( 227002 )  2024/10/27 16:47:40  
00

=+=+=+=+= 

自分た自身で考え、自分たちが確信持って基準を決めることは素晴らしいと思います。 

 しかし、"世界一"を標榜することは他者との比較。数値化できない比較をする場面では、どうみられるかの印象評価を重視することになりそう。行き着く先は独善的な解釈をする狭い世界…。入試の倍率とか留学生数とか〇〇の合格者数とかは数値化できるので世界一になること可能でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

授業時数の確保や予定されている行事のことを考えると、臨時休校なんてやりたくないのが教員側の本音なのでは。特に教頭は休校にすると県教委への報告やらが加わり仕事がさらに増える。校長は「俺が腹をくくる」というのはかっこいいが、その後の対応や説明責任も含めて腹をくくってくれるのなら、「この人についていこう」となるのでは。(まぁ、この記事の場合、私立だから何でもアリな気がするが) 

 

=+=+=+=+= 

危機を感じたネズミ集団の中の一匹が走り出すと、他のネズミも追随して一斉に走り出す、という行動をとるらしい。 

たとえ走り出す方向の先が海であったとしても、ネズミの集団は海に向かって走り、海に飛び込んでしまう。 

人間の集団心理も似ているところがありそうだ。 

取り分け、昨今は物事の是非善悪や吉凶禍福の判断力が乏しい者が異常に多く、そういう者が有害な薬物(例えば、麻薬〈大麻、ヘロイン、コカイン、あへん等〉、覚醒剤、シンナー等)の使用や、入れ墨(刺青、タトゥーとも)、「めっちゃ」等という言葉の乱用等に嵌まりやすくなっている。 

道理で、迷惑ユーチューバーや悪質な投稿者等がはびこる訳だ。 

そうでなくても、例えばファッションに流されやすい人が何と多すぎることか。 

そんな危険な状況を打破する為にも、自ら考え、確信を持って行動する「自主自律」の精神が必要になる。 

また、自主自律は他者(他人)の利益にも繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

自身の行動の評価軸が「この世界一を目指す行動は、生徒の幸せに結びつくものか?」であり、時には周囲の進言(諌言)を入れて判断を変えたり引っ込めたり自在にできる柔軟性を持ち合わせているなら、ワンマン判断もいいと思う。でも生徒本位でなかったり周りの意見を聞けない(だから心ある人は去っていきイエスマンしか残らない)組織は、企業であれ学校であれ危ういと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公務員とか、学校とか、絶えず住民や社会から批判を受ける職場は、「周りと同じようにしている」ということに安堵感を感じるのでしょうね。 

日本全体もそんな雰囲気がありますよね。若い方でも、今年の流行のファッションとかに流され易いです。個々の考えを主張するのが苦手な国民性と思います。 

まあ、良い意味では、脱線する人が少ないですが、対面で実名を出しての個々の意見を言うとかは、苦手な人が多いかな? 

ネットでは、言いたい放題でブレーキが効かない人もいますが。 

 

=+=+=+=+= 

全部自分で決めるかぁ。1人の脳で考えたことがいつも正しいとは限らないし、とんでもない管理職もいるからみんながそうしたら困る。 

 

それに周りの様子を参考にするのは悪いことじゃないよな。 

 

=+=+=+=+= 

月曜日の休校は月曜日の朝6時の天気と交通機関の運行状態で決めて欲しい。せめて日曜日の夜。休校ラインを周知しておけば、朝6時より前に職員が学校に行かなくても保護者が判断するでしょ。金曜日は早過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

クラスメイトのみんなに彼氏がいるかどうかで、自分も彼氏を作るかどうか決める高校生は多い。そして結婚もそんな調子で決める。周りがみんな結婚しているからと。 

何かおかしい。その方式だと「最初の一人」はどうやって自分で決めたの?と思う。誰の真似もせずに決めた人間が最初に一人いた訳で。 

 

=+=+=+=+= 

ワンマン経営を彷彿とさせるなぁ〜。 

いい時はいいけど、一歩間違うとという危うさを孕んでるように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、教職員が皺寄せを被る形での変革はナンセンスです。保護者児童生徒が被るのもまた然り。 

 

学校、保護者、児童生徒の三方にメリットがある方法で改革しなければ、それは改悪です。 

 

 

=+=+=+=+= 

世の中にはマネされる側とマネする側があっていいと思う。 

世界一を目指す人達ばかりだとギスギスしそう。 

幸せの尺度はそれぞれ。 

 

=+=+=+=+= 

みんなって誰のことだよっていう問題意識をもつことは本当に重要だと思います。この人の言っていることは筋が通っている 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、ゴマメ特有のよくある群衆心理!1人で何も出来ないが、群れると強気になるのは古今東西同じで、得意技は否定!!⇒例:今の政治家にはリーダーシップが無い!(だけど、絶対に1人では行動出来ない) 

 

=+=+=+=+= 

こういうワンマン形態の学校って本当に有能な教育者であればいいけど、後継が育たないリスクが大いに高い。 

 

=+=+=+=+= 

トップが間違っていても誰も止められない組織。トップがいなくなったら誰も判断できない組織になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

雨が降ろうが槍が降ろうが、敷地内で倒木があろうが運休になろうが、休校にしない学校もある! 

 

職員には、決して楽をさせない! 

 

=+=+=+=+= 

コガケンなんですね。 

理事長として20年以上、校長としても15年。謎ルールを廃止したなんていつのこと?いわゆる提灯記事なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

批判の回答も、校長が直接するか、校長が決めたことですからで押し通せれば下の者には負担がないですね。 

 

=+=+=+=+= 

〇〇そうに言ってますが、 

台風で休むかどうかは親が決めるものではないですか??? 

学校側が決めるとこ自体、おかしいです。 

晴れたら行く。台風なら休む。 

預ける場所ないから学校に預けるwとか。 

 

=+=+=+=+= 

ケースバイケース。こんな人の下では働きたくありませんね。もちろん問題があったときはすべて自分一人で責任取るんですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ケースバイケース。こんな人の下では働きたくありませんね。もちろん問題があったときはすべて自分一人で責任取るんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

全体主義が蔓延しているうちは自民党安泰だからね 

正しいことは正しいと言える日本人が増えたら困るのが自民党 

 

=+=+=+=+= 

ワンマンはヤバい人がやるととんでもないことになる。 

いわゆる変な人でなければいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

余談だが、校長の名前「古賀賢」で検索したら、芸人の「こがけん」が出てきた。 

 

=+=+=+=+= 

ワンマンと感じた。 

災害リスクは考えてるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

自己満足な校長先生だな。こんな学校には行かせたくないよな。 

 

=+=+=+=+= 

え!? 

休校の判断って、西鉄様の態度如何ではないの? 

 

=+=+=+=+= 

結局なんで生徒数が増えてるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

お隣は柳川藩の流れをくむ伝習館高校だからねえ。 

 

=+=+=+=+= 

私立学校は人気商売だからねぇ。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、甲子園に出てこなくなった理由はコレか? 

 

=+=+=+=+= 

時代にそぐわない野球部=坊主の野球離れ 

 

=+=+=+=+= 

最近、柳川高校に関して異常に称賛するネット記事が上がるけど、これ何か売り込みかけているのか?この手の自由主義教育や個性主義教育を謳って話題になる学校ってモラトリアムを謳歌するための学校。かなり学力が低い学校ほどこういう方針を大々的にアピールして、学びの多様性とやらを語る人々が称賛する。なりふり構わない下のレベルの私学が就学支援金目当てに誰でも入学させているだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

台風時の対応ごときで胸張られてもねえ笑 

 

=+=+=+=+= 

赤信号みんなで渡ればみんな轢かれる 

 

=+=+=+=+= 

北朝鮮にならなければいいが、、、 

 

 

 
 

IMAGE