( 227108 ) 2024/10/28 00:20:57 2 00 「ここまで議席が減るか…」。自民党が「驚くほどの惨敗」へ…そこで石破首相を襲う「まさかの事態」現代ビジネス 10/27(日) 21:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76b7e6075fa695b265ee1d5c332a098dfdf1c228 |
( 227111 ) 2024/10/28 00:20:58 0 00 〔PHOTO〕Gettyimages
10月27日に投開票された衆院選は、自民党が大幅に議席を減らし惨敗する情勢となっている。
【一覧】自民党「落選危機」候補者24人の「実名」はこちら!
石破茂首相の責任問題となることは不可避で、自民党内では早くも「石破辞任説」が流れ始めた。
政界の大激変に自民党内は混乱状態に陥っている。
「本当にここまで議席を減らしてしまうのか」
10月26日夜、自民党関係者は永田町で出回る大手マスコミの獲得議席予測を見て絶句した。まだ投票日の前日だったが、マスコミが実施した情勢調査や期日前投票の出口調査の数字などを加味して数字が算出されていたのだ。
議席予測によると、自民党は野党と接戦の選挙区で軒並み落選し、200議席を大きく割り込むと見られ、しかも、最も悪く結果を見積もった場合には、獲得議席数は150台にまで落ち込むとされていた。
「最悪の場合、議席数で立憲民主党に負けて、比較第一党も奪われてしまうのではないか。本当に政権交代が起きるかもしれない」と自民党関係者はうなだれた。
そんな情報と同時に永田町を駆け巡ったのが「石破辞任説」だ。
石破首相は衆院選の結果が全て出揃い次第、辞任を表明するのではないかというのである。
もともと、自民党の大幅議席減は予想されていたため、その責任を取って、自民党ナンバー2である森山裕幹事長が辞任する案は挙がっていた。
しかし、石破首相は9月の自民党総裁選で新しい総理総裁に選ばれたばかりであり、首相が短期間で交代を繰り返すのは日本の情勢の不安定化にもつながる。
衆院選後の特別国会を召集する前に急いで臨時の総裁選を短期間で行うことは可能だが、11月5日にはアメリカ大統領選もあるため、そのような中で日本の次の首相が決まっていないというのは外交的なリスクも孕む。
そのため、石破首相の辞任はないだろうとこれまでは見られていたが、それでは済まされないような議席減となりそうというわけだ。
もちろん、政権交代が起きれば、与党が自民党から立憲民主党に変わり、特別国会で首相が変わって政権を明け渡すことになるため、こうした情勢については逆に悩まなくて済む。
その場合は、立憲に政権を担う責任が生じるわけだが、立憲関係者は「自民に逆風が吹いていることは分かっていたが、ここまで自民が議席を減らすとは思っていなかった。正直、実際に政権交代する準備までは出来ていない」と心境を吐露した。
政権交代が起きても起きなくても、これまで想定されていた自公や、旧民主党系の立憲や国民民主党による連立では衆議院の過半数である233議席には届かない公算も大きくなっている。
いずれにせよ、与党には厳しい政権運営が強いられそうだ。
混迷を極める日本の政治を次は誰が担っていくのか。
衆院選の開票が進む中、その情勢の行方に注目が集まっている。
*
さらに【つづき】「自民・公明「過半数割れ」へ…早くも始まった「連立」をめぐる暗闘のゆくえ」では、今後、永田町で起きる連立をめぐる暗闘について報じています。
宮原 健太(ジャーナリスト)
|
( 227112 ) 2024/10/28 00:20:58 0 00 =+=+=+=+= この状況は石破が招いたというよりも、岸田が招いたとみるべきと思う。派閥は解散したはずなのに、岸田は派閥の力で高市氏の人気をひっくりかえして、石破を首相にした。自分が院政を敷くにあたって、高市氏よりも石破のほうが調御しやすいと考えたのだろう。非公認候補の支部に対して、2000万円出したもの、岸田が石破にやらせたのかもしれない。派閥の力で生まれた首相は、派閥の領袖の言いなりになる。それを国民に見抜かれたのだと思う。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れになったとしても、立憲も野党連合では政権運営は難しいと解ってると思う。 野田氏と石破氏の政治思想は近いと思うし、この二人がタッグを組めば日本の政治は本当に変わると思う。 自民党は公明党との連立を止めて立憲と連立を組んでみては。 石破野田が一枚岩になれたら自民党の古参議員を抑え込めるのでは。
=+=+=+=+= これまでの自民党議員ももちろんクリーンではないし清濁合わせ飲んで政権運営をしてきたろうがまがりなりにも日本を先進国に押し上げ国民の生活を豊かにしてきた。その先人達の努力に胡座をかいて緊張感のない仕事をしてきた結果。今一度原点に立ち返り危機感を持って仕事をして頂ける事に期待したい。
=+=+=+=+= 石破が初志貫徹していれば、こんな風にはならなかったはず。ブレズに岸田と菅に流されずにやって欲しかった。こんな状況になるくらいならば、高市総理の方が良かったと思ったが、萩生田の応援を見てこれはアカンと思った。確かに、総裁戦でも萩生田は旧安倍派だから味方だったはずだが、我慢しなくては、ならなかった。仁義を通す事も必要だが、冷酷さも総理を目指すなら必要。石破は、岸田と菅のロボットなら、それはそれで、最後まで首相の仕事をして欲しい。
=+=+=+=+= 石破さん、こんな結果になるくらいならと悔やむ事は沢山あるだろう。しかし人事も含めて今回の選挙戦での不手際は全ては石破さんの責任。明日石破さんはどう動くか。辞任するのだろうか。国内でこの状態では総理としてやっていくのは厳しいかもしれない。岸田さんが当選して笑顔でいるのもどうかと思うが。それとも政権交代か?次の総理の舵取りは非常に重要。しっかり出来る人でお願いしたい。
=+=+=+=+= 石破政権の、蜜月期間に選挙をやってという戦略自体は間違っていなかったと思う。もちろん石破政権で国民の支持を得る政策をして、国民からの支持を勝ち得て選挙に臨むというのが理想的ではあるが、現実的には蜜月期間の選挙よりかなり厳しい。もちろん石破政権の政策が国民から支持を受けてというのであれば話は別だが、それはかなり厳しい。 しかし、蜜月期間の選挙でも厳しい結果になりそうだとのこと。まあ、それだけ自公政権にNoが突きつけられたという事だろう。というか、岸田政権で、ステルス増税とか、国民の世論を軽視したような政策が多数なされたことが大きいだろう。国民世論を無視した自公政権に今回の選挙でお墨付きを与えてしまうと、さらに国民不在の政策が出てきていたにちがいない。単独過半数をえる政党がなさそうなので、合従連衡で連立政権になるとおもうが、すくなくともこれまでよりは国民のことを考えた政策をしてほしいものだ。
=+=+=+=+= 本気で想定できていなかったのか、、、。 呆れてしまう。 来年9月の任期切れに伴う総選挙がベストだった。悪くとも7月の参議院選挙と同時がベターな選択だった。 ゴリ押ししたのは森山か?石破は総裁選挙中には慎重な姿勢だったのに。 そして2000万円が息の根を止めてしまったね。 誰が決めたのか?森山か?それとも党の職員が自動的に作業を進めてしまい幹部連中がフリーズしたか? 来年の春闘で大幅な賃上げを実現して、中小企業にも賃上げを拡大させて、その実績で選挙に訴えるのがまともな戦いとは思わないのだろうか。 政争に明け暮れてばかりだから、世間の感覚からかけ離れてしまったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 地元の現職議員が立候補した。特に問題もなく今まで仕事してきていたし、評判も良かったのだが、おそらく、自民党所属ということで落選した。 私も前回は入れたけど、今回は入れなかった。 それくらい、自民党という政党そのものに不信感が増大している。 不祥事起こした身内にだけ甘く、スタグフレーションであることを認めず、税金を上げるしか能がないなんて魅力がない。 この際だからきちんと反省して、自分たちは国民の代表であることの意味をきちんと考え直してほしい。
=+=+=+=+= 全国の投票率が40%近くいっていたら、自民の惨敗はもっと過激なものになっただろう。コレだけ自民批判の声がありながら30%ない投票率。政治家も悪いが投票に行かない国民も悪い。民意を反映した議席数ではないのでは。今回 投票率が上がれば上がるほど自民の議席が減ったはずで、今回の投票率で自民は助かったと思うべき。
=+=+=+=+= この選挙結果だと石破政権は史上最短命内閣となる可能性が高くなりました。 戦後まもなくの東久邇宮内閣は在任日数54日だそうで、この記録を上回りそうです。 石破政権は自民党内の権力争いの中で結果的に誕生したにすぎないので民意の支持の結果とは言えません。 こうなると後任は誰なのか、林官房長官なのか岸田再登板の可能性もあります。 安倍派議員の大半が事実上粛清されたので高市さんは厳しそうです。
=+=+=+=+= 石破辞任説と言うが、石破総理の良さを封印したのは自民党の長老達ではないか。選挙日程を決めたのは岸田前総理、非公認候補者に2000万円支給を決めたのも岸田前総理だと報道されている。石破総理の発言がブレたのは、岸田氏、菅氏、森山氏が石破総理をがんじがらめにして操った結果ではないのか。 党の責任を負うのは石破総理だ。これは間違いない。しかし、長老たちの責任が大きいと思う。
=+=+=+=+= 過半数割れぐらいなら別に驚きません。終盤下方予想では報道されていた内容だけである。寧ろまだ200議席以上も確保しそうな事の方が驚きである。 一部報道に、自民小泉氏の【私の力不足】、辻元氏の【共感頂いた】のコメントを見かけたが、どちらも少し的外れな発言だと思う。この自公民の大幅な落込みは、自民党の驕り一連の不祥事に対する不誠実な対応がまねいた結果であり、解党的落込みがあっても良いぐらいだと思います。
=+=+=+=+= こういう結果は素人の俺でも事前に分かっていた。即ち、高市氏ではなくて石破氏を総裁にしたことだ。最新の経済状況をよく勉強している高市氏と、仲間を裏切り続けてきた石破氏だとどちらを総裁にするべきか明らかだ。ところが自民党議員の過半数が石破氏を選ぶという愚かな選択。しかも党内処分が終わっているにも関わらず、選挙前に更に不記載議員にダメ出しした石破執行部。同じ自民党議員を裏切るこの行為で選挙に勝てる訳がない。こんな能力の無い執行部で来年の参議院選挙を闘うのか?
=+=+=+=+= やっと正しい議会制民主主義の姿になるだけでは?圧倒的多数で政策、議会を押し切っていた今までが異常だった。民主主義というより中国みたいな一党独裁に近かった感じ。政策や立法は停滞するだろうけど、しっかりとした審議と多数決と話し合いが生まれる事を期待します。
=+=+=+=+= 高市さんより言うことを聞きそうだからって岸田陣営に担がれたお陰で総裁選に勝ったは良いけど、逆に岸田陣営の要望を聞かざるえなくなり、総裁選前の発言から方針転換しまくりになった石破氏。 国民からしたら予想通りの結果ですが、最短記録になるかもだけど首相になれてご満足でしょうか。
=+=+=+=+= 自民議員は長らく勝ち続けて来たことを自らが評価されてのことだと思ってるのかも知れないが、彼等が過大な議席を確保して来れたのは安倍晋三の恩恵を受けていたからであり、凶弾に倒れて以降は徐々に支持を失いつつも決定的ではなかったが、石破政権を誕生させ安倍否定に等しい選択を行ったことで完全に自民の岩盤保守層が離れた
自民は今後300議席に迫るような当選者はもう出せないだろうし分裂の可能性すらあるだろうが、安倍晋三がいなくなった自民がこうなるのは必然だったのかも知れない
=+=+=+=+= このまま過半数維持ができたとしても次の参院選では確実に自公の過半数割れが起こり、ねじれ国会が誕生する。
もはや自民党そのものの血を全て入れ替えるくらいしないと立憲を始めとした野党連立政権が誕生する。 この選挙後、石破氏の退陣は不可逆的に避けられないと思う。
=+=+=+=+= 自民党支持ではなく、石破総理支持でもない けれど、この選挙の結果は喜べない 政治の混乱で日本国の衰退は加速すると思うからだ 昭和の時代だったら官僚機構が仕切って混乱は限定的だっただろう けれど、令和の今は政治主導の国になっているから、政治の混乱は国家衰退に直結するでしょう それにどう対応するか、個々の国民が自分を守る行動をしないといけないと思います
=+=+=+=+= 石破さんはまだ何もしてないけどね。確かに、首相に就任する前と後で主張がブレてますが、それがここまで選挙に影響するとは思えない。それも一因になったとは思いますが、直前の2000マンも含めて、政治とカネ問題が浮上してからの自民党の対応全てに対する国民の答えなのだと思います。
=+=+=+=+= 裏金も争点だろうが、それは本質でないと考える人の票も流れた。急激でないが徐々に確実に何十年もかけて悪くなる日常に気づいた人も少なくないんだろう。 今の野党がいいかは別に、安定思考は急激な悪化のリスクは少ないが、社会の発展も限界を与えられる気がする。
=+=+=+=+= この結果は石破もだが、岸田が高市早苗を総裁にするのを阻止したからこの状況になっていることを考えないといけない。 高市早苗が総理なら裏金議員は個別に公認、非公認になっていただろう。しかし、2000万円を配るようなことはしなかっただろうし、第1に自分も親戚も友人もそうだが自民党総裁選の岸田や石破の対応に呆れて、自民党を下野させたいという心理になった。国民のある程度の人はそうなのだろうと思う。もちろん裏金問題もだが、そもそもが早期解散なんてするからこういうことになる。それは石破を選んだから、森山幹事長の言いなり。高市早苗が総理にならなかった時点でこの結果は予想の範囲内だろう。それぐらい国民は憤ったのだと思う。事実私の周りもそうですし。
=+=+=+=+= ここまで議席が減るか とか 驚くほどの惨敗って そう思ってるのは国民感情が分からない 自民党議員だけ 井の中の蛙大海を知らずです。国民は解散の時点で 自民党の敗北なんて想定済で驚きも無い。それより国民が投票に行って この結果を出せた事が素晴らしい ちゃんと民意を反映させた選挙結果だと思います。長く政権をやってると 国民なんて簡単に騙せると思ってるんでしょう。 あの民主党へ政権を渡した時の事を忘れたんですかね? 正直立憲民主党が大勝するのは望まないけど 原因を作ったのは自民党議員 あなた方ですから。
=+=+=+=+= まだ200近くあるではないですか。 あれだけ批判された割には惨敗という程ではありません。 アメリカやイギリスでも政権交代する時は負けた側はこんなものではないでしょうか。 交代しないとたかを括って政治活動をしているから緊張感がなくなって腐敗が生じてしまうのです。 一度野党になって政策や政治家としての生き方を見つめ直した方がいいと思いますね。 野党でも政治家です。
=+=+=+=+= 自公で大敗しても逆に自公の補完勢力の政党が伸びて要る事ですから素晴らしい日本社会にして行かなければならないのに自公の補完勢力の政党が伸ばして要るのに過ぎないですし、日本は更に大変な事態は引き続き日本は危険な常態が続きそうですしまだまだ日本は大方の国民の不幸が続きそうですが国民の皆様は腐らずに確かな政権交代が出来るまで頑張って下さい。ですが、何年か先に政権交代が実現したとしても急には日本社会が変わらないと思いますが理解を下さるようお願いしたいです。相当、我が日本社会は壊れて要る常態ですから日本社会を立て直すには相当な時間が要すると考えられます。
=+=+=+=+= 石破就任時点なら少なくとも自公での過半数がなかったはず。石破が首相になってからの、総裁選や党内野党時との食い違う発言、リーダーシップの無さの露呈といった石破の力量不足が露呈した結果、自公過半数割れという結果が起きている。また自民支持者の中には石破の総裁選公約に賛成できず、今回自民には投票しないという支持者も多数いる。この状況は石破ではなく、岸田が招いたのだ。だから石破は辞任する必要がないという都合のいい意見が散見されることに我慢ならない。
=+=+=+=+= 石破。 これほど愚かな総裁は珍しい。 そもそも、国民も自民党議員も「党内野党の石破」に期待していたはずだ。 それが総裁の肩書がついた途端、自民党議員に忖度する「自民党の石破」になってしまった。 もし、党内調整を乗り越え、「石破」を貫くことができたらな結果が変わっていたような気がする。裏金に関連する自民党議員の地盤に新たな対立候補を立てる。そうすれば、選択肢は裏金議員対自民党議員の対立に持って行けた。 争点は自民党の金権体質であり、新たな自民党を創ることができるかだったはずだ。 早期解散もミスマッチ。対立候補擁立のための時間も裏金議員への一貫した処分も何もかも、その準備時間を自ら奪っている。
しかし、権力って恐ろしい。 無垢で愚直な男をここまで変容させてしまう。
=+=+=+=+= この情勢は意外でもなんでもない 政権交代が当たり前のようにあり得るのが、普通選挙制度のある民主主義の基本でしょう ルールを守れなかった政党が、国会でルール作りに関与されては困る、というのがまともな国民の声だと思う その当たり前の世論が、ようやく反映されつつあるということだろう 米国でさえ、大統領の所属政党は、ほとんど2期8年以内で交代しているので、日本でも政権交代が2期ごとにあってもなんらおかしくはない もちろん立憲の政権運営能力には不安点も多いし、多党連立になっても途中でバラバラになるリスクもあるにはあるが、それでも国民民主などの各種政策が採用されれば、国民生活向上に資するようにはなると思う 何よりもルールを守れる政党だけが国会にいればいいので、自民は150でも多すぎた 自民はゼロでも良かったくらいなので その代わり、ルールを守れる体制を整えた後であれば、数年後また永田町に戻れば良い
=+=+=+=+= 石破氏以前の数代の総理が積み上げてきた問題がちょうど今の石破政権で腐れ落ちそうになっている最中、石破氏に総理の座をとらせるくらいなら現野党に一旦勝たせておいていずれまた奪回すればいいと目論む自民のドン率いる輩が裏で動いた気配が、メディアの石破叩に始まり今回の選挙に滲み出ているように思える。しかし石破氏は最終的に続投となっても政権交代となっても、結局のところ平気で国民を裏切るドン率いる方々から主導権が移るならどちらでも良いと考えているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 裏金にしても物価高にしても、敗因の大部分は安倍や岸田に遡る。むしろ石破は裏金議員に対して、総裁選候補の中で一番厳しく対応した。その結果、裏金問題で負けるなら、自民党は誰がやっても無駄だったということ。
石破を総裁に選んだ時は自民党も少しは反省しているのかと思った。ここで表層的に石破の責任を問うなら、それこそ選挙目当ての日和見主義だったということになる。自民党が本当の責任が安倍や岸田にあることを認識して反省を深めることを願う。
=+=+=+=+= 選挙戦終盤の予想では180も割るかもという劣勢も示唆されていたしたが、20時と同時に200の予想が出て、やっぱり自民党って底堅いなって思いました。
総裁選でも一般党員の意識で統一教会や金と権力の問題への変革を望む声が多く、そこが小泉進次郎氏が沈み、決選投票で議員票が石破氏に集まった流れでした。 でもこの選挙戦ではっきりしたのは、一議員でいる時にできた主張が、裏金議員、統一教会絡み含めての挙党態勢では、絶対無理なんだということ。
そして終盤に党勢拡大のためとして、500万の公認料も込みで非公認議員に対してまで2000万の振込みがあったのが明らかになり。
どうしてそれで投票する人の2人に1人もが自民党議員に投票できるのか、私にはさっぱりわかりません。 180でも多いぐらいに思います。
=+=+=+=+= 裏金問題も、国民の納得のいくような解決をせず、さらに支部長としての立場を残したままの非公認候補者へ2000万円を入金する。 まさに、裏から回す裏金。 反感を買っている中で、性懲りもなくやり続ける。 これでも、自民党を支持している有権者がいることの方がずっと怖いと思う。
今後は、ほぼ自民党のような立憲の増税に、他の党がどう関わっていくかだと思う。 江田憲司さんが党首だったら、経済学に長けているので、良かったのに。
=+=+=+=+= 大阪住みですが、朝の通勤時、自民党候補の方の支援者の方は毎朝大勢いましたが御本人さんの姿はついぞ見かけず。他にやることが沢山あるのでしょうが少し余裕すぎるたのではないでしょうか。 維新も前回程の勢いはなかったのに議席を落としたのには、そういった必死さに欠ける部分も一因となったのでは。 自民党はちょっと胡座をかきすぎです。 国を良くする為に必死だと有権者にアピールすることも必要です。
=+=+=+=+= 全ては高市さんを総裁選で落とした自民党議員の報い。
高市さんなら任期満了までの時間を使って、本質的な問題である党の金の、属人化を止め、過去ではなく、未来を問う戦いにしたことでしょう。
それにしても日本の安全保障はどうなっちゃうのか心配です。 政権交代なら、中国は領海侵犯の頻度を上げ、反応をみるだろう。遺憾砲ぶっ放すだけだと、どんどんエスカレートするので、どうなるか。
あと、明日の株価も心配ですね。
=+=+=+=+= 本来ならここまで議席を減らす大敗なら、首相の辞任論は当然に起こる話ですが、就任直後でまだ何もしていない(石破政権へのNOというより、岸田前政権から引き継いだ負の遺産のせいと一応いえる)ことが逆に幸いして、退任まではいかないでしょう。ただ党内の求心力低下は避けられず、森山幹事長をはじめ責任を取らざるを得ない立場の幹部も何人もいますし、長くて来年の参院選まででしょうねせいぜい。そのときに新総裁でまた解散し、衆参同日選挙で巻き返しを狙う(特に今回落選した有力元議員たちの復権狙いで)可能性は十分にあるかと。もっとも党勢の立て直しができていなければ傷口を広げるだけになりますが、立憲の今回の躍進も実態があるわけではないいわばバブル人気ですからね。これで下手に勢いづいて暴走した立憲が国民からドひんしゅく、というのもありそうです。
=+=+=+=+= こんなにも自民党が負けて単独過半数とることができず多くの議員が落選するとは思っていなかった。また裏金問題で反自民が増えて立憲に議席を大幅にとられるという結果だ。自民党の裏金が許せないからとお灸を入れるということで立憲に投票するという国民も過去の散々な目にあった旧民主党政権を忘れたのかと個人的には思う。おそらく野党第一党立憲には政権を任せることはできないと思う。 (安全保障、経済、外交)はめちゃくちゃになる。また社会福祉や地方創生に力を入れると政策で掲げているがまたバラ撒きが始まり国の借金が増えるだけで何もいいことはない。
=+=+=+=+= 自民党を割るのも良しとした岸田元総裁と石破総裁。自党内分裂を策した末の結果だ。本来ならば同じ党員として守るべきにもかかわらず。心の狭い岸田氏はなかなか与党主流にしてもらえず諦めていた総裁のイスが転がり込んできた。石破氏も同様に転がり込んできた。そこで2人は自民党内に敵を作り徹底的に排除した。分裂やむなしと言う方法を取った。この2人が自民党内左派と自認して自民党内右派を徹底して攻撃した。まるで左派野党の意向に沿うように身内を切った。その結果がこの大敗だ。岸田氏石破氏共にこれを望んでいたのだろう。中国もこれを望んでいた。思い道理でよかったと言うところだろう。
=+=+=+=+= 今回の結果は選挙戦術の良し悪しの問題では無いと考えます、特定個人の資質の問題でも無いと考えます。この結果を予測できない与党全体の危機意識の低さ詰りは、国民を舐め切っていた反動であり当然の帰結だったのでしょう。 現与党の再起度は”党内のリ・ストラを進め風通しを良く出来るか”次第と考えます。
=+=+=+=+= それでも半数近くは取れてしまう自公政党。 個人的には過去の与野党逆転した時の民主党の鈍感政治のトラウマが脳裏によぎっておりました。 年配の方の中には経済を崩壊させた民主党政治トラウマによって野党に入れる事に躊躇した人も多いでしょう。 今回も野党が支持されたというよりは自公民が自爆した状況ですし、野党議員が選挙戦で言っている政策の予算を増税以外で作ることが出来なければ、過去の民主党の大失敗の二の前を国民に押し付ける恐怖は拭えていません。 前回の与野党逆転の失敗を教訓に、上手な舵取りが出来れば健全な政治に少し近づける様な気もします。 そして今回の惨敗は石破氏だけの責任でもなく、慣例で暗黙の金を受け取った議員と自民を貶めた岸田の策略に乗った議員達の責任でもあると思います。
=+=+=+=+= とにかく自民政権を一度リセットしたいという国民の願いがこの状況を作り出しているが、立憲に何を託すのか、そこまで考えている人は少ないだろう。ましてや「あの」野田が率いる政党が今の政治を変えるなど、ほぼ誰も期待していないだろう。 今後来る政治の大混乱を経て、日本がマトモな国になれるかどうか、かなり厳しい道のりが待っていると思う。
=+=+=+=+= たった一票では何も変わらない。そうだろうか? 自公民は過半数割れになるかもしれない。 執行部は楽しそうな顔をしていない。 国民の審判がこの方々の表情を変えたのだ。 今まで単独の数のおごりで決められていたことが、容易にいかなくなる。 歯止めをかける作用が生まれた。 これが今回の選挙結果であると思う。 かろうじて当選した政治家は猛省をして頂きたい。
=+=+=+=+= 財務省が借金をして増やした資産を隠して、借金だけ増えたと国民に誤解させて、庶民から税金をとり、大企業の儲けを増やし続ければ政権が変わることが証明された。 財務省には今までと同じように庶民から税金を取り立てて欲しい。そうすれば、新しい社会がきそうだ。
=+=+=+=+= さすがに今回は投票に行かなかった人も投票に行っただろう。と思ったらまだまだ投票率低くて政治に関する 関心を無くさせている現政権の成功事例と言える。もし、自分の命を預けると考えて、投票に行かないという選択しはあるのだろうか?また、何も考えず投票した人は今回の投票は正しかっただろうか?法律を決める事が出来る代表を決めている自覚が薄すぎる。消費税は親を亡くした貧乏学生からも、病気で入院中のご老人からも、赤ちゃんでさえ一律にむしり取られる税金で、平等とは程遠い悪税。また、消費する事をためらう事で景気が冷え込み企業は内部留保をため込み賃金を上げる気はない。いつもは買わないちょっと高めのお肉に10%割引シールが付いていたら買う可能性もある。今は全商品10%増しシールが張られている状況。買わなくなるのは当たり前だし、もしこれが剝がされれば景気も気分も良くなるだろう。政権交代を願う。
=+=+=+=+= 正直自民党以外に政権を担える政党はないが、かといって野党に頭を下げないと法案が通らないくらいまで減らさないと、この状況は変わらないだろうと思って今回は投票しました。 自公がちゃんと反省することと、是々非々でものを考えられる野党が育ってくれることを期待したいです。
=+=+=+=+= 正直、石破がというより今までの自民党の腐敗の付けを払う時が来ただけというのが感想です。 ただ、総理就任後の発言と行動のブレが石破さん自身の信用も失墜させた。 国民は次の選挙が厳しくなるのは分かってたし、各党との議論を深めると同時に腐敗部分を明らかにさせ、対処し正しくどのように自民党を再生させるのかを期待していた。 その為に石破さん支持だったのに裏切られた気分になった人は多いと思う。
=+=+=+=+= いまだに国民の怒りが理解できない。 石破氏の論理のままなら、まだ戦えたかもしれないのにこんなに元の路線に手のひら返しをしたら減るのは当然。 まともな話をした政党は伸び、態度を改めない政党は減る。是々非々というなら本気で未来のために戦える正直で賢い良い人間を集めて改革してほしい。
=+=+=+=+= さすがに政権交代とまではいかなかったか。 だが、たとえ立憲民主が政権を取ったとして、 国民生活は豊かにはならないし、 増税は既定路線だし、政治と金の問題もおそらく変わらない。 そりゃそうだ。 たった一回自民党にお灸を据える程度の浅い考えの投票行動で何かを変えられると思うほうが間違い。 こういう局面を変えるような投票行動を何度も何度も繰り返していくことが重要。 自民がダメなら立憲民主、立憲民主がダメなら自民。 いつでも政権交代がさせられるんだという脅しをかけていかなければ、国民にとって有益な政策などするはずがない。 よくわからないし今の与党でいいやが一番ダメなやつ。 あと維新も共産も国民民主も社民も必要ないから維新と国民は自民に共産、社民は立憲に合流して(れいわは特殊だから独自路線で) 2大政党制を実現したほうがいい。
=+=+=+=+= 今回の選挙では自民党は大幅に議席は減らすものの政権交代までには至らないと見られてが今の状況なら政権交代の可能性も出てきた。それこそ過去に社会党の委員長だった土井たか子氏が総選挙の結果にコメントした「山がうごいた」状態になるかも。
=+=+=+=+= 支持率が低すぎて持たないということで辞任したはずの岸田氏が、これも解散したはずの派閥を使って高市を引きずりおろし、キングメーカー気取りで裏の総理になった。国民からすれば、そんなことは許されないです。裏金も大問題ですが、岸田と菅の動きがあまりに身勝手で下品、許せないと感じた人が多いのではないですか。このままだと来年の参議院選にも大きく影響するのではないですか。
=+=+=+=+= 惨敗って、まだまだ議席数多すぎるとおもいます。次の参院選で、もっとこの30年に反省も方針転換もしなかったいまのとろ与党の議席をさらに減らさないといけません。 そして、この投票率の低さ。メディアが経済のウソをちゃんといわないからどーにもならない。YouTubeへのシフトが合理的な選択になるね。
=+=+=+=+= まずこうなるのは分かりきってたはず! やらされたのか?やろうとしてた事なのか? 思惑はまだ見えないけど、この結果で石破降ろしが始まると元々仕組まれてた感がある。 全てを石破に擦りつけて問題ごと葬り去ろう!的な? もしかすると議席減らしてでも、自分が仕事しやすい環境作りの一環なのか? 今後の様子を見るしかない。
=+=+=+=+= 党の役職にいるような人物が、解雇規制緩和とか年金給付開始80歳とか国民を苦しめるようなことをためうことなく口にし、国内政治ではばらまきさえすれば国民の支持は得られると見下し、経済・外交的には無為無策。まさに自民は野に下ったころに似ている。ただ、野党も烏合離散を繰り返していて、自民の批判ばかり。言っている政策も夢想・妄想の類でしかない。自公が過半数割れしても恐らく野党が一致することなく内部対立の構図が顕著になるだろう。今の日本の政治に明るい材料は何一つ見えてこない。
=+=+=+=+= 減るだけの問題はありましたからね。当然の結果だと思います。とどめを刺したのは石破氏自身ではないですか。自民党支持者だけど想定内の結果です。石破氏の責任は重大だと思います。森山氏と2人で責任を取って辞職されてはどうだろうか。
=+=+=+=+= なんも意外ではない 岸田の方針は少なくとも一貫してた。弱小国民は切り捨てる、だ。しかし、石破は、全く見えない。ルールを守るとか、当然なこと言い出した挙句意味不明な公認の扱い。他党とはまともに戦わない。 まあ、第1党ではあるだろうからしばらくこれでまた政治が止まり、日銀がここぞとばかりに利上げして、また停滞するんだろうなあ。 まあ、私は別に困ってないですが。足るを知るで生きてます
=+=+=+=+= むしろここまで自民が議席を獲得したのが驚き。
自民の投票率低下作戦、投票妨害が効果を発揮した形だな。
選挙期間を極力短くし、国民の関心が高まる前に投票日に持ち込む。
解散しないといっておいて、解散、選挙準備を妨害し、選挙公報や投票用紙の発送を遅らせ、期日前投票を減らす。
自民忖度のマスコミは期日前投票が少ないから、選挙の関心が低いと報道、極力選挙を盛り下げる。
さらには4割の自治体が選挙時間を切り上げ、投票率を下げて自民アシスト。
思惑通り投票率が下がると、自民忖度マスコミが、国民の政治の関心が低い、政治不信だ、とすべて国民のせいにする。
絶対に自民の責任は指摘しない。
まさに今回は自民の戦略が大成功したな。
=+=+=+=+= 全ては安倍さんが亡くなったことから始まってるよね。安倍さんが亡くなってなかったら、こんな裏金とか全く出てこなかったと思う。裏金はほぼ安倍派だったわけだし。 要は物価高にきちんと対応しなかった岸田内閣と、安倍派の方々の今まで好き勝手にやってきたツケを、なぜか石破さんが責任をとれっていう雰囲気にちょっと違和感なんだよね。高市さんでも同じ状況になってたと思うし。 ただ2000万問題は石破さんの責任ではもちろんあるが、それが全てではない。 ただ立憲が政権を持つのはいやなので、今まで自民が好き勝手やってきたことを、他の連立する党が監視したり、案をだしたりして舵を間違えないようにしてもらうのがいいのかな。
=+=+=+=+= 30年前の自身がサラリーマン時代の給料を今の似た立場の人と比べて余りにも少なくて ! 当時は対ドルは85から115円でガソリンも120円、灯油は60円! 米の価格も60キロ玄米は25000円位。 それが小泉政権、安倍政権辺りの口当たりの良さに騙され続け、株式辺りに若者達も漬かりいわゆる汗する労働は衰退の一途に!
今は郵便物も近くでも四日間もかかり土日も完全休業。 市役所、郵便局の窓口よりセブンの窓口の方が使い勝手が良い! みんな、夢から気付いたのだと思う!TPP に反対していた人が時を経てオーストラリアの調印式に行きこの度、裏金も含めて落選確実に! 自民党は自分党だと気付くのが遅いのか?未だ気付きが無いのか? 裏金に追い打ちの2000:万円の政治資金提供(笑) 素晴らしい感性に驚きです(笑) お疲れさまです!
=+=+=+=+= ずっと自民党支持の自分も、流石に今回は比例は自民党以外に入れました 石破氏がずっと首相のままだと不安しかなかったもので、これが高市氏が首相だったら話は別でしたが。 ずっとマスコミが石破氏を押していたのも、マスコミにとって都合の良い、日本の益にならない、隙の多い首相になるからでしょう 首相になってから短期間ですが、すでにそれを石破氏は証明しています
総裁選で石破氏を選んだ自民党員も、ある意味マスコミに騙された被害者かもしれません その結果が今回の選挙に現れていますね
=+=+=+=+= 投票率が良くないのに 自民党の議席減りすぎかな。 裏金 統一教会が影響してるか? 不景気と民間の貧困化が影響してるか? でも トヨタ始めとする大企業 財界、官界 官公労が支援してるから すぐに盛り返してゆく事でしょう。 国民の60%になる 低所得の方々は さらなる試練に備えましょう!
=+=+=+=+= 民主党を継承している立憲民主党がほぼ勝ったけど、その党首は「負けることが確実な解散総選挙に踏み切った自民党政権復帰への最大の功労者」の野田元総理ですから、あまりにも期待出来ないです。 日本のこの30年、たった30年ですが、社会党政権時の阪神淡路大震災対応、民主党政権時代の東日本大震災対応、と、何も危機管理を考えていない政党の時に危機がありました。 今、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ大虐殺とイラン戦、中国の台湾進攻予感、北朝鮮の韓国敵国化、と第三次世界大戦が始まりそうな雰囲気の中、国防を考えられそうもない政党政治が心配です。
=+=+=+=+= ちょうどいいのではないか?
総理大臣になりたくてなった石破氏であり、今の日本経済をどうしたいということに関心がない人では先が見えない。
今後は混乱ののち、野党側が強気に出るだろうが、具体的に経済に対する有効策が出てこなくて、また、政権を長く握っている自民党が若手に変わって出直すだろうから。
万一、減税を掲げている野党に政権が移ったら、それこそ社会主義の日本ができあがる。それが自由ではなく強制の世の中であることに気づく機会になればいいが。
=+=+=+=+= ちょうどいいのではないか?
総理大臣になりたくてなった石破氏であり、今の日本経済をどうしたいということに関心がない人では先が見えない。
今後は混乱ののち、野党側が強気に出るだろうが、具体的に経済に対する有効策が出てこなくて、また、政権を長く握っている自民党が若手に変わって出直すだろうから。
万一、減税を掲げている野党に政権が移ったら、それこそ社会主義の日本ができあがる。それが自由ではなく強制の世の中であることに気づく機会になればいいが。
=+=+=+=+= もう石破さんは総理大臣になるという政治家人生の目標は達成したから満足感の中で辞任出来るのではないか? 自民党は下野するかも知れないが、だからと言って他の政党が政権を担ったところで強力な政権運営が出来るとは到底思えない。 日本の政治状況は暫く混迷の時代になるのかも知れない。
=+=+=+=+= これは岸田政権が招いた結果だけど、自民党のイメージを一新するなら、新しい顔が代表選で選ばれるべきだった。石破さんだと何も変わらない。自分達の都合の良い人を総裁にした結果がこの選挙に繋がったことを自覚してほしい。
=+=+=+=+= いや、もうこれ、岸田さんの時からの流れだから。
ここで石破さんが、今までの自民党を変えられるならいいけど、結局ただの人形になってしまった。 信念があろうと1人では政治はできない。 結局組織は変らないということなのでしょうね。
それなら、下ろすしかないと思う国民が増えたのでしょう。永年経験やノウハウを身に着けた与党と対等に渡り合えるように野党にも政権を握らせて経験を積ませて育てないとだめだと思います。 失敗したら、また下ろして、また上げて、と政権交代を活発化くることで何かが変わるのではないかとそこに期待します。 少しずつだけど、変えていかないと本当に若者は若い時から老後まで貧困に苦しまなくてはならない世の中になってしまう気がします。
=+=+=+=+= 過半数割れは当たり前です。今まで散々、国民を苦しめる事ばかりやってきて選挙の時だけお願いのおねだりなど許されない。今まで政策とは言えない愚策を連発し、老後の夢や不安を露呈させ、国民に痛みと絶望を強いてきた自民党。裏金などは氷山の一角に過ぎず、どうでもいい話だが、自ら政治資金を透明化出来ない組織と仕組みは致命的だ。また血税を自らの懐に利益誘導を図るなど言語道断。 小泉純一郎時代から自民党をぶっ壊すと声高に叫び、政治改革を旗印に示してきた自民党であったが、良くなるどころか段々悪質化する体たらく。もう日本に余力は残っていないし、今変えないと日本丸は転覆してしまう。
=+=+=+=+= 石破総理を誕生させたのは岸田前首相ですが、衆議院議員の解散を決めたのは石破総理です。自民党敗北の責任は、石破総理と森山幹事長と小泉選対委員長にあります。 自公与党が過半数を割り、立民党が議席数を大幅に増やし、政権交代が起こるのかどうか問題があります。 立憲関係者の「正直、実際に政権交代する準備までは出来ていない」と心境を吐露した。」にあるように、自公以外の野党による立民政権が樹立するとは思えません。いっそのこと、自民党が公明党を切って維新の会と国民党の組んで、自民維新国民連立政権が、国民のためには一番良いと思います!
=+=+=+=+= まだ確定ではないにせよ、こうなることは見えてはいた。 自民があまりに国民をなめていた。それは確かだが、日本にとって前回の政権交代と同じ結果になるならそれはそれで好ましいとは言えない。 自民への怒りと不信が、もうひとつの政権を担うにふさわしからざる政党に日本の舵取りを預ける。それがいったいなにをもたらしたか、忘れたわけでもなかろうに。 確かに菅やら岸田やらに牛耳られ、いい加減な政治信条の石破が御輿の自民では駄目だ(当たり前だが旧安倍派なら良いというわけでもない)。だが、その代替となるものがことごとく泥舟では大同小異でもある。 痛みを伴う変革なら我慢もする。だが、痛みだけで何ら変わらないなら、いったいなんのための選挙だったのか。 悲観的過ぎると言われそうだが、これだけ早く歴史が繰り返すのを見れば楽観的になどとてもなれない。
=+=+=+=+= 外で言うは易し、中で行うは難し、シナリオ通りには行かないものだということを実感されたのではないでしょうか。やや手遅れの感が否めません。一度、下野して、2012年の再来を待つのも一つの手かもしれませんね。立憲民主党の代表は、政権交代して日本を立て直すと言ってますので。
=+=+=+=+= 野党もそうなんだけど、結局舌鋒鋭く他人を批判する人は自分でいざやるとなったら何もできないだよ。
欧州リーグのサッカー見ながら選手を批評することはできても、同じレベルのプレーをするのは別次元の話だからね。
野党政権ができたら3年は経済の停滞を覚悟しないとね。 まあ、みんなで貧しくなる分、格差は減るけど。 格差を減らすことが目的なら合目的的と言えるだろう。
=+=+=+=+= 総裁選の決戦投票で石破氏が高市氏を破った瞬間から自民党がまともな議員の集団ではない事があからさまになった。政策や意見が180度違う人が同じ政党にいるのはおかしい。議席が減るのは当然、自民党自体の存続も危ういのでは?
=+=+=+=+= そもそも一国の国会にて一党が過半数を獲得していないと法案が何も決まらないって言うのがおかしいと思うな
要は日本の問題なんだから本来ならば 与党も野党もないはず
つまるところは最大勢力が過半数に満ていなくても国会全体で過半数の賛成を得られるような法案を最初から提出するべきやと思うわ
野党も「与党が提出した法案には賛成しない」って子供みたいなイヤイヤではなくて 「ここをこうやったらどうなのか?」というような質疑をするべきやな
国会議員のほとんどが賛成できる法案を作成することこそ 国会議員の本来の仕事やと思うわ
高〜い給料もらってんだから国民のための法案作りと政策の実行をやれよな
=+=+=+=+= 自民は選挙は元々負けが決まっていたと思うが 高市女史ならここまで負けなかっただろうよ 総裁選で、最後に多くの議員は石破に入れたんだったら この結果は、受け入れざる得ないでしょう 俺も高市女史なら裏金議員のこともあるが、再発防止への 厳正な対処と経済政策の期待を込めて、 小選挙区比例ともに自民に入れたけどね 今回は両方とも自民には入れなかったよ 比例にも入れなかったのは有権者なって初めてです 総裁を高市女史にしなかったのが自民にとって痛恨の一撃と思う まさかでもなんでもなく、こうなることはわかっていたはずだ
=+=+=+=+= 公認、非公認と自民党を分裂させてどうするの?と思ってたらやっぱり予想通り。裏金問題による有権者の拒絶反応はもちろんあるけれど、実績とか考え方とかも有権者はちゃんと見ている。実際に裏金問題で離党した世耕さんが二階さんを破って当選確実になった。戦略ミスは間違いない。
=+=+=+=+= 与党の過半数割れになるが、今後の連立また閣外協力が次の焦点になってきた。総理大臣はどうなるのだろうか。もし、立民が政権を取るとどうしても前の民主党時代の失策や連合、労組など左寄りの政策など不安定要素が多い。今後の政局の不安定は日本の不安定に繋がる。しかし、それは国民が選んだわけであるので国民も腹を括らなければならないと思う。
=+=+=+=+= どこに自信があったのか、総裁選も終わらないうちに民意を問うとか言い出して、解散宣言して突然総選挙やったんだから、単独過半数取れなかったら潔く辞任しないと。
ただでさえ選挙中もやらかしてんのに、これで辞任しなかったら国民から総叩きに逢うよ。 しかもこれからの国会、自民党が出す議案は野党が反対したら数の原理で却下になるんだから、よっぽどキッチリ説明責任を果たさないと。
=+=+=+=+= 立憲に国政を担える力は無い。しかも、自民と同じ増税政策なので何も変わらないと予想される。財務省的には、どっちに転んでも美味しいことなのだ。なので、立憲以外の野党が力を合わせて、増税政策に反対することを祈ってます。積極財政求めます!
=+=+=+=+= ココから石破氏が辞任しても議席が戻る訳じゃないしねえ。。 とりあえず過半数割れからの更に連立を増やして数でカバーする?と見ていたのだが。。
推測になるが高市氏が総理だった場合でも解散はしていて、裏金議員の非公認とかは無かったのかなと思う。 その上で国民がどう見たか?になるが女性総理誕生と株式上昇、為替円安で空気が悪くならないまま煙に巻かれる(?)感じに現状維持に近い着地だった可能性かな(それは良い結果とは思えない)。
今回の選挙は国民の審判を多めに受けた選挙と言える感。 そして非公認等々までは読めなかったとしても高市氏を選ばず石破氏を選んだ面である程度自民党各議員も覚悟していたのでは?とも思う所。。
=+=+=+=+= 総選挙の現在の開票結果から最終結果を予測すると、自民は206、自公で228と過半数割れで、立憲は172、立憲、国民、維新の合計では233と過半数を制する。よってこの3党で連立を樹立すれば、政権交代が実現する。更にれいわを加えると243と過半数を制するので、4党による連立政権ができる。しかし、各野党が自己主張ばかりして譲り合いをせずに、小異を捨てて大同で纏まる政策合意ができなければ、野党連合による連立政権は樹立できない。自公政権は安呆蚤楠によりゼロ成長へ転落させ、ドル高円安の放置により物価暴騰のため国民に生活苦を強要し、統一教会の違法な霊感詐欺商法や政治資金の裏金事件により政治不信をもたらした。米国のように政権交代を適宜行わなければ、日本は更に沈没する。
=+=+=+=+= 予想されていた自民党議席の大幅減だが、この結果を期待する国民が多いと思う。裏金脱税議員、統一教会問題を元凶としてここで自民党は政権を降りるべきだろう。 自民党がやらかしてきた国民への裏切りの結果が今回の選挙で明らかになりそうである。そうであっても裏金脱税議員はその罪を認識すら出来ない議員なのだろう。落選してただの人になるのもいいと思います。今回自民党が議席を減らすことに石破の責任はないと思います。それ以前に国民は裏金脱税議員を見捨てていましたから。
=+=+=+=+= 結果はどうであれ、民主党が政権与党になった時の二の舞にならないことを願います。散々かき回した小沢氏が大人しくしているとはとても思えません。また内部分裂して野田さんがノーサイドにしましょう。などと会見する羽目にならないことを切に願います。
=+=+=+=+= 結果はどうであれ、民主党が政権与党になった時の二の舞にならないことを願います。散々かき回した小沢氏が大人しくしているとはとても思えません。また内部分裂して野田さんがノーサイドにしましょう。などと会見する羽目にならないことを切に願います。
=+=+=+=+= 有権者が選択した賢明な判断だと思ってます。国民を舐めたら、厳しいシッペ返しに合うって事だと思います。少し調子に乗り過ぎた…エッフェル、青年局のハレンチ慰労会、岸田氏の子息のモラル不足 等等、数え切れない事の報いを、しっかり受け止めたら良いんじゃないですか
=+=+=+=+= 石破内閣での惨敗になったが自民党にとっては他の代表候補で戦うよりは負けが少なくなったと思います。裏金議員が支持した候補者が総理大臣になった場合は裏金は問題ないと突っぱねることになりより多くの国民からの反発を招くことになったであろう。ただ過半数割れの責任をとることにはなるでしょうね。下野する場合に次の自民党総裁に誰がなりたがるかが微妙ですね。
=+=+=+=+= 「その責任を取って、自民党ナンバー2である森山裕幹事長が辞任する案は挙がっていた。」
まあ、これは当然。石破さんの意向に反対し、早期の解散を強行に主張したのだから。それに併せて、小泉進次郎さんも辞任しないとね。 けど、石破さんは辞める必要はない。総理になって、まだ何もしてないのだから。主張してたことを一つもしてないのだから。 とりあえず、石破さんがやるべきことは、裏金議員をかばうような議員とは距離をとるべき。そして、石破さんの考えに賛同する議員だけを閣僚にすえるべき。
=+=+=+=+= ここまでって国民の民意をわかっていないですね。これは石破政権だけではなくて、岸田政権と国政への不満や怒りだと思います。 国会議員が保身の為の政治しかしないこの国は自民党だけで無く、野党も含めて経済連だけでなくて、しっかりと国民と向き合って頂きたいです。
=+=+=+=+= 国民感情を読み間違えた自民党上層部の責任。 石破さんは強く自分の信念を貫くべきだった。 当初言っていたように、予算委員会を終えて、党首討論をしたのちに解散に踏み切ればここまでの混乱はなかったかもしれない。 頼りなさを露呈してしまった。
=+=+=+=+= 今の自民党なら割れに割れて良いと思ってます。 あまりにも若手の活躍の場がない、古株が大きすぎる権力を握っている、多くの議員がそれらの顔色をうかがって日々活動している、 挙げ句、統一教会問題に裏金問題、その前には森や加計の問題、桜、他にもあったかもしれませんが、 追求すべき者らが追求しきれなかった事よりも、 次から次へと問題を起こしては説明不足を繰り返し、責任問題も有耶無耶に、しかも世の中はどんどん一般市民の暮らしがキツくなるばかり。 これで今の自民に有権者が寛容になれるはずがない。
一度バラバラに割れて出直すと良いです。 自民はどれだけ生まれ変われるか、立憲は”自民の失策批判”のスタンスから”自民政策案を立憲政策案で否定”のスタンスで、これから日本の浮沈を賭けて4年間、純粋な、且つ激しい政策勝負になる事を期待します。
とりあえず、今回の選挙はこれで良かったと思います。
=+=+=+=+= 今テレビに古川氏が出てるけど 今までとコロっと変わって自信満々の表情が印象的 天下取ったりのしたり顔だ まるで明徳池のピクリともしないヘラ浮きが 水中に勢い良く消し込むタイミングに合わせが上手くいった時のように
これはもう彼らのやりたい放題の予感しかしない 議論という名の衝突劇で何も進まず何も変わらず 日本社会の崩壊が一層進むんだろうと思うわ
=+=+=+=+= 混乱状態とか絶句とか本当かい?議席が今回大幅に減りそうなのはわかってたやん。ってか本気でこの期に及んで圧勝と思ってたなら、国民なんてちょろいって見下してるからだろうね、何やったってどうせ自民だよって。
政権取ったとしてもこのまま好き勝手増税や裏金放置してたら次こそ無理かも、ってジワジワ追い詰めるような危機感持てる議席数を願う。
=+=+=+=+= これは石破を選んだ党員議員の責任でしょ。 流石に高市さんならここまでは負けなかったはず。 てか自民党からしたら新総理の下で一つ一つ政治資金規正法改正などいろいろやってくべきだったのに解散が間違いでしたね。 総理総裁の辞任は当然です。
|
![]() |