( 227063 ) 2024/10/27 17:56:05 2 00 なぜ国立がガラガラ?新生なでしこJが韓国に4-0圧勝も集客できずRONSPO 10/27(日) 6:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86135fb46e804ef7431f274e37a7f3870fe414bb |
( 227064 ) 2024/10/27 17:56:05 1 00 日本女子代表なでしこジャパンは韓国代表に4-0で勝利し、国立競技場での初陣を果たした。 | ( 227066 ) 2024/10/27 17:56:05 0 00 新生なでしこの初陣も国立に閑古鳥が鳴いた( 写真:長田洋平/アフロスポーツ)
サッカーの日本女子代表なでしこジャパンが26日、東京・国立競技場で行われた国際親善試合で韓国女子代表に4-0で圧勝し、ベスト8で敗退した今夏のパリ五輪後の初陣を飾った。監督が空位のなでしこは、元世界一指揮官の佐々木則監督代行(66)のもとでMF藤野あおば(20、マンチェスター・シティ)やMF谷川萌々子(19、ローゼンゴード)らがゴールで共演したが、収容6万7750人に対して観客数はわずか1万2420人。なぜ空席ばかりが目立つ状況が生まれたのか。
【画像】史上最強のSEXYクイーンら4人の“美ボディ”ラウンドガールが世界戦に登場!
聖地・国立競技場のスタンドはガラガラだった。正確に表現すれば、キックオフから試合終了まで、一部を除いて終始ガラガラの状態が生じていた。 2階席と3階席はすべて無人。ゴール裏のスタンドも、アウェイチームのファン・サポーターが集う南側は人影がまばらだった。試合後半に発表された観客数は1万2420人。収容人員の6万7750人に対して、約18.33%という割合だった。 もっとも、閑古鳥が鳴いているように映る光景は、日本サッカー協会(JFA)にとっては織り込み済みだったのかもしれない。たとえばチケットの販売概要には、前売りがはじまった7月下旬からこんな但し書きがつけられていた。 「2層と3層は、販売状況により使用の有無を判断します」 実際に集客に苦戦を強いられてきたなかで、早々に判断が下されていたのだろう。4-0で圧勝した試合後に取材に応じた、JFAの宮本恒靖会長(47)は「そこ(2層と3層)は開けない、という前提でやっていました」と明らかにしている。 対戦国の韓国も男子とは対照的に、女子W杯の最高位が2015年カナダ大会のベスト16で、五輪にいたっては一度も出場していない女子代表への関心は極端に低い。2022年7月以来となる、なでしことの対戦を取材した同国メディアは皆無。今月に就任したばかりのシン・サンウ監督(48)は、試合後の会見でこう語っている。 「韓国の女子サッカーが、非常に厳しい状況に置かれているのは事実です」 こうした状況を受けて、JFAの宮本会長は「もちろん、もっとたくさんの方に来てほしい」と1万2420人という数字を受け止め、さらにこう続けた。 「来てもらった方に『よかった、いい試合だった、また見にいきたい』と思ってもらえるような試合を、なでしこの選手たちにはいつも見せてほしいと思っています。そのなかで今日に関しては、たとえば彼女たちがもっているひたむきさや、あるいは女性ならではの柔らかい技術といったものは十分に見せてくれたと思っています」 なでしこが国立競技場のピッチに立つのは、今年2月の北朝鮮女子代表とのパリ五輪アジア最終予選第2戦以来だった。なでしこが勝利し、パリ行きの切符を獲得した大一番には、平日のナイトゲームにもかかわらず2万777人が駆けつけた。 南側のゴール裏を埋めた北朝鮮の大応援団を差し引いても、今回の韓国戦に関しては集客面での苦戦がかねてから伝えられていた。試合4日前の段階で、メディアから状況を問われた宮本会長は「いやぁ、厳しいなぁ」と漏らしていた。 理由はいくつかが考えられる。
まずは告知不足で、韓国戦の開催自体がほとんど知られていなかった。試合実施が発表された7月23日は、スペイン女子代表とのパリ五輪グループステージ初戦の2日前。発信された情報の埋没は避けられず、JFAは試合前日の25日に当日券の販売を公式HPや公式SNSで告知したが、十分な効果はえられなかった。 さらに監督不在という異例の状況が、コアなファン・サポーターに対して、韓国戦の開催意義を曖昧にさせた可能性も否定できない。 JFAはパリ五輪後の8月下旬に、2021年秋からなでしこの指揮を執ってきた池田太監督(54)の、任期満了に伴う退任を発表している。JFA女子委員会の委員長を務める佐々木氏は、池田前監督との契約を延長しなかった理由をこう語っていた。 「個々の資質は非常に高い選手がそろっているなかで、今後世界を目指していくときに、そういったところに到達するために新たな人選が必要だと判断した」 しかし、後任監督が未定のまま韓国戦を迎え、佐々木氏が女子委員長との兼任で、リオデジャネイロ五輪アジア最終予選で敗れて退任した2016年3月以来、約8年半ぶりに監督代行としてなでしこの指揮を執った。 女子サッカーの場合、次の世界的なビッグイベントは3年後の2027年6月から7月にかけて、ブラジルで開催される次回の女子W杯となる。時間的な余裕があるなかで、宮本会長は新監督について「年内には決めたい」と語っている。外国人も対象になるのか、という問いにも同会長は可能性を否定しなかった。 ただ、選手たちも日の丸を背負う名誉を感じつつも、中途半端な状況へ複雑な思いを抱えている。新体制下でも引き続きエースを担うMF長谷川唯(27、マンチェスター・シティ)は韓国戦後にこんな言葉を残している。 「新監督が決まれば、招集されるメンバーもがらりと変わる可能性もあるなかで、それでもなでしこの今後のコンセプト、といったものをしっかりと確認しながらピッチの上で出せた試合でした。誰が監督になるのかはわかりませんけど、今日の勢いや前から積極的にいく姿勢を次につなげていけたら、と思っています」 最後は日本の女子サッカーの最上位リーグ、WEリーグとの兼ね合いだ。 韓国戦が開催された26日は、WEリーグのカップ戦、クラシエカップ第5節と重複していて、合計4300人のファン・サポーターが、同カップ戦が開催された4つの会場へ足を運んでいた。佐々木氏は女子委員長の立場で、26日が国際サッカー連盟(FIFA)の定める国際Aマッチデー期間中だった点を踏まえてこう語っている。
「インターナショナルマッチデーは代表活動がベースになり、実際に海外ではクラブの試合は開催していない。(JFAとWEリーグが)お互いにもっと日程を共有しなければいけなかったと反省している。カップ戦だからいいだろう、とはならない」 土曜日のデーゲームながら、プロ野球日本シリーズやラグビーのオールブラックス戦など、他競技のビッグイベントと重複した影響もあるなかで逆の見方もできる。 2021年8月の東京五輪でスウェーデン女子代表に敗れた準々決勝(埼玉スタジアム)を最後に、なでしこは日本国内で9勝1分けと負けていない。そして、先述の北朝鮮戦を除けば、韓国戦の1万2420人は実は最多の観客数だった。 10試合のなかには、2022年7月の中国女子代表とのEAFF E-1サッカー選手権(県立カシマサッカースタジアム)のように、わずか901人と3桁に落ち込んだ一戦もある。他に1万人を超えた試合は、昨年7月14日のパナマ女子代表戦(ユアテックスタジアム仙台)の1万206人しかないのが現状だ。 佐々木監督のもとで女子W杯ドイツ大会を制し、一大ブームを巻き起こしたのが2011年7月。翌年のロンドン五輪、2015年の女子W杯カナダ大会でも銀メダルを獲得した後に低迷期に入ったなでしこがいまだ復権への途上にあり、一方で国立競技場のように利便性がよければ1万人超を見込めるとも証明できた。 韓国戦後は女子委員長の仕事に専念する佐々木氏は言う。 「もっと結果や成果を示さないと、まだまだ反応は鈍い。もっともっと積み上げて、国立競技場で試合をするときには、観客が3万人を超えるくらいのチームにならないといけないと切に思いながら、女子委員長に戻って何とかしなければいけない」 2031年の女子W杯日本誘致を掲げる宮本会長も、男子のJリーグも巻き込みながら日本の女子サッカー界全体を盛り上げていきたいと青写真を描く。 「これからもいいものを見せつつ、例えばワールドカップやオリンピックで、さらなる高みにいくチームになっていけば、もっと多くの方に見てもらえる。全体を盛りあげていく部分と、結果を出していく強化の部分の両方が大事になってくる」 韓国戦では20歳の藤野や19歳の谷川ら、今後のなでしこを背負っていくと期待される若手がゴールで共演した。新監督が決まっていない状況下で、今後のなでしこの活動予定も現時点で何も決まっていない。国内外の所属クラブで個々がレベルアップに努めながら、次回の女子W杯への本格的なスタートを切る体制の誕生を待っている。 (文責・藤江直人/スポーツライター)
|
( 227065 ) 2024/10/27 17:56:05 1 00 この会話データから、女子サッカーの集客や人気に対する懸念や期待が見受けられます。
また、情報発信やマーケティング、ルール改変などの提案がなされ、女子サッカーの魅力をより広く伝え、競技としての魅力を高めるための取り組みが求められていることが分かります。
様々な意見や提案が寄せられていますが、今後はメディア露出の充実や観戦体験の改善、広く訴求できるマーケティング戦略の構築などが、女子サッカーの発展に向けた重要なポイントとなるでしょう。
(まとめ) | ( 227067 ) 2024/10/27 17:56:05 0 00 =+=+=+=+= まず、なぜ国立でするのだろう? 集客や人気を上げるためにはデカい箱よりサッカー専用スタジアムや小さめの箱でより臨場感と迫力のある試合を間近で見る必要があると思う。
=+=+=+=+= 同日ラグビー代表が日産スタジアムでやったニュージーランドとの親善試合は6万人入っている。その日「外出してスポーツ観戦しようか」と思っていた人はたくさんいたはずだ。
私は試合はテレビで見たが、パスの精度・展開力もあって非常に面白かったと思う。解説の人が長谷川唯を「全サッカー女子の憧れ」のような表現で言っていたがその通りだと思った。王者感があった。
何が足りないのかと言ったら、マスコミが取り上げたくなる発信力だと思う。インスタでプライベートを公開するとかじゃなくて、自分のがんばり、なでしこが今何に向かって頑張っていて、そのためにこの試合がどう言う意義があるのか。明確にしてもっと強く発信していくべきだと思う。
=+=+=+=+= 10年くらい前にワールドカップで優勝してメディアが全乗りして国民栄誉賞まで贈られるほどすごい追い風が吹いたのに活かせなかったのがね。以降の話題性のなさを考えると1万2千人集まったのが少ないどころか、むしろそんなに集客力あるんだって驚きの方が強いわ
=+=+=+=+= なでしこ、U20の選手達は既にサッカーが「文化」の国のトップリーグで中心選手になりつつある。長谷川選手は年間世界最優秀選手にもノミネートされている。サッカーが文化になっていない国からこれだけの選手達が育っていることに誇りを持つべきでしょう。小学校中学校のサッカー少女達は皆憧れながら見ています。Jリーグ100年構想の通りサッカーが文化になるのはあと20年かかるでしょう。急がず着実に若い才能を勇気付けて行きましょう。
=+=+=+=+= よくぞ地上波で生中継してくれました。しかも、素晴らしい試合で、本当に良かった。内の少年団は女子チームももっていて、県でもトップクラスで、リーグ戦の前座試合にも出たりしていますが、やはり、代表の地上波中継が無いと子供たちもいま一歩盛り上がりませんし、入団希望の子供たちも増えません。これをきっかけに女子サッカー人気が大きくなってほしいですね。
=+=+=+=+= 客が少ないのは、見ていてつまらないということの証拠だ。
澤穂希がいて、ワールドカップで優勝した直後は盛り上がったが、その人気が無くなれば、スポーツエンタテイメントとしては、この程度のコンテンツだということ。
同じ見るから、女子よりパワーとスピードで勝る男子のスポーツ競技の方がおもしろいし、集客も出来る。
女子の野球やラグビーの試合の人気を考えれば分かるではないか。
野球やラグビーに比べれば、女子サッカーはまだ健闘している方だと言える。
=+=+=+=+= 単純に、男性選手の方が見ていて面白い競技と、女性選手の方が見ていて面白い競技と、どちらでもない競技の違いだと思います。 テニスやバレーボールのように、ラリーを楽しむ競技は、男女関係ない面白さが有ります。 フィギュアスケートのような美しさを競う競技は、女性選手の華やかさが有ります。 ただ、野球とかサッカーあたりは、男性選手のスピードやパワーを見ちゃうと、やっぱり女性選手のプレイは劣って見えてしまいます。 もちろんこれは興行としての話であって、競技としては否定しません。 なんかこういう事を言っちゃいけないみたいな世の中の雰囲気になってますが、多くの人が分かってるんじゃないですかね。
=+=+=+=+= テクニックはともかくスピード、パワーは男子とは比べるべくもないので、競技の面白さだけで言ったらわざわざお金を出して観ようと思われないかも知れません。
しかし、プロより遥かにレベルの下がる高校野球やサッカーの選手権があれだけ観客を魅了する訳ですから、なでしこなりの魅力を作り、伝える事でもっと人気が出るかも知れませんね。
=+=+=+=+= 日米の野球で最終決戦があり、ラグビーでオールブラックが来日しての一戦もある。おまけに日本で唯一のPGAツアーが東京近郊で開催されて松山英樹が久しぶりに日本で見られる…よくこんな日になでしこ戦を組んだなと思う。しかも大した告知も無しに。自分もまったく知らなかったよ。それでも12000人も集客できるなんてコアなファンがきちんと付いているんだと思う。そのファンを大切にして、あとは会場を選ばないと。三協フロンテア柏あたりでやればほぼ満員です。ピッチが近くて見やすいですよ。
=+=+=+=+= まずは相応の競技場所の選択を考えるべきだったのでしょうね。サッカー好きがわざわざ見に行きたくなるような試合では無いし、特筆するような技術やスピードが見れるわけでは無い。それを考えれば、試合そのものではなくトータルとしてのエンタメと捉えて方策を練らないと、集客問題はついて回るでしょうね。まずは現実を見る事。
=+=+=+=+= 箱のサイズよりもアクセスの良い立地条件が優先されているのではないでしょうか。Jクラブの海外クラブとの親善試合でも国立使って批判されたりしますが、海外ファンや地方のファンがアクセスし易いことが大事なのかと思います。更に集客の厳しいヤングなでしこの場合は価格をさげたり、上層階を制限するとかして、1-2Fの前方に観客を集めるような工夫があるといいかなと思います。
=+=+=+=+= 先日のオリンピックを見ていても今後のなでしこには大きな期待を寄せています。
集客に関しては、女子サッカー自体が世界の各国でもそれほど集客が良いわけではないので、一万人、二万人も集まれば十分凄いのではないかと感じます。
むしろ六万人も収容できる国立でやるから空席が目立つのであって、集客レベルにあわせて開催場所を選ぶことも一つの対策かなという気もします。
=+=+=+=+= 2万人くらいの収容人数のスタジアムがちょうどいいのでは. 国内で想定される最もガチな試合と言えるオリンピック最終予選でも2万人ちょいなのだから,親善試合なら妥当な観客数だったように思います. 雨降らなくてよかったですね.
告知不足といったって,YouTubeにバンバンCM流すくらいのことをすれば知る人は増えたでしょうが,この親善試合にそこまでお金を掛けるのが妥当かどうか.「知ってたら行ってたのに」という人は少ないと思います. 普段から女子サッカーというものの存在感を高める必要がありそうで,WEリーグのテコ入れは必須ですね.
=+=+=+=+= 大体代表戦は国立やさいたまなど関東の都心近くでやるけど、親善試合の代表戦ならば地方でやっても良いのではないかな? WC最終予選などヒリヒリした試合ではもちろん箱の大きな会場でやるのが当たり前だけど、親善試合で集客が難しい試合こそ地方で、普段生で代表を見られない地域でやることでファンの拡大も得るマーケティングがあっても良いと思う
=+=+=+=+= いくら日本代表と言っても女子の代表ですからね。 普段男子サッカーを見てる人達からすれば迫力だったりスピード感だったり競技そのものの魅力が圧倒的に足りないと思ってるんだと思います。 ポーンとゴールに向けて蹴ったシュートと言えないようなボールがゴールになるし。 なでしこの練習相手の多くは男子高校生ですし、全国大会にでるようなチームには勝てないでしょう。 有名選手がいたとしても、言い換えれば男子高校生の県大会レベルの試合で集客できるのかって話だと思います。 女子サッカー選手の膝の靭帯ケガ率は男子選手の数倍に及びますし(ボールを蹴る筋力の問題かと)、ゴールもボールもピッチサイズも今の2/3くらいに縮小してスピード感や緊張感をもたせて、競技としての魅力が増やさないといつまでたっても集客できないと思う。 女子サッカーという別競技として。
=+=+=+=+= 女子は男子よりフィジカル面でハンデがある。スピードもスタミナも見劣りする。プロスポーツは余程スペクタクルでないと集客面で厳しい。男子よりコートも一回りダウンサイズしたらどうか。また時間も10分短縮する。延長なしでPK戦のみ。アウェイチームの直接フリーキックでの得点を2点にする、交代枠を10人にするなど大胆な国際ルール変更も検討してもらいたい。
=+=+=+=+= スポーツって観戦側目線だとエンターテイメントなので、面白いかどうかが肝心なんですよね。面白いと言うのも様々な意味があり、技や迫力だったり、好きなチームや選手の推し活だったり、選手を目指す子どもたちの学びのためだったり。 プロとして興行収入を上げなきゃ選手への還元もないしモチベーションアップも難しくなる。それは選手が頑張ってるだけでは何ともならないから協会がマスコミ等を上手く使ってもっとプロモーションした方がいいと思うけど。 サッカーは男子に比べたらその辺り圧倒的不利なので特に。
=+=+=+=+= サッカーの魅力は、ゴール前までボールと選手がやって来るドキドキ感があります。点が入らずを繰り返し、やっとゴールが決まった時、ファンとチームは喜びを爆発させます。しかし、男子と比べると女子の場合、スピード感が少ないのでドキドキ感も少ないです。ファンは、自然と質やレベルを求めるので女子の国際試合で人気を集めれるのは、バレーぐらいと思います。
=+=+=+=+= ゴルフは男子よりも女子の方が人気があるらしい。 バレーとかは競技人口の割合も女子は多い。
競技の性質上、バレーやテニスなどは、女子の方がラリーが続いて楽しみやすいという面がある。
サッカーの場合、フィジカルコンタクトの面など、どうしても男子と比べて女子は見劣りする部分がある。
女子ゴルフみたいに見た目をもうちょっと華やかにした方がいいんじゃないかな。
男子と同じユニフォームでジェンダーレスっぽい方向で行くと、男子より小柄で遅い女子は不利でしかない。 ジェンダーはあった方がいい場合もあると思う。
=+=+=+=+= 葛飾区にサッカー専用の東京23区初となるJリーグ基準を満たすスタジアムが誕生するらしい 収容人数は15000人らしいし新小岩駅から徒歩10分の利便性、規模的になでしこにはちょうど良いし是非使用して欲しいな
=+=+=+=+= プロの女子選手でも筋力やパワースピードは男子中学生と同じくらいか少し劣る位なんだから単純にもっと女子用にフィールドを狭めても良いと思う。いつも最後らへんは縦に大きっくけって開いたスペースに走る見たいな一辺倒だから女子にはフットサルの要素も入れて良いと思う。
=+=+=+=+= 自分は元々サッカー好きでマラドーナにハマって見始めた世代ですが女子サッカーは観てませんでした! 五年前くらいからですかね見始めたのは。観て選手も覚え始めたら女子なりに面白くて魅力もあると思いましたよ! 他の人もおっしゃってるように、いきなり国立ってのが無理あったんじゃないでしょうか? 地道にコツコツ行けばいつか花開くと期待したいです! 選手は居るんだから後は協会の考え次第だと思います!まずはWEリーグの認知からでしょう!
=+=+=+=+= いや、女子サッカーは確実に歩みを進めているんじゃない? 少し記事でも触れられていたけど、以前の女子サッカーを知っていれば一万人超えの集客は充分健闘している方だと思うけどな。 一過性のなでしこブームを幾度か繰り返して、地道に体力をつけてきた成果だと思う。出ている面子の所属チームを見ても豪華だしね。 正直、国立が広すぎて使いづらいだけで、都内の交通の良い場所に、収容二万くらいのピッチが欲しい。味スタでもちょっと遠い。クリアソンあたりが丁度良いスタジアムを作ってくれるといいんだけど。
=+=+=+=+= 男子の代表戦もやっている国立だから集まらないんじゃないかな。逆に男子の代表戦なんてやらないような地方の競技場だと地域は盛り上がるし自治体も集客に協力してくれそうだけど。 なでしこが世界一になった頃の盛り上がりは遠い昔の話だし、まず地道にファンの獲得からやり直した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 試合は、TVで見たが面白かった。国際大会で海外のコメンテーターがなでしこの試合は面白いという報道を聞くが、日本選手の技術、展開力小気味良さが欧米のパワー中心のものとの違いが新鮮になのだろう。なかでも長谷川唯には、さすがイングランドで認めてられていることに納得する。集客うんぬんは、選手のレベルなどより、メディアの取り上げ方が大きいのだと思う。選手のレベルに関してはヨーロッパのリーグでの選手の存在感で明らかではないか。ちっぽけな島国での事など気にせず、ワールドの頂点を目指すことに注力して欲しいと思う。
=+=+=+=+= こうした記事で丁寧に分析することは重要だと思う。他方で、
>2021年8月を最後に、なでしこは日本国内で9勝1分けと負けていない。そして、先述の北朝鮮戦を除けば、韓国戦の1万2420人は実は最多の観客数だった。
とあるように今回の集客が過去と比べて悪い訳ではない。いまの女子サッカーにとって国立というハコが大きすぎるとは言えるだろう。やはりWEリーグで普段から集客がないと代表戦だけいきなりというのは海外でとんでもないスター選手が出ないかぎりは起きないだろう。 主力選手が主に欧州のトップチームで活躍するようになったのはいいことと思うが、WEリーグの盛り上げとの両立が最初の課題だろう。
=+=+=+=+= ワールドカップカップ優勝以来10年かけて、“女子サッカーは面白くない”という常識が浸透していることであって、告知がどうとかは小さな理由だと思われます
男子と比べてスピードもパワーも無い女子に、男子基準のピッチサイズでプレーさせていることも問題の一つとして提示したいです
=+=+=+=+= 女子サッカーはルールを変えたほうがいいと思う。 多分多くの人が感じてると思うけど、男子サッカーと比べてスピードがかなり遅く見ていて面白いと思わない。
これがバレー、バトミントン、卓球のようなラリー性の競技だとボールが遅くてラリーがつながって男子競技とは別視点での楽しみもあるし、女子ゴルフのような華やかさとかがあれば男子競技とは別の楽しみ方ができる。
女子サッカーも男子サッカーとは別の面白さをださないと女子サッカーを見ようとは思えない。その方法としてルール変更が必要だと思う。例えばコートの大きさを変えてみるとか、ボールの大きさを変えてみるとか、工夫が必要だと思う。
=+=+=+=+= シビアだけど、でもそもそもプロスポーツってそういうものですもんね。 お金と時間を自分たちに使ってもらえるかどうか。そういうプレーができているかどうか。 私の出身県にも女子プロサッカーチームがありますが、彼女たちの健気な努力は伝え聞いていますし、地元の人達にもとても愛されているとのことです。 再び盛り上がって欲しいです。
=+=+=+=+= 男子に比べたらスピードもパワー無く物足りないのは致し方ないけど…その分戦術等わかりやすいのでサッカー初心者のお子さんやご両親等が観戦されるととても参考になると思います!なでしこも次々に新しい選手が出てきているのでワールドカップで優勝した時の様に又盛り上がっていくと良いと思います!
=+=+=+=+= 屋外の競技場を要するスポーツは、サッカーに限らず、他のスポーツにおいても当てはまる。屋内のスポーツは、コートの広さも大きくないので、男女差はあるものの、その差が極端に表面化することはないが、サッカー、ラグビー、野球などは、身体能力の差が明らかに出るせいか、どうしても性差で比べてしまい、女性の方が人気が出にくい構造。しかも、サッカー、ラグビーはフィジカルコンタクトがあり、その激しいやり取りも醍醐味なので、女性においては不利な部分がある。 サッカーは様々な地域・階級の人々がプレーするので、かなり汚い反則行為や危険なプレーが散見されるが、そういった部分を女子では徹底的に排除してゆくと、親御さんは子どもに女子サッカーの方を見せたくなると思う。
=+=+=+=+= あくまで個人的な見解だが女子サッカーは良くて高校男子レベルなので見ていてスピード感が無く技術的にもあまり進んで見ようとは思わない。 人生の限られた時間やお金をスポーツ観戦に当てるのだからその競技の最高地点を見たいので今後も見ることは無いだろう。
現状、人気が無いのならそこまで思わない人を競技場に呼び込むスキームを作る必要がある。 愛称を謎に「なでしこ」とずっと言い続けているがそのままで良いのかも含め宣伝方法を抜本的に変える必要があるのでは無いか。
=+=+=+=+= 逆に女子サッカーで良く一万数千人集まると思ったね。サッカーファンは男子の試合を見慣れてる。ヨーロッパリーグもネットで見てる。なかなかお金を払ってまで女子サッカーを見たいサッカーファンはいないのでは?でも画像では無く、生ならどんなレベルの試合でも楽しめるけどね。まずは会場へ足を運ばせ無いとね。今回もネットニュースで試合結果を知ったぐらい認知されて無い。男子サッカーとの連携をもっとしたら?男子サッカーの代表戦チケット半券で女子サッカーのチケット割引とか、男子女子チケットの抱合せ販売とかはどうだろうね。
=+=+=+=+= スポーツは、純粋な競技であるが、エンターテイメントでもあり、興行でもある。 見に行きたいと思えるスター選手がいないから。 残念ながら、ルッキズムにも左右される。 一時期の男子がひとつの例。 職場の高年齢の女性が、足しげく会場に通っていた。尋ねると、お目当ての選手がいたからだと言う。 少し前のフィギュアスケート。 髙橋大輔や羽生結弦の観客動員力は凄まじかった。高いチケット代や交通費をかけてでも遠征する女性は多かった。
=+=+=+=+= 現状が全てだと思いますね。
確かに、なでしこの観客は年々減ってきてますがそれでも踏みとどまってると思います。
なでしこの選手もここ数年で沢山の選手が海外に行ってしまいましたからね。
だから、なでしこサッカーの楽しみが日本から少し薄れてしまったのも事実だと思ってます
なでしこも得点力は上がってますがホワードのストライカーが育ってないですよね。
今から育てないとベテラン頼みはなでしこサッカーも育たないですよね。
=+=+=+=+= 何も国立競技場にこだわらなくても良いと思うけどね。ただ関東には良いサッカー専用スタジアムが無いのが難点だ。関西は結構あるのだけど。 今のなでしこは新監督探している最中。まぁ慌てなくても良いよ。ちゃんと見極めて新監督を迎え入れよう。でも今の前線からの守るプレッシングサッカーがなでしこのスタイルに合っていると思う。前任の池田監督は今の男子代表の森保監督みたいに引いて5バックで守るスタイルだったから良くなかったし。 佐々木監督代行のスタイルと同じコンセプトの監督を呼べば何の問題もないよ。問題なのは森保監督だけで十分だ。
=+=+=+=+= まずはWEリーグへの参加チーム増やして各地域ごとに女子サッカーに興味を示してもらうことが大切。 現在は仙台~広島までの12チームのみ。 特に関東周辺に半分の6チームがいて全国的に広がりがないことがネック。 北海道、四国、九州には1チームもなく観戦に行くことすら、若しくはリーグ戦が開催されてること自体知らない人もいる。 もっと各地域に分散してその地方からファンを増やすことが早道だと思う。
=+=+=+=+= チケット代はいくらだったんだろう?大箱を用意したなら(しかも地上波があるなら)先ずある程度は埋まる価格で販売するのが良いのではないか。入ってさえ貰えば食事代やグッズ代も見込めるし何より選手のモチベーションも上がる。調査して7〜8割は埋まりそうな価格でマーケティングすべきだと思う。それが上がってくるのが「人気」というものだ。
=+=+=+=+= 国立競技場は、サッカーを観戦するのに最適なスタジアムとは言えない。せっかくインターナショナルウィークにやるのだから、日帰りできる韓国ではなくもう少し遠方から今実力の競っているチームを呼ぶべきだったと思う。とはいっても、韓国との試合は特別な機会でなくとも、昔のように定期戦ベースでやったらいいと思う。
=+=+=+=+= 武井壮さんが言ってましたね。特に日本一になっても稼げなかった話が印象に残ってます。いくら足が速くてもそれを見てくれる人、そこにお金を払う人がいないとビジネスとして成り立たないと。 求める数を上げていくことが大事ですね。
=+=+=+=+= 陸上球技場でのサッカー開催は、ピッチと観客席が遠くて嫌だと思っていたけど
治安が良いって言う女子サッカーの特性を活かして、陸上トラック内の観戦も許可すれば、世界一ピッチと観客が近い試合が実現するし、物珍しさから、お客さんが来てくれるかも。
=+=+=+=+= まず第一にこのニュースでやっていた事を知った。 A代表の試合なのに告知不足。 それなのに国立でやって集客できると思っていた放漫さ。 そして監督がいないとは協会の努力不足。 どうしても男子サッカーよりもスピード、フィジカルが落ちて見ていても 結果4-0と勝っているが、W杯優勝時とは程遠く、スタジアムに来てまでも見たいと思うようなスター選手がいなくなってしまった。 長谷川はバロンドール候補なだけにプレーに華があり、申し訳ないけど他とは差が明らか。 まずは協会が変わらないといけないね。
=+=+=+=+= 因みに私は一度は子供連れてなでしこジャパンの試合見に行きたいと思っていますが、チケットの販売や試合があること知らなかったです。もっと事前に試合に関する情報を伝わるよう考えて頂けたらと思います。
=+=+=+=+= 国立では、箱がでかすぎる。 サッカー専用スタジアムでもない国立を埋めるのは至難の業。 いろんな競技場を知っているわけではないけど、専用スタジアムのノエビアスタジアム、広島のピースウイングとかだと、1万人を超えれば、まぁまぁさまになると思う。 けど、メディア露出度が低すぎるよなぁ。 民放ニュースのスポーツコーナーは、毎日大谷選手の独壇場だし、Jリーグの話題も見たことないし。 そこに女子サッカーが食い込んでいくのは至難の業だとは思いますが、上記の2スタジアムなら観に行きます。
=+=+=+=+= 5桁集めただけでもすごいっしょ。 でも、この数字が今の限界じゃないかな。今の女子サッカーのルールじゃ男子サッカーと比べた時につまらなすぎる。ゴールの大きさや、ピッチの大きさの問題もあるけどヘディング禁止とかキックインとか交代回数とか見直しとかルールをあえてかえることで違う要素増やすと面白くなると思う。
=+=+=+=+= なんだかんだ言ってもまだまだテレビの力ってのは大きいものなので、とにかく女子代表戦を地上波で放送することですね。 ブームのきっかけになった2011年のW杯のときだって、最初は放送されてなかったですよね。勝ち進んで途中から急遽テレビ放送が決まってそのまま優勝まで駆け上ったわけです。 このときだってテレビ中継がなくW杯優勝しましたよという結果だけニュースで流れていたとしたらあそこまでのブームになったでしょうか? 今の女子代表だと視聴率が取れなくてテレビ局側もいい顔をしないかもしれませんが、それでも協会側は積極的に地上波で中継してもらえるように働きかけるのが一番の近道だと思いますよ。
=+=+=+=+= それでも国内リーグは集客1000人前後の試合が多いので、たくさん集まったと思います。 男子の迫力を求める層には物足りないでしょうが、私はなでしこのサッカーも魅力的ですよ。 また世界の頂点を目指せる時がやってくると信じています!
=+=+=+=+= 観客のメインはサッカーファンなのだろうけど、これが男子の試合なら客席も埋まるのかな。昨日ニュースで見たけど女子のプレイも十分に迫力があった。素晴らしいと思った。これ親善試合だったりするのも要因かも知れないけど、宣伝告知にもっと注力すれば人も集まると思う。テレビ使ったら結構お金掛かるのかな?知名度は高いのだからあと一歩二歩の努力なのでしょうか。
=+=+=+=+= 自分は佐々木体制のなでしこを観ないことに決めた。 それは池田監督の時から佐々木の影響が不満だったが、選手起用やコメントが13年前の自画自賛の傾向があまりにも強すぎる。 韓国戦の前の会見では、13年前のなでしこの方が優れているかのような自画自賛コメントをした。 ここ3〜4年の欧州女子サッカーの急激な進歩を知らないのだろう。 そんな天狗がTOPでは、欧州で最高評価を受けている選手達を生かせるわけがない。 もっと欧州リーグでの彼女達の活躍を佐々木は観るべき。
=+=+=+=+= これはかつてのなでしこジャパンを知る人にとっては寂しい限りだ。国立で1万人台というのは男子のオリンピック予選並みだ。もちろんテレビで見た人にとっても寂しいものだった。オリンピックを終えて、新たな舞台を目指す新生なでしこの初戦がこれではなでしこへの関心自体が失われていくだけだ。いまだに正式な監督が決まっていないとなると、今後の強化にも悪影響が出そうだ。宮本チェアマンらの手腕も問われている。
=+=+=+=+= 申し訳ないけどスポーツとし見応えが無い とにかくパスやシュートがスピード感がない これは選手が悪いのではなく、 女性のスポーツでもバレーボールが男性よりネットの高さが低いように、もう少しフィールドをコンパクトにした方が見ていてスピード感があって面白いと思います。
=+=+=+=+= 男子と同じフィールドでやるのが悪手だと思う。 フィールドを小さくするとかゴール大きくするとか交代枠増やすとかもっと試合が動く様にした方がいい。 男女平等より「女子サッカーはこれはこれで面白いな」という方向で観客を楽しませる事が出来れば集客増えると思う。 基本の大きいルールは一緒で細かい所を変えるガールズ競輪みたいにするとか…
なでしこはメッチャ強くてアジアに敵無し状態なのは本当に凄い事で選手の質が高いのは分かるけど、今のルールだと不確定要素が少なくハラハラする展開も無いからエンタメ性が低い。 実力が同じか格上と戦うワールドカップやオリンピックだと面白いから皆んな見る。
4年に1回盛り上がって終わりでいいのか普段のリーグを成り立たせるのか協会が解決しなければいけない問題は多いね。
=+=+=+=+= この日は横浜の日産スタジアムではラグビー日本対ニュージーランド戦。 その後、ハマスタでは野球。 ラグビーは6万人の集客。日本は負けたけど盛り上がってました。私はTVでラグビーと野球を観ました。見応えありました。 この週末は全国でスポーツイベントや試合があったので、女子サッカーには分が悪かったかも。国立競技場でやらなくても良かったかもしれないけど1年以上前から確保してるんでしょうね。 お金を払ってまで観る価値があるか? 今の女子サッカーは厳しいでしょうね。大勝したのが救い。
=+=+=+=+= 単純に、男子サッカーはメジャーだけど、女子サッカーは世間的には マイナーだってこと。 男子と同じ条件でサッカーをやっても、スピード、テクニック、フィジカル含め見劣りするので、単純にサッカーというものが好きな人以外には興味がないものだと思う。
逆に、女子サッカーの男子サッカーよりも魅力的なところがあったらおしえてもらいたい。。
=+=+=+=+= 無理に国立(大会場)でする必要が無いだろう。 それだったら1万人程の会場を満員にした方が熱気もあるだろうしその積み重ねが人気に繋がるのでは? あとは例えば試合直後に活躍した選手がサイン会(対象商品購入者のみ)をするとかいろいろ仕掛けて男性選手、試合との違いを出さないと。 プロレスみたいに選手入場時に個々のテーマ曲流しても良いし。(実際プロ野球はそれを取り入れたし) コンサートみたいに試合前や後に華やかな演出入れても良いし…もちろん試合中はダメだけど。 他の競技、エンターテイメントからヒントを得るのも必要では?最初は批判あるかもしれないが。
=+=+=+=+= 男子と全く同じルールでやることに無理があるのではないか。 ゴルフは距離が違ったりするわけだし、サッカーもフィールドの大きさは変えられないから、人数を増やして13:13とか15:15でやるとかすれば女子サッカーなりの楽しさが生まれると思うけど。
=+=+=+=+= 競技性のみで集客しようとする考え方が間違っている。スピード、パワー、ダイナミズム、その他全ての面で男子に劣っているは明らかだからだ。皮肉にも、サッカーファン、興味がある人ほどその事に気づく。2010年代前半オリンピックやW杯での成功体験が勝てば人気が出ると盲目的にさせていると感じる。男子にはない価値を出しそれとの掛け算をしなければ本当のファンはつかない。
=+=+=+=+= 同じ日に行われたイングランド対ドイツ、アメリカ対アイスランドなどなど、どの試合も満員で歓声がすごかった。そもそも日本のマスコミは男子ばかり報道報道して、女子は代表戦しか扱わない。影響力のあるスポンサー次第だと思うけど、イングランドがなぜリーグ戦でも普段から満員になるか勉強し直してほしい。
=+=+=+=+= これは単純に「箱が大きすぎ」なだけではないのかな。
サッカーに限らず女子競技に関しては世界的な実力差が顕著に出づらいところがあるため試合展開としては、割と面白目に出るけど、絵は技術面でどうかというと、そこは球技に関しては男性になかなか勝てない部分が大きい。
ましてやサッカーコートは男子と同じ幅を使用しているので男子と比べるとスピード感を感じないのは見て取れてしまう。
女子サッカーに関しては以前から言っているが、コートの大きさを1割から2割小さくすれば男子並みに面白いと思うのだけどね
=+=+=+=+= よくアスリートに対する敬意云々などと言われるが見る側すれば所詮は娯楽であってみていて面白いかそうでないかが集客のかなりの要素を占める。その観点すれば女子サッカーって男子比べればやはり面白さに欠ける。例えば国内プロゴルフなら現在男子より女子の方が人気がある。技術、パワーで明らかに男子より劣っていても。女子サッカーも技術、パワー、スピードでは男子に劣ることはやむを得ないがそれ以外の何か面白い要素を見つけなければ先はないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 女子はどうしてもフィジカルやスピードで男子に劣ってしまうのでどうしても迫力がない。なでしこが優勝した時は知らないが、12000人程度集客できたら十分じゃないか?と思ってしまう。 なでしこは男子高校生に13-0で負けてしまうくらいのレベルなので、これだけ集まったのは凄いほうだと思います。
=+=+=+=+= 今ヨーロッパでは女子の人気がすごく上がってるけど、それは男子の不動の人気の土壌があってこそなんだよな。 そもそも日本はjリークですら右から下がりなのに、女子なんかもっと発展するわけがない。 それでも、澤穂希の活躍で盛り上がった時期はあったわけできっかけがまったくなかったわけではないので協会や関係者の力不足だね。 日本で1番集客力があるプロスポーツの野球でも、女子は苦戦してるので国内の場合は男子の人気が先行している競技の女子側の発展は難しい土壌なのかもね… 後は地道に競技人口を増やしていくしかないけど、サッカースタジアムとの相性が悪い日本ではかつてのjリーグブームくらいの何かが起きない厳しいだろうね。
=+=+=+=+= WEリーグのチェア、理事でもある、JFAの宮本会長、野々村理事がいながら、WEリーグカップと同日同刻なんてありえない。TVすら見るなって感じ。理事になったタイミングの問題はあるのだろうけど、意見だけは先に言えたはず。WEリーグのスポンサーが逃げちゃうよ。クラシエや広告代理店はもっと怒っていい。怒らないと変わらない。 WEリーグカップを見に行き、代表戦は録画で見たが、レベル差が大きく、試合も面白くない。本当に、代表招集、顔合わせ目的であることが見え隠れし、いい試合を魅せる気が本当にあるの?って感じがした。 いつもの技術系の俊敏性、テクニックの選手ばかりで、強度が高いと言ってもたかが知れている。 W杯、五輪でもそうだったように、スピード担当、パワー担当がいないと、技術系の選手が相手の強度の高い選手にさらされてしまう。監督も決まってないし、一回分損した感じ。
=+=+=+=+= パリオリンピックでも、女子はそれほど入っていなかったですよ。ブラジル戦観に行きましたが、一階?だけ解放な感じでした。 昔は日本男子やJリーグだってまばらでしたからね。実力つけてもらうのはもちろんですが、和たちも長い眼で応援しましょう
=+=+=+=+= 女子野球やソフトボールに1万人集まることはないんじゃないかと思うので、女子サッカーで1万はよく入ったと思う。 女子のプロスポーツでメジャーなのはテニスにゴルフ、バレーあたりだろうか ゴルフやバレーは見た目の華麗さもあって男子に匹敵する人気だと思うが、それでも1万は集まっても3万とかはおそらくないんじゃないか 女子サッカーで3万は難しいんじゃないだろうか
=+=+=+=+= 単純に、面白いか面白くないか、の問題かと。勝敗よりワクワクする何かが必要。 最後列までボールを戻して単調なビルドアップしてるだけでパワープレーもグダグダ。上のレベルを意識するなら、縦への意識、個の打開、スピードに乗ったカットインなどアイデアを感じないし見ていて魅力も全くない。仲良しごっこじゃなくお互い叱咤し合いながら出来なければ一生つまらない。
=+=+=+=+= ボールをもっと軽く反発性の強いものに変えたらどうか。サッカー最大の魅力であるシュートはもちろん、大きなサイドチェンジで女子は弱く、男子に比べ圧倒的にスペクタクル性で劣っている。
それでだめならユニフォームをもっと女性らしいかわいいものに。 最近の世界的な大会見る限り、イスラム圏以外でフツーの半袖短パンで出場してる陸上の女性トップアスリートなどほとんどいない。やはりそれで稼ごうとする以上、「魅せる」要素は無視できない。
=+=+=+=+= 女子サッカーはもっとフィールドやゴールを狭くした方が盛り上がる気がする。 今は広いフィールドの中でゆっくりプレーが進むし広いゴールに力無いシュートが放たれる感じも盛り上がりきれない一因な気がする。
=+=+=+=+= 「JFAに登録している関東圏の40歳以上のシニア世代のチーム、東京都や各県が主催する大会に参加しているアマチュアチーム、女子サッカーチーム、あと小中高のサッカー部などにも無料招待を呼び掛けているが、当日は2万人を超えたらオンの字という状況のようです」
以前の記事でこんな事書いてあるから、有料の入場者はさらに少ないかもね。 日本はいろんなスポーツに興味が分散するから、女子サッカーの熱狂的ファンが少ないのでしょう。 スマイルアップや坂道グループ辺りをアンバサダーにして開会式でもしたら、ファンが詰めかけてくれるかも。
=+=+=+=+= 一度観てみたいと思っているのですが、スケジュールに関して発信が少ない。 探しに行かないと見つからないってのは、日々の生活に忙殺されてると、ついつい見過ごしてしまうのよね〜 もっと言うなら、専スタで開催してくれれば、臨場感も増して良いと思う。
=+=+=+=+= 理由は簡単。世界的にみても女子サッカーは興行として成り立たないから。サッカーが盛んな国はなんとか集客はあるが、男子に比べて女子のスポーツ興行は難しくワールドカップくらい。日本女子サッカーが悪い訳ではないが、とにかく勝って結果を、優勝しないとマスコミもにわかも盛り上がらない。 弱くないが、やはり結果がいる。 女子サッカーは焦らず、リーグと競技人口を増やしてとにかく勝って結果を出せば、きっと人気も出る。
=+=+=+=+= トップの結果で、上から人気を作って行くのが難しいのかな u-17や20.優勝候補で、実際に結果も残してるのに、そこは放送さえしない(録画でも良いのに)、高校サッカー、女子もやってるんだけど・・・ 男子は、小学校でサッカー教室レベルでも、経験者が盛り上げてる部分があるので、女子もそうであって欲しいよね。谷川と小2の時に試合したんだよ とか あとは、Weリーグの特定チームに投資しする人が出てきて、オフにEUのチーム呼ぶとか、引退まじかの海外レジェンドを引っ張るとかね
=+=+=+=+= なぜって、今はこれぐらいの集客が続いてるように思いますが。むしろ入ってる方で。 やっぱり強くならないと、メディアも普段から気にかけてくれないので。 コアなファンしか選手の名前も知らないから。 古賀選手が引退して、女子バレーもこれからどうなっていくのか。 リーグ戦から注目されるようなスター選手が出てきてくれるのを期待してます。
=+=+=+=+= なでしこの試合はとても魅力があります。それなりにスター選手もいます。
問題はマーケティング。チケット購入は、結構、訳が分からない。ネットで買おうにも、クレジットの場合3Dなんちゃらで駄目、座席指定で買おうと思ったら売り切れなのかNG。満席なのか、と思ったらガラガラとは。
昭和の人間には良くわからないチケット販売。わかりやすくガイドする窓口を設けて欲しいと思いました。
=+=+=+=+= 体力的な面もあって女子サッカーってエンタメとして考えると魅力が感じられない。 男子サッカーがある以上どうしても比較するし。 メディアなどがもっと取り上げて、スポンサーがついて盛り上がれば今より良くなる可能性はあるかもしれないが、プレー自体のレベルというか見栄えが良くならない限りは商業的に女子サッカーは厳しいだろう。
=+=+=+=+= むしろなんで国立を選んだの? 詳しくは分からないけど、女子のAマッチも収容人数の下限があるのかな?あったとしても集客出来なきゃ意味がないと思うけど。だったら広島や長崎の新しいスタジアムや天気が関係なく利用率が上がらず困ってる札幌ドームでもいいと思う。
=+=+=+=+= 女子という最大の武器を使えないとすると 男子スポーツにない女子スポーツの魅力って何だろう?
個々の実力の差が男子に比べて大きいから 展開が面白くなるってのがあるかな? 中学生のサッカーとか観てる感じで結構面白い。 ただ金払ってまで観たいか?と言われたら、、、 やっぱ女子という武器を使わずに興業として成り立たせるのは 現実的に難しいかな?
=+=+=+=+= 男子中学生レベルの内容を見て、果たして面白いと思えるのか。 特にサッカー女子というのは、子供の頃から見た目からしても男勝りで見た目も気にしないタイプがするイメージが強い。 イケメンが多いイメージの男子サッカーに対して、女子サッカーに美人が多いというイメージを持つ人が一体どれだけいるのか? 昔からこの傾向は変わってないと思う。
このイメージって結構大きいと感じる。1.2万人も来てるのだからそんなに慌てる必要ないと思うが、男子ですら華を感じるサッカーだ。 女子スポーツから華を取ってしまったら、魅力は男子以上に落ちるだろうね。
=+=+=+=+= 次のW杯も五輪もまだ先のことだし日本も含め各国とも代表チームを作り直す時期でしょう。そんなときに国立を埋めるほどの集客を期待するほうが無謀。急がば回れ、サッカー協会がやるべきことはアンダーのカテゴリーの世界大会なりアジア大会を招致して日本の次世代のホープたちを見せることだったんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 確かに告知不足はあるね 国立が近かったら自分は行きたかった
海外でも女子スポーツ不人気は同じなので、 選手が水着グラビアをやったりしてる 選手個人の人気があがればゴルフの宮里の時みたいになる
長谷川なんて世界の女子サッカーの頂点 いかにすごい選手がそろってるのかがそもそも日本であまりにメディア報道されてない 大谷がすごいのはみんなわかってるし、十分 今の女子サッカー選手のすごさももっと報道してほしい ウッチーが監督になればいいけどなぁ
=+=+=+=+= 男女平等の目線で社会が進んでいるところの負の面と思ってる。 単純に男子部門の方が力強くスピーディーでサッカーが上手いからだ。 ルックスや性の違いを取り除けば除くほど関心が低くなる構図なのだ。 正直な意見としては、言える範囲内の表現でいうとユニフォーム来ている女子選手が可愛いから見に行きたいとか、疲れてるだろうに試合後にニコッとしてくれる選手を応援したくなるとか、そういう要素が必要かと。 服装で差をつけるコスチューム試合でもいい。アイドル化して握手会など試みてもいい。 究極的には女子サッカーという商品の差別化に対して「女子」として挑んだ方がいいのだ。
=+=+=+=+= 2026年1月にアジア杯があり、それが次回W杯の予選を兼ねているので、来年の今頃(2025年秋)には新監督のチームが出来上がってなくてはいけません。スケジュールから逆算すると、監督人事は急いだ方がいいと思います。
=+=+=+=+= そんな小難しい理由じゃないと思う。 同じサッカーならよりスピードやパワーを感じられる男子サッカーを見ればいいし、比べるかもない。 なら女子に求められるものは何か? 単純にアイドル級の可愛いスター選手がいない。 それだけでしょ。 ユニフォームをミニスカート風に変えるとかすればそれだけでも人気でそうやけどね。 でもそういうことを最近の風潮は全否定してるから女子からそれを外して人気を出すのはまあ無理で、結果こうなるのは当たり前。
=+=+=+=+= 米国では女子サッカー選手はプロアスリートとして確立されている スペインやイングランド、ドイツでも地位向上が成されてきた 日本の女子スポーツ全般に言えるが、なかなか欧米のようにはならない W杯優勝後に追い風活かせなかったサッカー協会が悪い
広告代理店のい言いなりで、策もなく男子サッカーばかりに力を入れてきたツケだ その男子ですらW杯アジア最終予選のホーム試合しか観られず、アウェー戦は地上波で流されない
=+=+=+=+= 昨日はWEリーグのカップ戦もあり、代表戦と重なるという日程的のお粗末な面もあります。 ただ、それが無くても5万人の会場は現在の女子サッカーを考えると、さすがに大き過ぎだと思います。 WEリーグはどこも集客に苦戦している状況。澤選手が活躍していた時と違い、関心が薄れています。 まず、国内リーグへのテコ入れが必要ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 世界的にも女子サッカーは集客に苦戦している。 国によっては振興を重視して無料開催をしているところもある。 努力は必要だが、1万人以上入ったことは一定の評価に値すると思う。 韓国の弱さから目を背けさせるため集客の苦戦を報じているのなら、まず世界の状況を知ってから指摘すべき。
=+=+=+=+= 男子の代表選ならまだしもトラックがある競技場でサッカーを観ようとは 思わなかった。韓国戦だったし。 でも今のなでしこなら一度は行って応援してみたいと思う。 選手、関係者の皆さん、がんばってください。
=+=+=+=+= 今の国立競技場のシートはランダムな色になっているから、ガラガラなのか人が入っているのかわからない。 だから集客できようが、できまいが、画角的にはあまりわからないので、言わなかったらそれほどわかりません。 女子の代表戦で集客したかったらもっと宣伝しなきゃあ難しいでしょうね。
=+=+=+=+= 単なる親善試合で、しかも相手が韓国。そして舞台は大観衆を収容できることしかメリットが無い国立。どこに高い金払ってまで見にいく価値がありますか?
自分がまだ首都圏にいた頃、地元の友人から 「ラグビーの早慶戦を見たいからチケット取ってくれ」 と頼まれたことがあります。 要はその人にとって、交通費と宿泊費を払ってでも見る価値があるということです。
会場を満員御礼にさせるた気が無いノープランで親善試合なんかやっても、そりゃあ誰も見向きもしませんよ。 まずはWEリーグをもっと盛り上げて、各チームの色んな選手を知ってもらう。日本代表を盛り上げるのはその後です。
=+=+=+=+= もっとたくさん試合した方がいいんじゃないかな 必然的にメディア露出、注目度もアップする 女子サッカーはまだまだ発展途上 せっかくweリーグもできてることやし、なんでも悲観的になる必要もない どうしても男子と比べてしまう部分もあるかもしれないけど、「女子サッカーはこんなもん」と思って応援してあげたい
|
![]() |