( 227118 )  2024/10/28 00:32:05  
00

【速報】石破総理「極めて厳しい状況」 衆院選で自公過半数割れの見通し 自身の進退については言及避ける 【衆議院選挙 2024】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/27(日) 22:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac24458feedb72f353b588dfa5d3baab6c445cf

 

( 227119 )  2024/10/28 00:32:05  
00

衆議院議員選挙が終わり、与党の議席が過半数を割る見通しとなる中、石破総理は極めて厳しい状況だと認識していると述べました。

敗因は政治とカネの問題への理解の欠如が大きいとし、自身の進退については最後まで開いていない段階で口にするべきでないと述べました。

(要約)

( 227121 )  2024/10/28 00:32:05  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

衆議院議員選挙の投票が終わり、自民・公明の与党の議席が過半数を割る見通しとなる中、石破総理は民放の番組に出演し、「現状においては極めて厳しい状況だと審判をたまわっていると認識している」と話しました。 

 

【画像】バラ付けを行う石破総理 

 

敗因については、「よく分析してみなければ分からないが、政治とカネの問題についてご理解を頂けていないことが一番大きかった」との認識を示しました。 

 

また、自身の進退については「最後まで(票が)開いていない段階で口にするべきだと思わない」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 227120 )  2024/10/28 00:32:05  
00

自民党に対する批判や反省の声が多く、特に裏金問題や政治とカネの問題が注目されました。

石破氏が総理になっても、国民の不信感や期待に応えきれない状況が浮き彫りになりました。

選挙結果により、自民党は与党としての責任を再確認する必要があり、野党も国民の期待に応える政策を考える必要があります。

 

 

(まとめ)

( 227122 )  2024/10/28 00:32:05  
00

=+=+=+=+= 

はっきり言って、自民党は一般庶民の三十年にも及ぶ生活苦、国力の衰退、未来への希望の無さなどが、ここ二~三年の統一教会問題、裏金問題を契機に爆発寸前だという事を完全に見誤っていたという事なんじゃないか。笑ってしまったのが、ある自民党候補者の「この今の日本の窮状を経験も実績もない野党に任す訳にはいかないのです」という選挙演説だ。私も温厚な人間だが、思わずその日本の窮状を作ったのはあんたらだろうが!!と激しく声に出して突っ込んでしまった。これがいい例で、今の自民党は、一般庶民の気持ちが全く分かっていない、嘘でもいいから甘い言葉を囁くこともできない、完全に器ではない奴ばかりの集団になってしまったという事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

まだ選挙結果が確定した訳じゃないけど、自公過半数割れと仮定して明日以降の政局がどうなるのか想像してみる。 

 

自民党は安定多数を確保したいので連立を組む3番目の政党探しに奔走するが、裏金・統一教会問題にまみれた自民党と組む野党もいないので、まずは無所属の議員を勧誘するはずだ。それでも首班指名で過半数を獲得できない場合はどうなるんだろうね?(法律的にどうなるのか分からない) 

何とか首班指名は通過したとして、今後の政策実施については個々に組む相手を変えながらの政局になるだろう。実に不安定な政権である。 

 

自民党内は今すぐ石破さんは辞任することなく、森山・小泉が役職辞任で責任を取ることになるだろう。石破さん交代は来年の参議院選挙で戦えるのかどうかを判断する4月頃といったところかな。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が結局尾を引いてこうなった。 

さらに自民党内で非主流派の石破氏が総理になったことにより 

自民から右派の離脱もあったものと思われる。 

 

旧安倍派のうち、不適切な処理をしていた議員の責任は重い。 

ただこれで政治の新陳代謝が進む。 

ずっと権力の座にあればたがが緩む。 

敗北した議員を新しい候補者に入れ替えて次の選挙を戦えばよい。 

 

一方の野党も与党を伺う勢いで、国民が何を望んでいるのか 

どうすれば与党となれるのかを考え、期待にこたえられる準備を願いたい 

 

=+=+=+=+= 

これまで国民をなめてかかった末路だ。過半数割れになって当然の報いだ。さぁ、石破首相はこれからどうすのだろうか?少なくとも民意を無視した政策は出来なくなるだろう。先ずは国民経済のために何をするかだ。企業側に給与増の圧を加えるばかりでなく、政府として何をするかだ。国民は一時的な「給付金」より国民一律の「減税」を望んでいる。増税は本当にやめて欲しいの一言。今回の選挙はその一言で投票をした。財源は、外国への支援金と国会議員と事務次官等の上級官僚の賞与をすべて廃止して、給与を日本の中小企業の平均まで下げること、それでも足りなければ国債発行で賄えばよい。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで解散する気だったのならば、石破氏以外の候補者の方が印象は良かったのではと思います。民主が与党だったのはしばらく前ですが、あの時は自民ダメだってなって民主ってなったけど、酷すぎて自民の方がマシだわってすぐに戻った記憶があります。今回は最終的にどちらになるかまだ微妙ですが、国民が選びたい選択肢がそもそも無い選挙だなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネが一番の原因だとの認識を示したとのことだが、石破総理の解散時期に関しての総裁選前後での変節や選挙終盤での2千万円の方が影響は大きかったのではと感じる。 

 

政治とカネが最大要因なら石破総理の責任は薄くなるが、後者は完全に石破政権のやらかし。 

特に2千万円は擁護の余地がない程のセンスのなさを露呈してるので、そこに失望した無党派層は相当いたのでは。 

 

2千万円を主導したのは森山幹事長ではないかと言われてるが、森山氏は国対委員長としては評価が高かったが幹事長としては落第だと言わざるを得ない。 

 

永田町の文化の中で完結する仕事しかできない人だったのか、表舞台に立たせるべき人じゃなかったね。 

 

=+=+=+=+= 

私は無党派ですが、自民党だから落選したというより、ダメな人が落選していると思います。 

党政治は、民主主義とは言えないと思います、 

野党も同じようなものです、与党の裏金問題がなければ躍進はなかったでしょう。実力で奪ったのではなく、相手が勝手に転んだだけだと思います。 高いレベルの戦いではなく、あっちがダメだから、こっちに…、程度の結果だと思います。自民は連立を組むようになると思いますが、野党がここで政権を取れないようでは半永久的に政権交代は難しくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局この内閣は岸田主導の「敵の敵は味方内閣」、「岸破内閣」で、有権者も看板を変えただけに騙されてなかったということ。 

 

石破氏の「議席が減るにしても自公で過半数割れはないだろう」という見立ては脆くも崩れた。 

 

そもそも、総裁選での発言と、これからやろうとしていることが違い過ぎるのは信念がない証拠だ。 

 

早期解散に否定的だったのにも関わらず、論戦もろくにせずに解散では判断材料が少なすぎるし、先日の党首討論も内容が酷かった。 

 

また、裏金議員への対応も、石破総理サイドが旧安倍派を一掃する手段としてしか機能していない訳だし。 

 

石破政権が「史上最短の短命内閣」となる日は近いと思うし、岸田、菅、小泉陣営は今後苦しい立場に追いやられることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

地元に愛されている石破首相。 

同じ「一国一城の主」でも、県知事の方がよかったかな。 

 

選挙に関係なく、いつもながら表情が硬すぎる。何を考えているのか(考えていないのか)よくわからない。表情もコミュニケーション手段のひとつですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは今まで党内野党だったものが、総裁選で勝って急に任命権などでいわば自分の部下を持てるようになったまでは良かったが、党内の人脈が少なく、そのために党内に明るい森山幹事長にその辺を頼り切ってしまったのが、解散時期や比例名簿や2000万配布などで致命傷になったのではないか。 

ある番組の対談で、野田さんから総裁になる前言われたことだが、首相と言う立場は如何に孤独であるか、あるべきかをまだ自覚する前に、色々森山さんに決められてしまったと言うのが実情では。 

失礼かもしれないが、今石破さんは自分を失っていて総裁として党内融和の為だけで国民から御自分が何を求められているか忘れているのかもしれない。 

それにしても、日本は外交面で米大統領選挙や朝鮮半島、台湾問題とこれから重要な決断を迫られる可能性が高い。 

野党にも考えてもらいたいが、国内政治の不安定化は決して良い結果をもたらさないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

「石破さんなら選挙に勝てる」が間違った分析であったことが明らかになりましたね。 

結局高市さんであれば岩盤支持層の保守派も離れず、無党派層にもある程度侵食したことが想像できます。 

今回の選挙はまさに自民党の悪手続きにより岩盤支持層も無党派層も離れた結果と言えるでしょう。 

 

自民党批判に終始し経済政策や外交問題をまともに議論していない立憲民主党が消去法支持を受けて大幅に増やすのは健全な民主主義のあり方とは言えません。 

ただ国民民主党が大幅に増やしキャスティングボートを握りそうなのは今回の選挙の良い点と言えると思います。 

経済政策からまともに議論し、旧民主党の反省を党是としている「まともな野党」が閣外協力の形であっても政権に関われることになれば、公明党の影響力も落ち健全な政治になることが少しは期待出来るのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは正々堂々国会で議論してから解散したらここまで散々な結果にはならなかったと思う。森山さんが勧めたと思われる、即解散と言ういつもの自民党がやる汚い戦略が石破さんから信頼や求心力を削ぎ、期待も無くなった。石破さん本人にも問題がある。他人の意見より本人が望んだであろう国民目線の常識的なやり方を最後まで貫く事をしなかった。それでは今までの自民党と変わらないだろ。ある意味野党共闘のない中でこの結果と考えると大惨敗と言えますね。石破さんと森山さんには責任を取って頂きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

完全なる敗北であり自民党に対しての逆風が顕著に出た衆議院選挙である。 

与党は過半数割れが確定する模様。 

自公政権の国会運営は脆くも崩れ立憲が中心となるのだが、政治と金の問題はこれからも国会で追及して欲しい。 

経済政策、社会保証、少子化問題等抜本的な改革を望んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、誰がやっても負けただろうけどな。それが分かってたから、増税メガネは逃げちゃったわけで。石破からすれば、人心一新の今しかないって判断だったんだろう。 

 

ただ、ここまで状況が悪くなると、逆に石破に取って代わろうという人間は出たこないかも。今代わっても、苦しい思いをするだけで終わりかねないわけだし。 

 

=+=+=+=+= 

結構石破陣営の方も落選されてますね。牧原さん、小里さんは折込済みだったかもしれませんが、武田さんも危ないみたいで。二階息子さんは比例復活も難しい感じで、保岡さん、長島さんも落選で比例復活に期待ですかね。この中で何人くらい比例復活するのかな? 

石破さんとして居座れるラインって200は必要ではないかなと。180台になれば、これは辞任しかないのではないかな。と思います。ただ、このボロボロの状態で誰が手を上げてくれるかでしょうね。高市さんは無いでしょう。 

玉木さん首相説もありますが、村山政権の後社民党がどうなったかを覚えていれば、受けないと思います。まあ、自民党の重鎮で実務家、石破系にも麻生さんにも両方に繋がりがある人。と考えると加藤さんになるのでしょうけど。 

基本は、7月に衆参同日選挙をするでしょう。その時に加藤さんで戦えるのか?という事にはなるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は裏金問題ばかりで他の重要な政策について議論ができなかった 

などと言い訳している。 

議論ができないうちに解散総選挙を強行したのは一体誰なのかと言いたい。 

自民党の中のことはもうどうでもいいが党内でも石破氏に裏切られたと怒る 

議員も多いだろう。 

進退に言及しなくとも明日以降早い段階で結論が出る。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙での野党は昔の野党である社会党時代と一緒で自民党のエラーで票を伸ばす 

本来の目指す政治としては 

これからの日本、これからの国民を 

どう導いて行くかの政策での選挙を目指して欲しい。 

ただ、アメリカのように二大政党にする必要はないのでは? 

日本はいろいろな考えがある政党があって良いのでは? 

政策の近い党で連立政権が日本にはあっているんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

自民党が政権の座を明け渡すことで、今の崩れた日本が少しでも立て直ってくれる事を願いたい。 

 

次の政権にとっては厳しい道のりになるのは間違いないだろうが、自民党のままでいけば国民は更に疲弊するのは確実。 

今回の選挙は「その党に!」というよりは「自民党よりは…」という思いが票に現れているのではと思う。 

ネガティブな心情が結果として現れるのだろうが、それを覆す…自民党が破壊しつくした日本経済や仕組みを少しでも立て直すことが出来たならば、今後の政権運営は安定したものとなるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

「ご理解をいただけない」という言い回しはどうなのかな。 

「自分達に非はないがそれが理解されてない」という意味に取れてしまうんだけど。 

非を認めてまっすぐ謝罪したほうがまだ印象は良くなるんじゃないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

むしろこれほどまでに日本を没落させても残ってきた自民党。許してきたのは30年前まで日本を作ってきた功績があったから。確かに戦後日本を熱意を持って良くも悪くも作ってきてくれた。でも今や明らかに自民党が古い方式で自分たちの派閥争いや選挙資金を集めることに躍起になってまともに日本の発展に寄与してこなかった。もう終わりにして欲しいと共に今の選挙制度をやめてほしい。世代ごとに人口が違う今、平等とはならない。あと個人的な意見なのですが選挙中に勝たせて欲しいとかお願いする姿は国民のために矢面にたつ議員を目指すと言うより選挙に勝つ事を目的としているので見苦しと感じてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙は党一丸になって戦わなきゃならないのに、其れが出来てないからだろう。 

裏金批判と戦うと言う強いメッセージもなく、中途半端だったね。 

まぁ何処かと協力すれば政権交代にはならず、自民中心の政治は続くだろうから、我々の暮しがそう困る事はないけどね。そのくらいは頑張ってくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は発端ではあるけれど、それを巻き返すチャンスはいくらでもあった。 

 

裏金の発覚そのものより、結局自民党として裏金と決別する覚悟が見せられなかったどころか、むしろこれからも何とか裏金の道を下がろうとすらしている姿が露呈した事が大きいと思う。 

 

それに加えて、世間からすればサプライズ的に総裁に選ばれた石破さんに対し、彼なら自民党の旧態依然とした悪習を一掃できるかも?という期待が一瞬膨らんだ事。あっという間にその風船を自らぶち破った事で失望した人は多いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理、29歳の時に初当選して議員生活38年、やっと総理大臣になることができましたが、残念ながら歓迎する国民は少なく「石破ショック」とさえ言われました。私も正直、石破氏が自民党総裁に当選した時、落胆しました。現在まだ選挙の開票中ですが、本当に野党に政権交代する事態になったら石破総理はどうするのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにとっては勝っても負けても言い訳ができるいい選挙ですよね。 

勝ったらいいタイミングだったって事だし、負けたら忖度した早期解散論の人達に責任なすりつけられるし。 

最近の当てにならないメディアの出口調査なんぞ気にせず明日の朝のニュースで結果をみたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破カラーが消えたり、2000万円があって墓穴掘ったところはあるが、元々は岸田の置き土産が原因。当の本人は選挙の負けの責任は取らず、地元でしっかりと当選。自分の名誉だけは確実に守る自分の事しか考えない人だと改めて感じた。この人だけは本当に負けて欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

石破君は眼鏡をかけていない時の三白眼がひどく目立つようになったね。痛いところを突かれて、困惑と怒りで正面を睨んだ時が一番ひどい。総裁選に出馬するまでは長いあいだ応援していただけに、私にとっては落ちた偶像になってしまった。彼は主流派から少し離れたところから意見を言うのがぴったりの人間なんだというのがハッキリしたね。本当は理念も理想も持っていないのが良くわかった 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が大敗の原因のように報道されているが、そうでは無い。 

裏金議員に重複禁止や非公認までの軽い処分、また、非公認に金を配った事が暴露され、これでは、党員・国民から改革を求められ『非主流派』だった『石破さん』に期待されていたのが、失望に変わってしまったからだ。 

非公認に留まらず、除名や刺客を送り込んでこそ『小泉純一郎元首相』の様に熱狂的な支持を取り付けられたチャンスだったのに… 

非主流派として苦渋を舐め続けた議員人生で何を学んでこられたのか残念です。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の枠組みによって、 

 

A. オーソドックスな勢力 

VS 

B. ポピュリズム・デマゴーグ 

 

の構図になろうかと。それこそ悪夢かと思う。Aのオーソドックスな勢力に、自民党や公明党や立憲民主党は属してると思えらという意味で、野田元首相が党首となった立憲民主党が多くの人にとって投票先になったかと思う。潜在的なBの勢力による危機を、多くの人が言語化できないまでも、感じ取っているのでは。 

 

=+=+=+=+= 

安部派一掃のために、裏金議員として既に裁定済の処分を積み増しし、改めて「政治とカネの問題をキレイにしました。」と言ったものの、操り人形として大義のない解散をしたことが全てなのでは? 

 

総裁選時の発言から、一定度の期待を持つ人もいたと思うが、総裁選直後から別人になった感は否めない。 

 

力量不足だったということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政権運営が進みにくくなつて、何かと調整に時間がかかるようになるとは思うが、連立政党単独だけでは決められない状態こそご本来の形なんだと思うんだけど。 

そうなれば、野党の意思も反映した形を目指せるわけだから、野党の質も、より問われるわけで。 

単に与党批判だけしてる野党ではいられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

彼の今までの言動から総理の座に就くことだけを目標にしていたのは明白だ。彼にとって総理就任がゴールだったわけで、国の未来を真剣に考えていたわけではない。就任直後のニヤついた表情は数日間続いたというのだから、ただの自己満足に過ぎなかった。国民の期待や責任感よりも、自らの欲望を優先させた結果だろう。このような姿勢を持つ人物が、国家の舵を取ることの危険性は計り知れない。自民党内の権力闘争や自己保身ばかりが優先され、国民の声が無視され続けている現状を放置するわけにはいかない。 

 

=+=+=+=+= 

仮に石破さんが退陣したとして、後任は誰が務めるのかな? 

 

総裁選で高市さんとバチバチにやり合って党内が完全に割れた上、今回の衆院選でも高市さん支持じゃなきゃ自民に入れないっていう人も沢山いたと聞くから、一筋縄ではいかないんじゃないかな? 

 

あと自民、公明の人たちは、党首の首をすげ変えたからすぐに国民の支持が戻ると思わない方が良いです。 

 

今回、最低限ですが、与党の過半数割れという民意が示されました。そこに真摯に向き合い、本当の意味で国民のための政治に転換しないと、これからどんどん転落していきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだよ!最後の、2000万とか効いたよね。自公で、過半数割れにするための選挙だったと思います。達成できそうて、嬉しい。 

金に汚い党は、もう信頼はありませんよ。 

世の中、甘くありません。 

もっと、自民で落選してもいい人がいますが、地方のあり方やいろんな意味での格差があるので、東京に住んでいるのとは溝はかなりあるよなーとは、思う。 

まずは、金で票は買えないということが 

実現できて普通に良かったです。また、昭和ような政治ももうやめて、令和にふさわしい党がきちんと政権をとって、まっとうに政治をやっていくべきですね! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの失策は3つあると思います。 

まずは政治と金の問題を、実際に不記載で問題のあった議員をスケープゴートにして遠ざけようとして、自党全体の問題として解決しようとしなかったこと。 

続いて上記に連動して保守要素の強かった安部派を冷遇し、裏金議員ともども候補を公認取り消しにし、自民党支持の保守層有権者の離票を許したこと。 

そして早急すぎた衆院解散。 

国民への理解を得ようとする努力もせず、岩盤支持層を蔑ろにし、そして計画もなく選挙に突入。 

これで勝てる訳ありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

このことを恐らく予想して、維新を含めた野党に交渉をしていたのではないでしょうか。石破総理の話し方、表情を見るに焦りがあまり感じられません。まあ、内心焦っている中、徹底的に自制して話しているとも取れますが、それは対策を取っていなかったことを意味します。あの自民が対策を怠るとは思えません。 

 

今後、維新を含めた一部の野党が自民や公明に取り入れられて政権を維持してしまう可能性があることが恐ろしいです。結局変わらなかったのかとまた思ってしまいます。 

 

どうにか維新を含めた野党は甘い誘惑に負けないでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金じゃないんだよなぁ、給料上がっても、物価の高騰でまったく追いつけず、主食の米は買えない、闇バイト事件で毎日が不安に、それらを裏金に置き換わってだけだと、おのれが党とばかりにそれらを疎かにした結果だと。しかし野党が過半数とったとしても、ついこないだの歴史をみれば、野党のやっことと言えば、官僚外しの例の事業仕分け、挙句は判断を見誤った原発の爆発、野党が政権とると碌な事がない!、今年まだ続いている暑い日は野党の政権ともに大震災がやって来ると思う。さらば日本。 

 

=+=+=+=+= 

別にこの惨敗は石破さんの責任では無いと思うけどね。 

裏金に関わった議員の責任でしょ。 

別に石破さんはまだ何もしてないのに責任を取るって意味がわからないし、また総裁選とかなると停滞が長引くのでやめて欲しい。 

代謝が進んだと前向きに捉えるべき 

 

=+=+=+=+= 

>>また、自身の進退については「最後まで(票が)開いていない段階で口にするべきだと思わない」としています。 

 

それなら、選挙結果が全て出て、「自公与党で過半数」と自らが提示した合否ラインを下回ったら、自身の進退について「負けたので、責任を取ります」と速やかに言及すべきです。 

 

そうでないと、これまで党内野党として発言してきた「あるべき姿」にならないです。 

 

あるいは昔の平沼内閣のように「有権者の考えは複雑怪奇」と、自分を信じない有権者の判断に原因を求めるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民は結果を受け止めるべき。 

過半数を割ろうが下野しようが、代わりに政権能力のある政党はない。 

組織がデカいのを良いことに徹底した改革をしなかったことは反省しなければいけない。 

本質は物価高、円安に追い打ちをかけ貧困層が膨れ上がり、将来の見通しがない層が増えたことが原因だ。 

この人たちが100%納得する政策は確かにない。 

 

=+=+=+=+= 

敗因の弁「よく分析してみなければ分からないが、政治とカネの問題についてご理解を頂けていないことが一番大きかった」というが、国民が自民党の主張を理解していないとは、おかしな話で呆れるわ。 

首相ともなれば、国民の側に寄り添ってのコメントが求められる。 

政治とカネの問題に対する自民党の対応の甘さに寝そべっているご自身のお姿、今一度鏡に映して考え直して貰わないと、このままでは困ってしまう。 

国民の声に耳を傾け、善悪を真摯にご判断して貰えば、例え敗者の弁を語るにしても、自ずと自民党側の失態に言及されるはずやろなぁ。。。 

さて今後、新たな衆議院が決まったら、政局がどう進んでいくのか注目だ! 

 

 

=+=+=+=+= 

政治改革や党内の改革なんか誰も望んでない。そんな事で誤魔化すからおかしくなる。必要なのは政治家改革。政治家の利益が関わる問題だとを与野党共に刷新できるわけもない。政治や党の改革とかって誤魔化しでなく、政治家の利益を無くす法案も与野党共に作って欲しいものだ。自分で自分の首を締める人はいないので、できるわけもないが…綺麗事で済ませようとする、それが石破さんの本質的な問題なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀相場で政権維持出来るとでも思っていたのがおめでたい。 

 

石破氏のみの責任ではなく世論に反して総裁選決戦投票に石破氏に1票を投じた自民党議員の責任だと思います。 

 

確かに裏金不記載問題はあったが高市氏がもし自民党総裁だったならば私は自民党に1票投じた。 

常日頃の石破氏の言動と高市氏の言動を比較したならば石破氏に1票を投じるのはまずあり得ない。 

高市氏が自民党総裁選に敗れた時点でこの結果はほぼ確定だったと思います。 

 

いい加減ネットの声も多少は参考にした党運営も必要なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れと言う事態が判らないで、大半の人たちが、相変わらず絶対多数の自民党政権と言う先入観のままで意見を書いているようだ。 

石破や、高市や、岸田など・・・彼らは、国民の審判を受けるべく再び当選してきただけである。 

 

落選した安倍一派の議員の禊は済んだと言えるでしょう。 

 

しかし、石破以下の国民に対して行ってきた、強行採決や憲法違反などの悪政を行ってきたことに対する審判は下っていません。 

地方の選挙区から、僅かの「地元民」に選ばれて再び東京にやって来ただけです。 

彼らが国政に於いて国民から総括や糾弾や審判をされるのはこれからであり、その権利を得ただけなのです。 

 

=+=+=+=+= 

立民が議席を大きく伸ばすらしいけど、立民がいいからではない 

自民がダメだから伸ばすだけ 

自民公明で過半数を割るのが最大の目的 

そうなれば「多少は今よりマシになる可能性がある」から 

問題は今後どうなるかだね 

立民も旧民主党時代に色々やらしかてくれたし 

どの党も自分の身を切るような改革はしないし、減税なんてしてくれないし 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁選で1位の高市氏を2,3位が結託して石破氏としたことに、先ず、支持者自体が驚いただろう。そして、石破氏=国民からは人気がある、という論理で、自民の顔としたが、本来、石破氏が語っていたことが封印されて、旧態依然とした自民のスポークスマンに成り下がって、”選挙の顔だけとりあえず石破で”ということにしたのが二度目の驚きだろう。 

ダメ押しは非公認となった所謂”裏金議員”にも活動費2千万円が支給されていたことを、多分身内から赤旗にリークされ、その説明につじつまが合わないといった、すべて裏目の自民党自体が自ら崩壊していくのを目の当たりに見たってところだろう。 

これを機にもう旧態依然とした古参は去って生まれ変われる機会だと思ってさっさと改革してくださいなと。 

私は自民には票を入れたことは有りませんが、日本経済が左翼系の台頭で不安手になるのは困ります。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙は石破総理に対するものではなく、岸田の増税と自民党の裏金に対する評価である選挙だと思う。 

石破を庇うわけではないが、「はい自民党は世間からはこのように見られてます。重々承知させて頂きました。次の参議院までには見てて下さい、必ず変えます。」でいいんじゃない? 

この結果を岸田にインタビューしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金裏金って言ってるけど、ここまで反対票が集まったのは、あくまでここ30年の自民党の失政に対してです。 

裏金は後からくっついたに過ぎない話で、どっちかと言えば、どうでもいい論点だと思いますよ。 

野党とマスコミに踊らされて、この論点で戦ったのが敗因だと思います。 

具体的な経済政策を前面に出すべきだったね。 

 

=+=+=+=+= 

何度か投稿したけど、高市外しが今の時代に反してる。高市さんみたいなハッキリ言う人を選びきれない党がどうかしてる。SNS世の中で国民は誰に関心があるのかすぐにリサーチできるし、いつまでも昭和政治はできない。メディアもテレビ局も未だに圧力かけてる。その中で高市さんはメディアやテレビ局に規制をイイ意味で掛けようとしている。話はそれだが税金を払ってる人にばらまかずに税金を払ってない人にばらまくのもおかしい。中国、韓国、北朝鮮の身近な外交も遺憾だけ…高市さんが当選しなかったことが政治不信の選挙投票率に繋がって、誰もがどーでもいいわーってなってるんじゃない?? 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、ずっと日の当たらない場所で踏ん張って、ようやく主役を勝ち取ったのに、総裁になってからの立ち振る舞いが見事にダメダメすぎた。 

国民からは人気があると踏んで早期の選挙に踏み切ったが、全く裏目に出てしまったな。完全な戦略ミス。 

別に石破氏を応援しているというわけではないが、客観的にみてせっかくチャンスを掴めたのに、もったいなさすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

早期解散は完全に裏目に出ましたね。もし石破政権の信任投票とするのであれば、せめて半年から1年後くらいにして、しっかり成果を出してからやるか、もしくは党の総裁選の前に自民党への信任投票としてやるべきだった。 

自民党総裁→総理に選出→お茶を濁すような党首討論やっただけでは国民としても判断のしようがない。結局は岸田政権以前の自公政権への信任投票になっただけ。 

これで石破さんの求心力は地に落ちたも同然なのでレームダック化するでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

理解を得られていないのではなく 

明確な返答をしていないことを認識してもらいたい 

全て抽象的な表現、明確な使用した証明もできていない、勝手な判断で血税を使う 

理解する部分が見受けられない 

集めたお金を配り、国内のことはスルー 

誰もがわかる 

明確な説明 

国民の代表に求められる事はまず説明と理解を得られる言葉と事実 

足らないものが多すぎる 

 

=+=+=+=+= 

無所属で衆院選を戦っている前職候補に対し、党本部が「活動費」として、正式な公認候補と同額の2000万円を振り込んでいたことが発覚し、有権者の怒りを買いましたが、「法律的には問題ない」「国民の理解を得られなかった」と石破さんは繰り返していました。自民では国民の感覚に近いと思われていた石破さんの変節ぶりには仰天しました。 

 

=+=+=+=+= 

やめなくて良い。解散が早すぎた。これまで国民をごまかし続けていた自民党に対する不信感が選挙に現れただけ。せっかくトップにたったんだから、少し腰を据えて、どうしたら国民の信頼を回復できるのか試行錯誤したら良いと思う。でも裏金議員問題と、統一教会の問題がクリアにならないと難しい。成長を力に、とか意味のわからないスローガンをかかげているようではだめ。給料上がっただろ?と上から目線の麻生太郎がまだ力を持ってるなら、自民党は変われない。変わって欲しいけどね。石破さんには変えて欲しかったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この様な結果となってしまった以上政権運営のため基本政策が近い維新国民との連立が自然な流れであり理解も得られると思う。維新と国民には是非とも連立政権に加わりお目付けの役割も果たして頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

さっき野田と大田の中継対談を見たんだが、 

増税しないための方策として野田が語ったのが 

「予算の見直し」でしかなかった 

これかつての民主党の予算組み換えと同義だよね? 

 

もう日本は貧乏な国に転落してるんだから、見栄張ってやってる対外支援とかやめて国内にその資金回すとか、もっと大胆に動けないかなぁ? 

金回り悪いんだからかつてのような国際的影響力を維持するのはもう無理だってば 

その分の余剰資金を国民のために使ってくれよ 

発展途上国相手に見栄張ってる間に国本体が痩せ細っていくんだよ 

 

=+=+=+=+= 

結局「裏金問題の処分は終わった」と自民党が勝手なマイルールで幕引きを図ったことが国民の強い怒りを買い、選挙に入ってからも再び解せない金の動きがあったことで国民が完全に引導を渡したということだろう。 

石破氏の「与党内野党」たる個性や方向性を全く活かさない戦い方も失敗だった。 

全ては自民党の慢心と横暴が招いた結果であり、ここまでの状況を予想していなかったのならばそれは最後まで国民を舐めていたということだ。 

 

=+=+=+=+= 

立・国・維を中心とする勢力が統一して首班指名候補を立てて、自民の非主流派がそれに乗っかってくるかどうかが今後のポイントかと。もし石破さんがかろうじて指名を勝ち取ったとしても、この後の臨時国会もしくは通常国会で不信任が可決された時に解散を強行すれば、自民党は今度こそ比較第一党から滑り落ちる。だから普通考えればそんな無謀はさせまいと、自民党の中で激烈な「石破おろし」の嵐か吹いて辞任に追い込まれるし、下野もやむなしといった情勢になると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の茶番すぎる結末を見た瞬間自民を見限ったし、株式市場が急落したわけで。 

岸田は笑顔で壇上でイキイキと喋ってたが、麻生は自身の敗北の他に自民の敗北も見えてのあの面だったと今になって思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の選挙での苦戦は、石破氏が総裁になった時点から予想できたし、その後の石破氏の振る舞いで日増しに色濃くなっていった印象。 

裏金問題や旧統一教会問題などで、古い自民党に強い拒絶反応が出ていた所に目先を変えずに石破氏では票を取れなくて当然。 

どうせ政権担当能力のあるのは自分たちだけどあぐらをかいて、変わろうとしなかった結果だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公が終わることは、本当によかったとしか思えない。 

 

石破氏は、一貫性のない発言もあり選挙結果も残念なものとなった。 

非公認候補に、水面下で2000万円(全部税金)の話はひどすぎた。 

 

選挙全体はおくとしても、こと「選挙のタイミング」に関しては、 

自民党総裁から首相になった石破氏が決めたことであり、 

彼一人の責任でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲は想定外だろうな。立憲の理想は与党の過半数割れで野党第一党に立つこと。維新、国民は是々非々で政策協力をしていく。立憲はあくまで野党第一党で外からうるさく言うのが理想だと考えている。 

 

=+=+=+=+= 

これで、決めないといけないことが決まらないで困ったことにならないようにしてほしい 

裏金で騒いでるけど、国民が困るのは裏金ではなく、国民のための仕事がされないこと 

裏金がなくなっても、国民の生活は変わらない 

裏金していても、仕事してる人と 

裏金してなくて、仕事できないは人なら 

裏金していても国民は困らない 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員が自分たちで選んだ総裁ですよね。 

その責任を石破氏に押し付けるのはおかしいのでは? 

 

この結果は国民を馬鹿にし続けた報いです。 

下手すれば、次の衆院選での政権交代も現実味を増してきそう。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金議員」が「落選」は「石破氏の責任」と違うと思います。 

異質の所感でしょうか。 

 

記事の通り自民党の凋落は課題と思いますが、 

何をすることが日本の将来にとって良いのかが重要かと。 

そこを記事にしていただきたい。 

 

「裏金」のキーワードは有権者へのマイナスイメージが必須。 

裏金の不祥事をTV報道すれば、裏金議員の落選は想定通り、 

得た情報からでは有権者は裏金議員に投票しませんよ、 

 

一方で、落選議員への裏金マークが話題になってますが 

これはメディアの自主的な活動でしょうか? 

「裏金マーク」=「落選」が多発!!となれば、 

今後は裏金はなくなり浄化できたと解釈できます。 

 

石破さんに責任を押し付けるだけでなく、 

派閥の筆頭を決めるではなく、 

本質として日本をどのように良くするかを議論頂きたい。 

 

自民党の膿が出たのが今回の選挙。 

失われた30年を是正する方向に進むと信じたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

もし与党過半数割れなら、そしてかき集めてもやはり半数に届かないなら、潔く下野すべきだろう。一旦反省し自戒しもう一度しっかり政治改革を実行して、信頼を取り戻すことを目的にすべきだろう。 

 

政権交代となるが、野党はばらばらだ。 

野党第一党の立憲は少数内閣を構成するしかない。具体的な政策実行では各野党と十分な話しあいをする中で部分連合を組み、調整力を十二分に発揮して政策を進めていくことが必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

石破が総裁になった時点で決まってた結果。 

石破に票を入れた議員のセンセたちは彼が党員票を多く得たから選んだかも知れないけど、石破の本質を読み違えとる。 

彼は、彼を応援する人からしか応援されない。 

普通なら総裁選で敗れた候補を応援する党員は「とりあえず新総裁を応援するか」って流れるものだけど、「石破を応援するのはイヤ」となって、政権発足後の世論調査でも無党派層を含めて支持率が高まらなかった。 

公認でモタモタしたとこに2000万の問題。 

勝てる見込みはゼロだったし、ここまで減らすのは2〜3日前に予想してたわ。 

石破は好かれない人間じゃなく、嫌われる人間。 

似てるようで似てない。 

議員のセンセには、そこを間違えないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金に足を引っ張られた面はまちがいなくあるだろう 

でも総理就任後まともな議論もせずに衆議院の解散と総選挙を決め、非公認の候補に2000万円も出し、なにが問題なのかよく分からないと言い放った石破さん自身の舵取りが招いた事態だろう 

「石破さんなら」と期待した人たちを落胆させた責任は相当重いはずだよ 

 

=+=+=+=+= 

政治と金の問題だけと思っているのなら大間違いでしょう。岸田内閣の支持率の低さから岸田内閣の政策にNOを突きつけているのに、その事には触れずすべて裏金問題で終わらせようとしているのは気に食わないです。はっきり言って岸田路線を継続する石破内閣には期待はできません。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは結局裏金議員と一緒で自分のこと。自民党の事しか考えていないから国民から支持されていないと言う簡単なことも想像が及ばなかったんだと思う。この人は総理になってすぐに辞めるのかわからないが、いずれにしても今後の法案成立が著しく困難になり、何も成し遂げられない状況は容易に想定される自ら招いた危機とは言え、愚かとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

「政治とカネの問題についてご理解を頂けていないことが一番大きかった」とおっしゃっておられますが、いや、むしろ政治とカネの問題について、国民がその問題点を理解していたからこその結果ではないでしょうか?それとも「政治とカネの問題」について、国民が理解しなければならないような特別なやむを得ない事情でもあったのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

状況により、ですが自民党、公明党に国民民主党、維新の協力を仰いでギリギリ政権維持できるのかな? 

緊張感を持って新陳代謝が進みちょうどいい 

と思う。 

なんだかんだ外交出来るのは自民党だからな。 

自民党には痛い目見て欲しいけど、はっきり言って立憲には何も期待出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

これは石破さんの責任ではない。 

彼はこれからの自民の再生を担う立場の人。 

今回の結果を石破さんに押し付けるのは、裏金問題の責任を石破さんに押し付けて有耶無耶にしようとする腐った自民に加担するのと同じだ。国民は間違ってもその様な論調に加担してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも総裁選以降言うことがコロコロかわり、かなりマイナスのイメージ。 

ただ、岸田政権があまりにくそすぎて、その影響が多分大きい。 

石破さんは総裁選勝った瞬間かなりの笑顔だったけど、岸田さんがよりぐちゃぐちゃにした政権を引き継がされ、超短期で終わるとしたら、ちょっと気の毒かも笑 

 

=+=+=+=+= 

今回、自公で過半数割れしたら、それは、やはり“裏金問題でお灸をすえたい”というのが民意だ、ということですね。 

石破さんは、公認・非公認でブレてましたし、2000万円振り込んだ件がありますから、トップとして責任は問われるでしょう。 

そうなると、次の自民党総裁ですが、裏金問題から一番縁が遠い人でなければ、自民党の信頼回復は覚束ないです。総裁選決選投票で敗けた高市さんを推す人もいるようですが、そもそも裏金議員に担いでもらって総裁選に出馬してましたし、今回の選挙でも裏金議員の応援にまわっていましたから、アウトですね。3番手だった小泉さんは選挙大敗の責任がありますし、経験不足を指摘されていましたから、無理でしょう。 

無難な選択は林氏か? 外務大臣・官房長官などを歴任していますし、党内に敵が少ない、というのもポイントでしょうか? 

おっと、石破さん、粘るつもりかな?? 

 

=+=+=+=+= 

石破茂さんだけの責任では、無いけど、安倍さん、増税メガネの、悪しき慣習の長期政権の堕落していた、政権運営からだと、思う、長期政権の、奢りだと。二元制に、するべきだし、政治家の、定年制を設けるべきかな? 

 

=+=+=+=+= 

解散しなければ、どうせ説明責任も果たさず長引くだけ長引いて有耶無耶にして終わるのが目に見えてたからな。 

だったら選挙というシャワーを浴びて裏金議員という垢を落として綺麗にして出直そうとしたんだろうけど、、、。 

石破さんは顔で損してるけど信念を持ってる人だと思います。 

前途多難ですけどね。 

これからどうなるのか、注視していかねばね。 

 

=+=+=+=+= 

極めて厳しい状況と言うよりは、かなり絶望的な状況だと思います。 

完全に判断を誤っており、自民党執行部の責任は極めて重大なものだと感じます。 

もはや石破おろしは時間の問題であり、最悪年内で石破政権は終わりを迎えることになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日の自民党総裁選で高市さんが首相で青山さん西田さん小野田さんあたりが幹部だったら小選挙区か比例のいずれかは自民党か候補者の名前を書いていましたが、ズレズレ石破さんとそれを選んだ自民党に鉄槌をと思っていたら同じような考えの方も多かったのかと安堵しております。 

 

=+=+=+=+= 

政治とカネの問題について適切に対応できなかった、というならまだしも「政治とカネの問題についてご理解を頂けていない」というのはいかがなものか。自公過半数割れの責任が国民にあるとでも言いたいのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破推しな訳ではないが、石破さんのおかげで国会議員たるべきでない人間が比例復活できず、ちゃんと落選した事には感謝している。責任も何も今回の大敗は石破さんのせいではなく自民党のせいであると思う。党内的にはなんで都合の悪い事を国民が忘れる前に選挙しちゃったんだって恨み節があるのだろうけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人が総裁になった時点で選挙は無理だろう 

「党内野党」なんて言われてたけど、やってることは立憲民主(旧民主党)と一緒だったってこと 

言うことだけは立派。発言と行動が伴わない 

実績について指摘されたら言い回しを変えて論点すり替えて逃げる 

この人を総裁に選んだ議員、党員が問題 

正直高市さんだったら自民に投票したが、財務省の言いなりの石破さんや野田さんには期待できない 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の手のひら返しも多少影響があったと思うが、とにかく国民無視の驕りの政治が酷すぎた結果だと思う。利権政治、私利私欲を満たすだけの政治に国民の不信・不満が沸点に達した結果ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

正直、このタイミングで自公過半数割れになるとは、誰も思ってなかったのでは?衆議院の解散は実質的に与党の好きなタイミングで決められますし、今のタイミングで解散総選挙が行われたのも「今が自民にとって有利なタイミングなんだ」という考えは、多くの人にあったと思います。 

 

自民党は自分達が不利なタイミングで衆議院を解散する訳がないという憶測が、多くの人にあったと思います。 

 

しかし結果を見てみると、これは自民にとって大きな失速です。正直、自民の世論調査部隊は日本一の制度を誇ると聞いていたので、当然のことながら、この選挙のタイミングも自民にとって有利に働くと考えていました。 

 

これほどまでに、有権者は自民政治にNOを突きつけたのだと驚いています。おそらく、驚いているのは野党の関係者も同じだと思います。だって、こんなに自民が失速すると考えていたら、もっと「政権交代」って言葉を使っていたはずですからね。 

 

=+=+=+=+= 

これが正直な国民の声なのであって、国民の血税を私有に使ってきた自民党の政治不信や怒りはぬぐえなかった。 

 

今後はしっかり様々出された政治公約を守り、今度こそ国民主権の政治にして頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

単純に自民が良い悪いとかではなく、素朴に、自民がおじいちゃん過ぎるからだよ、だから流石に刷新したいって国民が思っているという審判だと思いますよ。今、時代はIT以上だし5GやらDXなぞ当たり前の時代だからね。これで今以上に遅れ取ると本当に日本はヤバい国になってしまうからね。この辺もかなり国民は危惧していると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍元首相が今回の自民党敗北の引き金を引いたと見ても良い。 

 

裏金問題だって安倍時代に起きたものだし、安倍以降の首相は彼の尻拭いをさせられている。もう自民党も解体して、政界の再編が行われるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国とロシアが喜びそうな結果。 

全ての政党(国民民主は躍動したが)、有権者誰も望まぬ結果になったのではないか。 

やはり自公で過半数に持ち込めなかった石破総理の責任はあまりに大きい。 

バッド祭り覚悟の発言だが、この結末ならば岸田首相続投の方が政策の面ではマシだったとすら思える。 

 

=+=+=+=+= 

ご理解いただけてないって言うけど、きちんと説明しない方が悪いでしょ。まるで国民が理解出来ない様に言いますが。 

総理になってブレまくって、ザ自民党になって自身の信用ガタ落ちですよ。 

もう2度と総理候補に名前が挙がらない事を願ってます。能登など問題を後回しにし、選挙に勝とうと早めに仕掛けて2000万円を配ってさらに信用を落とす。敗北して当然だし、良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は心の底から頭にきます。 

裏金を作った奴らは何故国税庁から追徴課税を取られないのか。 

 

それは一旦心の何処かに置いて 

何故自民党が1番叩かれる政治と金を争点にしたのか。 

森山幹事長と石破さんとこれを争点にした岸田グループの誰かは相当な攻撃にあうと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん総裁なので責任はあるのだが、 

前首相の後始末、そして裏金、統一の影響があまりにもでかいと思う。 

自民苦戦の元凶となった裏金や統一議員が石破おろしを仕掛けるのもちょっと国民から見ると?だし、 

今回の議席減は党改革、政治の正常化のためには必要なのでは。 

ただ選挙日程、公認非公認、2000万、これらを決めた森山を幹事長にしたのはミスだと思うし、代えてほしい 

 

 

 
 

IMAGE