( 227033 )  2024/10/27 17:20:50  
00

ドラクエ3の「性別」廃止でファン賛否 「ポリコレへの配慮は…」

朝日新聞デジタル 10/27(日) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce334ea27e0f683888cf568d5a76053afe8cfb7b

 

( 227034 )  2024/10/27 17:20:50  
00

ドラゴンクエストシリーズのリメイク版ソフトで、性別表記がなくなることについてファンの間で論争が起きている。

1988年のゲームのリメイクで性別表記がなくなり、ファンの間で賛否が分かれている。

デザイナーの堀井雄二さんの発言をきっかけに、SNSで議論が広がり、スクウェア・エニックスはコメントを避けている。

ゲーマーらの間でも性別表記の廃止についての多様な声がある。

(要約)

( 227036 )  2024/10/27 17:20:50  
00

ドラゴンクエストシリーズ関連の展示が並ぶ東京ゲームショウのブース=2023年9月22日、千葉市の幕張メッセ、田中奏子撮影 

 

 来月14日に発売予定のロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」(ドラクエ)のリメイク版ソフトで、キャラクターの性別表記がなくなることが公表され、ファンの間で論争が起きている。 

 

【ゲーム画面】性別表記がなくなったドラクエキャラの姿 

 

 「最近は性別選択がないゲームが主流。名作ゲームも、多様な性のあり方に合わせて変わった方がいい」 

 

 「ドラクエ界にもポリコレが来た。配慮しすぎると、原作のイメージが壊れてしまうのでは」 

 

 SNS上でそんな賛否の的となったのは、1988年のファミリーコンピュータ用ソフト「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のリメイク版。公式サイトの情報によると、主人公と仲間たちの「男」「女」という原作の表記がなくなり、「ルックスA」「ルックスB」に変更される。また、原作では「男」なら「むっつりスケベ」、「女」なら「セクシーギャル」というように、男女固有の「性格」などがあったが、今回の変更にともない、すべて共通になる見込みだ。性別表記の廃止自体はシリーズ初ではないが、今回は原作があるだけに、昔のイメージにこだわるファンも多かったようだ。 

 

 論争の発端は、ドラクエ生みの親であるゲームデザイナー堀井雄二さんの発言。9月末の東京ゲームショウ内の対談で、今回の変更をめぐり「男女でいったい誰が文句を言うんだろう」と疑問を呈した。この対談の動画は非公式に英訳字幕がつけられ、X(旧Twitter)の英語圏でも拡散。Xのオーナーであるイーロン・マスク氏がこの投稿をリポストする事態にまで発展した。 

 

■「多様なゲームユーザーの声を」 

 

 今回の変更について、ドラクエシリーズを手がけているスクウェア・エニックスに取材を申し込んだが、辞退する旨の回答があった。ただ、背景には、2010年代以降に広がる多様性推進の動きがあるのは確かだ。近年、ドラクエに限らず、ポケットモンスターなど多くの人気ゲームで性別表記が廃止されている。 

 

 性的マイノリティーの情報を発信する一般社団法人「fair」代表理事の松岡宗嗣さんは「男女の二者択一は、現実社会の多様な性のあり方を反映できていない」と指摘した上で、男女表記の廃止だけにとどまらず、キャラクターの選択肢を多様化していく必要があると訴える。「特にトランスジェンダーやノンバイナリーの人々のためにも、ジェンダーなどに関するステレオタイプを強化しないためにも、キャラの外見の種類などをできるだけ増やしてほしい」と語る。(小川尭洋) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 227035 )  2024/10/27 17:20:50  
00

これらの意見をまとめると、性別に関する配慮や変更についてさまざまな意見がありました。

一部の人は、性別を選ぶ自由が重要であり、選択肢を増やす必要があると主張しています。

一方で、過度なポリコレ配慮や性別の廃止に対して疑問や批判の声も挙がっています。

ゲームの世界での多様性やロールプレイングの楽しさを損なわず、作者の意図や作品のテーマ性が大切であるという声もあります。

 

 

(まとめ)

( 227037 )  2024/10/27 17:20:50  
00

=+=+=+=+= 

性別への配慮がなされる事は誰もが自分らしく生きる社会へと成熟してきていると捉えることはできるけど、いわゆる女性らしく、男性らしく生きたい人や生きてきて自己実現した人たちがいるのも事実だからなぁ 

選べるって大事な事なのに、最初から選べなくする事は果たして配慮なのかな 

 

=+=+=+=+= 

性別の問題はなぜ既存の枠組みを排除する動きなのでしょうか。 

これでは心身ともに男性、心身ともに女性の存在を否定したようなものに感じて悲しいです。 

 

私は心身ともに男性です。プレイするゲームによっては、女性キャラクターを選んで楽しみたいという気持ちがあります。 

 

リアルでもフィクションでも、真に共存を望むなら、男であること、女であることを選択させないのは方向性を間違えていると思います。 

既存の選択肢を否定するのではなく、新しい選択肢を増やす努力をして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては公式の配信で開発に関わるお二人ですら、公の場で「こんなことする必要あるのか?」と疑問を呈すほどです。 

 

本当に作品を愛されてる2人からの言葉だったので、私も心が痛みました。 

 

ポリコレの配慮はわかりますが、余りにも声が大きすぎる。 

大き過ぎる声は主張じゃなくて悪意がある生き方だということを認識して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

昨今問題になってるトランスジェンダーの問題は心と身体の乖離の話であって性別的には人間誰しも男か女しかない。 

多様性を重視して逆に大多数の普通の感覚を無視するのが良い社会なのかな? 

ドラクエに関しても男、女を選択出来た上で見た目を自由に変えれる方が多様性に対応できたんじゃないのかな?と思う。 

タイプAとかタイプBってアンドロイドみたいな表現はやめて欲しい。 

プレーヤーはゲームの中の人間を操って魔王を倒す事が目的なんだから…。 

 

=+=+=+=+= 

ネタバレあるのでご注意ください。 

ファミコン版ロト三部作を発売時に成人年齢でやった女です。 

途中の村で少年から女の子?とかそんな言葉をかけられ、父親が魔王を倒しに旅立ったのは生まれた娘が安全な世界で生きられるようにと考えたのかなと思ったり、1と2をやった時にゴツいおっさんだと思っていたのでのラストの衝撃。 

再度1をやったときの「私の血を引きしものよ」というメッセージの重みが最初にやった時とはまったく違うものになりました。 

自分にとっては自分と同じ性別を選べたので物語が終わるまでの短い間ですが、その世界で生きていた感がありました。 

 

=+=+=+=+= 

男です。女です。と言う事が悪い様な世の中になってきた。 

男と女、差別は駄目だけど区別は当然だと思うのだが。 

男女それぞれ特性が有るのだから。 

1度男女の区別一切無くした世界のドラマを、作ってみたら面白いかも。 

それが住みやすい世界になるのかどうか? 

世にも奇妙な物語。 

もちろんトイレも風呂もスポーツも一切区別なし。 

 

世の中良い方に行ってるのかな?行き過ぎたら男女共生きにくい世の中になってるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

性別は大事です。 

私は男ですが、ゲームする時は男にして、自分がなりたい顔ややってみたい髪型にして自分の分身のようにしてプレイしています。 

キャラに愛着が沸きます。 

異性のキャラで自分の好みのタイプにしてプレイする人もいます。 

 

=+=+=+=+= 

ドラゴンクエストⅢという作品は、主人公が16歳の誕生日の朝に 

母親から旅立ちを言い渡されるという名シーンから始まるわけだが 

この母親は女性なのか、性別がないのか、はたまた母親ですらないのか 

ポリコレに拘れば、物語の始まりも、このようにグダッてしまうだろう 

 

オルテガという戦士の誉れ高い父親がいて、それを支える母親がいる 

その間に生まれたからこそ、主人公は物語の始まりから勇者と認識されている 

性別というものが物語の根幹に関わっている以上、ポリコレ配慮は不要だった 

その後の冒険が性別の差なく進むことを踏まえれば、なおさらである 

 

さて、男女のカテゴリーがないということは、「あぶないみずぎ」を 

どの容姿の方にも着させられるということだが、覚悟はよろしいな? 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの中にまで配慮いります?性別は男か女しかないのだから廃止する意味がわからない。むしろ「男」「女」「その他」で分けてくれた方がまだ面白味を感じる。とうしても配慮が必要ならば性別は男でも女性用の装備ができるとかでいいのではないのか?こだわる方向を間違えている。 

発売を楽しみにしている側からすれば、配慮のしすぎで楽しみが損なわれてしまうようなことは避けていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

私はドラクエシリーズ未プレイなのですが、これは反対ですね… 

私は性自認も体も女ですが、性別を選択できるゲームでは、わざと男性キャラを選択する事があります。 

ゲームの世界観的に、男性キャラが映える場合、女性キャラが映える場合があると思っている事と、ありのままの自分では不可能な「強さ」に憧れているからです。 

逆に、男性で女性キャラを選択されている方も沢山いらっしゃいますよね。 

ゲームの中だからこそ、自分ではない誰かになる事ができる楽しみがあると思います。 

それが消えてしまうのは寂しいです… 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来ると違和感、配慮疲れを感じてしまう。 

個人的には男性は男性らしく、女性は女性らしく生きるということも、時として大事であるという文化の中で生きてきた。(30代男性)日本で暮らし、10年間は英語圏で暮らしたこともあるが、やはり男性には男性に向いた事があるし、女性には女性に向いたことがあるという考え方は世界のどこでもあった。そのような価値観がもたらす良さは現代においてもたくさんあるし、そういった生き方を大事にしたい人もたくさんいるという事実が置き去りにされていると感じる。 

映画やゲームでまでこのような形で多様性に配慮することによって、親や祖父母世代まで否定されてるような気がして生きづらいなと思う。もちろんLGBTQの方への配慮は必要だと思うし、個人的にLGBTQの友人にはもちろん思いやりを持つ。でも、その全体への配慮を常に欠かしてはならない圧が社会に溢れて多数が違和感を抱えるのも変だ。 

 

=+=+=+=+= 

原作のイメージや面白さが減衰するのは勿論問題だけど、ゲームの主人公・・・とりわけRPGの主人公などは自分の投影であってそれが無くなる事で一体感すらなくなってしまうのでは?と危惧する。 

性別に縛られないのがポリコレだというならその時点で性別に縛られているのが何とも滑稽。 

それ以前に自分の性別にもっと尊厳を持つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

多様性と言えば少数派の意見が通ってしまうのはいかがなものか。 

当然、立ち位置によって主張したい意見はあるからどれも正論に聞こえるが、少数派の意見を尊重しすぎて多数派に対してその意見を強要するのは違うと思う。 

 

例えばタバコで言えば今は喫煙者の方が少数で迫害を受けている(副流煙からの健康被害があるわけだが、性別問題も女子トイレや女風呂に男(自称女)が入ると騒ぐわけで不快に思う人はいる)。 

 

少数派が多数派と絶対数が均衡してくる状況になったら環境を整えればいいと思う。 

例えば性別は二種類なわけだから、ジェンダーが1/3近くになってきてからとか。 

 

=+=+=+=+= 

>最近は性別選択がないゲームが主流。 

 

>男女の二者択一は、現実社会の多様な性のあり方を反映できていない 

 

これらの批判は「ルックスA」「ルックスB」という二者択一を迫るシステムにも完全に当てはまるので、このシステムに賛成する意見とは言えない。 

 

つまり、賛否両論ではなく、否しかない。 

渋々許容する人もいるというだけであって、基本的には全ての人が反対してしまうシステムだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は男性だけど、男キャラを選ぶこともあれば女キャラを選ぶことも普通にある。つまり主人公に自分のパーソナリティを露骨に反映するような遊び方をしない。だからなぜ、ゲームという娯楽においてそこまで多様性を持ち込まなければならないのかが正直あまり理解できない。もちろん自分のプレイスタイルに基づく意見だから、そうじゃない人がいるのは分かる。でも娯楽作品くらいもう少し冷静に、客観的に、引いた目線で接することが出来るようになるべきという気はする。子供ならともかく大人であれば。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでファンタジーゲームという非現実世界を元にしているのだから、何でもかんでも現実世界に合わせないといけない。 

これが実際にあるものをモチーフにしたものなら、まだ話題になるのはあっても、そこまで配慮しなくてもいいのかなと思う。 

何とか団体とかが裁判や不買運動おこそうが、まずはどういったゲームかというところから理解してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

これはさまざまな価値観を受け入れるのではなく、固定された決められた価値観を強要する行為なので多様性とは真逆では?自分の意思で選択ができないのだから、受け入れてくれと同義になるわけで。最近は一部の声の大きい世の中を都合のいいようにしたい人に配慮しすぎている気がする。さまざまな形態があって受け入れることで自分たちが受け入れられるというのに、これではね。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーを筆頭にエンタメの世界はポリコレが過ぎるよな…最近。 

マイノリティが差別なく正当な権利の下に暮らせることは大事よ。でも…マイノリティへの配慮のあまり圧倒的メジャリティが楽しめなくなったり不安を感じるようになったりする事が増えると…かえってマイノリティに対する当たりがキツくなるように思うんだよなぁ。またマイノリティの方々も行き過ぎた配慮など求めてないように感じるんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

男性には男性の美しさや良さがあり女性には女性の美しさと良さが有る 

いずれかを上下とするのは良くない事はわかる。 

しかし人間が動物である以上、動物としてのオス・メスを否定する事はできない。 

これは人類の生誕から続く人類のあり方の否定になってしまう。 

人が人として活動する以上は男性でも女性でもないキャラクターを設定すべきではない。 

男性には男性として配慮されなければならない事があり、女性にも女性として配慮されるべき事がある。 

男性女性という性の否定はこのような配慮をも否定する事に繋がりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

原点となるファミコン版では性別は選べるもののゲーム内のセリフは男女で変わることが無く、 

女性キャラを選んでも母親に「お前を勇敢な男の子として育てたつもりです」と言われるなんてのがありました 

 

バグというか容量の都合で性別によるセリフの変更が難しかったのかもしれませんが、 

逆に「女の子で生まれたけど男の子として育てられたんだ」なんと妄想補完をしていました 

 

ポリコレ配慮で性別を無くすのは多くのユーザーには違和感が強く、それがゲームをする上での雑音になってしまうのは残念です 

 

それなら「男・女・その他」から性別を選び、「その他」を選ぶと見た目のキャラは選択できるけど、 

男専用、女専用の武器はどちらも装備できないとかにすれば面白かったのに 

 

 

=+=+=+=+= 

多様性の尊重の名目で配慮し過ぎた結果昨今のポリコレ()ゲームが次々名作と呼ばれたものすら会社の存続が危ぶまれるぐらい酷い出来になっている流れを知らない訳ではないでしょう。 

開発資金を集める為にも配慮しないといけないのかもしれませんが、ユーザーや作品そのものを蔑ろにするならリメイクなんて原作へのリスペクトがないとやってはいけないものをしてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

リアルでの性は多様にあっていいと思うけど、ゲームの中は多数派に合わせてもいいのでは?ましてリメイク作品なので、できるだけ原作に近い方がいいですし。 

性だけでなく、人種や容姿の美しさなどにも配慮が多いですが、ゲームなどのフィクション作品で、あまりにリアルに寄せるのは夢がなくなるし、創作作品の中ぐらいはきれいな世界でもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ポリコレ配慮の意義は理解できるが、肝心のゲームとしての質を損なっては意味が無いでしょう。大体、ポリコレ配慮は作品の本筋ではない。ゲームは楽しむためにあるのであって、ポリコレ配慮するためのものではない。特にDQは過去の伝統もあるわけで、そこを損なっては意味がない。 

 

性別に関しては、例えばFF14みたいに単に男女でそれぞれの外見を用意するくらいで十分では?(ほとんどのゲームはそうですが)。FF14は性別によるステータスや装備に差異は無いですし。記事にあるように「トランスジェンダーを配慮して種類を増やしてほしい」等と言い出すと吉田Pが困ってしまいます。ヒカセンにとっても、その分のコストをコンテンツに投じて欲しいと考えますし。 

 

まあ、DQ3はその外見についてもポリコレ配慮で批判を浴びてるわけですが。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで配慮しなくていいと思いますね。 

 

人間なら誰だって生まれて男と女があります。 

 

そこにコンプレックスや負い目などそんなものを感じる必要はないと思います。 

 

心が男、女、は個性ですが、生まれつき男、女、も立派な個性です。 

 

ドラクエに限らずゲームや漫画や小説や絵本など架空の物語を描くにあたって、登場人物には様々な細かい個性をつけていって、架空の人物のキャラクターの個性を確立せて、その個性のキャラクターならではの物語を展開していく楽しみもあると思います。 

 

しかし男女の表記をなくすと言うことは、その楽しみを奪っているような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

新しく作るゲームであればそのような選択もありだとは思うが、わざわざ昔の名作をリメイクするのに、それを変える必要があるのか?というところかな。 

私自身がファミコンでこのゲームをやっていた世代だったので、リメイクするという話を聞いてどのようになるのか興味はありましたが、少数意見によってこのような楽しさが失われるのはなんかショックですね。 

当時名作と言われたゲームもこのような形で変わってしまうことで、否定まではいかないにしても、なんか違うような気がしてしまいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

性別は大事な要素だと思う。 

人は平等と言えば聞こえはいいけど皆同じなわけがない。それぞれの個性があってこそ面白い。ゲームとは娯楽だと考えると政治的考えを持ち込むべきではないしシンプルに楽しめないと意味がない。余計なこと考えずに楽しめるものを提供してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

選択する権利をユーザーから奪うのもどうかと思うよ。 

もし従来のキャラクター設定、選択が今のユーザーに押しつけがましいものであるなら、個々の性格にあった選択肢を増やせば良いこと。 

プレイヤーの性自認やキャラクリエイト、個々の性格、装備品などの見た目の要素、技、会話要素の分岐、など選択肢を相応に増やせば良い。 

 

なぜ選択できないという方向にもっていくのか。 

 

リメイクとして出して、原作の要素をなかったことにするのは無理がある。 

リメイクとして出すなら原作にその時代に合わせた要素を付加すればいい。 

ただ2Dと3Dの中間点のようなグラフィックで自由なキャラメイクするって難しそう。 

 

なぜいまこの作品をリメイクして世の中に出すのか? 

とってつけたような配慮じゃなく、ゲームの根幹から見直してユーザー目線のゲーム作りが必要なんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

性別男女が一番多い(肉体的にはそれだけ)。多いものを選択制にして、そのほかは自分で設定できるようにすればいいのでは? そもそも、ゲーム内の男女は自分で決めるもので、トランスジェンダーの中にもゲームの中では自分がなりたい方を選んで、その世界を楽しんでいる人もいる。男は男、女は女を選ばないといけないと強要されているわけでもない。 

そういう自由な楽しみ方を無くすのは本当に多様性といえる世界なのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

性別への価値観が時代的に変化してきているだけであり、性別に関してはもう生物学上確立されたものであることは忘れてはならないと思う。 

性別への捉え方や「心の性」という新たな価値観、認識の枠が人間社会で形成されただけであって、その人間が形成した枠が、生物学や科学の場面に干渉することはないわけであり、その自然が形成した性別自体を全体的に否定する、あるいは変えようとするという試みが適切だとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

批判も受け入れますが、究極的には人間の性別は男と女の2種類しかないのにゲームにこの対応はいらない。リアタイでシリーズ初期からプレイしていたが、自分は男の主人公としてプレイした後、自分とは違う女の主人公で2回目を楽しんだ。ジェンダー関係なく両性で楽しめるんだからそれで良いんじゃないかなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

新しい取り組みとしては一定の評価はできるものの、じゃあ先天的に手や足がない人は?生まれてからずっと車椅子で生活している人は?といった具合に、マイノリティに目を向ければ際限のないカスタマイズ性が求められてしまう 

ビジネスである以上予算内で開発する必要があり、また購買層としてマジョリティをターゲットにせざるを得ない以上、プレイする側もある程度妥協が必要なのではないかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

個人的には男女の設定は残して欲しかった。うまく言えないが、ゲームの世界で、自分がどちらの性で物語を進めていくのか選ぶことにそこまで問題があるのか…と思ってしまう。最近のゲームは詳しくないが、見た目を色々設定するゲームではなく、あくまでリメイクなんだし。見た目=性別が問題で、タイプABとかにするんなら、見た目選んだ後性別も選べば問題ないだろうにと単純に思ってしまう。装備品なんかの問題もあるだろうけど、現実にウェディングドレスだって男性用の骨格で作られてるものは基本的ないんだろうし、ゲームだってそれでいいのではないかと。多くの人がそうだと思うが、男女の設定を残して欲しいと願う人達が、ジェンダー問題等々を軽視しているわけではないはずだし…。ゲーム内で性を選ぶことの自由だってあっていいと思うのですが…。 

 

=+=+=+=+= 

堀井さんがそのようにデザインしたのなら、仕方ないと思うけど、ゲームの中だから好きな性別でなりきることがロールプレイイングゲームなんだから、以前と同じでも良かったのではと思う。多様性やポリコレをやりたいならおまけ要素として多様なキャラを追加しても良かっただろうにね。 

 

=+=+=+=+= 

キャラクターの性別を男か女か選ぶというのは、 

単純にキャラに対する記号付けのようなものなので 

タイプ1, タイプ2に変えたところでやることは 

結局一緒なのではないでしょうか? 

 

それでしたら、むしろ分かりやすい男か女で 

選ばせてくれる方が親切設計であると思いますし、 

キャラクターにジェンダーフリーをというのならば 

キャラの性別表記をその後の能力確認画面以降は 

一切出さなければ済む話だと思います。 

 

キャラクターの性格の方は、男か女かで 

種類を分けて表記するのは無駄なリソースを割いて 

メリットなしとも言えるのでもっと早くから 

やってもよかったのではないかと思います。 

 

少数派のLTBGQのために、性別の記載をなくすのは 

本当にしないといけないことでしょうか? 

私は、性別の記載は必要だと思いますし、 

外観上の性別の表記をなくせというのなら 

性染色体を検査した上での表記を 

義務付けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

多様性を尊重することがとても大切なことは言うまでもないことですが、行き過ぎたポリティカル・コレクトネスに対して、世界中で反発の声が上がっているのも事実ではないでしょうか。米国の有名アニメにしても、今回の件にしても、行き過ぎた対応にはおかしいという声をあげても良いし、それこそが多様性を認めることではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

名作ドラクエ5がいま新たにリメイクされれば、有名な結婚イベントにも配慮されて手が加えられ、同性結婚やそもそも結婚しないという選択肢も作られなければならない 

となると真の主人公であるその子供も、女性が妊娠して産まれるという点を見直し、新たな概念で登場させなければならない(魔法の力で異世界からやってくるとか?) 

そもそも最初の主人公が男性(タイプ1)という所から見直さなければならない 

過去作のリメイクはどんどん不可能になっていくだろう 

 

=+=+=+=+= 

そもそもキャラクター選択はアバター作成ではないので、ドラクエの世界の中で生きているキャラクターに(第三者である)プレイヤーがどうこう言うのに違和感を生んでしまう。 

見た目・体格に性差があるのは仕方ないし、ジェンダーの意識違いで体格を変えられる訳ではない。SNSのアバターの様に、プレイヤーの分身を造るモノとは違いますよ。って事である程度の割り切りは必要ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自分はゲームする時性別を決めたいし男性だが女性キャラを使うことも多いのでドラクエという名シリーズでこの判断に至ったのは配慮し過ぎだし残念に思う。結局LGBTの方たちの正しい性別の名称が無いのが問題ではないだろうか。世界的に偏見は少なくなって受け入れる体制の流れだし最近は強引すぎやしないかと思う。自分を女性と思うなら女性の性別でプレイすれば良いだけの話なのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

RPGはロールプレイングゲームです。 

ロール、つまり「役割」をプレイするのです。 

男性勇者というキャラクターの役割をプレイするのであって、そこにはコントローラーを握るプレイヤーが男性か女性かは関係ありません。 

男主人公か女主人公かロールプレイするキャラの性別を選べるのであれば、問題ないと思います。男性プレイヤーが女性キャラ主人公を選んでもその逆でもいいのですから。 

中途半端に性別表記を無くす。どちらでも見える…と言う状態はむしろ不自然で気持ち悪さを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

趣味や性格があまり女性らしくないと言われる女性ですが、自分の事は女性だと思っています。ジェンダーレスのこういう配慮はもちろんあって良いのですが、行き過ぎると生物学的に女性である自分が、女性であるという気持ちを否定されているような気がしてしまいます。 

ピンクの可愛らしい花柄=女性、みたいな押し付けはいけませんが、そういう物が好きな女性はたくさんいるでしょう。もちろん男性でもそういうものが好きな人がいるかもしれない。 

でも、何でも「性別を連想させられるもの」はやめましょう、というのも違う気がする。性別関係なく好きなものを選択できればいいのに、今は選択肢自体をなくそうとしている。意識高いつもりかも知れないけど、そういう人が1番ジェンダーバイアスが強いのでは?と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

スマホのドラクエウォークをプレイしていますが、すでにキャラはタイプ1、タイプ2表記ですね。最初は「タイプ1ってなんだ?」と理解できませんでしたが、そのうちタイプ1が男性タイプ、タイプ2が女性タイプを意味するのだとやっと理解できました。 

 

私自身が女性として感じることはですね、いくら呼称をタイプ1、タイプ2に変更したところで、タイプ2用の防具があからさまに露出度の高いデザインになっている点でアウトだと思うのですよ。 

 

キャラの性別呼称をなくすなら、性別(タイプ別)で防具のデザインを変えることもなくす必要があるんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

多様になったのではなくて、性別という要素が減った。 

理由は、性的マイノリティへの配慮。 

 

文化的多様性により作品の奥行きを広げるには、性的マイノリティの個性を作品に反映して面白くする必要があるのでは。 

 

体の性別はそのままで、トランスセクシャルという性格を加えるとか。 

まぁ、性格診断でノーマルな人がそれを引いた時がちょっと心配なので、その辺をうまくやるのがリスクありそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

分からないでは無いんですけど、トランスジェンダーの方々が皆さん中性的な見た目をしているのか、って感じます。 

生物学的に男性だけど心は女性、という方なら女性の見た目の勇者を選ぶ、という事では解決出来ないのかなぁ。 

その辺りは想像力でカバー出来ない人達が増えたという、プレイヤー側の問題ではないでしょうか? 

まぁ、ゲームも色々進化したり容量も増えて細かい設定が出来ちゃうようになったから、色々カスタマイズ出来るのはいい事なのかもしれませんけど。 

1人のキャラとしてのデザインを重視するのか、パーツ毎のデザインでいいのか…。悩ましい部分も出てくるでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

性別の廃止はそれに付随してできたお遊びもできなくなるって事だ。 

ぱふぱふやその後のパーティの冷ややかな対応とか 

ドラクエに深みを与えてきた人間味の部分が無くなるのは寂しい。 

でもファミコンの頃から様々な制約の中から 

面白い遊びを提案し続けてきた堀井さんの事だから 

それに代わる面白いお遊び要素を入れてくれることに期待します。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームにおいてはプレイヤー自身と同性のキャラ、異性のキャラ、どちらを選んでも自由だし問題もないのだから、ドラゴンクエスト3のような過去の名作ゲームにまでこのような変更を加える必要はない。何でもかんでもマイノリティーに配慮、という風潮はどうかと思う。社会において男女の区別はとても重要なものなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、Switch版で30年ぶりにリメイクをプレイしたが、これで十分だと思った。今作はリメイクというより全く別のゲームに思えてならない。ドラクエIIIは空前絶後の名作で、Ⅳまでしかプレイしていない自分にとっても忘れられない感動を得られた作品であることに間違いない。だが、あの衝撃はⅠ→Ⅱ→Ⅲの順序、それも立て続けにプレイするのではなく1年毎に発売され、心待ちにしてプレイしたあの時(1988年)にしか経験できない。まさかこんな展開が待ち受けているとは…映画スターウォーズに匹敵すると思うが、あちらは最初から主人公がダースベイダーである事がわかっていたので、わからなかった分だけドラクエIIIの方が上。 

すいません、男女の話から逸れてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

自分はファンタジーの世界だからこそ憧れの姿になってみたかったりするのだけど。お姫様みたいなドレスやファンタジーの世界だからこその髪型や瞳の色だったり。性別も変えて格好いい戦士になってみたり。 

マイノリティの人たちが望んでいるのであれば性別表記はハッキリ書かなくてもいいのかもしれませんが、本人たちが望んでいるのかは気になりますね。 

性別に配慮したら障害に配慮しない理由はないだろうし、今度は車椅子のキャラなども出てくるのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

ガーターベルトや神秘のビスチェのような性別限定装備品はどう位置付けるのでしょうか。 

男女の性差は明言しないものの「女性だと思われるタイプ側のみ装備出来る」設定であればダブスタも良いところだと思います。 

普通に「性差を楽しむ要素」で良いのではないのでしょうか。 

あくまでゲームです。しかも現実的に有り得ないファンタジーの世界が舞台です。娯楽のためのゲームに対し現実の現代社会の問題を押し付けないで頂きたいです。 

失礼ですがポリコレだなんだと批判する人はゲームと現実を区別出来ない人だと思います。 

長文大変失礼致しました。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な感覚としてはこう言う創作物に於いてはポリコレやその他色んな事に対しての配慮は可能な限りしないで欲しいです 

もちろん作者自身の主義主張を盛り込んで行くのは良いんですけど、そう言う配慮から本来作ろうとしていた物からズレていくならそれらはノイズでしかない 

ドラクエは昨夜はお楽しみだったようで、とかどうだ私のぱふぱふは気持ちよかっただろうとか 

そう言う無くても良い下らないネタも含めてのドラクエなので 

今回あるかどうかはわからないですがそう言う配慮を理由にして削られると凄い残念です 

 

=+=+=+=+= 

年齢制限掛けたら廃止にはならなかったんでしょうけど、スクエアエニックス、ドラクエくらいのビッグネームになると色々と難しいんでしょうね。 

自分で選択、判断するという視点を持てるようにしていくように、気を付けて行きたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

アジア人系の肌色しかないけど、そっちの方が問題でしょう。 

まだまだトランスジェンダーは少数派で、本当に幅広く意見を聞いたのであれば、こんな風にはならなかったと思う。 

ルックスと口調、性格、肌色などを自由に組み合わせられるようにした方が良かったのではないか。髪型とか多少の肌色は美容室でもゲーム内に用意して変えられるようにすれば更に自由度は高くなる。 

記事を読んでこの程度はすぐ思いつくし、ファミコン時代と違うので容量が足らない事などない。やる気とコストの問題だけでしょう。 

なんか言われたから取り敢えずやりました、みたいな作りで、真剣さが感じられず、懐古プレイヤーとしては困惑を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームは作品か商品か、なんて話がたまにあります。 

基本は両方の考え方が必要で、マーケティングも重要ながら創作物としての魅力も必要です。つまり商品であると同時に、作家性や表現の自由も守られるべきものです。 

 

そしてマーケティング的な意味では昨今本場の海外ですらDEI(日本ではポリコレ)に配慮することがむしろセールス的なマイナス要因として取り上げられることが多々あります。「マーケティング的にプラスが無いのであれば極端に配慮する必要は無いのでは?」というのが個人的な見解です。 

 

そして大事なのはドラクエの生みの親である堀井氏自身が「意味の分からない表現の規制を求められている」と言ってしまったこと。「LGBTQ+ばかりの開発会社がLGBTQ+の消費者が好むような表現でゲームを作る」のであれば自由ですが、「LGBTQ+に配慮せねばならない」のは明らかにおかしいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ゲームはルックスを2種類設定してあり、ユーザーの好みで選択できるようになっています。 

ユーザー自身が、どちらのルックスか操作したい方を選べば良いし、名前も自分で考えれば良いと思います。 

性別の定義が男か女しかないことに問題提起をするなら話は違ってきますが、ゲームの中の世界、プライベートの範囲で、自分が作りたい世界観を作ることができれば、男と女の性別選択はそれに付随する問題だと思いますが、これは、性差別になる考えなのでしょうか? 

もし、性差別になるのであれば、考え方を見直していかなければいけませんね。 

むしろ問題なのは、男と女で腕力や素早さなどのパラメータに偏りが出てくることだと思うので、パラメータの設定を自由にすべきだと思います。 

攻撃力の高い女性キャラだっていても良いのですから。 

 

=+=+=+=+= 

批判をあえて承知の上で申し上げますが、ゲームの上での性別の表記の有無なんて些細な問題です。例えば、日本のゲームメーカーであるフロムソフトウェアは、アクションRPG『エルデンリング』のキャラメイクにおいて性別表記を無くしています。ルックスだけでなくボイスも選択でき、「見た目男性風で声は女性風」等のキャラも作れる。また、ウィッチャーシリーズで知られるポーランドのゲームメーカーCD Project 制作のSF RPG『サイバーパンク2077』においても、キャラメイクで同様の仕様になっていました。伝統的な男女観でキャラを作るか、ボーダーレスな視点で作るか、それはユーザーの自由な選択に委ねられているのです。自分の心情に、ただ素直に従えばいいだけのこと。わざわざメディアで騒ぎ立てるようなことじゃありません。ゲームで一番大事なのは、その世界観の中で如何に上質なゲーム体験ができるか?という点なんですから。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にこの手の話題では、多様性という言葉のイメージと実際に行われている腫れ物に触るような扱いとのギャップに不快感のようなものを感じることが多い。 

そもそも主人公は自分の分身ではないのだから、性自認など関係なく元々好きな方を選べばいいんじゃないの?ファミコン版のドラクエは女を選んでおいたほうが使える装備が増えて少しだけ有利だった記憶があるよ。 

 

=+=+=+=+= 

例えば夏目漱石とか太宰治のような古典的な作品を、ジェンダーがどうとかで規制して改変したらどうなりますかね? 

ドラクエⅢもゲーム界では古典的な作品で、昭和の時代を象徴するものですから、文学作品と同様に当時の制作者らの考えや自体背景を尊重してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

どんな物も、それぞれのユーザーがそれぞれに意味付けして遊ぶものだと思うよ。 

コンテンツ全てが自分のパーソナリティや特徴や価値観にまで完全にカバーする必要はない。 

多様性を認める社会という土台があればその上での表現は様々にあっていい。 

その仕様が嫌いなら遊ばないだけ。 

その層を取り込もうと世界観を崩しているのは興醒めする。 

対応するなら、LGBTQジェンダー対応する様々なキャラクターを増やせば良いだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

リメイク開発中に議論あったろう。例えば、男、女、答えない、という三択。又はその他、という三択目。 

 しかしこれだとマイノリティが浮き上がってしまう。 

 リアルの「性別」に関わらず、言葉上だけとはいえ、トランスである印象を薄めるやり方は。ひとつの方向性だ。昔から「ゲームのアバターのみトランスジェンダー」は多い。実際にプレイして確かめるだろう。 

 ところでキャラクターデザインの鳥山明氏は先日亡くなった。ジェンダー問題に対し、キャラデザイナーとして、次回作以降、稀有の才能を発揮して頂きたかったが。ドラクエのキャラデザイン、どうなるんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくの世界観がぼやける気がする 

男女を無くすのではなく選択を自由にすれば良い 

見た目はタイプA,Bとかでもいいけど、キャラ設定として男女選択は可能だけど任意、性別をせってしないことも可能 

性格も見た目にリンクせずむっつりスケベもセクシーギャルも選べるように残しては欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

正直ゲームにまで浸透するのは違和感しかないし、寧ろ気にしなくていい点が悪目立ちしただけだと思う。女戦士のインナーにしてもだけど、それなら男キャラの露出は?という話になる。 

なにより鳥山明さんがデザインしたキャラに後付けするのはやはり納得しがたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

とても難しいですが。 

やはり、【人間族】の主人公から性別を選択するわけだから、やはり男女という括りが最も最適なのかなと。タイプ︎とかっていう表記だとイマイチキャラクターに親近感が沸かない気がする。 

あと、ドラクエシリーズは他作品と比べても男女間のお色気な要素も散りばめたりしてるし、やはりそうなると男女の関係性なわけであり、ドラクエのアイデンティティが失われる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

多様性って、多数派ばかりが優先されずにより良い共存を目指して行く考えだと思うけど、行き過ぎて変なところで少数派を優先し過ぎてるんだと思う。 

 

それでいて少数派の人たちが生きやすい世の中になっていってるかと言ったらそうでもない。 

こんな変なとこで配慮をしすぎると、逆に対立構造を作るだけなんじゃないかな。 

 

多様性自体は良い考えのはずなのに、マイナスに捉えられることが増えてきているように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今後の展開に注目すべき案件ですね、 

このシリーズは元は捕らわれた姫(女性)を勇者(男性)が助け、尚且つ世界を支配しようとする悪と戦い世界に平和をもたらすから始まり、道中の作品では結婚から出産まで紆余曲折在り親から子、子から孫(PPS氏視点)のような物語も存在するものであり、性別という概念が無ければ子孫につながる根本的な部分が完全に欠落してしまうとも思えるだけに、このリメイクがどうなるのか非常に気になりますね 

 

=+=+=+=+= 

ジパングの男の子として育てられた女の子の設定が地味に気になります。エルフのさとは?あいのおもいでは? 

 

ドラクエ3は多くのストーリーが男女性別ありきで作られています。 

 

なんなら3はまだ幸せ、ドラクエ5なんかリメイクすらかなわないでしょう。 

 

性別選択はドラクエ3の革新的要素であったので、世の中の流れとして仕方の無い事とはいえ時代の変化を感じて残念です。 

 

初めてプレイしたドラクエ3がGBC版でゲーム自体やらなくなって久しく、原作に忠実ならSwitchを買ってもいいなと考えていました。もはやレトロゲーム機を買ってプレイすればいいだけじゃないかなと思います。 

 

あと10年早くリメイクしておけば、バランスの悪かった男装備を充実させるだけで許されたと思います。 

 

時代劇とか昔のドラマが再放送された時の「時代背景を尊重しそのまま放送させていただきます」の但し書きみたいな物ではダメなのでしょうか… 

 

=+=+=+=+= 

そもそもRPGで自分の性別とキャラの性別を必ず一致させなければならないのだろうか。 

キャラビジュアルを、男性っぽいゴツゴツした装備で固めたいと思えば男性キャラを、美しいとか可愛いの路線にしたければ女性キャラを「ロールプレイ」すればいいだけな気もする。 

 

ファンタジー系のTRPGには亜人種族のある物もあり、古典的なものだと森人で気位が高いエルフと職人気質なドワーフは種族的には仲が悪いといったような世界観をもつ物もあったりもする。 

だが演者はそれを踏襲してもいいし、エルフだがキャラとしては都会育ちなのでそんな習慣は無かったから人懐っこい性格をしていても良い、そういうのは演じ方やキャラへの感情移入次第だ、というのがRPGでの常識だと思っていた。 

もちろん異性を演じたいならそうすれば良い、そういう自由な世界なんだと思っていた。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味、ゲームは、自分を主張 

できる場の一つだと思っています。 

 

いろんな事情で、自分の性の主張を 

できず、とても辛い思いをしてる人が 

いたとして、もしかしたら、こういう 

ところで自分を投影することもあるの 

ではないか、と思うことがある。 

 

そう言う機会というか、プレイする 

側の意図とか気持ちを丸無視されて 

いる気がする…。 

 

あの頃の自分は女勇者を選び、 

女魔法使いを選び、女戦士、それと 

女僧侶にして楽しかった。 

今作は見た目、声、選べるのだから 

性別をなくす必要ってあるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの世界では、性別選択の廃止は多様性への正しい対応ではないと思います。 

選択を廃止するのではなくて、最近増えている「答えない」「どちらとも言わない」ような選択肢を用意すればいいのではないかと思います。 

また、キャラクターの男、女のどちらかを選択するのも個人の大切な権利ですし、相手を尊重しながらも自身の男女を主張するのも多様性に反しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この対策には反対するのが普通の感覚であろう。 

 

むしろゲームの途中で性別を変更できるシステムこそが、現代の性の概念を端的に表現する仕組みと考えられる。 

 

物事の本質を理解したゲーム開発を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

実際に性的マイノリティーの人達の中で、ドラクエ3の性別選択が性差別だと感じる人がどれくらいいるんですかね? 

 

ポリコレ?とかいう活動団体の人が騒いでいるだけで、実際は何の差別もないのに、ゲーム業界がよりつまらない方向に規制されてしまって悲しい 

 

特にスクエニといった大手がドラクエ3という名作をそのように改悪してしまうことでゲーム業界に与える悪影響は、大きいと思います 

 

ゲームで男女性別を選択できることは、性差別でも何でもないので、ゲーム開発者の方々には、そんなこと気にしないで面白いゲームを作って欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

ゲームや映像やアニメの映像作品は、どれだけ没入感が得られるか、感情移入できるかで、楽しみは大きく左右される。 

自分か、自分の理想にどれだけ一致しているかが大事だと思う。 

そこに、性別は重要なファクターであることは言うまでもないと思うのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

単純な話、「性の選択肢を増やす」でいいのに、と思った。 

男女に加えて、どちらでもない、あるいはどちらでもあるような性別を増やすというのではダメなんだろうか。 

「区別を無しにする」というのは、一番「多様性」から遠ざかっているように思う。 

 

例えとして正しいかわからないけど、美少女ゲームと呼ばれるジャンルでは、基本的に男性向けでありながら、随分前から攻略対象として「男性」キャラが含まれるタイトルがあった。さらには「性別不明」キャラも登場していた。 

こうしたジャンルでは、そのゲーム性ゆえ、性の問題から逃げることなく、すでに性の多様性は一部表現できていた。(内実としては表現というよりエンタメ的な意味合いが多かったにせよ) 

 

それなのに、天下のドラクエが、このような「逃げ」に等しい手段に出て、その豊かさを失うような方向に進んでほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

ポケモンGOとかでもプレイするキャラクターを選択する時に、一般的に男性や女性の容姿をしたキャラの他に中性的なキャラクターが選択できるようになっている。 

ドラクエも時代に合わせて配慮するのは別に悪いことではないと思います。 

ドラクエ3に関しては、性別が何であろうとストーリーにそれほど影響あるとも思えないし。 

 

ただ例えばドラクエ5にある結婚イベントとかは変えてほしくないなと。 

男性主人公が女性のキャラと結婚するというストーリーにまで配慮する事態になったら、それは断固反対します。 

 

=+=+=+=+= 

長年のドラクエファンですがこの判断は素敵なことだと思います。最近の若い人たちは男だから女だからなど一緒くたに括られることを嫌う傾向があると聞きますしこの判断によって若いファン層の獲得につながるのではないかと思うのでファンとしてはうれしいです。 

 

=+=+=+=+= 

男女に留まらず性差別は反対ですが、形上の違いがあることについて名前がつくことにこれほど抵抗を感じる生物は最早自然ではないと思います まして各性別のあるべき生き方が誘発されかねないようなストーリー性もなく、強いていえば一部の街の人間などのNPCの境遇にそうした境遇の言葉はありますが、主人公の性別とは無関係 単なる言論統制にも近しい概念にも思えます 

 

=+=+=+=+= 

今はジェンダーフリー社会への過渡期で、おそらくこれからの若い世代は徐々にジェンダーフリーネイティヴになっていく。 

そうすると、様々な表現を特にバイアスなく、受け入れるようになる。 

そこからが本当の自由なんだろう。 

今はやや過剰なくらいセンシティヴで、窮屈だが、力技で理想とする状況を実現しようとしているんだよね。 

この時代に生きる非ネイティヴな我々世代としては、その軌道修正の意思を感じ取って、あまりイラつかないように生きて行くことが大切なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

おっさん僧侶が転職すると魔法使いのじいさんになり、その2つを経験して転職するとイケメン賢者になる。 

もともとそんな感じのゲームなんだから、細かいこと言わずに楽しめば良いのに。 

 

性別表記→タイプ表記に変わるなら、転職みたいに途中でタイプ変更もできるのかな? 

できるなら悟りの書みたいにアイテムが必要だったりして頻繁に変えられない方が面白いかなあ。 

男っぽい外見タイプで性格セクシーギャルもあり? 

そんな緩い感じの変更ならドラクエっぽくて楽しそうだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、こういうポリコレ話題になる度にアーマードコア6はすげーなと思いますね。 

主人公の姿が全身をサランラップのような素材でぐるぐる巻きにされたミイラのような姿で頭をはじめ全身には針やチューブが刺されていた場面しか描写されてないし作中で一度も喋らない。 

男なのか女なのか分からない。そもそも人間のなのかも怪しい。生きてるのかも疑わしい。 

そう、倫理観以外は完璧にポリコレに配慮された主人公でしょうね!倫理観以外は! 

 

AC6の主人公もそういう性別の選択が出来ないタイプだから、今回の性別廃止も完全に間違いとは思わない。 

 

だが、姿を晒しているドラクエ主人公は性別を廃止するのではなく男や女やそれ以外と選択出来るようにしてもよかった気もする。 

 

それ以外を選んで、それがなんなのか自分で入力出来るようにするってのもありかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

まず実社会での配慮はあって然りだと思うけど、創作物(ここではゲームですが)にまでそうした配慮をしなさいというのは、もはや押し付けになっているのでは?あくまで創作物なのだからイヤなら見なければ良いだけですし。 

逆に創作物のイメージとかコンセプトとかを損なわせてしまう事こそが問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームに限らずあらゆる表現は作り手の自由であるべき。 

他所の意見で表現を強いられることはあってはならない。 

 

作り手が納得して、胸を張っていられるなら、どうあってもいい。 

その表現が好きなら寄ればいい、嫌いなら離れればいい。 

 

そうしたい人はすればいい、そうしたくない人はしなければいい。 

「これはこうあるべき論」でどちらかを曲げさせることは多様性ではない。 

 

さいごに、個人的な思いとして。 

今回の話で言えば、寄るも離れるも好きにしたらいいんじゃない。 

ただ「大きいところがこうなんだから、他も倣う(考え直す)べき」 

この論はいけない。絶対に認めない。絶対に許さない。 

「人の振り見て我が振り直せ」はそういうことじゃない。 

「他所は他所、うちはうち」を意識して、表現者には頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

別に「生物学的に男性だけど心の性は女性」の人は、女性を選べば良いだけでは?むしろその方が、ゲームの中では誰に配慮する事なく女性として生きられるわけだし。 

性的マイノリティの人も性的マジョリティの人と変わらず生きやすくなる社会はもちろん必要だと思う。だけど、性的マイノリティの人に配慮し過ぎて性的マジョリティの人がどんどん生きづらくなっている今の世の中はちょっと違うんじゃないかなって思う。 

こうやってやり過ぎちゃうから、性的マイノリティの人が結果的に余計に生きづらくなっているのにそろそろ気付いてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの中、御伽噺の中に現実の多様な性を反映する必要があるのかどうかということでしょう。元々現実離れした話を楽しむのがゲームなのだから。 

MMORPGやオープンワールドRPGなど、自身を投影する必要があるゲームならわかるが、DQ3には物語がある。父と子の物語もあるが、母子家庭の現実を反映できていないからオルテガ(母)も作らないと整合性取れないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

この手の問題は、しばしば性差や区別を否定する方向に傾いていると思う。性差の否定は「多様性の排除」ではないのかな?と思うことがある。 

多様性を尊重するというのは「元の性別が男女どちらでも、ゲームキャラクターとして男女どちらを選んでもいい」とかそういう事じゃないのかな。キャラクターの性差を薄めて「どれを選んでも同じ」に近づけて行くことは、多様性を蔑ろにしていて良くない方向の変化ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

家庭や近所の小さいとこから社会公共まで幅広く差別はない方が良い 

だが趣味や好みの範囲に同様の対応を必須とする考え方は必要なのかな? 

嫌いなゲームは買わなければいいと思うし タイプ1.2に私と似たようなタイプがないと言われたら追加が必要という考えが成り立ってしまうと思う 

 

=+=+=+=+= 

非常に残念な変更だと感じます。 

多様性とかの話はそうかも知れないが、むしろ自身が自由に男女を選べるということが出来るシステムを無くしてしまう。 

これでは、自らが選び、選んだキャラクターで遊ぶといったことが無く、決められた平等な条件で異なる特性などが無い、変化や考える事をしなくなる様な面白みがない物になってしまうようで残念というか、のっぺらな人や世界が来てしまうようで怖さを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ドラクエに限らず、女性だけど男を選ぶことはザラにあるし、逆も然り。 

わざわざ配慮のために性別撤廃などしなくとも、みんな好きな性別を選んでるんだよ。それは性的嗜好ではなく、ゲームだからこそ普段とは違う世界を見るためにに異性を選択することはザラ。 

 

それこそが多様性を認めるってことなんじゃないの?今の世の中は配慮しすぎて単一性しか認められず、息苦しい。 

 

誰がこの世の中を牛耳ってるんだろう?と思うくらい、一般的な感覚と世の中の動向がズレてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

身体の構造の違いから生物学上男と女の概念は必ずあるわけで、一部の人に気を遣って実際にあるものを無い様に表現したり、見えないフリをしなければならない空気を醸成するのは寧ろ社会にとって不健全と言える。 

 

身体と心の性が同一でない人は昔からいて、人間としておかしい所は何も無いという、事実の社会的認知度を上げていく方が当事者の幸せさにも寄与すると思います。 

 

今の腫れ物に触る様な対応ではいつまでたっても社会的認知度は高まらないし、分断を生む原因にしかならないと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

性別は、益々ジェンダーレスの思考になっているが、男と女と、せめてその他の性別を用意するくらいにして欲しい。男と女が生きづらくなることで、ゲーム以外も含めて人生の楽しみも奪っていることを欧米は意識してもらいたい。最近は、会話も含めて意識しないとダメな気がして生きづらすぎる世の中になっている。自己開示ができない人が、マジョリティの中に増やして引きこもりや、自分に合った就職や結婚などの出会いの不足、さらには相談相手のなさからの自殺願望や災害時の助け合いにも影響すると感じる。政治的にも、やめてもらいたい。欧米に協力できないところは、中国などアジアの国としてはっきり声明を出しながら連携してもらいたい。それも日本の外交能力だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

性別ありでふつうにいいと思う。が世の中的なことを配慮してなくすのも別にいいと思うんだけど、ルックスABと二つしかないから結局明らかに男女わけになってる。言い方変えただけで本質変わってないところが、その手の人に隙を与えちゃったね。ルックスを性別関係なく10パターンくらい加えて色々用意すれば物議を起こさなかったんだろうなーと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの自キャラは自身の投影になるのだから、没入感に大きく影響する基本パラメータが消失すれば困惑するのは当然でしょう。 

生物学的な基本要素としての物理的性別を多様性の名の下に消し去るのはどうなのかと思うよ。 

 

マイノリティに配慮するというけど、ではバービー人形みたいに義足や脱毛症、ダウン症のキャラクターもサポートしないのかという話だし、痩せてたりふくよかだったりとかの体型はどうなのかと。 

そこまでするならキャラメイクでいいじゃないと。 

つまりやり方があまりに中途半端すぎる。 

男女性という性別「だけ」を消してしまうから歪になって軋轢が生まれているんじゃないのかな。 

 

あと、最初からそうしていたのならこんな騒ぎにはならなかっただろうね。 

文句というか、違和感と困惑に起因していろいろ言う人が出てくるのは当たり前のことだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

多様性の流れに合わせるならば、性別の区別をなくすのではなく「性自認に基づく性別を表記」というルールにすべきでないかなあ。トランスジェンダーさんたちの理想状態を求めて世の中とは異なる世界観にしていこうというならばトランスジェンダーさんたちに権限全部渡しちゃった方がいいと思う。 

 

 

 
 

IMAGE