( 227133 ) 2024/10/28 00:48:14 2 00 【衆院選】大阪3区で公明・佐藤茂樹氏が落選確実 党副代表日テレNEWS NNN 10/27(日) 22:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e0fcd8dfad589304d8695872f06f23383f03bc |
( 227137 ) 2024/10/28 00:48:14 0 00 =+=+=+=+= 公明党は直前に話題になった免許のバラまきの影響もかなりあるだろう、外国人に免許をカンタンに取らせたり、日本の標識が読めるかわからない外国人の運転を緩和したり、人の命に係わることをカンタンに決め過ぎだ、国交省から出て行ってほしい。
=+=+=+=+= フジテレビ特番で橋下徹氏も述べていたが自公の数パワーでのゴリ押しもダメ、しかしながら野党の何でも反対反対でもダメ。野党も政策ごとに賛成するところは協力するといったオンデマンド対応になっていくだろう。今回支持した国民民主党が躍進してキャスティングボードを握るようで良かった
=+=+=+=+= 先日、近所の奥様が二人でピンポンして来られ、公明党を薦めて来られました。 ご近所さんなので関係性が悪くなるのは嫌だったけれど、創価学会とか統一教会とか、とにかく宗教と政治家のずぶずぶな関係が嫌だったので「申し訳ないですけれども応援していません。他の政党を応援します」と伝えました。
こういうのが本当に嫌なんですよね。 人間関係までもが宗教が絡むと一気に崩れてしまう。 せっかく穏やかに日常を送ってくれていたのに、今度から気まずいったらありゃしない。 「凄い実績なのよ!」と言われましたが、それを判断するのは貴方方じゃないよね、と思ったらついイライラしてしまい、笑って聞き流すというのが出来ませんでした。
こういう押し付けみたいなのは迷惑なので本当に勘弁してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 裏金等の自民と組んでいた政権与党である以上、公明の責任は大変重いと思いますし、公明から落選する議員が出ても不思議ではないと思います。 公明はいざという時は、自民を律するようなことを言っておきながら、結局今回の裏金問題や政治資金規正法でも、自民に配慮するような生ぬるい対応ばかりでしたから、いくら固い組織票があっても中には支持されない方もかなりいたでしょう。また他の有権者でも公明を応援する方は激減したと思います。
=+=+=+=+= 公明党の支持母体である創価学会は、この選挙の以前から婦人部と公明党の方向性の違いが指摘されていました。さらに言えば2023年11月に創価学会の池田大作名誉会長の死去が発表され、公明党への影響があるのではないかと指摘されていました。
今回の選挙は、自民党の失速を含めて、様々な面で近年の選挙とは様相が異なっています。
注目すべきは、今回無党派層を中心とした票が、野党に投票されたのは確実だと思うのですが、野党の支持力が特別に高まったというわけなく、あくまでも与党を忌避する選択肢としての投票先に、野党が選ばれた点が注目すべきだと思います。
つまり、今回は立憲民主党をはじめとする野党が躍進していますが、有権者からの期待に応えられなければ、支持を失うのではと推測される事です。当時に、これまでの与党については、支持の回復のためにはこれまで以上の努力が必要になると思います。
=+=+=+=+= 公明、副代表落選か。代表の出馬した埼玉14区もまだ当確出てないが、大分劣勢っぽいな。代表、副代表ともに落選なんてことになったら、先日代ったばかりだがまた代表交代ってなる可能性もある?
=+=+=+=+= 与党としての立場にいながら領収書の無い金を受け取っていたんでは無いですか? 一般会社員の何倍もの所得を得ているのに その様な改革も無し。 国民目線の党とは、とても思えない。 米がスーパーで買えなかった時、吉村知事は 農水省に苦情を呈した。 それも無し。 選挙前のばら撒き宣言、辞めてください。 落選は当然の結果だ。 国民は怒っています。
=+=+=+=+= 何のために お互い、連立を組んでいるのですかね?
公明党も以前の様な 学会票が入らなくてなったのですかね?
自民党は学会票が欲しくて 連立組んでいるだけでしょう?
それをやめたら 自民党は評価まだ上がると思いますね!
政治と宗教は 絶対切り離すべきですね!
=+=+=+=+= やたらとYouTubeの広告で実績をアピールしてたけど、YouTubeの広告ってウザいからスキップされる運命なのに。 結局、選挙でもスキップされてしまったわけだし。しかし、佐藤茂樹が落選する日がくるとは思いもしなかった。それだけ学会の力も落ちているということでしょう。
=+=+=+=+= ポスターが圧倒的にダサかった ピンクの背景で水たまりを蹴り上げて水しぶきが舞う構図 アイドル的なルックスならまだしも普通の強面なおじさんにそんなんされてもねぇ
=+=+=+=+= 公明党も与党が長く続きすぎて、自民との違いがわかりにくく、党の独自性と言えば、母体組織だけに感じてしまう。連立与党とは言え、もっと党としての主張がないと、どんどん縮小していく気がします。自民に対して、NOと言える強さがなくなってしまった気がする。
=+=+=+=+= 裏金問題で隠されたけど、政党と宗教の問題は国民の心には残ってるからね。加えて選挙戦前からネットで騒がれた外国人の免許の交付問題。国交相はずっと公明党が握ってきたからそこからも指示が広がらなかった理由なんだろう。元々は小泉さんが国交族の就任を嫌って公明党に国交相のポストを渡したという話も聞いたけど、そろそろその体制も終わりじゃないかな。長年やればどんなものでもダメになっていく。また別のポジションを転々とさせればいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 自民と連立政権を組むときの公明党の役割として自民の行き過ぎをチェックし食い止めることにありましたが、報道番組などの裏金問題をテーマにした質疑回答で全く機能していていないことが分かり、なんなら全くの他人事で、根本的な解決にならないばら撒き政策や挙げ句の果てには外国人に簡単に運転免許を与える。落選はなるべくしてなったと思います。
=+=+=+=+= そもそも創価学会以外の人が公明党を支持する理由がない中で 今までは、維新や自民党が立ててこなかったから、 一般市民が仕方がなく、公明党に投票するか、棄権してたから、公明党の議席が守られていただけなのでは?
その構図が崩れたら、一般市民が創価学会に入れる理由が本当に無くなるから、落選や厳しくなるのは当たり前
=+=+=+=+= 今のところ 自民党と立憲民主党は別格として 次にくるのは国民民主党になりそう。 または維新になるのかな。
公明党は第五党という存在にすぎなくなりそう。 なのになぜか与党であり続けていることが 一般的な国民から見て強い違和感しかないのでは。
国土交通大臣をずっともらっているのも たぶん自民党内でも反対意見があるだろう。
有権者から見て 自民党の立候補者がいない選挙区で いくら連立政権だからといっても 宗教と強固につながっている政党には 投票したくないという人たちもいるはず。 とくに他の宗教を信仰しているならば。
今回の結果により関係を見直したほうが 両党のためにも、国民や国益のためにも最善になると考えます。
=+=+=+=+= 創価学会による強固な組織票を持っていた公明党も落ち目ですね… 支持者(信者)の高齢化や減少もありますが、明らかに自民党の数少ない良策の足を引っ張ることが多く、極めつけは統一教会問題による政教分離の厳しい目が飛び火した…というところでしょう。
=+=+=+=+= 友達や部下が学会員で、池田先生への報恩の戦いだと頑張ってたけど、残念な結果に終わってしまったなぁ。 自民の裏金問題に完全に足を引っ張られた結果だと思うけど、公明が阿部政権下で独自性を発揮出来ていなかったのもまた事実。 平和な党、クリーンな党、庶民の味方というイメージは相当薄れてしまっている。 ここは原点に立ち返って、自民に対して言うべき事は言えるようにしてもらいたいね。 中小企業が大企業から過剰に搾取されないような政策を実現してもらいたい。
=+=+=+=+= 落選は当然では。自民党候補者が僅差で勝ってるのは創価学会票が影響大。創価学会は 公明党推薦の自民党議員達が裏金、脱税、統一教会問題者となり推薦者として責任追及もせずに今回も自民党非公認を公明党が推薦して結局裏金、脱税、統一教会議員達を当選させてるのは民意を裏切ってるはずなのに何の責任も 感じないなら常識、モラル、倫理観が問われるはず。
=+=+=+=+= 公明党は創価学会の政党。 あれだけ自民党と統一教会の関係が騒がれたのに、モロに宗教団体の影響を受けている政党が政権中枢にいて良いわけがない。
自公政権では、交通機関や道路・河川・建築などの我が国のインフラに関わる国土交通大臣は公明党の議員が務めるという謎の慣習があるが、宗教団体の政党にこのような重要なポジションを任せていて良いのだろうか。
少なくとも、公明党議員は国務大臣を務めるべきではないし、もっと言えば政権与党にいるべきではない。
=+=+=+=+= まずは公明党の国交相独占を崩してもらいたいですね。自民がダメなら国民民主に担当させるとか。そして、外国人の免許取得には日本人同様の実技試験を必須とすること。それが嫌なら車校に通わせること。そうしたら車校も儲かって一石二鳥だし、外国人(中国は車は右側通行)による交通事故も防げる。
=+=+=+=+= 自民党を与党にする為にたまに威力を発揮して来た公明党。路線を変換する時期に来ている。創価学会が支持母体とかも時代錯誤過ぎる。公明党が与党に居たから成り立った事案もあるだろうけど自民党の見張り番が出来ない以上難しい。
=+=+=+=+= 今まで負け知らずだった宗教団体による強固な組織票がついに選挙で敗北したという奇跡だと思います。正直政権交代よりも遥かに価値のある物だと思います。
=+=+=+=+= 悪いけど、あまりにも自民党惨敗って大々的に報道されてるけど その一端は、全く議席数も増やせてない数自体が 少ない公明党にあると思いますよ。 ハッキリ言って公明党が与党から外れた方が色んな可能性がもっとでてくると 思います。
=+=+=+=+= 支持母体の屋台骨の喪失、活動家の高齢化、 後継たる若手の育成失敗等々要因は様々あると思われますが「常勝関西」は最早昔話に成り果てたという事ですね 公明党議員諸氏はいま一度立党精神を見直してはいかがでしょうか
=+=+=+=+= そもそも自民党は早い段階で公明を切って 維新や国民民主と協議して協力をお願いするようにしておけば良かったんだよ。 公明党の票欲しさに言いなりになってたから 保守層が離れてたんだから 公明切って得られる保守層の方が永続的で大事だったのに 石原慎太郎の言ってた事わかってなかったんだな
=+=+=+=+= 他国の方向に目が行ったきりの政党が与党に居座るのは異常でしょう。カリスマ喪失の影響は一年は掛かるだろうとの予測は正しかったのかも知れない。自公連立から数十年の日本の劣化や国民の生活レベルダウンをしっかり検証する時期が来たと思う。
=+=+=+=+= 自民党と統一教会の癒着と同様、政治と宗教が永年根深く結びついていたことに対する有権者の率直な嫌悪感の表れでしょう。 与党である自公政権が誰のために政治を行ってきたのかはっきりしたわけですから、宗教との癒着がきっぱりと切れない限り、再び国民の目が向くことはありません。
=+=+=+=+= マスコミは選挙期間中も選挙活動に影響がある取材などして選挙妨害とも取れる取材・報道をしていたような気がする。報告書未記載だった収入を裏金という表現を使い国民をコントロールしていた。選挙が終わった途端に裏金(未記載)などの表記に切り替えている。国民はいつまでマスコミに騙されるのだろうか?失われた30年の根源は悪夢の連立政権が誕生した結果。自民党が圧倒的に強かった時は日本景気は最高に良かった。それに気づいて欲しい。
=+=+=+=+= 政教分離…これがあるべき政治だと思います…党代表の石井議員も危うい状況です…公明党を支持する方々は、日本のためになるのか是非、喪を覚ましていただきたい、それが今回の審判だと思いますよ… また古い自民党議員なんかは、地元の一部の利害関係者のために働いてはいかんのです。あくまで国政政党議員は、国民のための議員であって、一部の支持者のための議員であってはならんのです!
=+=+=+=+= 創価学会自体も、高齢化が進んできて退潮傾向なんだろう。 そして、それ以上に、公明党が実際にやっていることと、創価学会の一応の理念との乖離が、組織票の結束を崩しているのではないか。
=+=+=+=+= 自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会と統一教会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、岸田総理退陣発表前の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。
公明党も統一教会も実態以上に日本の政治に悪影響のため、組織票で当選できる時代を終わらせるためにも、良かったのでは。
結局は、自公の自滅でしかないし、先日の2000万円入金の報道がトドメを刺した印象で、「自業自得」ということだと思う。
=+=+=+=+= 大阪3区公明副代表佐藤氏が落選確実となった。公明党は物価高対策として公約で低所得者世帯向けの給付金支給について「1世帯10万円が目安」と述べた。公明党は給付の対象を低所得者世帯とか言ってるが、この物価高で日々の暮らしが大変なのは低所得者世帯に限らない。給付するなら皆公平にすべきである。精一杯働いてる若者や現役世代の負担は増加しているのに給付は低所得者だけなど不公平感がある。選挙対策で人気かせぎのかたよったバラマキはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 公明党はクリーンな政党を標榜してきたのに、自民と政権を担うようになって、すっかり俗化したね。 今回は選挙に勝つために自民の裏金議員を推薦している。また、国交大臣のポストを握ってはなさない。かつては厚労大臣のポストだったのに、国交大臣の方が利権が多いのだろう。 こうした姿から、公明党離れが進んでいる。
=+=+=+=+= とても宗教家とは言えず、宗教の本質を逸脱している。お教だけ唱えて、人の前でいい顔し、現世であくどいことをしてたらそれこそ愚の骨頂。 もっと人間を磨いて人の前に立つべきだ。
=+=+=+=+= 平和の党を名乗ってきたのに戦闘機の輸出を認めたりするから、学会員の気持ちが離れているのではないでしょうか。言ってることとやってることが違うようでは、熱心に応援してきた人ほど幻滅してしまうのでは。
=+=+=+=+= 創価学会員が必ず公明党を支持するなんて昔の話し。私の近辺の学会員さんは政策に共感して国民民主を支持してました。公明党は長年閣僚席に目が眩み自民のブレーキ役を全く果たさなくなったと言ってました
=+=+=+=+= そもそも公明党が公認されていること自体が不思議。公明党イコール創価学会でしょう。政教分離に明らかに違反しています。自民党と統一教会は批判するのに、何故、公明党が批判されないんだろうか。自民議員の多くは創価学会のお陰で当選してるでしょう。
=+=+=+=+= 自民党の都合で解散して、連立相手の公明党の幹部を落選させた。 つまり、自民党の党利党略で連立相手に恥をかかせたわけだ。 そういえば新代表はどうだっけ?
またまた、石破が辞任しなけれはまならない理由が増えてしまったみたいだね。
=+=+=+=+= 仕事で西成区に行ったときに佐藤候補のポスターを見たが若者向けにアピールするLDH風なデザインが逆に佐藤候補のおっさん臭さが際立って悪趣味やと感じてたから落選はある意味当然かな。
=+=+=+=+= 公明党は表と裏がかなり違うので、支援者も見限ったのでしょう。年寄りは熱心かも知れないが若い人は色々と情報を持っているからね。
=+=+=+=+= 自民にへばりついて行くことにしか考えがない公明に逆風吹くのはそらそうだろう、旧統一教会と言う宗教団体と自民はもともと繋がりが長い関係だった事、公明も宗教団体でなりたっているので、ある意味自民は宗教団体まめれだろう。 政治に宗教を持ち込むのはもういい加減にしてくれと言いたい、うんざりである。 今回の選挙躍進しているのは立憲と国民、自公が過半数割れになれば問題は、躍進している国民、与党につくのか、立憲につくのかで政権交代になるだろう。 問題は国民が自民についたら、維新はどちらにつくのか、結局、国民も、維新も自民に付けば躍進している立憲は政権を取れない事になる。 そうなれば世論の判断が待たれる。
=+=+=+=+= 比例は政党名を書くが、立憲民主党も国民民主党も、どちらも略称として記入してよい名称が「民主党」だった。 略称で投票したら、どちらに投票したのか判別つかないと思うんだけど、選挙ってこれでいいのか?
=+=+=+=+= 宗教上の理由で自民党より中国との結びつきが強い。 裏金に関係なくとも、その中国との関係に嫌気がさした国民が多かったのでしょう。 加えて、最近は国交省を公明の意のままに動かし、私物化に近い状況も問題だったのでしょうかね。
=+=+=+=+= 連立に頼りすぎてるところが、そろそろ嫌になりました。 猛烈に推していらっしゃる団体の方の、応援依頼も下品に激烈になってる方もいらして、ドン引きもあります。
連立の見直し。 宗教と政治の濃すぎる一体感。
そろそろやめたら?
=+=+=+=+= 公明党は支持してないけど、代わりに当選したのが維新と言うのはもっと嫌です。 共産党の人は若いのにちゃんと信念のあるすばらしい人です。10年以上落選してるけど、こういう人に通ってほしかったです。
=+=+=+=+= まぁ今回の公明党の最大の敗因は公明党は自民党でもしなかった裏金議員の推薦をした事で議席を減らしたって事を早く自覚して猛省するべきだな それさえ無ければ議席をここまで減らす事はなかったはずだよ
=+=+=+=+= 13年前に立憲(立民)が政権取って何もできずに終わった事をもうみんな忘れたの?また政権変われば何とかしてくれると思ってるの?公明党が平和を守りみんなを守ってる事全く気づかないんだね。庶民の味方がいないと安心できない。
=+=+=+=+= 負けに不思議はない。公明の基礎的体力が女性部(婦人部)や青年部の活動が弱っていて、かつてのようなフレンド票を集めるパワーも影を潜めているのに、裏金で汚れ、円安誘導で大企業を史上空前のポロ儲けさせても、円安の物価高で苦しむ庶民は捨て置く、年金は実質減させ、社会保険を上げて高齢者切り捨て政策に手を貸す。 平和と福祉の党の姿は皆無。自民党とともに自滅。負けても仕方がない
=+=+=+=+= 自民党は楽観できるはずもないが、ケチのつく議員の多くが落選したことは今後のやりようによってはプラスに働く可能性がある。 1番痛手を受けたのは公明党。代表、副代表が揃って国会に不在となる可能性が高い。
=+=+=+=+= 公明党は 完全に民意を守らなかった 高市氏(安倍派)に 傾いてしまったのだろう 公明党の母体である 創価学会も大分高齢化が進み 弱体化してきた やはり民意の意見を大事にして活動しないと 公明党、創価学会は議員も学会員も減ってしまう
=+=+=+=+= 党首も現時点で当確出てないし、公明党は学会の組織力が落ちてきたのが如実に現れてるな。いつかはそういう日が来るんだろうが、3世信者は流石に冷静に社会で揉まれて考えて動く人が増えてきてるんやろな。
=+=+=+=+= うーん。カジノ誘致で青少年の未来を害し、かつ万博などの間接費で1300兆円という莫大な国税の浪費を行う維新。それよりは公明の方がましと思います。 宗教が政治に絡むのは嫌いですが、それ以上に維新の日本の将来を考えない自分たちの利権優先よりは良いと思います。
=+=+=+=+= 元々、公明は小選挙区でガチンコでは1人も当選できません。当選の条件としては維新や自民の候補が立候補しない事が大前提です。 それが崩れた小選挙区では全敗になります。
=+=+=+=+= 自公政権になってから国交省大臣ポストはほぼ公明党の独占指定席状態、それも内閣改造があっても同じ人選が続くことが多い。ろくな成果も上げることもせずもううんざり、いい加減にして欲しい! このニュースを聞いて少し気が晴れた。もう自公連立なんて消滅して欲しい。
=+=+=+=+= 公明党はすぐ低所得者に給付金をばら撒くから本当に嫌い 保守党は納税者が苦しんで、もらってる人達が 極楽って言ってましたが本当にその通り まず経済を立て直して欲しい 公明党は支持母体の創価が高齢化で勝手に衰退して行くんじゃないかな
=+=+=+=+= 3区です。元々顔が苦手だったし国対委員長会議の時の偉そうな態度も気に入らなかったし選挙前の今こそシゲキてわけわからんピンクのポスターを貼りまくっていて更にイラつかせてくれたので落選ホッとしました。
=+=+=+=+= 会長も逝去、婦人部も高齢化、2世や3世の脱会が続出。厳しいでしょうね。 先日も仕事中に婦人部の方から電話がありました。相手「選挙なんだけどさ〜」私「もう行きました」相手「どこに入れたの?」私「個人情報なのでそういうのは勘弁してください」「ああそう、わかったわ」で電話切りました。とりあえずいつも非常識。公明党になんか入れるわけないでしょう。
=+=+=+=+= 自民党の大敗より、公明党の副党首落選・党首も落選か?も話題的に大きい。 比例票も2/3に激減って事は、カリスマの他界で創価学会の総活力も2/3に激減、信者も激減してる事を表しているんだろう。
=+=+=+=+= おそらく、これで自民は公明と手を組むことをやめるでしょう。そして、維新・国民民主が与党連立として自民に合流しそうだね。 そうなると、防衛増税、消費税増税で戦争への下地が作られる、ということになるのでしょう。
=+=+=+=+= 公明党は国交省大臣を長く独占 おかしな政策多発 法務大臣にはできるわけもなく 影響の少ないポストをあてがうべき 今選挙で 議席数落とすのでチャンス!
=+=+=+=+= 外国人に優しい政党だから、これが結果だよね。日本人に厳しく外国人や信者優先のような政策だから国民から正義の鉄槌をくらったと反省すべき。
=+=+=+=+= 自民は公明と縁を切るべき ハッキリと創価学会を批判して決別宣言したら逆に人気上がるのは目に見えてるのに 逆に言うとそれが出来ないって事は目の前の己の当選しか見えてない証拠でもある
=+=+=+=+= 公明なんてやってることは統一協会と一緒で宗教語って金と票を集めるんだから 創価学会のビルとか、無理やり寄付金集めて、すごいの世界中に建ててる事みんな知ってんのかな
=+=+=+=+= 佐藤前議員は、政党関係なく優秀。さすが京大。東前議員とは比較にならない実績。にも関わらず落選。嘘まみれの維新はやはり大阪っはまだハッタリが効くようだ。
=+=+=+=+= お金にクリーンなはずの公明党が、自民党の裏金候補を一部推薦。公明党の候補の支援を期待してのことだと報道されていましたが、それは支持者にどう映ったのでしょうか。
=+=+=+=+= 選挙前にだけ友達面して、連絡してきて投票のお願いしてくる人いるが、そんなんで この宗教の党に投票する人がいるのか? 大抵の人は、選挙前にだけ友達面してきて、と思っていると思う
=+=+=+=+= 創価学会の経営している団体から仕事受注しただけで、選挙に協力する名簿に記載依頼させられた経験があり、嫌な思いでしかありません、落選してくれてよかったです
=+=+=+=+= 今回自民党は大幅に議席を減らし自公で過半数は取れないよ。次はどこの政党につくのかな。勝ち馬にしか乗らない政党だからね。
=+=+=+=+= 維新が勝ったのもなんとも言えないが、副代表が落ちるとは。 「政治とカネ」が本題になっていた本選挙。どうやら国民は不在で、政治屋が勝った負けたを争う、主役なき選挙だったのはなんとも言えない。 今まで金魚のフンで甘い汁ばかり啜っていた公明も自民と同様に国民の審判がくだるだろう。
=+=+=+=+= 何百年の歴史を見返しても新興シューきょうのキョウそが亡くなられた場合は尻すぼみになります なっちゃんあたりの抜群な人気がある人が跡をつがなければ教自体がフェイドアウト不可避です
=+=+=+=+= 多様化の時代、創価学会員の世襲も勧誘活動も難しくなっているのでしょうね。
自公連立政権になってから、福祉や平和色もずいぶんと薄らいだように思いますし。
=+=+=+=+= 公明党が議席を減らすことはとてもいいことです。 むしろゼロであるべき。 石井代表が落選することを心から祈念します。
=+=+=+=+= だいたい公明党が政権与党であるということが間違っていますね。自民党惨敗の一端は公明党のエゴを許してきたことにもあると思いますよ。
=+=+=+=+= 自民党の下請けになった時点で党は終わったんですよ。裏金が発覚した時に連立を解消していればなんとか生き延びることが出来たのに。しかしもう手遅れです。崩壊の道しかありません。
=+=+=+=+= 自公連立であるならば、連立政権であるにも関わらず、自民党に好き勝手やらせ過ぎたのでは無いか? その結果が選挙結果に反映されていると思う。
=+=+=+=+= 大阪は維新一色の勢い。対して兵庫は公明が2勝。維新も他地域で票が減っているので、大幅議席減の様相。公明も維新も負け戦です。
=+=+=+=+= よかった。この政党、色々と邪魔なんだよ。 教団以外の支持がないのに政策に要らぬ意見多々言い出して。 支持母体も高齢化が進んでるし、このまま衰退してくれればいい。
=+=+=+=+= どうでもいいが、普段愛想もないお隣のおじさんが選挙の時だけ口角あげて「どうか公明党を宜しくお願いします」と声掛けてくるのだが、恥ずかしくないのかいつも疑問に思う。
=+=+=+=+= 地元民ですけどこの佐藤茂樹って人1度も生で目撃した事ないんですよね ピンクの不気味なポスターは動くたびに見るんですがね
=+=+=+=+= 公明党のような、政教分離に反した政党は無くなっても良いのでは?! ましてや、長年に連立組みながら、自民党の裏金問題を解決しうる政党にもあらず。
=+=+=+=+= 大阪で公明党が落選するなんて本当に大きい。 いまは維新があるのでまだ多少マシだが、ちょっと前は自民以外では民主しか入れるとこなく罰ゲームか、と思っていた。
=+=+=+=+= まずは、良かった。が、どうせ比例代表でゾンビのように議席だけは確保するかもね。ズルいよ。自民公明のお金ばら撒き組織票づくり当選。民主主義の国なのに不公平で不平等だ。
=+=+=+=+= 気になるのは公明にしろ、自民にしろ落選した候補は来年の夏の参議院選にどれだけ出るつもりなのか気になるのだ。
=+=+=+=+= 大臣とか与党幹部とか、そういった方々も落選させることで民意の恐ろしさを見せつけることができるわけです。
今日のビールはいつにも増してウマイです。
=+=+=+=+= 「今こそ!シゲキ!」あのポスターでは難しいと思いますよ。
もうちょっと?国政について真面目に考えてる感じのポスターの方が良いと思います。
「日本を前へ!」テメーが下がってどうするの? そもそも「前へ!」て何ですか?
本当によく分からない政党です。
=+=+=+=+= 維新が大阪で公明に忖度しなくなったのが今回の選挙で1番の功績だと思う もっと早くからやっとけとも思うが
=+=+=+=+= 自民党を支えて来た公明が無傷ですむわけがない。もはや自民党の補完政党とはなり得ないだろう。
=+=+=+=+= 国民が築き始め他のだろう 外国人に免許簡単に与えたり隣の大国のしもべ的な役割りもはっきりしてきたわけで最早これまでかと
=+=+=+=+= 学会員が選挙に行ってないんだね 昔はよくピンポンされて 近所のオバサンが選挙のお願い来たり 投票所で念押ししてたりしたけど 最近はないもんな カリスマの人が亡くなって忠誠心が なくなったかな
=+=+=+=+= 公明党って創価学会以外の人が誰かいれるのかな?政策というより学会のほうがイメージ圧倒的に強いし、池田大作が死んだ今後、どんどん弱くなるのでは?
|
![]() |