( 227123 )  2024/10/28 00:37:22  
00

衆院選、午後2時現在の投票率は19.14% 前回を下回る

毎日新聞 10/27(日) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc6b55b942047f79d14da16cbbafcfdcfa4e178

 

( 227124 )  2024/10/28 00:37:22  
00

2024年10月27日に行われた第50回衆議院選挙では、全国平均の投票率が19.14%となり、前回の選挙を2.35ポイント下回っていることが総務省の集計でわかった。

投票は午後8時に締め切られ、28日未明に結果が判明する予定。

前回の総投票率は55.93%だった。

(要約)

( 227126 )  2024/10/28 00:37:22  
00

投票する有権者=東京都千代田区で2024年10月27日午前9時48分、三浦研吾撮影 

 

 第50回衆院選は27日、全国各地で投票が始まり、総務省のまとめによると、午後2時現在の全国平均の投票率(小選挙区。期日前、不在者、在外を除く)は19.14%で、2021年10月の前回選挙を2.35ポイント下回っているという。前回の投票率(全体)は55.93%だった。 

 

【図解で見る】第50回衆院選 

 

 投票は午後8時に締め切られ、28日未明には大勢が判明する。 

 

 

( 227125 )  2024/10/28 00:37:22  
00

投票を奨励したり、投票率の低さやその影響について心配や懸念を示すコメントが多く見受けられます。

また、投票所が繰り上げ閉鎖されたり、投票用紙が届かなかったりするなどの問題に関する意見も見られました。

投票率が低いことで組織票の影響力が強まったり、政治に関心を持たない人が多い課題について言及されています。

投票を行うことで国民の意志を反映し、政治に対する関心を高めることが大切だとの声も挙がっています。

また、投票に行くことが権利や責務であり、投票しない人は政治に対する批判権を持たないとの指摘もあります。

 

 

(まとめ)

( 227127 )  2024/10/28 00:37:22  
00

=+=+=+=+= 

投票に行きましょう。 

誰を選ぶか、どの政党を選ぶかはもちろん自分次第で結構。 

最も大切なのは投票率。投票率はイコール国民の関心度、関与度です。 

これは全ての政党、全ての政治家に対して国民のための政治を行わせる牽制になりえます。 

組織票だけでは当選できない、政権を取れない状況をつくることが重要です。 

投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が前回よりも伸び悩んでいることは気がかりですが、まだ投票時間はありますから、与えられた権利を行使して自分の意思表示をする事は政治に参加する意味でも大切だと思います。また、一人一人が投票所へ行って投票する意識が高まれば、政治の緊張感も出てくると思いますし、国民の側を向いた政治に徐々に向かって来ると思います。そうした事も投票意識一つで変わって行く事だと思います。投票は手軽に出来ますから、投票に行って自らの意志を示しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この投票率は、期日前投票を反映していないと思われるいわゆる当日投票率だと思うので、最終的にはどうなるかなんとも言えないですが、期日前と前回よりも大幅に上回っているような感じはしないので、おそらく投票率は下がるのでしょう。 

投票しないことも選択なのかもしれないですが、投票しなければ自分の意見は反映されないので、ぜひ投票にはいってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

まだ夜にかけて投票率が伸びるかもしれないので何とも言えませんが、現段階での投票率が低いことはやはり残念です。 

 

これだけ物価が上がり、収入が変わらず、生活が危機に晒され続けているのに投票に行かないことは自身の権利を放棄していることと同義です。後から不平不満を言っても遅いですよ?今が民意を示せるチャンスなのです。 

 

勿論、変わらないことを望んで敢えて投票に行かれない方も多数いるので、強制は出来ないでしょう。しかし、現状に少なからず不満を持っている人は少しの面倒を払ってでも投票に行くべきです。 

 

1票2票では変わる確率はとても低いでしょう。しかし0票では変わる確率も0となります。 

 

どうか、出来る限り多くの国民の方に投票に行って欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな要因で前回より投票率が下回っていたりするのだろうが、時間毎で異なるだろうし、そればかり強調されて投票に行くのやめてしまう人が出てきたらどうするのか。 

報道各社の煽りみたいになっているのが気になる。 

そこに税金使うのもどうかと思うけど、選挙割みたいなのもあったりするし、投票行動の重要性やもっと投票に行かないとって思えるような報道をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

こんな悲惨な状況になっても投票に行かない人が多いんですね。 

今のこの社会を作ったのは政治家だけの問題ではなく、投票に行かなかった国民も同罪だと思う。選挙で意思表示をしないとゆうことは、自公政権の政策に賛同したのと同じだし、今後もっと状況が悪くなっても文句を言う資格は無い。 

 

=+=+=+=+= 

国民の半数程度しか投票しないようでは、議会制民主主義の意味はない。今の選挙制度を維持するつもりなら、選挙に行かない人には罰金を課するか、国税の負担率を増すとかの措置が必要である。元々、国会議員が多すぎるからいい加減な人達が議員になり、いい加減な政治をするのであって、議員定数を半減する措置が投票率を上げることになるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ投票に行かないのか謎でしかない。今は当たり前に、一部を除く18歳以上の国民に選挙権が与えられているが、これは我々の祖先が勝ち取ってきた賜物である。選挙権を行使しないということは祖先に対して失礼に当たると考えている。当たり前を当たり前と思わず、必ず投票に行くべき。 

 

=+=+=+=+= 

法律があるからネット投票は実現が難しいのかもしれませんがネット投票は進めるべきと思います。母が車イスになって自分で行けなくなってそうおもいました。でもスマホは使えます。これから高齢化で投票所にいけないひとも増えるはず、わかいひとも関心はあるけど あの独特な雰囲気に飲まれて嫌とかもあるでしょう。学校で投票の仕方を教えるわけでもないですし。ワクチン接種の時 個別認識がQRコードでできて申し込み簡単でした。ネット投票もこれなら出来るよねとおもいました。投票年齢下げるよりこちらを進めた方が投票率は確実に上がると思います。簡単ではないですが何とか進めてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

私は約10年ぶりに投票に行きました。その理由は本当に自民党がいやです。 

その理由は小泉政権からですから30年くらい前です。今の日本をダメにしたのは自民党です。 

自民党がダメなのに記載したらキリがないくらいです。日本の全有権者の皆さんで自民党を政権から引きずり下ろすのに協力して下さい。 

とはいえ他の政党も頼りないですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方だと車をちょっと出さないとしんどいぐらいのところに投票所があるなど、行くのが若干面倒だなと感じることがある。天候次第では車がない人や高齢者はおそらく大変だと思う。何年も同じような選挙の投票方法ではなく、スマホやパソコンでできるようにした方がいい。海外に比べて選挙のデジタル化はかなり遅れているし、マイナンバーカードや年末調整をデジタルでやるなら選挙での導入も早急に検討するべき。立会人や投票用紙などで使用される無駄な税金を省くことができると思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙へ行かないにもかかわらず批判的な意見を述べることは、矛盾した行動と言える。真に社会に対する意思表示を望むのであれば、民主主義の根幹である投票権を行使することが賢明だろう。一票一票が社会を形作る力となる。自らの声を政治に反映させる機会を逃すことなく、積極的に選挙に参加することをお勧めする。 

 

=+=+=+=+= 

今よりずっと若い頃、自分が1票入れたとこで変わらない、と思っていた時期があった。 

 

マニフェスト(今はそう言わない?)を読んでも、書いてある事は、みんなほとんど変わらない。選挙当日の夜の特番を見ても、結果はやっぱり、選挙前の群勢と大して変わらない。 

 

特にしらけたのは、組織票の存在。多勢に無勢だし、それは本当に政策を熟考した投票なのかとか、若いから無駄に考えたりして。。。 

 

ただ最近は、時代が変わった。いろんな事が顕になっているし、経済的な苦しさも違うし、子育て世帯のあり方も様変わりして、自分で考えたり選択する人が増えた、ところに、政治が少しずつ近づいてきていると感じる。 

 

今の投票は、無駄じゃない。仮に投票した人が当選しなくても、自分の生活をよりよくしてくれる人をちゃんと支持した意思表示として、とても大切。 

 

=+=+=+=+= 

もしこのまま自民公明になったら。投票に行かない人達の責任は極めて重い。政権を交代させる為にも面倒くさくても投票お願いします。このまま自民公明になってしまったらそれで良いと言う事。それを認める事。益々自民公明はつけ上がり、更なる増税、財務省の良いなりになり、更に生活が出来なくなる。それを認める事になる。そうならない為にも衆議院議員総選挙投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙で投票率が50%台の国が、民主主義国家として発展するはずもなく、これは政治不信と同じく教育の衰退も大きいと感じます。 

そもそも与えられた平和と便利な生活に慣らされ、いつの頃からか、ストライキやデモなども、恥ずかしい事のように扱われる様になっています。 

あらゆる自分とは反する人間関係や苦労を、面倒臭いものだと捉えるようになった今の日本社会では、顔を変えても中身は同じかもしれません。 

それでも自分が少しでも良いと思う候補に、国民の権利である一票を投じてほしいてすね。 

 

=+=+=+=+= 

いかないつもりでしたが、結局行きました。義務だけ押し付けられて、権利を放棄することは、選択肢の一つだけど悔しい気がしたんです。5分もかかりませんでした。沈みゆく船を思い浮かべました。この投票用紙が、空いた一つ一つの穴を塞ぐための板の一欠片なのかもしれない。埋めるのは隙間かもしれないけど、この穴の開いた船が、少しでも長く私たちを、乗せてくれますように 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低かったら統一教会などの組織票で楽々と当選できてしまうという事が投票に行かない人はなぜわからないのだろうか。 

今回の選挙スケジュールや今日の投票時間の切り上げなど、自民党は明らかに投票率を下げることを狙っていて、国民はまんまとそれに嵌まってしまっている。 

綾瀬市での外国人の不正投票が発覚したように、おそらく日本の政治は既に中国、韓国あたりの影響を強く受けてしまっている。 

投票こそが一人ひとりができる国防行為だと思って、今からでも投票に行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選の投票率が前回を下回っているのは、やはり気になる数字ですね。午後2時時点での投票率が19.14%ということは、多くの人がまだ投票をしていないことを示しています。このままだと、最終的な投票率も低くなる可能性が高いですね。 

 

投票率が低いと、政治的な代表性に影響が出るため、選挙結果が特定のグループの意見やニーズを反映しにくくなることがあります。また、選挙に対する関心が薄れていることや、有権者の不満、信頼の欠如が原因かもしれません。これを改善するためには、政治家や政党が有権者に対してより具体的な政策を提示し、信頼を取り戻す努力が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票率がなかなか上がらないのはワザとそうしているからとしか考えられない。私は学校で投票に行くべき、と教わったことは一度も無い。 

投票率を上げるのは簡単、例えば、投票しなかったら罰金10万円等のように罰を設けるか、逆に1万円貰えるようにすればいい。 

罰則案に関して、対象者が全員となるのが無謀ならば、身体障碍者や、60歳以上は免除、などのように一部の人は除く条件を付ければいい。 

そのぐらい罰則、給付があってもいいぐらいの重要なことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供が生まれた時から選挙の時は必ず一緒に連れて行きました。 

小学校の高学年の頃からは、誰に投票するか、なぜその人に投票するかを説明してから投票に行ってました。 

おかげで子供は小さいころから政治に興味を持ち、現在25歳。 

選挙権を有してから、これまですべての選挙に投票しているようです。 

しかも投票日に急遽行けなくなるといけないからと、必ず期日前投票に行っているようです。 

 

自分が投票に行こうが行くまいが何も変わらないと思ってる世の中のお父さん、お母さん。投票用紙に書く候補者の名前は、政治に対する自分の意志と同じです。たくさんの意志が一つでも多く集まれば世の中変わります。 

 

ぜひ子供さんを連れて投票所に足を運んでください。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低いと組織票が威力を発揮する。与党は投票率が少ない方が断然当選確率が上がる。このままの政治ではいけない、これ以上の増税は有り得ないと少しでも思うところがあるのであれば、絶対に選挙に行った方が良い。 

組織票に関係ない人がどれだけ投票に行くか。選挙はそこにかかっていると言っても過言ではない。この国を変えるのは一人一人の一票。これが大きな力となる。今からでも遅くはない。絶対に行った方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

若者に言いたい。投票に行くべきです。若者が年寄り政治家に食い物にされている事に早く気付くべきです。それとも行かないと言う事は今の生活に十分満足しているのだろうか?これからは若者に思い税金がかかって来ることに黙っていて後悔ないのでしょうか? 

私はもうじき年金をもらう年齢だが、自分の年金より若者の負担がこれからもっと多くなる日本を心配しています。投票に行って自分の意見を示してほしい。頑張れ、若者達。 

 

=+=+=+=+= 

「マイナポータル」にマイナンバーカードを読み取りさせる。  

・投票ボタンを押す  

・自動的に居住地域の「衆議院選挙」画面に変わる  

・小選挙区の候補者を選択する  

・比例区の政党を選択する  

・マイナンバーカードの暗証番号4桁を入力する  

「投票を受け付けました」と表示される。 

 

履歴ボタンを押すと過去の選挙の投票履歴が表示される。  

 

マイナンバーカードと4桁の暗証番号があれば成りすまし投票も可能? 

でも、投票率は飛躍的に上がると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙権や選挙って歴史的に見て、国民がどうしても欲しかったものだと思います。それがなかったが故に革命がおきたり、血が流れたりしました。その後、やっと選挙権が国民に与えられても、税金を納めた男子のみなどの制約がありました。やっと差別なく選挙権が与えられるようになったのはつい最近のことです。 

先人のできなかったことを後世の人間が行っているという意味でも、選挙に行くのは義務だと思いますし、選挙権を使うことが自分が歴史の一部だと実感できる瞬間だと思います。 

今の政治に価値がある、無いは二の次です。選挙権をを放棄しないで使うことが一番の価値だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

残念ですね。午後8時までのはずが繰り上げて閉めてしまう投票所もあるらしい。仕事終わりで投票する方は、知らずに行って投票できない方もいるのでは?私は、かかさず投票に行ってますが、今回だけは投票に行ってほしい。物価高や増税に耐えられる気がしません。闇バイトも増えると思います。間に合うなら、投票に行ってほしいですね。決まった投票所じゃなく、どこでも投票できるシステムにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

快晴の行楽日和でなく、曇り空の地域も多そうなので、投票率多少は上がるかと思いましたが、この状況では最終投票率は50%前半。2人に1人しか選挙に行かない現実。裏金問題で与党には入れたくないが、期待出来る野党もなく、選挙に行かない選択になるのでしょうか。投票率低迷で辛うじて与党が過半数確保?立憲民主党は議席伸ばしそうですが、長期視点で更なる躍進の為には、野田さんの後継者を作る必要かあります。 

 

=+=+=+=+= 

この状況下で投票率が下がったら本当にこの国は終わってると思いますね。 

お昼頃に投票してきましたが、若い方も何人か投票しに来ていました。 

年代での人数差や組織票があるのは理解できるが、それでも投票しに行かないと何も変わらないし、変えられない。 

投票して意思を示さないと自分達の未来に関わる・・。 

まだ投票締め切りまで時間があるので、投票率が少しでも上がりますように。 

 

=+=+=+=+= 

もっと投票出来る場所を増やしたらいいと思います。地方で車がないと投票所に行けない地域には役所が車で出向いて投票してもらうとか、コンビニやスーパーでも投票出来るようにするとかスマホやパソコンでも出来るようにするとか色々やれば出来るはず。 

あと、若い人には自分たちの未来を変えるために投票に行ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の義務化をしている国はいくつかあります。義務化とは、選挙で投票することが法的に義務付けられている制度を指します。義務投票制度を採用している国では、有権者が投票に参加しなかった場合、罰金が課されることがあります。代表的な国は以下の通りです: 

 

・オーストラリア - 1924年から義務投票制を導入しており、投票に参加しなかった有権者には罰金が課されることがあります。 

・ベルギー - 1893年に義務投票制を導入し、非常に高い投票率を維持しています。 

・ブラジル - 有権者は投票に参加する義務があり、参加しなかった場合には罰金や公的サービスの利用制限が課されることがあります。 

 

これらの国では、義務投票制により投票率が一般的に高く、政治参加を促進しているとされています。ただし、この制度には賛否両論があり、強制的な投票が民主主義の本質に反するとする意見もあります。 

 

=+=+=+=+= 

候補者は当選する事が目的なので、国民の声を聴きますとか、皆さんの生活を豊かにしますとかは、投票してもらう為の常套句だという事は多くの有権者の方々は理解していると思います。だから、投票率が上がらないのではないでしょうか? 

清き1票を投票しようとする人が純粋に増加すれば良いと思いますが、今更そのような人を増やす事は無理だと思います。政治と金の問題を解決し、政党、党員間の覇権争いを目立たなくすれば、少しは投票率が上がるような気がします。 

継続して投票を行うと、減税やポイントを付与するなど、どうしたら国民が投票してくれるか真剣に考えて欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は必ず投票に行きます。投票しない人は政治に文句を言えないと思うし、先人が勝ち取ってきた権利だと思うから。 

しかしこの前、知人が、与党には入れたくないが、今の政権が議席を減らしたら総理が責任取らされて辞め、他のもっと適切でない人が総裁になるかも、それも困る、かと言って今の野党が政権交代できるとも思わない{共闘できない)、なので今回は投票に行かないと。 

そういう考えもあるのかーと思いましたが、やはり意思表示は投票でしか出来ない以上、投票は行くべきと私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票用紙が届かなかったです。 

発送がギリギリで、郵便事情によっては届かないとのこと。身分証明書を持って投票所に行くと投票できましたが、「届いてないからいいや」という人もかなりいるのでは。 

運動会文化祭、ハロウィンのお祭りなど行事もたくさんあるのでそっちを優先する人も多そう。 

 

=+=+=+=+= 

午前中に行ってきました。今回は投票案内の封筒が届くのが異様に遅かった(私は水曜日でした)ので、もしも届かないままだったら免許証などで照合して投票できると言われても「もういいか」となっていたかも。Xでも案内が届かないと呟いてる人がチラホラいたし、行楽シーズンに期日前投票が出来なかったらそのまま投票しないままの人が増えても仕方ない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても変わらないから…という理由で棄権する  にもがかわらず今の政治には不満がある 

 という方。  棄権は白紙委任するということなので投票しないとやはり今の不満があるまま変わらないということになります。  投票率が低い時は組織票が強くなってしまいます。今の政治に変化を求めるのならば浮動票 つまり選挙にあまり興味を持たない方たちが投票することによって変化が起きる可能性が高まります 

 

=+=+=+=+= 

投票しましょう。 

選挙で当選した政治家は次の選挙で勝つためにどんな政策をすべきか考えます。どうすれば効率よく次の選挙で票が集まるか? 

それは投票率の高い世代に有利な政策を取る事です。これまでは投票率の高い世代を優遇する事で票が簡単に得られていました。そしてそれ以外の世代は無視されていました。無視して文句を言われ嫌われようと票にはそれほど影響しなかったからです。 

白票は当落については全く意味を為しませんが、当選した政治家がどの世代を優先した政策を取るか検討する際の指標になります。 

まずは選挙に行けください。 

 

=+=+=+=+= 

どれほど民主主義が有り難く尊いものであるか、その根幹が選挙でもある。選挙に無関心は今の日常、日本の生活がこれからも当たり前に続くと漠然と信じきっている。戦後80年に近く、これまで運良くも続いてきた平和で豊かなな日本が諸外国の流れで危機が迫ってきていることに気付かない?よく考えて投票することが今、最も必要で国民の責任!その意識をもってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

17時過ぎてから投票に行ってきました。 

というのも、今日は子供達の運動会が一日開催であったので、家に帰って少し昼寝してからで遅くなってしまいました。 

今日は運動会という地域も多いと思うので、今から投票に行かれる方もいるはず。大事な選挙権を無駄にせず、今の生活の為にも、未来ある子供達の為にもしっかり投票してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

20代のいわゆる「若者有権者」です。 

たしかに誰に投票したらいいのか、自分の1票が意味をなすのか分からないから投票しないという気持ちも分からなくもないです。 

ただ、投票しない人は政治に文句言う権利もないと個人的には思うので、「文句や愚痴を言う資格」を得る為に投票に行きました。 

今回の選挙にあたり初めて政党のマッチングサイトがある事を知り、複数のサイトで実施してその結果マッチングの高い所に投票しました。 

今はそんな便利なものもあるし、投票も数分で済みますので是非若年層にも投票する権利を放棄して欲しくないな〜と思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票所の終了時間繰り上げもあるから投票率は下がりそうですね 

繰り上げをしらない人が仕事を終わってから投票に行こうと決めていると投票できなくなります 

当日投票できると思っているので期日前もしていません 

果たしてどの位の人が該当するのでしょうね 

投票率が下がるほど自民に有利と言われる総選挙 

繰り上げは自民への忖度なんじゃね?と疑いたくもなる 

繰り上げもあるので自分の投票所が繰り上げに該当するのか確認したり早い時間に投票に行くようにしましょう 

 

=+=+=+=+= 

自分が投票に行くのは、人とのつながりにおいて自分はどうしようとしたいのか 今より未来は希望を持てているかの意思確認です。 

候補者には悪いが、選挙結果が望み通りになる事は殆どないし、それなりに結果に対し鬱積もありますが自分の意思こうである、と胸を張れる日でもあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

土曜日に期日前投票を済ませてきましたが、ショッピングモールに設置された投票所は結構な行列が出来ていました。 

今や期日前投票してる人の方が多いんじゃないのかな? 

投票日当日に、近所の公民館とか普段全然行かない場所に行くよりは普段から慣れ親しんだ場所の方が気楽に行けるかも。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低いのはやはり良くないとは思いますし、一人一人の政治への意思表示ですから投票に行く事は大切だと思います。 

 

とは言え、この場で嘆いたり、不特定多数に投票に行こうと呼びかけるのも結構ですが、果たして身近な家族や友人・知人などに呼びかけているのでしょうか? 

 

自分は政治に対してこう思うとか、こうあって欲しいとか話しているでしょうか。とかく政治の話は個人によって考え方が違うので言い争いになりがちで、だから身近な人とは話しにくい、政治への関心が低く、投票率も低いのはそういう面も大きいのではないかと思います。 

 

もっと気軽に身近な人と政治に関して話ができるような社会にするためには、まず自分からそうしなくてはならないのかな、とも思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票日が決まる以前から予定が入っていて、期日前投票しようとしたら、始まった時点で投票用紙が届いておらず、やっと届いたので投票所に行くと長蛇の列が出来ていました。今迄の期日前投票で列に並んだ経験がなかったので、びっくりしました。急な解散総選挙は立候補者の政策や人となりも詳しく調べられません。基本ウィキペディアに出ていない人物には投票しない様にしているので、市報とウィキペディアで調べて決めました。 

期間が短すぎるのは、国民の選挙への参加を邪魔する行為で、民主主義を阻害する事になるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

国民の経済政策が要となる選挙かと思われます。 

若い世代を救おうとする政党があれば、若い世代に負担かけようとする政党もある。 

特に若い世代が投票券を無駄にせずに動かないといけない時期に来てませんか? 

青年が今後の日本を背負って、担うんです。 

負担ではなく苦難ではなく、幸せな未来を背負ってほしいと親世代は願います。 

是非、投票に行ってください。 

自身を現在よりも幸せにしてくれる可能性のある政党や候補者に。 

私も二十代の息子と行きました。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低いと、自民党への組織票があることで、その分で自民党に有利になるので、このまま投票率が低いと、自民党が過半数を獲得する可能性が高くなることになりますが、いつも自民党に入れている人たちが、今回は自民党に入れられなくて、他の政党に投票したくないから、投票に行かない人が多い人がということなのかな!? 

どちらにしても、投票する人がいなければ白票でも良いから、投票に行くことで、国民の意見を示すべきですよね。 

 

=+=+=+=+= 

問題があるのは理解するが、投票率を上げる為に罰金制とかネット投票の導入をそろそろ本気で考えないと、いけないのではないか。選挙の投票を自分や家族の将来の為と言う事がわかってない人が多過ぎて話にならないので、投票率を上げる施策を本気でやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行ってきましたが最近の投票所はサービスがいいなあ・・と 

思いました。場合によっては代筆もしてくれます。 

昔はなかったと思います。投票率を上げるために苦労していることが 

よくわかりましたね。私はといえば40年以上投票先を変えたことはない。 

政治は政権を変えたから変ると言うことはない。 

日常の政治の中で少しずつ変えていくモノだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

格差を是正すると、自治体の区分と違ってしまうので、どこの代表を選んでいるかよくわからない都市部。その真反対の地方部。当日までは便利な所に期日前投票所があるのに、当日は投票所が別の所で遠いよなあるのもふと違和感を感じるようになりました。なんか根本的に制度を改めないと、現状に合ってないなあ。 

国政議員は全員全国区にして外交と国防と通商とか地方では決められないことに専念、定数半分位に減らして、マイナンバーカードで何時でも投票できる様にしたらどうでしょう。自治体の事は自治体議員がいるんだから。 

心配なら、都道府県の首長と政令指定都市の市長が集まる院を作れば良いのでは 

 

=+=+=+=+= 

こんな状況でもまだ投票に行かない人がいるのが信じられない。どうせ行っても行かなくても変わらないかもしれないが、何かを信じて一票投じてみてはどうだろう。 

 

私も若かった頃に、メディアの情報だけを信じて過去に民主党に入れて政権交代を果たしたが、結果後悔したことがある。でもそこから学んだことも多かった。もっときちんとした情報(そんなものは存在しないかもしれないが)を可能な限り自分の中で精査して一票投じようと。 

 

今回の選挙は色んなことが変われるチャンスだ。まだ間に合う。 

 

=+=+=+=+= 

今から急いで投票所に行きます。急げば19時30分には着くから間に合うので。 

若かりし頃には、この国を変えるには自民一党ではダメなんだと、色んな野党に投票してました。 

新政党の羽田内閣。社会党の村山内閣。民主党の菅さん。みなさんへ投票していたので、政権奪取に成功した時には本当に嬉しかったものです。 

けどね、人生も50を超えてくると、若かりし頃には見えなかった景色が見えてきます。 

この55年生きて来て、犯罪や戦争に巻き込まれる事なく、いじめは受けても社会に出れば人並みの給料が貰え、万年平社員で、給料は据え置き年収500万止まりでも中古のマンションを完済させ、今は戸建のローンを組んで住み、愛犬や愛車のある生活。家賃収入で140万の副収入もある暮らし。 

誰のおかげなのか?自民党が作る社会。苦しくても我慢すれば50歳の未来に花が咲く社会。今では自民党一択です。税金高くても信頼の実績があるから我慢です 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦と子供達2人の4人で投票に行ってきました。 

下の子は18歳。今回の衆議院選挙が初めての投票でした。 

知り合いの子達も投票に行った様子を、SNSに上げているよと見せてくれました。 

選挙終了後の投票率の発表では、年齢別の投票率にも注目したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

極端に投票率の低い選挙の場合の当選効力に関する質問に対する答弁書 

 現行制度の下では、選挙に参加した有権者の投票結果をもつて全有権者の意思の反映があつたものと考えることが適当であり、当選人となるための得票の基準は、現実に選挙において表明された有権者の意思表示、すなわち、有効投票を基礎として定めることが妥当であると考える。 

 当選に必要な得票の基準を有権者総数との対比において固定的に定めることも立法政策上は一つの考え方であろうが、この場合、当選人が得られないため決選投票を行つたとしても、その結果は先の選挙とほとんど同様のものとなることが予想されるだけでなく、かえつて激烈な競争を招き多額の経費を要する。このような観点からも、当選に必要な得票の基準を有権者総数との対比ではなく、有効投票総数との対比において定め、更には立候補者数が定数を超えない場合には、無投票当選の制度を認めている。 

一部要約 

 

=+=+=+=+= 

18歳になり、選挙権を持った娘と、期日前投票に初めて市役所へ行って来ました。いつもは、1人で近くの小学校に投票に行っていましたが、市役所でも、平日土曜の夜8時まで開いてると知り、平日仕事帰りでも行ける事に、とても行きやすく感じました。娘のお友達も、行かない子がいると知り、とても残念な気持ちになりました。自分達の未来の日本が見いだせず、今が良ければいいと、行っても同じとか思っているのかもしれませんが、その一票をどうか無駄にして欲しくないと思いました。まだ夜8時まで時間はあります。娘には、どこにいれたら良いかと聞くので、Yahooの選挙の公約をそれぞれ選択して、自分の考えと似た党に、どうしても、譲りたくないと思った公約を出している党に投票するように伝えました。幸い、投票議員は、2人しかいない候補の選挙区だったので、二択で選びやすかったようです。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、未投票の有限者には罰金や罰則を科す事、有権者年齢を16才まで引き下げて若い世代にも政に参加をさせた方が良いかと。高校生は義務教育ではないが、18才で有権者という立場の現代で、未だに投票の重要性を授業の一環で組み込んでいないのでは?若い世代が重要性を理解をし、投票という政治家への「監視」が大事。 

まだ間に合うから、投票をしに行こう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、政治家も政治家だが、国民は、今の政治に大いに不満をもっていると思うのだが、今こそ国民は投票所に赴き断固として政党を選ぶべきと私は思うのだが、投票を行わない人に、政治家を批判することはおこがましいと思いますね。実際、期日前の数が含まれていないこともあるが、せめて、前回の投票率は、上回ってほしいと願いますね。 

 

=+=+=+=+= 

先進国だけでなく世界的に見ても日本の投票率は低い。50数%の投票率って信じられません。だから日本は良くならないのです。 

国民は実生活の中で不平不満よある方が多いのですから、老若男女問わず先ずは選挙に行かないと何の解決にもなりません。 

選挙制度を変える運動から始めないと、先に進めません。比例復活廃止や小選挙区制度、世襲議員の廃止などです。 

日本の選挙のあり方や政治を政治屋にしている世襲議員一族など根本的に改善しなければ日本の政治は良くなりません!その為にも先ず投票に行きましょう。投票率が上がれば与党に緊張感を与えることが出来ます。そこから政治は動くのです。 

 

=+=+=+=+= 

投票したい政党や候補者がいないって人が多いと思うよ。そんな中で、忙しいのにわざわざ行くやついないのでは?投票用紙に、候補者いないの枠を設けて、過半数超えたらその選挙区は無効となって、新しい立候補を立てる必要があるってしたらいいんじゃない。その場合、敗れた立候補者は選挙で税金から補助された金は全額返却しないといけないとして、緊張感と危機感持たせたらいいんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

きのう期日前投票してきましたが、30歳代~40歳代くらいの比較的若い方々が数多く投票所に来ており、選挙に一定の関心はあるのだなと思いました。 

(投票所外でのNHKの調査は断固拒否しましたが) 

 

投票率の低さは、とても深刻だと思っています。 

投票率30%だと、のこりの有権者で別の選挙を2回できることになり、 

投票率50%でも、別の選挙をもう1回できることになる。 

 

少数の限られた人の民意で議員がえらばれてしまうということは 

本当に深刻な危機だと思います。 

 

政治不信もあり、政党不信も大きい。 

好き勝手に数合わせで離合集散する「政党」への不信もとても大きいと思います。 

 

それでも、日本の国と地域をすこしでもよくするために、政治という手段があり参加できるということを多世代で共有したいものです。 

 

=+=+=+=+= 

昼ごろに選挙に行きました。 

街中の投票所ですが、大行列でした。 

投票するまで10分くらい並びました。 

初めての経験でした。 

いつもはガラガラで、待ったことなどありません。 

小さい子供を連れたご夫婦や、若い人も多かったです。 

少しずつでも政治に興味を持つ若い人が投票に行くようになればようになると良いですよね 

 

=+=+=+=+= 

10何年か前かそれとも更に昔か忘れたけど、「投票に行きましょう」というCMを見たことある気がするけど、この頃そんなCMは流れていないね! 

そんなCMが流れたら浮動票が与党(自公)以外に流れて、完膚なきまでに野党と票が開くから流さないのかな? 

 

 

投票率を気にする割には、そんなCM流さないよね! 

投票率を上げるため選挙期間中は投票を、促すCMを流すべきだと思うし、国や自治体が本腰を入れて取組むべきだと思う! 

 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票なら、ショッピングモール等の臨時の投票所が多数開設されるので、分散されて投票しやすいが、当日になると小学校等公共機関にわざわざ混んでいるところにいかなくてはならないので、そのへんも問題。期日前投票と同様の場所で当日まで投票がなぜできないのか。期日前投票の方が簡単ですいていることをもっと強調すべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は何処の政党が、誰がより全体的な投票率がどれくらいか?が重要。どれだけの有権者が日本の現状を考え1票を投じるかで日本の未来がわかる。 

投票しなかった者には課税するなどの処置をしてほしい。増税や裏金など許容する行動を取るならそうなるべくして然るべき。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行こうと家を出たら、駅前で秋祭りが行われていました。 

子どもたちや法被姿の大人が神輿をかついで、周りでみんなが写真を撮って賑わっていました。 

ここにいる人たちは選挙行ったのかな?とふと思いました。投票所は駅から5分もしないところなので、お祭りに来たついでに寄り道してほしいな、と。 

テレビは見なくても、Yahooは見るでしょ? 

選挙のタブも作られていて、たくさん記事が載っている。分からなくてもマッチング機能も公開されている。最初はゲームする感覚でも良いと思う。自分の選んだ人や政党がどうなるか見てみてほしい。どう感じたか、次はどうしたいか、今日の続きがまた数年後にやってくるから、そのときまたどう選ぶかを積み重ねていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードでもなんでもいいけど 

何か使ってネット投票できないですかね。 

事前投票してきましたが 

投票の書類遅れもあったし 

全世帯に郵便物を送るだけでも結構な金額だと思います。 

全部税金ですしね。 

1億人の半分5千万世帯として 

ものもの100円としても50億ですからね。 

こんなにお金かけても投票してもらえないのは勿体ない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かない方で「自分が投票しても何も変わらない」との声もありますが、そんなのは当たり前で、自分の1票で変わってしまったらそれは独裁。 

支持政党の政策だって賛同できるものはせいぜい5~6割。それもなかなか進まない。 

それでも全国に似たような思いの人はたくさんいて、少しずつ良くなるようにと積み上げるものだと思っています。自分が「やーめた」と一抜けすることは裏切りというか、みんなを信頼していない行動というか。みんなが投票すれば力になるのに、「どうせ…」と動かないことで変わらない。一人ひとりの「やーめた」が何万人も積み重なればみんなが望んでいない方向に進んでしまいます。 

仮に応援している人が落選しても、死票もムダではないです。いろいろな意見があることを示すのも選挙だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ選挙にいかないと聞かれれば、自分の一票では何も変わらないと答える人が多い。 

その通りで、個人の一票では何も変わらないが、同じように考える人が有権者の3割いて、他に身体的な理由や時間的(理由にならないが)な事で行けない人が2割いれば投票率は50%。 

 

投票率が低ければ低いほど、政治家は国民は政治に興味がないと判断する。すると政治家は何をするかと言えば、見つからなければと税金を使ってやりたい放題。選挙になれば投票率の高い年齢層向けだけに耳障りの良い事さえ言えばなんとかなると判断するが、相対的に政治に興味が無いと分かっているので、選挙公約など守らなくなる。 

 

政治家が困るのは、投票率が上がり国民が政治に興味を持ち監視される事。 

個人の一票に力は無いが、まとまれば無言の圧力になる。圧力が掛かれば手を抜けなくなるから、国民に対して真摯な姿勢で仕事をしなければならない。 

白紙でも投票するべき 

 

=+=+=+=+= 

かなり、残念な気持ちだ。このまま前回より低い投票率だと、政治と金や政治と宗教問題等で大騒ぎをしたのは何だったんだ、という事になってしまう。 

国会議員が国会と言う場で議論し、1つの政策の立法を司る訳だがその国会議員の資質が、政策の内容以前に問われ始めたと言う前提に立てば、今回の選挙ほど国会議員としての資質や人的資格が問われる選挙は無いと思ってた。  

当たり前のように投票棄権をするという事は、今まで続いて来た政権とその政治を自動的に再承認する事に繋がる。 

今からでも遅くない。先ず投票所に行って、インスピレーションでも良いから一票を投じてきてほしい。 

今の政治を、少しでも変わって欲しいと願うなら。 

 

=+=+=+=+= 

どの候補に入れたら解らないとか何も考えなくてもいいんだよ、適当にここでいいやでも全く問題ない。 

その1票の投票権利を得る為に、信じられない位の日本のご先祖様が戦で命を落とした。 

その1票の権利を巡って歴史は常に動いてきた、日本の先人達が数多くの犠牲を得て勝ち取った1票なんだ。 

投票にまだ行ってない方々、頼むから投票に行ってくれ!! 

 

=+=+=+=+= 

介護施設に勤めています。今までなら入居している人も期日前投票が出来たのですが、今回は石破さんの急な判断もあり事前の手続きが難しく期日前投票が出来ない人が多いです。 

これが自民党の狙いなのかどうかはわかりませんが、高齢者の投票率にはかなり影響があると思います。 

あとは若年層が投票にリソースを割く事での結果をどう捉えてコストをかける選択をするかどうかでしょう。 

私自身は期日前投票をしました。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で低投票率になればなるほど、組織票のある政党ほど有利になるのは、選挙におけるセオリーです。 

 

それは、有効投票数の分母に対して、組織票率の割合が相対的に増えますから、低投票率になればなるほど自民党や公明党などの組織票を持ってる政党が有利になってきていたがために、これまで投票率を高めるための選挙制度改革などやって来てなかったのです。 

 

マイナンバーを活用したネット投票や、コンビニや駅構内、近所の大型ショッピングセンターでの移動型投票所の開設や、郵送でのポスト投票などといった他国ですでにやってることすらやってこなかったのが自公政権です。 

 

この低投票率での大幅議席減は、自民党と公明党の大惨敗と言って良いでしょう。 

 

昔の戦で言えば、軍が退く時、最後尾の”しんがり”が、追って来る敵を防ぐことすらできなくなっている屈辱的な大惨敗です。 

 

 

=+=+=+=+= 

このままでは、投票する人は特に政治に興味がある人、珍しい人、あるいは現役引退後の年配者ということに成りかねない。 

投票はその国の民主主義を正常に機能させるための必須条件でもあるはず。 

そうでなければ、いつの間にか独裁的な権力構造に陥ることさえ考えられる。 

そんな状況を回避するためには、やはり子どもの頃の教育から変えるしかない。子育て中の親世代への啓蒙も必要だろう。 

しかし教育現場の教員や子育て中の親世代は忙しく、その状況からどうにかする必要さえある。 

どうせ何も変わらない、から、政治が変われば社会も変えられるという発想に。 

 

=+=+=+=+= 

以前より高齢者の投票率が高く、若者の投票率が低い。高齢者は病気等で投票に行きたくても行けない人が増えてくるので、投票率が前回より下がるのかな?投票にいったらなんらかの割引や特典が付く等の対策をして、若者の投票率を上げるような議論をしてもよいのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低いと組織票が有利となるだけでなく 

政治への関心が低い=裏金の様な不正を働いても大丈夫 

と政治家にサインを送ることになりかねない 

今回は60%台行くと思ってただけにショック 

若年に向かう程、投票率が低くなる傾向だったが 

今回も年代別がどうなっているか注目したい 

 

=+=+=+=+= 

報道によると、自民党は投票率が52%以下であれば勝てる、それ以上だと負けると考えているようです。投票に行かない、白票を投じると投票率が下がります。その場合は組織票を持っている自民党を勝たせることになります。 

 

日本の有権者数は1億417万9274人。1%は約100万人です。一人一票でも、100万人集まれば100万票です。投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

これだけいろんな人がいろんな機会に「投票へ行きましょう」と呼び掛けているのに投票率が下がっていく。もう呼び掛けだけで投票率を上げるのは無理で、やり方をかえないと。具体的には何らかの形でネット投票ができるようにしたいが、現職議員は全員ネット投票なしで当選しているわけだからあえて「変えよう」とは思わない。難しいね。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票が除かれた数字らしいが、期日前投票の投票分は開票しないとわからないのだろうか? 

自分の周囲では結構、期日前投票をしましたという人が増えている。 

期日前投票抜きで、当日の投票率を問われても有権者には刺さらない。 

今回のように、一ヶ月前になって急に選挙をやることになっても、既に学校や企業等の行事や予定が入っている人が多いのではないか? 

予定を変更して選挙に行けるひとばかりではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行くことは大事なんだけど、投票に行こうという呼びかけ方に中立ではないものが多いのが気になります。 

即ち、投票率が低いと自民党に有利になってしまう、投票率が上がれば特に若い世代は野党に投票するに違いないから、皆投票に行って現政権を追い落とそう! と。 

与野党どちらにも肩入れするつもりはないけど、民主主義における国民の権利である選挙権を行使することの重要性は訴えるべきだが「このままじゃ自民党が勝っちまう。だから鉄槌の一票を!」的な呼びかけ方は、野党の選挙対策としてやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回は伸びると思ったんだけど、国民の半分行くか行かないかくらいとは寂しいね。 

選挙権は自由とはいえ、選挙行った人には優遇制度もうけるとか、行かない人には税金増やすとかしない限り投票率は上がんないのかな。 

あとネット投票も視野に入れるべきではないのかな。 

海外に行ってる人とか仕事で単身赴任して人は行けない訳で、もっと政府は投票率を上がる工夫しなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

あと三時間あります。徒歩圏に投票所ありますよね。行きましょう。 

米が手に入らない、たまの外食も行く店を選ぶ、子供の教育費の為に親が自身の楽しみを削る、海外へ金をばら撒くのに被災地の復興には無関心、働き手が足りない、手取りが増えない、治安の悪化、今の日常生活の全てが政治に繋がってます。 

無関心になるよう長期に渡って仕向けられたとしか思えません。思考停止せず投票しに行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙行って出口調査にも応じたけど、一番重視する項目、ってところに該当するものがなかった。いろんな職業、立場の人がいるだろうに、それに対応してるようには見えなかった。 

 

それじゃあ有権者に判断材料を提供できるような記事や番組作れないわけだよなあ、と妙に納得した。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票には行きました。 

行きましたが、全て白紙票です。 

たった二週間の選挙活動と今まで同様の告知方法で誰にするかを決めるなんてできるはずもありません。 

若い世代が「誰に入れても変わらない」「よくわからない」と言うのは真実だと思うし、このまま形を変えずにいたい議員と政党の都合だけが最優先されているのだから、今後も投票率は下がり続けるはずです。 

都知事選であれだけ盛り上がっても、石丸さんのいなくなった安芸高田市の市長選の投票率は悲惨なものでした。 

私の白紙は私の意思であり、今後も投票する権利を放棄する気はありません。 

だからといって、会った事も話を聞いた事もない人間に自分の将来を任せる気にもなりません。 

 

=+=+=+=+= 

年代別やらのデモグラでどこが投票してるかしてないかとか見える化したらどうか(実数と率で)。 

若年層がもし投票率低いならば、教育・大切さの訴求が足りてませんね、親御さん含め会話できる関係になれるといいですね、 

対岸の話ではなく、国や皆の将来に影響してくる話であるとより身近に感じれるよう政治もわかりやすさが求められていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

少しでもこの国を良くしたいという思いで投票に行って来ました。投票は簡単ですし政治に参加出来るいい機会です。国民生活に直結する政治家を選べる権利を放棄するのは大人として恥ずかしい事だと思います。いつも頑張っているのにこんなに苦しい生活なのは何故なんなだろう?という根本原因を変えない限りいつまでも苦しい生活が続きます。一票の重みを思いに変えて投票に行きましょう。まだ間に合います。消えないボールペン持参でね。 

 

=+=+=+=+= 

投票を果たした人の中から1万人に10万円当たる方式を取ればたった10億円で(事務経費は含まないけど)投票率は上げられる。 

投票者全員の一人千円でも良いかも知れない、兎に角投票所に足を向けさせる方式を新たに導入すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が低いのは、民主主義の根幹を成す選挙というものの意義や大切さ、先人がどれだけ苦労してこの制度を確立してきたかの教育が不足しているからではないか。投票に行くことの重要性を義務教育の段階からもっとしっかり教えることが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票に行きましょう! 

今日の腐敗政治は無関心か自分が一票を投じても変わらんだろうとあきらめている多くの国民が、悪い政党・政治屋を野放しにしてきたことに大きな原因があると思う。 

投票に行かない自由もあるが、投票しないのは本当に罪深いと思う 

 

その方たちも何かと政府の政策等による不利益を受けていて気づいているはずだが… 

 

今からでも間に合うので是非とも投票に行ってください。 

悪い世の中今よりは良くなると思います。それを信じていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

私は毎回必ず投票に行ってますよ。 

投票行かない人は、政治家に対して文句を言う筋合いはないよね。 

約半分弱の投票に行かない人の半数でも投票に行けば、当否の結果はかなり変わると思いますよ。 

皆さんの投票で日本の政治が大きく変わる事を知ってください。 

 

=+=+=+=+= 

投票率更に下がる。日本が衰退まっしぐらなのも無関心や諦める人が増える事により自民党議員のやりたい放題で国民の事なんか二の次、経団連や財務省のいいなりになり国民に負担を求める政策は確実、意思表示を示すチャンスを無駄にする有権者、真面目に投票に行って意思表示をしている有権者は、無関心の有権者対して愚か者と叫びたい。日本を良くしたいなら投票に行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まだ時間はあります。 

投票に行きましょう。 

政治不信で投票したくなくても行きましょう。 

無投票は現政権を認めたとおなじです。 

今の政権に反対であれば他の政治家、政党に入れれば国民の声としてカウントされます。 

一人一人の投票が政治を変えるきっかけになります。 

投票するしか今の時代を変える機会はありません。 

未来のためにも諦めないことが大事です! 

 

=+=+=+=+= 

いい天気だったから、行楽日和なんですよねぇ。 

投票に行きましたが、近くの大きな公園はテントを広げてハロウィンの仮装を楽しむ親子連れがたくさん。 

期日前投票をしてるご家族がどれだけいるのか、この数字を見ると微妙です。 

その子供達の未来がかかっているんだけども… 

 

特に、今回はどこを選んでもさほど政治内容が変わるラインナップではない…というのもあるのでしょうか。 

ただどのような結果であっても、投票にくらいは行く国になって欲しいです。 

政治家をこき下ろす人が多いけど、実際に政治にどれだけ意見を持てるように各政党の良さ悪さを勉強している人はどれくらいいるのでしょう。 

日本の堕落は国民の堕落なんじゃないかと思っています。 

 

 

 
 

IMAGE