( 227113 ) 2024/10/28 00:26:06 2 00 衆議院選挙 自公で過半数割れの見通し【JNN議席予測】TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/27(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec51b05f848f82a490b9ee9a2b3c35045eff2a60 |
( 227116 ) 2024/10/28 00:26:06 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう(27日)投票が行われた第50回衆院選、出口調査などをもとにJNNがまとめた午後8時時点の議席予測数です。
【ライブ映像】衆議院選挙 開票速報 石破新体制の与党vs野党 議席の行方は
▼自民党 181 ▼公明党 27 ▼立憲民主党 159 ▼日本維新の会 35 ▼日本共産党 10 ▼国民民主党 27 ▼れいわ新選組 7 ▼社民党 1 ▼参政党 3 ▼その他 15
自民は181議席と大幅に減らし、自公でもあわせて208議席と15年ぶりの過半数割れの見通しです。石破総理の掲げた勝敗ラインを下回ることになります。
一方、野党は立憲民主党が大幅に議席を増やすほか、国民民主党が公示前のおよそ4倍の27議席となる見通しです。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
各党の議席を細かく見ていきます。
▼自民党は181議席、公示前から75議席減らしそうです。 ▼公明党は5議席減らし27議席。
一方の野党です。
▼立憲民主党は公示前から61議席増やし、159議席となりますが、目標に掲げていた比較第一党には届かない見通しです。 ▼日本維新の会は公示前から8議席減らし、35議席。 ▼共産党は10議席。 ▼国民民主党は20議席増の27議席となっています。 ▼れいわ新選組も公示前から4議席増やし7議席です。 ▼その他で表示されている候補者には、自民党の派閥の“裏金”問題で非公認となった候補者が含まれているほか、諸派の「日本保守党」が2議席を獲得する見込みとなっています。
続いては、自民党の派閥の“裏金”が問題となっている候補者、46人についての当落の見込みです。議席を獲得できる見込みは11人。11人は接戦で、24人は落選の見込みとなっています。
|
( 227115 ) 2024/10/28 00:26:06 1 00 ### 傾向や論調: - 自民党の過半数割れに対する期待や安堵の声が多い。 - 立憲民主党や国民民主党の躍進を評価する意見が見られる。 - 自民党や石破政権への批判が多く、裏金や不誠実さが指摘されている。 - 今回の選挙結果を通して、国民の声や不満が表明されたとの意見が多い。 - 過半数割れによる政治の変化や、新たな政権構築に期待する声がある。 - 政権運営の不誠実さや責任の所在に対する批判が目立つ。 - 野党の成熟や真の政治改革を求める声も見受けられる。
### 論評: 選挙結果に対する多様な反応が見られ、自民党を中心に政治不信や不満が広まっている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 227117 ) 2024/10/28 00:26:06 0 00 =+=+=+=+= 『自公過半数割れ』の見通しとのこと、これで自民党政治にお灸を据えて我が国の政治が少しでも良くなることを願っています。ただし、立憲民主党が大きく議席を伸ばしたとは言え、政策を評価されたものではなく自民党の裏金敵失に乗じただけのものであり、根本的に日本が良くなるだろうという期待感には程遠いと思います。本格的な政策論争を経て国の舵取りを進めていくという風土はいつになったら醸成されるのだろうか?我が国の将来がとても心配です。
=+=+=+=+= 出口調査により大まかな党の議席が出ましたが、詳細に関しては開票結果を見ていく必要があるのでしょう。しかし、自公の過半数割れは濃厚になったことは事前の予想通りです。裏金問題が党の逆風になったとは言え、首相の変節とも言える言動も、多くの方の信用を失ったとも言えると思います。また、野党は立憲と国民が大幅に議席を伸ばしたようで、与野党の議席が拮抗する事は政治に緊張感をもたらすという意味ではそうした事も必要だと思います。国民の側を向いた政策がなされる事を期待したいです。
=+=+=+=+= 岸田も最初は石破がこれほど自分の再登板のために尽力してくれるとは想像していなかったでしょう。しかし自公で過半数割れとなると自分の再登板の夢もなくなり、責任問題に発展し、岸田をはじめ石破を推した議員達は党内の立場が危ういことになる。反自民のマスコミや反自民の世論に振り回されて旧安倍派を潰しにかかっていますが、反自民党の人たちが自民党を支持するわけもないのに石破は何を期待していたのでしょうか? いずれにしても石破や石破内閣を誕生させた菅、岸田、森山、小泉には責任を取らせなければいけない。こいつらのために日本は無駄な時間と税金を使うことになる。
=+=+=+=+= 維新と連立を組んだらほぼ意味がないようにも思えるが、実は、違う。投票率が上がらない中、この結果になったことには大いに意味がある。岩盤支持層が揺らいだということ。選挙の力だと思う。 さあ、これからが大切だ。政権交代がなくてもやりたい放題やれば落選することを国会議員の身に染みさせないといけない。 そして政権交代があった場合、辛抱強く自民党の対立軸となる野党を育てなければならない。野党第一党の野田さんにはこの辺をしっかり見据えた党運営をしてほしい。国民の生活を第一に考えていることを説明して国民の理解を得ながら進めてほしい。旧政権の妨害に屈して反動で自民を圧勝させてもいけない。我々は学習したはずだ。 失われた30年の間の人的損失を取り返すのに100年はかかるだろう。目先の損得に捉われない為政者、有権者であることを継続させなければならない。
=+=+=+=+= ま、これでこれまでのような一方的な増税や法人税 減税路線には一定の歯止めがかかるのは大きい。 まずはガソリンや電気代、食品を初めとした物価高対策をまず1番に行って欲しい。 次に賃上げ。賃上げをもっと強力に企業に要請 して欲しい。大企業の法人税を上げ、中小零細 の法人税減税でなんとか賃上げして欲しい。 物価高対策と賃上げ、これだけでも国民は助かる。
=+=+=+=+= 小選挙区において、それも2、3人の少人数の候補者に対して自分の推す政党の者がいない、不本意な候補者しかいない、この場合、どうすればいいの? もしかしたら、その選挙区の過半数以上の有権者がそう思っていたなら、そのような可能性があるとしたなら、この選挙区からの当選者は、民意を反映していると言えるのか?
中選挙区にすべきだと思う。
=+=+=+=+= 結局、自公の自滅でしかないし、先日の2000万円入金の報道がトドメを刺した印象。
石破氏の「議席が減るにしても自公で過半数割れはないだろう」という見立ては脆くも崩れた。
そもそも、総裁選での発言と、これからやろうとしていることが違い過ぎるのは信念がない証拠だ。
早期解散に否定的だったのにも関わらず、論戦もろくにせずに解散では判断材料が少なすぎるし、先日の党首討論も内容が酷かった。
また、裏金議員への対応も、石破総理サイドが旧安倍派を一掃する手段としてしか機能していない訳だし。
結局この内閣は岸田主導の「敵の敵は味方内閣」、「岸破内閣」で、有権者も看板を変えただけに騙されてなかったということ。
石破政権が「史上最短の短命内閣」となる日は近いと思う。
=+=+=+=+= 自民党の大惨敗は当然ですが、これによって国会運営がどうなるのかが問題です。 立民含め野党が何でも反対するのでは無く、国民の事を第一に考えて良いものは良いとしなければ今まで以上に国会が停滞して日本が本当に終わってしまう。 逆にここで何でも反対では無く国民のための政治が出来ることを見せることが出来れば政権交代はあり得ると思います。
=+=+=+=+= 自民はこれでも勝ち過ぎだとは思います。裏金という政治の根幹を揺るがす疑惑の解消もできていないのに、自公で過半数を維持することができる可能性があるなんてと思います。 ただ、政策や党としての成熟度を見た場合に、政権を任せたい野党もいない状態がこんな状況にしているともかんじますので、とにかく、まだまだ厳しく政治を監視しないといけない状況は続くのだろうと思います。
=+=+=+=+= そもそも、犯罪を犯すような人でなければ、良いです。 投票率云々や過半数云々は関係なく、それらが行った結果で犯罪が起こるので、選挙に勝った人たちは勝ったから良かったではなく、そこからが勝負ですので、はき違えないでいただきたい。 本当に矢が飛んでくる時代ですので、きちんと自分の身を守るためにいい政治を目指して下さい。
=+=+=+=+= やっぱり、こうなるよね。自民党は大幅に議席を減らして、ついに過半数割れ。これだけ長く続いた与党がここまで落ち込むのも、今までの政策やスキャンダル続きの結果だと思う。国民民主党の大躍進は驚きだけど、それだけ国民が変化を求めてる証拠かもね。これからどう動くかが大事だけど、今の状況を見ていると、政党間の力関係も少しずつ変わっていくのかな。どの政党も国民の声をちゃんと聞いてほしいな。
=+=+=+=+= 石破さんは火中の栗を拾う形になったとは言え、裏金問題への対応が中途半端過ぎたのは首相としての責任でしょう。 統一教会問題、裏金問題等々あったがそれでも何だかんだ大丈夫であろうと自民は鷹をくくっていた風に思える。 流石に国民もこのままではいけない!と危機感が高まった結果だと思います。
=+=+=+=+= 今回は石破政権の評価はもとより、自民党を評価する選挙になりましたね。 過半数割れするとしたら石破首相は退陣になりそうですが、自民党の各議員が意識を変えないといけないと思います。 現野党も自民党と異なる明確な政策を打ち出さないと同じ目に合うと思います。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れの見通し、これが現実になったら今回の選挙は民意が大いに働いた結果ではなかろうか。最終的な国会勢力図により、これまで続いてきた大企業中心の利権政治から、少しでも庶民の声を聞く政治に変わって欲しい。
=+=+=+=+= 宗教団体との関係や裏金問題、最近の物価高による生活苦など日本人が抱く政権への不満は最大限になっていたと思う。 過半数割れは大方の予想通りだと思うが、NHKの予想だと自公の予想議席は20時過ぎで174から254。
これが174議席になれば、日本の政治はかなり大きな変化を迎えると思う。
=+=+=+=+= 今回の結果としては十分では?自民が議席を大きく減らし、立憲は大きく躍進したが他の野党も大きく議席を伸ばした。今後、国会での勢力は大きく変わるに違いない。この結果であれば、これまでのように自民党のやりたい放題という事はなく活発な議論が出来るのでは?今回当選した方々には、与党も野党もこれからが日本を立て直す正念場と認識し、真摯に国政に取り組み活躍して頂く事を期待したい。
=+=+=+=+= 自公を過半数割れに追い込み、なおかつ立憲民主が政権を取るという悪夢のシナリオも回避できそうなので、悪くない情勢と言える。
連立には入らないにしても、既得権と組織票がバックにない維新と労組系が支持母体とはいえ比較的改革姿勢のある国民民主が自公とやり合ってこれまで停滞していた改革を前に推し進めてほしい。
=+=+=+=+= 自公連立政権が過半数割れの見通しとのこと,開票が終るまで安心はできませんが,このとおりであれば国民の怒りの表れであると思います。 選挙結果が確定した後に連立の枠組みが変わるかもしれませんが,願わくば国民生活が今よりも良くなる政権が生まれることを望みます。
=+=+=+=+= どの政党が政権を取ってもいいが、能力がない議員が多い政党には政権は委ねられないと感じます。これから社会、国際情勢、様々な困難が待ち受けていると思います。野党になるせいとうは、良い政策は賛成、悪い政策は反対、対案を出して是々非々で国民に良い政治をお願いしたいものです。
=+=+=+=+= 石破氏に元々求心力は無かったのに反安部派から推薦人を借りて借りを作ったのが問題で裏金議員非公認と言っていながら時期的に選挙資金2,000万も配れば火に油注ぐのは分かりきった事くらい自民党幹部は理解出来なかったのかとこんなんでは過半数割れは当然の報いでしょ!立憲民主も野田さんが党内左右派をどこまで纏められるか手腕を試される気がします。
=+=+=+=+= 投票率はまだ確定してませんが確実に前回を下回る情勢の下で、与党の大敗北が濃厚になってきた。従来の投票率か低いと組織票を持っている自民、公明、有利との定説が今回は見事に覆った様です。 共産も組織票はあるにはあるが上記2党とは如何せん数が少ないし、減る一方だから異質。実際今回も良くて前回並。 繰り返すがこの投票率でのこの与党大敗北はいかに有権者の怒りが強く薄れていなかったかが結果に現れた選挙だったと私は感じてます。※現時点での結果予測に基づく感想ですので、最終的に違っていたら再度訂正のコメント致します。
=+=+=+=+= 第一党が自民党なら、政権を取ることはやぶさかではない。 とはいえ、自民党および連立与党には十分に国民の怒りは届いていると思う。 これまでの傲慢な政権運営はできないだろう。
一方で野党にも自重してほしい。 大幅に議席を伸ばす立憲民主党をはじめ、野党は無理に政権を取りに行けば、かつての民主党政権の不安定な政権運営の二の舞になるだろう。 自公政権にすり寄って政権入りを果たそうとする野党も出てくるかもしれないが、そういった姿勢にも国民は冷ややかだ。
力が拮抗しているからこそ、与野党は互いに議論を尽くす姿を見せてほしい。 今こそ国会を議論の場として生まれ変わらせるチャンスにしてほしい。 与党が強行採決したり、野党が何でも反対したりする姿は見たくない。 その姿を見て自公政権がやはり見切りを付けられれば、次回は本当の政権交代が起こるかもしれない。
=+=+=+=+= 自民党が大幅議席減はありうる事だけど、立憲民主党、国民民主党の大幅議席増の要因は何だろう?単純に自民減に対する議席増だけではないと思う。国民は今回の公約に何かしら期待するところがあると思うので、そこをしっかり把握して政策に生かしてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 自民党が議席を減らすのは分かるが、立憲民主党が議席を大幅に増やすのはよく分からない…。
野田代表はある程度信頼できるが、幹事長の小川淳也氏は問題発言(差別発言含む)連発だし、代表代行の辻元清美さんは2016年の政治資金規正法をめぐった不明瞭な会計処理については、納得のいく説明がなされる前にうやむやになっているし…。
もっと言ったら立憲民主党もよくパーティーをされていたから、自民党と同じようにノルマを越えた分は各議院にキックバックとかして、選挙資金にしているのではないでしょうか?
選挙が終わったからチャラではなく、与野党ともこれからが大切だ。
=+=+=+=+= 先ほど投票してきました。立憲の大躍進のようですね ですね。 今の経済一人負けの日本の状況と裏金問題。それでも自民を支持する人が、まだまだ多いことに驚きます。そりゃ日本の経済は狂う。 今後もこの調子で政治に無関心というか、無責任な人が減ることを願っています。国というのは選挙で決まるんだと改めて実感。 選挙により国民が望んだ形が今の日本なのだから。文句だけ言う人にならないように投票は必ず参加しましょう。
=+=+=+=+= 個人的には国民民主に自公連立に入ってもらって、政治的キャスティングボートを握ってほしいと思うのだけど。 野党連立に参画させられ、小沢一郎の手下どもしか居ない立憲民主やれいわに埋没させられる位なら、よっぽど国民のための政策が実現できる可能性は高いと思うけどね。
=+=+=+=+= 自民党に対する逆風は予想通りの結果となりました。自民党単独過半数が無理なのは明らかでしたが、自公連立で過半数届くかどうか微妙な状況というのは大きいです。 立民党が議席を伸ばしたのは、野田議員が代表になったことが大きいと思います。泥臭く、地道に国民の方向を向いて、政策を訴えかけたことが国民に響いたのだと思います。 自公連立政権の議席の過半数に届かないとなると、野党中心の政権となるのか。。。いずれにしても、安定な政権運営ができなくなります。本来、早急に決めるべき法案が通らなくなれば、国民生活にも多大な影響を与えます。今後の状況は、国民にとっても厳しいものとなるかもしれません。
=+=+=+=+= おそらく裏金議員など無所属を公認しても、自公で過半数に届かない。 政権与党がどのような連立を組むかが、次なる焦点となる。
自民と立憲が手を携えるのは考えづらい。国民もこれだけ議席を伸ばして即自民と手を結ぶとは思えない。他の野党は言わずもがな。 消去法的に、自民・公明・維新の連立政権が最も可能性が高そうだ。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れしているが、立憲も主導権を握りきれない状況になりそうだね。 どの政党も、財務省の言いなりになって国民に不利益がある政策を実施する事が困難になりそうな感じがするので、今後の経緯を期待して注視して行きたい。 今回の選挙結果が、財務省の権力を削ぐ事に繋がる事を期待して行きたい。 国民の真の敵は、自民党と言うよりは、自民党を操り人形にして動かして来た財務省なので、政治闘争はこれからが本番だと思う。
=+=+=+=+= 野党、特に所謂特定野党とマスコミはこれで喜んではいけませんよ。岸田政権の惨状と裏金問題を考えれば与党勢力が減って当然のところ、ようやく過半数割れ、更にかつてのように与党か野党かという二極状態でなく、国民や維新といった是々非々で与党勢力に回る可能性もある、いわば中立勢力も伸びている状況です。 すっかり勝利ムードですが、本来なら政権交代も普通にあり得た局面でようやく互角の戦いだったという事実は重く受け止めるべきでしょう。
=+=+=+=+= 劣勢の中で政権変わって、ご祝儀狙いで総選挙に打って出た。ただこれまでの不満がしっかりと、国民の投票によって明確になったと思います。 加えて終盤になって勝率アップを狙おうと、自民党は非公認議員へ2000万円追加渡そうとした行為も、劣勢に拍車をかけた。 政権交代か新連立を組むのか分からないが、個人的には立憲民主党が議席を伸ばすと思うが政権を握らせるところまで行くのは、正直10年ほど前の失敗を見ると怖いと感じます。
=+=+=+=+= ひとまず自公の連立政権が崩れたことに安心しております。裏金を初めとした数多くの問題があったり、財務相や中国等の外国の言いなりになって国力を低下させてきた要因は現与党に少なくともあると思うので。
しかし、未だ安心できません。これから自公維新(国民民主)の3~4党の連立になるのか、悪夢の民主党政権を起こした(現)立憲民主党なるのかは分かりませんが、どの道背景に財務省がおり、彼らが議員を牛耳っている事実は変わりません。
当選された議員の方には当たり前ではありますが、強き意志を持って政治に望んでほしいものです。
=+=+=+=+= 今までは戦前であれば富国強兵、戦後であれば復興と、国全体での分かりやすい目標があったから、選挙でも一応は物事が進んでましたが、今は全体でのはっきりした目的も無く、それで選挙をしても、全方位に見栄えの良い、広く浅い政治家ばかりが選ばれ、無意味な権力闘争や利己主義が蔓延るだけだと思います。
なので選挙の目的を明確化して、政治の専門性を伸ばせる様な、例えば農家が農業の代表を、建築家が建築業の代表を、創作業の代表を、エンジニアの代表をと、特定の任につく代表を直接選べる様な、目標や目的をはっきりさせた専門的な選挙を取り入れてみるなど、様々なやり方を試すだけでもやっていく必要があると思います。
=+=+=+=+= 立憲大躍進とはいえ単独では自民以下。 連立政権は維新、国民の動向次第となりました。
こうなると自民党はぶっちゃけ一度下野して前回民主党の再現狙った方が長期的に見て良さそう。逆に立憲は目に見えた爆弾を抱えて野党連立政権本気で作るつもりがあるのか?
選挙後の動向のが楽しみですね。
=+=+=+=+= 丁度いい感じの結果なのでは?
自民党が議席を減らし、自公連立の枠組みが再編され、何とか政権を維持、 立憲は議席を伸ばすが、政権交代には遠い。
自民党にお灸をすえるには丁度良いバランスの選挙になったと思いますよ。
国民民主には、これからももっと頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 裏金だけが負けている原因ではない。 物価高騰なのにガソリンのトリガー条項やらず、給与は多少上がったが、それ以上に少子化対策や環境対策で実質増税。能登大地震で補正予算つけないから今や豪雨や台風被害でも助けてくれそうもないなどなど言い出したらキリがないぐらい国民を税金を払うだけとしか思ってない。 海外には異次元の支援するのに日本国民にはしない。 異次元の少子化対策も実質増税のため解決するとは思えない。 この30年日本だけが経済成長できてない。民主や細川連立も政権だったが殆どが自民政権。今や中国だけでなくインド、ドイツにも抜かれる状態。 これだけやらかしておいて大した仕事せず裏金つくり選挙で困ったら国民に助けて下さいという始末。自身がやってきたことを反省すらしないのではそりゃ見限られるに決まってる。
=+=+=+=+= 当然の結果だけど野党の何人かは自民に吊られて結局は自公で過半数を維持するんだと思っています。泉房穂氏が発している様に5回の選挙で浄化しないと本当の政治の浄化は難しいと思います。 多くの不祥事議員が就職活動で悔しい思いをしたでしょうが自業自得です、 多くの庶民は何も不祥事が無くても就職活動で悔しい思いをしています。 初心に返って一国民として真っ当な人生を歩んで下さい。と感じます。
=+=+=+=+= 高市さんが総裁選で敗れた時点で、自民は見限った。親中派で固めた石破内閣はとてもじゃないが、支持できない。
個人的には国民民主党支持だが、小規模政党に変わりなく、自公をやっつけるためには立憲民主党の躍進が必要。
立憲民主党は野田さんが代表になって、共産党と距離を置いたのが勝因。枝野さんではここまで票が伸びなかっただろう。また、蓮舫さんや辻元さんあたりは前に出ない方が良い。
=+=+=+=+= 開票結果が楽しみ。記事のとおり自公過半数割れであれば、有権者の民意はある程度示せたのではなかろうか。大幅に議席を増やした立憲民主党、国民民主党には、民意を正しく捉え、頑張ってほしい。
=+=+=+=+= これでも自民党、公明党はこれだけ取るんだ。長く与党として居座り続けてきた実績じゃなく、出来上がってる利権構造、大企業や宗教関連の組織力がいかに強大かが分かり恐ろしく感じます。 再編なるか、連立なるかわからないが、国を良い方向に向けるためにも、本物の有志、国士による、利権、金権政治から脱却のための構造改革。反発勢力に潰されないよう頑張ってください。 今回でわかったはずです。悪い事すれば罰せられると。これで子供たちにも悪い影響少しなくなると思います。
=+=+=+=+= 自公連立政権が過半数割れの見込みとの事である。自公連立政権は長い間政権与党の座にあぐらをかき自己都合で良いように政治をコントロールしてきた。国会では国民無視の政治資金規正法改正を小手先程度のまやかしのまま自公与党絶対多数で成立させた事を国民は嫌気が差している。自民党が裏金問題で政治不信を招いた責任は極めて重い。政治改革には後ろ向き、選挙のために政策活動費を使うなどあり得ない。自公連立政権が過半数割れするのは当然である。
=+=+=+=+= 立憲が大幅躍進のようだけど、躍進要素のほとんどが自民党批判であって政策で選んだ国民は少ないのではないか その点まともな政策を掲げていた国民民主党が躍進してくれたのはとても良かったと思う
=+=+=+=+= そもそも自民党の様な、与党で当然……という政党の存在自体が日本政界・社会にとって不健全である。 いつも接戦を演じているアメリカの政界は、常に国民の目を意識せざるを得ないので…「分断」と言われても常に国民の方を向いた政治が行われる。自民党が腐りきっているのは誰の目にも明らか。 野党政党の台頭で、緊張感を持って日本国民の為に働く政党・政治家が求められているのを自覚して欲しい。
=+=+=+=+= 良いですね、ネット環境。今まで選挙に興味の無かった人も投票に行った結果が日本を変える。選挙に興味に興味が有っても無くても。真実を知る事で支持する政党が変わっています。投票率が下がっても真実を知らせる事が重要なことですね。
=+=+=+=+= 低い投票率の中での過半数割れに若干の安堵をしています。それだけ前回の選挙から票が野党側に流れたと言うことです。 テレビであれだけ裏金や強引な閣議決定、岸田首相の不甲斐なさが報道される中、それでも国民が自民党を支持するのは、しがらみや利権といった相当な理由が要ります。
=+=+=+=+= 石破氏が解散総選挙をすると聞いて、正気か?と思いましたが、予想通りの展開になりました。国民の意思を無視した総裁選となったので当然です。 あとはどれだけ大物議員が落選するのか見るのが楽しみです。
=+=+=+=+= 維新や国民は自公の誘いに安易に乗らないことだね。 維新は活動費の件で辛酸舐めさせられてるから自民党の人間がどういう人間かわかってるだろうが。あとは、自民は再度総裁選して首班指名が行われるだろうが、自民を首相にしないこと。解散打たれたら終わり。 ということを気にすればうまく勢力拡大していけると思う。
=+=+=+=+= これで政治に緊張感が生まれるんじゃない?
不誠実なことを行なったら 下野する危機感をそれぞれの政党が抱いたなら 主権者にとっての利益になる。
あと、手取りアップを謳ってくれている 国民民主党が法律案を 提出出来るようになってくれたらありがたい。
=+=+=+=+= 発覚した非公認人候補に政党助成金2000万円支給が選挙日の大きなポイントになった。
口では「ルールを守る政治」とか石破さん自ら喧伝だが、「ルールを守れない非公認候補候者」に理屈に合わない政党活動費を選挙用に支給しているのだから、有権者の裏金不信,・反発は頂点に達したと見られる。 予想の通り与党過半数割れは避けられないでしょう。 石破氏は国民の一番関心が高い経済成長政策の柱はないし、安全保障政策も判然としなかった。 政治家としての強い信念に乏しく国民の不安を招いた責任は大きい。
選挙開票判明後は政治の空白を防ぎネバらず今日中に速やかに退任表明し、自民党は新首相・新執行部で新たな道を切り開くのが多くの国民の希望でしょう。結果を予想できたにもかかわらず、言うことなすことのチグハグ感は国民も呆れているのが現状でしょう。誠に残念。
=+=+=+=+= 与党が勢いを失い、野党が躍進する。 戦前の予想どおりといえばそれまで。 躍進した野党で「本気で政治を変えようとする人材」が増えているのなら喜ばしいけど、今までと変わりなければただの批判合戦の勢いが増すだけ。 選挙がゴールではないので、与党も野党もその後が本番です!
=+=+=+=+= 注目すべきは、自民党内でも特に裏金や統一でマイナスイメージを高めた旧安倍派の候補者がどれだけ落選したか。 単に下野するだけでなく、これまで安倍一強の名のもとに、わが世の春を謳歌し悪事に手を染めてきた人々が去り、「これではいかん」と自民党が統一と縁を切り国民本位の政党に生まれ変われるか、今後はそこに注目したい。
=+=+=+=+= 過半数割れはもう仕方ないとして、政権交代ギリギリ阻止。これでいいんです。裏金の問題はこれで国民として鉄槌を下したのでこれでもういいです。 過半数割れは痛いですよ。案が通りにくくなります。 ちゃんと国民の事も見て、見える還元をして欲しいものです。
=+=+=+=+= 投票権を得てかれこれ20年以上経ちますが、今年、初めて自民以外に投票しました。
今の自民はダメです。 石破総理は支持します。 ですが、自民の今の体制は支持できません。 一度、悪い膿は出さないと調子に乗るばかりです。
そういった意味で、石破総理には期待しています。
=+=+=+=+= 前よりも真面になったんじゃないの?立憲か自民かのどちらかという人もいるるけど、大切なのはその他の政党の議席数だしさ。他の党が暴走を防ぐ眼になってくれると良いけどね。。。方向性が同じで緊急性の高いものは積極的に協力して欲しいし。。
=+=+=+=+= このまま与党の獲得議席が過半数を割れたら、週明けの東京株式市場は日経平均株価が大暴落し、ブラックマンデーの再来に匹敵するスタートになるかも。 鉄道利用者は余裕をもって行動を。また、鉄道事業者は厳重警戒を
=+=+=+=+= 国民にとって歓迎すべき結果だと思う。 選挙前までの自民党の立ち居振る舞いが傲慢すぎた。 人材の豊富さ、経験量から現状では第1党ではあって欲しいが 何を決めるにももっと話し合い、自分を律する姿勢を 持ってほしいという国民の意見の総意だと思う。 あとは今回大勝した立民が数字にふさわしい働きをするかどうか 見守る必要がある。 「国民」には期待します。
=+=+=+=+= これ程不祥事が続いても自民党がおそらく与党を取れることの意味に野党は気付いた方が良いと思います。 今回、お灸を据えるという意味で野党に固定層も日和見層も多数票を投じたと思いますが、それでも政権は任せられない、ということです。
個人的にも、一つの政権が力を持ちすぎるより良い展開だと思いますのでとても良いことだと思っています。
=+=+=+=+= 就任していきなり選挙って言うのがね。総理大臣としての仕事をもう少ししてから総選挙に挑めば良かったと思う。10月のこの季節は子供の運動会もありますし、なんでこの忙しい時期に選挙したんだろうというのが本音。地方自治体で働く人もいきなり選挙やりますで仕事バタバタしてて自民党にイラッと来た人も多いと思う。解散の時期間違ったかなと。
=+=+=+=+= 自公政権にお灸を据えるという意味でいい結果になったと感じています。 この党勢拡大を機に、野党はぜひ批判ばかりという印象を払拭するべく建設的な議論をしてもらえることを期待しています。 今回は裏金という追い風が吹いていましたが、今までの取り組みが評価されての議席増とは言いきれない部分もあるかと思うので、このままの姿勢では次の選挙でまた議席を減らす結果になりかねないかと。
=+=+=+=+= 石田三成じゃないけど石破三成は本当に3日天下で終りそうだね。 まぁ、党内野党だった頃と総理になってからの言動や行動が手のひら返しになって有言不実行だったわけで自ら招いた結果とも言える。 そもそも当初は与野党の論戦をじっくりするってスタンスだった筈なのに突然早期の解散を決めたのは石破自身だし。 就任前の裏金問題は石破自身がどうこう出来ることでもないから仕方ないにせよ、その後のマイナンバー保険証問題を見直しを確約してたのをスルーしたり、非公認の議員に2000万渡してたり心象がとにかく良くなかった。 岸田も自らの利の為に石破を推したんだろうが、まさかここまでの大惨敗をするとは思わなかっただろうね。 結局、政治家なんてものは目先の利益しか考えてないことを改めて露呈した選挙戦だったかなと。
=+=+=+=+= 投票率は残念なことになりそうだけど、この結果はよくやったとしか言いようがないでしょ。これからが本番だ。最大野党含め、小さな政党の声も通りやすくなったろうから頑張って。国民がいっぱい意見できる社会になっていこう。
=+=+=+=+= これで与党が替わる事はないだろうし、政治とカネなど国民の目に余る所は何も反省しないと思われる。外交も国民の生活も、今の政治家はどの党も本気で日本のことを考える一貫性がない、侍はいなくなった。保身や党の勢力を伸ばすことではなく国民、日本人を守るのが本来の政治です。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れ。これが国民の審判かなと。立憲に任せたいわけじゃないけど、自民の見てる方向は間違ってるぞというのが総意かなと。己の為ではなく、国民のためにやるべきことをやればいいのかなと。過半数割れたことで無理強いで押すこともできなくなった。国民を見た政策を野党と共に作っていって欲しい。 立憲もなんでも反対、なんでもダメダメではなくてここがダメ、ここを変えるべきというところを示せるようになって欲しい。国民の総意は立憲のダメダメ戦法を応援してるわけじゃないこと、そこだけは勘違いしないで欲しい。
=+=+=+=+= これで常識で考えれば石破内閣は総辞職退陣だがどうだろう? ただ辞めなければ更に反感は加速し国会は混迷を極め結局は退陣と国政は混迷を極めるだけだと思う 石破に素質も能力もないことは直近の裏公認問題で逆ギレしたことで明確になった 国政は私物では無い 即時総辞職で当然だと思う
=+=+=+=+= 現状の予測だと、自公とどこかが組んでも過半数は難しく、かといって野党中心の連立でも過半数が難しい。
深夜になって正確な数字が出ないと何とも言えませんが、これから1~2週間で大きな政局が起きることは間違いないでしょうね。
=+=+=+=+= 過半数がラインと言ってた以上、この結果だと 石破さんは責任を取って退陣かな? この議席数だとどこが与党になるにしても3党以上の連立になるから 維新や国民がキーマンになりますね。 どの道多数党による連立政権は迷走しがちですから ちょっと国会運営は混迷するかもしれないですね。
=+=+=+=+= 選挙率がこんなに低いとは嘆かわしいですね。 挙げ句の果てには大手を振って「選挙には行きませんでした!」なんて堂々と言ってしまう人やネットに書き込みする人なんか出てくる始末。 選挙権すら与えられない国すらあるのに・・・。 たかが一票で変わらないとかめんどくさいとかあるかもしれませんが、自分の国の行く末を決める選挙ですよ? 選挙は我々国民が唯一政治に参加できる権利です。 今の日本に不平不満があるのであれば余計に選挙には行った方が良いですよ。 政権交代したとして変わるかわかりませんけどね。
てか、選挙ぐらい行けよw
=+=+=+=+= 明日の東証は大暴落で今後しばらくはどうにもならず、また3万円台後半に戻るまでに15年ぐらいかかるんでしょうか。。大半の国民は胸がスカッとしたかもしれませんが、個人的にはそんなことよりも老後の資産の方が気になります。。これで日本の政治がよくなるというよりかは、前回の自民下野の時の悲惨なことの方が思い出されるんですよね。。
=+=+=+=+= 自公の過半数割れというのはある程度の民意が反映された結果だと思う。 こうなると日本はアメリカのような二大政党制ではないから与野党共に政権運営が上手く行かずに、何も決められない何も前に進まない政治が数年続くだりうね。
=+=+=+=+= とりあえず、国民は、それなりの判断をしたと思います。結果は確定していないけど、最初から、国民の意思が表れていると思う。数年は、これでいい。しかし、日本の周り、世界の争いは、すぐ、我が国が判断しなければならなくなる。政治家を国民は、洗練して選ばなくてはならなくなる。
=+=+=+=+= 国民が変化を求めた結果でしょう。 新たな政治が成熟するまで混乱は続くでしょうが、その先に国民が希望を持てる日本になる事を期待します。 また前回の様に、政治混乱時に他国からつけ込まれない様国防と外交だけは抜かりの無い様お願いしたい。
=+=+=+=+= 当然です。
選択肢が無いから増税の立憲という選挙区も沢山ありそこが非常に残念です。国民民主がもう少し小選挙区で立てられたらかなり増えたと思うのですが、また次回しっかり応援したいと思います。
=+=+=+=+= 細川非自民連立内閣みたいのが出来て自民が下野するが、非自民連立内閣の内部でゴタゴタが起きて空中分解しまた、自民党と何処かの政党で連立政権になる流れになるでしょうね。 さて、南海トラフ地震や関東直下地震が起きないことを願います。
=+=+=+=+= 自公は構造的な危機だと思う。 ここは野党に政権を譲ってカウンターに徹した方がいい。
投票率が高くて無党派にやられたならばともかく、低投票率で自公がここまで負けるということは利権で繋がっていた岩盤支持層や創価学会の信者が剥がれたという他に説明がつかない。 かなり致命的な事態だ。党の存亡の危機に繋がりかねない。
=+=+=+=+= しばらくは混沌とした政局になるでしょう。ただ良くなるかというとそうではなくて、逆に色々と私たちの生活も今より悪くなるでしょうね。こんなはずではなかったというのが近い将来聞こえてきそうです。
=+=+=+=+= 裏金ばかりがクローズアップされるがこれまでもこんなことは沢山あった。もっと大きな問題は戦後数十年も続いた一党独裁政治だと思う。この間に世襲・当選回数重視・既得権保護など民主主義からかけ離れた腐敗が蔓延り国力は大きく消耗した。二大政党など政権交代のある体制が望ましいが、官僚主義も同程度進んだいま野党にその力があると思えないのがもどかしい。
=+=+=+=+= 公明はやはり地盤が強いから思ったより落ちなかったな 個人的には20くらいまでは落として欲しかったが 自民は予想よりも遥かに減ったね これは朗報 政権維持には公明の他に維新か国民民主との連立が必須だが、国民民主にはフラレてるから維新との連立になるんだろうかね 維新も権力欲がすごいし自民寄りだし万博もあるから政権中枢に入りたいだろうし
=+=+=+=+= 刑法の改正を含めた犯罪法制度の厳罰化など、もう少し世論を捉えた公約がしっかりと入っていれば、与党に入れた有権者は多かったのではないかと思います。何がしたいのかよくわからなかったのが敗因ですね。
=+=+=+=+= いわゆる浮動票層です。今回は国民民主に託しました。玉木さん、榛葉さんの言われていた「単独で法案提出出来る21議席」の条件は恐らクリア出来たと思います。他の政党とはひと味、ふた味違った働きに期待します。
=+=+=+=+= さすがに自民党はこの10年あぐらをかきすぎた。 これで法案成立も難航するし、まさに自民党が目指していた「納得、共感」の内閣に皮肉にもなりましたね。野党はもちろん国民も共感する政策を打ち出して、納得させる議論を期待する。
=+=+=+=+= 自民党の皆さん、だから言ったじゃないですか、総裁選、高市さんを、選ばなかった事を、必ず後悔することになると、今頃、本当に後悔していると思いますが、自分達が選んだ道なので、自民党の皆さん、これからは、国民の気持ちをしっかりと真剣に考えてください。
=+=+=+=+= この予測だと何も変わらないかもしれませんね 選挙に行けなかった方は悔しい思いてしょう 行く時間あったけど行かなかった方 消費税や所得からの天引き増えて使えるお金が減っても文句言わないで下さいね 行かなかったって事は棄権したのですから 後悔先に立たずです 益々貧困層が増えるかもしれませんし少子高齢化に歯止めもかからない状況がまた4年続く 日本は益々暮らしにくい生きにくい国になるかも知れませんね
=+=+=+=+= 立憲民主党に勘違いして欲しくないので申します。 自民党を非難するために票が集まったのです。 政策や今までの実績を理解して支持してる人は少数です。 勝って兜の緒を締める。謙虚さを持った言動を望みます。
=+=+=+=+= 立憲民主党が躍進のような報道だが政策を評価されているわけではない 消去法で立憲民主に流れているに過ぎない 野党第一党として声をあげるならばきちんとした経済の立て直し、国防、福祉をどうするのか? はっきりした政策を示し立法までしっかりと国民に示してほしい。 今までのように日本反対党と呼ばれることのないようになってほしい 立憲民主は綺麗事は言うけれど立憲民主から国会議員定数減、議員給与、歳費の削減などの発言は聞いたことがない。 更にこの発言をする政党には反対すらしてきたはずだ 少なくとも売国奴になったり亡国に導くような政策をしめすことはないように願いたい
=+=+=+=+= 日本もネット投票を導入すべきだと思います 足を運んで投票する形式でせいぜい投票率で2割なら 組織票で固めた共産や社民や公明といったバランスを欠く政党の意見が強く反映されてしまいます 国民の総意で国を動かすためにもネット投票を!
=+=+=+=+= 驕った自民党に国民の審判が下されましたね。 今後は、石破後の政権の有り様でしょう。 野党は、立憲と組める党とそうでない党がありますから、立憲を軸とした政権は難しいかなと思います。 かといって、自民党が公明党以外の党も取り込んで大連立を組める力があるのかどうか。 予断を許さない状況が続くのでしょうね。
=+=+=+=+= 石破さんを擁護する訳ではないが...この結果を見ると...自民党を律するために...あえて解散総選挙に踏み切ったのかもしれない。 今の自民党...裏金議員、官僚全てにおいてこの選挙で経団連、財務省、アメリカ抜きにして...心を入れ替えてリセットし、国民目線で政治を展開してもらいたいと願うばかりです! 私腹を肥やして... 30年も国民を苦しみ続けた代償を精算してください!
=+=+=+=+= 自民党は負けるべくして負けただけでしょう。 岸田政権の支持率が下がった理由の一つである政治と金の問題、政権を引き継いだ石破さんが、 厳しく行くかと思いきや、当初裏金議員も公認の方向で動いて、世論の批判から非公認に方針転換するも、非公認候補が代表の支部にも2000万の資金とか、言っている事とやっている事がチグハグで、 政治と金の問題を解決では無く、有耶無耶にする気だと国民に見抜かれただけでしょう。
今回の選挙結果は、岸田政権での国民の支持率低下が原因では無く、石破政権下での選挙対応がトドメを刺した以上、石破さんが選挙の結果をどう総括するのかが気になります。
=+=+=+=+= 石破首相が首相就任後に、従来からの自らの主張に沿った党内対応を粛々と行っていたなら、これほどの惨憺たる選挙結果にはならなかったはずだ。多くの国民に、自民党変革の期待が裏切られた、と感じさせてしまった。 つまりこの結果を招いた原因の少なくない部分を、石破首相の判断ミスが占めている。にもかかわらず、石破首相の逆ギレのようなコメントが伝えられ、さらに裏切られた感が増した。 石破首相は、今後党内の、特に保守派グループからの突き上げを食らうことになるのだろう。しかしそれはそれで、またお門違いの話だ。今回の敗因の大元は保守派グループ、即ち旧安倍派にある。その彼らを慰撫するために、石破首相が処分を躊躇したことで、問題の鎮火に失敗、逆に油を注いでしまった。
=+=+=+=+= 愉快、痛快、長年のモヤモヤしたものがすーっとした感じがする。 しかしながら投票率の低さには落胆する。 最低限の目標は達成されそうだが、これからの日本は混迷極まり、政治も混迷極まるだろう。 自公政権がそのまま承認されるより少しは政治は良い方向に向かうだろう。 長い目で見守っていかなければなるまい。
|
![]() |