( 226918 ) 2024/10/27 15:16:12 2 00 衆院選、午前10時現在の投票率は6.33% 前回をわずかに上回る毎日新聞 10/27(日) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa9801c867f18cd8b75faed53425f6bc520ff1c |
( 226920 ) 2024/10/27 15:16:12 1 00 このテキストには、選挙に関する様々な視点や意見が含まれています。
投票所の場所や投票の手軽さ、ネット投票の導入の必要性など、選挙に行きづらさや制度の変更についての提案もあります。
(まとめ)日本の選挙において、投票率の低さや投票行動に対する様々な意見や提案が存在することが分かりました。 | ( 226922 ) 2024/10/27 15:16:12 0 00 =+=+=+=+= 昼から雨だったので午前中に投票してきました。 選挙にいかず批判はできない。 どこぞの元自民のタレントが一票の意味ないとか言って今が幸せだから問題ないからと言うが、私は今が幸せじゃないのでその意志を表明する為にも一票入れて来ました。きっとそういう考えが集まっていき、その積み重ねが今の政治を変える大事な一歩になると信じてます。
=+=+=+=+= 行かないことには、何も変わらないし、失敗したか?成功したかも分かりません。18歳以上の皆さんも是非投票所に足を運んでほしいです。場所によっては投票時間前倒しになる場所があるそうです。日本の世の中が必ず変わる、変わってほしいです。
=+=+=+=+= 一部の投票所、夜を待たずにさっさと閉めちゃうとか言ってるのでなるべく明るいうちにサクッと行って投票しましょう。 「お出かけから戻った後に投票には来ないだろう」となぜか国民の投票意欲を勝手に低く見積もったり、「20時までではスタッフが大変だから」とかものすごくやる気がないみたいなので。 今までそんなこと言って投票時間短縮させたことありました…? 仕事や所用で当日夜しか行けなかった人とかどうするの…? 個人的にこの突然かつ一方的な対応はだいぶ問題だと思ってる。
=+=+=+=+= 開始から3時間でこの投票率か… ってことは単純に考えて、投票終了の午後8時でも半数どころか4割くらいの率になるのか。 朝早いってのもあるし、期日前投票してる人もいるから、もっと増えるとは思うけど、それでもいかに政治に関心がないかがわかるね。
で、賃金が上がらないだの、物価が高いだのと文句だけは一丁前に言うんでしょ? 不満を言うならせめて投票してから言おうね。 自分に合う政策がない?良い政治家がいない? そんなん当たり前だよ。 ネームバリューだけで決まってる政治家なんて、なあなあな仕事でも毎回選挙に勝てるんだからそりゃ手を抜くだろうしよ。 国民が政治家を育てないで誰が育てるんだよ。 投票なんて簡単にできるんだからまずは投票しようよ
=+=+=+=+= 投票しない人が増えれば増えるほど自民党が勝つ。つまり投票しない人は遠回しに自民党を応援しているも同じ状況だと言う事を理解して欲しいです。
その上で今の日本の政治、社会、経済に満足しているなら投票せずに自民党を勝たせれば良い、そうすれば何か大きく変わることは無いだろう。逆に今の日本の政治、社会、経済に不満が有るなら絶対に投票に行かなくてならない、そうしないとその不満は不満として誰のもとにも届きません。
我々国民には選ぶ権利が有る、選んだからにはそれによる結果も受け止めなくてはいけない。
選挙に行きますか?行きませんか? 私は期日前投票に行ってきました。
=+=+=+=+= 投票行かないのは白紙委任してるのと同意。税金を増やされても政府が外国にお金ばら撒いても、外国人に生活保護出してても、どんなに苦しくても自助努力が足らん、人手不足も少子化も促進させても文句は言えないし、それで政府に文句を言ってるのは意味ない愚痴でしかない。 選挙区の候補者を見ると中々良い候補者が居ない人も、考えて悩みぬいて誰かに投じるようにした方がいい。
=+=+=+=+= 昨日期日前投票してきました、今回の選挙でなにかが変わると信じたいです、特に裏金疑惑のある議員に2000万円もやるだなんて国民をなめすぎです、国民の貴重な税金なのだから国民のために使ってほしいです、どんな結果になるか楽しみです
=+=+=+=+= 若い人の投票に行かないのは、早い話 生活にはそれほど困ってないのですよ、独身で車も持ってなく大学生なら 親の扶養に入ってれば保険の負担もなく税金の負担なんて何も感じないのですよ、バイトしても扶養に入れるように調整してその範囲で生活できればそれで良いのですよ、結婚する気持ちなく好きに楽に生活出来てるから選挙なんて行かなくても良いのですよ、これが本当の所でしょ、実家住まいなら余計だし、仕送りしてもらってる人も大勢いるだろうしね、そして先々、税金等、政策で苦しくなってくると文句を言うのです、未来のある若者が現役の大学生達がメディアで政治について語ってる所なんて見た事ない、本来なら年寄りを押しのけて前に出てこないといけないのに出ようとしない、それも老人が邪魔をするだの他人のせいにばかりしているしね、とにかく選挙に行きましょう老人より若者の未来のほうが長いのですよ。
=+=+=+=+= 選挙に興味ない人が多い中、理由を聞いてみた。投票箱がどこにあるか問い合わせしたら、期日前投票の平日は、家から電車に乗って駅降りてから徒歩15分、片道1時間以上かかる区役所。往復で2時間以上。車の場合は駐車場代が有料の上、いつも満車待ちらしい。大阪市内です。 日曜日は、電車2駅向こうの小学校で、駅から徒歩8分。往復16分。車は入れない区域だとか。不便すぎる。 妊婦、足の悪い人、高齢者、小さい子供連れ、介護しながらの人には行きにくいし、郵送してまで、交通費をかけてまで、若い子はわざわざ休みの日にそこまでして面倒だしいい。って話でした。残念に思います。 選挙の投票の呼びかけをする前に、投票箱が近くにないの?ってびっくりです。区役所遠すぎるのも大阪市が改善できてない事ですが、利用の多い駅とかみんながもっと投票しやすい場所に投票箱の設置ぐらい考えてほしいです。
=+=+=+=+= 「自分ひとりくらい投票に行かなくても結果は変わらない」「面倒だから投票に行かない」などの理由で選挙に行きたくない気持ちも分からなくはない。
選挙に行くも行かないも個人の自由ですが、 選挙に行かなければ、今の生活は良くならない。
給料は上がらない。 その一方で、物価は上がり続け、ガソリン価格は高止まり、主食であるお米も買えず、共働きでなければ生活できないほどの低賃金、災害復興よりも東京五輪・大阪万博を優先してきた政治家たち。
給料の1/4以上が税金で搾取され続け、年金だけでは生活できない事は明らかです。 死ぬまで働かされ、死ぬまで税金を納めるだけの人生は地獄でしかない。
私たちが生きているうちには日本の政治は良くならないでしょう、 この地獄を子供や孫の世代に受け継がせてはならない。
選挙権を持った大人しか政治を変える事はできません。 そのために我々ができる事は、選挙に行くことです。
=+=+=+=+= 1人ひとりの一票と言いますが、今の国政選挙に投票しないのは、比例もあるから実質2票失う事をしっかり受け止めて欲しですね。もちろん白票も有るから全てでは無いですが、投票率が低いと組織票は無投票に対してかなり有意になってしまいますね。
=+=+=+=+= 選挙に行って自分の投票した人が当選した場合はしっかり仕事してるかのチェックをして次の選挙で是非を判断。落選した場合は対立候補の動向チェックとどうしたら次の選挙で自分の支持してる人が当選するかの広報など…文句ばかりで投票も行かない、活動もしないでとにかく気に入らないは誰でも言える。その人たちより気に入らないと言っている党の支援者の方がまだマシ
=+=+=+=+= 投票率が良いのは良い傾向。 世相が良くない事の裏返しかもしれないが。 お天気も思ったより悪くなくて良かったね。
増税緊縮しない政権ならなんでも良いや。 てか、消費税見直しして欲しい。 軽減税率をゼロにして、適用範囲を電気ガス水道まで拡大して欲しい。 新聞は20%くらいでも問題ないから。
=+=+=+=+= 明治時代、選挙権は一部の大富豪にしか与えられるませんでした。それが25歳以上の男子に拡大され、昭和20年には女性にも選挙権が与えられ、2018年からは18歳以上の男女にまで拡大されました。 世界を見渡しても、いまだに平民が選挙に参加できない国もあります。選挙権は日本のご先祖様達が必死の思いで勝ち取った権利なのです。 行使しましょう。
=+=+=+=+= 投票に行ってきたが、やはり投票所に来るのは高齢者が圧倒的に多い。若者、特に20代なんてほとんど見かけない。 そりゃ政治が高齢者に向くわけだよ。 若者は本当に今の政治に不平不満がないんだろうか? 選挙で1票を投じることこそ、主権者として政治に直接参加できる最も大きな権利なのに。
=+=+=+=+= 何処の政党も今回の選挙で声を大に訴えるのが”政治改革”。そんなものは身内の話しで自分が自分をどう変えるかというだけの話し。ところがメディアまでそれこそが今回の選挙の目的とでもいうように世間に言いまわる。 経済回復安全保障等々政治の本義は、ほんの時々こっちも大事ですよと付け足しの紙面。 この風潮は日本ではこれからもずっと続くでしょう。政治の空洞化は益々広がるでしょう。残念な日本です。
=+=+=+=+= 今選挙に行ってきましたが、 比例代表の党名の略称が、立憲民主党、国民民主党ともに「民主党」って有権者をなめてないですか?大問題です。 立会人に聞いたらさっきも言われましただって。 立憲の方が票を集まるだろうが、略称で書かれたら国民民主にも回るのでしょう。 即ち立憲の議席が減ると得するのはどこか、与党でしょう。
=+=+=+=+= なぜ、今だにネット投票をしないのか。マイナンバーは必死に押し通そうとするのに。 送られてきたハガキにQRコード載せておいて、スマホで読み取り、投票できたら投票率はかなりのびる。 通勤電車の中、仕事の休憩時間などの隙間時間。また、自宅でリビングで寝そべりながら、投票できる。 今の与党は投票率がのびると困るから。
悔しくないのでしょうか。悲しくないのでしょうか。 日本は、30年以上も衰退し続けて、途上国に成り下がった。気づかないくりじわじわと。 せめて、選挙に行きましょう。 今朝、選挙会場(地域の小学校)に行ったが、お年寄りばかり。
=+=+=+=+= 政見放送も街頭演説も選挙ポスターも、なぜか選挙だけは何時までも昭和のセンスを引きずっているように思います。衆院選の午前の投票率が伸び悩むのは、選挙に魅力が感じられないことも有るのではないでしょうか。 そもそも色んなところへ絡んでいる某巨大広告代理店が、「選挙を魅力的にすれば投票率が上がり、そうなると組織票で勝てる政党が危うくなり、利権にあやかれない」と、あえて選挙を旧来のセンスに留めているのかも知れません。 日本は既得権益を打破しない限り、いつまで経っても非効率な利権構造に巣食われた脆弱な国のままなのではと危惧します。 これから投票率が上がることを願っています。
=+=+=+=+= これだけ問題山積している状況でそれでも投票に行かない人が多いのにはびっくりします。 選挙に行ってくれた人に例えばお買い物券500円分を渡しますとかしない限り難しいのではと思います。
=+=+=+=+= 流れは野党。 ただ、このような自民党の失態に乗じての政権交代ではなく、本来は普段から切磋琢磨し常に政権交代が起こり得る状態であるべきだと思う。
自民党政権が続くことによる安定の裏には緩やかな衰退が伴う。それがまさに昨今の日本。
長期政権は権力の集中や癒着・腐敗、政策の硬直化、政治的競争の欠如、国民の政治参加意識低下などデメリットも多い。 一方、野党は政権運営の実務能力を養うことができないし、その結果、絵空事の批判ばかりするようになる。
未熟な野党が政権を奪取したとしても上手くいかないだろう。 実際、2009年からの民主党政権はマニフェストの実現困難や政治主導の失敗、外交政策の混乱など惨憺たるものだった。
しかし、安定を求め痛みを恐れてチャレンジをしないことのデメリットは、今まさに日本国民全てが実感している事ではないか。
日本が変わるため、将来へ向けて政権交代は必要だと思う。
=+=+=+=+= 必ず投票に行って欲しいと思います。 候補者は一票が非常に嬉しく、モチベーションの向上に繋がると思います。 あなたの一票に候補者は泣く程喜んでくれると思いますので、投票に行って下さい。
=+=+=+=+= このまま投票率が上がるといいですね。 たかが1票、されど1票。大切な1票です。 政治に意見はあるが、誰かが行くだろうでは、投票率は低いまま。 みなさん投票行きましょう。
=+=+=+=+= 投票に行きましょう。 誰を選ぶか、どの政党を選ぶかはもちろん自分次第で結構。 最も大切なのは投票率です。 投票率はイコール国民の関心度。 これは全ての政党、全ての政治家に対して国民のための政治を行わせる牽制になりえます。 投票に行きましょう。
=+=+=+=+= この候補者を国会に送りたいというプラスの一票だけではなく、この候補者だけはなって欲しくないというマイナスの一票も制度化できないでしょうか。
そうすれば、誰にも入れたくない時でも、一番なって欲しくない候補者にマイナス票を投じることができます。
=+=+=+=+= ちょっと意外。自分は先週久しぶりに期日前投票に行ってきた。当日は結構混むから。 支持政党とかそんなに変わらないからもっと期日前投票を利用するのがいいと思う。
=+=+=+=+= 選挙行かないっていうのも、実は消極的な投票行動で、自民党政権の維持という方向で現実的に影響力を発揮します。そしてこのあなたの『投票しないという選挙行動』は確実に明日以降の政治としてあなたの生活に影響を及ぼす。
=+=+=+=+= マイナンバーを入力してネット投票する。それを市区町村のデータに即反映。そしてネット投票した人が投票所に行っても、「あなたはネット投票済みですので受付出来ません」 こんな凄いシステム、開発してもらえないだろうか。
=+=+=+=+= 千葉県の投票所に行って比例区の投票をしました。 略式名が一番右に有る民主党と投票した所、よく見ると左側にも同じ名前が有るでは、、、 国民と立憲の略式名が同じとは驚きました。 立ち会い人に聞くと、票は半分半分になるとの事です。 これっておかしくないですか?
=+=+=+=+= 二度手間になるので、夕方に晩飯の買い出しとセットで(投票に)行ってくる予定。投票先はもう決めてるから後は比例区の投票用紙に政党名を書くだけの簡単なお仕事。選挙区は意中の候補がいないのでパス。締め切り時刻の繰り上げが取り沙汰されているけど、さすがに16時はセーフだろう。
=+=+=+=+= 昨日期日前投票に行ってきました 背中を突っついて家族も選挙に行かせました 投票は国や子どもの未来のためです 寝転がってスマホをいじる暇があるなら、間に合ううちに選挙に行きましょう
=+=+=+=+= 投票率が変わらなければ、政策や日本の将来を本当に心配せず、人付き合いや団体との関係性だけで自民党を支える人達の思い通りの世界になってしまう日本を救えるのは投票にいかない若い世代の力なのに… なんでそれが分からないかな?
=+=+=+=+= 今回の総選挙は、メディア各社予想がバラバラなところがあり、しかも接戦の選挙区があるから文字どおり1票で当選者が変わることもあり得る。したがって投票に行っても変わらないと考えないほうがよい。
=+=+=+=+= 投票に行かないのであれば,現在〜将来のこの国で感じる自身の不自由さについて不平不満を漏らす権利を放棄したということだと思う。何も変わらないから投票に行かないと言うのは言い訳。
=+=+=+=+= 期日前投票率も0.01%下がっているだけだったから、現在のところ、実質前回と変わんない感じやね。午後に向けて上がったらええな~。
基本的に自分のポリシーに完全に合致する候補なんて、自分の好みに100%合致する異性がいないのと同様に、そんなに存在しないんだから、気分でもええし、のりでもええし、多少合致するでもええし、この候補が嫌だけどその対立がこいつだから投票でもええしで、とにかく投票に行った方がええよ~。
=+=+=+=+= Xあたりに自分の選挙区もしくは余所の議員の街頭演説、 応援に来た有名候補者の演説なんかがまだ沢山 上げられてるから、それ見てから投票行っても いいと思うよ。 (但し、写真とコメントだけの煽り投稿みたいなのには デマも飛交っているので注意。あまり切り刻まれてない 動画の方がいいかな。)
政見放送なんかと違う、ある意味"ぶっちゃけた"話聴いて なんか自分と合わねぇなって感じたら、 案外正解かも知れないし。
=+=+=+=+= 政治家に対して不信感しかない国民が過半数 どの政党に入れても着地点は同じだと思う国民が大多数 故に投票すること自体が時間の無駄だと思うのも一理ある だから自民党でも構わないんだけど総理大臣を選ぶ権利を有権者にしないと意味がない もっと言うと公約掲げて実現出来なければ詐欺罪みたいな重い刑で裁かれるぐらいしないとね 嘘っぱちの公約なんて聞き飽きましたから、これからは結果論で行きましょうよ
=+=+=+=+= 投票行動もしないで社会に不平不満とか周りに文句ばかり言う奴 投票に値する候補者がいないとか言い出すのもいる 投票したかどうかでなんらかの差をつけるべきだとつくづく感じる
=+=+=+=+= 結局、裏金議員を産んでいるのは選挙に行かない人たちなんだよね。そういう人たちに限って、何か政治に不満があると文句を言うんだよね。白紙委任しているということだから、自分たちの生活は全て任せますよ、税金や社会保険料を高くされても文句を言いませんよって言っているのと同じだよね。
=+=+=+=+= 神奈川17区自民党では牧島かれん河野洋平の後釜 今日投票に行って来ました 神奈川17区には2人だけしか立候補者がいなく比例で投票しようと思ったら投票場の関係者が比例ではなく白紙か投票放棄するのもありますとか言われた 比例で投票しますと言っても何度も言われ自民党か立憲の関係者なのかと思うほど 周りにも沢山人がいたので大きい声で比例に投票しますとはっきり言っても又白紙でと言われたそのまま無視 河野太郎が工作員が居るって街頭演説してたけど自民党にも居るんではと思った
=+=+=+=+= 対岸の火事どころか既に母屋にまで火が回ってるのにまだ他人事でいるかのよう 「政治は国民を映す鏡」とはよく言ったものだと思う 国民の無関心が政治の腐敗を生み、いずれは民主主義をも滅ぼす みんなで参加してみんなで育てるのが民主主義の大前提 ただ与えられた権利ではない事に早く気付かないとこの国民主主義はいずれ死ぬだろうね
=+=+=+=+= 近所の爺さんが選挙に行かないというのでそれとなく理由を聞いてみたら「俺は政治に不信感を持っている。その不信感を示すためにあえて票は投じない」と自信を持って言っていた。それは政治家の思う壺ではないかと思った。誰もそんな爺さんの「高尚」な考えなんぞ歯牙にもかけないというのに。
=+=+=+=+= 投票率が低いらしい…
選挙にも行かず、 『所得を上げろ!』とか、『物価をなんとかしろ!』とか、『子育て支援をなんとかしろ!』とかとか…
思ったり発言している人がいるとしたら、申し訳ないけど語る資格が全く無い。
選挙に行かないということはそういうこと。
=+=+=+=+= そりゃイケイケで増税になるわ このままでは10年後20年後 とんでもないことになってるよ 自分は20年後は多分この世にいないし 行っても何も変わらないけど 最低でも投票率は90%以上にしないと 若者に負担ばっかかけて このままではダメだと思うけどね
選挙の投票くらいはみんな行けよな 行かないやつは世の中に文句言う資格ないよ
=+=+=+=+= 天気は良いが、人口動態は高齢化が進んでいる。
高齢者は体の問題がある人は、投票に行くのを止めた人もいるのではないか。
投票率は今後も低下傾向であると思う。
=+=+=+=+= 自分等で首を絞めている事にまだ気付いてないらしい 選挙に行かないのは自公政権を喜ばせるだけなのに何故気付いてくれないのだろう? 物価高、給料微増、年金破綻しても自分等の利権を手放す事の無い自民党 丸山、義家を見ても理解出来ないのだろうか? 嘘泣きや自分のした事はシカトであわよくば議員になろうとしているのにな
=+=+=+=+= 先ほど選挙に行ってきましたが、比例代表区の政党名を書く時の略称の表示が国民民主党も立憲民主党も「民主党」ってなってました。これって、「民主党」って書いた投票用紙はどうするんでしょう?
=+=+=+=+= 今の自公政権の政治を変えないと、日本の明るい未来も豊かな国民生活も望めないと思う。みんなで投票に行って政治を変えよう。
=+=+=+=+= どうせなるようにしかならない と思って投票を棄権してる人がきちんと投票したら何かが変わるかもしれないのに。 投票にはちゃんと行きましょう。
=+=+=+=+= そういえば今日までなんですね。 投票券は届いていますけど、夫も休日モードですし私は投票には行かないと思います。 休日はゆっくりしたいですし、午後から買い物して終わりです。 どの政権かは流れにお任せします。
=+=+=+=+= 行かない人を行かせる言動有るけど、もうその人は放っておいて選挙に行く60%を100として政策考えるのも一案でしょ。据え膳下げ膳でないと投票行かないなんて。ねぇ。
=+=+=+=+= 選挙を棄権すると自動的に自民党に投票したことになるらしい そんな選挙制度どこの国にもない。 みんな投票所に行って民意を表し自分の権利を行使すべき。 この国はおかしすぎる。
=+=+=+=+= とても見識が高く頭のいい杉村太蔵さんが「あなたの一票では何もかわらないでよ」とおっしゃってました。 本当に真実だと思います。 だから選挙なんて馬鹿げた行為に参加しない私は、完全に勝ち組です。 もうすこしみなさん賢くなったほうがいいですよ?
=+=+=+=+= 投票率が高いということは関心が高いということもだが現政権に異論があり野党に投票がたかいということだ。 おそらく自民は大きく負けるぞ 国民、維新は伸ばし、立民も微増だろうな
=+=+=+=+= 投票行かない人に、税金高いだの、政治が悪いだのいう資格は無いよ。投票する権利がある🟰投票に行く義務はあると思いますよ。皆んなで守る民主主義。
=+=+=+=+= こんなに世の中のことが問題になってる今、選挙に行かないとか、どうかしてる。政治家に危機感持たせるためにも、投票は大事。文句言うなら、選挙に行け。
=+=+=+=+= 2021年10月の衆議院選挙は「コロナ禍」とも有って、期日前投票を推し進めていたから期日前投票の投票率も上がったのも有ったので、3年前との比較は無意味です!
=+=+=+=+= これで投票率低いようなら日本は民主主義を放棄したほうが良い 投票に来ないんだから金のムダ 投票に来ないのに金のかかる選挙なんてやったってムダ なんで選挙に来ない国民のいる国が民主主義なのか謎
=+=+=+=+= 自国の未来がかかっているのに、権利を放棄する人間が半数いるとか信じられないですね。そういう人間に限って、職場では社会や政治の悪口言って今の自分の境遇を他責するんだから始末が悪い。
=+=+=+=+= MLBワールドシリーズ中継が終わったから、これから投票に行く人多いと思うけど。自分もこれから投票に行きます。
=+=+=+=+= 若者は選挙で自分たちの将来が決まると認識する事。投票に行き信頼できる所に入れる。お年寄りの保守的な意見ではこの国は何も変わらない。衰退するだけ。
=+=+=+=+= ネットで投票できるようにすべき。 投票所が遠い人、体調崩して行けない人、仕事や予定がある人も期日前投票制度でも難しい。
=+=+=+=+= 選挙行ってきました! 小選挙区は「大谷翔平」、比例は「ドジャース」と記入し、投票してきました。より良い日本になりますように!
=+=+=+=+= いよいよ運命の投票である。 とにかく投票率が上がることを切に期待したい。 主権者となる我々国民の投票行動で政権選択ができる。
=+=+=+=+= 11時すぎに投票してきました。
けっこう若い方が多く、関心の高さを感じましたね
みんなでこの国の未来を守りましょう!
=+=+=+=+= 0.001ポイント上って、本当は0.112ではないのではないのだろうか。あげたくないのはわかるけど。結局前回より落ちるかもしれない。私は自公系多数取ると思うへんけんしてる。
=+=+=+=+= 和歌山1区で投票を行いましたが、地元よりも和歌山2区、神奈川15区の結果が気になります。
=+=+=+=+= みなさん、投票行きましょう! あなたの1票は税金600円分ですよ! まだ投票先決まってない人は、投票ナビなど、簡単ツール使って、自分の考えと合う党を見つけましょう!
=+=+=+=+= アナログなことしてないでマイナンバーカード使ったネット投票を早く整備すべき まぁ投票率上がれば自民党が困るから絶対やらないけど
=+=+=+=+= 棄権ということは政権支持になります。 違うのであれば投票で意思表示しなければいけません。
=+=+=+=+= 棄権と白票は自民党容認と同じです。 投票しましょう。 自民党を勝たせてはいけない。 裏金は国民から信を得たとねじ曲がった解釈される。
=+=+=+=+= 選挙する権利じゃなく、義務にすればいい。罰金10万ぐらいにしたら皆行くんちゃう?本心は選挙に行くなって思ってる奴いるから無理か。
=+=+=+=+= 最終的には『55%前後かな?』
選挙に行かれなかった有権者の方々は与党野党関係なく、「やり方に文句を言われない事」を望みます。『お前なんかに言われる筋合いは無い!!』と言うことで。
=+=+=+=+= 投票せずに 「俺の1票が有ってもなくても意味がない」と言いいざ政治批判こそ無責任であり得ないと思う 文句が有るなら微々たる票でも投票しなよ
=+=+=+=+= 政治に文句あるなら選挙に行こう。 選挙に行かない限りは文句散々言っても何も変わることも変えることもできないよ
=+=+=+=+= 失われた三十年と言うが政治家の責任じゃなく投票に行かない国民の責任だと思います。
=+=+=+=+= 選挙行かなかった人の住民税10倍にして、非課税の人も非課税対象外にして税金払ってもらうべき
=+=+=+=+= 投票所の係員の人数はおおくないかね。1人1役で半分くらいでもやれるだろう、立会いも少なくても、監督のただ座ってるだけの人。多すぎるな〜
=+=+=+=+= 日本人って、ほんと稀有な国民だよな。 自国の政治に無関心って、あり得んやろ。 諸外国から笑われてるで。
というか、国民が政治を監視しないからこんなに国力が弱くなってしまったの、理解してないやろ。日本人て。
=+=+=+=+= 一回とんでもない事が起きて 国が混乱しないと投票率とか上がんないんだろうな 緊急事態条項通して 徴兵令しけば少しは変わるかも
=+=+=+=+= 投票に行ってきたけど、比例区を書くところにある党名一覧表に、ふたつの政党が「民主党」となっていた。
大丈夫かな。
=+=+=+=+= 今回は自民を落とすチャンスだけど投票率が上がらないなら難しい… 増税、バラマキ、統一教会、裏金問題…これだけやっても政権を握れる国って…
=+=+=+=+= やれやれ、これだけコケにされても選挙行かないか( *`ω´)投票しない奴は2度と文句言うな( *`ω´)投票しない🟰白紙委任状を政権に提出しました!
=+=+=+=+= 期日前投票前回に比べて 全国で20万人減の報道でした それがどのような影響があるか 分かりませんが。
=+=+=+=+= お恥ずかしい話、ずっと自民党を支持してまいりました。
今回初めて他党に投票してきました。
なんとか地に落ちた日本を変えてください
=+=+=+=+= 確かに地獄のような小選挙区だと行く気は失せるのは理解できる。比例だけでも入れに行きましょう。
=+=+=+=+= 本日投票しない人も当然いる、離島選挙区は前日ですし、期日前投票もありますし
=+=+=+=+= 娘連れて投票してきました その後は散歩そして公園 良い気分転換になってます
=+=+=+=+= 現在の状況に不満がある人ほど、選挙に行って、投票しないといけない。日本を変えるのは、あなたの一票です。
=+=+=+=+= 賃金が上がらないのに負担ばかり増えるのは国民の責任だと思う。
|
![]() |