べとなる。ただ枯れるのを待つよりかは良いだろうね
外国人の働き手をある程度抑えて、日本の若手の役職やら給料やらをどんと上げてあげれば、彼らはやり甲斐を感じるね。やる気も自覚も出来ると思うよ。
=+=+=+=+= 失われた30年。
政治が悪いのは勿論だが、一番悪いのは選挙に行かない有権者なんだよな。
日本の貧困と外国の貧困は違う。 外国の貧困は日々食うにも困る貧困が殆ど。 だから略奪や暴動が頻繁に起こる。 勿論日本でも食うにも困る人がおるだろうが何日も食べれないってのは極僅か。
貧困化してるのは間違いないが日本人は大人しいから何日も食えないような状況下にならない限り今のシステムが劇的に変わるってのはないでしょうね。
良くも悪くも日本人は変化を嫌う民族性やから。
選挙に行かない半分の有権者が投票に行けば政治家も緊張感が出るし多少は政治が変わるかもしれません。
今回は投票に行きましょう!
=+=+=+=+= 生活に密接に関係する大事な選挙、無党派が投票にいかないと裏金脱税議員のやりたい放題を白紙委任したのと同じ更に国民に負担を求めて生活が苦しくなる一方だと思う。意思表示をすべき、自民党や公明党議員に舐められる有権者投票に行こう。
=+=+=+=+= 選挙権をもらって以来50数年に渡り与党・野党の議員の選挙演説、そして政府の公約を信じて投票してきました。どの候補者も概ね明るい未来を約束する旨の演説でした。しかし、報道で世界先進国の中で日本の幸福度が低く、所得の伸びも最低ランクとのこと。候補者の演説・政府の公約とのギャップを感じざるを得ません。何故そうなるのでしょうか、批判合戦・なじり合いばかりで、マスコミも、その問題を追及しません。老いたる身で残り少なき人生ですが、どの党を、そして誰を信じて良いのか、掛け声だけで明るい未来は来ないのかと・・・日本に生まれて良かったと思える社会にして頂きたい。
=+=+=+=+= これ投票電子化したら、即時集計値がわかるのにな。また、今回ニュースになっただけでも投票トラベルもたくさんあったし、これから集計でも完璧はないだろうし、アナログはアナログは問題あるし、電子化して多少のミスは許容した方がメリットあるぜ。
=+=+=+=+= 確かに一票は貴重なもの。今日投票所に行ったけど、投票したい政党なく、仕事で時間がなくて投票せずに仕事に行った。昼休みの今もハガキはあるが20時まで仕事。白票でも投じるべきとの声もあるが心に響かない。投票したい政党が無いって言うのも投票率が低い要因でしょう。
=+=+=+=+= 今回の衆院選選挙結果よりも、国民審査のほうが気になるわ 衆議院選挙には色々な要素絡んでくるから、女子スペース守りたいと思ってる女たちの支持する候補者の選択は多種多様だろうと思う
けど国民審査には、虹色セミナー受けて虹色に染まった裁判官にNO突きつける有権者の数が可視化される それが無視できない数であるのならば、司法関係者も企業も今後の指針に影響大きいだろう
選挙と国民審査には絶対に行こうね!
=+=+=+=+= みなさん、選挙行きましょう 買い物ついででも行けますよ 確かに一票は小さいですが、それが集まれば大きな力になります 特に今回は、今までとは違います 裏金増税議員を許して裏金増税を続けさせるか、許さず罪を償わせるか、そういう選挙です 若い人こそ影響は大きくなります 必ず選挙に行きましょう
=+=+=+=+= 投票に行こう。投票しないのは一番手の候補を消極的に支持するのと同じ。それだけでなく二番手の比例復活、惜敗率にも影響する。
一番手に入れれば二番手の惜敗率は下がり比例復活する可能性は低くする事ができる。逆に二番手に入れれば惜敗率は上がり比例復活する可能性は高まる。
自分の一票が当選したい人を当選させることに近づけ、逆に当選させたく無い人を当選させないことに近づける。政治家に不満がある、政党に不満がある、政治家を応援したい、政党を応援したい、全ては有権者個人の投票に委ねられてる。
=+=+=+=+= 投票に行って来ました! いつもより多くの人がいましたよ! 是非選挙投票を義務化して欲しい。 この時期、運動会やお祭り、野球にスポーツに天皇賞! 期日前投票はあるがわざと投票に行けないようにしている気がする。 私の地域に応援している政党候補者が居ないのが残念ですが比例には投票して来ました。 絶対与党には降りて頂きたい。 皆さん投票しに行って下さい。
=+=+=+=+= これから散歩がてら投票に行きます。 正直この人受かってほしくないから対抗馬の方に仕方無くですが。 比例もなかなか難しい。 真っ当なこと言ってても、生かせなければとは思うが捨てるよりマシ。 嫁さんに毎回行こうと言うが分からないしどうせな感じなので言い過ぎると怒られるので大人しく一人です。
=+=+=+=+= 昨日期日前投票を終えました。お昼をちょっと過ぎた頃だったのですが、結構投票に行っている人が多かった印象です。手伝いしてた選管の方がもたついていて列ができていたからそのように感じたのも知れませんが。 今回の選挙は現政権の真意を問うていうより(だって現政権は解散とちょっとした外交以外何にもしてないんだもん)、これまでの自公政権ってどうですか?今後も政権を委ねるに値しますか??って問うているのだと思って投票しましたが。。。民主主義って一体何なんだろう…アメリカも大統領選が来月控えていますが、中東の戦況拡大からして、それが機能しているとも思えないし、かと言って共産主義に賛同するか問われてもそれはそれでNOだし。変な思想家や宗教活動家だけは選ばれないようにって思いで投票しただけ。 国内では貧困からか匿流が横行しているし、ちょっと西側を見ればロシアと北朝鮮が握手している… 将来への希望って何だっけ??
=+=+=+=+= 投票行って来ました。 ネットで情報を収集しなかったら今まで通り自民党に投票するところでした。 自民党の不信感は前からありましたがだからといって野党2党には入れたくない、結局は自民しかないという今までの概念が覆されました。 今回は小選挙区、比例共に議席は少数ですが新興政党に頑張ってもらいたいと思い、初めて自民党以外に投票しました。
=+=+=+=+= オンライン(デジタル)投票と紙の投票用紙による投票所での投票のハイブリッド方式で投票率を大きく上げることは可能と思います。マイナンバーカードが手元にあるのだからこんな時に利用できると良いのでは? 将来的にはオンライン(デジタル)のみでデータを集計すればどれだけ印刷コストや人件費の削減が出来るかと思いますが。無理なのでしょうか。
=+=+=+=+= 自分の中で今回注目されてるなぁと思ったのは、裏金問題ではなく各党が実質賃金をアップさせる政策をしていること。
賃金アップしても社保も雇用保険もアップしているから、結局実質賃金は上がらない。あんなの見せかけの賃金アップ。間接的に法人税と所得税を上げているのと同じ。
国民民主が、「手取りを増やそう」をキャッチフレーズにしてバズっているけど分かる気がする。
=+=+=+=+= 選挙に行かない人に言いたい。 今の政府は皆さんや皆さんの家族が必死に働いて納めている税金で私腹を肥やすことしか考えていない。そして、国民が豊かになるようになんて思いはかけらも持ち合わせていない。 悔しくないか?ムカつかないか? もしそのような思いが少しでもあるのならば選挙に行きましょう。 中には「自分が投票しなくてもたかが1票」と思っている人もいるかもしれない。ただ、選挙は「たかが1票」が集結した結果であり、たかが1票と思っている人が100人いればたかが100票になります。 今からでも遅くはありません。是非投票に行きましょう!
=+=+=+=+= みなさん、投票行動を起こしましょう。 みなさんの一票、一票の積み重ねが日本を変えると信じて投票に行きませんか。 私も先ほど行ってきました。 高校生らしい男の子が親御さんを一緒に来ていました。 この一票が日本を良くするための一票と信じて投票しているんだと思います。 今回、当選した政治家のみなさん、若者の投票行動を裏切らないでください。
=+=+=+=+= 投票は何があっても行かないとね 日本の行方は特に思いはないので政府に任せます、とかなら別だけど、一番タチが悪いのは、どうせ誰がやってもとか忙しくて投票に行く暇なんてないって言いながら、政治家に文句言ってる人 仮に有権者の9割が投票してたとしたら、自分の考えと違っても、ああこれが日本人の多数決の結果なのかって「まだ」諦めもつく まあ政党や候補者がちゃんと説明しない、国民がちゃんと政治について学ばないとか要因は他にもあるけど、それでも3割の国民の意見しか反映されないのは実に意味がない
=+=+=+=+= 今住んでいる所は、最寄り駅隣接のホールみたいな場所で期日前投票をやっていたので会社帰りに投票してきた。 学校や地区センター等だと行き辛い・面倒…だと思う事もあるので、最寄り駅やショッピングモール等でも当日投票出来ると投票率が上がるのでは?
=+=+=+=+= 現役世代はよりシビアに、隠居世代は昔からのよしみで、じゃあ若者世代はどこを選ぶのか。 結局どのような政局になるのかは、若者がどこに入れるかで決まるのです。 「どうせお年寄りが入れた所で決まるのでしょ」ではない。若者がみんな行けば今までのそんな惰性で続いた政治は変わるのです。 お年寄りが1人1人しっかり投票に行っているから、そういう感覚になっているだけ。 是非若者の皆さんも投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 選挙に行くべきです。社会保険や税金が高すぎる。 29万稼いだら独身なら7万も社会保険持ってかれます。 さらに消費税は10%。 以前は90円で買えた菓子類は160円。 980円で食べれた味玉チャーシュー付きラーメンは、1480円になってます。 日本人はなぜもっと国会議員に文句言わないのか?
=+=+=+=+= どこぞのアンケートで、各党支持者の重視する政策を3点挙げるというのがあった。 外交安保を挙げてるのは何と自民党支持層だけ。 経済も大事、福祉も大事だろうが、自民党支持者以外はどこも、外交安保が上位3位に入らない。 裏を返せば自民党以外は、外交安保という現実を期待されてない。 だから自民党がカネの問題起こした時だけ、野党は躍進できる。 野党に投票予定の有権者は、ウクライナや中東情勢、台湾情勢が視界に入ってないのだろうか。
|
![]() |