( 226963 )  2024/10/27 16:09:57  
00

「子供から免許教習代『30万円』を払ってくれと言われました。高すぎる出費ですか?」投稿に回答殺到!「甘やかすな」「人生に大切」どちらが正解? 意外なアドバイスも

くるまのニュース 10/27(日) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfcf2e5eabe62e96bb9e6959895aed0710d5bd2

 

( 226964 )  2024/10/27 16:09:57  
00

子どもが30万円の運転免許の教習所代を親に出してほしいと言っているが、運転予定はない場合、高額な出費である。

投稿者によると、意見は分かれており、「親が払うべき」や「子供に一部負担をさせるべき」といった声がある。

一部の意見では、自分でお金を出すことが重要であり、子供に主体性を持たせるべきだとも指摘されている。

(要約)

( 226966 )  2024/10/27 16:09:57  
00

「子どもに、運転免許の教習所代『30万円』を出してほしいと言われています。運転の予定はないそうですが、高すぎる出費ですか?」 

  

 そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。投稿から5日経った10月24日時点で回答は23件にものぼり、様々な反響があったようです。 

  

 いったいどんな声があり、実際どんな懸念点があるのでしょうか。 

 

【画像】 投稿された「辛口コメント」を見る(30枚以上) 

 

運転免許証の「12桁」の数字は? 

 

 投稿者によると、子は「みんな親が払ってる」と言い、教習所代を親が払うようお願いしてきたそうです。 

 

 30万円というなかなかの金額であり、「子供が払うべき」「親が払ってあげるべき」など、意見は多岐にわたっています。 

 

「親が払うべき」とした人の意見は、「高校生の内でなければ教習所に通う時間が取りづらく、自分の稼ぎがない時期なので、親が金を出さなければまず取れません。就職の際にも条件として必須になっていたりします」「将来子どもの免許に救われる日が来るかもしれません」といったものです。 

 

 もちろん「立て替えてあげて、あとで返してもらう」という意見も複数あります。ただ「早いうちに取ることが重要」という点では共通しているようです。 

 

「目先の将来に免許が必要な場面が迫っているのに、まだ免許取得資金を自分で持っていない」ことが本質だといえるでしょう。そのため「半分出してあげたら?」というアドバイスも出ています。 

 

 また「親として子供にお金を掛ける事は趣味みたいなモノです」「高いと言えば、凄く高いです。しかし子供の人生がかかっています」という声もありました。 

 

 いっぽうで「マイナンバーで十分」「原付免許でいい」「お金をドブに捨てるようなもの」「自分で出せ」「子供の話に主体性がなさすぎ」「今度は『クルマを買ってくれ』といいだすぞ。どこまで甘やかすのか?ワシらの世代はバイトで稼いだ」という声も。 

 

 半分は負担させるべきという人も「取得費用を全部親に出してもらうと、ありがたみが無くて教習を真面目に受けない可能性がある」と主張しています。 

 

 回答者の中には「親を騙してソシャゲの課金をしたいとか?推しに貢ぐために親を騙して金を奪おうと計画してるのか?ということはちゃんと見極めてください」などと、盲目的に大金を渡すことはやめるべきという意見もありました。 

 

 もっとも、親も子も自分の判断は自分で考えて決断するもの。回答者の中には「上の子は自分から免許を取りたいと言ってきたが、お金を出す時期でないので断ったら、自分でバイトして取った。逆に下の二人の子は免許は要らないと言ったが、こちらの方から『お金出すから取れ』と強く言った」など、それぞれが自分の意思で動いたケースもあります。 

 

「ネット上でこう言われたからこうする」「誰かがこう言ってたからこうすべき」と他人任せにするのではなく、最終的な判断は自分自身で責任をもってすべきでしょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 226965 )  2024/10/27 16:09:57  
00

これらのコメントから、地方では高卒就職する場合や車が必需品とされる環境では、親が免許取得費用を出すことが一般的であり、進学する場合や都会での生活では、自分でアルバイトなどでお金を貯めて免許取得をすることも考えられるようです。

親が援助するかどうかや子供に負担をかけるかどうかは、家庭の状況や子供の将来の選択によって異なるようです。

(まとめ)

( 226967 )  2024/10/27 16:09:57  
00

=+=+=+=+= 

地方で昔の話しですが、高卒で就職する子は、働き始めると教習所に通うのも大変になるので、ほとんどの子が高校生の時に免許取りに行ってましたね。親に出してもらってたと思う。 

進学したら学費がかかるけど、それがないし、地方で車は必需品なので、親は当たり前のように出してたと思います。 

 

今は、進学する子が多いから、進学してからバイトでお金貯めて免許取りに行くのが理想ですね、学費もかかってる訳だし。 

 

私自身は、働いてから自分のお金で免許取りましたが、息子には出してあげました。甘い親なので。 

 

=+=+=+=+= 

うちの親は正月や親戚の家に遊びに行った時に貰ったお小遣いを2万毎回徴収して免許代として貯めててくれましたね 子供心に何で徴収されるか分からなかったが高校3年のときその理由が分かりました 免許にお金がかかると分かっていたので免許の為にバイトして自分が貯めたお金がありそれを車購入の頭金に出来たので凄く助かりました そこまで計算ずくだったのはさすがだなと思いました また働く苦労と貯金をする価値を勉強させてもらったのだと思いました 

 

=+=+=+=+= 

高3進路が決まったあとと言うのは1番取りやすい時期で、本人に負担が少ないのは間違いないです。 

それと今後は免許取得にかかる費用も上がっていくと思います。 

親が出すかどうかより、出せるかどうかじゃないかな。 

車の免許は短期間で楽に取れる有用な資格なのは間違いなくて、あっても邪魔にならない。 

周りの親がお金を出してるのはそう言う理由だと思う。 

高校生に30万は大金なので良く話し合って一部援助とかでもしてあげるといいと思う。 

子どもが家計を知るきっかけにもなりますしね。 

 

=+=+=+=+= 

現在中年と呼ばれる年齢で教習所通ってます。 

子どものころからずっといわゆる都市部に住んでて、また、歩くことが好きだったので必要性を感じず免許に興味がなかったのですが、ライフステージが変わり車が必要になって今ヒーコラ言いながら通ってます。 

仕事家事育児しながら教習所通うのは思った以上にしんどい。 

なかなか時間が取れず3ヶ月経ってもまだ第一段階です。 

勉強も開くから忘れるし、これは若い頃に取りに行った方がいいわ…。 

大人になって年を取れば生活はどんどん変わっていくし、養う家族が出来ればどんどん自分の為の時間は減っていきます。 

自分の子には社会に出る前に取らせようと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

使う予定が今は無くても、使う予定ができた時に、そこから取得する時間の余裕があるかどうか 

取得しておいて、いざ運転が必要ととなった時に不安があるなら子供本人が払ってペーパードライバー向けの講習受けたら良い 

他の用途に使われる可能性があるなら、親が直接自動車学校に振り込めば良いだけ、そうじゃないなら払わないと言えば良い 

親が払えるのか、無条件か条件付きか、全額親が払うのが厳しいならどうするか、免許を取得する子供ならば一緒に考えられる年齢でしょう、話し合えばいい 

 

=+=+=+=+= 

自分の育った家庭は裕福ではなかったので親に大学の授業料を出して貰っていて免許代まで…とは言えず就職してから夜間で自動車学校に行き自分で払って免許取得しました。 

ただ、自分の場合は事務職だったので仕事に免許が必要ではなく社会人になってからでも遅くはなかったのでそれで良かったけど、職種によっては免許が必要な場合もあるし、その辺りは親子でよく話し合うべきかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私には大学生の子供がいるが、子供の将来の選択肢を広げる事に対しては、積極的に支援している。故に運転免許取得費用は全額支援した。大学の学費もそうだが、安くは無いお金を投資している事を話し、途中経過や成果についてもきっちり確認をする。子供が社会に出て一人前になるまでは、その様に関与していこうと考え、実行している。 

 

=+=+=+=+= 

自分の時は高校3年間のバイトで貯めました。 

高校1年の時から3才下の弟の小遣いと自分の小遣い、免許費用はバイト代で賄っていました。 

弟も同様にバイトで免許費用は貯めていました。 

 

それぞれの家庭環境によってだとは思いますが地方で子供が自分の遊ぶお金欲しさにバイトしているなら自分でどうにかさせて良いと思います。 

逆にバイトが出来ない、させない環境で卒業後に車が必須環境なら一時的にでも良いので出してあげたほうが良いとは思います。 

今後の生活スタイルによって必要かどうかは分かれるわけで、あれば便利だとは思いますが長く乗らずにペーパーのままでいてレンタカー借りてまで乗るかは考えてからでも良いのかも。 

大人になってから取りづらくはあるが取れなくはないですよ。 

休みを教習所に通う事に使うとかすれば取れるのでね。 

合宿で短期集中とかって手もあります。 

なんとなくで30万は出ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

子供の可能性を伸ばすために塾や習い事をさせたことがある親なら、仕事や転勤や環境の変化で運転が必要となった場面を想定し、子供の可能性として先行投資を考えると思う。 

 

運転は必要となった時にすぐ出来るわけではなく、まとまったお金も時間も掛かる。 

せめて時間がある学生時代に免許取得をと考えた時、勿論バイトも教習も学業もと頑張る学生もいるだろうけれど、負担と補助の割合はそれぞれでも可能なら援助してやればいい。 

 

=+=+=+=+= 

うちは息子が高校3年生の冬休みに合宿免許で普通免許を取りに行かせました。大学に行けば暫く忙しくバイトもしたいでしょうし、もし働く事になっても今時、普通免許は一生の資格になるし。18歳で普通免許の教習代30万円を出させるには厳しい価格。また、社会に出てからあの時親が払ってくれた30万円の価値に気づいてくれればそれで良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

その家、住んでるところ、時代、色々な要素があると思います。 

 

私の時は親が出してくれましたね…。 

学生の頃で、当時は北海道に住んでいました。 

車の免許は、どこで仕事するにもあった方がいいし、身分証明書としても重宝するから早めに取っておいた方がよいと、教習所に通わせてくれました。 

 

今は上京して仕事しています。 

その後、バイクの免許も取ったのですがそれは自分の趣味だし自分も仕事しているしなので自分のお金でとりました。 

 

=+=+=+=+= 

田舎なので、高3で教習に通うのが当たり前の環境です。 

私は親に教習所代を出してもらいましたが、その後の車の購入は自分で。 

親には選ぶのを手伝ってもらっただけで、金銭的に助けてもらったことはありません。 

教習所代を出したからといって、今後も甘えられるという意見は違うと思います。 

住んでいる環境によって、免許が必須になるなら、親が出してあげていいと思います。 

今も田舎に住んでいて、子供たちもいずれ免許を取ることになりますが、もちろん出してあげるつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

社会人デビュー 

 

いずれ世の中に出て就職するときに、多くの勤務先で普通免許は条件のことが多いと思います。であれば、親が出してあげたいかな。 

 

実際に自動車運転の知識と能力を身に着けるのは子供自身なので、その部分は子供自身が頑張るしかないですもんね。 

 

物を覚えるのは若いうちの方が覚えは良いし、忘れにくいし、親が出してあげたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

私を含め3人妹弟ですが、全員払って貰いました。 

都内なので、特に必要だとは思っていませんでしたが、運転できる選択肢があるだけでも違うから、親元にいる間に取ってしまうといいよと両親に言われて、大学1年の時に免許を取りました。 

周りもみんなそんな感じだったので、特に意識していませんでしたが、自分で払っている学生さんが思いのほかたくさんいて、驚いています。 

 

=+=+=+=+= 

高校受験で滑り止め受験もさせてもらえず県立一択・大学は候補にも挙がらない家庭の事情でしたが、高卒就職だからこそ教習所費用は親が出してくれた。補習代は自分で払いましたが‥ 

高卒でそのまま実家を出たので、学業期間は面倒を見てもらった体ですね。 

 

18歳前後の段階で親は子供をどう送り出すのか、を考えたら自ずと答えはでるかと思う。更なる進学も面倒見るならその時期は教習所通うより受験勉強に励め、となるかもしれない… 

 

=+=+=+=+= 

私は若い頃周囲の人が免許を取る中、お金ないし〜と言い訳して免許取らなかったんですが、ちょっと左右識別困難もあるので、結果的に取らなくて正解なのかなと思ってます。特に支障はないです。 

生活に車が必要なら取るほうがいいと思いますが、身分証で欲しいだけなら他の安価な身分証を持てばいいと思いますけどね。 

それか自分で稼ぐようになってから取ればいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

どちらが出すかは置いといて。 

日本の教習所の金額は高過ぎます。 

試験場での一発取得もありますが、かなり難しいでしょう。 

アメリカなんかは州によって異なりますが、学科試験を合格すれば教官を乗せて路上で指示に沿って運転するだけです。 

勿論右左折、縦列、Uターン等一通り運転しますが、日本の教習所とは比べ物にならない程簡単に感じます。 

車も自分で持ち込みなので親の車でもレンタカーでもオートマでも構いません。 

費用はトータル3〜5万円位でしょう。 

車社会なので車が無いと、仕事も学校も買い物すら行けない上、生活出来ない所ばかりなので16歳から取れる所もあります。 

日本の教習所は悪いとは言いませんが、救急介護、シュミレーター等あれこれつけてどんどん加算で行きます。その上、免許取得後も違反すると教習所で講習したり、高齢者講習等、少子化もあるのでしょうが守られすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

長男は大学受験で塾や受験費用がかなりかかったので教習所代は本人持ちでした。大学生になりバイトをしてお金をためていました。 

次男は高校が私学だったため大学受験にはお金がかからなかったものの授業料が高かったので教習所代は本人持ちでした。 

三男は今のところ大学に進学する予定がなく高校も公立なので教習所代は親持ちと考えています。 

説明してあるのでみんな納得済みです。 

 

=+=+=+=+= 

今の子供達は大変ですね、学業もそうですが、アルバイトに関しては学校側からの規制もあるでしょうから業種も限られてくるでしょうし、中々夏休み中だけで何十万円も稼ぐ事は難しいでしょう。 

例え口約束になっても、将来少しづつ返す事を条件に親御さんが出してあげても良いのではないでしょうか。 

免許は持っていても決して無駄にはなりませんし、就職の際にはプラスになる事も有るでしょう。 

 

何より今の時代、下手に自分で稼げなんて言ったら、闇バイトに手を出しかねませんからね。 

 

余談ですが、自分が高校生の頃は割の良いバイトが結構あって、測量助手と観光地のお土産屋さんと旅館の掛け持ちで、夏休みだけで40万円以上稼げて、自動車学校は自費で通いました。 

 

=+=+=+=+= 

自分は大学3年で取りました。 

一番大きかったのは農家だったので軽トラや耕運機を動かす人手が欲しかったそうで。 

そこに平時の祖母の病院等送迎もあり、自分のお金で教習所行くつもりでしたが家の事情があるからと父が出してくれました。 

その分車代に充てたら良いと言われ、本当に助かりましたね。 

軽トラはMTだったので正直講習は苦労しましたが(苦笑)、家の為に役に立てたのなら良かったです。 

という事で「親が出さないといけない」とも「子が出さなければいけない」とも思いません。 

ご家庭によると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の時は高3の2月頃。学校も休みに入り時間に余裕がある時期に、将来的に車の運転もするだろうと自動車学校に行く事を親に話したら、全額出してくれました。 

これには色々前置きが有り、親に迷惑を掛けたくないというので、何となくローンでいけるだろう!と緩い考えがあったのですが、当時の高校生がローン等組めるはずも無く、仕方なく親に話したら自動車学校に申し込みについてきてくれた。お金は社会人になり返済済。 

しかし、その時お金の話をじっくりしてくれて、欲しいのもが有ればローン等で先取りせずお金が貯まって買うという事を強く話してくれたおかげで借金が無い生活を送れている。 

それぞれ考えが有るでしょうが、これを機会にお金の話しをするチャンスではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私が田舎育ちで高3の10月から(進路先が決まったら通って良いし学校に車校の車が迎えに来る)通って卒業後に本検を取ったので、子供も当然その頃に取るもんだと思ってました。 

専門に進学する事になり、直ぐには車に乗らない事は分かっていたけど、高3の卒業前が1番時間があると考えてお金も出しました。 

もし、四年大学に通うのなら車の保険料も考えると、21才になってから取るのも良いかも。 

 

=+=+=+=+= 

自分は高校生の時に会社の内定式の後に自動車免許を取得するように言われ10万円貰いました。(40代なので25年ぐらい前、就職氷河期の話です。) 

バイト先の都合やらで都内の教習所に通ったので30万円ほど掛かりましたが 

残りの20万円は自分の預貯金から出した覚えがあります。 

 

自分はある程度払いましたが、就職に必要で子供がその金を持ってない、会社が全額負担してくれないならば親が金を出した方が良いと思います。 

 

高校にせよ大学にせよ、そして教習所にせよ「就職までの教育費」は親が出すのはおかしくないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

子が田舎から都会の大学に通っています。今後どこで就職するかによっても免許の重要性が変わるだろうなと思いつつ、学費の位置づけで親負担で取らせました。 

私自身も大学生の頃、親に出してもらって取りました。決して裕福ではない家でしたが、免許と20歳になってから卒業までの国民年金は親が出してくれました。 

自分が親に出してもらった人は子にも出すし、自分で支払った人は子どもにもそうさせる人が多いのかも、と読んで思いました。 

 

=+=+=+=+= 

団塊Jrですが、大学の学費も免許代も親が出してくれるのが当り前という感覚だと思います。 

いまは親のスネが細くなり、なおかつ学費も免許代も生活費も何もかもが高くなっています。 

ヤフコメで世代論になると、団塊Jrは不幸の総合商社という論調になりがちですが、学生時代の経済面でいうと、かなり恵まれて居た世代だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちは裕福ではなく、でも親は『免許はこれからの時代持っていた方が良い。お金は出してあげられないの申し訳ないけれど、絶対あったほうが良いから、少しずつ貯めていてね』と言われていた。私は車が好きなわけでもなく、免許なんていらないよ〜バス電車歩き自転車で十分と思っていたが、一応お金を貯めて免許取得。 

実家から離れ、子育てしている今、車がないと不便で仕方なかっただろうと思う。免許代は自分でだしたけれど、それはそれ。自分でとった嬉しさも沢山あった。そして免許代は払えないと親は言っていたけれど、ここまでこんなに大きく育ててくれた事がありがたいから、払ってあげられないなんて言わなくて言いと想いました。 

 

=+=+=+=+= 

地方暮らしの高専生を持つ親です。 

16歳になった娘に原付、取らせました親負担で。 

実際に乗っていはいませんが。通学手段の一つとして。 

自動車免許も18歳になり次第、親負担で取らせて4年生からは 

自動車で通学させる予定です。 

田舎では高卒で就職する子たちにとって、自動車免許は必須なので 

在学中に親負担で取らせるのが、当たり前です。 

地域によっては、甘やかし・・・の意見も出るのですね。 

車が必須の私たちには、不思議な感じです。。 

 

=+=+=+=+= 

車の街と言われているところに住んでいます。 

電車もバスもありますが、ほぼほぼ車移動です。 

高校卒業後に通う車校は小中高大学と同じ学校のくくりで親が払うものだと思っています。 

自分も普通に親に払ってもらいましたし、子供の30万円はかなりの大金です。自分で払うなら車校にはまだ行かなくていいと思われても困るし、大学卒業して社会人になってからではなかなか時間も取れないと思うし、早めに免許は取っておくべきなのかな〜と。 

 

=+=+=+=+= 

高卒就職者の場合は親が出しても良いと思いますよ。 

高校の場合は校則でアルバイト禁止の場合もありますので。 

また仮にアルバイトが出来ても、本人の誕生日によっては入社日までにお金を貯めて教習所に通うのに十分な時間の余裕が無い場合もありますからね。 

 

大学進学者の場合は本人がアルバイトして取得費用を出すべきでは。 

ちなみに自分は大学一年の夏休みと春休みにアルバイトして貯めた資金で取得費用を捻出し、二年の夏休みに免許を取得しました。 

もっとも自分は三月生まれなので、入学前にアルバイト+教習所+本試験までに掛かる時間が確保できなかったという事情もありましたからね。 

 

=+=+=+=+= 

大学の授業料は親の責任と自分もだしてもらったので払いましたが、免許や旅行などは教育費ではないと夫婦で話し合い子供達に払わせました。利子や期間は決めなかったので大学時代バイトをして返した子、社会人になってから返した子とさまざまでしたが、借金がある!という不安感は無駄ではなかったのかな?と今は思ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイト禁止でお年玉取り上げていた。 

受験が大変で入学迄に取らないといけない。 

進学や就職するまでに必要。 

この様な状況だと親が無条件で出すべきです。 

金は出せでも金は持たせないだと借金しかなくなる。 

でも学生は借りれない。 

そして借金はオススメ出来ない。 

程度によるが、車の免許は社会に出るために必要な場合が多く、学費と変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

成人年齢が18歳に引き下げられましたが、これは18歳になったら自分のことは自分でできるようにしなさいということです。運転免許を取りに行くということはすでに18歳になっているわけだから免許教習代は自分で支払うのが当然です。親が十分な財力があれば親に出してもらっても構わないとは思いますが、親に払ってくれなんて言ってはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

私はするべき物はするべき、という考え方は好きですが、お金を子供のどこに出してやると言うのは、他人が他人の家庭の状況を知らないのに口出す問題では無いと思います。まして車の教習所は親が払わなきゃいけないものでもないし。 

 

うちは父が医者ですが、車の教習代は自分で払いましたし、では車に乗るかと言われると、社会人15年の今でも、車すら買ってません。 まぁ実家に帰省した時は親を乗せて私が運転するし、子供が出来た時の為に男として練習はしますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

関係あるのは金額……? 

それよりも自分が車という人の命を奪いかねない物に乗るんだという意識を持つために、自分で払った方がいいと思う。 

そのまま事故しても親が何とかしてくれると思っても甘えすぎだし、意識を持つために10代の子に大金を貯金させるのは必要な教育だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は大学1年の時に取りに行きました。親に出してもらいました。交通機関が全然ないので、車がないと遠くには行けません。 

子供には出してあげようと思ってますし、早くとってほしいです。私の親も歳なので車とってもらわないと困りますし。運転早くしてほしいわけじゃなく、なんかあった時の為にお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

今や大学や専門へ進学するケースが多いんでしょうし、勉学とアルバイト、遊興の時間も自身で管理する訳なので、しっかり運転免許も自身で計画的に取得するのが理想だとは思います。 

もう成人なんですからね。 

 

ただ高卒で働くなら、たしかに親の援助がないと厳しいかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

親が歳をとったときに、病院に連れて行ってもらったり、買い物に連れて行ってもらったり、見返りが大きいので、「免許いらない」って言われてもとらせた方がいいんじゃないかと思います。そうなると、お金は出さないとですかねー。 教習所の料金も昔は、年齢 X 1万円とか言ってたけど、今は値上がりしているのがキツいところかもです。 

 

=+=+=+=+= 

地域と世代で意見がまったく逆になると思います。 

免許が重要でなく就職にも影響しないなんて東京だけだと地方の身には思えてしまいます。 

地方に住む自分の周りは基本的に親に出してもらうのが当たり前で、自分で出している人は周りから誉められていました。 

 

=+=+=+=+= 

今から20年前に免許を取ったが、昔から親父が『免許取得の費用は、貸すくらいはするが、1円たりともあげる事はしない』と言っていたので、働いて貯めたカネで免許を取った(3つ下の弟は高専生だったので、俺がカネを貸して、就職後に返済)。 

 

講習中に教官の方に上記の話をしたら『今時珍しいくらいの勤労青年だねぇ、最近はみんな親に出してもらっているよ』と言っていた。 

 

=+=+=+=+= 

将来、子供が運転する子供の車に乗って医者行ったり買い物行ったりするかもよ。だからってわけじゃないが、免許は時間が自由になりやすい若い頃に取った方が覚えも早くて費用も安上がりなわけで、だけど子供が金持ってなきゃ親が出すのが当然だと思う。うちの親はそうしたしおれもそうした。子供の将来にプラスになってもマイナスはあり得ない。出してあげましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

大学生の頃、「私は自分のお金で免許取ったよ。ほしいなら、お金貸してあげるから、自分のお金で免許とりなさい」と母に言われて、ずっと貯めていたお年玉で取りました。 

 

祖父と話して、母が免許を取ったのは社会人になってからであることが後に判明しました。 

 

それにしても。。30万円ですか。。私が取得した20年前は、20万くらいで取れた気がします。 

 

=+=+=+=+= 

親が出すべきだと思ってる派です。生活するのに必須だし就職にも普通免許が必須だったりもする。免許必要になる時期がだいたいわかってるのでお金も学費と同じく準備しておく物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方では必須だから親が出すという意見が多いということは、地方では親の目に運動神経が悪いとか注意力散漫とか映っていても取らせてそんな大人も免許を持ってるということなんでしょうか。私は高校生の時に取りたいと相談したところ、運動神経特に反射神経が悪く性格も向こう見ずなところを指摘されて危なっかしくて取らせられないと言われました。東京ではないですが都会で、学生時代の類友な友人たちも大体似たようなことを言われて免許持ってないです。 

 

=+=+=+=+= 

これは免許取る人毎に状況が違ってくるので、ネット上で議論するのはナンセンスな気がします。 

例えば車必須な地方と都市部、高卒で働く人と大学等に進学する人、それぞれで免許取得の重要性が変わってくる。自分達の状況とかけ離れた条件の人の意見は参考にならないです。 

 

=+=+=+=+= 

地方住み、親が出してくれて取りました。駅まで送迎、飲んだ後のお迎え、家族で助け合いました。自分が親になって、お金を出すのは当たり前な感じです。早く足要員を増やしたい。 

地方と都会で車に対する考え方、必須か贅沢かで違うし、甘えかどうかは人それぞれな感じです。 

 

=+=+=+=+= 

住んでる地域や希望する職業などによります。でも概ね学生の間に取得が望ましいとは思うので肩代わりするか貸付にするかはともかく一時的な援助はしてあげたほうがいいと思います。東京とごく一部の大都会以外はないと就職の選択肢が狭くなりますし。 

 

=+=+=+=+= 

どっちでもいい 

親に余裕があるなら払ってあげてもいい 

ただ時代が違うというのもある 

自分らが高校や大学を卒業する時代は車の免許は持っていて当たり前 

無ければ就職先がないと言ってもいいレベルのものだったからね 

中型や準中型なんてものは当然なく、AT限定すらなかったからね 

必須資格の1つとして教習所も塾に行くようなものだった時代だった 

 

=+=+=+=+= 

いまの子供にとっては運転免許は一生ものではなく、完全自動運転が普及してするまでのつなぎって感じだから、すぐに運転する予定がないのなら免許は取らなくていい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

子どもから一方的に免許教習代を払ってくれとは言わないだろう。 

  

まずは車の免許証がそろそろ必要かどうか親子で話して、教習所等に行って決めると思う。 

  

免許証は不要とは言わないが、大学生なら車は必要なく通学はあっても原付きぐらいで良いと思います。 

  

社会人(就職)するなら通勤で車が必要かも知れませんが、大都会では不要だと思います。 

  

お金は、収入のある方がとりあえず負担するしかないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

自分の場合で例えると学生だったけど出してもらった。 

マニュアル時代だったけど。車代は自費。 

 

必要な時に融資は必要だし費用出すすみ分けもしないといけない。 

取得してもペーパードライバーになる人もいるけどね。 

 

都会在住なら必要ないかな。駐車料金高いだろうし公共交通機関充実してるし。田舎は必須だけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

住んでる場所と子供の年齢によるかな。 

車が必須の場所に住んでて、更に子供が高校生なら親が払う。 

同じ不便な場所に住んでたとして、子供が高校を卒業してる年齢なら「自分でバイトでもしてお金を用意して取りなさい」って言う。 

車が無くても生活出来る場所に住んでるなら、高校生のうちは免許は取らせないし、「大学生になってから自分でバイトして取りなさい」って言う。 

 

=+=+=+=+= 

正解なんてないのでその家庭で好きにすればよいと思う。 

 

私は運転免許取得費用を親から出してもらった、奨学金を借りずに大学行かせてもらった、国民年金(+付加年金)の保険料を第学生の時は払ってもらったので、親にしてもらったのと同じようにするようお金は用意してます。 

 

=+=+=+=+= 

これ、3万円だったら出しますか? 

300万円だったら出しますか? 

 

ここで意見が変わる方は、金額が理由であると思います。 

要するに親の懐事情の問題ですね 

ただ懐事情の問題であるなら致し方ないともいえますが 

 

私は車必須の地方出身で別の地方で進学しましたが、高校卒業後のわずかな期間で親の費用負担で取得しました。 

補講になったら自腹と言われていました。 

 

高校生に30万用意しろとか現実的に難しい話で、ましてや受験生であったら不可能でしょう。 

首都圏みたいに運転しなくて生きていける環境でないなら、とにかくないと話にならないものです。 

小学校のランドセルが高いからって子供に費用負担させませんよね 

 

親が出してあげてよいと思います。 

うちの娘はまだその年齢ではないですが、補講分は自分でと言おうと思います 

 

=+=+=+=+= 

「免許だけは取らせてやる、後は自分で何とかしろ」そう言われて氷河期に社会に放り出された。 

地方で免許も無い高卒なんて裸で放り出されたのと同じ、パンツ位は着せてもらったわけだが。 

「スーツと人生優待券付き」の大卒はやはり羨ましいよね。 

親としては、大学・免許・現金も添えて送り出したいかな。 

 

=+=+=+=+= 

団塊Jrの私ですが工業高を出て働くつもりでしたが高3の時に免許どうしようかなって悩んでました。 

そしたら「おまえ免許は取りに行かんのか?自動車学校の金は出したるから今の間に行け」って言ってくれて嬉しかったのを覚えてる、「就職してからでは時間が無いから実質的に無理だから」って。色々ありますが親はありがたいものですよ。 

  

で今の時代であれば18才で成人となったのだから免許の費用は自分持ちってのが正しいと思う。 

そもそも今の日本で18才成人ってのがおかしいと思うのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

住んでる所によるでしょうね。 

東京23区内やその近郊なら無駄な費用かもしれませんが、政令都市ではない地方だと死活問題にもなる。 

私なら出してあげると思いますけど、バイクとか追加料金とかは自分で出させますね。 

 

=+=+=+=+= 

きつい書き方かもしれないがそれぐらい親が払ってあげようよ。免許取得できるようになったばかりの年齢の子は親が出すのが当然だと思う。古臭い考えと思われるだろうが親の度量を見せるところなんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

俺は大学生のときに取りましたが、毎月1万ちょっとずつ払うローン組みました。万一何かあればと保証人は父に頼みましたが。2年くらいで返済しました。 

うちは学費と仕送り以外は1円も出さないことが大学進学の条件でしたので、別に文句はなかったです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は親に頼らずトータル36万円を全額自分で工面しましたよ! 

親が一括で払っても確りと子供は返済する必要が有ると思います。 

運転免許は自分自身への投資なのですから全額親におんぶにだっこは甘え過ぎ! 

親離れの良い予行練習にも成るでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

〉高校生の内でなければ教習所に通う時間が取りづらく、自分の稼ぎがない時期なので 

 

記事の話は高校生が運転免許取得するときの話だったのですか。 

今や18歳人口の8割以上が大学、短大、専門学校など何らか進学するので、てっきり進学後、二十歳前後の頃に自動車学校に通う話かと思ってました。 

 

高卒で就職するなら、“当然“親が金出して免許取らせるでしょう。 

進学するならバイトなどもある程度自由にできるようになるから、進学後自分で金貯めて取りな、かな。 

あるいは、足りない分は貸してやるから、就職したら少しずつでもいいから返しな、って言うかな。 

 

いずれにしても、社会人になると金はあっても時間が取れないから、学生のうちに取得しておくことは勧める。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に親が出すものだと思ってたけど、そうでもないんですね。学費は出すけど生活費はバイトでとか奨学金とか。私はほんとにいい親といい旦那さんに恵まれてるとつくづく思います。 

 

=+=+=+=+= 

長男は私の意見「教習所代は半分しか出さない、本当に今、取得する必要があるのか?友達と合宿に行きたい気持ちはわかるけど、お金出すなら地元で通ったら?」は一切聞かず、ローンを組んで合宿に行きました。結局、シュミレーターで路上を走った気がするだけ、車には乗れない状態で免許を持っていると履歴書に書けるだけ。督促状がきて「みんな親が教習所代を払ってる」と言って知らん顔。結局、就職しても私がローンを払い続けてます。 

そんなやりとりを見て、娘はバイトで貯めたお金で全額一括で支払い、地元の教習所に通っています。 

育て方を間違えたのは大前提で、その子の性格によると思うけど、教習所代は親が払って当然、って言う考えがもう怖い。よく話し合って負担割合を決めておきましょう… 

 

=+=+=+=+= 

私の家は裕福では無くギリギリに近いものがあったのが子供から見てもわかっていたので 

高校3年の時にバイトでローン組んで行った。 

 

裕福なご家庭だとしてもお金の有り難みを教える良い機会にもなるし親が出す一択では無いよね。 

しかし首都圏に住んでたら要らないかも… 

 

=+=+=+=+= 

車必須の地方だったら高校か大学の卒業後に絶対に必要になるから親が出しても良いと思う。家計次第では子どもに毎月数万円返してもらって、親が一時的に立て替えた事にすれば良いだけだし。 

 

=+=+=+=+= 

田舎なんで高3で進路が決まったら教習所通うのが当たり前でしたね。 

費用は当然、親が出すし、最初の一台は親が買い与えるものでした。 

昔は景気がよかったので、いきなり新車のクラウンとかいましたよ。 

何しろ車がないと、一人では動けませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

車社会の田舎では必需品だからなぁ。親が金を出すかどうかは置いといて、地方で暮らすなら取っとかないとかなりキツい。就職先たる企業も普通免許必須のところが多いし。 

 

=+=+=+=+= 

地元が田舎で車がないと生活できないとこだったけど就職組はほとんどが親が出してたよ。1人1台の地域だったから車も家族や親戚のお下がりや安い中古車用意したり。もちろん維持費は自分で払うけれど。自分は親戚からほぼタダで譲ってもらったシビックだった。 

 

=+=+=+=+= 

論点はどっち? 

高いか安いか?親が出すかどうか? 

高い安いという話なら、それが相場だから嘆いても意味がない。高すぎではないと思うが安く済ませれる手段を調べるしかないです。 

親が出すかどうかはご家庭に任せたらいいが、未成年のうちに学生のうちに取るなら出処は親じゃないと厳しいという話なだけ。 

お金は返す返さなくていいのどちらも親が出すべき論に含まれるのは話が違う。返すならそれは子供に払わせる論だよ。  

なんか、そんな議論になるほどの話かなと思いました。 

まぁ、高すぎる出費ですか?の質問がなんか世間知らないのかなぁと感じる質問に感じました。 

 

=+=+=+=+= 

オレは親に金を”貸し付け”られて無理矢理教習所に通わされた、二輪の免許は欲しかったが四輪の免許は欲しくなかったのだが、社会に出たときに重要だからと言われて、自動車免許を取らされた。 

 

結局色々と役に立つので、後輩には高卒資格と同じでとりあえず取っとけって言ってるw 

金は就職後スグに返した、ソコまでに掛かった学費も全て返した、その時に思ったのが「小中学校の学費って結構安いんだな」だったw 

 

因みに自動車免許も 飛び込み(試験場に直接行って試験を受ける)は可能なので、練習してソッチで取れって言っても言いかも、最近はYouTubeで勉強して飛び込みで取ったて人も増えてるしね。 

 

練習もハンドルコントローラーとフットペダルを買ってPCのドライビングシミュレーターでやって、用が済んだら売れば結構節約できたりするw 

 

=+=+=+=+= 

地方の田舎は免許は必須ですからね。 

社会人になる前に取得するのが時間的にも余裕があっていいと思う。 

免許要らない都会の人はなかなかわからないもしれませんが、 

田舎は交通手段がどんどん衰退してるので、 

求人票に免許必須がほとんどです。 

 

 

=+=+=+=+= 

高校1年のとき、バイク免許資金は出してもらいましたね…それと中古の125ccバイク。 

それでバイトに通って後の免許と乗り物は自力でした。 

一種免許は制覇しました。 

 

=+=+=+=+= 

私は非公認の教習所で教習して試験所のパターンだったので、バイトで済ませたけど息子も娘もクルマには乗らないと言って免許は持っていない。 

必要なら自分でなんとかするだろうし、どうしてもなら金くらい貸す気ではいたけど。 

 

=+=+=+=+= 

うちの方は田舎なので学生のうちに親がお金出して取らせるのが当たり前でしたね。ひとつしかない高校もバイト禁止でしたし。車無くても不自由しない都市部はまた考え方が違うかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

一定収入以下には、国か、自動車メーカーが出してあげてもいいのでは。 

先行投資しないと若者の車離れがとめられないし、ひいては内需が拡大しない。 

さらに水素電池にしようとしてもパイが増えないと負ける。 

 

=+=+=+=+= 

環境にもよるし。学校や家庭がバイト禁止とかなら免許代が手元に無いのもわかる。だいたい、ネット民に「誰かが誰かからお金を貰えるかもしれない話」をしたら大抵は否定される。他人の不幸が好物なんだから…。 

 

=+=+=+=+= 

車の免許を取ろうとしてるってことはもう18歳でしょ。バイトして自分で払うべき。長い人生で免許を持つということは30万の価値は十分にある。30万を作り出す大変さ、そしてコスパ。親に払ってもらったらそれを実感する事すらできないよ。 

 

=+=+=+=+= 

30万が大金の家なら子供にバイトして稼いで自分の金で行きなさいと言い、余裕あるなら出せばいいと思う。 

 

ただ出すにしても簡単に出さずに、お父さんにお願いしてきなさいぐらい言って自分で免許取りたいから出してほしいとお願いさせる形は形式的でもとらせた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バイトしてたって高校生に30万は無理でしょ 

大学行くのか就職するのか分からないけど就職するなら業種と住んでる地域によっては免許は必須 

大学行くならその間にバイトしろで良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

今の子は学校が禁止してるからバイト出来ないと言う人いるけど、30年前以上前ののワイの学校も基本そうだった。でもそれでも隠れてしてたもんだ。今の子はそのずる賢さとか根性とか気持ちがないんだよな。思考停止ってやつね。高1からバイトしてたら教習所2回卒業出来る位金が貯まったよ。将来それで食ってくつもりの無い部活なんかに時間取るより、外でバイトすれば社会勉強出来るし金も貯まる。そっちの方が親離れも早いし過保護にならないし、ニートにもなりにくいし、人間強くなれる。高校生からバイト、推奨するよ。 

 

=+=+=+=+= 

親が出すのが一般的なの? 

小さい頃からのお年玉を貯めて貰ってたお金で、が我が家でした 

兄弟も同様だったので、なんの不満も持ちませんでしたし、急に貯める訳ではないので苦労した記憶もありません 

自分も子供には同じようにしようと思ってます 

 

 

=+=+=+=+= 

こんにちは♪♪。 

 

住んでいる所が都会か田舎か、あとは親が強制的に子供に免許を取れと言ったのか、または(都会で必要ないけど)子供さんが免許を取りたいと言ったのか。 

理由によると思います。自動車学校なんて、一般的には「一生に1回(せいぜい3~4ヵ月ぐらい)」なんだから、そこはケチらずに出してあげて良い気もするけどね。 

 

=+=+=+=+= 

一番役に立つ資格だし子どもには取らせるでしょ普通、30万が高いかもしれんけど子どもが車運転できることのメリットは30万以上ある。今住んでる場所なんて関係ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔は親が払ってくれるのが当たり前だった大学の学費とか同じ話しで、単に子供にかける余裕が無くなっただけ。 

そりゃ給料上がらずに物価だけ上がればそうなるよな。 

子育て世帯に限れば、むしろ給料は下がっているのかも。 

 

とりあえず選挙に行け。そして野党に入れろ。 

与党に入れるということはこのままでいいと言っているのと同じに受け取られる。 

 

=+=+=+=+= 

自分の資格を取るのに、人の金で取るって考えは甘えすぎだと思います。 

高校生ならアルバイトもできる。 

教習通うのに、半年かければ教習代は自力で稼げるでしょ。 

自分や、周りの友人はそうやって取得しています。 

なので、補習受けたくないから真剣に受けに行ってましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

まず、使う予定はない。ってところが問題かと。 

ただの身分証としては高すぎる。 

いざと言う時の為に…普段運転しない人が、いざと言う時運転できるか…自信があるなら一生物で出してあげたら良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

一人前の大人に育てるだけの経済力がない家庭が多いんだなとコメントを見て実感。 

それぞれの家庭の方針、自分がどうだった、それを受けてどう思ったかで決めることになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういうこというのはだいたい専業主婦なんだよ。当然パートも専業主婦扱いだよ。こども高校生だぜ? 家にママがいてくれなきゃ泣いちゃうとかいう年齢でもないでしょ。なんで正社員じゃないの? 自分がゴロゴロしたいから、こどもの大学費用は奨学金! 多いよね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の免許だろ?自分で払えよ。 

俺なんか高校時代三年間、夏休み全日、それ以外もバイト出来る土日があれば、学校終わってからも働いて教習代20万円稼いだ。補習なんてしたくないから必死だった。 

そこまでしないと、免許証の大切さはわからんよ。 

 

=+=+=+=+= 

家は単位制高校の全日制に通ってたので1年生から学校が終わってからコンビニでバイトし夜20時まで働き学校を卒業したら朝からバイトで夜は教習所に免許のお金は 

オートマ限定で教科書代合わせ27万を自分で一括払いで払い、ました 

 

=+=+=+=+= 

家庭状況によるのでは。 

出して貰わずに、自分のお金で取得した人間からしたら、甘えに見えるのは仕方ないけど、別にその人に迷惑かけてるわけでもないからね。 

余裕がある親が、子どもに課金してるだけ。 

 

 

 
 

IMAGE