( 226968 )  2024/10/27 16:16:46  
00

セブン-イレブンの苦戦は「上げ底」が原因ではない?節約志向とポイントで失われた競争優位性

@DIME 10/27(日) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/faefc16094ee51dbaed128e7375214d306624ef8

 

( 226969 )  2024/10/27 16:16:46  
00

セブン&アイ・ホールディングスは2025年2月期の業績見通しを引き下げました。

主な原因は海外のコンビニ事業の不調ですが、国内でも課題があります。

客数減少や売上低下などが見られ、高価格路線を取っていたセブンイレブンが競合他社と比較して価格が割高であることや、消費者の節約志向の高まりなどが影響しています。

競争力を高めるために、オリジナル商品の強化やM&Aによる店舗ネットワーク拡大などの施策を取る一方、値下げや戦略の見直しも行っています。

(要約)

( 226971 )  2024/10/27 16:16:46  
00

弁当の上げ底仕様が話題になったが… 

 

セブン&アイ・ホールディングスが2025年2月期通期の見通しを引き下げました。 

 

5450億円としていた営業利益を、26.1%低い4030億円としたのです。この数字は前期を24.6%下回るもの。好調だったセブン&アイの業績に急ブレーキがかかりました。 

 

不調の主要因は海外のコンビニ事業によるものですが、国内戦略にも課題があります。セブン&アイに何が起こっているのでしょうか? 

 

2025年2月期上半期の営業利益は、前年同期間比22.4%減の1869億円でした。 

 

海外コンビニ事業の営業利益は、前年同期間比35.0%減の733億円。この数字は期首予想を32.1%(346億円)下回るもので、通期予想の営業利益を大幅に引き下げた元凶になっています。 

 

海外のコンビニ事業においては、2024年2月期4Qから既存店の商品売上が減少に転じました。客数減が減収を引き起こしたのです。 

 

アメリカでは、極端なインフレの進行によって富裕層と貧困層の二極化が進行しています。中間層が縮小していると言われており、ウォルマートやコストコのような巨大な小売チェーンが人気。コンビニのように店舗ネットワークと適正価格を強みとする小売店は、消費者へのアピール力が弱まりました。 

 

それに加えて、コンビニが得意とするタバコが売れなくなったことも打撃を与えています。2023年のアメリカ全体のタバコの販売数は76億パック。2019年比で実に26%も減少しています。 

 

タバコの価格は上昇しており、消費者は安価なタバコやその他のニコチン製品に切り替えていることが背景にあります。 

 

セブン&アイは海外コンビニ事業において、オリジナル商品でコンビニの優位性を確立することや、M&Aを通して店舗ネットワークを拡大し、競争力を高めるとしています。 

 

※月次営業情報より筆者作成 

 

海外事業は不調の主要因ではありますが、国内のコンビニ事業が順調なわけではありません。 

 

セブンイレブンが足元でやや苦戦している様子は、既存店の売上高と客数の推移を見るとよくわかります。客数は2023年1月から2024年1月まで前年同月を上回る推移が続いていたものの、2024年2月からは下回る月が続くようになりました。6月から8月までは3ヶ月連続で前年割れを起こしています。 

 

2024年の夏は気温の高い日が続いており、コンビニは稼ぎやすい季節。2023年6月から8月の客数は、平均で前年同期間を2.5%上回っていました。今年は0.4%下回ったのです。 

 

なぜ、集客力が弱くなったのでしょうか。SNSでは弁当容器の「上げ底」などの施策にネガティブな反応がみられ、愛想をつかされたなどというコメントもありますが、どちらかというと、セブンイレブンがとっていた戦略とマクロ環境の変化が大きく影響しているでしょう。 

 

 

セブンイレブンはもともと、高品質のものを販売する高価格路線をとっていました。 

 

ビッグデータ解析を行うリサーチ・アンド・イノベーションは、トップバリュとセブンプレミアムの価格帯を比較調査しています(「長引く物価上昇で、小売のプライベートブランドが好調?!トップバリュとセブンプレミアム、その人気の理由を調べてみた」)。 

 

それによると、麺類の価格帯構成比率において、トップバリュは150円未満の商品が全体の73.4%を占める一方、セブンプレミアムは50.7%に過ぎません。 

 

しかも、セブンプレミアムは2022年に150円未満の商品が56.0%ありましたが、2023年には6%程度減少しているのです。 

 

ヒット商品である「蒙古タンメン中本辛旨味噌122g」が259円であることを考えても、割高な戦略をとっていたと言えるでしょう。 

 

消費者にもそのブランドイメージは浸透していました。セブンイレブンの利用者は年収が高いことがわかっています。 

 

マクロミルの「ブランドデータバンクが調査した、「セブン・ローソン・ファミマ コンビニ3ブランドの利用者を徹底比較!購入商品の違いや特徴とは?」では、セブンイレブン利用者の平均個人年収は480万円。ローソンが443万円、ファミリーマートが461万円でした。 

 

更に別のブランド調査(LINEリサーチ「好きなコンビニ、全エリアでセブンイレブンが1位に/若年世代にはファミマが人気」)では、セブンイレブンが好きな理由のトップに「お惣菜・お弁当がおいしい」があがっています。ファミリーマート、ローソンは、ともに「ポイントがたまりやすい」というものでした。 

 

すなわち、セブンイレブンは戦略的に高価格のものを提供することに注力した結果、競合と比較して高品質であるという消費者意識を獲得することに成功していたのです。 

 

ファミリーマートやローソンはポイントに代表されるように、お得であるというイメージが根強いものになっていました。 

 

 

セブンイレブンの競争優位性は有利な方向に振れていましたが、インフレが状況を一変させます。 

 

2024年8月の消費者物価指数(総合指数)は前年同月比で3.0%上昇しました2020年を100とした場合、109.1まで上がる計算です。 

 

生鮮食品とエネルギーを除いた指数でも前年同月比で2.0%上昇しています。消費者の節約志向が高まったのです。 

 

リクルートは節約行動の調査を行っています(「物価高で高まる節約志向の実態と外食での節約行動を調査(2024年1月実施)」)。それによると、最近の物価高で節約志向が高まった人は46.1%に上ります。 

 

節約する出費の第1位が「内食の費用」。食事にかける出費を抑える様子がわかります。 

 

更に、節約方法として1位にあがったのが「インターネットやアプリ、フリーペーパーからクーポンを入手し利用」で52.6%。ポイントで賢く買い物ができる、という消費者意識を獲得していたローソンやファミリーマートが有利になります。 

 

しかも、ローソンは2023年9月に弁当やおにぎりなどの商品を最大20%引き下げるという、安値路線強化に動いていました。 

 

ローソンが上場廃止になったのが2024年7月23日。いきなりの安値路線は、経営のかじ取りがしやすくなったことが背景にあるのは間違いないでしょう。 

 

セブンイレブンの競争優位性は薄れてしまいました。 

 

しかし、2024年9月にセブンイレブンは「うれしい値! 宣言」と銘打って、弁当などの値下げに動きました。セブンプレミアムの商品205アイテムも含まれます。 

 

この路線変更が、下半期の業績にどのような影響を与えるのか。注目のポイントとなるでしょう。 

 

文/不破聡 

 

@DIME編集部 

 

 

( 226970 )  2024/10/27 16:16:46  
00

セブンイレブンに対する消費者の声からは、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 商品品質や量の不満:特におにぎりやサンドイッチなどの量が少ない、価格に見合わない、具の量が減っているなどの不満がある。

 

- 値上げへの反感:値上げに伴う商品の劣化や割高感に対する不満があり、競合他社に対するコストパフォーマンスの差異が指摘されている。

 

- コンビニの役割:コンビニの本来の利便性や価格戦略、お客様目線の商売が大切であり、その部分での誠実さや信頼性が重要であるという指摘がある。

 

- 経営陣への批判:経営陣の方針や対応に対する不満があり、消費者への対応や理解が欠如しているとの指摘がある。

 

- 競合他社との比較:ローソンやファミマなどの競合他社に対して、品質や価格、サービス面での違いが客離れの一因となっているとの指摘がある。

 

- 環境面の課題:セルフレジやレジ袋有料化など、消費者にとって不便を生む環境面の変化についても不満がある。

 

 

これらの声から、セブンイレブンが抱える課題や改善すべき点が明確に示されており、企業としての対応や方向性についての議論が広がっていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 226972 )  2024/10/27 16:16:46  
00

=+=+=+=+= 

確かに今のセブンの苦戦は「上げ底」ではないかもしれませんが、これから長きに亘って苦しめられると思います。先日、セブンが「上げ底」へのコメントを出したが、政治のどこかの党を思わせるような内容でしたね。。大衆の信頼を失っているにも関わらず、自らを省みず火に油を注ぐようなコメントをしているところは同じです。 セブンは、中興の祖である鈴木氏が長年「顧客本位」のもと改善・改良を続けて、日本でのコンビニの雄としての地位を築いた。しかし、現在の経営陣は、海外からの買収に怯えてコンビニ以外の事業の売却やヨーカドーの閉店のみでなく、本業においても顧客を欺く行為を行っている。これは、先代が長きに亘り築いた信頼を一瞬で失ってしまうものであり、回復にはかなりの時間と労力が必要と思われる。一刻も早く現経営陣を解任するべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、おにぎりや冷凍食品が、普通に食べるにはスカスカで高いから。この印象が定着してしまった。普通に売るのが無理ならもうやめるべき。必要カロリーが取れないからねぇ、、もはやダイエット食だよ。 

近くにOKスーパーがあってよかった。 

お弁当があたたかいししっかりボリュームあるし安いし、寿司も美味しいしとても助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

Nanacoとかアプリ使ってましたけど還元率が悪くなって、わざわざそれを選ぶ必要がなくなったし、値段が高いのに上底とか、具が少ないとか、食べるときにガッカリするし。 

 

節約指向というけど、他のコンビニに負ける原因にはならないよね。 

 

高くても、質が良くて量もしっかり入っていれば、収入がそこそこある層は買うと思うんですよね。 

 

客の気持ちを考えない利己的な戦略を敷いたのが原因かと。 

利益も大事だけど、それをもたらす根本は客なわけで。 

 

=+=+=+=+= 

節約志向が高まったってのも一因だと思いますけど、セブンの品質を期待して買っていた層は高価格帯でもそれら品質が担保されていれば購入を続けていたように思いますよ。 

良く言われているリニューアルによる劣化や上げ底等々によって信頼が失われ、それが結局足を遠ざける結果になったのでは? 

節約志向で苦戦してるのはどこのコンビニでもそうでしょう。しっかりとお客様目線の商売ができていればここまで一人負けのような状態にならなかったのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

以前は少量の買い物ならコンビニを利用していたが、最近では飲料一本でもスーパーで買うようになった。少量だからと言って、スーパーのレジ係にいやな顔をされるわけでもない。レジで並ぶ労力くらいは値段で報われる。支払いも今やスーパーの方が簡単で、いろいろ操作するコンビニのレジより気分がいい。習慣を変えるといいことがある。 

 

=+=+=+=+= 

リニューアルして値上げになったもの一時すごかった 

それでもコンビニで500円以内で済まそうと以前していたけれどおにぎりがツナですら150円位だし、前購入していたサラダ巻みたいなのも100円上がっていた 

サラダなんて買おうものなら凝ったサラダが320円とか 

 

コーヒーだって以前は税込み100円だったのに地味に20円も上がっている 

 

ならばお昼コンビニですぐ1000円近くになるならばお店でも変わらないんじゃないか、とかほっともっとにしようかなとか 

そもそもコンビニ弁当自体健康的でないかもしれないし、ライバルはコンビニだけじゃなくなっていく 

 

=+=+=+=+= 

以前セブンイレブンで働いていました。 

時間がない時は、多少割高でも質や量にこだわらず、気にもならず買い物していました。 

ここ数年で質も量も落ち、値段もかなり上がったので忙しくても商品を買う頻度も減りました。 

ホットスナック(ななチキ・揚げ鶏など)は本当に小さくなり値段が上がったので、販売するのが恥ずかしかったです。 

お客様の不満が客足減少の原因だと、気がつかない時点で伸びしろないですね。 

退職後は、アプリクーポンを使う事もなく、全く行かなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

ドラックストアの台頭も大きいと思う。コンビニと同じ商品置いていてかつ種類も多くて安いし店によってはポイントも付く 

そしてお弁当も置いてある店もある 

 

ちょっと車で走ってたらウェルシアやスギなんてあちこちにあるから 

ドラックストアが各社協力して本気でコンビニ潰しに来たらコンビニなんてそんな時間かからずに簡単に駆逐されると思う 

 

=+=+=+=+= 

ローソンやファミマは商品ロスのため、 

賞味期限の近いものとかを2割〜3割安くして売ってますよね。 

 

しかも、積極的に多くのそのような商品を値引いて売っているのを目にする。 

薄給で小遣い制の私には非常に有難いこと。 

 

それに引き換え、セブンはそのような推進をしてないのか値引き商品を見ない。 

 

私が気づいてないだけだとしても、ローソンやファミマに比べたら明らかに少ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

十人十色でそれぞれ事情があるのでしょうが 

売上減が顧客からの答えでしょう。 

私も以前はセブンが好きでしたが、今は商品全体が高いと思います。 

私は以前に吉野家に勤めていて、すき家、松屋とは大きな差がありましたが、それにあぐらをかいていて現在すき家さんとは国内店舗数で倍近くの差があります。 

顧客無視、過去実績をもとに改善、改革を 

しなかったのが原因です。 

セブンも同じように感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

米国は、物価高など経済要因が強いのでしょうが、国内のコンビニは、各社が安売り増量などで客の奪い合いが激化して、コンビニたらしめているビジネスモデルが薄れてきているのでしょうか。本来は、高品質や量、付加価値で満足度の高い商品であるはずが、ポイントやら普通の暮らしのものにシフトし始めて、ビジネスモデルが崩れ始めているようにも見えます。スーパー、ドラッグ、100円ショップなど小売との競争が激化して、フランチャイズビジネス自のが崩壊に向かうのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

セブンに限らずもうコンビニが高くなりすぎてぜんぜん気軽に買い物出来る場所じゃなくなったのよ。4〜5年前までは週に10回以上はコンビニで弁当やらお菓子やら飲み物を買っていたけど、今は全くと言っていいほどコンビニで買い物はしなくなりました。やむを得ず久しぶりに買い物したらめちゃくちゃ高くてビックリしました。昔なら500円以内で済んでたはずの昼飯も今コンビニで買うと1000円近くしますよね。それならコンビニじゃなくてお店で食べるのとそこまで変わらないですし、どこもかしこも高くなってしまったので今1番の節約は弁当持参ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはレジが有人なのに、全てお客さんにやらせるという画期的なシステムを導入していて、その都度いらいらしてるレジスタッフから命令されて、これまたお客さんもイライラしながら帰っていくので、店内が緊張感に包まれている。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはよく利用していました。(過去形) 

お弁当は以前から割高感があり購入していませんでしたが 

パンやおにぎりはとてもおいしく 

「おにぎり100円均一セール」では1日3食おにぎりなんて 

よくバカなことをしてました。 

その100円均一セールがなくなりさらに値上げもあり 

正直おにぎりですら割高感を感じるように。 

久しぶりに無性にセブンのおにぎりが食べたくなり購入しましたが 

包装を解くとおにぎりがバラバラになるほど緩い握りで 

美味しかったですが正直がっかりしました。 

よほどのことがない限りセブンは利用しないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ自体の良さを自分達で駄目にしているセブンイレブンがある様に見える、前はセブンイレブンといえば惣菜が旨くて、この値段で食べれるのが自分はあったのですが、今は美味しいのですがコンビニとしての値段が、だったら他にという選択になるのかなと思いますコンビニは惣菜以外はどのコンビニも同じなので惣菜が買うのをためらうイコール売り上げは下がる、惣菜のついでに他のものと言うのが結果売上に繋がるのかなって思います、 

 

=+=+=+=+= 

いくらコンビニの雄でもイメージは大切だし、上げ底や見せ具材のイメージがついたら他店を選ぶと思う。 

ちなみに都心郊外の我が家近郊の参戦状況。 

今はイートインは落ち着いたが、デカい駐車場が完備されたLAWSONができてから、より我が家に近いセブンが潰れた。小さくても買い物しやすい店舗だったが、規模はあちらは6倍くらいあったから致し方ないかも。 

少し離れた幹線道路沿いにミニストップがある。ここはいつ潰れてもおかしくない状況。 

理由はイートインスペースにあると個人的には感じている。外から見ると幹線道路沿いのメリットを感じない。イートインが暗くてまるで倉庫みたいに見える。あそこを明るくするだけでもだいぶん変わると思う。 

一度パフェを食べたら、実際もまるで作りかけの店舗の端っこみたいだった。 

コンビニに限らず店員にもよるけど、なぜか入りやすいとか、長居したくなる店がある。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ上げ底は原因ではないだろうが、キッカケにはなってますよ。 

顧客ニーズ、目線を全く把握できてないという事ですから。 

顧客満足を考えたら、トリックアートみたいなガッカリする絵など描かないでしょう。 

少なくとも誠実ではないといえます。 

客側が騙されたと思うような事にゴーサインを出す、経営側が気づかない、それが問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

だから上げ底が原因ではなく、 

弁当自体がペラペラなんです。 

それで700円くらい 

焼きそばパンなんて 

バターロールくらいの大きさで170円くらい 

消費者が買う気をなくしたのでは? 

っと個人的に思います。 

小売業の場合 

商品が売れて売り上げと利益が上がるのです。 

誰も買わなかったら、期限がきて廃棄となるのですから。 

 

実際減益ならそういう事では? 

 

消費者に支持されてるから 

売れるのです。 

それがブーム戦略でも付加価値戦略でも価格戦略でもいいのですが、消費者に受け入れられなかったという事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底に加えて味も落ちてるからセブンイレブンのお弁当関連は以前に比べてあんまり買わなくなってしまった。 

コンビニは利便性が大事だから値段が多少高くても美味しければ買うんだけどね。 

美味しくないのが一番の原因な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

一部の国民を除いて多くの国民は物価高で生活を切り詰めている。昼食もレストランからファストフード、コンビニ弁当、そして持参の弁当。今まで気にせずコンビニで飲み物等を買っていたものを、ドラックストアーやスーパーにシフトする。とは言え、消費の中位にいるコンビニは、それ程影響は無かった。セブンイレブンも言われる程、国内が落ち込んでいる訳でない。少しライバルがガンバリ始めただけだと思う。ところが今回買収問題が出て、世の中の「悪口を言う人」のターゲットになってしまった。日頃のトップ企業がゆえの謙虚さの無さも、その攻撃に賛同を生んでしまった。実態とは違うのにネットに翻弄されている。 

 

 

=+=+=+=+= 

上げ底でも下げ底でも構わない。要は満腹感が味わえるボリュームあるかどうかです。他のコンビニとの競争ある中で、セブンだけ上げ底、少量で勝てる訳が無い。見栄え良くする容器の構造にはなってるけど、上げ底して容量減らしては無いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

車でセブンイレブンに行くと、歩道との境界にポールが並んで立てられており、進入する車にとって圧迫感がある。 

近くの、他のコンビニもそうかと思い注意して見てみるとファミリーマートやローソンなどにはポールが無いか在ったとしても車の侵入に圧迫感がないように立てられている。 

九州ではJR九州関連企業がファミリーマートを経営しているらしいが、何か恣意的な感じもする。 

 

=+=+=+=+= 

それはそれ、これはこれじゃないですか 

セブンの決算を語るのに大きな利益出してる日本の事業は批判するがアメリカで全然だめなのにアメリカの話は一切しないと言うのはおかしいことでしょう  

セブン嫌いで文句言うのと、セブンの決算が以前より悪くなった理由を語るのは別のことです  

決算の話をしているのか、それとも生活の不満の話がしたいのか  

大体みんな後者でしょう  

それは自由だけど、それを自分はセブンの決算の悪化の話をしていると考え出すとそれは違うことで、それはそれこれはこれの認識は必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

私は今までセブン一択派でしたが、今年の夏はローソン他 

に切り替えました。 

理由は、ざるそば。 

蕎麦猪口がなくなったのが、一番大きかったかな。 

いちいちトレイを持ち上げて食べるのでは、ざるそばで 

はない! 

 

ほぐし水もなく、かたまりのまま麺つゆに入れてほぐす感じ。 

唯一の利点は、トレイのくぼみに入った麺つゆにかたまった 

の麺半分を入れ、入りきらなかった分が下に落ちないこと。 

見た目はかなり汚いし犬食いにもなるので、いっそのこと 

上から麺つゆをかけようと思ったくらいでした。 

これが、卒セブン理由です。 

 

=+=+=+=+= 

ファミマのチキンやら ホットスナックなんかもビックリするくらい小さく 値段も高くなっていて この前 久しぶりに行って驚いた。安くなければファミマでは買わないのに。皆さんセブンだけが値上げしてると思ってるのかな。ついこの前の記憶の中で160円だったファミチキ230円よ。。他のコンビニも同じじゃないの、と思ってる1人です 

 

=+=+=+=+= 

セブンのnanacoポイントはnanacoの支払いでないと貯まらないし、他のポイントは貯まらないので、コンビニ店舗が並んでて同じような商品買うなら、支払い方法に関わらずポイント貯まる方へ行くことが多いです 

商品のクォリティは良い方なのかな、でもコンビニで求めるモノに変わりはない 

 

=+=+=+=+= 

上げ底に始まる量への不満はコンビニ全体の問題ではあるが、その中で特にセブンが問題にされたのは最大手だから。そして一度付いてしまったイメージを変えるのは難しい。真摯に受け止め対応しないとダメだと思う。 

上げ底なんかしていないではなく、反論するにしてもそう受け止められる部分もあった程度にするべきだっただろう。実際に温めの為とはいえ、上げ底をしていたのは事実だし。 

 

=+=+=+=+= 

セブンで以前、働いていました。 

セブンは「上げ底」もそうだけれど、オーナー制度なので近くに他のオーナーのお店があると「食い合い」になります。 

なので異様に大きな声を出させられたり。会計時にも「〇〇揚げたてです。いかがでしょうか?」と強引にオーナーから言わされます。 

 

私はそんな暇があるならアノ評判の悪い「セミセルフレジ」はどうにかして欲しいと思います。 

特にお年寄りには不評で、自分で支払い方法を選び、支払う。 

だけれど、本当はセミセルフレジ、店員側でも操作可能なのです。なので操作に迷っているお客様には店員が聞いて代わりに操作してあげれば良い話。と思います。 

 

セミセルフレジ導入時は、レジ袋有料化と重なり、トイレの方まで長い行列が出来ていました。 

 

何とも変な話です。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言うと 

本部と現場(店)と消費者の間に 

温度差が大きすぎる 

これが売上が上がらない本質 

 

現場は消費者に近い考えだけども 

本部はそれとは大きく違う 

本部は理想論で 

現場はその理想論と現実に挟まれる 

そのギャップが 

消費者に伝わる 

そしてあきれる 

他で買おうってなってる 

しかも 

それが昨日今日からの問題ではなく 

数十年以上前からの問題なのに 

本部は気付かずに 

エスカレートした結果 

SNSでの消費者の発言も手伝って 

燃えただけ 

数十年以上前にSNSがあれば 

もっと早く同じ問題がでてきただけ 

 

cm見ただけでもわかるよね 

電池だけを宅配って 

多くの消費者はしない 

そんな使い方する? 

って事を 

本部はcmにして 

客を増やそうとしている 

電池1個で宅配していたら 

店は手が足りなくなるし 

利益にもならない 

それを本部はやりたい 

店はやりたくない 

消費者はそんな使い方しない 

これで売上あがる?? 

 

=+=+=+=+= 

海外事業はさておき、日本国内ではローソンやファミマといった競業他社が増収増益なので、その分セブンが割を食っていると考えるのがシンプルなのではないでしょうか。 

コンビニ需要自体が増えている訳ではないでしょうし。 

 

 

=+=+=+=+= 

鈴木 敏文氏の経営哲学は残念ながら残っていないと感じる。 

節約志向が高まった事はほんの一因だと思う。 

 

昨日の会見で上げ底と顧客が感じている事を直視せずに虚偽だ、事実をもって投稿せよとの趣旨の発言があったがこれでは何も改善されないだろう。どうしてそのように顧客が感じるのか、実態はどうだったのかがトップが調査しない、意見がボトムアップもされない組織だという証左のような発言。 

顧客だけでなくフランチャイズオーナーに対しても買い取らせなど本部重視の経営は他のコンビニより顕著だとの報道も複数ある。 

都市部など飽和状態にコンビニがあるのだからあえてセブンを選択をしないとの潜在的意見が今回の決算を気に表面化している印象がある。 

 

=+=+=+=+= 

あたしの場合、そもそもコンビニに入ること自体苦痛かな…… 

変な客多いし、定価でしか売られてないし、店員がキツい店はなおさら行かない。 

公共料金払いに行くくらいしか利用しないかな。前にタバコ吸ってたときはタバコも買ってたけど。 

 

逆に、その地方地域でしかないコンビニの方が好きかな。 

 

一般的なコンビニって、売ってるものが同じだから個性がないし。 

あとあたしみたいなのはそもそもコンビニで働くなんて絶対できない。 

変な客しか来ないから。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは、 

「高い割に量が少ない」 

のは、昔から365日24時間するために当たり前の話だったのですが、顧客のほうが貧しくなっていると言えるのかもしれません。 

 

・ 給与が安く 

・ 時間がないのでコンビニでしか買えない 

・ 通信代やスマホ代に出費が不可避 

そういう社会しかない、楽しいけれど貧しい生活を若年層は強制されているような気もしますね。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木社長の頃まで好調だったセブンイレブンだが、2016年に社長が井阪に変わるとともに雲行きが怪しくなる。 

井阪「この会社をもっと大きくしてやるぞ!は?なんだこれ、量多すぎだろ、減らせ減らせ!弁当なんて底上げしとけばいいんだよ。そしたら具材も米の量も少なくて済むだろ?もちろん値段は据え置きだ。持ちやすい容器に変更しましたとかさ、適当に言っとけばいいんだよ。サンドイッチも具材を減らせ。ドリンクの容器のデザインも工夫するんだ。実際は半分ちょっとしか入ってないが、満杯に入っているように見せろ。客はどうせ騙されて買うさ。客を騙すのが商売ってもんよ!寧ろ話題作りの為に買う奴が増えるんじゃね?これからも消費者を騙して儲けてやる! 

あとはフランチャイズのオーナーからもっと金を取ってやるぞ!セブンイレブンの看板を使わせてやってるんだ。その割にはこっちに入ってくる利益が少ないような気がしてな」 

 

=+=+=+=+= 

セブンの顧客の年収が高いって...たんにおじさんの利用率が高めってことじゃない?おじさんて細かい値段の違いやポイント気にしないひと多いから。それとセブンお得意のドミナント出店が買い物が保守的なおじさんの店舗選択とマッチしてたんだと思うけど。経済不況が一層厳しくなってきている昨今、底上げやプリントなどの誤魔化しや値段が高いと周知されてきてるので今まだのようなやり方では落ちてく一方だと予想される。コンビニで高級路線てのも間違いだと思う。コンビニに高級求めてるひとどれだけいるの? 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり苦戦の一番の原因は、詐欺まがいの商品の数々が影響しているでしょう。弁当の底上げだけではなく、空洞おにぎり、先端だけに具材を詰めたサンドウィッチ、絵を書いて多く見せかけた飲み物、ステルス値上げなど、セブンがコソコソやっていた時に、ローソンやファミマは値段そのままで40%増量という神企画をしていた。そりゃ越されるのも無理はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

便利では無くなった 

レジ袋廃止はエコのためだから致し方無いが 

セルフで慣れない袋詰め 

スーパーなら自分のペースでできる 

数点なら良いが10点ほど購入すると後ろに並んでいる人の圧感にセルフレジ 

店員さんの負担も減ったのでお店的は良いですよね 

毎日のように利用してたのがいつも間にか 

月1程度になった 

 

=+=+=+=+= 

「上げ底が原因ではない」ではなく 

「上げ底だけが原因ではない」だろう。 

商品に対する不満だけではなく、24時間強制問題、強制ノルマ、業務が増えたがほぼ最低時給のアルバイトへの対応などなど、複数の理由による「イメージの悪化」 

このイメージの悪化により、なんの施策をしようと叩かれる土壌が出来てしまった。 

よく比較に上げられるセイコーマートが、利益を度外視した誠実な施策をしていたりするので尚更セブンの悪手が目立つ格好に。 

「損して得取れ」って言うのが商売の考え方の一つなのにね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに定番の玉子サンドが300円くらいだったのが、250円くらいに値下げされていたが、当然ながら具材の量も明らかに減っていて寂しくなっていた。これでは嬉しいのか嬉しくないのか分からないな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、飲食料を買うだけの用事ならコンビニという選択肢は外れる。 

最寄りにあっても少し離れたスーパーやドラッグに行ってしまう。単に価格に見合わない商品を高値で買うほど余裕はない。 

これまでのセブンイレブンの売りというのは、弁当おにぎりやサンド・ホットメニューであって美味しく価格に見合う商品だった。だが、今は違うな。すべてセコい。ステルス値上げどころか退化していると感じています。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはそもそも高いので使いません 

スーパーの3-5割高、ものによっては2倍を超えるような品揃えでしか成り立たないビジネスモデルを変えていく時期かもしれません 

 

=+=+=+=+= 

来店者は、商品や価格、利便性で選ぶのが一般的。 

 

条件は、どのコンビニも同じなのだから、客から見た目が割高感が増したチェーンと、割安感を打ち出したキャンペーンを打つ等のコンビニ・チェーンで差が出るのは当たり前。 

 

選択権が来店者にある以上、結果的には、セブンイレブンは政策失敗で、お客様から見放されたと言う事になった。 

 

来店動機となる中心商品で、客を騙して(多数がそう感じている)どうするの?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

自民党政治と一緒ですね。 

内閣→国民。セブン&アイ→消費者。 

矢印の方向を間違えた事による消費者離れに間違い無いと思います。 

 

セブン&アイは物価高の便乗値上げを商品付加価値だけで乗り切ろうとしたつけなのではないでしょうか? 

 

低価格路線をやっと打ち出しまししたが、ローソンや低価格スーパー等に太刀打ち出来るレベルでは無さそうです。時すでに遅し。 

同業他社、他業種他社の戦略には勝てない気がします。 

買収問題も含めて企業価値がこのまま下り続けるしか無いのでしょう。 

起死回生策が見えないので。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニよく使いますよ、数百万しそうな複合機やらフリマ出荷頼まれたりほぼ毎日、たまに無料ATMでネット振込み無料枠残ってる口座に資金移動とか。弁当食べないしカップ麺はなんとなく高そうだけど豆腐や納豆や牛乳は帰宅途中に、セブンは冷えた白ワインも値段の割にいいかも、よくレジで数字の呪文が聞こえるけどタバコだったんですね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで頻繁に買う人は値段は気にしないような。 

利便性があるから買うのでは? 

ただ、好みはあるしセブンは品質を支持されて消費者がついていたと思います。 

しかし、本当に昔に比べて落ちました。 

セブンの常連客程、品質劣化の差が見えて離れていくんじなゃないかな。 

 

元々、セブンの高級路線が合わない人は買わないだろうからね。 

セブンの常連客に失望された事が要因。 

 

=+=+=+=+= 

新しく入れ替わっていけばいいんですよ。 

ローソン、ファミリーマートだって数年後には同じ様な立場になってるかもしれないですしね。 

火種はどのコンビニだって抱えてますよ、どのタイミングで噴出するかって話です。 

 

=+=+=+=+= 

最近、近くのセブンが改修した。以前より入り口近く壁ぎわでない中央に高い商品棚何本も作り、間も狭く買いにくい。陳列増やすのみ考え、顧客考えていない。暗い感じになり、やはりひとあまりいなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

先日の社長の発言、改めて消費者の事は理解してないのだも感じました。 

単純に「信頼が無い」だけなんですよ。 

正直、話題になっているだけで上底している事を細かく気にしている人ってそこまで多くは無いと思います。 

他のコンビニとの大きな違いはマイナスの話題に対して消費者の意見をちゃんと聞いているかどうか。 

これだけ話題になっているのに、社長自ら否定していては、 

消費者からは「話を聞いてくれない会社」という印象が強くなるだけ。 

消費者に寄り添う姿勢が無いから客離れが加速しているんですよ。 

もう、セブンでは蒙古タンメンのカップラーメンしか買わないです。 

日清さんには頑張って他のコンビニでも買えるようにして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

客を搾取の第一対象にしか考えていなかったことが原因かと思います。 

なめてるんですよ。 

今後は搾取に関わった連中の処分と、ちゃんとした人間とに血の入れ替えをするんだね。 

そしたら買ってやるよ。 

 

=+=+=+=+= 

苦しい言い訳にしか聞こえない。実際に客が錯誤するようなデザインや容器にしてたのは事実だし、だからこそ拡散されてイメージダウンに繋がってる。上層部のコメントの危機感ない様子だった。買収されて経営陣一掃した方が存続できるかもしれないですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもコンビニは安さより、便利さを売ってる訳で値段云々に文句言うのは間違い。 

手間かけてスーパーや自炊したら良い。 

 

まあ、いずれにしろ文句言ってる人は大した客でもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの敗因は『詐欺盛り付け』『詐欺イリュージョンパッケージ』『詐欺底上げ』による大幅な信頼低下です。 

 

 

消費者は実際に金を払うと小さな変化にも気づくもんです。 

あれ?前は500円でお釣りきたのにとか、ずっと買ってる商品なのになんか物足りないぞとか。冷やし中華なんて定期的に味をリニューアルしてるんです!なんて謳ってるけど実際はただ物足りなくなってるんだよね。 

選挙がじゃないけどセブンの上の運営の人間らは一度解散した方がいいよ。 

もう信用が全くないから。 

 

=+=+=+=+= 

信じられない位の上げ底と、見えるところだけのハムサンド、極めつけはあたかも中身が入っているいかのような印刷による誤魔化しのジュース。これで客足が遠のかなかったら、それはそれで問題だ。 

 

一度、離れた消費者の信頼は戻らない。セブンの経営陣はこんな姑息なことをすればどうなるのか予測もできないほど愚かだったということだろう。 

 

個人的には、二度とセブンには行かない。ファミマやローソンで買い物をする。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底しかりだけど、西武そごうやイトーヨーカドーといったコンビニ事業以外の対応の印象も悪く、株主と株価にしか目配りしない社長が変わらない限り、もう良くなることは無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

社長のコメントがダメダメすぎますね。 

他もやってるでしょ、的な。 

 

個人的には、上げ底よりも、餃子とかまったく美味しくないものが増えたのと、あと惣菜パンやハムのサンドイッチ系の、具の偏り・少なさに唖然としていました。 

たまごサンドやカレーパンは普通だが、ハムレタスの見えてる部分だけ挟んである偏りや、全体を挟んでるように見えて端っこだけしか具が挟まれてない惣菜パンや、マヨネーズ味しかしないピザパン系は、ちょっとファミマの食ってこいよ言いたくなる… 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から何十年も勤めてるベテラン店員さんが好きなのでセブンに行きたいけど、最近自分の中でファミマが美味しいので行く機会が減りました。 

現場で頑張ってる店員さんの為にも上はセコい真似しないでください。 

 

=+=+=+=+= 

近所のイレブンはタバコをカートンで買うとライターかゴミ袋をプレゼントしてたから利用してたけど、最近そのサービスを止めたようでそのコンビニで買わなくなった 

些細な事ではあるしあくまで特典だから実質的損があるわけではないけどマイナス要因が来店動機に繋がるんだよな 

 

=+=+=+=+= 

セブンはこれからずっと上げ底と揶揄されてくだろうな。その他にもサンドイッチの具問題、包装詐欺等、今のネット社会を軽く見てたよね。 

今後もボディーブローのように効いてくると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

現場の外国人スタッフの声が本部に届いていないのでは?消費者のリアルな反応を汲み取らずに、机上の戦略ばかりだと、どんどん現場とズレてしまいそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは庶民向け。自業自得だ。この会社やトヨタなどの大企業が、中小を買い叩いて全体の賃金が30年上がってないのが要因。経団連と自民党のせいかな。 

 

さらにインフレで実質賃金下がって、コンビニ弁当なんか高くて買えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日、セブンイレブンでおにぎりを購入したが、少し小さく成り値段も上がった。 

食べると何故か?ごはんがポロポロと落ちる、スカスカに握ってあるから 

なのかな?以前はこんなことは無かった。 

弁当も美味しく量も満足できた昔のセブンイレブンでは、無くなったよん! 

 

=+=+=+=+= 

私は仕事柄若い人達と接する機会が多いのですが昼食をコンビニで買わない人がほとんどで、理由を聞くと「高い」「弁当の量が少ない」という答えが多いですね。 

 

=+=+=+=+= 

前会長の鈴木が息子を入社させ早期の出世などセブン私物化が鮮明になった頃から内輪もめで鈴木が追い出され未だに収束していない 

低迷はまだまだ続く 

 

=+=+=+=+= 

こないだ惣菜パン買ったが 

高評価していいと思う 

デキだったよ 

 

いい悪いの混在する中でも 

劣化した商品は指摘しやすいから 

拡散するんだろうけど 

 

7&iグループの問題は 

改善、改革の方向性が 

定まらないこと、じゃないかな 

ハッキリ言えば 

「鈴木帝国の復活を 

やるか否か」で 

議論がストップしちゃうこと 

 

こう言うと何だが 

鈴木パパが鬼籍に入り 

不毛な議論が強制終了するまで 

7&iの立て直しは 

始まらないのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも金が無いならコンビニ行くなよ。 

そもそもコンビニを選択肢に入れてる時点で浪費なんだよ。 

便利と時間を金で買う所だぞ。金が無いと言うヤツに限って無駄遣いするんだよ。だから貧乏になる。 

外食も同じで、一見安く思えるかもだが、あれは楽を金で買っている事に早く気付け。 

なぜ金が無いのかをもう少し考えた方が良い。収入が低いから貯金出来ないなんてヤツも大体が無駄遣いしてるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

美味い不味いだの以前に高いんだよ。 

上げ底で量が少ないにしても安けりゃ売れるよ。 

それ以外にもパッケージ詐欺(下手すりゃ優良誤認)にも思える商品の存在。 

そりゃ客は離れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

行かない、あるいは、ゆきたくないというのは、本部がお店をいじめている 

、それが流れて流れて、自分たちへのサービスの悪さになっているというイメージですね。 

 

 これに最近は株主さんが加わってヨーカード閉鎖させてと、悪い流れが強くなるばかりのような。 

 

=+=+=+=+= 

騙そうとするのが見え見えで悪意を感じました。 

社会では相手を貶めるような人は相手にされないので、私は相手にしませんし関わりたくないです。 

今ではその名を耳にすると不快感すら感じます。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底が原因でないなら、見えるとこだけ具材のサンドかフルーツソース柄がプリントされた容器に入ったスイーツでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

前と一切値段変わらずに「うれしい値! 宣言」のシールが貼り付けられてるだけだったよ。さすがに、これには引いたわ。 

 

これが今のセブンイレブンなんだろうね。 

不誠実な対応は当たり前で、詐欺まがいの事までする会社。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ昔からオーナーの命や財産を削って本部だけが『いい気分』だってのはいろんな形で暴露されてたからね。自分はななチキがちっこくなった時点で「今度は客から削り取るつもりだ!」と気づいた。 

 

=+=+=+=+= 

もしトランプが大統領になって石油価格が下がったらアメリカのセブンはガソリン売上比率が高いからドカンと売上額利益が下がってしまう。サウスランドの二の舞になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

自分が行く回数が減ったのは、値段が高くなったからです。他と比べて確かに美味しい。しかし、それを上回る値上げで購買意欲は無くなりました。ただ、それだけ。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底だけじゃないですからね。 

 

具ずらしパンなんて、ほんと悪どいですから。 

 

あと、小さくなって新登場。 

 

こんなことやってたら、そりゃお客さんは離れていきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底含め、客を舐めた姿勢が今後更に経営を悪化させると思います。YouTubeやTikTok見てるとものすごい勢いでセブンの上げ底に対する批判動画が拡散されています。 

 

=+=+=+=+= 

先日セブンの親子丼を食べたけど、ご飯の量に比べて具が少なすぎて普通に食べていたらご飯が残ってしまった。以前はちょうど良かったのに、もう二度と買わない。 

 

=+=+=+=+= 

お客様を裏切ったからだよ。 

 

その容器を提案した社員、そして許可を出した上司はどういう考えなのか教えて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

セブンは【美味しくてそれなりに量があった。】  

 

けど、減量してから詐欺みたいな売り方して行かなくなった。 

 

普通に少し値上げしても美味しさを保ってなら良かったと思う。 

 

素直に値上げしてれば・・・ 

 

=+=+=+=+= 

いちごのジュース買った時にがっかりした事を脳がインプットしていて、セブンの商品を疑ってしまう思考が身についてしまった。セブンで使う金額はかなり減った。 

 

=+=+=+=+= 

何を言い訳しようが 1人負けの結果を受け入れない社長の態度が顧客を舐めている 上げ底と顧客が感じるなら 上げ底なんだよね。社長が言い訳することじゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

鈴木さんがもう少し若ければJobsがAppleを復活させた様に出来るかもしれないけどちょっと無理か 

師匠が偉大すぎて弟子の育成に失敗したパタンに似ているかも 

 

=+=+=+=+= 

経営陣は店で買い物してんか?今の容器見てみろ。過去の容器と比べてみろな。 

早めに買収されて現経営陣の総退陣が生き残る道だな。 

 

=+=+=+=+= 

>セブン-イレブンの苦戦は「上げ底」が原因ではない? 

 

上げ底も原因の一つかと。セブンのお弁当ってぱっと見は良いんですけど 

食べるとご飯が箸では食べづらい位薄くてガッカリしますからね。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底では無いと否定しているが、、、 

いつもセブンイレブンの弁当を食べていた私には分かる。 

 

明らかに10年前と比べて弁当がショボくなった事を。 

セブンイレブンの弁当がショボショボの弁当なので私は、ほか弁に切り替えたのだからね。 

 

=+=+=+=+= 

夜中に出歩く人も減ったんじゃない? 

コンビニには行かないけど、高い割に量も少なく美味しくないイメージが有る。 

 

=+=+=+=+= 

底上げや高額など魅力がなくなったセブンを敢えて選ぶ理由がなくなった。 

ちょっと足を伸ばしてローソンやファミマに行く。ローソンは600mlのお茶もらえるし。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの方が安いからね。 

それでいてお弁当も美味しいし、飲み物とかもまとめて買う。 

 

=+=+=+=+= 

数日前 会見での現社長の あの言葉… 

あんな思考の人が トップじゃ 

消費者の信用を無くすだけ 

今更どんな戦略をしようが 長い目で見たら 

見切られる  セブンの苦戦は人災と思う 

 

=+=+=+=+= 

嬉しい値といいながら、おにぎりの中の具材は明らかに減っている。安かろう悪かろうになってない?迷走してますね。 

 

=+=+=+=+= 

「うれしい値」は値下げではなく、一定期間値段維持が出来る商品と言う意味が主流 

(もちろん下がっている様に見える商品はあるが‥) 

 

 

 
 

IMAGE